このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2008年7月22日 19:46 | |
| 7 | 5 | 2008年7月20日 23:07 | |
| 0 | 3 | 2008年7月18日 23:49 | |
| 13 | 4 | 2008年7月17日 12:40 | |
| 3 | 16 | 2008年7月15日 20:08 | |
| 10 | 6 | 2008年7月11日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、やっと決心がついてKSR110の契約してきました。
これから、通勤に遊びに大いに利用したいと思ってます。
で、早速質問なんですが、皆さんは荷物はどうしてますか?
僕は通勤だと弁当、水筒、着替えにいざ、といときのためにカッパを持ち運ぶ必要あるのですが、とりあえず、背中に背負うつもりですが、雨心配です。また、荷物を積むためのフックも見当たらないので、やっぱりキャリヤが一番なのかなぁ?でも、キャリヤもけっこう小さいですな。
皆さんは荷物必要なときどうしてますか?
1点
KSRオーナでないのですが、近所のショップではキャリアにトップボックスをつけるのを「通勤セット」とか言ってKSRの新車購入時のオプションメニューにしているようです。
実際、キャリア+トップボックスで通勤仕様としている方が結構いるようです。
書込番号:8062823
1点
当方、以前KSR110に乗っていました。
当時乗っていたときは、ライディングスポットのリアキャリアに、
GIVIのボックスを載せていましたが、通勤ではリアボックスが役に立ちましたね。
知り合いのKSR110には、ラフ&ロードのアルミキャリアを付けていましたが、
知り合いは、ライディングスポットのキャリアの方がしっかりしていて良いとか言っていました。
リアにボックスを載せると便利さは、倍増しますが、ひとつ欠点もあります。
ボックス装着していて、背中にデイパックを背負うと、デイパックとリアボックスが干渉してちょっと運転がしにくかったです。
書込番号:8064020
2点
お腹が狸さん、>なるほどお店もうまく考えてますね。通勤キットですか。ありがとうございます。
押忍オヤヂさん、>ライディングスポットのリアキャリアにGIVIのパターンですね。穴あけ加工が必要なようですが、このキャリヤでないときれいにGIVIのらないみたいですね。僕の場合、GIVIあれば、背中に背負う必要ないので、干渉するうんぬんの問題は心配なさそうです、ありがとうございました。
書込番号:8064797
1点
自分のKSRは、ライディングスポットのキャリアに、シートバッグ載せています。
容量は、最大50リットルぐらいで、小さなバッグも横についているので、貴重品など持ち歩く時に便利です。
バッグは、MOTO FIZZの物です。
レインカバーや、濡れた物を入れる場所も確保されていますし、キャンプに行くなら、テントも積めます。
バッグなので、肩に掛けて持ち歩けるので重宝しています。
取り付けも簡単なので、他のバイクに取り付けられるのも、メリットの1つです。
キャリアも、バッグに荷物満載しても、全然平気でしたので、オススメです。(バッグは型崩れするので、気になられるならボックスでしょうね)
書込番号:8087568
1点
パラダイス天国さん、やはりライディングスポットのキャリヤですか。キャリヤつけるなら、メーカーオプションよりこちらの方がよさそうですね。メーカーのだと軽いものしか載せられないようですし。
ありがとうございました。
書込番号:8088773
2点
taruto0603です。
以前KSR‐Uに乗ってた時はGIVIのケース(E26N)を付けていました、実に便利でしたね。
今は使ってないので差し上げますが?
必要なら別板の雑談で。
書込番号:8098897
1点
ラフ&ロードのキャリアとKAPPAのトップケースの組み合わせで使ってます。
ラフロのキャリアは穴あけ不要ですが、折れるって話も聞きます。
自分のはまだ折れてないですけどね。
使ってみると、乗り難いのと、背負いモノとの干渉が辛いですが、
それ以外は凄く便利ですよ。
書込番号:8100038
0点
ksr110aさん、ラフアンドロードのキャリヤそんなうわさあるんですか。
でも、積載重量がかなりオーバーしていたのでは?という気もします。
実は、今はキャリヤを探し中です。(ケースを搭載できるタイプで)
純正品は積載重量1kgとなっていて、これじゃ、ケースだけでオーバーです。
ヤフオクでオリジナルのキャリヤが安く出てるんですが、ケース付けられるかなあ、と考え中です。
無難にラフアンドロードか加工めんどうですが、ライディングスポットにするか?
書込番号:8113386
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
エリミネーターの購入を検討していますが、馬力が…。その時こちらの口コミでキャブを交換したら馬力が上がるという記述を見ました。レッ○バロンで交換してもらったようですが、パーツ自体は自分で用意しないといけないのでしょうか?
もし自分で用意しなければならないときどういった型番(?)のものを購入すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
キャブを丸ごと交換する必要は無いですよ。キャブの中の「バキュームバルブ」という部品だけ2002年以前のものと交換すれば良いのです。部品番号は16126-1352、値段は¥5,387です。赤男爵でなくてもやってくれるでしょうし、工賃込みで1万もしないでしょう。
交換すると加速と燃費が良くなります。
吹けるようになる反面、高回転でうるさくなります(要するに'08モデルは高回転まで回らないのです)が、回してナンボのエンジンですので致し方ないところです。交換した方が良いと私は思います。
書込番号:8040636
3点
neverlanderさん、返信ありがとうございます。疑問が解けました。
'08モデルは高回転まで回らないということですが、'07以前のモデルは高回転まで回るのでしょうか?度々の質問すいません。
書込番号:8043892
2点
返信遅くなって済みませんm(_ _)m
>>'08モデルは高回転まで回らないということですが、'07以前のモデルは高回転まで回るのでしょうか?
'08モデルと'03〜'07モデルは色が違うだけだったと思います。エンジンなどは同じと考えていただいて結構です。申し訳ありません、ややこしい言い方でしたね。
ノーマルで高回転まで回らないのは'03〜'08モデル。
ノーマルできちんと吹けるのは'02モデル以前のもの。
要はバキュームバルブの違いなのです。'03モデル以降、騒音規制に対応しているものは、うるさくならないように高回転まで回らないようにされています。バキュームバルブを交換すればどのモデルでも回るようになります。
書込番号:8102522
1点
返信ありがとうございます。
そういうことだったんですね。勉強になります。ご丁寧に説明して頂きありがとうございました。
書込番号:8103910
0点
そのようですね。
各メーカーのインジェクション化は主に排ガス規制への対応ですから、必要の無い車両にわざわざコストをかけることはないと思います。そのコストは自動的にユーザーに跳ね返ってきますしね。
まぁ、カワサキのバイクは昔からカーラーチェンジだけで10年売ってる!とか多いので、あまり期待しないほうがいいですよ(^^;
マイナートラブルへの対応はしてたりしますけど、それにしてもかなり致命的な部分のみです。
書込番号:6986962
0点
今日2008年モデルを購入しようとショップにいきました。
そしたら、もう生産中止になっていて、在庫が有るのみとのことでした。
なんでも排ガス規制が入るので、近々マイナーかモデルチェンジするようです。
排ガス規制対策ですので、間違いなくインジェクションになると思われます。また現状の110ccのままではパワー不足となるので、125cc程度にアップするかもしれませんね。
ん〜迷います。2008にするか、Newモデルを待つか。。。
早く欲しいから2008にするかもしれません。
最後に、Newモデルについては全て憶測ですので、ど〜なるかはわかりませんので!
書込番号:7381415
0点
カワサキは規制が入るまでに2009年モデルを沢山作って来年もカラー変更だけで売るらしいです。当然、現行モデルと同じキャブ仕様です。
書込番号:8095983
0点
カワサキ250TRか?ホンダFTRどちらを購入しようか迷っています。カワサキの良いところは フェエルインジクションと排気量なのですが、どうなんでしょうか?
それと メインスタンドは付いていないのでしょうか?
ガソリンタンクの容量が少ないので気になるのですが、ガソリン容量のメーターはどちらも付いていないのですか?
よろしくお願いします。
3点
>フェエルインジクションと排気量なのですが、どうなんでしょうか?
インジェクションはいいよ〜インジェクションは。
何がいいって、そりゃ始動性の良さ。コレに尽きる。
真冬だろうが半年エンジンかけてないだろうが、一発始動。
このバイクじゃないけどね。同じカワサキ、似たようなもんでしょ?
排気量は正直大差ないと思うね。でもエンジン特性の違いはあるだろうから、それは乗ってみないとわからないでしょうね。
>メインスタンドは付いていないのでしょうか?
いまどき付いているバイクを探すほうが難しいかもね。
何でいるの?普通の人はいらないんじゃないかな?
>ガソリン容量のメーターはどちらも付いていないのですか?
このクラスじゃ付いているほうが珍しいかな?
付いているバイクでもだいたい1リッターでドレくらい走るのかをユーザー自身で把握してメーターの頼らず補給するのが常ですね。
それくらいバイクの燃料計ってあてにならない。
少ないつうても6L以上入れば、このクラスは燃費がいいから余裕じゃない?
30km/Lとかいくんじゃない?ツーリングとかだとさ。
180キロ走って、ガソリンスタンドが無い場所とかそうそう無いでしょうしね。
書込番号:8080846
4点
250TR、FTRのどちらもスタンドはサイドスタンドのみで燃料計は供に装備されていません。
基本的にダートラ用とかデュアルパーパス(オフ車)ではスタンドはサイドのみ、燃料計も
付いていないものが殆どだと思います。
燃料タンク容量も少ないのでコックをリザーブに切替たら直ぐに給油を考えないと酷い目に逢います。
エンジン性能的には似た様なものと思いますが、始動性などはインジェクションの250TRが
良いのではないでしょうか。
いずれにしてもこのクラスで絶対性能を求める方はいないと思いますので、お好みでお選びになるのが良いと思います。
どちらも軽く小さくて主に街乗りに似合うと思いますが、軽い林道ツーリングくらいなら大丈夫でしょう。(燃料残量にはご注意)
書込番号:8080928
3点
ありがとうございます 参考になりました。 サイドスタンドだと保管スペースが広く必要だからなんです。
タンク残量なんですが ホントは250ccで11リットル以上のバイクを考えたのですが あと5万が・・・
山林を走るときは ガソリン用携帯タンク5リッターを持って行こうか思っているのですが 法律に引っかかるのかなぁ〜〜?
書込番号:8087728
0点
100km以上も続く林道なんて滅多に無いから、大丈夫じゃね?
昔の2stオフ車ならともかく、この手のオフ車風オンロードバイクならあまり気にしないでいいかと、、、
心配なら2L程度の携行缶でも持っていけば?
違法なんかは知りませんが、、、
KDX250とかで特に困ったことはありませんでしたが、、、
どうせ林道とか一人で行かないし、最悪他人から分けてもらえば問題なし。
>サイドスタンドだと保管スペースが広く必要だからなんです。
カワサキのサイドスタンドはあまり傾かないよ。だから逆に置き場所注意。反対側に倒れることもw
まぁ、レーシングスタンドみたいなもの使ったら?
書込番号:8089573
3点
ZZR400Kに乗っていますが古くなったせいか急にエンジンが吹けなくなったりします。前回同じような症状が出たときにバイク屋へ持って行った時は、キャブなどに問題はないとの事、どなたか同じような症状が出た方、改善策をご存知の方がおりましたらアドバイスをお願いします。ホ追記、梅雨の時期など多湿のころに調子が悪くなる気がします。
0点
走行距離や、バイク屋へ持って行った時の処置、を書いた方がレスが付きやすいですよ。
書込番号:8070727
1点
>梅雨の時期など多湿のころに調子が悪くなる気がします。
と書かれています、プラグコードやキャップの不良で失火しているとエンストします。
書込番号:8073875
0点
4気筒全部、動いていますか? プラグ等の影響で1気筒爆発していなかったりすると、同じような症状になります。
書込番号:8077561
0点
こんばんは。タンク底に水が溜まったのかもしれませんね。
100km位(距離の事です)、燃料コックをリザーブ位置で乗ってみては如何ですか、。
(忘れずに戻しましょう!ガス欠になりますよ!)
エアクリーナーの所から、キャブクリーナー吹き込むのも良いかもしれません。
書込番号:8079245
0点
そうなんですか!知りませんでした。
だから400の方は燃料計付いてるんですね、。
書込番号:8079313
0点
えーとですね(^^;; Kは、普通に言う燃料計もついていません。
燃料が少なくなると、
燃料残量警告灯が2つ(単に球切れ防止で2つあるだけ。同時に光る)、チカチカ光りますです。
書込番号:8079347
1点
ありゃ!!ひどいですね〜!露骨なコストダウンですね。
私もZZR250を2台乗り継いだのですが(初年度、3年目モデル、両方新車)、
明らかに仕上げが落ちてました。
(Fフォークアウターケースの見えない部分のバフ掛けが激アマ!ガサガサでした)
書込番号:8079599
0点
本題から外れてすみませんが、
んー 当時の流行にしたかったのではないですかね?<ZX400KとZXT10C
センダーとメーターが、サーミスタとリレーと点滅リレーと電球2個に置き換わって、コストダウンになるとは思えないのですが、、、
書込番号:8079694
0点
自分の'93年式ので発生してるのは、タンクのガスの量が
少なくなると、タンクキャップのエア抜きがうまく出来て
いないからか負圧が強くなるからかエンジンが止まって
しまう事があります。
対応はタンクキャップを開けて負圧状態を無くす事で解決
するんですが…
書込番号:8079748
0点
う〜〜ん、タンク内の方が結構違うんじゃないでしょうか、、?
メーター(燃料計)のグレードも、原付スクーターのよりは良いモノだと思いますし、、。
(完全にスレタイから離れてますね! スレ主さん、ゴメンナサイ。)
書込番号:8079751
0点
すみません、完全に勘違いしてました。
最初メーター付いてたのをメーター無しにしたと思ってました。
(型番Aから始まって、Kになってると思ってました。Kがスタートだったんですね。)
逆に、後からメーター付けたんですね。
かま_さんの仰られる様に、ZZR1100に倣ったモノですね!
失礼しました。
書込番号:8079881
0点
皆さん、色々な返信ありがとうございます。もう少し詳しく説明します。走行距離は35、000キロ。過去2度のエンジン完全停止!いずれもバイク屋へ出したのですが、結局エンジンは掛かる様になりましたがはっきりとした原因は判らず又今回もバイク屋へ入院させても同じことと思い、ならば自分で治してみようと!現状は、幸いエンジンは掛かるが吹けが悪くアクセルを全開にしても60キロが限界です!
書込番号:8079968
0点
皆さん、色々なアドバイスありがとうございました!m(_ _)m
今日は休日だったのでプラグを交換してみたら症状が改善しました。しかしながら、又同じような症状が起こるかも知れないので、早めにプラグキャップ、コードを交換したいと思います。お騒がせしました。プラグキャップ、コードの交換はやはり純正が良いのでしょうか?ついでで申し訳ないのですが、ご存知の方、詳しいかた宜しくお願いします。
書込番号:8080768
0点
>プラグキャップ、コードの交換はやはり純正が良いのでしょうか?
そうです、あなたには純正品がベストです。(自分も)
>プラグを交換してみたら症状が改善しました。
バイク屋へ入院したのは、一体なんだったんでょうね?笑
そんなバイク屋、二度と行ってはいけませんね。
まあ、直ってよかった。
書込番号:8082392
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
リアブレーキを力一杯ふんでも効きが悪いのは不良なのでしょうか?(教習所のCB400のリアブレーキはちょっと強く踏んだらロックかかるくらいだったのに)
みなさんはどうでしょうか?
0点
リアがドラムブレーキだからあまり効かないのでは?
自分の古いシグナスは前後ドラムで急ブレーキしてもロックしないです。
気になるようでしたらショップへ…
書込番号:8057321
4点
tayuneさんありがとうございます。
安心しました!ディスクとドラムじゃ全然違うんですね!もうちょっと勉強してみます。
書込番号:8057442
0点
ワイヤー差動の原二スクーターのリヤのドラムブレーキは余り強くは効きません。
握力の強い人がフロントブレーキと併用して軽くロック気味になる程度と思います。
一方、足踏み式のバイクのリヤドラムブレーキは調整次第で簡単にロックしますよ。
CB400SFのリヤブレーキの場合はディスクと言う以前に油圧式ですよね・・・
書込番号:8060868
2点
シュバッテンさん カンバックさん
ありがとうございます!
勉強不足ですいません。
CB400SFはディスクブレーキではなかったのですね。
もっと知識を増やして自分でメンテナンス出来る様に頑張ってみます!
書込番号:8061287
1点
ロックしますか…前後のブレーキ、オーバーホールしてもまったくロックしなかったもんで…
書込番号:8062681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





