カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアブレーキの効き

2009/10/11 20:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX250

クチコミ投稿数:12件

09年式のKLXを新車で購入したのですが、リアブレーキの効きが悪いようなんですが、皆さんのKLXもそうなんでしょうか?急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。強く踏んだらロックしますか?

書込番号:10293268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/10/11 22:57(1年以上前)

>リアブレーキの効きが悪いようなんですが、
*走行距離は何キロでしょうか?

>急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。
*もっと急な坂道だとロックしたままで止まりません。止まるのは前ブレーキです

>強く踏んだらロックしますか?
*オフモデルは基本的に利き弱めですが目一杯踏めばロックはしますよ

車もバイクもブレーキの容量は前後比べると後ろのほうが小さい
バイクにおいては前後別々にかけることが出来ますね。
リヤブレーキはコントロールに使い
制動力は前ブレーキで
ってのが基本です

前ブレーキをしっかりかけれるよう練習しましょう。

上手いバイクのりはオフもオンも前ブレーキを状況に応じて目一杯かけれます、リヤブレーキはあくまでも補助です。

書込番号:10294363

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jkaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/12 09:34(1年以上前)

08に乗っています。
私もオンではリアブレーキは効きが弱く感じますが、オフロードを考えるとこんなセッティングなんだと理解しています。
フロントでさえDトラに比べるとあきらかに利きは弱く感じます。もちろん止まれないほど効かないと言うわけではありませんが、オフロードでのブレーキのコントロール性を持たせるとこの辺のバランスなんでしょうね。
またカワサキは全般にリアブレーキは効かないような気もします。前車のZRX1200のときも昔のKHのときも止まるのはフロントのみで充分効いて、その分リアは甘く感じていました。「保護者はタロウさん」のおっしゃるようにリアは減速のためというよりはコーナーでの車体の安定感を得るために使っています。
特に扁平率の高いZRXでは積極的にコーナーでリアブレーキを使っていましたが、KLXでもすり抜けやコーナーなど車体を安定させたいときのブレーキとしては充分機能していると思います。
パニックブレーキのときに簡単にロックしてしまうリアブレーキよりはいいのかとも思います。KLXの前に乗っていたバイクとの比較では甘く感じてしまうかもしれませんが、もしオフ車が初めてなようでしたら早く慣れてしまうしかないと思います。その上で不満があるようでしたらショップや口コミで評判の良いメッシュのブレーキホースや市販のパッドに換えてみるのもいいかもしれません。

書込番号:10296343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/12 11:54(1年以上前)

タロウさんjkaさん、親切な回答ありがとうございました。オフロードバイクは初めてなんで、不安が解消しました。今まで原付に乗っていたので。

書込番号:10296929

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/12 20:25(1年以上前)

林道では、前をかけすぎると滑って転倒しそうになるので、ついついリアのみかけるように
なるけど、リアは簡単にロックしてしまう。

ロックするとコントロールできないなくなるのでパニクってしまう。

ということで、前もほどほど、後ろもほどほど、で、一番重要な速度をほどほど・・・
こうすると、ほとんど こけないし、谷底にも落ちない・・・

まあ、舗装路だけなら前がメイン。「前をかけると自然と前のめりになるので後ろもかかる」
と教習所のオッサンが言っていたな〜

書込番号:10299371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/10/12 23:49(1年以上前)

わたくしのKLXはフロントは効きはイマイチですが、リヤは簡単にロックします。
オフ車なんでこんなものかと思います。
ZRX1100も乗っていますが、こっちはリヤはロックさせようとしない限りはロック
しませんが、フロントは少し効き過ぎで少し強く掛けると簡単にロックします。

書込番号:10300998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/10/14 12:13(1年以上前)

皆さん、親切な回答ありがとうございました。すごく参考になりました。また、わからないことがあったらお願いします。

書込番号:10307974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信24

お気に入りに追加

標準

初バイク

2009/08/17 21:59(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W400

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、友人の影響もあり免許取得を決意いたしました。
友人はSR400に乗っており私もW400かSR400を検討しております。
金欠ですので中古購入を考えておりますがW400の方が割高なのを承知で検討しております。
W400とSR400の長所と短所、アドバイスが有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:10012299

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/18 02:28(1年以上前)

キリソビールさん 

「SR400」に乗る心構えとしては、やはり「キックでエンジンをかける」
というところで、それが面倒臭いと思うなら、あきらめた方が良いでしょう。

私はオーナーではありませんが、30年以上愛され続けたバイクですから、
欠点も長所も山盛りですよ。しかし、それが個性という物なのです。
親戚が、長く乗っています。クラシックな味付けが好きなら、最高ですよ。

「W400」の方は乗ったことありませんが、「W650」は、
見掛けよりおとなしい乗り心地で、チョット物足りない印象でした。

しかしこれは、私の主観です。貴方は自分の目で、「どちらが好きか?」
の答えを出して下さい。まさか一生、同じバイクに乗る訳ではないので、
いま、本当に欲しい方を、自分で選べば良いのです。

書込番号:10013693

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/08/18 07:12(1年以上前)

キリソビールさん
おはようございます。

SR400は始動が儀式のようにキックですが
コンパクトで乗りやすいバイクです。
有る程度の振動も味の内と思える人でないと
長続きしないと思います。
あまりロングツーには向きません。

W400はわかりませんが
W650は乗りやすく燃費もSR400に迫る
高燃費です。
始動もセルですのでエンスト時もあわてず再始動できます。
SR400はエンストすると再始動はかなり大変です。

ツーリングメインならばW400をお奨めします。
カスタムメインならばSR400をお奨めします。

私のHPにSR400とW650のコメントが有りますので
ご参照ください。 南白亀のバイク感

書込番号:10013912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/18 07:29(1年以上前)

初ならW400がいいだろうね。

SRは先述のようにキック始動が初心者にはネックです。
まずは乗ることに慣れるのが先で、それ以外のリスクは出来るだけ排除したほうがいいですよ。


試しに友人のSRのエンジンをかけさせてもらうといいかも?でも友人の説明をちゃんと聞いてやらないと、怪我することすらありますよ。このクラスのキック始動は。

書込番号:10013942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/08/18 09:10(1年以上前)

W400は、メカニズム的には21世紀たるバイクで、
燃費は20〜25km/l、セルで簡単エンジンスタートです。
(なお、キックペダルはあとから付ける事自体は可能です。
オプションであります。ただしエンジンを分解することになるので、
部品入れて10万くらいかかると思います)

SRのネックはキックでの始動ですが、
慣れないうちに交差点なんかでエンストさせると
洒落になりません。原付のカブのキックなんかに比べて
煩雑な手順があるためです。
www.asuka-ag.com/sr/
キックも重いです。セルスタートならボタンを押すだけですが…

また、SRは意図的に振動を抑えていないバイクですが、
そのため頻繁にボルトを締めるなどのケアが必要と聞きます。

それから…これは人によっては大変な問題になりますが、
「カスタムパーツがものすごい数存在する」という[罠]があります。
なんでも交換してみたくなるために、
気がつくとすごいお金がカスタムに費やされてしまう、ということになる人がいます。
街のSRを見ても解ると思いますが、カスタムせずに乗っている人は少数派です。
W400は少し値段が高いですが、街を走っているSRのほうが、総合的な金額が高いものが
多いのではないか…と、思います。
また、カスタムしすぎてしまうと、車検時に戻す事になり、またこれでお金がかかったり…

W400は実用的なバイクですが、SR400は完全に趣味のバイクです。
たとえば、ロングツーリングで高速を走ったり、峠を走ったりするとき、
SR400を見かけることは、ほとんどありません。

書込番号:10014156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/18 12:53(1年以上前)

こんにちは
W400はコンパクトで女性でも取り回しに余り苦労させない
普通のバイクと言う印象です。
昔のW1の流れを汲むW650ほど個性は強くありません。
一方、SR400はマニアニックなバイクと言う印象です。
単気筒の400ccをキックで始動するのはそれなりの手順とコツが
要ります。(ケッチン食らうと痛いですよ)
またトルク特性(特に低速時など)もマニアニック・・・

書込番号:10014877

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/19 01:10(1年以上前)

キリソビールさん、こんばんは。
二輪免許は取得済みですか、それともこれからですか。いずれにせよ初バイク、楽しみですね。
まあ基本は好きなバイク、気に入ったバイクに乗ればよいと思いますが、皆さんもお書きのように
この2台、同じ400単気筒でもかなり性格が異なります。
鳥坂先輩さんがおっしゃっている
>>まずは乗ることに慣れるのが先で、それ以外のリスクは出来るだけ排除したほうがいいですよ。
と同じことを考えていました。
ぜひ長くバイクに乗っていただきたいので、ビギナーにもフレンドリーなW400をお勧めします。

ちなみに普通自動二輪免許をる前に練習用としてキック式のAPE50(AC16)に乗っていましたが、
50ccでもキックを踏み外したりケッチン食らうとそれなりに痛いですよ。

書込番号:10018042

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/08/19 05:45(1年以上前)

キリソビールさん おはようございます。

 私も1年半ほど前にバイクを購入するときに、ここの板で皆さんからアドバイスをいただき、大変参考になりました。ですので、この問いかけは賢明だったと思います。

 私はW400には、乗ったことはありませんが、SRの方は、元の職場の若いのが確か30thのアニバーサリーに乗っており、とても大切にしていました。私も仕事場で乗らせてもらったことがありますが、とても乗りやすいと思った半面、キックでの始動は、やはり私としてはパスかなと思ったことがあります。
 また、もう一人大阪の知り合いも、この5年間でSRを2台乗り継いでおり、暇さえあれば一人でロンツーに行っています。バイクに愛着さえあれば、車種は関係ないですね。

 ここの板で聴いた話で蛇足ですが、昔はキックが当たり前で、キック100連発の猛者もいたようです。全く参考にならず、済みませんでした。

書込番号:10018380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/08/19 10:46(1年以上前)

こんにちは、的確なアドバイスありがとうございます。来週から教習所通いになります。
自分の使用目的は主に週末ツーリングでまずは近県に行ってみたいと思います。
皆様の意見を参考にカスタムは考えておりませんのでW400を購入したいと思います。
また、免許取得、車両購入しましたらよろしくお願いします。


書込番号:10019032

ナイスクチコミ!1


コスタさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 11:05(1年以上前)

SRのキック良く大変と聞きますがそうですかね?
私はSR乗りですがキックが大変と感じた事は無いですね、そもそもSR位のキックだと体型にもよりますが旧車のハーレーみたく自分の体重を使って始動なんて無いでしょうし。
キックに関しては全く力なんて必要有りません。

只SRは今のバイクと比べると確かに手が掛かる事は確かに有ります。
Wはあくまでもノスタルジー的なバイクで中身は現在のバイク、SRは小改良はしていますが基本技術は30年間余り進化していません。
SR好きは又そこが良くて乗っている人も多いでしょう。

上記に書いた様に始動(キック)に関しては誰でも出来ます。
キックが出来ないとか大変と感じるのはやり方が間違ってるか、キック始動要領に説明してある通りにやらないとダメと勘違いされてるのではないでしょうか?
購入当初は多少コツを掴むまで掛かりにくいかもしれませんが、友人がSR乗りなら問題ないでしょう。
SRはキックより振動ですね、アフターパーツは豊富ですが取付の際振動対策をしなければボルトの緩み、クラックなど簡単に起きてしまいます。
私はソロツーの時ナンバープレートをパトカーに拾ってもらった事もあります。
後は各所のグリスアップ、SRにはニップルが付いているのでそれを使いグリスアップしないと大変な事になります、ステムベアリングは年式によって形状が異なるので一概には言えませんがココもグリスアップが必要な場合があります。

HPや本などで詳しく書かれているので調べてみるのが良いでしょう。
SRは好きな人には堪らないでしょうが、何も知らず買ってしまうと(メンテや走行性能)もの凄く後悔するバイクだと思いますので慎重に。
Wは試乗した事しか無いので詳しくは書けませんが、私も憧れるバイクではありますが乗るのであればロングストロークの650の方が良いかな?
400、650大きさ見た目はほぼ同じですが乗ると全くの別物ですよ。

書込番号:10019094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/08/19 11:13(1年以上前)

>SR乗りですがキックが大変と感じた事は無いですね、そもそもSR位のキックだと体型にもよりますが旧車のハーレーみたく自分の体重を使って始動なんて無いでしょうし。
そうなんですか、友人にSR乗りがいますが、デコンプいじったあと、
体全体の体重をのせる感じで蹴っていて、たいへんそうでしたよ。
ちなみに体重は50kg台だと思います。最新機種では改善があったのでしょうか?

書込番号:10019119

ナイスクチコミ!1


コスタさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 11:55(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん はじめまして。
友人のSR乗りさんはデコンプをどの様にいじったのですかね?もしかして取っ払ったとか?
だとしたらキックは大変でしょうが、もしデコンプを外していなくいじったとしても正常に作動するのであれば、キックのやりかたでしょうね。

ちなみに私のSRは最新では有りません、96式のフォワードステップのタイプです。
キックに関しては最終モデルも変わらないのではないでしょうか?
私は175センチ、69キロですが、148センチ体重40キロ前半の女性でもセンタースタンド立ててキックするとそれ程の大仕事ではないですよ?

おそらく(デコンプは正常稼動してると仮定して) キックの踏み込み位置が圧縮上死点ぴったりに合わせているか、圧縮上死点直前からキック踏み込んでいませんか?
この状態だと踏み始めは硬いはずです。
圧縮上死点より少し踏み込み排気バルブ側が僅かに開き始めるタイミングで踏み抜けば掛かるはずですよ、文字にすると複雑な感じがしますが、実際は単純な作業です。

書込番号:10019226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/08/19 12:18(1年以上前)

>キックのやりかたでしょうね。
彼が上手くないのでしょうね。
にしても
>センタースタンド立ててキックするとそれ程の大仕事ではない
>圧縮上死点より少し踏み込み排気バルブ側が僅かに開き始めるタイミング

路上で不意にエンストさせて、パニック状態のときに、冷静にやるのは難儀そうですね。
不器用な私にはとうてい無理…スーパーカブでさえ汗だくでキックでしたから。
ボタン一発、簡単始動に慣れきった、だらけた私には…

書込番号:10019312

ナイスクチコミ!0


コスタさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 17:58(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
上手、下手ではないです様はそのバイクのコツを掴んでいるかどうかだと思いますよ。
私の場合はSRのキックが得意?なだけで他のバイクでやれと言われるとすんなりいくかはわかりません。

路上、特に交差点発進時にエンストかますとさすがにアラ!っと思いますが、そんな時こそ私は慌てませんってフリします^^ そうすると不思議に落ち着くもんです。
キックに慣れてしまえばエンストしてしまっても5秒以内には再スタート出来ます。

文面では圧縮上死点がどうのこうの書いてますが、SR乗ってる人でいちいちこれを頭でイメージしながらキックする人はいないでしょうね。
もちろん私もこんな事考えながらキックしている訳ではありません、感覚で解る物だと思いますので、只4サイクルエンジンの吸入、圧縮、爆発、排気を理解できればピストンの動き、バルブの動きが理解出来てしまえば、あ〜なるほどねと解るはずです。

友人の方はキックするときアクセル回してないですよね?
これやっちゃう人結構いますので。



書込番号:10020403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/20 00:12(1年以上前)

私の友人も昔SRを所有していて購入当初はコツがつかめなかったらしく私がかけてあげることが多々ありましたが慣れてしまえば簡単にかけられるようになってましたので初心者でも大丈夫かと思います。私はデコンプ無しでもいけます。
自分的には始動方法よりクラッチのふにゃふにゃとハンクラがあまり無いのと400cc単発の爆発のイメージで乗るとあれ?こんなものなのという拍子ぬけがありました。実際はタンタンと走るバイクです。改造をしないなら面白くないと思います。
単発ならスズキのテンプターなんかも良いですよね。フロントブレーキなんてダブルのドラムでマニアにはたまらないんじゃないでしょうか?絶対キックがあればもっと売れたと思います。

書込番号:10022450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/03 18:24(1年以上前)

こんにちわ!遅くなりましたが本日無事に卒検合格しました。月曜日に免許センターに行き、帰りにバイクショップに寄り納車予定です。ちなみにW400は中古の08年製でNHKの気ままに寄り道バイク旅のみちのく編で国井律子さんが乗っていたのと同じ白にしました。私の住んでいる東北は紅葉も始まり蔵王エコーラインや八幡平アスピーテラインなどぜひ行ってみたいと思います。

書込番号:10252939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/10/03 18:42(1年以上前)

おつかれさまでした〜
W400のある生活を、楽しんでくださいね。
それから注意、マフラーがかなり熱くなるので、
バイクカバーが耐熱でないならば、15分くらい冷やしてからバイクカバーをかけてくださいね。

書込番号:10253036

ナイスクチコミ!0


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/03 18:44(1年以上前)

キリソビールさん、こんにちわ。

免許取得、バイク購入おめでとうございます。
今年は夏が短く一気に季節が進んでしまいました。東北の方ですと朝晩は寒いくらいではないでしょうが?でも、今年は暖冬傾向だと天気の長期予報で言っていましたので、例年より少し長く楽しめそうです。
安全運転で楽しいバイクライフを送ってください。

書込番号:10253044

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/03 19:35(1年以上前)

キリソビールさん、卒検突破おめでとうございます。
私も先月、大型二輪の免許を取ったばかりなので、検定の際の
あの何とも言えない緊張感が身体にまだ残っています。
交付と納車が同一日とのこと、ぜひ安全で楽しいバイクライフを!

書込番号:10253288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/05 19:19(1年以上前)

こんばんは!本日免許センターにて申請、納車いたしました。ノーマルですのでとても静かで走行性能についても他の方のレビューや口コミのような非力感や遅さは感じませんでした。早速高速にも乗ってみたのですが風圧がすごく90キロくらいまでしか怖くて出せませんでした。W400は高速走行には向いていないのでしょうか?

書込番号:10264144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/10/05 19:23(1年以上前)

ガイラシールドという名前で風防が販売されていますよ。
もし高速走行主体ならつけたほうがいいかもです。

書込番号:10264163

ナイスクチコミ!0


コスタさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/06 18:21(1年以上前)

Wにされたんですね。
私はWはあまり詳しくないですが、「ペラフェン」と呼ばれるほど純正フェンダーは薄いし
良く錆びるらしいです、なにか防錆対策しといた方が良いかも。

書込番号:10269026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 W400のオーナーW400の満足度5

2009/10/06 22:45(1年以上前)

ウラがさびやすいのは、この手のバイクの宿命ですが、
ペラフェンは聞いたことないな… 
むしろ軽量化のためにFRPフェンダーに換えたくなりました。

フェンダーは、
レビューでも書いたとおり亜鉛入りシルバーを塗るとよいです。

書込番号:10270498

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/06 23:21(1年以上前)

蔵王エコーラインや八幡平アスピーテライン、いいですね。
アスピーテラインは今年のGWにまったり走ってきましたが、
たくさん雪が残っていて、さっさと温泉にしけこみました(^^;)。
エコーラインは、、、今度の3連休で行ってみようかな。

書込番号:10270758

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/08 05:57(1年以上前)

キリソビールさん おはようございます。

 免許取得およびバイクの納車おめでとうございます。

>ノーマルですのでとても静かで走行性能についても他の方のレビューや口コミのような非力感や遅さは感じませんでした。

 私の最初のバイクが、1年半前に購入した250のオフ車ですが、その加速感と言い速度と言い最初は脅威的でした。今は非力さを感じていますが、その分ゆっくり走ろうと思うようになりました。
 大型免許も持っているので、時々試乗したりレンタルして乗ったりしています。今度はBMWをレンタルして長距離ツーリングしたいと思っています。

>早速高速にも乗ってみたのですが風圧がすごく90キロくらいまでしか怖くて出せませんでした。W400は高速走行には向いていないのでしょうか?

 私も納車の日に初めて80km/hで走り、その風圧に驚きました。この手のバイクやオフ車は、高速には向いていませんね。と言うよりも、W400などは80〜90km/hでゆっくり走るとかなり燃費が良いのではないでしょうか。
 混んでいる高速道路で走行車線の左側をゆっくり走ると、追い越し車線に出ずに右側ぎりぎりに追い抜いて行く馬鹿車がいて危険ですので、走行車線の中央を走るようにしたほうが良いですよ。



書込番号:10276200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仕様

2009/09/30 01:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:158件

ZZR1400とZX-14は仕様の違いがありますが皆さんはどちらがいいですか?理由も教えて下さい。それとZX-14のシングルシートは外せるのでしょうか?タンデム出来るんでしょうか?

書込番号:10234747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/01 14:15(1年以上前)

国内正規販売代理店であるブライトが輸入販売するのはZZR1400(マレーシア仕様)。
http://www.bright.ne.jp/lineup/zzr1400/index.html

ZX14はUS仕様かな?一部の販売店が独自ルートで輸入販売してるね。
ZX14はZZR1400にシングルシートカウル(当然外してタンデム可)を装着して、センタースタンドを外したようなもの。
シングルシートカウルに興味が無いなら、普通にZZR1400でいいと思うよ。
ZZR1400をZX14のカラーリングにして販売する販売店もありますしね。


書込番号:10241464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/10/01 15:17(1年以上前)

Uありがとう、ございますラ

書込番号:10241644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

オンロードで

2009/08/17 14:22(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX250

クチコミ投稿数:43件


はじめまして。
私は全くのバイク初心者です。私はバイクを購入したらオンとオフを7:3位の割合で走る予定になると思います。オンロードを走る方が多くなると思うので、DトラッカーXの購入を考えましたが、オフロードも走るし、オフ車の方がタイヤが大きくて見た目もカッコイイのでKLX250を購入しようと思っています。

そこで質問なのですが普通にオンロードを走る分には特に問題はないでしょうか?
それと年に数回、高速道路(往復300キロ)を使うのですが高速での走りはどうでしょうか?

金銭面からしてオン、オフの両方を買う余裕がないです。


よろしくお願いします。

書込番号:10010473

ナイスクチコミ!0


返信する
pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/08/17 16:48(1年以上前)

教習時に教官から聞いた話ですが、

「オフのタイヤは溝が大きい分、引っかかるから悪路には強いが、オンロードではオンのタイヤよりは滑りやすいから、バンクをとるときは注意しろ。」

と言われました。また、教習車で一度乗っただけなので車種は忘れましたが、125cc程度の細いオフのタイヤでも、エンジンガートを削る程度のバンクならば、転びはしません。

つまり、オンを走るにも全く問題はないと考えていただいて構わないと思います。

高速の走りでは、単気筒エンジンでは疲れるとは思いますが、気合でカバーできると思います。

書込番号:10010902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/17 18:26(1年以上前)

オフロードも走るとの事ですが、どの様な走り方を想定されていますか?
基本的にDトラ(モタード)とKLX(トレール)はパワートレーンやフレームは
同じでも違いがあります。
一番の違いはタイヤとサスペンションですが、これで特性がかなり変わると
思います。
KLXは凸凹のガレ場を走れる様にソフトで長い足(サクペンションストローク)
を持ち、タイヤもフロントは21インチ、リヤ18インチと大径のチューブ式の
ブロックパターンのタイヤです。
Dトラのサスペンションはオンロートモデル(しなやかでストロークも一般的)
に近いものでサイズも前後17インチ程度のチューブレスタイヤです。
違いはまずは足着きがタイヤが大きい分、KLXが悪くなります(悪路走破性の為)
ブレーキング時のノーズダイブが大きくなります(サスペンションストロークが長い為)
高速で深いコーナーに進入するとブロックタイヤの為、剛性が不足してヨレたりします。
高速安定性は車高が高い分、劣るのと耐パンク性もチューブ式の為、釘を踏んだら一発。
ブレーキもタイヤの違いやノーズダイブにより、モタードタイプより停止距離は長い。
モタードのDトラはこれの逆と思って下さい。
Dトラもちょっとしたダートや林道なら問題なく走行可能ですが、スタイルが似ていても
基本はオンロード用で、普通のオンロードバイクより車高が高く、軽く扱い易いものの
凸凹でKLXの真似は絶対に出来ません。
尚、KLXでも高速道路でも赤紙を頂戴する速度は出ますよ。

書込番号:10011247

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/17 19:07(1年以上前)

Dトラはチューブレスタイヤじゃないよ。

あと、Dトラで未舗装路を本格的には走れません。
車体の問題ではなくてタイヤの問題です。


KLXで一般道オンロードは、大した問題はないそうです。
高速道路を多用するならタイヤ代が掛かりすぎて困るかもしれません。
年に数回程度なら心配はないでしょう。

書込番号:10011423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/17 20:21(1年以上前)

こんばんは。
小生の場合はオフロードバイク一筋でして、もちろん林道に行くまでの高速もオフロードバイクでの走行になります。
弱点としては、
 @重心が高く軽量であるため、強風時にはハンドルが振られる。
 Aシートが小型で薄いため長時間走行ではお尻が痛くなる。
といったところがあります。
ですが、片道150q程度とのことですので、さほど気にするほどではないかと思います。
ダートトラッカーにすればタイヤがオンロード仕様になるため多少改善されるとは思いますが、劇的に変わるとまでは言えないでしょう。逆に日本の林道を走行するには厳しいと言わざるをえません。フラットダートのような道は限られ、石やら岩やらがゴロゴロしている所が当たり前で、オンロードタイヤでは恐る恐る走ることになってしまいます。
したがって、オン7割オフ3割を想定するのであれば、オフロードバイクをお勧めします。
なおタイヤについて、海外製品の中にオフ重視の大きめブロックしかも固めのものがあり試したことがありますが、減りが少ないのはいいのですが舗装路走行時のノイズがすごいです。やはり純正仕様のような国産タイヤの方が無難だと思います。
是非楽しいバイクライフを堪能してください。

書込番号:10011728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/17 20:49(1年以上前)

ラドクリフさん、こんばんは。

KLX250購入して、Dトラッカー用のホイール、タイヤ購入されたらどうでしょうか?
ヤフオクなどで安く買える事有りますよ。

オフ走られるのであれば、タイヤ着脱できた方が何かと助かると思うので、練習にもなって良いと思いますよ。

高速でオフ用タイヤは個人的にお勧め出来ないので、その時はオン用タイヤに交換するなどすれば、少しは快適だと思います。

それ以前に、KLXなら80キロぐらいで走られた方が良いと思いますよ。
それ以上は振動と風圧で疲れます。

書込番号:10011874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/18 10:35(1年以上前)

ラドクリフさん、おはようございます。
 
 ラドクリフさんは、バイクは初心者であるとのことなので、オフロードバイクに乗られるのは大賛成です。
オンロードでは、大きな怪我をしてしまうような速度域でしか起こらないバイクの挙動も、比較的低速で体験できますので、装備さえしっかりしていれば、大怪我はすることは少ないです。ニーグリップの重要性や、前後左右の体重移動など、バイクの基本が学びやすいのは、オフロードバイクでしょう。

 KLXは、08モデルから、ややオンロード志向のセッティングに変更されていますので、
Dトラッカーよりも、その守備範囲が広いでしょう。実際、オフロードに出掛けるための移動中のことを考えると、9割以上はオンロードを走ることになります。

 オフロードバイクは、オンロードバイク以上にバンク角が深く、車重も軽量なので、タイトなコーナーの峠でも結構楽しめてしまいますよ!

 欠点としては、軽量であるがゆえに高速道路などで横風にあおられやすいこと。足つき性があまり良くないこと、タンク容量が少なく、航続距離が短いこと、ブロックパターンのタイヤでは、あまり雨天でのグリップがよくないこと(オンロード志向のタイヤに履きかえれば別)、オフでの走破性を高くするためにフロントホイールが大きく、リヤのホイールの大きさとかなり違うので、オンロードバイクよりは、ややセルフステアが遅れること。サスペンションが軟らかめでかつストロークが長いので、オンロードほどのシャープな動きを求めるのではなく、一つ一つ挙動を確実に確かめながら乗る必要があることなどでしょうか。

書込番号:10014411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/18 13:48(1年以上前)

失礼しました。チューブレスタイヤじゃなかったですね(^^;)
Dトラでオフを走る場合は普通のオンロードタイヤなので、
あくまでオンロードからオンロードへの区間の移動の為の
オフロード走行に限られます。
基本的にオンロードバイクやスクーターなどに比べて地上高の
高さやスリムで軽量の車体が扱い易いと言うレベルです。

燃料タンクが小さかったり、お尻が痛くなるシートはDトラでも
KLXでも同じですが、シート高は気持ちだけ(30mm程度)
Dトラが低いと思います。

KLXでオンロードを走るのとDトラでダートを走るのと比べると
KLXでオンロードを走るのは遥か走り易いと言うより、全く問題
はないです。
着座位置が高くて視界が良いだけでなく、すり抜けで左へ寄っても
ステップが縁石へ触れることもありません。
Dトラでダートを走る時は間違ってもオフ車に付いて行こうとは思いませんが、
仲間とのツーリングにKLXで行くとつい、SSやネイキッド軍団と一緒になって
走りたがってしまいます。(笑)
戦う4stのキャッチコピーは兎も角としても回すとそれなりに走ってくれます。
そんな時にブロックタイヤがヨレたりするのでDトラの方が良かったかなぁ?
なんて一瞬思うくらいでしょう。


書込番号:10015057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2009/08/18 14:46(1年以上前)

みなさん、とても丁寧な御回答ありがとうございます。オフ車とオン車の特徴がだいぶ分かってきました。
そこで一つ追加で質問したいのですが、高速道路を走行時に追い越しで120キロ程度出す時にハンドルが荒れる等の書き込みを目にしたのですが、どうでしょうか?

120キロに限らず、やはりオフロードバイクは高速道路を100キロ程度で走行する時は安定性に欠けるのでしょうか?

書込番号:10015203

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/18 15:30(1年以上前)

あまり関係ないけど、懐かしくてね〜

>120キロに限らず、やはりオフロードバイクは高速道路を100キロ程度で走行する時は安定性に欠けるのでしょうか?


KLXは乗ったことないのですが、Dトラは過去所有してました。
Dトラで120km/hでぶれる事は特に体験していません。

※但し、自作の車高調でリアを下げ気味に改造してました。

最高速は160km/h弱。さすがにそれくらいになるとフロントの接地感が消えますが。

車体はKLXとは基本的に共通なので、ぶれの発生はカンバックさんの書き込みにもあるようにブロックパターンのタイヤによるものでしょう。
高速道でそのスピードで走っているKLXの後ろを走ったことがありますが、急な車線変更でタイヤがよれるのが見えました。

が、まあかなり元気な走りをするライダーだったので、普通の人が丁寧な走り方をすれば心配ないはずです。

書込番号:10015316

ナイスクチコミ!3


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/18 15:49(1年以上前)

[10015316]訂正。
>高速道でそのスピードで走っているKLX

100〜120km/hのことです。

書込番号:10015371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/18 19:53(1年以上前)

 KLXとD−TRACKERのギヤレシオは、二次減速比がそれぞれ3.000と2.785の違いだけです。それぞれのタイヤサイズの違いを考慮すると、ほぼ同じと言ってもいいでしょう。つまり、最高速はそれほど変わらないと思います。
 むしろ、フロントデスクローターの大きさが、それぞれ250mmと300mmで、フロントがより小径のD−TRACKERのほうが大きくなっていますので、オンロードで強力な制動力を発揮すると思われます。しかし、オフロードでは簡単にフロントロックしてしまうかもしれません。

 面白いことに、通常はオフロードモデルをベースにしてモタード仕様を作るのですが、このモデルは、まず、よりたくさん売れているD−TRACKETRを開発してから、それをベースにKLXを造ったようです。ですから、従来モデルのKLXより、ややオンロード志向になっているようですね。

http://www.kawasaki-motors.com/model/brand-new/klx250/lab/concept.jsp

書込番号:10016165

ナイスクチコミ!2


jkaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 20:43(1年以上前)

私も皆さんのアドバイスどおり、KLXの方がいいのかなと思いますね。
DトラッカーXは町乗り重視プラス峠も軽快にというイメージで、KLXは道を選ばずどこまでもって感じですね。
用途にオフを走るという要素が入った時点でKLXになります(カワサキ前提なら)。
初心者というのも考慮すればシェルパや今更(?)ながらセローという選択肢もと思いますが、私もカッコよさでKLX(フルサイズ)を選んでいることは否定しません。
でも敷居が高かったと感じることも正直あります。
シートの高さなんかは結構驚きました。
過去にMTXやTSに乗っていましたが、KLXは乗車状態(体重をかけてサスが沈んだ状態)から尻を浮かせて体重を抜いた瞬間からサスが車体を持ち上げて今まで経験したことの無い高さまでシートを持ち上げてきます。
これはDトラには無いだろうし、TSでも経験しませんでした。オフで足を着く場面では不安を覚えるくらいの手ごわさを感じています。それだけに乗りこなし甲斐があると思いますが、オフ車初めてだとこの辺からして手ごわいかもと感じます。
高速での100km/h以上はポジションからしてあまり無理されない方が良いんじゃないかとしか言えませんが・・・。
オンも重視するならミシュランにオンの走行性と耐久性が良いと言う物があったような。
でもまずは乗りこなすことを楽しみと捉えて、KLXで純正のままスキルアップしてからがいいかと思いますよ。

書込番号:10016395

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/18 22:07(1年以上前)

KLX、倒立フォークとかで、カッコイイんだけど、如何せんガスタンクが・・・

7.7リットルって、200kmは、いくらなんでも余裕で走りますよね〜

書込番号:10016878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/18 22:07(1年以上前)

jkaさん、今晩は。

>>KLXは乗車状態(体重をかけてサスが沈んだ状態)から尻を浮かせて体重を抜いた瞬間から
>>サスが車体を持ち上げて今まで経験したことの無い高さまでシートを持ち上げてきます。

 私も、KLXに跨いでみましたが、WRよりはマシでした。
短足の私では、ノーマルシートのWRは、公道、林道ともに、バレリーノにならざるをえないでしょう。
しかも、シートがコンペティションモデルのように細くて硬く、2時間も耐えられないような代物でした。

 メーカーは、林道ツーリング志向の普通のユーザーには、初めから、ワイズギアの3万円近くもするロー&ワイドシートを買わせるつもりなのでしょうか?

書込番号:10016879

ナイスクチコミ!0


jkaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 00:45(1年以上前)

CB雄スペンサー さんどーもです。

>私も、KLXに跨いでみましたが、WRよりはマシでした。

マジですか!

私はKLXで限界感じてますw
まだ本格的なオフに入ってないのですが、どう考えてもガレ場や山での足つきは怖いですね。
もともと中古を探すつもりがひょんなことから08KLXに乗ることになったのでほかのバイクを見ないまま納車されたので逆に今更WRやセローってどんななのか気になってます。

WRは最強って評価を目にしますが、私のレベルでは高嶺の花です。セローもバランス良さそうで気になりますがKLXのユニトラックにあこがれての購入だったのでこれを乗りこなすのが目標です。

書込番号:10017913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/19 22:14(1年以上前)

jkaさん、今晩は。

>>マジですか!

マジです!!

 もし機会があれば、新車のWRに跨いでみてください。KLXが、とっても足つきの良い普通のバイクのように思えてくることでしょう。
スーパーシェルパがラインナップから消えたKawasakiでは、林道ツーリングユーザーのことも考慮しなければなりません。
 
 でも、SERROWがあるYAMAHAなら、女性ユーザーや、林道ツーリングユーザーはそちらに任せて、KTMやハスクバーナにも対抗できる、思い切った上級者向けの公道エンデューロマシンとして、あるいはモトクロスコースまで自走してゆき、大ジャンプもこなせるマシンとして、ラフロードのR1を開発してしまったのでしょう。かつてのスズキのRMX250Sに近い、過激なマシンのようですね。

 ガレ場の多い日本の林道でも、ある程度の速度を保って走れる技量がないと、かえってサスが跳ねまくって、SERROWにさえ置いてけぼりにされてしまうでしょう。

書込番号:10021622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/20 01:12(1年以上前)

KLXシート高は890、WR250で895なので5mmほどWRのシートが高いので
シート幅がKLXの方が幅広なのでKLXよりWRの方が足着きが良くても
良いものの、サスの沈み込みが違うのでしょうかね。
このクラスだと身長で概ね175cm前後あれば足着きに不自由はないものの
170cmくらいだと足の長い人以外は爪先立ちになる可能性が高いです。
因みに短足の小生は片足べったり着けると反対側の足は爪先立ちです。
乗っているKLXはキャブ車なのでタコメーターもないし、始動性も余り
良いとは言えません。(チョークの位置も使い辛い場所にあります)
クラッチを握ってもニュートラルポジションでしかセルが廻りません。
しっかりアクセルを開けていないと2速から上は粘らずにストールして
エンストさせて焦ることもあります。
吹きあがりはお世辞にもシャープと言えませんが、原ニ感覚で気楽に
乗れてそれでもって底力は250と感じさせるものがある楽しいバイク。
やばっと思うギャップに突っ込んでも意外と予想に反して大した事もなく
乗り切ったり、石段(やってはいけませんが・・・)を駆け上がったり
やっぱりオフ車は250ccクラスならフルサイズでないと勿体ないです。

書込番号:10022732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 22:48(1年以上前)

>120キロに限らず、やはりオフロードバイクは高速道路を100キロ程度で走行する時は安定性に欠けるのでしょうか?

Dトラ乗りです。
瀬戸大橋〜東京や東京〜青森をすべて高速で自走経験あります。
120キロを超えるとフロントタイヤの接地感が薄くなる気がします。
極端にハンドルがグラグラくることもないですが、やっぱりしんどいですよ。
120キロ以上をキープして5分も走れば、結構つかれます。

Dトラの120キロは、かなり一杯一杯の速度です。
周りのクルマやリッターバイクが余裕で120キロ出しているのと違い、
かなり全開、全力疾走ですから精神的にも体力的にもとても疲れます。

ということで、私は通常95〜100キロで走り、
眠くなったら110〜120キロで数分走るというのを繰り返してます。

書込番号:10224189

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > バリオス

クチコミ投稿数:122件

なんでしょうかこれは
発生源はリレー?
ヒューズも白い、っていうか溶けてるような、中は焦げてます^^;
焦げる前にトブもんじゃ…
リレー周り、下(TURN)から順にヒューズの状態が悪いみたいです
焦げは全部のヒューズに黒いのがありますね…

書込番号:10170084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/18 00:56(1年以上前)

走行時の振動といい、何かやらかしてますね…
とりあえず基盤関係は洗浄をまずしてみる事です。
専用のを使わないといけませんが…
こんなのです。
http://www.reo-tools.co.jp/chemical/pcb_cleaner/pcb_cleaner_list.html

泥とかを巻き上げてるのか、かなりひどい状態に見えます。
もう少し、以前のユーザーの情報を聞く事はできないですかね?

書込番号:10170918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/09/18 03:21(1年以上前)

ガーン^^;;
前オーナーの情報はわからないでしょうね…関東の某チェーン店で買いましたが、バリオスだけでも大量に中古売ってましたんで…
通常向きがどうなって入ってるのべきものか知らないんですが、コネクタが上向きで、シートをハめる際いつも引っかかって邪魔だなあって思ってて
最近コネクタ側を下にしたんですが、それまでは雨なんか入り込んでたかもしれないですね
コネクタの端子のとこが錆が溜まった感じがします
先程新品部品は届いたので、しばらく様子を見ますが…何も起こらないことを祈るのみです(-人-)
念のためヤフオクで2,3個落としとこうかな^^;
ちなみに基盤じゃなくて、コネクタのほうを洗浄潤滑したいんですが、紙ヤスリとCRCじゃだめですか?これ、抜くのもハメルのも一苦労で…

書込番号:10171288

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/18 13:59(1年以上前)

基盤もコネクタも洗浄した方が良いと思いますよ。汚れによっては通電してしまい、電気関係でトラブル起こしかねないでしょう(もう生じている?)。
また、錆を落とすだけならば、CRCと紙やすりでも十分ですよ。ただ、余計なところに吹き付けないように注意してください。金属端子部分のみが望ましいです。

特にヒューズが溶けていたり、焦げているようには、私には見えませんが、買った店で確認してもらったらどうでしょうか。

鶴ちゃんさんの前回の書き込みも拝見させていただきました。私もVictoryさん同様に、何かやらかしていると思います。まれに、距離計だけ交換し「走行が少ないからお買い得」と見せかけて販売することもあるので、中古は気をつけた方が良いと、中古バイク雑誌で読んだことがあります(この場合、前ユーザによる交換を、店側が黙認・気付かず買取など、様々あるようです)。

書込番号:10172692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/18 18:29(1年以上前)

CRCは絶対やめて…^^;
CRC使うくらいなら、水で洗った方がいいくらい。
もちろんしっかり乾燥させる事が条件ですけど…
CRCは浸透性がいいですから、余計な所に侵入して回路を
ダメにします。
あと長期に渡ると変質してきますので、どんな影響があるか
わかりません…

最低でもホームセンターなどで接点復活剤などを購入して
それを使って下さい。
これはまだ安いですから…
基盤に関しては歯ブラシなどで汚れを落とす程度でもいいと
思いますが、端子関係はブラシの後に復活剤を少しかけて
端子を抜き差しするのもいいと思います。
紙ヤスリは細かい物を錆びの部分だけに使って下さい。
端子だとメッキがはがれて接触不良になりやすいですから…
汚れが下に落ちれば、それを拭き取って下さい。

あと写真を見て思ったのは、水没したパーツなどと似てる
付着物と感じましたので、電装系はしっかり確認した方が
いいと思います…
中古とはいえ保証付きですよね?^^;

書込番号:10173645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/09/19 22:07(1年以上前)

あらら、CRC買ってきてしまった^^;
とりあえず紙ヤスリだけやって新品のジャンクションボックスと交換しときました
コネクタの中の、6つぐらい刺さってるギボシの中の1つだけ白いんで、これの大元が気になりますね

走行距離は、エアクリ見てみましたが、フツーに交換時期を迎えてる黒さですかねぇ

補償は半年だか1年だかガッツリあったと思いますが、どうなんでしょう、中古の補償なんて当てにしてなかったんで…
何も起きてはいませんしね、起きてからじゃ遅いんですけど
とりあえず遠方なので直接店に出向くのは難しいところですんで、酷ければ電話ぐらいはしてみます
本当は信頼できるお店を近場で見つけときたいんですけどね、4月に本物のド田舎に引っ越してきたのでバイク屋が周りにないです(コンビニまで10キロ)

書込番号:10179934

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/20 23:58(1年以上前)

とりあえず、CRCは使えますよ。ただ、上記した通りに、端子部分のみに使用してください。理由は、Victoryさんがフォローして下さっていますよね。

ただ、よほど錆や汚れが落ちにくいというわけではないならば、マスキングしたりする手間もありますし、回路用の接点復活剤を使用した方が楽でしょうね。

また、CRCは汚れ落としにも利用できますので、持っておいて損はないですよ。ただし、基本的には使用しない方が良い部分などもあります。

書込番号:10185716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/21 02:36(1年以上前)

端子部分でも腐食の原因にもなりますし、使うとしたら
奇麗に拭き取って下さい。
もしくはウエスに付けて拭くとか?
隙間に入り込むと厄介ですから…
CRCはベースオイルが良くないみたいで、金属の表面を
保護するのは最初だけで、変質するみたいですので…
ですので、自分はCRCでのメンテナンスは「絶対」行う
事はいたしません。
というか、最初から使ってませんでしたが、CRCの情報を
集めてたら、そんなのを読みましたので…

ちなみに接点復活剤も少し塗る程度で、べたべた状態は
悪影響があります…

あと、バイクなどで潤滑とかの目的なら、絶対にCRCは
使わないで下さい。
チェーンだとオイルを洗浄機能で落としてしまいますし
Oリングなどに影響が出ます。
他の部分でも樹脂製品と接してる部分が多いですから…
必ず専用のオイルなどを買ってきて下さい。
もしくはシリコンスプレーとか?
CRCは金属のみに使用、それも潤滑機能をそれほど必要と
しない部分にのみ使えると思った方がいいかと…

書込番号:10186358

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/21 09:20(1年以上前)

CRCって金属を腐食させるのですか?私は、金属を若干溶かしてしまう、と聞きました。なので、フォークのように小さな傷などが影響を与える部位以外ならば、金属パーツの洗浄にも使用できる、と。

Victoryさんの仰っていることが正しいのならば、とりあえずバイクには使用しないほうが良いでしょうね。それでも、日常生活でも、CRCを使用できるシーンはいくらでもありますので、やはり持っていて損はないと思います。

ちなみに私は、CRCは錆びたネジの洗浄などに使用しております。

書込番号:10187005

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/21 14:36(1年以上前)

問題の粉と言うか埃は、十中八九泥水の浸入による残留物、つまり砂埃ですね。
その『ジャンクションボックス』の密閉性が何らかの原因により損なわれた為、
走行中に巻き上げる泥水の浸入を許したのでしょう。
石粉だけなら通電性が無いので放置しても問題無いかも知れませんが、
金属成分を含んでいる可能性もあるので洗浄した方が良いですね。

洗浄はお二方のご意見通りでも良いですが、
クレの『コンタクトスプレー』など、電気接点洗浄用の物を使用するのが良いでしょう。
紙やすりで研くのは良い考えだと思いますが、その削り粉が悪さをする危険性があるので、
作業後の洗浄は徹底しておくべきです。

CRCは止めた方が良いです。
特に半導体(シリコン)に対する攻撃性が高いので、若干古くなった電子回路には厳禁です。

水洗は比較的安全ですが、乾燥が不充分だと故障の原因になるので奨められません。
家電製品のリサイクル業者などは良くやりますけどね。
圧搾空気により水気を飛ばす設備と数日間の天日干しが可能な環境を要しますし、
仮にそこまで出来たとしても絶対に安全である保証はありません。

適切に洗浄処理したら、今度は原因への対策を採られる事を強く推奨します。
元々バリオスのジャンクションボックスに防水シール類があったものか存じませんが、
フタと本体の接合部にそういった物を付加すると良いと思います。
純正部品にそういった物が有ればベストですが、
無いとすれば液体ガスケットか水周り施工用のシリコンシーラントなどを用い、
本体とフタの接合部を密閉します。
フタか本体の縁に塗布して組んでから乾燥させます。
『封印』を施す前に基盤やコネクター全体をシリコンスプレーでコーティングすると尚良いです。


あと、ヒューズが煤けているのはよくある事で、古くなった電球が煤けるのと同じ理屈です。
つまり切れる程ではないにしろ相当の過熱により煤けるって事です。
ですがそうなっているという事は、
ヒューズ自体の導電性が低下して抵抗が増していると言う事なので、
ヒューズはケチらずに総替えした方が良さそうですね。
切れてないからと言って長期使用していると、思わぬ場面で切れて慌てます。
古いマシンにはよくある症状ですよ。

過負荷の原因が端末(例えばウィンカーなどの機能部品)である事も考えられるので、
そちらの点検の必要もありそうです。
電装類の点検は何かと大変なので、
自信が無い様ならバイク屋さんに相談した方がラクチンかも?

書込番号:10188150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2009/09/24 21:20(1年以上前)

なんともタメになるお三方のお話(-人-)感謝
洗浄しっかりやっときます
中の埃はやはりジャンクションボックスが逆さに入っていたせいかもしれませんね
オクで中古を落札してみたら外は汚くても中はまぁキレイなこと…

書込番号:10206797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

バリオス2のタンデムについて

2008/08/11 17:57(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バリオス

クチコミ投稿数:122件

現在125スクのシグナスに乗ってます。
・バイクらしいバイクに乗りたい
・タンデムにもうちょっと余裕が欲しい
・400クラス以上はめんどくさい
ということで、250の中で色々調べてみたところ
シートの広さ、二本サス、収納などの点からバリオス2がいいかなと思いました。見た目も気に入ってます。
飛ばしたいわけでもなく、シグナスでもタンデムで特に不満はないので(山はきついですが)
250ビクスクでも不満を感じることはないと思いますが
やはり普通のバイク(ネイキッド)に乗ってみたいのです。
実際のところバリオス2でのタンデムはいかがなもんでしょうか?
300キロ弱のタンデムツーリングを想定しております。

書込番号:8195279

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/11 21:05(1年以上前)

個人差がありますので、実際に二人で実際に跨がってみて
確かめるしかないのでは?
シートは確かに大きくなると思いますので、余裕はあると
思いますが、段差が出来ますし…

エンジンがシグナスの単気筒から4気筒に変わりますので
排気量の割に低回転でのトルクは少ないと感じるかもしれ
ません。
振動は少なくなるかもしれませんが…

あと、ミッションがCVTからマニュアル操作になりますので
特に最初は、同乗者が変速時の前後の動きと、コーナーでの
バイクの傾く角度に慣れる事も重要になってくると思います。
これは同乗者に最初に説明しておきましょう。
ミッション操作だけは、一人で練習するしかないでしょう…

書込番号:8195942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/11 21:23(1年以上前)

正直キツい。マルチなら400ccは欲しいところ。

馬力ではなくトルクの問題。タンデムでは低速トルクか太くないとつらい。


250ならツインエンジンのほうがタンデム向き。

書込番号:8196035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2008/08/12 07:51(1年以上前)

250ccでのタンデムお勧め機種。
VTR、Ninja250R、ZZ−R250です。

書込番号:8197622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2008/08/12 09:57(1年以上前)

レスありがトンございます。
125スクより発進・加速が厳しいということなのでしょうか?
さすがに劣ることはないだろうと踏んでいたのでそうならば考え直さなければなりません…。
具体的にどのような場面でキツい、つらいと感じるのか教えていただけるとありがたいです。

お勧めはVTR、Ninja250R、ZZ−R250とのことですが、実際にお乗りになってのご意見でしょうか?
ツインという以外にどの辺がいいのか教えていただきたいです。
NINJAやZZRってSSっぽいですがポジションはネイキッド寄りなんですかね。

書込番号:8197918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/12 13:49(1年以上前)

NINJA250Rは解りませんが、ZZR250はSSでなくツアラーですから
タンデムや荷物を取り付ける事も考慮されてます。
長距離ですと高速も使いたくなると思いますが、ネイキッドと
比べれば風を受けない分、楽に走行出来ますし。
自分ならZZR250をおすすめいたします。

>>125スクより発進・加速が厳しいということなのでしょうか?
そうでなく、250ccという2倍の排気量だからという意識でいると
スタート時の加速感では見劣りするかもしれないという事です。
ミッションの操作も頻繁になりますし。

4気筒エンジンの多くは、高回転まで回してパワーを出すエンジン
ですので、街乗りみたいな場合だと乗りにくいと感じるかもという
事になるかもしれないという事になります。
いずれも250ccという同クラスと比較してですけど…
自分はZZR400ですので、街乗りでも乗りやすいと感じていますけど…

あと、音が大きく変化しますね。
スクーターなどは「ビィ〜〜ン」という感じでしょうが、バリオス
ですと「フィ〜〜ン」か「ヒュ〜〜ン」という感じの音です。

書込番号:8198537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/12 17:14(1年以上前)

理由を話すと長くなるので結論だけ言うと、125シングルより250マルチの方がタンデム時の出足の加速性能は劣るかせいぜい同レベル。

125シングル以上を求めるなら250シングルかツイン。使いやすさでツインがお勧め。


お勧めの中に出ている奴で一番お勧めはZZR250。


タンデム重視でなければマルチもあり。

書込番号:8199089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2008/08/12 17:34(1年以上前)

わかりやすいレスほんとに感謝です。
ZZR250がそこまでお勧めだとは意外でした、フルカウルはノーマークだったのでちょっと調べてみます。
マルチの音は大好きです。むしろ音だけでバリオスに決めていたようなものです。

最後にもう1つ質問なのですが、250マルチでも坂などは回せばちゃんと上ってくれるもんでしょうか?
シグナスではキツイ坂では1人でも80キロ程度で頭打ちになってしまいます。
発進は元々まったりなので気にはしないのですが、登り坂が125スクで一番のネックだったもので。

書込番号:8199144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/08/12 20:13(1年以上前)

マルチは回してなんぼ^^
回し始めるとぐわっとパワーが出てきます。
シグの11ps/8,500rpmに対して、バリオスは40ps/14,000rpmですし。
多分ですが、タンデムでも高速などの登坂も80〜100km/hでの
巡航も可能でしょう。
一人乗車時なら、最高速度で150km/hくらいまでは出せると思い
ますので…
回転数も6000〜10000回転を常用する事になり、加速時には頻繁に
ギアチェンジする必要はあると思いますが…
ギアチェンジが多いと同乗者にも負荷がかかりますので、その辺で
少しでも軽減したいと考えればツインエンジン。
その辺を理解していれば、マルチエンジンは気持ちいいと思います。
自分もマルチエンジン好きでZZR250はパスしたんで…^^;
V-TwinのVT250FEに最初は乗ってて、音が嫌でしたんで…
ですのでギアチェンジで前後にギクシャクせずにチェンジする練習を
されれば、同乗者への負荷も少なくなって、もっと気持ち良く走れると
思います^^

書込番号:8199591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2008/08/13 02:36(1年以上前)

話聞くだけでわくわくしてきますわ!
そもそもビクスクがタンデムで走り回ってるんだからネイキッドの性能面を心配する必要なんてなかったですね…。
あんまあれこれ余計なこと考えずに気に入ったバイクをまずは乗ってみようかと思います。
公道でのスムーズなMT操作を身につけるには乗ってみんことには始まらないですものね。
ありがとうございました。

書込番号:8201093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/13 06:13(1年以上前)

>そもそもビクスクがタンデムで走り回ってるんだからネイキッドの性能面を心配する必要なんてなかったですね…。


なんかまだ理解していらっしゃらないような、、、250や400のスクーターってシングルかツインエンジンでしょ?なぜそうなのか?マルチエンジンだと使い物にならないからですよ。
もちろんコストやスペース面の問題もありますが、1番はやはり再三言われているように低速トルクが細いことです。このことは250スクーターにシングルエンジン、400(600)でツインエンジンが採用されていることに証明されていると思います。


MTであれば250のツインでも、比較的ゆったりとした走りが簡単に出来ますが、250マルチだと常にブン回す状態を維持する必要があります。コレは音的にもうるさいですし、ブン回す分加減速での車体の動きが激しく、同乗者も不快感は増すかと思います。


とにかく一人で乗ることが前提になってると思ったがいいですよ。250クラスって。
スクーターくらいです。タンデムも考えられているのは、、、、
ましてや低速トルクが伝統的に弱いカワサキを選ばれているのですから、余計に大変だと思いますよ。Victoryさんお乗りのZZR400も、このクラスとしては低速トルクは細いのですが、排気量でカバーされていると思います。
250マルチなら、ホンダのホーネット250が低速トルクもあって乗りやすいと思います。

書込番号:8201246

ナイスクチコミ!5


pekota_jpさん
クチコミ投稿数:8件

2008/08/22 22:53(1年以上前)

結局は乗りたいバイクに乗るのが正解です。
なんだかんだと言って、自分の意見を押し付けてはいけないですな。。。
いざバイクを買って乗り続けると、誰でも自然とそのバイクに合った運転が身につくので。
結局は納車後、運転に慣れるまで発進が大変かどうかの問題です。
うんちくはどうでもいい。意味が無い。

整理すると・・・
スレ主は最初からバリオスUが気に入っている。
タンデムは可か?答えは可。
問題無しなので購入。
もう決まりですね。

以上

書込番号:8239607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/24 10:14(1年以上前)

↑んなこといってたら質問の意味無くなる。

質問が無意味というあなたのほうが無意味。

スレ主はいろいろ知りたいわけで、最終判断は本人がするでしょう。
無意味の一言で片付けてしまう人のほうが不親切だと思うよ。


まぁ、何が何でも俺はこれに乗りたいんだ!って言う人、最近減ったみたいね。
他人の目を気にして、他人と一緒じゃないとヤダみたいな人多いんじゃない?

書込番号:8245637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2008/08/27 00:31(1年以上前)

はじめまして、鶴ちゃんさん

半年前に個人売買でバリオス買いました。

外見も良し、タンデムにも最高でした。

ただきちんと整備されているものを買った方が良いと思います。

故障の連発、修理代が馬鹿になりません。

本日手放しました。

個人売買なのでどうにでも逃げられます。

中古車でしたら、そうとうカクゴがいりそうです。

保障大事ですよ。

信頼できるバイク屋さんから買ってそこにずっとお世話になるのが安上がりかと・・・。

後先のこと考えても新車のほうが気持ちが良く乗れるとつくづく感じました。

私と同じ思いだけはしないで下さい。

では、良いドライブを!!

書込番号:8259064

ナイスクチコミ!1


pekota_jpさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/23 23:19(1年以上前)

スレ主さんの最初の書き込みを見てみよう。
>・バイクらしいバイクに乗りたい
>・タンデムにもうちょっと余裕が欲しい
>・400クラス以上はめんどくさい

こう書かれている時点で、400ccクラス以上と比べることは、ミッションバイク・250ccの特性を知る上で意味はあるが
購入を勧めるのは完全にスレ主の意見を無視している。

その下に
>やはり普通のバイク(ネイキッド)に乗ってみたいのです。
こう言われている。

つまり実質購入するにあたって、検討対象に入るのは実質250cc以下のネイキッドということになる。(400ccクラス〜250ccクラス間の微妙な排気量バイクはとりあえず置いといて)
以上の条件はスレ主さんがスレを立てる前に心に決めているわけですよ。

400ccネイキッドと250ccネイキッドでタンデム走行のし易さを比べた場合、排気量が大きい方がタンデム走行する分には楽になることは誰でも簡単に想像はつきます。
それでも色々な事情から、小排気量にこだわらなければならない理由も人それぞれあるのです。(関係ないですが、400ccクラスに車検がなければ私も400ccに乗ってますなw)

>・タンデムにもうちょっと余裕が欲しい
この一文は確かに判断が難しいが、バリオスUは発進さえしてしまえばこの言葉が適合するでしょう。再度言うが結局は慣れの問題。
後ろに乗る者としてはシグナスと比べ、車体が大きくなっただけ走行中の安心感や乗り心地は良くなっているのでは・・・と思う。


また、スレ主さんはスクーターからの乗換えでスレ主さんの言葉を借りると『普通のバイク』つまりミッションのバイクはほとんど経験が無いことは読み取れます。
そういう人にミッションバイクの細かな違いを、よってたかって長々と教えても消化しきれないでしょう。

百聞は一見にしかずという言葉がある。
タンデムが可か?と聞かれたら可である。
この答えが大切なのです。

じゃあシグナスと比べた場合どれだけ感覚的に違うのか?はミッションバイクに馴染みの無いスレ主さんの場合、両方のバイクを乗り比べた時初めて分かるのだから。
他人があ〜だこ〜だ言っても、シグナスのタンデム走行の感覚はわかってもミッションバイクに馴染みの無い本人には『違い』が想像できないでしょう。

現に最後まで微妙な発言をしているではないですか。
結果として、ただ混乱させただけです。

親切という言葉を使うなら、現時点でスレ主さんが思い描いているバイク(今回はバリオスU)が購入にあたってスレ主さんの希望に沿っているか、又は、バリオスUが条件に全然合っていない場合(結局バリオスUで問題が無かったわけだが。)そういう場合はバリオスUに代わる上記条件を満たしているバイク(条件を逸脱した提案をするから混乱させてしまう。)と特性を簡潔に教えてあげればいいのです。

スレ主さんの最後の書き込みを見るとわかるでしょう。
>あんまあれこれ余計なこと考えずに気に入ったバイクをまずは乗ってみようかと思います。

スレ主さんの、本当に欲していた結論は・・・つまりそういうことです。




書込番号:8402317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2008/10/20 03:52(1年以上前)

>そもそもビクスクがタンデムで走り回ってるんだからネイキッドの性能面を心配する必要なんてなかったですね…。

知らない人はこう思うんでしょうねえ、これ大きな誤解ですよ
ビグスクは大きく幅があり、とても低重心な車体と低速トルクにあふれるエンジンと
ATがあるからタンデムが得意なんですよ

大してバリオスは、細くて高重心な車体、低速スカスカなエンジンにMT、と
ビグスクと比べたら真逆な性格、タンデムはビグスクよりかなり苦手なバイクです
ピークパワーなどのカタログ数値だけで判断しちゃダメです、現実を見ないと。
あとシートですがバリの方がシグより細くて短いですよ、シグよりせまく感じるかも。

たとえば4気筒のホーネットなら2.4kgのトルクを11,000rpmで発生ですが
短気筒のフォルツァなら2.2kgのトルクをたった6,000rpmで発生してます
4気筒は回してなんぼなんですよ、この回してなんぼを甘く考えるとダメ
特に250の4気筒はほんとに下のトルクないですから
キャンキャンぶん回すのが楽しいと感じれる性格ならいいですが

それとMTバイクの変速の忙しさを舐めてるような、
ATに慣れきった体にMTでスムーズな運転はむずかしいと思う
下手糞なシフトはタンデムライダーには激しく苦痛ですよ

昔乗ってたCBR250RRは1速19,000rpmまでまわしても60キロぐらしかでません
6速60キロで5,000rpmも回ってました、ATなら0回で済みますが
6回シフトチェンジしてこれですよ
100キロで9,000rpmぐらいでした、100キロも出すと騒音と振動がかなりのもんです
余談ですがV125で100キロ出しても9,000rpmもいきません
それぐらい4気筒は回してなんぼなんですよ

とにかく、250の4気筒でタンデムとか300キロツーリングとか無謀です、
元気、体力あふれる若者ならいざしらず、おじさまならやめといたほうがいいです
って口で幾ら言っても伝わらないんだろーなー、タンデムで一度試乗して下さい

私のお勧めは250TRかST250ですね、シングルは低速トルクモリモリです、
そして回さなくても走ります、TRはバランサー内蔵でシングルとしては
とても低振動です、
STはバランサが無いのでちょっと振動多く、トルクもTRよりは少ないですが
大きなタンクと素直なハンドリングがいいです(TRはF19インチで曲がり難い欠点が)

書込番号:8525613

ナイスクチコミ!1


fakeyamaさん
クチコミ投稿数:479件 バリオスの満足度5

2008/11/21 06:30(1年以上前)

先日バリオス2のタンデムで400Kmほど旅に出ました。
2人合わせて100Kgくらいですかね。
高速や山道も走りましたが全く問題ありませんでしたよ。
ちなみにタンデムバーは付けてあります。

流石に渋滞の時はビクスクに比べたら辛いのは当たりまえでしたが、
普通に走る分には1人で乗るのと大して変わりませんでした。

後は後ろに人を乗せる時は乗り方の注意(頭をぶつけるな・
体重移動をお願い)等をしっかり説明しておけば問題ないと思います。

書込番号:8669336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/09/15 02:02(1年以上前)

いつの間にか結構伸びてたようで…

夏についに中古バリオス2購入しました
納車日下道300キロ数日後高速300キロ走りましたが死にそうでした(購入先→自宅)
まだ全く乗りなれてないせいかとは思いますが手の痺れと痛みで箸がもてませんでしたw
話には聞いてましたが振動がヤバかったですほんと
ハンドルが社外品?のせいかもしれませんが70キロからのブレも結構ひどいような気がします
125スクーターの素晴らしさをまさに痛感しました
あと風圧がすさまじいw原付程度のカウルでもあるのとないのじゃ全然違うもんだと知りました
そのときめっきりテンション下がってバイクが怖くなったのでタンデムはちょろっと近所を直線のみ走りましたが…タンデムは下道ならラクな気はしますね
高速タンデムは…もう少し精進してからです

バリオス自体の感想は…やっぱゼロ発進が遅いですね、1速が使い物にならない、うるさい
ただそれ以降はほんと気持ちのいいバイクだと思います
でも峠だとか速さだとかあまり興味がないので性格的にビクスクで十分だったかもしれないと思ったり思わなかったり…メットインが欲しい
とりあえずサイドバッグ買ってみましたがあまり使わなさそう
タンクバッグも買ってみましたがあまり使
燃費は23前後なのでバリオスにしては悪くないんだろうけどタンク容量が少ないので高速で給油が心配
燃料計は走り出すとグワッと増える(ように見える)ので走りっぱなしのときは気をつけないと危なそう

姿勢や握り方等最近は慣れてきた(気がする)のでシルバーウィークに再び高速走ってこようと思います

書込番号:10155426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/15 02:37(1年以上前)

おめでとうございます^^

>>手の痺れと痛み
これは前傾姿勢により、手に体重がかかってしまってるんですね…
ここは腹筋と背筋で支えるようにして下さい。
同時にニーグリップをしっかりして、上半身を支えれるように…
ニーグリップをしっかりするとバイクはびしっと落ち着いて操作が
出来るようになります。
これはスクーターに無い安定感です^^
一本橋での安定もこれが基本ですから^^
これが鉄馬と呼ばれるゆえんでもあると思います^^

>>70キロからのブレも結構ひどいような気がします
ハンドルのブレなら、タイヤのチェックが必要かも…
空気圧や片減りなど…
フロントタイヤを浮かせて手で回してみて、スムーズに回るかなど
チェックをしてみては?
車外品に替えてあるというのが訳ありなら、サス関係もチェックする
必要もあるかもしれませんね…
最悪、こけてぶつけてるとかの可能性も…

書込番号:10155500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/09/16 02:22(1年以上前)

おぉ…早くもレスが

おっしゃる通り、ニーグリップの大切さがわかってきました
ハンドルは…どうなんでしょう
タイヤのリアだけささっと空気圧計ったらちょっと低い気がしますが、でも納車直後からブレがひどかったですしね
年式04走行距離1000というなんともうさんくさい中古を買ったわけですが何らかの問題を抱えている可能性は否めませんな…
まぁ、中古なんてギャンブルですよええ…
ちょっとずつチェックしていこうと思います

そのちょっとずつチェックでさっそくジャンクションボックスやばそう
放っといたらそのうち電装系全部ストップすんじゃないか?という懸念が…
ヤフオクにB型見当たらないので通販で純正部品注文すると…7000円( ;∀;)

書込番号:10160682

ナイスクチコミ!1


fakeyamaさん
クチコミ投稿数:479件 バリオスの満足度5

2009/09/16 05:08(1年以上前)

振動が酷いのや70Kでハンドルがブレるのはバリオスの特性とかそういう問題ではないので危ないですね。
乗車姿勢に加えてハンドルのブレや恐怖心も重なって余計に手の痛みが倍増してしまったのだと思います。

タンデムするしないに関わらず、命に関わるかもしれない事ですので、Victoryさんがおっしゃるように
色々としっかりチェックされてから乗った方が安心ですね。
酷すぎるようなら、買って早々ですが修理を・・・。

ハンドルを交換してあるかどうかは写真を投稿して頂ければ、見た目で判断できる場合には意見が聞けると思います。
その場合は新規質問として投稿をされた方が多くの人が目にするのではないでしょうか。

風圧はネイキッドなのでしょうがないですが、私はビキニカウルを付けています。
RSビキニカウルという下記リンクの物です。
http://www.dax.co.jp/coerce/rsbikini/rsbikini.htm
当たり前と言えば当たり前ですが、あると無いとでは全然違います。
ちなみにスクリーンだけのタイプもあります。
http://www.chicdesign.jp/shopdetail/024001000056/
興味を持たれたら他にも色々な種類や値段の物がありますので、検索をすると直ぐに出てきますよ。

ゼロ発進が遅いのは確かにそうですね。
「40Kくらいまでは音の割には遅い」という感じでしょうか。
そこはエンジンの仕様なので、納得していれば問題ないのではないでしょうか。
バリオスの事を調べられている時に散々この話は出たでしょうから(笑)

直すべき所は直せば楽しいバイクなので、お互いバリオスユーザーですし、一緒に楽しいバリオスライフを送りましょう!

書込番号:10160848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/09/17 22:24(1年以上前)

バリオスというか、250マルチってこんなもんかなと思ったんですがそうじゃないんですかね^^;
比較するものがないので、なんともいえませんが、最近は気にならなく(気にしなく)なってきたんですけども
シルバーウィークに300キロ×4ほどずっとまた高速利用する予定なんですが…
ハンドルはハリケーンのシールが貼ってあったんで一見社外品か?と思ったんですが、ノーマルとの違いはよくわかりません(ノーマルにシール貼ってあるだけ?

タイトルと大分脱線してきたので、それではそろそろ控えときますね
まぁ、以上事後報告ということで
バリオス買ったどー、ということで

書込番号:10169883

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング