このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2008年9月27日 17:20 | |
| 5 | 4 | 2008年9月26日 19:25 | |
| 2 | 5 | 2008年9月26日 08:01 | |
| 11 | 6 | 2008年9月25日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2008年9月23日 04:02 | |
| 1 | 3 | 2008年9月20日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZZR1400の購入を考えているのですが、身長が164なので車高調などでローダウンを考えているのですが足つきが心配です。同じ位の身長の方がいたらどの程度の足つきになるのか教えてもらえないでしようか?
0点
こんばんは。
自分もほぼ同じぐらいの身長ですが、問題ありませんでした。
試乗しただけですが、思ったより足つき良いです。
乗り心地など考えると、ローダウンはしない方が良いと思います。
一回倒しただけで10万以上必要でしょうから、スキットパットは必須でしょうね。
書込番号:8400365
1点
パラダイス天国さんへ
早速の回答ありがとうございます。
自分の家の近くにZZRを置いているバイク屋がない為どの位の足つきになるか心配だった為ありがとうございました。
書込番号:8400610
0点
161cmですがZZR1400に乗り出して一年半です。
はっきり言って両足を着こうとしても無理で片方は浮いてしまいます。
片足だけの場合でも半分ぐらいかな ?
しかしダウンリンクとかアンコ抜きシートは装着せず、前後サスを柔らかめに設定して乗っています。
効果はほとんど有りませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・
停止する時は右足で支えます。
なぜなら教科書どおりの左足だと発進時ギアを入れるため足を着き直さなければならず、
バランスを崩して立ちゴケの危険性が増える。
また道路は構造上路肩の方が低くなっているので左足だと路肩寄りとなり足付き性が
悪い方向となる。
まぁ停止する時は少し路面の状況に気をつけてやれば普通に乗れると思いますよ !
書込番号:8403661
3点
pcbkさん回答ありがとうございます。
すごくわかりやすい体験談で参考になりました。金銭的にも余り余裕もないのでノーマルでまず購入したいと思います。
書込番号:8403963
0点
1100、1200の時と比較すると1400は足着きについては少し悪くなりましたね。
既レスですが、リアのプリロードアジャスタを調整する事で多少は下がりますよ。
ポジションはこの手のバイクとしては比較的ハンドル位置が高く、近めにあるので
コンパクトに感じます。
実際に実車に跨ってみると見た目以上に乗り易そうに感じるのではと思いますよ。
足を着くのは通常は片方だけなので片足さえしっかり着ければ乗れると思います。
着き辛い時はちょっとお尻をずらすのも有りです。
勿論両足べったりだと安心感はありますが、停止時にあるポイント以上に傾斜すれば
立ちコケするのは同じです。(跨ったままバックしたりする時には便利ですけどね)
書込番号:8405053
5点
カンバックさん的確なアドバイスありがとうございます。
リッタークラスのバイクは乗ったことがないため、やっぱり立ち転けやバイクの取り回しが不安だったため、参考になります。
書込番号:8405344
0点
どうもです。立ちゴケはリッタークラスもナナハンも中型でもやる時にはヤリマス(笑)
寧ろリッターはトルクが厚くエンストを起こし難いと言うメリットもありますよ。
尚、スライダーの装着をお勧めします(立ちゴケ程度ならダメージの軽減効果大です)
書込番号:8406116
5点
カンバックさん続けてありがとうございます。
早速スライダーの購入も一緒にしようと思います。
保険の意味も込めてもしもの時の為に安心して乗りたいですから!
ありがとうです。
書込番号:8406604
0点
こんばんは。
ZZR1400はビックリするぐらい安定感が有るので、試乗した時も不安無く乗れました。
しかし、取り回しはハンドルの位置がネイキッドに比べ低いので少し怖かったです。
それ程重くは感じなかったので、慣れれば大丈夫なレベルだと思います。
書込番号:8406629
2点
パラダイス天国さんどうもです。
自分もあの車体でハンドルの位置が少々不安になっていたので実際に試乗した意見、参考になります。
書込番号:8406762
1点
確かにハンドル位置は低いです。
フルロック状態ではタンクとの隙間が少なく手を挟みそうだし、配線コードがタンクカバーに接触してました。
私の場合ハンドルアップスペーサーを納車当日に取り付け、これらの問題を緩和させました。
しかし慣れるまでは、ネイキッドにくらべれば、まだ低いので最初は首が痛かったです。
でも今は平気ですよ !
書込番号:8408840
4点
仰せの通り、ネイキッドと比べればハンドル位置は低いです。
フルロックの状態ではタンクに手が当たると思いますので
十分慣れるまで右方向でのUターンには注意が必要と思います。
何故かと言えば手がタンクに当たるとアクセル操作が行い辛くなり、
失速→エンスト→立ちゴケと繋がる場合があるからです。
ちょっとバンクを深めにとればUターンでも大きくハンドルを切る
必要はありませんが、最初はハンドルに頼りがちになるものです。
慣れるまでは車体を起こしたまま、アイドリングでハンドルを一杯に
切ってクラッチを繋ぐだけで安全にUターンが出来ます。
書込番号:8409181
1点
ハンドル、フルロック状態だと手がやっぱりぶっかるんですか!
自分、運転へたなんでなれるまでなるべく無理な運転は避けゆっくり慣らして以降と思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8410991
2点
私もZZR1400に乗っています、前のバイクはXJR1300でしたので最初はポジションもきつく感じましたが、乗っているうちに無駄な力が抜けていった感じですかね^^!今では腕が痛くなることも無く走っています^^!足つきに関してもバイク用のシューズは若干シークレット気味になっているんで^^;お薦めですよ^^!
書込番号:8413296
3点
二児のパパライダーさんレスありがとうございます。
バイク用のシューズ履くとやっぱり違いますか?自分も欲しいです。でも結構高いですしバイク意外で使用出来ない為、安い厚底のブーツでも探して見ようと思います。
書込番号:8416361
3点
ブーツは一番安全な履物ですが、バイク用は足首の自由度が奪われ気味です。
ですから足を着いたときに延ばしにくくなってしまい足付き性が悪くなります。
私の場合は旧型モデルの半額狙いでライディングシューズを三足買いました。
一番のお気に入りはゴールドウィンの旧型ゴアテックスシューズです。
一応足首まであるタイプで蒸れも少なく歩きやすいです。
書込番号:8420393
1点
250TR良いバイクですよ。
ちょいハンドルが幅広ですが、町乗りは全く問題ないです。
とろいか?とろくないか? とろいです^^
それを気にする様なバイクでもないですけどね。
ツーリングも出来ると思いますよ、私は道内在住ですが毎年道外ライダーの方が250TRで来道されてツーリングしてますよ。
さすがに高速道路での移動は長距離だときついでしょうね。
ゆっくりトコトコのツーリングは向いてますよ。
書込番号:8386093
1点
早速の返信有難うございます。
値段も手頃なのが中古で出ておりましたので、ちょっと気になっています。
ゆっくりのんびりは、私に向いているかもしれませんね。
書込番号:8386211
1点
乗り易い=街乗り向きと言う論理であれば街乗り向きです。
一見オフ車に見えますが、タイヤサイズやサスストロークなど
オフを中心として使うには向かず、ちょっとした林道や舗装路
に便利です。
通勤、ツーリングで使うもの良いと思いますが、燃料タンクが
小ぶりなので150kmペースくらいでの給油が必要と思います。
書込番号:8386661
1点
ま、遅いですね。
100km以上出す気になれないですね。
ツーリングだと、ガス欠が心配です。
150kmでリザーブになりますので。
妙に広すぎるハンドルは要交換です。
静かすぎるマフラーも変えたいところ。
パターンノイズのうるさいノーマルタイヤも変えましょう。
すり抜けせずに、トコトコ走るには良い単車と思います。
書込番号:8415919
2点
04年式W650を乗って2年目に入りました。低中速のトルクが太いため運転では2500〜3000回転ぐらいでシフトアップしています。一般道でも5000回転を超えて使うことは急坂ぐらいで、めったにありません。
マフラーなどのカタログや取り付け後の試乗インプレッションなどの雑誌を見ると、6000回転からパワーが膨らむとか、常用の4000〜5000回転がよりパワフルになるなど、私の常用回転数から外れています。
マフラーのことは別問題として、私がご質問したい点は、時々は高回転まで回して上げたほうがエンジンのために良いものでしょうか?低中回転のみで走っていると高回転時での吹き上がりガ良くなくなるなどの話も聞きます。
恥ずかしながらこれまで6000回転以上回したことがありません。
皆様はどのように運転なさっておられますでしょうか?
0点
わたくしはW650ではありませんが、一般道では2,000rpm〜3,000rpmの範囲が殆どです。
排気量が500ccほど多いので急坂でも特別に回転数を上げる必要はありません。
回さないと癖がついて回らなくなるとは時々聞きますが、ノック気味で不完全燃焼が
続くとカーボンの付着などでその様な状態になるかも知れませんね。
偶に高速を少し走ったりするのでその時にちょっと回したりしています。
書込番号:8409290
0点
CVキャブの場合、ピストンバルブが段付き(磨耗以外、汚れなども含む)になるに一票。
書込番号:8409423
1点
低回転ばかりですと、バッテリーが充電されにくいですよ。
たまには高回転まで回してあげましょう!
書込番号:8409904
0点
昨夜の飲酒量が不足して目覚めてしましました・・・失礼。
いつもフレームショットさん、Wは低回転トルクを楽しむバイクですね。僕も日常は3.000回転以上はほとんど使いません。トップで4.000回転回すと120Km/h近くになってしまいますので高速でも追い越し以外はそれ以下の回転になります。
低回転ばかりを使っていると他の方がご指摘のような症状が出る可能性もあります。近所の人に軽トラックを借りて往復500キロの高速を走ったのですがフルスロットルも使わねばなりませんでした。返した後、「調子が良くなってる、よく回るようになった」と言っておられました。カーボンが飛んだのでしょうが、これは内燃機関には共通するものと思います。
僕のWはそんなトロトロ走行中心ですが6万キロを越えた今でもキレイに吹き上がります。エンジン本体、キャブはまったく手つかずです。普段はトロく走って1年に数回、瞬間的にレッドゾーンまで入れるような走りで吹け上がりを試すという使い方をしております。
書込番号:8413578
1点
カンバックさん、かまさん、MTT CoDoMoさん、ご回答有り難うございました。
皆様のご意見として時々は高回転まで回したほうが、エンジンに付着したカーボン除去やバッテリーの充電効果の点で良いことが分かりました。
trazodannaさん、早朝より有り難うございます。私には晩酌の習慣はありませんが毎朝5時には目覚めてしまいます。これも歳を取った証拠なんでしょうね。
時々レッドゾーンまで回されておられるとのことで、trazodannaさんのW650が6万kmも快調の要因になっているかもしれませんね。また、日常は3.000回転以上はほとんど使用されておられない点は私と全く同じで安心いたしました。
今度思い切ってレッドゾーン近くまで上げてみます。
書込番号:8413812
0点
Dトラの新車を買ってまだ2年なのですが、バッテリーがすでに2台目です。異様に充電されないバイクなのでしょうか?
アイドリング中のジェネレーターからの充電量とキーOFF時のバッテリーの放電量を測ってもらっても通常だと。。。レギュレーターの故障かどこかのショートかとも思っているのですが、みなさんの意見を聞かせてください。
なお、ツーリングメインで、春夏秋は1ヶ月に1度か必ず100kmほどのツーリングに行ってます。冬も2、3週間に1回はエンジンをかけてアイドリングですが5−10分ほどかけてます。
よろしくお願いいたします。
0点
普段は週にどれ位乗っているのでしょうか?
二週間に一度、プチツーで走ってる分には自分のバイクはバッテリー上がりませんけど…
書込番号:7890128
0点
Celery1.5Ghzさん、こんばんは。
私のバイクは'76年式で、購入して4年ですが、バッテリーがご臨終になったのは仕事の関係で冬場3ヶ月ほど乗れなかった1回きりです。
>春夏秋は1ヶ月に1度か必ず100kmほどのツーリングに行ってます。
もっとも私の場合、毎週200Km〜500Km、多いときは1000Km弱走りますので乗り方も違いますけど、Dトラッカーはまだまだ新しい年式のバイクですから、シーズン中の乗り方には問題があるとも思えません。
>冬も2、3週間に1回はエンジンをかけてアイドリングですが5−10分ほどかけてます。
もしかするとこれがあまりよくないのかもしれません。アイドリング、まして5〜10分程度では充電圧上がるとも思えませんし、下手すると放電するほうもそこそこ多くなるような気がします。少量の充電・放電の繰り返しはバッテリーにはよくない気がします。
冬の間乗らないのであれば、バッテリーのターミナルを外して保管しておいたほうがいいと思います。私は1度バッテリーを死なせてからそうしています。
MFバッテリーでなければ、また春が来て乗り出すときは、バッテリー液の補充と再充電でいけると思います。
書込番号:7890176
4点
>冬も2、3週間に1回はエンジンをかけてアイドリングですが5−10分ほどかけてます
多分原因はこれではないかと思います。アイドリングの発電量は微々たるものなので
始動する際に使った電力を補充できないと思いますよ。
もし、冬場は乗らないのなら充電してから取り外して保管の上、春に再度充電して乗せる
様にするのか無難です。これでは何度でも逝くと思います。
書込番号:7890866
4点
返信ありがとうございます。
アイドリングでの発電量は少ないようですが、最近のバイクのジェネレーターってアイドリング近くでも出力がそんなに落ちてないのではと思ってました。バイク屋のすすめもあって、
5,10分ほどかけてたんですが、今年の冬からはバッテリーに充電器をつないでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7892976
2点
僕も新車で購入して2年ほどですがとっくにバッテリー切れてます。
購入して初めての冬にはもう駄目でした。一回は充電して何とかなりましたが。。。
すぐにカワサキへメール!キックつけてもらってもう安心。皆さんつけてます?セルのみは、かからないとき何ともならないですから、かなり役立ってます!!!
書込番号:8398406
1点
レスありがとうございます。結局バッテリーチャージャーを8千円ほどで買いました。アキュメイトってやつです。頼りになります。
キックも考えたのですが、身長が足りなくてお店の人からやめとけと言われたことと、
完全放電してる場合は、ウィンカーやランプ類も着かないので、バッテリーのコンディションをよくする方向の方が安全かとの判断です。もっとも林道でバッテリーが逝ってしまったら
どうすることもできなくなるのですが。。。
書込番号:8411831
0点
カーカーのメガフォンマフラー用でMサイズのバッフルを購入しました。が・・・取り付けようといざやると、メガフォンの中間辺りまでバッフルが入ってしまいます。加工しないといけないのでしょうか???加工しないと、手前の出口の方にこないのでしょうか?以前は、Sサイズを入れていました。エンドキャップもつけていました。どうか宜しくお願い致します。
0点
Z1000のオーナーにお聞きします。あのシングルシートでのツーリングは、おしりは痛くならないでしょうか?また、私の身長が160cmなのですが、SS並みのシート高はどんな感じでしょうか?
また、2003〜2009式の違いが解る方、詳しく載っているサイト、雑誌がありましたら教えて頂けないでしょうか。今は、白のZ1000が欲しく、色々調べています。
0点
おはようございますm(__)m
ステイーブン ハリスさん 初めまして。
Z1000のシート…
はっきり言って1時間でお尻が痛くなります(T_T)
しかもマッタリ乗りなので余計かも知れません…
積極的にお尻をずらしてコーナーを楽しむ方は痛くならないと思いますが…
ちなみに自分は身長168センチで…短足です。
シートは高いですねぇ…ブーツを履いて丁度な感じです。
でも片足踵まではつきません(´ε`;)
まぁ…乗ってしまえば停止の時にお尻をずらして片足伸ばすタイミングがとれるようになるから平気ではないでしょうか?
そんな自分は3回立ちごけしてるヘタレですが…(T.T)
書込番号:8374662
0点
書き忘れましたが自分は2008年式白に乗ってます(^o^)
とても乗りやすくて大型初心者ですが全然平気ですよ(o^-^o)
書込番号:8374663
1点
Z100さん こんばんは。
>はっきり言って1時間でお尻が痛くなります。
1時間で痛くなりますかぁ〜!!まー仕方ないですかねぇ、あのシートでは…。むか〜しに乗っていたKLXも大体1時間で痛くなりましたから。
>積極的にお尻をずらしてコーナーを楽しむ方は痛くならないと思いますが…
私もまったり派なのです。センスもないので。
身長が168cmの方で、高いと感じるのでは…。何度かSSに跨った事だけは有るのですが、自分には無理かなと思っていたので…。一度試乗した事があったのですが、その時は購入予定なんて無かったので、感想がイマイチ覚えていないので、もう一度試乗してみたいと思います。
書込番号:8378886
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





