このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2008年7月11日 10:25 | |
| 0 | 2 | 2008年7月10日 20:22 | |
| 1 | 2 | 2008年7月10日 01:36 | |
| 12 | 15 | 2008年7月9日 07:29 | |
| 4 | 2 | 2008年7月7日 15:46 | |
| 0 | 4 | 2008年6月30日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月にトラック事故で(後ろからつっこまれました^^)CBR1100XXが大破してしまったので、そろそろ買い換えようと思うのですが・・・Z1000の逆の馬力と最高速はどの程度なんでしょうか?うわさで結構馬力があると聞いたのですが?
4点
Z1000って国内仕様あったけ?
逆車の仕様については代理店ホームページへどうぞ。
書込番号:8058846
0点
鳥坂先輩さんのおっしゃる通りですが…
Z1000の馬力は125PSです。
最高速度は…以前YouTubeでみたら270キロ出してる動画がありました。
ノーマルかは不明ですけど。
もちろん私はそんなに出した事ないです…
しかし最高速度を求めるのであれば、カウル付きのにした方が良いと思いますよ。
きっと風すごいですから…
書込番号:8059798
2点
あとホンダから乗り換えると、きっと乗りにくいと思うよ〜
って、今代理店のサイト見たけど、馬力載せてないみたいだね〜。
Z100さんの仰るように125馬力程度であれば、最高速は250km/h程度と思ったがいいんじゃないですかね?
私のER6nが同じくYouTubeの動画によると200km/hに届かないくらいでしたから、、フルパワーのノーマル車と仮定すると72馬力くらいですかね。日本で販売されているER6はデチューンされているので62馬力くらいですが、、、、
ちなみにZ1000よりは30kgほど軽量です。
まぁ、格好はZ1000のほうが迫力あってイイと思いますね。
Z1000もER6と悩んだんですが、どうしても譲れなかったのがあのシート形状。Z750Sの形状ならよかったんですけどね〜。
そのうちZ1000のマスクを流用しようかしらんw
書込番号:8059853
5点
レヴィンさんのスレでする話でもないですが…(レヴィンさんすみません)
鳥坂先輩さん…ER6nに乗っているんですねぇ。
良いですね…シートも荷物載せやすそうですし、タンデムも良さげな感じします。
グラブバーが左右ついてるのも大きいですかね。
自分は馬力とか排気量はあまり考えずスタイルで選んだので…
乗るのはとても楽しいですが、移動する以外の実用性が思ったより低く、コンビニにちょっと買い物的な使い方は出来ない感じですしね。
積載考慮するとZ1000はキツイ…
人も荷物もほとんど乗りませんから…(^^;
でも、楽しいから良いかと納得してます。
ま…どんなバイクでも楽しいのでしょうけど。
ブラックバードのシートは一体型だったと記憶してますのでそこそこ荷物は載せれたのではないかと思いますが…。
最高速度を求めているのはもしかして遠くまでツーリング行くためだとしたらZ1000は大変かも知れませんねぇ…とても乗りやすいですけど。
レヴィンさんの使い方は判らないのに勝手に妄想してすみませんm(__)m
書込番号:8059989
3点
リヤキャリアをつけるといいと思いますよ。
Z1000というのは持っていないので詳しくわかりませんが、今見たら、'02〜 となっていました。
カワサキのリッターからナナハンに乗り換えましたが、2台ともキャリアのようなものをつけています(いました)。
ナナハンは細かい事言うと無加工でポン付けしてるわけではないので、見てしまったほうが早いです。関東の価格comツーリングでお見せできます。
書込番号:8060437
1点
わたくしもリヤキャリアを取り付けるのが良いと思います。
確かに見た目など好みに合わない事もあるとは思いますが、
積載量や利便性と見た目は相反するものと割り切るしか・・・
わたくしはZRXですが、社外品(ライディングスポット)のキャリアを
つけています。
結構頑丈で停車時ですが、体重約70kgの自分が乗っても平気です。
今はそのキャリアの先端には更にGIVIの台座がついていますよ。
書込番号:8060721
1点
はじめまして。
以前GPZ600R Ninjaに乗っておりましたが、腰を痛め、重いバイクを引退し、早16年経ちました。最近のガソリン高騰で、じっとしていられない性格から、またバイクに・・・と言った衝動に駆られ、久々にオートバイ雑誌を見てみると・・・250TR一目惚れしました。
皆さんの口コミを見ていますと、本当に参考になりますね。
エンスト癖は、多分、電圧の低さが原因・・プラグやスパーク強化グッズ、季節ごとのオイルの粘度変更で、何とかクリアするものと思っています。
次は、最近流行のモタード・・・タイヤについても、ダンロップTTが使えるし・・・残るは、タンクの増量ですね。これさえクリアー出来れば、買いに走りたいと考えています。
実際、現物を見に行き、またがってみますと、ハンドルも変えたい・・タコメーターが欲しい・・キーの位置は、メーター部に持って行けないか・・等々・・しかし・・ニーグリップをもっと、持たせたい、そのためには、少し大きめのタンクかな・・・
そこで、増量タンクの情報をお願いします。
私だけではなく、多くの人が感じている悩み?だと思います。
全国のカワサキファンのみなさん、情報をよろしくお願いします。
0点
タンク増量の件ですが、同じカワサキの、エストレアのタンクが載るようですよ。
ただしそのままだと、メインスイッチに干渉するようですので、
少加工が必要なようですが…。
書込番号:8051169
0点
押忍オヤヂさん情報ありがとう御座います。エストレアのタンクだと13リットルありますから、ロングには最適ですね。ただ、外観がどのように変わるかが、心配です。そこで、タンクを交換された方がいましたら、写真貼付をお願いしたいのですが。また、要改良部分など、情報をお願いします。
書込番号:8057980
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
エリミVを検討しています。アメリカンタイプといえばハーレーのような「ドッドッドッ」という重低音!とはいえ所詮250ですしあまり期待していませんが、重低音の出るマフラーご存知の方おられませんかぁ?マフラーって試着(?!)試聴(?!)できませんもんね(^_^;)
0点
もう遅いかな・・
オーナーズクラブ「EVOC」のメンバーさんのページで排気音が聞けますよ。
http://www.hct.zaq.ne.jp/maguro/muffler.html
書込番号:6489537
1点
エリミネーター250Vオーナーズクラブ、『EVOC』というPCサイトがあって、その中の本マグロさんのHPで色々なマフラー音を聞く事ができます。
確か『カスタム』か何かの中にリンクされてたと思います。
書込番号:8055093
0点
W650購入から半年を経過しました。
屋根付きの倉庫(ガレージの様なもの?)に
保管しています。直接雨風は受けないものの
マフラーやメッキ部分にうっすらと白い曇りができます。
そのままにしているとプラスチックの
メッキがぶつぶつと錆?のような物が
できてしまいます。
海岸から1km程度しか離れていないので
屋外ならあっという間に錆だらけです。
塩分を含んだ湿気が強烈に錆を発生させます。
皆さんはメッキ部やスポークなどの鉄部分の
錆対策はどのようにしていますか?
私はとりあえずシリコンスプレーは掛けていますが
良い対策があれば教えてください。
宜しくお願いします。
1点
CRCから船用?海の近く用?塩害用?の油が売っているのを先日見ましたので、試してみてはいかがでしょうか??
556とは違い薄いブルーの缶です。
書込番号:7831372
4点
↑それは、CRC-666という製品です。
大きめのホームセンターに、置いてあります。
またプラスチックメッキパーツには、
マメにワックスをかける位しか思い浮かびません。
当方は、ホルツの車体防錆剤(青っぽい缶)と、
先のCRC-666を併用してます。
書込番号:7831436
0点
CONTENDERさん
押忍オヤヂさん
早速の返信ありがとうございます。
CRC666ホームセンターで確認してみます。
アルミパーツ(キャストホイルなど)には
つやを落とさずに錆対策は
やはりワックスしかないでしょうか?
鉄部のクロームメッキにちょっとの錆なら
ボンスター?とかいう鉄の綿状の物で
結構簡単に落とせるのですが錆止め対策に
油系の錆止めはマフラーなどの高温になる部分には
茶色の焼き付きが起きそうです。
何を使ったら良いのでしょうか?
書込番号:7831503
2点
マフラーなどの高温になる場所には、
耐熱ワックスが良いですよ。
耐熱ワックスは、南海部品やドライバースタンドなどの用品店で売っています。
耐熱ワックス(エンジンワックスとも云う)は、CRCなどのスプレー式で、
ヤマハなどからも出ています。
ホイルは、車のアルミホイルとともに、
固形タイプのワックスを使用してます。
現在も売っているかどうか分かりませんが、
数年前に買った、ジョンソンの耐酸防水ワックスが具合が良いですね。
書込番号:7832017
2点
押忍オヤヂさん
返信ありがとうございます。
スプレー式の耐熱ワックスでマフラーなどの
高熱になる部分のケア了解です。
エキパイの高温にもOKでしょうか?
キャストホイルは市販のワックスで対応
ジョンソンワックス探してみます。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:7834133
0点
南白亀さん、お久しぶりです。家庭菜園など、共通の趣味が多いのにかなり驚いています。
防錆対策・・・僕は今まで市販のワックスを塗り込んで対応してきました。W1時代はエンジンもアルミむき出しなのでピカールで磨きだしてからワックスで保護・・・でもこの頃少ししんどく感じています。「激防水」という水はじき材を加えた洗剤を最近入手しました。スポーク一本一本ワックスは手間がかかりすぎますからね。この製品がどれだけ効果があるのか、ちょっと追跡しようかと思います。
先週、北海道へソロツーリングに行ってきました。屈斜路湖林道、ピヤシリ越林道、美深歌登林道を含む、6本ほどの林道もコースに入れましたが、こういう要求にもWは応えてくれます。おかげでどろんこになってしまいましたが、また綺麗にしてやろう。最終日はフェリーの出港時刻が遅いので500Kmを走破。こんな走りでリッター30Km近くをたたき出すのですから有り難いバイクです。
書込番号:7976108
0点
torazodannaさん
お久しぶりです。
北海道ツーリングお疲れ様でした。
ソロでのロングツーリングは
アウトドアの達人torazodannaさんとしては
テントでの宿泊中心ですか?
101Cとミルが大活躍だったのではと
思います。私も行ってみたいです。
なかなか休みが取れないので
女房とミニツーで我慢しています。
北海道は学生の時1度行ったことが有ります。
今年の9月に会社の創業100年イベント
でいけそうなので32年ぶりでしょうか
ちょっと楽しみにしています。
書込番号:7978079
0点
南白亀さん、こんにちわ。
ご想像通り、バンガローに泊まったのは1日だけであとはみんなテントです。「貧乏旅行の達人」を「アウトドアの・・・」と言い換えていただけるのは南白亀さんの優しさですね(笑)
ソロツーリングでは宴会などやりませんので101Cもミルも持って行きませんでした。この時期ならガスでも充分気化しますのでラーメン作ったりコーヒー飲んだり、焼酎用のお湯を沸かすのは点いたり消したりが簡単なカートリッジガス式が便利です。
これから夏、とりあえず僕のツーリングシーズンは中休み。
会社の創業イベントで北海道とは!!!どうゆう旅になるのでしょうか?
防錆に無関係でごめんなさいだす。
書込番号:8009981
0点
torazodannaさん
こんばんは
お金をかけての旅行は誰でもできます。
いかに費用をかけずに全国を回るかが
バイクのツーリングの醍醐味だと思いますよ。
女房のW6にサイドバッグを購入しました。
ちょっとした持ち物が今まではウエストポーチ
だったのが楽になったと喜んでいます。
ビニ皮の片側だけですが使い勝手はよさそうです。
書込番号:8011708
0点
こんばんわ。サイドバッグですか。ちょっとした持ち物には便利ですね。僕はサイドボックスにしています。右側には雨具・・・カッパ、ゴム長。左側にはお茶の道具で少なめ。それに地図とか免許証・財布などを入れているカバン。夕刻には買い出しの食材入れに使っています。かなり便利ですね。
旅仕様のバイクが少ない中でWはそれを満たしてくれる数少ない一台です。北海道ツーリングの楽しかった思い出を今、レポートにまとめています。
書込番号:8026420
1点
torazodannaさん
おはようございます。
ツーリングレポート楽しみにお待ちしています。
今年はじめてアケビの花が付きました。
山から取ってきたアケビを食べた後の種から
発芽して5年目です。
促成栽培の野菜も楽しいですが
果樹もあまり手が掛からず隅っこに植えておくと
楽しみですよ。
アケビは垣根に這わせて夏の日よけにもなっています。
三つ葉アケビのようです。実際には花が付いても
受粉しないと結実するかわからないです。
同一の種類からは受粉が行われてもだめのようで
飛んでくる蜂サンに期待です。
今秋が楽しみです。
書込番号:8031671
1点
アケビは僕の田舎(京都・福知山)の裏山にも生っていました。種をプププ!と吹きながら食べていた思い出はありますが、それを栽培となると初耳。キウイみたいなものなのでしょうか?受粉をミツバチさんに期待せねばならないとは、なんというスロー・フードか!!!
確かに野菜と比べて果樹は手がかからないので楽ちんですね。去年虫害で枯れてしまったキンカンを春に植え直しました。収穫した果実を酢と蜂蜜につけ込んだものを氷水で割って飲むと昨夜のアルコールが素早く分解するような気がします???
今はキュウリが最盛期を迎えました。種から育てた苗が8本。毎日5〜6本収穫出来ますので食べきれず、ご近所に配ってます。もう少しでフルーツトマトが収穫出来ます。オクラの生長も順調・・・はて、バイクとの関係は(~_~メ)・・・。
ナバキさん、直接のメールやりとりがしたいですね。
書込番号:8035232
0点
torazodannaさん
おはようございます。
>今はキュウリが最盛期を迎えました。種から育てた苗が8本。
毎日5〜6本収穫出来ますので食べきれず・・・・
そうなんです。
最盛期に入ると毎日収穫でとても食べきれません。
近所に配るにしてもありがた迷惑かもしれないので
ほどほにしています。
収穫の多いときは漬け物が良いですね。
ぬか漬けは結構難しいので浅漬けがお奨めですね。
関東南部はまだ梅雨ですが日曜日は久しぶりに
梅雨の晴れ間W6で周辺パトロール・・
女房は暑さに負けて今日は乗らないと
仕方ないので私が乗車 のんびりと田んぼの苗の
成長を見ながら流すのは気持ちいいです。
が 停車すると下からの熱気が暑いです。
バイクも野良仕事も熱中症に注意して
朝晩がこれからは良いですね。
書込番号:8041841
0点
南白亀様、こんばんわ。
浅漬けは初めてやりましたが冷蔵庫の中で30分で美味しくなりました。市販のものを使ったのですがこんなにも簡単に!?って感じです。ただ、美味しすぎて逆に気持ち悪い。化学調味料がたんまりと使われているのじゃないかと心配なので次回は自分で浅漬けの液を作ってみようかと思います。昆布・カツヲ・一味・酒・味醂・・・ちょっと大変そうですがこれを労働と取るか趣味と取るかによって人生の幸福度も変わってくるでしょう。むろん南白亀さんは僕と同じく後者ですね。
>周辺パトロール・・・ん、良い言葉です。僕も妻にはツーリングを「○×周辺パトロール」と称して出かけよう(笑)
書込番号:8049397
0点
torazodannaさん
おはようございます。
浅漬けの調味液の作成おもしろそうですね。
私は塩と鷹の爪とゆずの皮の3種類を適当に
漬け物器(中ふたにバネが付いたやつ)に
漬ける素材を入れて簡単に作ります。
柑橘系の皮は香り付けに良いですよ。
ゆずなどを冷凍庫に入れておいて
使うときにおろし金でシャリシャリすれば
いつでも簡単に香りを楽しめます。
調味液は燻製を作るときにかなり凝りました。
夏は燻製は無理ですが冬の時期は陰干しで
カビの心配が無いので時々楽しんでいます。
一斗缶を二段重ねの簡単燻製機でシャケ・チーズ
ウインナー・牛もも肉この辺がお奨めですね。
お酒が進む最高のおつまみに成ります。
桜のチップが割と何にでも合いますよ。
書込番号:8051021
1点
現在バリオスT(初期型)に乗っていて、出来れば今年中にバリオスUに乗り換え予定のコヤジライダーです。
質問なのですが、今度バリオスに防風対策としてビキニカウルかメーターバイザーを着けようかと考えています。
で、色々なサイトを見て回って気になったものがいくつか出てきまして…どれを着けようかと迷ってしまいました
そこで、今から上げるカウルやバイザーを使ったことがある方がいらっしゃいましたら、是非ともインプレなんぞをお願いしたいと思いまして…またはこれらの候補以外にもこんなのがいいよという物がありましたらそれも是非とも教えていただけるとありがたいです。
さて、候補としては…
@才谷屋 バリオスT/U用ビキニカウル
Aデイトナ ブラストバリアー
Bシックデザイン ガイラシールド
Cアリート ハリススポイラー(取り付け可能かは分からないのですが…)
以上です。
因みに私は町乗り9:高速1の割合でバイクに乗っています。
バリオスに乗っていますが、普段からガンガン飛ばすよりは流れに任せてゆとりを持って走るのが好きだと思います(苦笑)
ご面倒かと思いますが、よろしくお願いしますュ
1点
puigのバイザー
ZRX1100-Uより流用したのですが、防風効果は、いいです。
少し伏せると、喉元まで、効果を感じます。
現在売っているかは不明です。
Yオクで売ってた、ブラスター風ビキニ
現在バリオスUに装着してます。無加工で着きました。
80km/h以上出すと効果がわかります。
横方向にも張り出してますので、広範囲の防風効果です。
かっこいいデザインです。
取付時、Nプロの特殊ナットがあると楽です。
書込番号:8002785
2点
返事遅くなってしまい申し訳ありませんュ
kawasakuさん、ありがとうございます。参考にしてみますI
書込番号:8043223
1点
今、リードの慣らし運転中なのですが最初は時速50キロを上限で走っているので車の流れに乗ることができません。
そこでニンジャの慣らし運転法を教えて欲しいのですが、ニンジャにはギアとタコメーターが付いているのでエンジンの回転数で慣らしをすると思うのですが、最初は何回転ぐらいで実施するのですか、また最高速度はどれくらい出るのですか。
今後の参考にするのでニンジャ250Rをお乗りの方是非教えてください。どうかよろしくお願いします。
0点
慣らし運転はそんなに神経質にならなくてもいいでしょう。
50キロは抑え過ぎかな。車の流れに付いて行けば良いと思います。
最高速度は自分で試してください!
※昔250ccを乗っていた者より。
書込番号:7984979
0点
始動直後は、エンジンを初め駆動系全体が暖まるまでは
なるべく早めにシフトアップして、制限速度近辺で周りの
流れに逆らわずに乗る事で慣らし運転になると思います。
もちろん急発進、急加速は厳禁なのはもちろんですが…
そしてエンジンや足回りが暖まれば、短時間であれば多少
高回転まで回しても大丈夫だと思います。
ニンジャ250Rでも常用回転域は5000〜6000回転くらい
からだと思いますので、その辺でもトップギアなら結構
速度が出るんではないでしょうか?
自分はVT250FEとZZR400が基準なんですが…
書込番号:7986009
0点
まぁ、法定速度の範囲で急加速とかを控えればいいんじゃないかな?
エンジン以外の部分のナラシも兼ねてるので、最低でも500kmは大人しく走ったがいいと思いますよ。ホンダほど寛容には出来てませんし、カワサキ車は、、、、
粗雑なナラシをすると、あとで必ず出ます。
私の場合は2万キロ超えてヘッドからオイルモレが出ました。まぁ、コレが果たしてナラシの仕方が悪かったかかは不明ですけどね。個人的には「アレのせいか?」と思い当たるフシがありますので、今のバイクは慎重に行いました。500キロまでは、、、w
書込番号:7986730
0点
4月に購入したものですが、一応取説に
慣らしについて書かれています。
距離 800kmまで上限6000回転
距離1600kmまで上限8000回転
ちなみに6速6000回転で時速80km出ますので
安全に走行できると思いますよ。
(8000回転で110km)
ご参考までに。。。
書込番号:8011455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





