このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2009年5月22日 00:03 | |
| 21 | 18 | 2009年5月18日 23:21 | |
| 5 | 0 | 2009年5月18日 07:17 | |
| 3 | 14 | 2009年5月7日 21:54 | |
| 21 | 9 | 2009年4月28日 23:06 | |
| 3 | 5 | 2009年4月25日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
馬力を上げたくて キャブのバルブ(黒いゴムみたいなやつ)を旧型のものと交換しました。確かに馬力が上がったのですが、チョークを半分くらい効かさないとエンジンが息継ぎをして止まってしまいます。チョークさえかければ ぶんぶん回るエンジンなんですが・・・。
ディーラーに何もいじってないよと出しましたが、結局調整できず。
僕自身の考えは、バルブをいじったせいで燃料が追い付かなくなった?のかと考えています。
バルブ変えたかたは 不調は出なかったですか?対処方法もあれば教えてください。
3点
こんばんは。
>キャブのバルブ(黒いゴムみたいなやつ)を旧型のものと交換しました。
多分、インシュレーター(キャブとエンジンを繋ぐ黒いゴムの筒状のモノ)の事でしょうね。
旧型の方が内径絞ったりしてなくて、より多くの混合気が流れるんでしょうね。
ですが、キャブのジェット類は弄ってないんですよね?
より多くの空気が流れ込むのなら、ジェットの番手を上げて、ガソリンも多く流れ込む様にしないとダメですよ。
現状は空気だけ多くなって、薄い混合気になってますよ。(リーン状態)
チョーク使うと調子良いってのが、答えソノモノですよ。
キャブチューン、キャブ調整、ジェット調整等ググッて調べてみてください。
書込番号:9582970
1点
2008年モデルを先日購入し昨日約330kmにてガス欠にて走行中エンジン停止しました。
燃料コックをONで使用していましたので、路肩によりコックをRESにまわし再始動を試みましたがエンジンが始動しません。泣く泣くスタンドまで押して給油しましたがONの状態でガソリンが空になってしまったようです。燃料計の無いこの機種の給油時期はガソリンコックだけが頼りなんですが皆様はそんな経験はありませんでしょうか?
1点
santendoさん、こんにちは。
自分は200キロ毎に給油しているのでガス欠経験有りません。
現在、吸排気交換していますが、リッター40〜45キロ走ります。何時も5リットルぐらいしか入らないのでもう少し走れると思いますが、トリップメーターも無いので、ガス欠予防の為200キロごとに入れています。
良いバイクなので嫌いにならないで下さいね。
書込番号:9537918
3点
距離計と給油量から、大雑把な実測燃費を把握しておいてはどうでしょうか。そろそろかな、と感じ始めたら、タンクを覗き、ガソリンが少なければGSへGoです。
まぁ、それでも不安に感じてしまうヘタレな私は、ちょくちょくタンクを覗いています。
書込番号:9539912
0点
ONとRES逆にしてないっすか?
間違いならすみません。
書込番号:9540262
0点
↑ああ、ありえる話だね。レバーに矢印書いてなかったかな?
書込番号:9541110
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
やはり安心の為、満タン巡航距離から推測して、定期的に給油した方がよさそうですね。
初回慣らし時の燃費が43km/lでしたからオドメーターで250km単位で給油しようと思います。
燃料コックについては、出先ガス欠を防ぐため日頃よりコックの矢印とON位置を何度も確認しておりましたのでコックの位置ミスはあまり考えられません。万一の勘違いもある為1ヶ月点検のときにショップに確認してみます。
書込番号:9541225
0点
確認して間違いなければ、クレームもんと思いますが?^^
一度RESと思う方向で走ってみては?
書込番号:9541347
0点
最初の間違いはあるでしょうが、
ガス欠などで、あれれ?と思って操作した時に、3ヶ所のうちの1つ、PRIかOFFだと思いますが、に行かないので、わかると思うんですけどね。
故障と判断したら即修理で良いのではないでしょうか?
違うバイクですが、燃料コックと燃料ポンプの両方に漏れ箇所があり、2ヶ月放置でガソリンタンクがカラっぽになってしまった事がありました。
知らずに始動したところ、フロート室のガソリンで始動は可能、あたたまるとエンジン外側に付着していたガソリンが揮発?して得体の知れない白煙と悪臭があがり、うぎゃ!なんだろう?って思いながらも根がまったり派なのでぼーっと見ていると、
ガソリンがないのでエンジン停止。
ガガーン! エンジンかからない助けて (|||_|||)
書込番号:9541504
1点
KRS110に関してはあまり知識を持ち合わせておりませんので一般論としてお聞きください。
ガス欠後、一旦PRIにあわせましたか?RESでは完全にガス欠してしまうと燃料がキャブレタに流れ込まず、エンジンがかからないことがあります。もしかしたらPRIがない車種かもしれませんが
書込番号:9541514
0点
皆様ありがとうございます。
今、現物確認しましたが、
コック↓・・・ON
コック前方・・OFF
コック↑・・・RES
となっておりPRIの設定はありませんでした。
また負圧コックは無くON、RESの時は常にキャブへ燃料を
送る構造のようです。
フロートバルブが劣化すると停車時に燃料が漏れそうです。
書込番号:9541804
2点
一度写真アップしてみては?
負圧じゃないのは知ってます^^
コック矢印をどこに向けてるか、もしくは不良品か故障かと。コックか内部パイプの。
下手したらOFFでも燃料流れたり故障あるから早めバイク屋か自己点検が良いかと^^
特に慣らしとか大人しく走ってるとONで使い切るとかありませんから^^;
オーバーフローは大概コックOFFしてフロートドレン抜いたりしばいたら直ります。
劣化でなるまでにはなかなかかと^^;
まあタイクオリティで部品次第っすが^^;
書込番号:9541876
1点
負圧式の場合では燃料コックのポジションはON、PRI、RESのみでOFFはないのでは?
通常はONのままでRESは滅多に使いません。
書込番号:9542129
0点
この機種は負圧じゃないんで^^;
故障か間違いかです。
最近矢印を逆に向ける人多いんで。矢印の指す方向がそれです。
昔は長い方向けるってのが多かったけど。
負圧なら上記です^^
シンプルな話なんですが(汗)
書込番号:9542244
1点
ONだと思います。
コックとかの点検クレームを薦めます。
特に車体振ったりしながら乗ってないっすよね?
書込番号:9543327
0点
トリップ用に100均の数字式南京錠を
メーターの下にぶら下げてます。
ガソリンを入れた時の距離数を入れて
300km目安でGSに行ってます。
便利ですよ
書込番号:9547431
5点
皆様アドバイスありがとうございます。
距離を定めて定期的に給油される方が多いようですね。
とても参考になりました。
肝心のコックですが皆さんは不具合無さそうですので
自分のバイクだけの不具合のようですね。
現象確認の為ON状態でもう一度現象確認してみます。
乗り方については通勤のみでの使用です。
書込番号:9553657
2点
遅レスですが、多分燃料コック内部のON側に付いているパイプが外れている可能性が
あります。
私のバイクも同様の症状になったことがあり、タンクから燃料コックを取り外し確認した結果
パイプが外れてタンク内を転がっていました。
私のKDXはこのパイプがON側の穴に指し込まれているだけで転倒などの衝撃で緩み
走行中に外れた様です。
一度燃料コックを取り外し確認された方が良いと思います。
ちなみに私は外れたパイプを何とかタンクより取り出し再度ON側の穴に差し込み使用中です。
書込番号:9566364
![]()
4点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
何回となく書き込みさせていただきましたが、ようやくバルカン900カスタムを購入することにしました。エンジンガードは、こちらでお聞きしたようにクラッシック品を店でつけてもらおうと思います。こちらでもお教えいただいたようにリヤサイドキャリヤはキジマの適合/210-453:ドラッグスター1100/クラシック/ ドラッグスター250 ネジピッチ:235 M8 を購入し装着しようと思っています。あとはサイドバッグなのですが、両側サイドバッグをつけようと思いますが、マフラー、ウインカー等に当たらないように、うまくつけれるサイズが必要となります。おつけになっている方々の縦横幅はどの程度までいけるのでしょうか。また、できれば鋲うちのハードバッグをと考えていますが、おすすめがありましたらお教えください。
5点
2009年型のER-6fが欲しくて少しずつ貯金中の身ですが色々調べてみても
ガソリンの種類がレギュラーかハイオク仕様か分からずモヤモヤしています。
ご存知の方、教えていただきたくお願いします。
0点
http://www.bright.ne.jp/owners/handbook/ER650C9F_9401.pdf
ここの52ページ目に書いてあります。レギュラーでいいみたいです。
書込番号:9343765
0点
tayuneさん
早速のご回答有難うございました。
こちらの板はあまり書き込み数が無いようでしたので直ぐに回答いただけるとは思いませんでしたので返信遅くなってしまいました
レギュラーガソリンでいいみたいで安心しました。
コレで又心おきなくコツコツ貯金に励めます!
書込番号:9344191
0点
2006年式のER6nですが、レギュラーです。
ただし燃費は思ったよりは良くないです。20km/hに届きませんね。
スペックの数値ほどパワー感は無いですね(^^;
試乗されたがいいですよ。
書込番号:9346693
0点
会社の先輩はリッター24キロ走るって言ってましたよ。乗り方によりでは?
ERは純正のマフラーでもいい音しますよ。
書込番号:9347623
0点
鳥坂先輩、tayuneさん
今はNinja250Rに乗っていますが燃費はほぼリッター30Kmは走ってくれる財布に優しい優等生ですがどうしても物足りなさが気になってしまいます。
前にSKYWAVE650とメーカーは違いますがパラツインの650に乗っていましたが
装備重量で250Kgは有るかと思うバイクでもコンスタントにリッター20Kmは走ってくれましたのでそれ以上の燃費は期待したいですね!
書込番号:9348243
1点
こんばんは。
ER−6fカッコイイので、自分も欲しいバイクの1つです。
去年までのモデルは、もう一歩って感じでしたが、新型はカッコイイです。
カウル付きでハンドル位置も高いので、ETC付けて高速利用のロングツーリングが楽しめると思うので、購入されたら感想聞かせてください。
書込番号:9348916
1点
もうおととしになってしまいましたが、価格com京都〜福井ツーリングでER-6fのかたに同行させていただきました。
こちらはリッターのため重く、しかも前夜から東京から走っているのでお疲れで、ひぃひぃやってる前で軽やかに運転されていたのが印象的でした。
ただ、パラツインはやっぱりパラツインの音で、結局自分の大型は4発のまま、リッターからナナハンに買い替えました。
パラツインも持っています。Ninja250Rの元のエンジンです。
音は美しくないですが、気軽に乗れるのが利点だと思っています。
関東であればご一緒できます。
(京都でもいいけど。行った事はあるんだから、、、)
書込番号:9350342
0点
ER6nでは高速ツーリングは風圧と軽量による不安定で疲れました。
振動も疲れに影響したと思います。
重心が高めのせいか、ヒラヒラ感はありますが、直進安定性には乏しいです。
fはカウルがついているので多少はいいでしょうけどね。フルカウルの分横風には弱いだろうと推測しますが、、、
ER購入前はドカのモンスターや、昔のTRX850とかのイメージを期待して購入したんですが、こいつは全く方向性が違いますね。
購入前の方に大変失礼なインプレかもしれませんが、正直な感想です。
私は年内にリッターマルチに乗り換えようと思ってます。少なくとも私には向きません。
大型初心者にはいいかもしれませんけどね。
書込番号:9351280
0点
おはようございます
かまさん、鳥坂先輩のインプレ大変参考になりました。
パラツインの650、要はNinja250Rのエンジンフィーリングがそのまま650になったという解釈でいいのかな、と思いました。
私はほとんど高速道路は使用せず町乗りから峠のワインディングを流してくるような近、中距離ツーリングが主ですのでリッターではなくミドルがいいなと思っています。
そうなるとER-6fかYAMAHA XJ6Diバージョンのどちらかになると思います。
(FZ6fazerは予算外)あとカウル付きは絶対条件ですね。
実際XJ6Diバージョンにはかなり心揺れています・・・
書込番号:9351501
0点
>ER-6fかYAMAHA XJ6Diバージョンのどちらかになると思います。
オールマイティな使い方ならディバージョンのほうがいいかもしれません。
私もER購入前にFZ6と比較したのですが、FZ6のアップマフラーがどうも気に食わず結局ERの出物があったのでそれにしてしまいました。私が買うときにディバージョンが出てればディバージョンにしたかもしれません。実はFZ1も考えたことがあるんですが、あのマフラーとシート形状が気に食わずやめました。
私は10年乗るつもりで、FJR1300か1400GTRあたりを狙ってます。
両車とも300kgの重量級ですが、高速を駆使したツーリングを考えてます(^^
(顔アイコンと実年齢は全く異なりますのでご了承をw)
書込番号:9351857
0点
鳥坂先輩さん、アドバイス有り難うございます。
XJ6ディバージョンはER-6fとほぼ同じような重量でマルチでカウル付き、
しかも価格も割安感が有りますね。
ミドルクラスを考えている他の人の意見なども聞いてみたいです。
書込番号:9352017
1点
Koppi-さん、
同じくXJ6S(FZ6R)とER-6f、値段も大分サイズアップですがCBF100SAで悩んでます。XJ6Diversionなら米国仕様のFZ6Rのフルカウルの方がデザインのバランスがとれていて好きです。
で、トルクがあるけど、ラフなスロットルワークでもあまり神経質にならなくていいものというとER6Fがダメになるのですが、軽くてスリムなこと、2気筒で燃費がいいことと、結構利点が多いようです。値段も安いし。
ミドルクラスのツアラー的なモデルが少なくて寂しいですね。
CB750の後継はCBF110になりそうだし。。
ZZR600の復刻やVFR800の廉価版とかだしてくんないかな〜〜
なんか他にいいモデルありますかね?
書込番号:9428859
0点
09年型ER6nに乗っています。冒頭のお話に戻ってしまいますが、ガソリンはレギュラーガソリンで間違いないです。燃費のほうは昨日は、新潟市〜笹川流れ〜温海温泉(山形県)の山道をあまり通らないコースで25.5キロ/ℓくらいでしたか。
また、新潟市〜十日町〜小布施(長野県)山道主体で走った一昨日は22キロ/ℓでした。
今まで、20キロ/ℓ以下のときはありませんでしたよ。私は自動二輪免許取得一年未満ですので高速走行は含まれていません。
4000回転過ぎたあたりのギュルルルルルいう音がなかなか良いですよ。(fも多分、同じだと思います。)
軽快で気持ちの良いバイクです。買って損はありませんよ。
書込番号:9488068
0点
皆様のご意見を参考にして熟慮した結果ER-6fからXJ6SAに変更注文の運びとなりました。
XJ6SAに決めたポイントはER-6fより落ち着いたデザイン、カウル付き(これはER-6fと同じ)、マルチエンジン、センタースタンド付き、ABSが付いてコノ価格、
確かにスイングアームなどを見るとコストダウンの影響が見えますがトータルバランスで見るとこれこそミドルクラススタンダードと思えたからです。
納期は7月になるようですが今は待つ楽しみにふけっています。
(CB400SB ABSより車両価格が安いっていうのも変なものですね)
書込番号:9508684
0点
今年に入り、W400(新車、ノーマル)を購入しました。
とても乗りやすく、ルックスも最高で満足しているのですが、低速のトルクと加速時のパワーがもう少しあれば…と思うようになってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、トルク&パワーアップのために何か良い方法はないでしょうか?
実際にW400のカスタム・調整等している方のご意見、その他色々な方からのアドバイスをお待ちしています。
トルク・パワーを求めるならW650に乗れば良いという考えもあるかと思いますが、大型免許を持っていない&今のW400に愛着があるため、W400をカスタム・調整等することで少しでも理想に近づけたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
1点
スプロケ交換でいいんじゃない?燃費が悪くなるのはもちろんギクシャクする可能性もあるけど、出足は良くする事が出来ると思うよ。
書込番号:9436801
![]()
3点
カスタムして体感できるパワーアップはないとおもいます。
書込番号:9437212
3点
こんばんは。
鳥坂先輩さんの仰る、スプロケ交換で良いと思いますよ。
F・15、R・42の2.8の2次減速比みたいなので、Fを14に交換で、3(2次減速比)にローギアード化するって感じですね。(約7%のローギア化。燃費も、きっちり7%悪化しますよ)
Fなら、チェーン切らなくて済むし、。(新車時は)
今度チェーンが伸びて交換する時に、Fを15に戻して、Rを45のジュラルミンスプロケにするとか、。(同じく3の2次減速比。チェーンはノーマル時より長めですよ)
7%位でも、少し速く感じると思いますよ!
書込番号:9439022
![]()
4点
tayuneさん
そうですか。
カスタムで理想通りの走りを実現するのは難しいのかもしれませんね。
妥協も必要なのかな(^_^;)
書込番号:9444710
1点
微-痔-図さん
やはりスプロケ交換ですか!
詳しい説明ありがとうございます☆
体感出来るくらいに変化があるのは良いですが、それだけ燃費もしっかり悪くなってしまうのですね(>_<)
どこに重点を置くかじっくり考えて決めようと思います。
多少走りを我慢しても、燃費良い方がいいのかなぁ…
書込番号:9444755
1点
現在はW650に乗っていますが、2年半ほどW400に乗っていました。フロントのスプロケ(アファーム14丁28401−14)、マフラー(ノジマFASARMS2JMCA)やプラグ(DENSOイリジウムプラグIU24)&プラグコード(KIJIMA)などを交換していました。何れも効果を体感できましたが、コストパフォーマンスが高いのは間違いなくスプロケです。交換するには特殊な工具が必要ですのでショップに依頼しましたが、パーツ代¥3,675、工賃こみで¥7,350でした。加速力は間違いなくアップします。マイナス効果はスピードメーター誤差が7%ほど大きく(実際の速度より多め)なります。これはFスプロケの回転数でスピード計測をしている為です。それから、オドメータも同様に多めに計測されます。車検は自分で(ユーザー車検で)行いましたがスピードメーター検査も問題なく通りました。心配されている燃費の悪化はありません。これは乗り手の乗り方次第となります。私的にはFスプロケの交換は超お勧めです。
書込番号:9446107
2点
こんばんは。
>燃費の悪化はありません。
そうですか、。上手い事、燃費の良いゾーンに入ったんでしょうね。
私はブロス650に乗ってるんですが、渋滞路等でダラダラ極低速走行すると、ガクガク車体を揺らす様なトルクリアクションが嫌で、スプロケ交換(R)しました。
650・・・43、400・・・44なので、400用純正部品で、。(安いので)
2次減速比は、2.687から2.750に。(約2.3%のローギア化)
結果、極低速域でのガクガク感は大分解消されました。(そこそこスムーズ)
が、燃費はキッチリ2.3%悪化です。小数点以下の端数まで、キッチリ!!
でも普段の走りがスムーズになったので、全然問題無いですけどね。
ドライバビリティ優先です!
7%だと結構速くなると思いますよ!
書込番号:9446548
1点
KAWASAKIフリークさん
そんなお手頃な金額で実感出来るだけの効果を得られるんですね!
是非試してみたいと思います!!
書込番号:9462863
1点
はじめまして。
買ったときからそうなんですが、走りだして5分くらいするとアクセルを開けた瞬間
何かスイッチでも入ったような「カチッ」という音がします。
ラジエター付近から鳴ってるような気がするのですが…。
ゆっくり走っててアクセルを開けたり閉じたりしてる時はよくわかります。
バイク屋に乗ってもらったんですが、わからない、カワサキにもそんな事例はあがってない、そうです。
僕と同じ音するってかたいらしゃいますか?
2点
リズムボーイズマスターさんはじめまして!携帯で失礼します!
自分のニンジャ250もカチッと音がします。自分の予想ですがスロットルの音ではないかな〜っと思ってます。
それよりも前輪付近からのキュルキュルという音が気になります。バイク屋に聞いたら「カワサキ車全車種で鳴るよ。ホイールの根元のゴムパッキンから出てて交換しても、同じだ」っと言われました。
書込番号:9426304
0点
H.Z33さん、ありがとうございます!
やっぱり鳴りますか…。仕様なんですかねぇ。
マフラー変えたりしたら、音でかき消されるかなぁ。
前輪付近の音はスピードメーターケーブルの根元のグリス切れらしいですよ。
前輪外さないとグリスアップできないみたいですが…。
それにしても、なんでカチッって鳴るんでしょう?
アクセル開けるたびに鳴るのは正直うっとうしいです。orz
書込番号:9432620
1点
自分の08年式Ninja250Rも、各部より異音が発生します。
とりあえずタンクキャップの笛の音と、スロットルに連動したカチカチ音は、正常の範囲の様ですね。
しかし、最近はスロットルに連動したカチカチ音は出にくくなってきました。水温計が半分近く上昇してくると、まれにカチカチするのですが、音自体が小さくなってきたので、あまり気にならなくなってきました。
完全に止める方法があると良いのですが・・・
スロットルに連動したカチカチ音は、エンジンが回っていれば停車中でもスロットルに連動してカチカチするので、何らかのシステムだとは思うのですが、ヘタに手を出して故障の原因となっても損なので、暫くは様子をみた方が良さそうですね。
以前にも書き込みしましたが、H.Z33さんが指摘されていたフロントホイールの異音は、自分も原因が判らず半年位はそのままガマンしていたのですが、最近になって原因が判り販売店に修理を依頼しました。
修理以降300Km位は走りましたが、フロントホイールの異音は皆無です。
スロットルに連動したカチカチ音も、修理出来るものならば、いずれその手法も判明すると思います。
書込番号:9434642
0点
リズムボーイズマスターさん、はじめまして。
Ninjaではないのですが、自分の友人はZZR1400に乗っており同じように「カチカチ・・・」という音が出るそうです。
2次エアの逆流防止バルブの作動音らしく、カワサキディーラーいわく「仕様」だそうです。本人は走る分には影響がないのがわかったので、今は気にしてないようです。
自分のNinjaは今のところ音が出ていませんが、でたら購入元に確認しようと思っています。
書込番号:9442378
0点
大忍者小忍者さんの指摘で、問題解決ですね。
気温の高い日は、やたらカチカチしていたので、2次エアの作動音という点は、なんとなく納得できるのですが・・・
リズムボーイズマスターさんが最初に言われていた、カワサキにもそんな事例は・・・という点は気になりますね。ZZR1400の2次エア作動音が仕様だとするなら、カワサキは熟知していたはず。
Ninja250Rは、別の異音なのでしょうか?
自分は、前輪の異音以外にも、部品の不良で二度もクレームに出しているので、少々、カワサキに対しては不信感があるのです。
その内一回は、サービスマニュアルの誤表記による破損でした。
08年式の初期には、取り扱い説明書自体、誤表記もありましたね。
それが、カワサキ!と、言われる方もおられるのでしょうが、後々のオーナー達も、同じ悩みで価格.comに書き込みされるのかと思うと、悲しいですね。
せめて、メーカーと販売店が情報を共有して、即答できる体制を作って欲しいですね。
書込番号:9444540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






