このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2008年10月12日 00:25 | |
| 4 | 10 | 2008年10月9日 13:56 | |
| 5 | 2 | 2008年10月4日 11:48 | |
| 4 | 6 | 2008年10月4日 10:15 | |
| 12 | 8 | 2008年9月29日 14:16 | |
| 7 | 23 | 2008年9月28日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、身長が低いんですが?でレビューしてたものなんですが
今08モデルで見積りしてもらっていたんですが
ネットで09モデルの発表が出ていた為、今購入するよりもう少し待ってから購入したほうがいいのか?悩んでいます。
ちなみにお店からは乗り出しで142万で提示されています。結構ローン組まないと購入出来ない為、悩んでいます。
皆さんの意見お願いします。
0点
この時期に新車を買おうとすると、一番損をするような気がします。
09モデルが発表され数ヶ月後には08モデルは旧型となるがローンは残っている。
もうすぐバイク乗りには辛い冬で買ったとしても、あまり乗れない気もする。
私だったら09モデルが出回りだす年明けまで待ち、08モデルの在庫処分車を格安で
買うか、最新の09モデルにするかを迷ったほうが良いと思います。
今はあれこれ考える時期で買う時期では無いと思います。
ローンで買うのであれば、今から半年間お金をためて頭金を作るとか・・・・・・・
そして晴れて最新モデルを買ってしまって下さい。
あーだこーだ思案している時間は決して無駄な時間では無く、
後から思えば楽しい出来事だったと思えますよ?
書込番号:8483531
1点
おはようございます。
以前Z1000の白が欲しくてショップに行ったら、完売していた経験があります。
09モデルを待っても良かったのですが、白が再販されるか解らない状況でしたのでZX−6R購入しました。
結果09モデルには白が無かったのと、ZX−6Rが気に入っているので後悔はしていません。
ZZR1400は、殆ど変更ないみたいなので待てるなら09モデル、我慢出来ないなら08モデルはいかがでしょう?
今後もっと08モデルが安くなるのであれば、その差額でカスタムも狙えますね。
書込番号:8483580
0点
pcbkさんパラダイス天国さん返信ありがとうございます。
一番きがかりだったのが09モデルがでたとき08モデルの価格が急に下がることでした。
今のバイクを下取りに出すため下取り価格が下がらないうちに交換しようかと考えていました。
もう少し購入を考えて見ようと思います。
書込番号:8483662
0点
でも、ZZR1400は毎年カラーが変わるからね。
08のカラーで好きなのがあれば、今しかないし、09の色が好みであればそれはそれでいいし、やっぱりカラーリングって大事だと思うよ。
こういうフルカウルならなおさら。
同じ黒でも微妙に違ったりしますからね。
08→09はカラーチェンジのみのようですから、大幅な値下げは無いと思いますよ。
08で大幅なマイナーチェンジが行われてますからね。
09はスペシャルエディションの登場も囁かれてます(一部ショップでは予約受付中)から、そっちが好きなら09待ちもいいかもしれませんね。
09買うなら、今から予約しておかないと春先まで間に合わないってことも例年ではあるようですよ。
この手のバイクは長く乗る人が多いと思うので、あまり価格落ちとかの心配してもしゃーないような気がするけどね。実際10年以上乗っているって人多いんじゃないかと思う。カワサキのフラッグシップ系は特にね(^^
逆に来年のほうが高くなるってことだってありえるしね。
理由は原材料の高騰や輸送費とかかな?
無理なく払える範囲ならローン組んでもいいんじゃない?早く乗ったほうが早く楽しめるしね。08モデルならブライトが低金利ローンキャンペーンもしてるから、それを利用するのもいいかもね。
http://www.bright.ne.jp/08info/special_credit_2/index.html
書込番号:8484470
2点
こんにちは。
09モデルは、15日にホームページに掲載されるみたいです。
金額は据え置きらしく、ブラックと新色のレッド、オレンジ/ブラックのスペシャルエディションの3色が発売されるみたいです。(SPエディションは若干高いらしいです)
ショップで聞いた情報ですので間違い無いと思いますが、ホームページで確認してください。
規制の関係で数年後には輸入出来なくなるでしょうから、買うなら今がチャンスでしょうね。
書込番号:8485759
0点
鳥坂先輩さんパラダイス天国さんレスありがとうございます。
自分も今、バイク屋に行って確認しましたが09モデル先行予約可能でまだ未定みたいなんですが11上旬に入荷できるみたいなことを聞きました。
変更はカラーとシートが変わる見たいです。
乗り出しで170万位みたいなことを言われたのでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:8485890
0点
>変更はカラーとシートが変わる見たいです。
それはスペシャルエディションの話ですよ、きっと。
シングルシートにオレンジ/ブラックのカラー。シート材質が違うようです。
(リンク先はUS仕様なので、詳細スペックは正規輸入品とは異なります)
http://www.kawasaki.com/Products/detail.aspx?id=361
地元のショップではノーマル品の5万円アップくらいで予約受付してますね。
書込番号:8487510
2点
はじめまして。バイクライフに復帰しました52歳です。
大昔、CL250に乗る私は友人が乗っていたW3がうらやましくて・・・。
あれから35年。
今、夢を実現すべくW650を物色中です。
さて、肝なる排気音ですが、W650は何をやってもW1にはならないと
WEBでよく目にしますが、何故なんでしょうか?
勉強不足ですみません、W3とも同じことですか?
静かさを求めた場合は、やはり純正。ということになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
W650のエンジン音は2気筒のCBのような音ですね。スムースで静かですよ。
明石のカワサキの近くの国道2号線の和坂近くではよく遭遇します。
W1はOHVでW650はOHCなのでメカノイズもまったく違います。
排気管だけの違いではないですね。Wシリーズの味は出せないですね絶対。
ヤマハに確かXS650というW1にそっくりなバイクがありました。
W1シリーズの変遷と走行音はこのサイトでどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBW
http://kenbunroku.hp.infoseek.co.jp/kenbunroku_070.htm
http://jp.youtube.com/watch?v=RR2qOgd8DTo
メグロの流れの4ストのWシリーズ。
ブリジストンオートバイの流れを引き継いだ2ストシリーズ。
この2本立てで始まったカワサキのオートバイだったように記憶しています。
ホンダCV72のドリームでバイクに入門して、カワサキのC2SS、A7という2ストバイクに乗ってCB750K0で小生はバイクからおりました。
ホンダリード80が発売された時にスクーターですがまた2輪回帰しました、以来スクーターを乗り継いで現在アドレス110という2ストスクーターに乗ってます。
書込番号:8230016
0点
神戸みなとさんいろいろとありがとうございます。
おかげさまでスッキリ納得いたしました。
W1W3を懐古するバイクではない全くの別物であるならば、
W650の良さを見出せばよいわけですね。
切り離してW6を入手検討いたします。
神戸みなとさんは私よりちょっと先輩のようですね。
偶然、私の家にもアドレス110があります。
(XS650も懐かしいですね。セルスターターがボタンでなくレバー式だったような・・。)
書込番号:8230550
0点
ガクガク.comさん
こんにちは
W650はやっぱりW1やW3とは全く違ったイメージでとらえた方が
むりが有りません。レトロ風味の最新バイクだと思います。
これから購入をお考えのようでしたらフュエルインジェクションが
搭載されてからキャブ仕様と比較して決定されたら良いと思います。
現行のW650は大きな不満点は有りませんが
チョークの微妙な調整がやりずらいところも有りますので
Fiは気になります。
車体全体の造形美は大変美しく50歳代の私たちが10代のころに
乗っていたバイクと重ねて満足感や所有感も有ります。
若いライダーさんが乗るよりは40代〜60代のジェントルライダーに
よく似合うバイクではないかと思います。
書込番号:8230697
0点
南白亀さん、素敵なアドバイスありがとうございます。
W650はノスタルジックな「今」のバイクなんですね。
理想的であります。すばらしい。
ガソリンタンクが胸に付くようなポジションバイクは無理ですから。
(あ、腹が乗るかもです。)
FIが気難しいとは驚きです。キャブ仕様にいたします。
ますます気になって参りました。ありがとうございました。
書込番号:8230980
0点
こんばんは。
>肝なる排気音ですが、W650は何をやってもW1にはならないとWEBでよく目にしますが、何故なんでしょうか?
騒音規制が段々厳しくなってるので、いくら社外マフラーに替えても、昔の音量は無理ですよ!(現在、94デシベルです)
ノーマルが静かで良いですよ。
書込番号:8232805
1点
微ー痔ー図さん
すみません。
排気音がどう?という私の質問が悪かったようですね。
求めているのは音量ではありません。
知りたかったのはメカニカルノイズを含めたその雰囲気です。
静かであればそれにこしたことはありません。
W650ノーマルが住宅地でも気をつかわず、乗って気持ちよければ
と思っています。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:8233302
0点
メカニカルノイズは増減が可能です。
カムを駆動するシャフトのバックラッシュを微調整すると
古典的なカタカタ音が出るようにも出来ます。
整備解説書にどういう記載があるかは分かりませんが、
カワサキの正規店では微調整してくれますよ。
スパナ二本で出来るんですが、店頭で作業を一度見てください。
書込番号:8234851
0点
ガクガク.comさん、こんにちわ。W1SからW650に乗り継いだ50代です。よろしく。
W1とW3は基本構造がまったく一緒ですがW650は前の方々が書かれているとおり、エンジンを含め、まったく別物です。W1はメグロ500のエンジンを無理にボアアップしたせいでシリンダー間はぎりぎりまで狭かったのですがW650は左右のシリンダーが独立し、その間を風が通る(砂も!)という余裕ある構造。車体構造もすべてが外見以上に現代風です。
無理にW1にする必要はない・・・というか、30年間W1に乗り継いできた私はW650をそのまま素直に受け入れることができました。
排気音はポッシュというメーカーのものがW1Sそっくりでした。でもこれは車検適用外なので「整備不良」ということになります。僕はノーマルの静かさを楽しんでいます。ベベルギアのバックラッシュ音はいただけないですね。メカノイズが魅力に思えるのはW1のように騒々しいマフラーの音があってこそかな?
書込番号:8332172
0点
W650はオッサンばっかり。W400は若い人が多いです(西神戸・明石近辺)
書込番号:8353380
0点
皆様お騒がせしました。
ようやっと平成15年車を入手いたしました。
ハッピーな日々を送っています。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
またいろいろ楽しいことをお教えください。
まずはローハンドル→アップハンドルにしたいと思います。
大変ですか?
書込番号:8476341
1点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
07モデルに乗っている者です。
質問なのですが、バルカン900の鍵はメイン、スペアとも
同じ物?なのでしょうか?
私のバルカンは両方とも同じ物で、2つともスペアキーのような
質素な物でした。
私の中ではメインキーはだいたいスペアよりも上質な(樹脂のような素材で上半分が
覆われているような)イメージだったのですが。。
みなさんの鍵はいかがでしょうか?
1点
そうだと思います。
私のバルカン900カスタムや友人のバルカン900クラシックも質素(貧弱)なキーですよ。
こういうところにコストダウンの影響かなって思いますね。
書込番号:8451981
2点
kura7さんありがとうございます!
それを聞いて安心しました。
やはりコストダウンなのですかね^^;
一緒に付けているワイヤーロックの鍵よりも
貧弱なので悩んでいました(笑)
書込番号:8452768
2点
07年式のエストレヤに乗ってます。
今年の5月に型落ちだけど新車扱いで購入しました。
リーコル済みにも関わらず、エンストが多発するため、
もう一度CPUを書き換えたが、またエンスト多発。
ガソリン噴出装置を新しいのに換えてもらったが、変わらずエンスト。
けど、もう手の施しようがないと言われ、3度目の入院はアイドリングを上げただけ。アイドリングを上げたので、まだ、エンストは起きてないが、回転数が異様にぶれる。
部品交換後は、1200rpmで安定していた回転数だが、
部品を交換して1ヶ月経った今、アイドリングを1500rpmに設定され、普段乗ってると、回転数が1200〜1600までの間を、上下運動しています。
乗っている方、アイドリングの設定はどのくらい?
回転数は、どのくらいぶれますか?
教えて下さいm(_ _)m
0点
2007〜モデルでは 1300±50rpmが規定だから、あげて1200rpmにされたという事は、最初は以前のモデルの規定値に調整されていたという事では?
まず正しいアイドルに調整されてください。
書込番号:8274877
1点
アドバイス、ありがとうございます。
1300rpmがベストだけど、うちのエストレヤは実際の値より低く表示するらしく、1200rpmくらいがベストと言われました。
でも、1200rpm設定だと、アイドリングが勝手に下がり、減速時にエンスト。
だから、アイドリングを1300rpmに上げたが、やっぱり下がり、エンスト。
だらか、メーカー側に入院させたのに、帰ってきたエストレヤは、アイドリングを1500rpmに上げただけ。。。めげてきますーー。。。
確かに、いまのとこエンストはないけど、あまりにタコメーターがぶれるので、他のエストレヤはどんな状態なのか聞きたいのです。
書込番号:8274985
1点
僕も6月に07年式エストレヤに乗り換えました。アイドリングですが、エンジンかけた直後は、1500位・・・2〜3分アイドリング状態後は、1200前後を行き来してますね。今の所、一度だけエンジンかけてすぐに走行し直後の信号待ちでエンストした以外は、一度もエンストしないですね。エストレヤを購入しようと思った頃は、ネットで情報収集してエンストに関してかなり不安はあったけど・・・・以前乗っていたXR250モタードの方がエンストが起きる頻度が多かったですね。どんなに暑い日でも、2〜3分アイドリングしてから走行するようにしてる位ですね。やはり、機械物だし・・・・・当たりハズレがあるのかな??
書込番号:8279619
1点
回答ありがとうございます。アイドリングは安定して、エンストも起きないんですね。
私のエストレヤも、そうなるように、メーカー側と交渉したいと思います。
情報がないので、ブレがあっても気にしないで下さいとメーカー側に言われると、何も言えなかったのでーー;
でも、納得できず、もやもやしていました。
書込番号:8280511
1点
こんにちは。
私も昨年より07エストレヤに乗っております。
私のエストレヤもアイドリングは一定しませんね〜・・・。
1200〜1500回転ぐらいでユラユラしていますが、なにかの拍子に800〜1000回転程に落ち、
後また1200〜1500回転の間におさまります。
エンストについては対策前に比べ改善しましたが、エストレヤにエンストは必須のような・・・。
エストレヤははっきり言って、個体差があります。
書込番号:8285388
0点
数百回転の間でアイドリング上下するなんて信じられない。40年前の「前任車?」、メグロ250でさえ恐らく1.000回転以下で非常に安定していましたから。(メグロにはタコメーターが装着されていませんでしたが排気音一発一発を勘定できるほどの低回転でした)技術を駆使した現代車のエンジンががそんないい加減でいいはずはありません!
僕はW650乗りなんですが、暖気後は800rpm±50rpmで安定しています。同じカワサキなのにそれができないというのはおかしい。また、びわっ湖さんのような安定したエンジンもあるわけですからね・・・。
ちょびねこにゃんさん、これははっきり言って欠陥商品です。泣き寝入りせず、返品も射程に入れて交渉してください。
書込番号:8452393
0点
はじめまして。
今回、初めてバイクを買うのですが、
価格的にスーパーシェルパか250TRにしようかと思っています。
それで見積もりを立ててもらったのですが、
スーパーシェルパ新車(オレンジ)(在庫残り1台)+ヘルメット(定価5万円程度)+グローブ(定価7千円程度)
で、整備料などを含めて全てで48万円ちょうどにしてもらいました。
これは価格的にはどうなんでしょうか?
ここの店は店員さんが話しやすく親切だったので、
なるべくここで買いたいなあとは思っています。
あとは価格的な部分で迷っています。
どうかアドバイスをお願いします。
あと、スーパーシェルパと250TRの違いも教えて頂けたら幸いです。
1点
hayakeさん こんにちは。
>スーパーシェルパ新車(オレンジ)(在庫残り1台)+ヘルメット(定価5万円程度)+グローブ(定価7千円程度)で、
>整備料などを含めて全てで48万円ちょうどにしてもらいました。
高いか安いかは、今後のショップの対応の良し悪しによっても感じ方が変わってきますが、この価格なら妥当な選ではないかと思います。
スーパーシェルパと250TRの違いに関して、スペックなどは自分で性能表を比較すればわかることですが、エンジンはスーパーシェルパの方が、トルクにしても最高出力にしても大きいはずです。
乗り方にも因りますが、TRだどじきに物足りなくなるかも知れません。
また、スーパーシェルパは、オン・オフ両走行を見越したデュアルパーパスといわれるジャンルですが、250TRはどちらかと言うとオフもそこそこ走れるストリート系のバイクなので、街乗りやオンロードのツーリングが主体なら、価格的にも安いし250TRをお勧めします。
Hayakeさんの体格がわかりませんが、身長が165cm以上なければ、スーパーシェルパだと、最初は立ちごけを覚悟した方が良いと思います。
そのかわりオフ車なので、立ちごけ程度ならダメージは少ないです。
バイクの価格は、初めはすごく気になりますが、手に入れるとそれを気にして乗ることはなくなると思いますので、自分が一番気に入ったバイクを選ぶことをお勧めします。
早く手に入れて、バイクライフを楽しんで下さい。安全運転で・・・。
最後に、同じ内容のスレを複数立てるのはマナー違反です。気をつけましょう。
※「バイクすべてのくちこみ」で書き込みを開く人が多いので、スレは一つで大丈夫ですよ。
書込番号:8341478
2点
自賠責\8620/1年〜22050/5年、重量税\6300、登録費用1〜2万円、納車・整備費用???
諸経費を5万。
ヘルメット・グローブは自分の欲しいものじゃないので、最大3万。
として本体価格は40万円です。
YAHOO!の新車相場を見ると軒並み39万円前後です。
1万円ぐらい高いような?自賠責の年数や盗難保険のおまけの有り無しなどで微妙ですね。
私が買った頃は5万円以上の値引きが当たり前だったので、1万円の差などあって無いようなものです。
総じて生産終了のプレミアムで強気の販売価格ですね。(セローは非力だし。)
250TRは乗ったことがありませんが、似たような感じのSUZUKIのST250は安い(年式落ちの新車、支払額20万円台)だけで、
趣味性の低い実用車(面白みが無い)だと感じました。コンパクトなんでチョイ乗りにも使えて便利ですがツーリングユースなら他にいいバイクがたくさんあります。
ZRX400の中古あたりから始めるというのもありでは?
(最初に軽いのに乗ってしまうと重いのに乗れなくなってしまうので。)
書込番号:8342302
3点
>エデシさん
マナーまでご指摘頂き、ありがとうございますm(_ _)m
以後、気をつけます。
今、僕は180cmの身長なので、シェルパでの立ちゴケは大丈夫だと思います。
250TRだとバイクが小さく見えて、不細工ではないか…という面では少し心配です。
なかなか自分の要望に合う物はありませんね(汗)
でも、価格が妥当という事がわかればとりあえず安心です。
よく考えて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8342695
1点
>sakura8さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
400ccは車検があるので、 コスト的にも250ccから始めようかと一応思っているのですが…。
それと中古は僕の素人目では大丈夫な品物かどうかは判断できないので、敬遠してしまっています。
あと、シェルパは生産終了ですが、これから値は上がる(下がりにくくなる)のでしょうか?
また質問になってしまってすみませんm(_ _)m
書込番号:8342737
1点
hayakeさん
バイクは乗っても楽しいですが、バイク選びしているときも本当に楽しいですよね。
予算に応じて色んな選択肢がありますが、後悔しないためにも納得して決めることをお勧めします。
身長が180cmあるのでしたら、私の乗っているジェベル250XCなんかは、どうでしょうか。
結構近くで見ると迫力ある車体で、座面が高いので座ったときに見晴らしが良いし、17リットルのビッグタンクは、再々給油する手間も省けます。
航続距離も満タンで500km以上なので、安心してツーリングできるます。
新車で手に入れるのは、地区によってはもう難しいですが、結構走行の少ない優良中古が出ています。シェルパの見積り価格よりも、6〜8万円は安く買えると思いますので、その分他のアイテム購入に回せますよ。
でも、やはり新車が良いですよね。
私の個人的な見解では、シェルパの新車も玉数が少なくなっているので、値段はこれ以上下がることはないと思いますが、上がることもないのではないでしょうか。
憶測で済みません。
書込番号:8343072
1点
>エデシさん
僕に中古をある程度見極める目があれば、予算的にもちろん中古を買いたいんですが・・。
バイクを選ぶのは楽しいですが、なかなか難しいですね。
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:8347776
1点
こんにちは 当方は両方乗りました(^−^
TRはカスタムが楽しくビンテージオフロード、ストリート系など弄るのが
楽しくて乗っていました 慣れてくるともう少しパワーがあると通勤やタンデムが
楽かなと考え出し、シェルパを購入いたしました
丁度友達とウイリーなど練習して遊んでいましたのでかなり楽しいバイクです
当方も180センチありますのでたぶん足が余るほどの足つきの良さです
当方はシートをあんこ盛して乗っています 現在手に入るオフバイクでは一番気軽に、
一番オールマイティーに過せるバイクだと思います
実は一度手放したのですが、すぐに2台目を買って今にいたります(^−^;
TRはまだ新車購入出来ますので色々バイクを試したい方でしたら是非
シェルパをおすすめいたします 価格は覚えていませんが、楽しさには換えられませんので
あまり気にしません そのあと相談に乗ってくれそうなお店で買うのが一番ですよ
書込番号:8427204
1点
>masa8600さん
返信ありがとうございます。
結局、シェルパを購入したんですが、そう言って頂けると安心です!
明日が納車日になってます。
これからがスゴイ楽しみです。
参考になるご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8430278
1点
皆さんこんにちは。いちおう今月末までには、ninjaの所有者になる予定のものです。
皆さんがninja250を選んだ理由を教えてください。
ちなみに自分は、バイクに乗ってみようと思い始めたのは1,2年前で、どうしようかな〜?っとだいぶ考えてました。それで色々調べてるうちに、フルカウル系が好きになりました。
でも、フルカウル系は400cc以上の大型にしか無く(新車基準で考えてます。また、ninjaが発表前の時点です)普通二輪で乗れるのを探してました。
CBRやNSRなどが中古でありましたが、人気もあり、価格が高いのと、先輩からあまり初心者には薦められないと、言われてました。(実際いろんなサイトで調べてみると、そんなことは無いみたいですね)
で、たまたま見たカワサキのホ−ムページでninjaが発表され、「これだ!」っと思いました。それから約半年が経ちようやく、行動に移せました。
以上が自分がninjaを選んだ理由です。皆さんはどうですか?
2点
自分は前モデルのZZR250です。
やはり「男Kawasaki」ですかね。
書込番号:8231794
0点
皆さんからの回答が少ないので、私が呼び水になりましょう。
先ず、バイクの購入にあたって、必ず守りたかった事は、
1.APE50に乗っていての乗換えであり、漸く中型免許を取ったことから、排気量は、50以上400未満としたかった。
2.スクーターは避けたかった。
3.振動が予想され、高速で伸びないであろう単気筒は避けたかった。
4.オートバイを見る眼に自信が無かったので、中古は避けたかった。
出来れば、守りたかった事は、
1.暑い空冷より水冷が望ましい。
2.カウル付きが良い。
以上から、Ninja250RとCB400SBと迷いましたが、価格と取りまわしからNinja250Rを選びました。試乗は、しませんでした。だって、もしするなら、高速道路とか、峠の登り坂でしなければ意味が無いような気がしたからです。Ninja250Rにした後、パワー不足を懸念していましたが、ナラシで6000rpm縛りの段階でも、今の所、満足の行く状況です。
書込番号:8234682
1点
現役調査員さん・kamachisacさん貴重な意見ありがとうございます。
現役調査員さん
ZZR250に乗ってらしゃるのですか。ZZR250は自分の購入候補の一つでした。
自分がninjaを予約したお店にも中古が置いてあり。ninjaの予約が出来なければ購入しようかな〜っと思ってました。ただ、置いてあったZZRはキーシリンダー周りの傷がけっこう目立っていました。
現役調査員さんのZZRもキーシリンダー周りは傷つきやすいですか?
あと「男Kawasaki」ってどういう意味でしょうか?
kamachisacさん
はい。皆さんの回答が少ないので寂しい限りです(泣)
必ず守りたかった事の、2と4は自分も同意見です。とくに2でしょうか。別にスクーターが嫌いなわけでは無いのですが、教習でスクーターに一時間乗りました。その時乗ったのがスズキのスカイウェーブで、こんなに乗りにくいのか…っと思いました。スクーターは便利だし、楽だし、エンストしないし、いいとこもあるんですけどね。車を売って、大型を一台持ったら、サブとして欲しいですね。
試乗はできませんでした。お店に無かったのと、免許もなかったので…
免許は、今、取得のために教習所通いしてます。予定では、23日卒業です。
質問いいですか?出来れば守りたかった事の「暑い空冷より水冷」なんですけど、空冷タイプと水冷タイプでは、暑さが違うのですか?また、それはどのくらいちがいがあるのですか?
ninjaのことなんですが、Youtubeに動画がけっこうありますね。中にはフル加速してる方や、マフラー変えたninjaのマフラー音など、けっこう参考になりました。中でもK-Factoryのマフラーつけた動画がおススメです。Youtubeで、「Ninja 250R K-Factory」で検索すれば出ますよ。
BEETのマフラーにしようと思ってたのですが、K-Factoryもいいなぁ〜っと思ってきました。
まだ、バイクも無いのに夢ばかりが広がってます。
書込番号:8235982
1点
Ninja250Rに乗る前には、APE50に乗っておりましたが、信号待ち等でエンジンの辺りから、ムワーと熱気がやってきました。息子がXJR1300に乗っておりますが、(私は免許が無くて乗れない)やはり同様の状況の様です。Ninja250Rではそれ程のことが無いので、定量的にどれだけ暑いかは分かりませんが、水冷より空冷が暑いと思います。音は空冷の方が良いと思いますが、年を取ると機能が優先になってしまいます。
書込番号:8237260
0点
今日めでたく教習所を卒業することが出来ました!!ご声援いただいた方、ありがとうございました。
myninjaについてなんですが。昨日バイク屋さんから連絡が来て、今月中は無理とのことでした。また、その後カワサキの方からも連絡が来て、「今、急ピッチで準備しておりますのでもうしばらくお待ちください」とのことでした。早ければ9月の初旬だそうです。
kamachisacさん
いやぁ〜kamachisacさんは気持ち的にも若い方じゃないですか?だってninjaに乗られてるみたいですから。(自分の勝手な解釈ですけど…)
空冷と水冷ですが、オーバーヒートしやすいとかってあるんでしょうか?
書込番号:8242176
0点
男kawasaki・漢kawasakiとか言って、昔から使われている言葉です。やっぱ男はkawasakiだろ。とか、kawasaki好きの頑固さなどを表した言葉だと思いますよ。検索したら少しは分かると思います^^
自分のZZR250と同じ水冷ツインですよね、かなり熱いですよ。特に股間周りが、、、カウルが付いている分熱気も来るし、、、股間は大事にしてください^^
後、キーシリンダー周りですが、自分のも中古なんですけど傷は付いています。恐らく前のオーナーがキーをジャラジャラ付けていたんでしょう。そうでなければ傷は付かないと思いますよ。
後、オイルはこまめに換えたほうがギヤの入り方が良いです。
自分はテールランプをLEDに換えていてバッテリーへの負担を軽減??しています。
後はノーマルです。
書込番号:8243186
0点
私もそのエンジンに乗って(持って?)いるのですが、そんなに熱いかなぁ?
もっとも、暑い時期は北海道に行っているのでよくわかりませんがm(_ _)m
関東のかたでしら、価格comツーリングで少しくらい乗っていただいて構いません。
ただ私のはキャブの調子が悪いようで3500rpm以下はちからがなく走れないに等しいので回転数をコントロール出来るギヤチェンジと半クラッチの技術が必要になっています。
インジェクションはそんな心配がいらなくて安心でしょうね〜
書込番号:8243308
1点
股間熱くないですか?
去年の炎天下の昼間、秩父ツーリングで結構むれむれでしたよ。
今年は余り乗っていないので、あれ何ですけど。
書込番号:8246795
0点
皆さんこんにちは。っというかもうこんばんはでしょうか。今日は1日雨でしたね。(昨日からですが…)
現役調査員さん
やっぱりそう意味でしたか。
確かに股間は大切にしなきゃいけませんね。男として。現役調査員さんは、何か対策みたいなのしてますか?
キーシリンダー周りはやっぱ傷が付くんですね。それにしても置いてあったやつは、けっこう深くて広い傷でしたね。なんか、キーで擦ったような…
オイルですか。自分まだバイクを持ってないのにもうあのオイル入れてみようかなぁ〜とか、思ってます。現役調査員さんは、純正オイルをご使用ですか?自分的にMOTULオイルを入れてみようかと思ってます。
テールランプのLED化なんですが、カッコよくていいですよね。自分もninjaにしてみたいです。っというか、ninjaは純正でLED?それとも普通の電球?
かま_さん
かま_さんもZZR250に乗ってらっしゃるのですか!?いいなぁ〜自分もZZRにすればよかったかなぁ〜
北海道いいですねぇ〜。最近燃料の高騰で、北海道にツーリングに行く人減っていると聞いたのですが、どうなんですか?また、北海道に行くときはどのように行くのですか?フェリーを使って行ったりとかしてるのですか?
3500rpm以下で力が無いのはスタート時、大変じゃありませんか?
何か質問ばかりになってしまって申しわけありません。
ここで、ninjaについて質問なんですが、燃料計が無いとのことなんですが、皆さんはどのくらいのタイミングで、給油してるのでしょうか?また、他のバイクから燃料計を流用したり、社外品など無いでしょうか?
書込番号:8247523
0点
股間の対策 たまに腰を浮かす(笑)
オイル カストロールの全化学合成油 量り売りです。
テールランプは電球だけですよ。¥1980もしますけど(ーー;) ただ、赤色LEDじゃないとすごく暗いので白色LEDはお勧めしません。だからナンバーも赤くなっちゃうけど。ナンバー用のLEDも買わなくちゃなぁ。 後メーターの灯りも一個だけLEDです。
燃料計ですが、流用は出来ないと思います。また、社外品も聞いたことが無いです。皆さん大体の走行距離でやっていますよ。300キロ走ったら給油とかで大丈夫。
書込番号:8249226
0点
炎天下では乗ってないので、すみませんm(_ _)m
熱いのかも知れませんね。
北海道はバイクの場合はガソリン代の影響は特にないような気がしました。
元々車の2〜3倍燃費良く走るので、
1000km 30リッター 6000円?(だいたいね)
夏の一大イベント、趣味のツーリングとしてはギリギリ許せるのでないでしょうか。
車だと2万円コースになりますので、車は減った気がします。
行き帰りは新潟からフェリーです。
今なら私の掲示板に画像が出ていますので、ご覧ください。様子はすべてわかります。
すみません、私はZZRではありません。
そのエンジンは、GPZ250R、GPX250R、エリミネーター、なんてバイクにも搭載されていたんですよ。
興味があったら検索されてください。
3500rpm以上、での運転は確かに少々面倒です。
でも、そもそもマニュアルギヤシフトの乗り物は、エンジン回転数を自分でコントロールする事に、必要性と面白さがあるのです。
H.Z33さんも忍者で自在にコントロール出来るように練習されてください。
スクーターでは味わえない楽しさがわかると思いますよ。
燃料計は、ガソリンコックに「リザーブ」があるはずなので全然問題ありません。
乗って、燃料の減り方をつかんでくださいね。
書込番号:8251681
1点
皆さんこんにちは。今日も一日雨ですね。雨の日は憂鬱ですね。
現役調査員さん
股間の熱対策について。腰を浮かすのが一番いいかもしれませんね。それか、熱くなったら、休憩もかねて降りた方がいいかもしれませんね。
オイルは、カストロールですか。カストロールは原付スクーターに入れてました(笑)エンジンは元気に回ってましたが、排気ガスがイイニオイしてました。
テールランプをLED化するなら、ウィンカー等もしたいですね。また、ヘッドライトをHIDにもしたいです(笑)
燃料計はつけられないんですね。先輩のCRMも無いらしく、傾かせて軽かったら、給油するらしいです。また、燃料タンクを開けて見てるみたいです。
今日通勤途中に、青のninjaを見ました。青もなかなかいいですね。
書込番号:8251682
0点
スレ主さん、こんにちわ。
インジェクションのNinja250Rには燃料コックが無く、当然ながらリザーブへの切り替えもできませんので、ガソリン残量の確認はメーターの警告灯で行います。残りが約4リットルで点灯するため、燃費が30km/Lとして120kmは走れる計算ですので、深夜などスタンドを見つけるのが難しいケース以外は、点いてから給油すれば大丈夫でしょう。
メータは、北米仕様だと水温計の代わりに燃料計が付いてますので、ひょっとしたら流用できるかもしれません。
熱気は、市街地走行などアベレージスピードが低くてラジエーターに充分な風が当たらない場合、水温が上がって電動ファンが作動しますので、その際には熱風がモロに当たります。フルカウルで熱気が車体とカウルの間に集中するため、普段の状態でも水冷のネイキッドよりは暑いと思いますよ。
書込番号:8254552
0点
皆さんこんにちは。この雨はいつまで続くのでしょう。いい加減止んで欲しいですね。
かま_さん
すいません!!返信がちょうど同じタイミングだったみたいで、返信が今になってしまいました。
やっぱり新潟からフェリーなんですね。自分の先輩も昔、そのルートで行ってました。
ZZRじゃないんですか。でもninjaのエンジンとも同じなんですよね?
自分の運転技術はいちおう目標を立ててます(笑)ninja250で格上のZX-10Rなどに着いて行けて、後必要なのはパワーだけ!!っと思えるぐらいの運転技術を手に入れたいです。もちろんマナーやルールを守って運転します。
ケムシトリー@麿ッコさん、はじめまして!!
メーターの警告灯はバイク屋さんにも教えてもらいました。でもバイク屋さんは残り何リットルで表示されるかは知らなかったみたいで、それは教えてもらえませんでした。
北米仕様は燃料計が付いてるのですか!?でも、流用するんだったら、タンク周辺も変えなきゃいけないのですかね〜?それだったら、いらないですね(苦笑)
なるほど(熱気について)CB400(教習車)は、水冷なんですか?あれぐらいだったらなんとかなるかも?
ケムシトリー@麿ッコさんもninjaなのですね。しかも青ninja!!いい色ですよね〜
自分は緑を予約したのですが、まだ来ません(泣)
書込番号:8256621
0点
皆さんこんにちは!!回答が無いのでスレタイトルと同じで、いろいろ教えてください。
1.純正タイヤについてなんですが、ウェットでの性能はいかがなんでしょう?また、何処のメーカーでなんという銘柄なんですか?
2.A-TECHのフェンダーレスキットをつけようと思ってますが、つけた方どうですか?
書込番号:8274297
0点
そういえば、Ninja250Rを選んだ理由を書いてませんでしたね。
Ninja250Rの発売された当初は、気になる存在だったものの、楽ちんなスクーターにハマっていたので、いまさら約20年ぶりにクラッチ付きバイクへ復帰するなんて、自分でも全く考えてなかったのが正直なところです。
しかし、アド=動力性能に不満はないものの125ccなので自動車専用道を使えない。ヴェク=自動車専用道を走れるものの、明らかにアドより遅くてパワー不足が顕著。というジレンマに悩み、もう少し高速などで楽に走れる車種を手に入れたいと考えたのが、最初のきっかけでした。
初めのうちは、個人的に重くてサイズのデカ過ぎるビグスクが嫌いなので、台湾メーカーの180cc〜200ccスクーターをターゲットにしていましたが、ちょっと試しで赤男爵に置いてあった試乗車のヒョースンGT250Rへ乗ってみたら、昔とった杵柄のせいか思ってた以上にギアチェンジが楽しくって、一気にクラッチ付きバイクが欲しくなったんです。
で、候補に挙がったのが、30万円台半ばと割安感が魅力の'07ヒョースンGT250(ネイキッド)、コンパクトなサイズが使いやすそうなタイホンダCBR150R、そしてNinja250Rの3台でした。
他には、生産中止になったホンダVTR、ホーネット、カワサキ・バリオス2なども新車を入手できそうでしたが、希少価値が出てきたせいか、古いモデルのくせに殆ど値引きが無くってNG。250ccのマルチは燃費が悪いって聞いていたのと、プラグも4本交換する必要があるなど、無駄の多い点が気に入らなかったため、もともと想定外でしたが。
最終的にNinja250Rを選んだのは、やっぱりフルカウルを纏ったスタイリングの素晴らしさと、インジェクションの安定感、ツーリングでも大丈夫な程度の前傾姿勢が決め手でしたね。CBR150Rも試乗してみて非常に好印象だったのですが、やはりパワー的に劣るのとキャブという点で、購入に踏み切るまでには至りませんでした。
以上が、当方のNinja250R購入までの軌跡といったところです。
ブログにも、ヒョースンGT250R試乗をはじめとした記事がありますので
もし興味がお有りの方が居られましたら、ご覧になってくださいませ。
それとご質問の件ですが、1については下記のHPが参考になるかと。
http://www7.atwiki.jp/ninja250/pages/98.html
2は、実用性が損なわれるため個人的に興味ありませんので、ノーコメントです。
書込番号:8281552
0点
皆さんこんばんわ!!
月刊オートバイ10月号見ました?ninja250が、読者人気ランキング250cc/国内ロードスポーツクラスで、1位です!!2位に4倍以上のポイント差をつけてです。やっぱり皆さんけっこう気にしてらっしゃるみたいですね。
ケムシトリー@麿ッコさん、返信ありがとうございます!
CBR150Rは自分も購入候補の一つでした。家の近くのバイク屋に置いてあり、けっこういいなぁ〜っと思っていたのですが、もう売れちゃってました。置いてあったのは、黒のtypeRでした。
日本車以外は、ハーレー以外あまり知りませんでした。それと、日本車よりも高いイメージ(値段もそうですが…)があり、候補にはなりませんでした。
教えていただいた、wikiはとても参考になりました!!
ウエットは、あまり良くないみたいですね。原チャリ(スクーター)で、雨の日の運転の恐さを知ってしまったので(250だと原チャリ以上におっかないっと思いますが)かなり慎重に運転すると思います。(教習所でも、晴れの日と同じように運転できませんでした。)
2.についてもwikiで、調べてみました。取り付けが結構めんどくさそうなので、ちょっと保留にしときます。
今、シートバックについて色々調べてるのですが、月刊オートバイ10月号に載ってる、バグスターとかいうメーカーの、スパイダーという商品がかなり良さそうです。バイクに乗るときは、ダンデムシート上に取り付け、バイクから離れるときは取り外して、リュックサックになるみたいです。
http://www.bagster.com/en/showroom.php?id=85
↑は、そのバグスターのHPです。英文で表記されてるので、英語の読める方はどうぞ。(自分は読めないので、ざっと見ただけです。)
http://www.plotonline.com/
↑は、取扱店みたいです。ここは日本語で表示されてます。ただ、まだスパイダーは表記されてませんでした。
詳しい写真などは、月刊オートバイ10月号を見たほうが早いかもしれません。
書込番号:8287138
0点
ついに昨日の昼に納車されました!!
まずまたがっての感想は、けっこうタンクが大きいですね。もっと小さいのかと思ってました。そして足つきですがばっちり踵が付きます。(自分の体型ですが、太り気味で、身長175cm、体重90kg近くです。)
走り出しての感想ですが、重さはほとんど感じませんでした。
自分のninjaだけかもしれませんが、ギアの入りが悪いです。5、6速に入れると信号待ち等で1速に入れるときに入らないときがあります。また、入ったっと思っても「N」になってるときがあります。しかも「N」ランプは点灯しません。
それ以外に不満点はありません。妖精さんもいますが、バイク屋さんに聞いたら「ZX-10R等もするからカワサキ車の仕様と思って、乗って」っと言われました。
書込番号:8349587
0点
納車おめでとうございま〜す♪
体型が身長・体重とも殆ど同じですので、メタボニンジャ乗り同志ですね(笑)
ギヤは、自分の青ニンジャも最初は固かったですが、1300kmぐらい走ったらマシになってきました。
高いギヤで停車した際は、少しアクセルを吹かしたり半クラを使えばシフトできますよ。
書込番号:8349722
0点
皆さんこんばんわ!!
ケムシトリー@麿ッコさん返信遅れてごめんなさい!!
ケムシトリー@麿ッコさんの青ninjaカッコいいですね!!なんかステッカーが貼ってあるように見えるのですが(画像クリックしても表示されませんでしたよ。自分は携帯で見たらちょっとは大きくなり、見えました。)なんのステッカを貼られてるのですか?
メタボninja乗りは燃費悪いのですかね〜(苦笑)まとめwiki見てると悪いようなこと書いてありました。自分はまだ、180キロぐらいしか走ってないので燃費がわかりません。
ギアが硬いのは、教えていただいた方法で解消することができました!!そして、どういう時になるか、なんとなくですけどわかりました。
停車しているときにギアダウンするとなるみたいです。トロトロでも進んでるときにギアダウンするとなりませんでした。また、停車してるときにギアダウンすると、4→3→2のときの変速ショックがすごい軽く、「カタッ!!」という音もしませんでした。
ダンデムシートに乗せるバックと、ノジマのマフラーが欲しいです!!
そういえば、メーカー純正のシングルシートカバーキットが今、在庫が無く納期がかかると言われました。まぁ無くてもいいんですけどね。
書込番号:8360614
0点
H.Z33さん、こんにちわ
ステッカーは、ヘッドライト横とサイドカバーに自作ファイヤーパターン、
カウル下部に昨年の北海道ツーでゲットしたご当地ステッカーを貼ってます。
各ステッカーの画像はブログにアップしてありますので、良ければご覧くださいね。
燃費は自分の青ニンジャも思ったほど伸びないので、やっぱりメタボのせいかな(笑)
そういえば、ここ最近タイの情勢が不安定なので、パーツの供給に問題があるのかも?
といってもシングルシートカバーキットの製造国は知りませんが・・・
書込番号:8363003
0点
皆さんこんにちわ!!今日は雨ですね。せっかく早く帰ってきたのにninjaに乗れません(泣)
ケムシトリー@麿ッコさん
ブログ見させていただきました!!ファイヤーパターンのステッカーカッコいいですね!!(ご当地ステッカーもなかなか…)自分、不器用なので出来そうに無いです(泣)モンスターエナジーのステッカーキットでも貼ろうかなぁ〜。
車両がタイだからシングルシートカバーキットもタイでしょうね。
書込番号:8371146
0点
皆さんお久しぶりです!!PCが故障してしまい、昨日修理から返ってきました。
ninjaについてですが、以下のように質問などがあります。よろしくお願いします。
1.ACTIVEのフェンダーレスキットを取り付けました!!2りんかんで、購入・取付をしました。付いているLEDナンバー灯も明るくとっても、満足してます!!ただ、後ろから見たときちょっと物足りなさがあります。リアフェンダーの購入を考えてます。
2.ヨシムラのマフラーが11月に出ますね。う〜ん。BEETと悩みます(汗)そういえば、2りんかんの川越店にnojimaのLOCK ON、南大沢店に、ストライカーがありましたよ。気になる方や、近場の方はいかがですか?
3.走行距離が500キロになり、ギアの入りがだいぶよくなりました。燃費は、19キロと悪いですが、これはたぶん自分の体重が原因ですね(泣)自分の軽量化を考えなくてはいけません。
4.Vent Vertというエンジンオイルを使ってみようと思ってるのですが、使ってらっしゃるかたいますか?また、1000キロ点検で交換してみようと思ってるのですが、まだ純正をつかった方がいいのでしょうか?
書込番号:8426926
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






