このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 28 | 2014年6月4日 17:52 | |
| 6 | 2 | 2016年1月12日 00:50 | |
| 13 | 7 | 2014年4月19日 13:05 | |
| 13 | 0 | 2014年4月13日 18:39 | |
| 98 | 25 | 2014年3月21日 00:19 | |
| 7 | 2 | 2014年3月19日 07:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
若い頃は2スト250や400で遊んでいた世代です。
数十年ぶりにバイクに乗ろうと思い立ちました。
いい歳ですから、無理せず125で抑えておこうと考えて探したところ、
殆どがスクーターかつ4ストになっていて愕然。辛うじてこの車を見つけました。
時速60〜70km巡航程度の国道(1車線)の流れに乗って走れるでしょうか?
スペックは10ps,1kg−mとの記載でしたが、この数値、私の世代では
2スト80cc程度に相当し、時速70km巡航は少々厳しいように思えます。
実際のところお乗りになって、どうでしょうか?
スクーターの方が速いとの書き込みもお見受けしますが、ニーグリップが
できない車は怖いような気がしますので、やはりこの車がいいなと。
6点
>>時速60〜70km巡航程度の国道(1車線)の流れに乗って走れるでしょうか?
速度が出る125ccのMT車を探しているならCBR125Rがお勧めです。
http://kakaku.com/bike/item/76103110624/
4stだけど11000rpmまで回るエンジン…
125ccと思えないようなガッチリしたフレーム…
時速60〜70kmなんて「中速域」ですw
これでなんで高速のっちゃだめなの?って思いますよw
いま所有してますけど、前スプロケ13歯にしたら本当に速くてニヤける加速します。
峠もガンガン攻められるので、若い頃を思い出せるかもw
ただ、ポジションがビミョウなので、ハンドルやシート、ステップを交換する予算は
予め考えておいたほうがいいです。
書込番号:17546887
![]()
4点
グロム乗りですが、ちょっとまえに友達のDトラッカー125ととっかえひっかえしてあそんだので感想をコメントさせていただきます
結論から言うと60から70巡航は問題なくできますよ
振動も少しはありますが不快に感じることはありませんでした。
スペック的には問題ないのですが、通勤は雨でものるのでしょうか?
モタードのようにフロントのフェンダーとタイヤの隙間が大きい車種はフロントからの水の巻き上げが結構大きいので雨の日ものるのであればあまりおすすめできないです(昔250のdトラッカーのってましたが巻き上げた水で足がかなりぬれてました)
書込番号:17546907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
まずは二輪の世界にお帰りなさいませ
通勤で使用との事で本来ならメットインのあるスクーターをお勧めしたい所ですが…
こちらの車両ならポジションも楽だと思いますし、たまに後ろに箱を付けて走っている車両も見ますし積載は何とかなると思いますので久々に二輪に乗るのでしたら良いのではないでしょうか?
先ずは慣れて物足りなくなったら乗り換えるなり買い増しするのが良いと思います。
まあ 今は4st125とはいえ結構速いので二輪へのリターンならそこそこ楽しめると思います
乗る人にもよると思いますが、知人で原付50で片道30kmを三年位通勤していた人がいるので125で20km位なら大丈夫かと
書込番号:17546923
![]()
6点
回答ありがとうございます。
13ps/11000rpm。ギヤ6速。通勤用途でなければ楽しそうですね。
しかしフルカウルの車種での通勤を考えると、毎朝ツナギを着なければならず
(と、思い込んでしまう世代なのです)少々面倒に思えてしまいました。
あと、通学の子供たちも歩いている時間帯ですから、飛び出しなどにも注意を
向けるため視点が高く、場合によっては見通しを得るために立ち上がれる車の方が
良い様な気もしました。
その点オフ車あるいはモタードは、Gパンにブーツとグローブをさっとつけて
出掛けられ、慌しい朝に助かる気がしますので候補にしました。
またアドバイスをお願いします。
書込番号:17546973
4点
いつの間にかCBR以外にもレスを幾つかいただいていましたね。
ありがとうございます。
kumakeiさん
巡航大丈夫とのことで安心しました。
まあ、ミラーの彼方に後続車が消えていったかつての乗り方はもうしませんので、
巡航OKならいいかと思います。通勤ですから雨の夜もレインウェアを着て乗ります。
KLX125の方がフェンダーとタイヤの隙間が少ないので、泥はねが少ないとも思いましたが、
ブロックタイヤと濡れた路面の相性が怖いので、こちらを考えました。
KOMPRESSORさん
スクーターは怖くありませんか?ニーグリップが出来ない単車は乗った事がないので、
あれでスラロームができるのかと心配になります。沢山走っていますね。
スクーターの方が、買っても家内にも怒られずに済むというメリットがあります(笑)が、
やはり、クラッチを握りたいです。
どうやらこの車で通勤用途+αはOKのようですね。
まずはこの車に乗って身体を慣らし、2スト新車の復活を待ちたいと思います。
そしてかつてのように、背中をオイルで汚しながら走りたいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17547037
4点
Dトラある意味ちょいのりバイクとして重宝します
KLX125でもよいかと?
ホイールが大きくなる分、何でも使える度が増します
4スト125のフルサイズはどんなん乗っても・・・昔のTZR125や、DT125知ってたら、バイクの挙動楽しめなくて、乗った瞬間・・不満感じます
ミニだと挙動楽しめますが、いかんせんパワー不足・・たぶんしばらく乗ると・・飽きます
自他共に認めるバイクバカですが・・・通勤は冬場、雨風考えると風防、ヒーター付スクーターが一番楽です
一度楽すると雨、冬場は離れられないです
バイクとして舗装路で運動性能楽しもうと思うと、250は無いと厳しいですね
先日定年退職したシルバー世代の先輩が「今からバイクを楽しみたい」と選んだのがセロー250の中古でした
ノーマルタイヤで舗装路メインの150Kツーリングでオプションにフラット林道10K組み合わせて、こんな初心者ツーリングまた企画してほしいと店主にお願いしてました。
乗ってからつまんないと・・・・ならぬようどんな形でもいいから、試乗すること勧めます
感覚は、若いうちに乗りこんでたら、すぐ戻って、125の4ストは一般道で嫌んなります
中型乗りのあたいがそうでした
結果…セローとアドレスの2台持ちになりました
出来ればあとMT09あれば・・・思い残すことはありません(笑)
書込番号:17547148
6点
保護者はタロウさん
>4スト125のフルサイズはどんなん乗っても・・・昔のTZR125や、DT125知ってたら、
>バイクの挙動楽しめなくて、乗った瞬間・・不満感じます。
私が知っている世代のバイクで例えれば、DT125に対するCD125程度でしょうか?
知っている車が古いものばかりで申し訳ないです。
4ストですからさぞ大人しいでしょう。低燃費の移動手段+αと考えます。
+αは、せめてクラッチが付いていることです。
しかし、125cc以下くらいは2ストを残して欲しかったですね。
エアコン付きの4輪に乗る人たちから2ストが臭いと嫌われたのでしょう。
以前はキャブクリーナーをガソリンに混ぜて、イチゴの香りをさせていましたが、
(若い人は知らない?)電子噴射の時代には死語になってしまいました。
書込番号:17547508
2点
>DT125に対するCD125程度でしょうか
そこまで重くはないです
とりあえず単気筒なんで、CB125JX…もっと古い・・あたりですよ
排気ガス規制と騒音規制で2ストはコンペモデルと輸入車しかないです。
250までならコンペモデルもNo取れます
YZ250(2スト)・・モタードにしてNoとりますか?
直線でもフルスロットルでのフル加速はできないくらい、じゃじゃ馬です
ある意味隼よりスパルタンです
YZ125もできますよ・・焼き付きしやすいですが
あとKTMなんぞも125の2ストエンデューロモデルはNo取って保安基準も満たしやすいです
書込番号:17547556
1点
可能ですが、人によっては疲れるかもしれません。
どのような場所か知りませんが、可能ならセロー、XT250X、トリッカーのほうがパワーに余裕があって、車体も軽く快適かと思います。
GSR250も良いかと思いますが、400並に重たいです。
書込番号:17548365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D-トラ125は、トップギア5速6,500rpmで時速70qくらいですよね。
そこまでの加速はご想像どおりだと思います。
通勤で同じ125のアドレスやPCXに抜かされ、おいていかれて平静を
保てるかどうかは、人により結構重要かもw
輸入車はどうでしょう?
途中で乗換えるくらいなら最初からいいものをとも思います。
モタードならヨーロッパヤマハのWR125Xはいかがですか?
私は同じエンジンでカウル付きのYZF-R125に乗ってます。
15PS@9000rpm,1.24kgm@8,000rpm、街乗り燃費も40km/L程度と優秀です。
少々高価ですが、その分しっかりと作りこんであり、乗って楽しく
街乗りする分には十分な性能です。
通勤で7年ほどアドレスV125Gに乗っていましたが、
面白いのは圧倒的に今のバイクです。
乗換えてよかったと思っています。
書込番号:17548473
3点
ミカサアッカーマンさん こんばんは。
250や400も考えましたが、任意保険が高いことがネックでした。
ミニバイク特約を使うつもりです。
それで「125ccで60〜70km巡航はどうでしょう?」と質問させていただきました。
20kmの通勤路は、カーブや坂道が殆ど無く平坦な直線路が主です。
今は4輪で通勤していますが、居眠りしかねない退屈な通勤です。
燃費を気にしてか飛ばす車が無く、小排気量でも流れに乗れば大丈夫かなと。
ただ強風が吹く時期が有るので、とっさのシフトダウンは必須です。
ですので、クラッチ&ギヤを必須条件として探しています。
書込番号:17548477
0点
RICKMANさん こんばんは。
書き込み時間が丁度すれ違いましたね。
この車も30万超え。ご紹介いただいた車は40万。
私の世代では贅沢に思える価格です。30万でもきっとカミさんに怒られます。
125は概ね20万以下、40万なら400ccが買えた時代を知っているもので、
ついつい当時と比べてしまいます。すっかり高級品になってしまいました。
とは言え、GS125は見た目が余りに実用一点張りでがっかり。
そんなある日、KLX125を街で見かけ、昔のバイク心が蘇ってしまいました。
しかし5速,6500rpmまで回して70km/hですか・・・4速ではないのですね。
風が強い時期があるため、ピンクナンバーのスクーターは殆ど走って
いない地域です。カブを筆頭?にギヤ必須です。
書込番号:17548598
3点
そういうことなら、D-トラ125がベストチョイスですね。
最近のバイクは静かなので、6,500rpm巡航は全然問題無いと思います。
FIになってバイクの値段は上がりましたが、
燃費は40km/L以上と思います。
片道20kmなら年間ガソリン代は4万円くらいでしょうか?
昔のキャブ車なら5万円はかるく超えると思います。
FIはシリンダー内や排気系の汚れも少ないし、
冬場でもセル一発なので超〜楽ですw
今でも国内向けにオフ系統の125をラインナップしてくれてる
カワサキに感謝ですね。
書込番号:17548994
2点
中古のエイプ100で、キャブとマフラーが最初から交換してあるやつはどうでしょうか?
エンジンの素性がいいのか、トルクはあるは上は回るはで、
つまり楽しく速くのバイクですよ。ただ、その機敏な動きにドラムブレーキはついてこないですが・・
書込番号:17549216
1点
おおざとさん こんばんは。
せっかく提案していただいたのですが、50ccと車格が同じところが今ひとつでした。
しかしエイプに、2サイクルエンジンが載っていたら楽しいでしょうね。
ヤマハTDR80。エイプと同じような車格に水冷2サイクル80cc。
しかし中古で買ってもサイレンサーが詰まってしまっているでしょう。
昔話ばかりしてしまってご免なさい。
書込番号:17549604
1点
2ストにつられて出てきてしまいました。
KSR-2に乗っています。
生産から16年経っていますがまだまだ現役です。
これで阪奈道路(片側2車線の元有料道路)を走っていますが60キロ巡航程度なら問題ないですね。
ボックスをつけて実用性もあるのでいろんなシチュエーションに対応できます。
いまだに飽きないかわいい相棒です。
標題の件ですが積載性の問題さえクリア出来たら問題ないように思います。
でも2ストを懐かしむ方なら飽きちゃうかも知れませんね。
書込番号:17549770
1点
KSR2も所有しましたが、パワーはあれど個人的には疲れます。
小さいことからクイックなハンドリング。
にも関わらず速い2stエンジン。
私ならDトラ125のほうがいいです。
書込番号:17549852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドレスV125Sさん
TDR80に近いスペックですね。2サイクルに6速ギヤ。
あくせくクラッチを操作せねばならない大変さが楽しいものの、トップギヤで
サボっていると2段シフトダウンでした。今は遠心クラッチ派になられたのでしょうか?
しかしなぜ125cc以下まで2ストを規制したのでしょう?
推測ですが、2ストは4ストに比較してボアアップが容易。そこを叩かれた気もします。
ミカサアッカーマンさん
そうですね。通勤用途なので、仕事で疲れているときは静かに流して帰宅したいです。
そんなときはエンジン音が静かな方が良いでしょう。
書込番号:17550325
2点
KSR-2とDトラッカー125を比べて必死になってるアホもいますが
さすがにKSR-2を通勤にはすすめませんよ(笑)
遠心クラッチ派にはなってませんねぇ。
クラッチがないのはスクーターだけで十分です。
ボアアップ云々は規制には関係ないと思いますよ。
現状4スト2種スクのボアアップキットは山ほど販売されていますしね。
慣れてしまえば2ストも4ストもボアアップは簡単です。
巷では2種の脱税ボア車なんてザラにいます。
通勤には2種スクが楽だと思いますがスレ主の中で決まっているようなんで
Dトラッカー125でいいのではないかと思いますね。
書込番号:17551067
5点
アドレスV125Sさん
登録変更をしないボアアップ車は昔から現実にはありました。2,4問わず。
正しく登録変更し、ライダーの社会性を保とうとする方々の努力を無にしますね。
「小排気量2サイクルは残して欲しい」「駐輪場を増やして欲しい」といった我々の
意見を重んじてもらうためには、まずはライダーの社会的立場を、品位ある言動
によって認めてもらうことだろうと思っています。私も未熟者ですが。
それから少々本論と外れますが、色々なお考えやご意見の方がいらっしゃいます。
公共の掲示板をお借りした私の質問に対し、自由な視点から回答をくださいました。
うれしく感じております。
全てのご回答を尊重させていただき、年齢相応のバイク生活に戻りたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17551256
4点
サイレンサーマウントの位置も違うしポン付けは無理かと思いますよ
それに、使うのはノーマルマフラーと言えど2010年4月より施行された新騒音規制じゃないと駄目かな
書込番号:17427095
2点
エキパイ08-12 サイレンサー13〜の組み合わせならポン付けでいけます。
書込番号:19483582
2点
シェルパのレビューを見ると「ハンドルのポジションが低い」というコメントがよくあります。
私自身も40年前にヤマハのAT−1に乗っていてまた今度はシェルパに乗ることになったのでハンドル位置の低さを実感しています。これはオンロードのライディングポジションにも対応できるようにという意図だと思いますが私のようにゆっくりトコトコ走ろうと思っている人間にとってはもっとアップライトのポジションの方が姿勢が楽です。
そこでネットでキジマの「204-3311」という商品(http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji-handle.htm)を見つけたのでこれに交換しようと考えているのですがシェルパはケーブル類の長さに余裕が無いのでケーブル交換なしにとりつけられるかどうかが分かりません。
なにかアドバイスもしくは他に装着した成功例がありましたらご教示よろしくお願いします。
0点
ハンドルをあげたいだけなら、ハンドルアップスペーサーのほうが交換が楽でおすすめです。乗り換えても使いまわしも可能なので1つもってると便利なアイテムだとおもいます(バーハン車限定ですが)
http://www.webike.net/sd/2075106/
書込番号:17422581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kumakeiさん
早速返信いただきありがとうございます。
私もあちこちの書き込みを見てご紹介いただいたようなスペーサーを利用すれば30mmほどハンドルを高くすることができるらしいとの情報は得ておりました。ただハンドル単体だと3500円くらいなのにスペーサーがその倍近くするというのが抵抗があるのと、昔乗っていたAT−1のイメージから同じようなバー付のハンドルにしてみたいという理由でキジマの製品を検討しているところです。
まぁ、失敗覚悟で3500円を投資してみてもいいかとも考えているところです。
書込番号:17422655
0点
低い?・・・座ってのんべんだらりん運転するにはノーマルで十分と思いますが身長は?
お山で何回か代走したけど、許容範囲かと・・
ワイヤー取り回しかえてみたり、レバー内側に追い込んだり、ハンドルカットしながら、付けてみないとわからん
あとレンサルバーアルミでブリッジ後付すればよし
オフに強いお店で選んでもらうのがベスト
色々あるうちから何本か出してきて、絞り角やエンドの落ち方などイメージしながら選ばないと
高けりゃいいだろう程度は、行き当たりばったりで失敗する
書込番号:17422707
3点
保護者はタロウ さん
返信ありがとうございます。
私が今回クラッチ付きのバイクに復帰するのは40年ぶり(~_~;)でどうしても以前乗っていた初代AT−1がイメージのベースでその比較になってしまいます。それと比べると前傾気味のポジションになってしまい、歳も歳なので腰痛もありますのでもう少し腰を伸ばしたままのポジションになればと考えているところです。
基本はDIYでいろいろ弄ってみたいと思っていますので3500円の投資が無駄になってもまぁ許容範囲ですのでまたそのうちトライして結果報告させていただきます。
書込番号:17422760
1点
シェルパのハンドルはそんなに低いとは思わなかったですけど、
DIYが出来るならハンドルマウントからハンドル外して、
下に適当な物かませてハンドルがどれ位上げれるか確認してから買う方が良いかと思いますよ
見た目だけですけど、キジマのトラッカーハンドルの高さだとワイヤー等の交換は必要になると思いますね
書込番号:17423488
3点
ヤマハ乗りさん
ご返信ありがとうございます。
返信に気付いたときにはすでにキジマのハンドルを注文した後でした。
ネットの情報からするとスペーサーで上げれるのは30mmがギリギリのようです。
オリジナルのハンドルは幅が760mmですがキジマのハンドルは730mmなのでこれが良い方向に効いてくれることを期待してダメ元でトライすることにしました。結果はまた後日レポートさせていただきます。
書込番号:17423696
3点
今朝ハンドルとグリップが届いたので早速ハンドル交換の作業にとりかかりました。
オリジナルのハンドルを外してキジマのセミアップハンドルをハンドルポストに取り付けた時点ですでにいろいろなケーブルの長さが足りないことが判明しました。
ネットの情報によるとDトラッカーのケーブル類が使えるようですが、そこまでやる気力も出ないので、今回はハンドルグリップだけ交換して作業を終了しました。
ということで以上、人柱情報でした。
書込番号:17428475
3点
ウオタニ SPIIフルパワーキットをw650の2008年式につけてみました。
諸先輩で、進角といったものの設定についてお教えください。
とりあえず、4°進角のレブリミット9000RPMにしています。
良い方法がありますと助かります。
また現在はCDIがあったところコントロールユニットにつけていますが、よい場所がありましたら、お教えください。
13点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
規制前のパワーに戻すのにバキームピストン、メインジェット等を交換するのは解りますが、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
書込番号:17321166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
排気ガスのバイパスバルブは排ガス規制に適合するようにメーカーが付けた物
外せば排気ガス中の有害成分が増えますよ
書込番号:17321223
6点
125ccのアメリカンで規制前のパワーに戻したい?
環境に良くないからやめてくれ。
パワーほしいのなら大きいバイクに乗ればいい。
お金ないのであれば我慢しろ。
書込番号:17321396
12点
環境破壊する行為です。
パワーが欲しいならお金を出して大きな排気量のを買いましょう。
書込番号:17321510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
戻す戻さないは置いといて、大きな排気量できれいな排気ガスと言っても
環境破壊とは排気ガスだけでなく、いろいろな分野
特に化石物質を原料とするタイヤ・オイル・ガソリン等々の問題も含めると どうなんだろうか?
書込番号:17321606
11点
置いておいちゃだめでしょ。
メーカーも試行錯誤して排気ガス規制クリアして販売してるんだから。
書いてること言ってたら自分の足で裸足で歩くしかなくなっちゃうでしょ。(笑)
靴だって服だってバイク以外の色々なものに石油製品は使われてるんだし。
書込番号:17321642
4点
ブローバイを吸気系に戻さなければ、その分フレッシュエアの量が増えそうですが、、、
ごくわずかでその分のパワーアップはほとんど体感できないと思います。
キャブの方は効果あるみたいですが、あえて制限しているのは排気音の基準を
クリアできなくなるのでは??
書込番号:17321661
0点
まだ原2クラスではEGRはないので
回路はエアクリーナー〜リードバルブ〜排気ポートですし
排気ガスのバイパスバルブ一式とは多分、二次空気導入装置と思います。
外しても体感出来るほどパワーアップはしないと思います。
外すと1.5%程度、CO値が上がります。
もちろんHCもね。
書込番号:17321749
0点
2次エアキャンセルしても相対量の成分量変りませんよ・・公害の程度変化ないよ
勘違いしたらあかん。
エア混入さして、排気ガスアメリカンにしてるだけ
触媒の最燃焼とは違います
125の4ストアメリカンその程度のチューンやっても殆んど変んない・・無駄
車格的にも似合わない改造
違うモデルに買い換えるほうが良いと思う
書込番号:17321890
7点
環境に良くない事は解りました。こんなにパワーダウンしたのはエリミネータ125だけでしょうか?他にも有るのでしょうか?
書込番号:17322016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>125の4ストアメリカンその程度のチューンやって も殆んど変んない・・無駄
そうですかね?約5馬力UPは大きいと思うのですが。
やるやらないの論議は別として、初期型と後期型の馬力差は大きく、かなり変わるのでは?
参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
書込番号:17323173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ数値で馬力などは実際と違い多めに書いてたりすることは多々ありますけど
アドレスV125やエイプ100など規制によってスペックダウンしてる車両は多いですよ
それに排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
規制前の馬力を出したいと言ってもマフラーやカムプロファイル、
点火時期その他もろもろ何を変えて規制に合わせたのか実際には判らない
キャブの内部部品を変えれば多少変化は感じれると思うけど、確実に燃費も悪くなるでしょうね
個人的にはそんなことする位ならオイルやチェーン、ブレーキなど
走りの抵抗になる物のメンテナンスをしっかりする方が良いかと思いますけどね
書込番号:17323702
4点
>排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
あたりまえのことだと思います。。。
規制後のバキュームピストンには穴が空いてるらしく、回らない仕様になってるとか? バキュームピストン&ジェット交換が大きいでしょうね。
乗ったことないが‥、5馬力UPは大きいじゃないかな〜
書込番号:17323723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際5馬力変われば大きいとは思いますけど
キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
書込番号:17323765
6点
>キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
ちゃんとレス読んでます?(泣)
バキュームピストン&ジェット交換が「大きい」でしょうねと申しております。
細かなとこも変えて、初めて規制前の約5馬力UPになる、あたりまえ…。
規制後の馬力ダウンは、バキュームピストン変更による回らない仕様 (回せない仕様) が、大きな原因て話しですよ。
書込番号:17323805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
規制後はバキュームピストンの穴でリストリクターと同じ役割をさせてるのは判りますけど
初期からシリンダーヘッドやエアクリーナーBOXとか点火時期まで色々変わってるみたいですし
細かな所まで交換って何処の部品までを指してるのか判りませんが
キャブの部品変更位で点火次期も変えないならピークで1〜2馬力UPしたら良いところかと思いますよ
書込番号:17323890
5点
>シリンダーヘッドやエアクリーナーBOXと か点火時期まで色々変わってるみたいですし
シリンダーヘッド、エアクリは部品番号レベルでは同部品のようです。
おそらく排ガスパイプ接続部が初期型部品には無いのかと思います。
バキュームピストン、ジェット、ニードル、イグナイター、排ガス外しで、けっこう上がりそうですよ。
参考1 http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
参考2 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5793
参考3 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5819
書込番号:17323942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブログとかHPで馬力アップって書いてるのは知ってますけど実際計測した人も居ないし
イグナイターまで変えれば2〜3馬力ってとこまでいけるかもしれないけど
初期から最終まででシリンダーヘッドの品番は3種、カムシャフトも品番変わって、
イグナイタは4種類、クランクシャフトも別品番でエアフィルターが同じ品番でも
BOXやインテークノズルは品番変わってるのでエアクリBOXで吸入制限かけてますからね
ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど
壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
あまりカタログ数値まで上がるとは思わないですけどね
書込番号:17324096
4点
>実際計測した人も居ないし
>ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど 壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
はい、貴殿の持論は分かりました。
書込番号:17324456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はい、貴殿の持論は分かりました
ほんとによくわかりますよ、エアクリチャンバーなどの吸気ダクト長さ色んな制御や調整微妙にいじらないと駄目だってことですね。
ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、
足が地に付いた意見と感じます。
パワーアップはするが、規制前そのまんまにはならない・・って事ですね
と、良く感じる事ですが、ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
バイク屋の腕利きメカが一番頼りになるし・たまに来るメーカーの開発側の人の意見などおもろい
ところでスレ主の
>、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
の答えは真ん中が無い様に思えますので、
排気側の邪魔なものは取り外した、エア混入させて排気ガス薄くさして検査のセンサーに反応しにくくさしてるだけなはず。
エア混入さすためのパワーが無駄にならない・・・・
エネルギー的にお風呂ぬるいからコップ1杯お湯足しました程度・・・
邪魔だから取り外すだけです
排気ガスの濃度をエア混入によって薄めてるだけ
5MPセローなんかもそうです
10ccの洗剤を100リットルの水で薄めるのと200リットルの水で薄めるとの差で洗剤の総量は変わんないけど、取り出して調べると濃度が薄い・・これとおなじですよ。
法の上で型式検査に通すだけの装置です
環境には何の意味もない・・ですね
書込番号:17324558
6点
>ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、 足が地に付いた意見と感じます。
そうですか! そんな凄い方と知らず意見をしてしまい‥、失礼しました。
>ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
それは分かりますよ ^ ^ 指導ありがとうございます。
参考にならないリンク先を貼り付けたようで‥、失礼しました。
書込番号:17324599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
w650をスプリングソロシートにしたいのですが、初心者なのでソロシートの仕組みや、カスタムの仕方がわかりません。
汎用品を買ったら付けられる物なのでしょうか?
今ついているシートのスプリング部分を切らなくてはいけないのか、溶接を必要とするのか
なるべく安く自分の手で済ませたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
まずはW650ファイルとかの雑誌でも良いので、
どんなスタイルにしたいのかイメージする事
はっきりしたイメージが無いと部品のチョイスも出来ないし
予算やフレーム切断や溶接など加工も決まりませんよ
書込番号:17318675
4点
http://weblog.boat-rap.shop-pro.jp/?day=20101216
botrap(パーツショップ)のブログに写真がありますね。
このスタイルでよいなら、そのショップ
http://www.boat-rap.com/
に直接問い合わせたほうが早いでしょうね
カネがあるなら加工までお願いしてしまいましょう。
ドシロウトでも付けられる、ポンづけキットは無いと思いますよ
書込番号:17319730
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








