- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日30日納車しました
エストレヤ08です。免許も初心者です
ちょっと気になり質問します。
走行中エンストしやすい・・ということですが・・
08どうなんでしょうか??
実際今日赤信号でとまる時に3回ほどエンストしました。
1点
こんにちは、07エストレヤに乗っております。
カワサキが07年におこなったエンスト対策としてのCPU交換以外に、エンジンあるいは燃料噴射装置等に何らかの改良、対策をおこなっていないのであれば、08エストレヤの日に3回程のエンストは必須のように思います。
書込番号:8285467
1点
07年式エストレヤに乗り換えて、2ヶ月強です。私だけでしょうか?エンストは1回だけですよ。今までは違うバイクを何度か乗り換えてきたけど、バイクは自分で育てるものと思ってます。特にならし運転なんて、これでもか!!くらいに実行してきました。最高速なんて、60Km以上は出さなかったし・・・もちろん、追い越しされまくり!!!抜かしたい奴はどうぞって。じっと我慢の運転してたし、これも大事なバイクを長く乗っていきたい!エンジンにいたわりを!って。現在は80Km以下の速度で日々運転中です。あと、購入店はどうですか?私は近所のカワサキ正規販売店で購入です。店長なんて最高にいい人ですし、ちょっとした事でもバイクの状態を見てくれます。07エストレヤ(新車)を購入したいと相談した時も、オークションに行くたびに、今回はいまひとつかも・・・次回まで待ってね・・・とか。今回購入した車両のときも、色がおすすめできないけど、間違いなくいい車両だから・・・塗装はするからどう?ってオークション会場からTELまでしてくれたんだ。車両の良し悪しも店舗と人柄で変わるのかなと実感してます。ほしうみさんも、大事なエストレヤだし、大事にいたわって乗ってあげて下さい。
書込番号:8310144
1点
こんにちは。
05年式のエスト乗りです。
キャブ車なので参考になるかどうかは分かりませんが…
実際、自分のエストも新車時はかなりエンストしました。
まあ、その後マフラー交換やらエアクリ替えたりと色々自分で弄っていくうちにエンストの回数は減ってきましたが。(自分が慣れたせいもあるかもしれません)
まず、エンジンが暖まっていない間は(エンジン始動からやく15分以内位までは)停止の際にクラッチ切りながら気持ちアクセルを開けるとエンストしづらいですよ。
恐らくインジェクション車ではアイドルスクリューというアイドリング時の回転数を上げるネジは付いていないと思うので、ある程度エンジンが暖まるまでは止まりやすいと思います。
まして、新車という事なのであまり回転数も上げていないと思われますので、通常よりエンジンが暖まってくるのも少し時間が掛かると思います。
停車直前のエンストは立ちゴケする危険性があるので(自分もやりました)くれぐれも気をつけて下さいね。
後は、ある程度の慣らし期間が過ぎると不思議と(?)エンストの回数が減ってきたように思います。(自分の場合はですけど)
最近は慣らし運転はいらないなんて話も聞きますが、自分もやっぱり最初はなるべく回さないようにして最初の1000q辺りで1回オイル交換したりしました。
気持ちの問題かもしれませんが、やっぱり大事な愛車なので可愛がってやって下さい。
新車は嬉しいですよね(*^_^*)
特にこのバイクは遅いし決して高性能なバイクでは無いですが、それを補ってあまりある「味」があります。
楽しく安全なバイクライフを楽しんで下さいね。
書込番号:8320807
1点
07年式に乗っています。
びわっ湖さんのおっしゃるとおり、慣らし運転は重要と思います。
私もマニュアルに記載されている慣らし運転を、愚直なまでに実行しました。慣らし後はエンジン回転が滑らかになり、走行中にエンジンからメカノイズとは明らかに違うモーターの様な心地よい作動音が聞こえる様になりました。慣らし中のオイル交換は三回でした。問題のエンストも、アイドリングが低回転でも落ち着く様になった為、皆無といえる状態になりました。
電装系の強化もお勧めです。プラグをイリジウム、プラグコードをパワーケーブルに変えるだけでアイドリングが力強くなるのが体感でき、エンスト防止にも効果ありです。
もちろんECUが改正されていることが大前提です。エストレヤを購入したお店にECUが改正後のものか確認することが必要でしょう。
書込番号:8366841
2点
僕は今日大型を取得したばかりです。
でバイクはZX−14,GSX1300R,CBR1000RRのどれかにしようと思います。
外見は似たりよったりなのですがどれが一番加速がスムーズですか?
0点
スムーズの意味がわかりませんが、、、
毎度思うけど、好きなバイクに乗れば?そのために免許取ったんでしょ?
書込番号:8354652
1点
そうですね、加速が一番スムーズなのはZX−14ですね。
次がGSX1300Rハヤブサ。
最後がCBR1000RRですね。
スムーズな加速は殆どが、排気量で決まってしまいますね。
書込番号:8354773
0点
MTT DoKoMoさんスレありがとうございます。
僕はバイクにはあまり詳しくはないので助かりました。
友達もバイクはカワサキがいいと言っていたのでZX−14にしようと思います。
このバイクとは長い付き合いになりそうです!
書込番号:8355232
0点
あっちゃ〜〜、ガン無視かよ〜w
俺も適当に書いときゃよかったか?
排気量が大きなZX14が1番スムーズとか、、、、そうですか、ハイ。
あたしゃ逆と思ったけどね。
書込番号:8355492
5点
ハンドルが三叉(トッププリッジ)より下についているスーパースポーツは
(ZX−14,GSX1300Rはツアラーかな)
ポジションがきついので疲れます。
CBR1000RRは低いハンドルと高いシートで首痛い・肩痛い・腰痛いの三重苦。
出来れば試乗をお勧めします。春先だと試乗会結構あるのですが。
私はスーパースポーツをあきらめポジションが楽なメガモタードに乗り換えました。
書込番号:8355803
1点
3台とも バイクが詳しく無く 大型取ったばっかの人が乗るのはちょっと無謀に感じますが 今はそれが出来ちゃうんですよね〜 私も試乗などして慎重に選んだ方がいいと思います、
書込番号:8356159
3点
鼠ライダーさんの意見に激しく同感。
昨年、故障していたCBR1000FからFZ1FAZERに乗り換える間に、私が幹事の為に絶対に参加しなくてはいけない泊まりのツーリングがありまして、行きつけのバイク屋さんの隼を借りて行ったのですが、同行者に免許取立てで隼を買った人も一緒でした。彼は、そのとき既に2ヶ月ぐらい乗っていたのですが、お坊っちゃまで殆どバイクの知識や技量もなく買ってしまったものですから、宿泊先でまわりの人から私の走りと散々に比較されて、結局はT-MAXに乗り換えてしまいました。ちなみに私が隼に乗ったのは、かれこれ8年振りだったのですが・・・。
厳しい意見かと思いますが、どれが一番加速がスムーズですか?という質問の前に、まずは自分の技量を確認されたほうがいいと思います。
書込番号:8357144
2点
ルイスハルミトンさん参考になりましたありがとうございます。
鼠ライダーさん,ゆーすずさんレスありがとうございます。
CB400SFあたりも考えているんですがそっちの方がいいですかね。
価格も前の3つと比べると安いですし。
書込番号:8357238
1点
あきれて閉口ですね。ZX-14とCB400SFで迷う人がいるんです。
今の免許制度が生み出した副産物です。
いやー今年大学卒業したら国家公務員受けるか、ジャニーズになるか
迷ってんだよねーー♪というレベルの話です。
まずはPCに向かい合う前に自分の技量と財布と相談して近所のバイク屋に行って来な。
マグナ50あたりから検討してみい。きっと君に似合ったバイクが見つかるよ。
>>CB400SFあたりも考えているんですがそっちの方がいいですかね。
>>価格も前の3つと比べると安いですし。
書込番号:8357626
1点
それでも普通免許で軽自動車からGT-Rや2tトラックまで初心者でも
運転出来る状況よりはマシかと…
お金があればですが…
GT-Rは本当に運転がうまくなったと勘違い出来るかもしれませんが
こっちの場合はどうでしょう?
新聞に載る事になりませんように…
書込番号:8358005
1点
>普通免許で軽自動車からGT-Rや2tトラックまで
「3t未満」 (最大積載量3tまたは車両総重量5t未満) ですよ。
はおいといてm(_ _)m
僕も、免許が買えたのですから、免許分の乗り物は乗っていいと思います。
教習所の教えをしっかり守って、みなさん書かれている通り、自分の技量の中で楽しまれてください。
たとえば、
1400ccで40km/hでツーリング♪
声かけさせていただきます(^^)
書込番号:8358034
2点
まずはバイク店で実車に跨って見ることが第一かと思います。
教習所でお乗りになっていたのはCB750でしょうか?
足付も乗車ポジションも全然違いますので自分のニーズに合うかを
確かめてそれからだと思います。
エンジンスムーズさと言う意味ではどれでもスムーズですが、下の方から
のトルク感はメガツアラーと言われるGSX1300R(隼)かなぁ。
ZX14とCBR1000RRはスーパースポーツに分類されています。
個人的には上がっていませんが、SSのポジションはキツイのでZZR1400辺りが
好きです・・・
また、CB400SFも完成度の高い優れたバイクと思いますが、大型免許を取得されて
候補に挙げられたタイプとは大きく違いますが、ご満足なら良いと思います。
格言で宝の持ち腐れと言うものがありますが、わたくしが思うには跨ってみて
違和感がなく、取り回しも苦にならないと感じたら買いで良いと思います。
確かに上げられた3種はトンでもないパワーのバイクですが、普通に乗る限りは
何の問題はないです。
書込番号:8359230
1点
題名の通りなんですが、用途は休日のツーリングや
年に2回ほどのロングドライブを考えています。
少し不安な点がいくつかあったので、恐縮ですが皆様に質問させてください。
・高速道路を使ったロングドライブはこのバイクでは辛いか(排気量的な面で)
・178cm、70kgの体格には窮屈であるか
の2点お願いします。
はじめは400ccのフルカウルを探していたのですが、気に入るのが見つからず、
最終的にデザインに惚れこのバイクを候補にしました。
つたない文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたしします。
0点
自分は今はZZR400に乗ってますが、以前にVT250FEに乗って
ましたので、その辺で書き込みします。
多分、ニンジャも高速を制限速度域で走るんなら、普通に
走る事が出来、下手な軽自動車なら加速性などの点などで
優位に立てるだけの走行性能は持っていると思います。
ロングドライブは動力性能より、ライディングポジションを
維持出来る体力があるか?
それだけです。
あとはシートが自分に合うか?
シートの肉厚なども関係してきますし…
体格は細かい個人差がありますので、自分で跨がってみるしか
解らないでしょう…
感じ方も違いますし…
あと400でのフルカウルですか…
今は、ZZR400以外は、全滅ではないでしょうか?
SV400S辺りが、ハーフカウルなくらいで…
昔は、VFR,GSX-R,FZRとかで400ccのラインナップが有りましたが…
書込番号:8249990
0点
孫悟飯さん、こんにちは。
250/400フルカウルの選択肢がほとんどない中、Ninja250が候補上位に来るのは必然ですね。
私もカウルにこだわりましたが、使用目的や技量を考えてハーフカウルのCB400SBにしました。
>高速道路を使ったロングドライブはこのバイクでは辛いか(排気量的な面で)
「ロング」がどれくらいの距離を指すか、高速道路をどれくらいの走るのかわかりませんが、流れを
引っ張ろうと思わなければ(制限速度内で左側の車線を走る分には)大丈夫でしょう。
ただ、上り坂は非力さを感じるかも知れません。ソロでマイペースならいいですが、複数台でそれも
仲間が大排気量だったりすると付いていくのが大変、付いていけない、周りに合わせてもらう必要あり、
ということになります。
孫悟飯さんが「高速道路を使ったロングドライブ」をどう位置付けられるかによりますね。
年2回のロングが重要なら、(距離が長いほど、高速を走る区間が長いほど)物足りなく感じる可能性大
ですが、休日のツーリング中心でロングは「普通に行ければ十分」ということなら問題ないでしょう。
>178cm、70kgの体格には窮屈であるか
身長と体重から推測できる標準的な体型を前提とした場合、Ninja250はSS的なデザインの割りには
ハンドル位置も高めで、ポジション的にはそれほどきつくないと思います。
まずは販売店で跨ってみる、試乗してみることをお勧めします。
(過去ログによれば、次回生産分の入荷待ちのようです。)
書込番号:8252704
0点
遅レスですが!
高速走行では、全く問題なくついていけます。登り坂は、厳しいものがあります。
後輩は、250cc一人でしたが、片道250km程のツーリングにちゃんとついてきました。私はブラックバードです。
強いて言うなら、速度が100kmを越えると不快な微振動が体に伝わってきます。
身長、体重が近い私が乗っても窮屈には感じませんでした。
参考になれば良いですが!
書込番号:8258848
0点
孫悟飯さん 、
今晩は、
私は今年の一月にAPE50で初めてのバイクを所有し、漸く中免を取得したので、今月11日からNinja250Rに乗り始めた者です。購入前に跨ってはみましたので、窮屈ではないとは感じておりましたが、試乗しませんでしたので、教習所で使用したCB400SFとのカタログデータでの比較から、パワー不足を懸念しておりました。現在、1100kmの走行ですが、今の所、パワー不足は感じておりません。本日、XJR1300と箱根にツーリングに行きました。勿論、競争しては勝てませんが、XJR1300が遠慮しないで、普通に運転してくれるなら、余裕でついて行くことが出来ました。箱根ターンバイクの急坂も空いていて速度を出せたことも原因ですが、殆ど6速のままで登り切る事が出来ました。高速道路でも、ここに書くことには躊躇しますが、結構な速度でのツーリングは可能です。
因みに、私の体格は178cm, 76kgです。
私の印象では、従って、孫悟飯さんのご心配は無いと思います。
書込番号:8263084
0点
高速道路を使ったロングツーリングで結構重要なのが「燃料タンク容量」です。高速道路ではガソリンスタンドの間隔はかなりあります。法律で最長50km以内と定められていますが逆に言えばそのくらいGSがない区間がありうる(実際ある)と言うことです。
ニンジャ250のタンク容量は17lです。少々燃費が悪かったとしてもこれだけあれば安心です。
* まあ頻繁に給油すればすむ問題ではありますが。
書込番号:8291025
0点
250ccで高速でのロングはハッキリ言って、辛いでしょう!
ゆとりの無さから「ハイウェイクルージングを楽しむ」
ことはできず「目的地に早く到着するためにバイクに
しがみついて耐え忍ぶ」ことになると思います。
Ninnjaなら100km/hの巡航に問題ないですが
7.500rpmくらい回っちゃってるでしょうから
精神的ゆとりはハッキリ言って全く無いでしょう!
高速ロングのゆとりは基本的には排気量に比例します。
書込番号:8318198
0点
> SH vs Tさん
> 250ccで高速でのロングはハッキリ言って、辛いでしょう!
> ゆとりの無さから
具体的に何を持って「ゆとり」とされているのでしょうか?現在私はVTZ250(もちろん250cc)に乗っていますが、別に高速での100km/hクルージングに問題を感じたことはありませんが。なにぶん古い時代(80km/h規制)に作られたバイクなので100km/h巡行では足回りに多少物足りなさは感じますが動力性能としては全く問題ない(120km/hまでは簡単に加速できる)し、80km/hならば「レールの上を走っている」かのような安定感があります。
* 遠い昔、東北自動車道を(あまり大きな声で言えない(^^;速度で)一気に走りきったこともあります。
> 7.500rpmくらい回っちゃってるでしょうから
これのどこに問題が?確かにVTZ250でも100km/h巡航時は8,000rpmくらい回っていますがこのエンジン、馬力ピークが12,000rpm/トルクピークですら9,000rpmなので「余裕ありまくり」ですが。
* レッドゾーンなんか13,500rpmから。
ニンジャ250も馬力はVTZに多少劣りますが回転数はにたりよったりです(トルクピークで8,500rpm)。おまけに水冷だし、長時間回しっぱなしでもへたったりしませんよ。私の東北道一気走りの時も翌日エンジンが「ものすごく調子良かった」ですから。
* 「適度に回してやった」のが良かったんでしょう。
書込番号:8318409
0点
Y/Nさんおっしゃるとおりです。
実際、法定速度+αと考えれば充分な性能です。
10.000rpmで長時間巡航しても大丈夫なように
できていると思います。カウル付きで風圧も
辛くないと思います。
「精神的なゆとりは全く無い」と言い切ったのは
あくまで私の主観であって、人それぞれ感じ方が
違うことに配慮が欠けていました。
私の愛車(2st/34ps)は100km/h(7.000rpm)巡航は
no probremですし、120km/hまでなら加速も鋭いです。
しかし、高速ロングは楽しいか?と聞かれれば、答えは
ハッキリと「No!」
高速では、いつも大型排気量をうらやましく思っています。
スレ主さんは年に2回ほどの高速ロングとおっしゃってて
高速を多用するわけではないようですので、問題ないですネ。
書込番号:8318885
0点
> SH vs Tさん
お乗りの車種はなんでしょうか(SDRあたりですか?)。
高速道路走行のゆとり、と言うことでは排気量やエンジンパワーよりもむしろ車体が物を言うと思いますよ。例えばスクーターなら250ccでも楽ちんですし、アメリカンでも車重とパワーがそこそこあるもの(V-Twin MAGNAとか)ならやはり楽でしょう。ZZ-R 250なんか見るからに高速クルーザーですし(ニンジャ250はちょっと違うようですが)。
一般論として大排気量車はその強力な馬力やトルクを受け止めるためにフレームや足回りもしっかりしています。だからそのパワーを生かせる高速走行などでは確かにゆとりがありますが、250ccでも車種によってはそうしたものはいくらでもあります。
これはVTZ250(40ps)とナイトホーク250(21ps)を乗り比べて実感しました。フレーム剛性やブレーキ性能が全然違います。もっともそのナイトホーク250にしても「ガソリン満タンで600km走れるので給油タイミングを気にしなくても良い」「(そこそこの速度なら)長時間走り続けても疲れない」と言う長所があったので結局日本全国津々浦々行きました(笑)が。
* 両方のバイクとも宗谷岬も佐多岬も行きました。
ただ私は別の意味で高速ロングは「No!」です。「のんびり景色を楽しめない」「一時停止すらできる場所が限られるので不便」なので。どうしても時間を稼ぎたい時以外は高速は使いません。前の書き込みでの「東北道一気走り」も「日程の都合でどうしても1日で青森まで行きたかった」からですし(普段は2日かけて一般道を走ります)。
書込番号:8323021
0点
Y/Nさん、鋭いですね!SDRをご存知でしたか!ウレシイ限りです。
Y/Nさんのおっしゃる(別の意味で高速ロングは「No !」)に賛成です。
リッターバイクで「King of the Highway」の気分でなければ楽しくない
なんてことないですネ。安全な速度さえ維持できれば、バイク性能よりも
バイクが好きであることのほうが重要でした。
書込番号:8323255
0点
返事遅れまして申し訳ありません!
皆さんたくさんの回答ありがとうございました!
皆さんの回答などを参考にしっかりまた検討していきたいです^^
本当にありがとうございました!
書込番号:8326627
0点
Ninja250Rはいま注文しても納車までかなり時間がかかるようですね。
バイクに乗るにはこれからがいいシーズンですが、焦らずにいろいろ
検討してください。
書込番号:8346292
0点
この前、奥さんを乗せてプチツー行った奥さんの感想は別に怖くは無いし眺めがサイコーって
言っておりました。ちなみに沿岸の方のツーでした。山は行っておりません。
書込番号:8329974
0点
新車でのZRX400を購入したいと思っています。
家電はよく値引きなどがあると思いますが、バイクをお店での値段交渉は有りなのでしょうか?
また、出来るとすると定価の何割位が妥当なのでしょうか?
どんな情報でも宜しくお願いいたします。
4点
人気車種は値引きゼロ。
店頭在庫処分品は15ぐらいとか。
まぁー、15%オフ目指して下さい。
書込番号:8314138
1点
こんばんは。
自分がお世話になっているショップは、国産車の場合車体の10パーセントが基本です。
オプションを付けた場合、それも少し値引きしてくれます。
下取りも査定より高く買い取ってくれます。
値段も大事ですが、それよりショップの対応なども大事ですよ。
書込番号:8314699
1点
ku-tan11さん、こんにちは。
バイクを新車で購入なさるのは初めてですか?
>お店での値段交渉は有りなのでしょうか?
もちろんアリです。ただ、気をつけていただきたいことがあります。
それは「乗り出し価格で比較しよう」と「メンテナンスのことも考えて購入先を選ぼう」ということです。
バイクは家電と違って、本体価格に加えてさまざまな費用(自賠責、任意保険、登録料)や手数料がかかります。
こういった費用を含めた総額を乗り出し価格と言いますが、値段交渉は車両本体だけでなく諸費用・手数料
まで含めたトータルでしてください。
口頭だけの交渉だと車両本体の値引きに終始しがちなので、見積書を書いてもらうことが大切です。
この諸費用とか手数料といったものは、お店によって相当な差があります。
仮にメンテをある程度ご自身でなさるとしても、バイクは一般の家電製品と違って期間や走行距離に応じて
点検・整備が必要です。400ccのバイクだと車検も必要です。
壊れた、壊した、調子が悪い、好みに合わせて変えたい、、、こういった時に信頼できる店、信頼できる
メカニックが傍にいるのといないのとでは大きな差があります。
値段が安いことは大きな要素ですが、アフターの大切さもぜひ考慮してください。
書込番号:8314769
1点
ちなみに、この掲示板から飛べるバイクブロス情報で相場を把握なさるのがよいかも。
http://www.bikebros.co.jp/A1401.doit?bikeFlg=1&typeid=3216.00
10万円引き、中には13万円引きをウリにしているところもあるようです。
ただし、乗り出し価格ではないので注意してください。
書込番号:8314789
1点
実は免許は7年前に取得したのですが、購入するのは今回が初めてです!(新、中ともに・・・)
バイクは一般の家電製品と違って、色々諸費用などかかるのですね!
大変参考になりました。みなさん、ありがとうございます。
今週水・木と休みなので早速ショップに行ってみたいと思います。
また報告させてもらいます!
書込番号:8317814
1点
ku-tan11さん、こんにちは!!
私も既出のとおり、値段よりもバイク屋さんの信頼性を考えられたほうがいいと思います。後から嫌な思いをするのも嫌ですし。
あと、地元の個人商店ですと、木曜休み(場合によっては水木連休)のお店が結構ありますので、ショップのお休みの日も確認されたほうがいいと思います。
書込番号:8317925
2点
WRXではありませんが、私が今年1月にCB400SBを購入した際の見積もり例を
紹介します。
モデルチェンジ直後の新車なので、値引き幅としては渋かったですが、
注目していただきたたいのは車両本体以外の諸費用です。
車両本体価格と本体からの値引き以外にさまざまな費用や手数料があり、
さらにお店によってその金額が違うことがおわかりいただけると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110712/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761031/MakerCD=7002/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7505999
書込番号:8321564
1点
済みません、間違えました。
WRXではなくてZRXですね。
訂正します。m(_ _)m
書込番号:8321567
0点
おととい納車して、今慣らし中なんですが、走ってると前輪辺りから「チッチッ」と音がします。
常にではないし止まっているときはしないので、前輪が小石を跳ね上げて
それがエキパイとかに当たってるのかなぁって思うんですが…。
同じ音するかたいらっしゃいますか?
0点
単にタイヤに小石がつまってるだけでは?タイヤ見てください。
書込番号:8234866
0点
あとはブレーキパッドがスレてる音かも、低速で鳴るなら可能性大です。
書込番号:8235001
0点
エキパイの集合部付近に小石等が乗っかっている可能性も...
それが振動して、異音になっているのでは?
この車種のエキパイの取り回しを知りません。
形状的に有り得ない話だったらすみません。
書込番号:8236505
0点
ブレーキパッドのアタリがついてない可能性が高いかと…
フロントブレーキを強く何度かかけてみて、音が変わるか
確かめてみては?
自分のZZRでもパッド交換後にはよく発生してましたし
その後も、たまに鳴り出す事もありましたし。
とりあえずタイヤに異常がなければ、普通はパッドですが
気にする必要はありません^^
書込番号:8236810
0点
みなさん、返信ありがとうございます。(^^)
タイヤ見てみましたが何も刺さっていませんでした。
低速でも高速でも鳴りますし、一定周期で鳴るのではないのでパッドでもない気がします。
パッドなら「シャリシャリ」じゃないですか?
「チッ」なんですよねぇ…。今日乗ったらラジエター付近で鳴ってる気がしました。
まぁ、1か月点検まで様子を見てみます。
書込番号:8238588
0点
「チッ」の鳴るときがわかりました!
アクセルをゆっくり開けて、半分くらい開いた時に「チッ」と鳴ります。
エンジン止めてアクセル開けた時は鳴りません。
たとえ走行に問題は無いとしても、気になります…。
この音、どうすれば消えるんでしょう?
他種のバイクでもあるんでしょうか?
少なくとも、前に乗ってたスカブやバリオスはこんな音しなかったんですが…。
書込番号:8281071
1点
小忍者(←不愉快に感じられる表現でしたら撤回します。)はFIですよね?
推測で申し訳ありませんが、
電源を投入した状態でスロットルを操作する時にだけ出るのであれば、
それは多分燃料噴射のコントロール上スロットル開度を感知するセンサー等の作用で、
リレースイッチか何か(もしくはセンサースイッチそのもの)の作動する音ではないでしょうか。
例に挙げられたバリオスはもちろん、
スカイウェイブは恐らくFIではなくキャブレータ仕様でしょうから、
(電子ではなく)機械制御による燃料コントロールなので件の音は発生しないはずです。
詳しい事はメーカに直接聞いた方がスッキリする様に思います。
また、詳細が判りましたらここへ書き込まれると、
同様の「症状」が気になる他のユーザーさんの参考になると思いますので是非書き込んで下さい。
FIのマシンは触った事が無いので、私も少なからず興味があります。
書込番号:8281191
0点
halukouさん返信ありがとうございます!
FIですか・・・それだったら仕様と思って気にしないようにしますけど、
僕が前に乗ってたスカイウェイブは05モデル(CJ43)でFIだったんですよ。
まぁFIといっても、よくエンストするやつでしたけど。(^^;
メーカーに聞いた方が早い気がしますが、面倒くさがって「仕様です。気にしないで乗って下さい」って
言われるのがみえみえかなーって思ったんで、ここに書き込んでみました。
あ、ちなみにアドレスV125も乗ってますが「チッ」はしないです。
書込番号:8282709
0点
私のNinja250Rもまったく同様の音がします。
最初鍵が擦れる音かと思ったんですが、違いますね。同様のタイミングでチッチ言います。
走る上では特に不具合無いのですが、何の音なんでしょうね。
書込番号:8310241
0点
オキサイドさん返信ありがとうございます!
そうですか、やっぱり鳴りますか…。
他の店で試乗しようかと思ってたとこなんですが、仕様なんですかねぇ。
1か月点検まで待つつもりでいましたが、メーカーに聞いてみることにします。
この音、できれば消えてほしいですね。
書込番号:8312677
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





