このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 168 | 36 | 2008年6月4日 07:22 | |
| 18 | 10 | 2008年6月4日 07:16 | |
| 1 | 3 | 2008年6月3日 23:25 | |
| 9 | 2 | 2008年5月28日 16:34 | |
| 7 | 6 | 2008年5月27日 19:44 | |
| 14 | 7 | 2008年5月27日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゼファーを購入予定なのですが750にしようか1100にしようか悩んでいます。
取り回しが良いので750を薦める人も多いのですが、大きさは400とそんなに変わらない感じで物足りない感じがします。
見た目はやはり「1100」のイメージが良いのですが「重い」・・・と言う意見が多く正直悩んでいます。
実際みなさんが乗っている感想をお聞きしたいのですが?
ちなみに私の身長は178cmで体重は72kgです。
18点
さらに悩ませる豆知識をおひとつどうぞ。
ゼファー750のエンジンは、ザッパーといわれたZ650という昔のミドルクラススポーツモデル(今風にいえばSSモデルかな?)の直系エンジンで、その後に改良熟成されて来た古きよき時代の面影を見せる空冷4発エンジン。
搭載された車体は代表的なものでいえば、下記のように、、、
Z650→Z750FX2.3→Z750GP→GPz750→GPz750F→ゼファー750
最大出力も輸出用のGPz750Fで80馬力を超えていたと思います。(ただしグロス表記時代。現在はネット表示)
対してゼファー1100のエンジンはホンダのゴールドウイングに代表されるような大型クルーザーモデルのカワサキ版であるボエジャー1200の水冷4発エンジンの腰から上を空冷化したエンジンなので、いわゆるZ1などとは縁もゆかりも無い。
さらにいえばボエジャーの水冷エンジン自体も水冷4発と言ってもニンジャ系とも違うエンジン。完全な専用設計と思われる。
まぁ、750にしろ1100にしろ、新車ではほぼ手に入らない状態なので、ご購入はお早めに。
昨年生産終了しましたからね。
書込番号:7792035
9点
ZRXシリーズ(1100や1200)はいかがでしょうか?
価格comツーリングでも活躍されています。
乗り手がノーマルぢゃないというのを差し引いてもとても速いです。
お考えの750は、とりあえず、”同じ技量で乗って速いか?”的にはオススメできません。
技量をUPして乗りこなそうと言うのでしたらばとめませんが、乗りこなせるのでしたら元が速いバイクのほうがもっと速く走れますし、乗りこなせる人だとやはり遅いと思うかと。。。
書込番号:7793291
10点
極端ないい方をしますと。
ゼファーシリーズはネイキットとゆうより クルーザーだと思って乗れば750でも1100でも楽しめると思いますよ。
乗ってしまえば 乗り味は1100でも750でも そんなに違わ無いと感じました。
書込番号:7793360
4点
ザッパーとは また古い話を 誰かが1100にしろ って言ったらそれ買うんですか? 上で言われてるZRX乗りですが ちょっと重いけど走り出せば軽快ですよ 私のは特にハンドルにライトやメーターが付いて無いから、
書込番号:7795667
4点
ざっぱーって知らないんですけど、おおざっぱーなくくりで語ってるという事でしょうか?
大雑把が悪いというつもりはないんですけどね。ワタクシなんぞ、詰まるところはバイクはみんな同じで、乗るか乗らないかですから(笑)
書込番号:7795749
9点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます!!
実は私は先日48歳を迎え、昔から憧れの大型自動二輪免許を13日(火)より教習所に取りに行くのです・・・
単車歴は16歳から乗っているので30年以上になりますが、23歳の時に中免を取っていつかは大型を・・・と思って今日まできました。
先日息子のバイクを探しにショップ巡りをしているうちにゼファー750を見つけ、昔憧れていたZUを思い出し夢を実現しようと即実行に移しました!!!
12時間の教習時間が終われば私もビックバイクに乗れると思うと毎日が楽しいものです!
750にするか1100にするかはまだ未定ですが、これからも良きアドバイス宜しくお願い致します!!
書込番号:7795978
8点
ザッパーってのは、今で言うところの「ニンジャ」みたいなものかな。
ペットネームみたいなもんですね。公式なのか非公式なのかは、よくわかりませんが、往年のカワサキユーザーならザッパーといえばわかると思います。
ザッパー(ZAPPER)については下記に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBZ1
書込番号:7796751
6点
>私のは特にハンドルにライトやメーターが付いて無いから
ニンジャ顔・・・ノーマルじゃない
ZRXは一時は市販車最速と言われたZZR系のエンジンを低中域を重視したものに
セッティングしたものだから性能もそこそこ、丈夫で使い易いのでしょう。
書込番号:7797645
4点
>私のは特にハンドルにライトやメーターが付いて無いから、
それで公道を走る事は可能なんですか?冗談でいってるんでしょうけどね。
それに750も1100も遅いバイクだと言ってる人がいるけど、そんな事を気にする事ないでしょう。
どちらも日本国内を走るのには充分ですよ。設計が古かろうが排ガス規制で牙抜かれようが
元々の排気量があるんですから。
書込番号:7797684
7点
それらを現実に見る事が出来るのが価格comツーリングなのに(笑)<ハンドルにメーター・ライトがない公道車、ナナハン遅い
書込番号:7797755
6点
たこいかまぐろさん
ホントに着いてないんですよ〜♪ハンドルには(笑)
勿論公道も走れるし車検もとってありますし‥(^_-)
先日も一緒にツー行きましたが、ステキなバイクですよ〜鼠号は(^^)v
書込番号:7797957
6点
>私のは特にハンドルにライトやメーターが付いて無いから、
ハンドルっていうかFフォークマウントかフレームマウントかの差でしょう。
速い遅いは、乗る人しだい。
扱いやすいのに乗るもよし、スタイルで決めてもよし、個人の自由ですね。
スタイルで言えば1100より750が、私はカッコいいと思います。
特にエンジンの造型とフレームがカッコいいね(^^
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/76102910155.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/76102910156.jpg
書込番号:7799061
3点
私はZep1100を2台乗り継ぎました。
勿論、750も買おうかと試乗を散々しましたが、750のあのシートの形、気合を抜けば、お尻が前の方へすぐに移動しちゃうあのシートが気に入りませんでした。
1100のシートはものすごく座り心地がいいです。遅く重いけど、ジムカーナ的なワインディングロードではそれなりに走れました。
勿論林道に入っていくことも出来ます(お陰で切ない目にもあいましたorz)。
ただ、取り回しだけを見れば750の方が有利です。でも、750と1100を比較されている時点できっと1100の方が何かと満足感が高いかと思います。
書込番号:7802430
8点
ゼファー750、昨年の七月に購入した者です。四十代半ばです。
ブランク十年、250までは乗ったことあったんですがいつかは大型に‥、という思い、ずっと持ち続けやっと決心し教習所でとりました。私はCB750かゼファー750で迷いましたが、ゼファー1100をショップで見たとき「大きいな‥」と思いました。で、選択肢からは外しました。それで良かったと思っています。
もし1100、購入していたら取り回しなどでイヤになっていただろうと思います。余談かも分かりませんがプラグも八本必要です。今所有しているぜファー750、メッシュホースに交換した位で殆どノーマルですが普段乗りでもレッドゾーン付近まで回せるし持て余すことなくエンジン性能引き出せ面白いです。5500回転くらいからエンジン音かわり(表現、難しいですが)オートバイらしい所、だんだん好きになっていく、不思議なバイクです。また、メンテも楽しみの一つです。カワサキは特に普段の手入れが必要とも思いますし。
私のは91年式と古く購入後、色んなところ不具合出て大変でした。
で、購入されるのであれば高くても高年式車を絶対購入したほうが良いです。でも一度はリッターオーバーにも乗ってみたいという気持ち、正直あります。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7816398
12点
しげさんへ
大変参考なご意見ありがとうございます。
境遇が似ており共感すること多々・・・・
まだ教習が3時間しか終わっていなく免許所得までまだ時間がかかりそうです・・(週2回しか通えない為・・)
おそらく750を購入すると思いますが、問題は予算・・・かな?
ところで又みなさんにご質問ですが・・・
教習3時間が終わって今1本橋なのですが、思いの外身体がぐらつき安定が悪いと教官に注意されました・・
オフロードを乗っていたときは1本橋なんて得意としていましたが、大型はやはりバランスが難しいです。
良い対策!?はありますか???
書込番号:7821566
3点
>良い対策!?はありますか???
ニーグリップを完璧に、目線は遠くに、リアブレーキ多用で、前半でどれくらい耐えれるかがミソです。
なおすでに750に決めたなら、夏休みで需要が増える前に探すことをお勧めします。すでに生産終了してますが探せばまだ新車もしくは新古車があるかも?
てか、今検索してみましたが、プレミア?価格でメチャ高いですね。新車が100万超えてます><
メーカー希望小売価格が70万くらいってことを考えると、スゴイプレミア価格がついてますね〜。
少し前の年式でも価格が上がってるみたいです。
ちなみに1100の新車は150万の価格ついてましたw
この店ボッタすぎだろう〜〜w
今のバイク(ER6n)買うとき、新車のゼファー750(タイガーカラー)と迷ったんですが、失敗したかな?(笑)
ER6nは新車で80万くらいで販売されてますね。
まぁ、私は新古で諸経費コミ80万くらいで買いましたけど(^^
ER6もいいですよ〜〜スタイルはゼファーと全く違いますがぁw
軽いのがいいです。ゼファー750より30kgくらい軽いですね。
馬力はあんまり変わらないけど、、
書込番号:7822078
2点
教習所の一本橋、私も一番苦手でした。肩に力が入り二三メートルいくと落下することを繰り返していました。
教官に言われた一言、今も忘れません。
「年を重ねるとバランス感覚がだんだん悪くなってくるんですね‥」。これを聞き、ああ自分ももう若くないんだ‥。
と自分の歳を再確認したのを覚えています。
さて、一本橋
自分が気をつけていたのは、「ニーグリップ、目線、ハンドル小刻み」の三つです。
それぞれもう説明は必要ないでしょうが卒検の時は少々タイムオーバーしても落下せずに通過することを心掛ければ大丈夫です。
落下すればそれで中止ですから。
それでは頑張ってください。
書込番号:7836421
4点
私の時代は教習所で取れなくて試験場一発でした。
一本橋のタイム制限の減点が大きいので、ゆっくりゆくっり行ったら落ちて…
もちろん一発中止。コースぜんぜん走っていないのに!
それから力を入れて練習しました。
クラッチは繋ぐ(半クラはダメ)
アクセルは一定(アクセルで速度調整しない)
何で、スピード調節をするかというと後ろブレーキ!
これでスピードはゆっくりでも安定しますよ。
書込番号:7837094
3点
返事が遅くなりましてすみませんでした・・・m(_ _)m
みなさんのご指導のお陰で何とかおまけ!?をしてもらい(1本橋のバランスの悪さがあるので)とりあえず1段階はクリア!!
昨日2段階の1・2時間目を受けてきました!
とにかくコースを覚えながらウインカーの出すタイミング、安全確認、車線変更・・・もうパニックでした(^_^;)
特に急制動で750と400の違いに驚き、やはり絶対750を購入する!!と言う気持ちが固まりましたね!!
しかしなんとか750の扱いにも段々慣れてきましたが、やはり年齢のせいか自分でもバランスの悪さが気になります。。。。
もっと早くから大型を取りにくれば良かったと後悔ばかりです
順調にいけばあと5時間で卒検ですが、なかなか仕事が忙しく教習所に通えないのが辛いです・・・
今日時間があったので「レッドバロン」でゼファー750を探してみました
1台01年のRSが置いてありましたが64万円・・・やはり結構します(新車並じゃん!!)
まっとにかく免許がなければ仕方がないので目の前の問題(バランスの悪さ)を解決しながら、来週3時間目チェレンジします!
書込番号:7842692
5点
>「レッドバロン」でゼファー750を探してみました
赤男爵ですか、そうですか、まがいモン掴まされたいですか?整備に出したら壊れて帰ってきて欲しいですか、中古買ったらメーター戻しのニコイチでいいですか?
便利なロードサービスありますよ、あるけどそういうの使わないで済む壊れないバイク売って欲しいです。
知人が購入してすぐの中古が壊れてロードサービスあるからって喜んでましたが、普通壊れない場所が壊れてました。
走行距離や外観にそぐわない故障が多いです。たぶんニコイチサンコイチは当たり前、事故車盗難車の再生品などなど、、、
5万キロ以上走ったバイクのメーターを1万キロ足らずのものに取り替えて売ってたのを昔確認しました。会社自体の体質と思います。
よほど信用の置ける人の紹介でもない限りお勧めできません。
書込番号:7843283
3点
鳥坂先輩さんへ
レッドバロンってそんなにヒドイのですか????
全国チェーンなので安心しておりましたが・・・・
しかし近所のバイク屋にはなかなかゼファーが置いていないし、欲しければオークションで探してきてくれるって言ってますが。。。
ネットで見る限りでは手頃な値段のゼファーが沢山ありますが、どうも信頼性に欠ける気がして・・・・
実際ネットで買う事に心配はないのでしょうか?(当然個人売買物件ではなくショップの話ですが)
書込番号:7846481
2点
レッドバロンが悪いと言うなら、バイクによらず家電、車、その他どの中古ショップも信頼の置けるものではありません。
もし、レッドバロン以外のお店で購入したとしましょう。
その中古ショップもニコイチしているかも知れませんよ?
オークションもしかりです。
レッドバロンにも言える事ですが、メンテナンスの腕もショップによりけりです。
他人に惑わされずに自分の気に入った店で、気に入ったモノがあるうちに購入するのが一番です。
いずれにせよ高い買い物なので、運送費は払ってでも実車を取り寄せてもらって日を置いて考える事をお勧めしたいですね。
ゼファー750ですが、マフラーの長さが違うものがあります。
私はマフラーの長い(2004年からあたりの?)後期型がスマートで綺麗と思いますがどうでしょう?
書込番号:7846782
1点
まぁ、信じたい人は信じればいいんじゃないでしょうか?
私は自分が体験したことを書いたまでです。
赤男爵以外のほかの店だってやってる店もあるでしょう。
赤男爵以外がまったくやってないとは言いませんよ。
私が実際赤男爵で購入して泣かされたことや、友人知人の話を総合して書いてます。
私の経験では間違いなくメーター戻しをして販売してました。
自分が下取りしてもらったバイクですから間違えようが無いです。
メーター丸ごと交換されて売った店とは別の店で販売されていましたから、、、、
会社ぐるみでやってるってことでしょ?
全国チェーンだから、遠い他県から流れてきたものなら購入者にはわかりにくいですからね。
ちなみに上記メーター戻し車は事故車です。Fフォーク修正して乗ってました。ホイールも曲がってました。もちろん売るときはその件伝えました。でも売値は相場で売られてました。
他県の方が購入されたようです。気の毒に、、、、
書込番号:7847078
3点
鳥坂先輩さんに誤解を与えてしまったのなら申し訳ありません。
レッドバロン主義ではありませんが、レッドバロン以外でも良く似たことがある可能性も頭に入れておいた方が良いと思いまして。
いずれにせよ写真では分からないこともありますので、中古は現物確認は重要だと感じますね。
書込番号:7847911
1点
ドラッtoさん、鳥坂先輩さんありがとうございます。
私も基本的には現物を確認して決めたいと思っています・・・が、現実なところネットで判断するしかないかな?とも思っています。
goobikeに結構候補があるので時間がある時に電話で詳細を聞いて参考にしています。
おそらく予算的に折り合えば通販かな・・・・
その他でお薦めなバイク購入方法がありましたら教えて下さい
書込番号:7856298
2点
長い付き合いになるバイクならば、近い店がいいです。
遠くてもクルマで1時間以内の場所。
サポートを受けようと思えば、店側からみてもそれくらいが限界かと、、
なんでも自分で面倒見れるならどこでもいいかもしれませんが、、、
正直、よほどレアな製品とかで無い限り通販購入などはお勧めできません。通販している店とかはたまにとんでも無い店ありますからね。ネットの情報はあくまで相場検索くらいにしておくのがいいかと、、、
書込番号:7856679
1点
レッドバロンで「新車」を3台買いましたが、全く問題なかったです。修理、メンテナンスを含めて。
私が利用したのは、大垣店、大阪北店です。
但し、バイク屋でワイワイ話をするという点では、レッドバロンよりも、普通のバイク屋の方がしやすいです。得に川崎専門の店とかは熱いお客さんが集まってる予感です。
書込番号:7856779
2点
ご無沙汰しておりました・・・
昨日無事2段階を終了し規定の12時間で来週卒検を受けれる所まできました!!
安全確認やコースの把握は問題無しとの事ですが、やはりネックは1本橋・・・・
昨日も何回か練習をさせてもらいましたが頑張っても9秒後半で、ほとんど8.5秒位ですかね・・・
まっ落ちてしまえば即終了とのことなので、その他で減点されないように来週の卒検頑張ります!!
さて、問題のゼファーですがなかなか物件が近くにありません・・・1995年式の1100が37万で売っていますが・・・
何回か通っているうちに1100でも良いかな?って思っている今日この頃です・・・(やはり750よりスタイルが良いので)
でも230kgと言う重量がネックですかね・・・
もういい加減の歳なので・・・
正直又迷いはじめました!?
書込番号:7872038
1点
迷っているうちが花(笑)
私は200kg以上のバイクはいろんな意味でめげるので、パスw
あと既出だけどプラグ8本てのも微妙にイタイw
まぁ、人それぞれです。悩みなはれ〜〜〜〜w
なお、レッドバロンは知人でも「いいよ」って言う人もいるので、ちゃんと普通の店舗もあるのでしょう。が、私が言いたいのは全国チェーンだから、どこでも同じサービスが受けられて、規模が大きいので安心ってわけにはいかないのよね〜〜って話。
基本的にバイク屋なんて儲からない商売。だから、技術力の高さや製品開発力の高さでもない限り、大きなバイク屋は裏でなんか悪いことしてんじゃないの?って思っちゃう(実際経験したし)。まぁ、2〜3店舗くらいで大きいくらいはまぁいいんじゃない?店のオーナーの力量とか考え方もあるだろうしね。
とにかくたーくさん悩んでくださいw
書込番号:7872873
3点
初めまして。
私も今年の一月に大型免許を取得、
その時ちょうど程度の良い750-C11の中古が、
会社の近くのKAWASAKI店にあり購入しました。
毎日往復約40`の通勤&月一程度の日帰りツーリングで
ほぼ毎日乗っています。
バイクは高校生の頃、Z400GPに乗っていましたが、
18歳で車の免許を取得後約20年間乗っていませんでした。
2年前にビクスクにてリターンしました。
で、この1月からZEP750に乗っているのですが、
毎日乗る事を考えれば750で大正解でした。
取り回しがすごく楽です。
マフラーを交換した事もあって毎日の通勤も全く苦になりません。
250CCのビクスクの時よりも乗りやすいかも・・・
と思っています(笑)
トルクもパワーも私とっては十分にあり
普段はゆっくり走っていますが、
アクセルを軽くひねるだけで十分に加速します。
毎日の通勤及び休日のツーリングにおいて全く不満はありません。
私はこのZEP750-C11を長く乗るつもりですが、
長く乗るにはちょうど良いのではないか。と思っています。
重くて取り回しがしんどく乗るのが嫌になったり
ゆっくり走ることができないようなバイクでも疲れるだろうし・・・
まぁ、考え方・感じ方は人それぞれだとは思いますが、
私はこのZEP750-C11と出会えて、とても満足しています。
バイクの使用頻度・使用目的によっても検討されたら良いと思います。
書込番号:7875177
1点
ZEP750-11Cさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。昨日もバイク雑誌を見ながら悩んでいましたが、やはり750ですよね!!!
鳥坂先輩さんのお話にもありましたが、1100はプラグが8本もありメンテナンスを考えるとマイナス要因ですね・・・(ショップの人にも言われました!)
しかし、ZEP750-11Cさんは近くに良い750が合ったと言うのは羨ましい限りです。しかもC11なんて・・・(そんな新しい実車を見たことがない)
私はまだまだ子供にもお金がかかりますのでせいぜいC6〜C7位が限度でしょうね。。。予算が厳しい(^_^;)
出来ればずーっと乗っていたいと思いますので納得するまで探してみようかと思います。
その前に卒検を合格する必要がありますが・・・・
書込番号:7876368
1点
お陰様で本日無事卒検合格しました!!!
やはりネックの1本橋は10秒以上で渡る事は出来ませんでしたが、その他でカバーしようと必死でした!!
いままで一度も雨が降らず天気の良いときだけ講習を受けていましたが、今日は台風の影響もあり雨・・・・最悪・・・・
急制動の距離が長くなり逆に楽かな!?とも思いましたが、とにかくドキドキもんでした。
ともあれ無事合格出来ましたので、明日免許センターに行って晴れて大型二輪デビューとなります。
後はゼファーを購入するだけです!一応750を購入すべく色々調べていますが、又悩みましたらご相談致します!!
色々ありがとうございました!!
書込番号:7891252
1点
750に乗っています。
オーナーズクラブに在籍していた時、1100ユーザーをよくみていましたが、皆言うには思ったより維持費がかかるってことです。プラグの数も多いし、なんとオイル交換はフィルターを替えると約5L入ります!つまり4L缶1本では足りない!
750だと3L〜くらいです。
また重量がある分、タイヤの減りも早いようです。
クラッチも油圧クラッチで重いとか?
あと、フェリーも料金設定は750未満ということで、750なら400と同じ料金。
ということで、維持費的には750の方が安上がりです♪
書込番号:7892378
1点
卒業検定合格おめでとうございます。
いよいよバイク選びですね。
どうぞ慎重に、ゼファー選びしてください。
750、面白いですよ。
最近の人気によりかなり高価格になっていますが、前にも書きましたが出来るだけ新しいものを選ばれたほうが良いと思います。
そして自宅から近くで。
私も750オーナーになりほぼ一年くらいになります。
走行距離、八千キロくらい。
その間、転倒し肋骨骨折なども経験しましたが、先日、郡上八幡までソロツーリング敢行しました。
水がきれいですごく良かったですよ。
それでは、一緒に、西風になりましょう!
良いバイクにめぐり合えること、祈っています。
書込番号:7893489
1点
卒業おめでとうございます。
750がお気に入りのようで何よりです(^^
ゼファー750を探していくうちにおそらくER6nも見かけることがあるかもしれません。買う気が無くても結構です。見て触れて跨ってみてください。
それが私の愛車です。
インジェクションはいいですよ〜w
プラグも2本しかないし(笑)。
書込番号:7894887
1点
こんにちは
近いうちにゼファー750 乗りになる初心者でそす。
ゼファー750 に似合うヘルメットってどんなのでしょう?
種類が多く、迷っております。
フルフェイスやジェットタイプなどそれぞれの長所、短所などご教授ください。
おすすめなどありますか?
ちなみに私は35歳でバイクは黒に近い濃紺に金色のタイガーラインでスチールのショート管仕様です。
3点
rose0mayさん、こんばんは。
個人的にはゼファーにあわせるなら、フルフェイス、オープンフェイスでソリッドカラーのものがいいような気がします。
フルフェイス
ARAI:RAPAID
SHOEI:X-9
オープンフェイス
ARAI:SZ
SHOEI:J-STREAM
のあたり。ソリッドカラーでスモークかミラーシールドだとさりげなくよさげな気がします。
安全性はもちろんフルフェイスの方がいいと思います。オープンフェイスは気軽にかぶれるところと視界の広さが○です。
もっとも、あくまで個人的な趣味ですから、気に入ったものをお選びになるのがよろしいかと思います。rose0mayさんの体格とか、乗車時の服装とかありますし。
書込番号:7881631
2点
フォア乗りさん
はじめまして。
私は172cm、57kgでバイクに乗る時も普段着のままです。
ジーンズにブルゾンという感じです。
フルフェイスの安全性もよいですが、オープンフェイスの開放感もよさそうで、迷っております。
両方を揃えて、気分などで使い分けが出来ればよいのでしょうが。
そんなにお安くないようで・・・。
書込番号:7882371
1点
rose0mayさん、こんばんは。
>私は172cm、57kgでバイクに乗る時も普段着のままです。
>ジーンズにブルゾンという感じです。
私も体格、服装同じような感じですね。
気分によってフルフェイスとオープンフェイスを使い分けたい、というときには、このようなモデルもあるようで。
ルーフ ボクサーヘルメット
http://www.webike.net/cg/10337/30003001/
お値段も結構ですけれど(^^)
書込番号:7885103
1点
いまどきはジェットと言わずにオープンっていうんですか?びっくりした〜〜w
私はゼファーならジェット。しかもこの手の奴がカッコいいと思う。
カラーリングはお好みでどうぞ。
http://www.webike.net/sd/1061342/300030013003/
ボタン留めタイプのシールドもあるはずです。渋いっすよ(^^
まぁ、無難なのは、こっちだけどね。
http://www.webike.net/sd/312408/1000/
てか、この手のほうをオープンフェイスっていうんだーね〜、ふむふむ。
書込番号:7886166
1点
ゼファーなら半帽でしょう!!
ロケットカウルに三段シート、マフラーは竹槍で。
書込番号:7886573
4点
フォア乗りさん、鳥坂先輩さん、MTTCoDoMoさん
こんばんは
ツーリングで高速道路を利用することがあるので、シールドはあったほうがよいですよね。
オープンフェイスはフルフェイスに比べて風きり音などいかがなものでしょう?
信号待ちなどでの会話や開放感からオープンフェイスタイプかジェットタイプに魅力を感じています。
書込番号:7888702
1点
>オープンフェイスはフルフェイスに比べて風きり音などいかがなものでしょう?
年がら年中、ジェットヘルです。
もう慣れてるので、別にどうもないです。
逆にまれにフルフェイスをかぶると、もう窮屈で視界狭いし音聞こえないしで嫌になっちゃいます。
>ツーリングで高速道路を利用することがあるので、シールドはあったほうがよいですよね。
個人的には当然ですが、人それぞれともいえます。法定速度の範囲内で走る分であればサングラスでも充分事足りるかと、、、
まぁ、普通はシールドつけたがいいですね。トラックとかの飛び石直撃!とかは高速に限らずありえますからね。あと、虫とかもよく激突しますねw
書込番号:7890197
2点
rose0mayさん、こんばんは。
私も鳥坂先輩さんと同じく、オープンフェイス愛用してます。やはり、視界も広いし、シールド上げただけでコーヒー飲めたり一服できたりするのは楽チンです。
>オープンフェイスはフルフェイスに比べて風きり音などいかがなものでしょう?
それほどの違いは無いです。特に顔前面をあごの部分まで覆うシールドをつけた場合などは、気にするほどの音はしないと思います。
>ツーリングで高速道路を利用することがあるので、シールドはあったほうがよいですよね。
もちろんです。訳は鳥坂先輩さんが書き込まれてますとおりですかね。
あとはマスクなどつけておくと、砂やディーゼル車の粉塵を吸い込まずに済むので、高速道路を走るときはつけてます。その辺は個人の好みと工夫でしょうか。
書込番号:7890451
1点
鳥坂先輩さん、フォア乗りさん 、こんばんは。
オープンフェイスタイプかジェットタイプで購入を検討してみます。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7893672
1点
>あとはマスクなどつけておくと
そうそう、それ、思い出した。
昔はバンダナをマスク代わりにするのが流行りましたね〜
バイクから降りたら、そのまま首にひっかけたままでね。
今もやってる人いるのかな〜(^^
書込番号:7894878
1点
正式には「私の知識では原因がわからないエンスト」とでも申しましょうか?
どなたかお分かりの方がおられましたらご教授ください。
症状は次のとおりです。
@走行中(60`程度)に突然ガス欠の症状が出て、エンジンストップ。(燃料系の針はゲージの中央あたり)
A燃料コックをリザーブにセットし再始動。
Bしばらく順調に走行。
Cジュースを買おうと、自販機前に停止。エンジンキーをoffに。
D再出発のため、エンジンキーをonに。インジケーターランプ無 点灯。
Eセル回らず。(ギヤはニュートラルでサイドスタンド跳ね上げ 済み。)
Fレッカーのお世話に。
以上です。どなたかご回答くださいませんでしょうか?
0点
基本的な事ですが、バッテリーのターミナルの腐食が無いか確認してみてください。
あと考えられるところとしましては、以前当方が乗っていた事がある、
ホンダのAX-1であった事なのですが、キルスイッチの接触が悪く、
特にキルスイッチを弄ったわけでもないのに、エンジンがうんともすんともいわなくなる事があり、この部分を特定するのに大変だった事がありました。
あとそれに関連してキーシリンダー周りの接触は大丈夫でしょうか?
他にも当方が経験したトラブルでは、ガソリンタンク内の錆がキャブに引っかかって、
エンジンがストール、しまいにはエンジン始動すらできなくなった事もありました。
他には、ヒューズなどの電気系の接触を疑ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7885284
1点
インジケーターランプは付くけど、セルが回らないとなると電気系でしょうね。
押忍オヤヂさんも書いてますが、やっぱりキルスイッチの接触不良が怪しい気がします。
書込番号:7885693
0点
押忍オヤヂさん、あぷりこっとパパさん、返信ありがとうございます。
キルスイッチですか・・・。なるほど。
今週末に早速試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7893805
0点
いつもお世話になっています。
当方C1所有しています。
前16、後39が付いていますが、もう少し高速寄りにしたいと思っています。フロント(は小さくすれば高速寄りでしたでしょうか?)を一丁上げるか、リアを二丁くらい小さくするかどちらがいいでしょうか?またそれによりのデメリット、スプロケットのメーカーなども教えていただけたらありがたいです。
チェーンも同時に交換したほうが良いでしょうか?フロントだけ変えても大丈夫でしょうか?
1点
こんにちは。ギア比的には、どっちもどっちもなんで、お好きな方で宜しいのでは、。
ノーマル(16:39)・・2.44
フロント改(17:39)・・2.29
リア改(16:37)・・2.31
フロント交換のメリット・・スプロケットが安い。
リア交換のメリット・・ジュラルミン(カラーアルマイト等)でルックス的にカッコ良い!
ハイギアード化した時のデメリット・・加速、アクセルレスポンスが悪くなる
海外メーカーだとアファム辺り、国産だとサンスター辺りでしょうか、。
チェーンは伸びてたらで宜しいのでは、。(エキセントリックアジャスター、結構動かしましたか?)
チェーン交換するのなら、スプロケも前後新品が良いですよ。
フロントのみ交換の場合、リアスプロケを反転して使えば、一応新品状態になりますけどね、。(セコイ方法ですが、。リアスプロケがぺラ1枚モノの場合)
書込番号:7848719
3点
ドライブスプロケットを1丁換えると、ドリブンスプロケットで大体、2丁半変わった事になります。
1丁では体感できませんが、2丁換えるとハッキリと体感できます。
2丁半だと低回転域で扱い難くなるので、リアで2丁換えるのをお勧めします。
ちなみに、1丁あたりで500回転ぐらい変わります。
2丁小さくすると1,000回転ぐらい、使える領域が上がるとお考え下さい。
書込番号:7866010
5点
自動二輪の自賠責保険は1年で考えると
251cc以上の場合\12,670
126〜250cc以下の場合は¥9,760
任意保険の場合は等級や会社によって様々ありますので分かりません。
定地燃費で考えると(実際はもっと悪いです)
バリオス2:39.0km / L
ゼファーX:40.0km / L
エンジンオイル容量
バリオス2:2.6L
ゼファーX:3.0L
数値的に見れば当然250ccのバリオス2の方が安くなります。
後は走り方じゃないでしょうか。
バリオスの場合は超高回転型エンジンになりますので飛ばしたり
高回転を多様する人は当然燃費が悪くなります。
ゼファーは、そんなに飛ばすバイクでは無いと思いますので
普通に走っていれば大丈夫だと思います。
飛ばしたら当然燃費は悪くなります。
ツーリングで周りのバイクにもよりますが250ccで追いつけるのか
というのもあります。
400ccだからといって追いつけるかどうかは別ですが・・・
後はmusic--loveさんの好みと予算次第ではないでしょうか。
書込番号:7171674
1点
ググれば直ぐに色々見つかるでしょう。
250ccと400ccの差と考えればクチコミの過去の書き込みに出てます。
>[5902858] 立直平和一発一盃口ドラ1君さん2007年1月20日 16:17
聞く前に少しは自分で調べましょう。
書込番号:7172946
1点
燃費はそれほど大きくは変わりませんね。200kmぐらいのツーリングで、ZZR400で20km/L、バリオスで25km/Lでした。もちろん走り方によるけど、普通に走ればこんなものでしょう。車両整備にかかる費用もそれほど変わらないでしょうし、違いがあるのは車検を除けば自賠責、自動車税ぐらいかな?
自賠責:バリオス28,000円÷5=1年あたり5,600円
ゼファー20,240円÷2=1年あたり10,120円
自動車税:バリオス2,400円/年
ゼファー4,000円/年
バリオス合計8,000円
ゼファー合計14,120円
書込番号:7181503
1点
バリオスは車体が小さく軽量なので走り自体はゼファーよりいい場合があります、ライダーが重量級の人は大きい排気量が有利ですが体重70キロ以下では大差ないと思います。
乗り手のテクニックしだいです。
私のバリオスは規制前のタイプ1で45馬力ですが完全整備で3万7千キロ走行ですがパワー感は昔の400以上です。
ファイナルギヤ比を少しハイにして平均燃費は25km.
2kg位の軽量化以外はノーマル。
書込番号:7433886
1点
整備士メカニックさん>
「ファイナルギヤ比を少しハイにして」とありますが
ぜひギア比換える方法を教えてください!
バリオスは、6速でも60km/h=5200rpmとかなりと
高回転ですので、6速でも60km/h=4500rpmぐらいにできないでしょうか?
燃費が少しでもよくなればと思ってます。
または、スプロケットを交換しても燃費よくなるんですしょうか?
ギア比換えるのが素人では難しいようでしたら、
その他いい方法ありましたら教えてください。
書込番号:7670400
1点
整備士メカニックです(会社のパソコンID)
フロントのドライブスプロケットを15にしています。
標準は14
Webikeのネット通販で2835円でした、メーカーはアファム
6速の回転は60キロで4千数百回転だったと思います、パワーがあるのでゆるい上りも頻繁にシフトダウンしなくて大丈夫です。
1速のスタートも体感的には変わらず。
私は社外のクリップチェーンですが標準のシールチェーンは新しいジョイントとカシメ器が必要です。
スプロケットマウントボルトはインパクトがあったほうがやりやすいです。
スプロケカバーは8ミリディ−プソケットが必要です。
チェーンの長さはそのまま使えますがチェーン張り調整してください。
書込番号:7862281
1点
バリオスは冷却装置が弱いと聞きますが、質問させて下さい。
この度、静岡でバイクを譲ってもらう事になり高速で名古屋まで帰ろうと思うのですが、スピードは100km/hくらいで。
この条件で名古屋まで走り続けて、オーバーヒートしないでしょうか?
1点
物事にはレベルがあります。
それによって話は全く違ってきます。
バリオスは現代のオートバイで、高速道路の流れはスムーズで、季節はまだ春先です。
書込番号:7645344
1点
何処かに重大な故障でも抱えていれば別ですが、真夏でも高速道路を100km/h巡航して
オーバーヒートするような市販車は商品価値ゼロの欠陥商品以外の何物でもないです。
その様な物を日本のメーカーが販売することはありません!(と信じています)
書込番号:7645725
2点
まともなバイクでしたら絶対にオーバーヒートしないので御安心下さい。真夏の渋滞での空冷バイクでもオーバーヒートは極々稀です。
書込番号:7647126
1点
KAWASAKIはラジエーターが小さいけど それも昔の話 ましてバリオス等の高回転型のエンジンなら設計段階で容量は計算済みでしょう、
書込番号:7647302
1点
譲ってもらうバイクの今の状況を確認してありますか
日常使用されていたのなら問題ないと思いますが
冬の間、乗らずに長期保管してあった様な場合、
水冷エンジンはサーモスタットが固着してしまう事があります
年式の新しいバイクでも起きるので注意が必要です
エンジンを始動して水温が安定するのを確認してから
静岡を出発するのが良いと思います
また出発前にエンジンオイルの量や冷却水の量、
タイヤのエアー圧、溝深さ、ドライブチェーン
は一応チェックした方が良いです。
帰りが夕刻になるようならライトも一応確認です
書込番号:7649285
3点
中古で個人売買ってことなら何かトラブル抱えていたり、長年乗っていなかったってこともありえるので、ちゃんとメンテするまでは高速や長距離走行は控えたほうがいいと思うな。
だいいち一口にバリオスと言っても初期モデルは1991年〜ですからね。
車検整備の義務の無い250クラスなら、ソノ程度は様々。
古くても程度のいいものもあれば、新しくてもダメなものももちろんありますが、やはり古ければどこか痛んでいるというのが必然でしょう。
とにかく購入車しだいですね。
私なら、相手に名古屋まで乗って来てもらいます。もちろん交通費は出してお願いします。
書込番号:7651326
2点
息子の中古バリオスを買ったとき現状で安く買ったのですべて整備、消耗品は交換しました。
冷却系はラジエターのクーラントが半分くらいに減っていました、原因はレジエターとコンデンスタンクを連結しているホースが長いため中でクーラントのカスが詰まっていました。
燃料タンクをはずさないとラジエターのアッパータンクが点検できませんが、コンデンスタンクに適量でもチェックが必要です。
もちろん、オイル量や質なども点検してください。
高速走行ならタイヤ空気圧も忘れずにね。
書込番号:7861155
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





