このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年11月1日 09:30 | |
| 8 | 10 | 2008年10月28日 22:20 | |
| 2 | 2 | 2008年10月25日 17:16 | |
| 9 | 2 | 2008年10月24日 18:26 | |
| 0 | 2 | 2008年10月22日 23:07 | |
| 9 | 3 | 2008年10月20日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初の書き込みになります。よろしくお願いします。
今回の質問なのですが、今年12月頃から入る09モデルの価格が従来型より数万円アップするかもしれないとの情報を行きつけのバイク屋から聞きました。
安さが売りなモデルだけに割高になるのは勘弁して欲しいところですが、実際のところはどうなのでしょうか? 最有力購入候補なだけに気になって書き込みました。
0点
バイクも車と同じく、鉄やら樹脂で出来ているわけですから…
原材料が一時期程でないにしろ、高値水準をまだ保ってるわけ
ですから、致し方ないのでは?
でも、現在の原油相場などを見れば解るように、安値で落ち
着けば、また安くなるとは思いますけど…
メーカーも、ようやく価格転嫁しようとした矢先に、こんな
状況になってしまいましたから、困っているでしょうね…
現在の原材料安は経済の状態が悪い事による景気の悪さから
くる、需要の減少により起きてる事ですので、数年以内には
経済状況により、また値上がりする事は多いに有り得ます。
Kawasakiの体力次第でもありますが、現状が続けば、もしか
したら現状維持の可能性も…
大きな改良が加われば、価格アップは多いに有り得る状況
だと思いますが…
最近では、トヨタもプリウスを値上げしたばかりですが
こちらは鉄以外にレアメタルをたくさん使う部品が多い
という理由が大きいのですが…
書込番号:8553616
0点
カワサキHPに09モデルについてアップされましたねー。
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja250r/index.jsp
青が廃止で赤追加。
値段は\523,000ー
何で値上げしたのかとかその辺は全く書かれてないようですが・・・・
書込番号:8580305
0点
家族が乗っているZZ-R400なんですが、クラッチを切り1速に入れるとじわじわ動きそうな感じで、クラッチの繋がる位置がクラッチを離す直前なんです。
こんな原因に見舞われた事のある人っていますか?
色々とインターネットで調べてみたのですが、怪しい所はクラッチコンプ(プッシュロッド?)と呼ばれる部品かなぁ〜と思うのですが、これの症状を見るとクラッチが切れなくなる症状のようで該当しないようです。
当方の症状は上記のみで2速、3速と若干硬い気がしますが問題なく入ります。
クラッチワイヤーは先日交換して、若干改善された気がするのですが、他に私が所有しているバイクはクラッチの真ん中過ぎた辺りで繋がります。
クラッチを離す直前に繋がるような症状は体験した事はありません。
年式は97年と古いですが、走行は11000km弱です。
その他消耗品を見ても、メーター改ざんはなさそうな経たり具合(年式・距離相応)です。
どなたかご存知の方、教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点
クラッチワイヤー交換で少し改善って事は、単純にワイヤー調整
だけではないでしょうか?
自分のは'93年式ですが快調です^^
書込番号:8525235
2点
こんばんわ。
私のは96年型です。元気ですよ。片道35kmの通勤にも使っています。
4万キロ超えてます。
私もVictoryさんと同じく、ワイヤーの調製で直るのではと思います。
バイク屋さんならすぐに調整してくれると思いますけど。
書込番号:8528043
1点
やんちゃなおぢさん?さん
私の乗ってたのはCBR400F(20年位前で古すぎですが)でワイヤー調整でクラッチのつながりだいぶかわりましたねー。
Victoryさん、いきまっせ〜!!さんこんばんわ。
こんなところでお会いするとは...お2人ともバイクも好きなんですね。
テンプ写真は当時乗ってたCBR400Fです。友達と温泉旅行にツーリング行くときの写真です。
最近CANON X2買いましたスチルも面白いですねー。来月は紅葉を撮りに行く予定です。
書込番号:8528286
2点
チャピレさん、なぜEOS 5D Mark IIを買わなかったのですか〜〜!^^;
動画を楽しめるのに〜〜!^^;
でもレンズ沼にようこそ^^;;
自分はフィルムEOSで止まってます…(T_T)
やんちゃなおぢさん?さん、駄スレで申し訳ありません…
書込番号:8528467
0点
Victoryさん、いきまっせ〜!!さん、チャピレさん、こんばんわ。
Victoryさんの仰るようにワイヤー調整を最初は疑ったんですが、伸ばしても縮めても調整の範囲では改善される兆しが見られなかったので、バイク屋さんでクラッチワイヤーの交換と調整をしてもらいました。
バイク屋いわく、開けて見ないと判らないが・・・と言っていましたが、前述のプッシュロッドがかなり怪しいといっていました。
中古車なので、メーターの改ざんがひょっとしたらあるかもしれませんが、メーター読みで11000km弱と走行距離は少ないのに、そんなところが壊れる??と疑問に感じています。
どこかのHPでクラッチのプッシュロッドが・・・なる記述を見つけたので、気になってここに質問させていただきました次第です。
私自身もバイクは長年乗っておりますが、こんな事は経験がありません。
クラッチワイヤーも幾度となく交換しました。
KAWASAKI車はこんなもんと昔はよく言いましたが、私の乗ってきたKAWASAKI車は故障もありませんでした。
ZZ-R自身の弱点かもと思ったりもしたのですが、そういうわけでもなさそうですね・・・。近所のKAWASAKIの正規代理店に持っていった方がいいですかね?
皆さんのご意見を募りたいと思います。
書込番号:8528483
0点
Victoryさん
>なぜEOS 5D Mark IIを買わなかったのですか〜〜!^^;
動画を楽しめるのに〜〜!^^;
5D Mark IIは高くて手が届きませんよー!私はスチルはまったくの初心者ですのでX2で充分です。軽くてとても気に入ってます。
>でもレンズ沼にようこそ^^;;
私も沼にはまるタイプだと思います。今度は望遠レンズが欲しいです。サーキット用に欲しいですねー。
デジイチ&デジカメ板でもよろしくです。
やんちゃなおぢさん?さん
>近所のKAWASAKIの正規代理店に持っていった方がいいですかね?
皆さんのご意見を募りたいと思います。
私は車のクラッチ交換やターボの交換程度なら自分で交換してましたがバイクはよくわからないんですけど車の場合クラッチ踏むと油圧でマスターシリンダーからレリースシリンダー経由でレリースホークを押してクラッチカバーを動かしてクラッチを切ったりつなげたりしますがこのどこかひとつでもおかしいとつながり方に不具合が生じます。
簡単にいえばホ−スのエアー噛みやマスターシリンダーのパッキン破損、レリースホークの変形などがよくありがちです。わたしはJZA70ツインターボ改ビックシングルターボに乗ってたんですがクラッチをツインプレートにしてて圧着率の高いカバーにしてたのでレリースホークが曲がってしまってクラッチのつながりが変でしまいにはクラッチの機能がまったく働かなくなりました。
バイクの場合の例でなくてすいません。悩んでても解決できないと思いますので点検出したほうが気分がスッキリすると思いますよ。はやく直るといいですね。
書込番号:8529442
1点
こんにちわ。
やんちゃなおぢさん?さん は、私なんかよりもずっと詳しいですね。失礼しました。
私のZZR、4年位前に似たような症状が出て、行きつけのバイク屋さん(元ホンダの人です)にみてもらったら簡単に直っちゃいました。
チャピレさん、お久しぶりです!!
私のJZA70、快調ですよー。
デジイチに参入ですね。私もカメラ、大好きです。1DsMarkUと20Dを使ってます。紅葉とか良い時期ですよね。楽しみましょー。
脱線ですねー。失礼しました。
書込番号:8531298
1点
いきまっせ〜!!さん、こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
チャピレさんが仰ってた様に悩んでてもしょうがないので今週末の休みにでもお店にもって行きます。
結果はこのスレにてご報告いたします。
書込番号:8532961
0点
みなさん、こんばんわ♪
週末に持っていけなかったので、本日たまたま仕事が早く終わりもって行って来ました。
ここでクラッチワイヤーじゃないの??って話題が出てから、いつも行っているバイク屋さんのメカの腕に疑問??が沸き、KAWASAKI正規代理店に持っていってきました。
やはりワイヤーの調整でした。張りすぎていたとの事で、すっかり改善されました。
帰り道はすっかり乗りやすくなり、快調そのものでした。
今まで行っていたバイク屋には、怒っている気持ちもありますが、運が悪かったと思ってあきらめる事にします。
これからは今回のKAWASAKI正規代理店にお世話になろうかと思います。
工賃は高かったのですが、まさに安かろう悪かろうを経験しました。
これも皆さんのご助言による物だと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8566176
0点
良かった良かった^^
>>怒っている気持ちもありますが、運が悪かったと思ってあきらめる事にします。
これは、早めに解って良かったという気持ちに切り替えると
もっといいと思います^^
もっと重大な欠陥が出て来た時に解ったら、もっと酷い事に…
へたすると、どこぞのTV番組みたいに「訴えてやる!」ってな
事になりかねませんから…^^;
書込番号:8566273
1点
来春ゼファー400に乗ろうと思っているものです。
新車、中古車の両方で検討していますが、08モデルは既に在庫が無く入手困難…聞くところによるとゼファー400χは生産終了とか???
09モデルは出ないのでしょうか?
環境問題によりキャブレター廃止?インジェクションへの変更を余儀なくされる…理由は分からないがKawasakiショップのおやじさんに言わせれば「やらんべな〜」と言うことでした。
この話が本当であればこれから先新車購入は難しいということになります。
どなたかこのへんの事情に詳しい方ご教授ください。
0点
生産は終了しています。09モデルは出ません…
早めに購入してください。
書込番号:8549577
2点
tayuneさん
そうですよね〜了解しました!
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:8550765
0点
はじめまして!私は4ヶ月前に新車の250TR(H20年式)を購入したのですが、交差点で曲がる時に減速したときコトッてエンストしてしまいます。そんな事がしょっちゅうです!最近ではエンジンをかけて十分に暖気した後に一速に入れたらエンストします。私は20年バイクから離れて居ましたので、まずは足つきが良い小柄なバイクを探していたら250TRが目に留まり衝動買いしてしまいました.....!バイク素人でこんな質問ですみませんが、買った以上250TRをもっと安心して乗りたいのです。
5点
そのインジェクションは不良品です・・・
私のTRも同じ症状ですが、一瞬息継ぎが発生しアクセルをオフの時ストールして止まってしまいます。
対策として、アイドリングを高めにして、オイルを10Wもしくは5Wまで下げてみて下さい。
多少改善します。
ただし、長時間乗られる方だと、やらか過ぎるオイルは空冷には厳しいかと・・・
オイルが固めの場合、冷えている時アイドリングを高めて、温まってきたら少しアイドリングをもどします。
そんなバイクだと思って乗れば諦めもつきますよ!
書込番号:8544543
2点
2スト大好きさん有難う御座います!早速に教えて頂いた事を実行したいと思います。
書込番号:8546079
2点
先日、バリオスU最終型が納車され非常に満足しているのですが、
サイドスタンドがあまりにも頼りなくて・・・。ちょっとした斜めの所には
こわくて置けないぐらいです。みなさん対策何かしていますか?
もし、なにか裏技があれば教えてください!ギヤを入れる以外になにか
あればよろしくお願いいたします。
2点
よく斜面に置くなら、枕木(板の切れ端)を用意してサイドスタンドの下に入れたらどうでしょうか?
書込番号:8524729
4点
傾斜地の保管は気になるものです。対策としては前後への逆降を防ぐためにギヤは1速、後輪には輪留め。
右方向での傾斜の場合はサイドスタンドの立ち過ぎで右方向への転倒が気になる時は前後輪を台座の上に
乗せて高さを稼ぐことで立ち過ぎは調整できます。逆に左への傾斜ではサイドスタンドへ板等を挟みます。
書込番号:8526494
2点
tayuneさんカンバックさんありがとうございます。
サイドスタンドの下には木は置いているのですが、スタンド事体の角度が
もう少し倒れていれば安心なんですよね。家での保管は気にすれば問題無さそうなのですが、出先ではチョッと心配で・・・。他にも原付持っているのですが、そちらの方が、全然心配なくて、ガッチリした作りなので、バリオスもこれぐらい丈夫で角度が付いていれば最高なのですが・・・。
やはりこんなもんなんでしょうね。ありがとうございました!。
書込番号:8527495
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







