- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在3800km走行
晴天時はいいのですが
雨天or路面が濡れている状態で
ダンデム65kg(本人)47kg(後部)
で交差点進入時、リアタイヤが横滑りします
おかしいと思い何度か試したのですが30〜40km進入速度
2000〜2300回転での進入速度で4回ほど危険な状態がありました
リアタイヤが回転しながら横滑りしていきます
1度は完全にコケテ10万ほどの修理費がかかりました
腕の問題もあるのでしょうが。。。
インライン4の回転数2000付近からのバルブ開閉に問題は無いの
でしょうか?
今までに18台ほど乗り継いできて初めての症状なので
どなたか同じ状態になった方いませんか?
0点
下記忘れましたので追加です
×交差点進入時
○交差点左折右折進入時(特に左折時)
書込番号:7082394
1点
もう少し進入速度を落としみたらたらどうなのでしょうか?
交差点の右左折で、増してウエットで30〜40km/hは速いかもです
書込番号:7082629
2点
タンデムで、直角(交差点)コーナーをウェットで30〜40Km/hで曲がろうと言うのはチト無理ではないかと…。
書込番号:7083041
0点
私も昔、CBR400FからCBR900RRに乗り換えた頃
いつもの交差点の左折時。ローまで落として
アクセルを開けたらパワースライドしてコケました。
400と同じようにやったのですが…。
バイク屋さんに聞くと、400ではパワーよりタイヤのグリップが
勝っているけど900はタイヤのグリップよりパワーがあるので
大きくアクセルを開けると危ないよーって言われました。
私の場合、晴天で大きくアクセルを開けた結果の転倒でしたが
oki0331さんの場合、回転はそれほどでもないですね。
雨の日、白線に乗ったときはそれほどアクセルを開けていないのに
ズルッと来たことはあります。
書込番号:7083180
0点
交差点に限らず左折は巻き込み確認をしなければならないので、3〜40キロというのは明らかに速度出しすぎでしょう。節度ある運転を。
書込番号:7083902
0点
oki0331さん、こんばんは。
今までの車歴がわかりませんが、路面状態に対してバンク角が深すぎるか、アクセル開度が大きすぎるかの問題だと思います。
ZZ-R1400系のエンジンは、排気量の割りに低回転でのトルクが希薄に感じられるそうですが、それは中高回転と比較してのことであって、実際にはけっこうなトルクを発生しているはずです。
それをもしドライ路面と同じような感覚で開けていたら、すべって当たり前でしょう。
皆さんもおっしゃるように、もう少しゆっくり曲がれば済むことです。
後ろの方の為にも、どうかくれぐれも安全運転で。
書込番号:7084143
0点
おはようございます。
リアサスを1段ソフトに調整されてみては如何でしょうか?
標準セッティングって、日本じゃダメな(時速100`以上)辺りのセッティングになってるでしょうから、。(硬いんじゃないかと、。タンデムしたとしても、。)
書込番号:7085194
0点
今までのバイクは重量が軽いものだったとか?
いずれにいたしましても、滑るのであれば滑らないように運転/調整するだけだと思います。その一例がスピードを落とすことであったり、リヤサスのプリロード(と、出来ればフロントも)を柔らかくしたりとか、アクセルワークを変えられるとか、その他・・・。
個人的に一番手っ取り早いのは、スピードを落として曲がることかなと思います。
書込番号:7092198
0点
みなさん、ご指導ありがとうございます
実際、進入速度が速すぎるのでしょうね。
(転んだのはバイパス4車線からの枝線進入)
32年バイクに乗っているのですが
今までのバイク(大型からだとCB550F・FZR750・Z2・ドカ900ss)
さすがに重量が違いすぎるのでしょうね。
これからは皆さんの意見を参考に走行してみます。
書込番号:7095231
0点
バイク暦32年 コケちゃうなんて よっぽど 運転し難いバイクなんでしょうね
このバイクは何の前ぶれも無しに いきなりコケちゃうんでしょうか
そう言えば カンバックさんも 鼠さんも カワサキのフロントが突然 抜けるって言ってましたが
このバイクは リアが突然なんですね ご安全に
書込番号:7095935
0点
タイヤの空気圧が低いってオチはないですよね‥?(◎-◎;)
書込番号:7096314
0点
お墓参りをサボっていないかも、ご確認ください。
実は私が…
書込番号:7096442
0点
ハッキリ言うわよ!(笑) 雨の峠では擦り減ったタイヤを信じちゃダメよ(爆)
書込番号:7096943
0点
こんばんは
スレ主さんのビックバイクではないですが、雨のカーブを40キロでコーナリングしてスリップしたお話。
とある雨の日、VT250で一方通行の堤防道路を走っていたら後ろから速いシビックが急接近してきた。
そこでちょっとコーナーで引き離してやろうと思い、トップギヤでコーナリング中にアクセルをグイっと開けたら、なんと後輪が滑り出し逆ハン状態になってしまった。
遅れて前輪もグリップがなくなり逆ハンのまんまガードレールに向かって一直線に滑る。このときはもうガードレールに衝突するのは避けられないと観念した。しかしここで神のお助け、前輪のグリップが急回復してなんとかバイクを立て直すことができクラッシュしなくてすんだ。あー助かった〜♪
雨のコーナーではトップギアでも強いアクセルワークでスリップが発生し、滑りだすともうどうすることもできないことをバイク歴ウン十年で今年初体験できました。
タイヤは前輪がDの9部山、後輪は安物の4部山だった。
リヤタイヤは次の交換でグレードアップしたい。
事故を起こすとバイクに乗れなくなることもあり得るので気をつけようと思います。
書込番号:7106770
1点
みなさんが書かれている進入速度の件はともかくとして…
たしかにGTRはリアのグリップが急に抜けちゃうときがあるように思います
トルク感がないとはいえ1400ccのバイクですから絶対値ではトルクがありますし、oki0331さんが書かれている2000回転ちょいのところって、ちょうどトルクが出だすところですから(私の体感ですが)、ズルッと行くのもわかります
これも私の個人的な体感なんですが、シャフトのバイクってアクセルオンにすごくリニアに反応する気がするんですよね チェーンのバイクと比べて…
コーナーでなにげに開けたときの挙動の変化がチェーンのバイクよりグッと出るように感じますので、リアが流れるキッカケになりやすいんじゃないでしょうか
そういう私も、実はGTRに乗り換えて以来、なんどか後ろを滑らせました(笑)
じわじわっと限界が来て破綻する…という感じではなく、なにげないところでフッと後ろが流れるパターンです
転倒に至ってはいませんが、路面が悪いところでは自分の普段のペースよりも落とすように意識はするようになりました
コーナーを真面目に走っているときよりも、街乗りで気を抜いているときのほうがダメみたいですね
回転数あまりあげてないときのほうが、アクセルオン・オフの挙動変化がリアに響くようです…
書込番号:7220895
2点
>tomo8440さん
ご教授ありがとうございます
kawasakiのバイクはやっぱり癖があって何ぼ。。
みなさんからの速度オーバーの指摘は心にとめて
これから運転します。
GTR1400はできのいいバイクですが
tomo8440さんがおっしゃるように、一般道低速での
右左折には所有者の皆さんは十分に気おつけられたほうが
良いようです。
何度試しても2000回転付近のトルク変化がスリップの要因を
起こす原因のようです…
特に後席に人を乗せたり、荷物を多く積んだときには
十分な注意をされたほうが良いと思います。
書込番号:7227867
0点
>oki0331さん
この「急にリアのグリップが抜ける」のって、カワサキならではのクセというより、シャフトのせいだと私は思っています
もっとトルクの山がはっきりしているZZRでは聞かないですもんね〜
チェーンドライブとシャフトドライブでは、気を使うところが変わってくる… ということなんだろうなと感じています
書込番号:7262575
1点
GTR1400を所有しておらず全くの想像ですが、前後輪の荷重変動が効いている様に思いました。スポーツの足の様なので、フロント荷重でターインした時のリア荷重の抜け(荷重変化を起しやすい?)た状態でアクセルON時のリア駆動力が伝わり方が関係してそう??
シャフトの癖、スポーツ系足周り?がそれに由来するのですかね?
書込番号:7300897
0点
2008年モデルが発表されました。(2月1日発売予定)
2007年モデルとの違いが色の変更とハザード、パッシングスイッチの追加 なんですが、このハザード、パッシングスイッチはバイクでの使用頻度はどのようなものでしょうか?W400を購入予定なんですが、2007年か2008年のどちらのモデルにするか迷っています。初のバイクなので、バイクの先輩方御教示ください。
0点
私は両方とも使いません が 有って邪魔に成るものでもないですね
書込番号:7255232
0点
バサードはバイクでは余り使うことはないですね。
マスツー時のスローダウンの合図くらいでしょうか。
パッシングについては全然使いません(常時点灯だし)
書込番号:7255261
1点
バイクのハザードは昔はなかったので、なんとかなると言えばなんとかなるのですが、ついていれば使うし、ニーズがあるからメーカーもつけているのでしょうね。
パッシングは、前方への合図一般で、
道を譲る時に片手で「どうぞ(^^)_。」とやればいいのですが片手運転で立ちゴケしたら恥ずかしいですから(^^;; 両手はハンドルでパッシングして頭をちょっと下げればわかってくれます。
運転に慣れたら片手でジェスチャーがわかりやすいですけどね。出来ますか?
あとはツーリングで赤信号にひっかかった時にパッシングバンバンやって前方の仲間に待ってろよと知らせます。
これも慣れればわざわざ教えなくても常に後ろを見ているのですが、お仲間はベテランですか?
ハザードは、止まる時の明確化です。
法律では止まる時も左に曲がる時もウインカーで良いのですが、やはり区別した方が安全です。
近頃は教習の4輪車もハザードで止まっていますね。この間はバイクの教習車がハザードで止まっていましたが、バイクって仮免許ありましたっけ??
あとは、その名の通り緊急用。事故や脱輪などを目撃して、Uターンして救援に向かう時はハザード付けっぱなしです。
しかし、この半年くらいに、車ですが2回けん引、1回はエンジンがかからないのを助けましたが、ハザード出しても道をあけてくれなかったり、邪魔だとホーンを鳴らされた事も2回もあります。
別に作業を手伝ってくれとは言わないけど(心の中では思ってはいます。素通り出来るその神経は何?って)、作業しにくくはしないで欲しいですね。
バイクのけん引の時は、ワタクシは用具の調達に精を出し、作業は価格comの大先輩にお任せしました(^-^)/ヲキヲツケテ
書込番号:7255313
0点
お、ちょうど、バイクでけん引された大先輩からのレスが。
あと、見知らぬバイクがコケていたりしても当然助けますが、一度だけ見て見ぬ振りをした事があります。
真夜中でしたが、コケたバイク1台に二人いて、つまりタンデムと思われるのですが不思議な事に片方は手伝おうともしません。
ふざけた友達だなーと思いながら近寄る準備に入った時に気づきました。
そこは○ブ○テ○の出入り口で、どうも出る時にお疲れでコケたようです。
お疲れだからこそ手伝いに行ったほうがいいのでしょうが、果たして、ここは一人で起こす方が男らしい?のではないか??
と考え、幸い見渡す範囲に車はおらず、ひかれる心配はなさそうなのでそのまま立ち去りました。
これで良かったのでしょうか?…
書込番号:7255398
0点
やっぱりあれば使うものですよ。ハザードは結構使いますね。
パッシングはまだ一回しか使った事無いけど、、、
書込番号:7257207
0点
みなさんのたくさんのご回答ありがとうございます。
ハザード、パッシングスイッチ、無くても問題はないが、あれば便利なものなんですね。ただ色が2007年モデルのほうが気に入ってるのです。ますます悩みます・・・
書込番号:7259547
0点
2輪車の走行中のパッシングは殆ど気付かれませんよ。
走行中はライトが走行振動によりちらついて、振動によるちらつきなのか、パッシングなのか区別してもれえません。
書込番号:7259647
0点
バザード、パッシング・・・・四輪では必需品なんですけどねぇ(笑)
書込番号:7261180
0点
W650乗りです。
確かにパッシング&ハザードは無いよりはあった方が良いに決まってますが、別に無くても気になりませんよ。
パッシングなんてライトスイッチのUP/LOWを瞬間切り替えすれば良いだけですし、ハザードもクルマに比べれば使用することはほとんどありません(W650の前に乗っていたバイクには標準でついてました)。
べんつ★さんの悩みで言えば、タンク塗りなおし(またはタンク交換)の方がスイッチボックス交換より高くつく可能性大なので、私ならカラーが気に入っているという07を買いますね。
他に何か変わったわけではありませんしね。
でもバイクって買う前の悩んでいる時がとても楽しかったりしますよね。
良いバイクライフを送られる事をお祈りしてます。
書込番号:7284330
0点
みなさん
いつもお世話になっております。
ZZ-R1100から乗り換えて気が付いた点なんですが
シートが硬くて、少し走るとお尻が痛くなってきます。
「リッターバイクと比べるのが間違い!」と
お叱りを受けてしまいそうですが
みなさんはゼファー750のシートが硬いと感じませんでしたか?
また、私と同じ思いをしてシートを張り替えた方は
しらっしゃいますでしょうか?
今のゼファーの原型をなるべく崩さずに
乗り心地の良いシートにする方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ポジションの差じゃないの?
尾てい骨を押しつけるような感じで、やや前傾気味に座ったら?
書込番号:7028889
2点
排気量とシートの硬さは関係無いとは思いますが。
確かにゼファー1100より750の方が硬いですね。
自分の場合はハンドルをアップタイプに変更した所お尻の痛みが劇的に無くなりました。きっとポジションが変わったからでしょう。
まーそれでも長距離では痛くなりますが、 今度ゲルザブでも買ってみるつもりです。
長距離のみ使えば 普段はスタイルも崩しませんので。
書込番号:7029100
2点
僕もZX-10から750ccに買い替えたら、お尻が痛いです。
シート幅が狭くて当たる所が変わったんぢゃないですかね?
まだあまり乗ってませんが、だんだん慣れて来たような気もします。
価格comツーリング専用車なので、価格comバイク板の皆さんと走りながら考えていきます。
関東は現在現地集合で対応。暖かくなったら関西ツーリングにも行きたいです。
書込番号:7031542
2点
ゼファーは、400と、1100を所有していました。
750が出たとき、試乗させてもらったのですが、硬さはともかく、ポジションに対して、シート形状(少し前下がりに絞られていく)があまり気に入らず(意識しないと知らない間にシートの前の方に着座位置が来てしまう)、見送りました。
各メーカーからリプレースシートが出ていると思いますので、そのあたりも頭の片隅に入れられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7035907
2点
確かに、100`位走るとお尻が痛くなります。
まあどんなバイクでも長距離乗ると痛くなるんでしょうが
出来るだけ楽な乗り方探してみられては。
自分の場合なんですが、段差などを通る場合少しお尻を浮かして足腰で衝撃を吸収するように乗ると少し楽なようです。
最近、そんな乗り方をしているのですがツーリングなどでもあまり痛みを感じませんでした。
ちょっとやってみて下さい。
効果なければ、すいません。
書込番号:7265005
1点
ゼファー1100RSにノーマルのまま乗っている者です。
今年二度目の車検をむかえるのにあたりそろそろマフラーを交換してみようかと考えています。
私は純正と同じ2本出マフラーが好みなんですが、調べたところヤマモトレーシングぐらいしか2本出しマフラーを発売していません。
他に2本出マフラーを発売しているところはありますか?また1本出と2本出の体感的な違いなんか教えていただきたいのですが、宜しくい願いします。
0点
ZRX400(1995年)式のフロントホイールはZRX400-2(2005年)式に装着できますか?
※タイヤは110/70R17を履こうと思います。
詳しい方、宜しくお願いします。
1点
はじめまして。最近W400のオーナーとなりました。
質問ですが、シートの下にあまり入らないのですが、みなさんはサイドバッグなどつけてますか?
レトロな感じが好きなので、チャンピオンバッグというのを検討してますが、現在付けててオススメとか、これは微妙・・とかご意見ありましたら、教えて下さい。初バイクなので、無知ですみませんがよろしくお願いします。
1点
ecology5 さん、こんばんは。
W400ということですので、レトロな外観に合わせるのであれば、こういうものもよろしいかと思います。
ラフ&ロード : ミドルサドルバッグ
http://www.webike.net/sd/1359607/300031233126/
ちなみに私、'76年式CB400Fourにこれ付けてますが、結構しっくりきていて、気に入ってます。あまり容量は大きくありませんが、ちょっとしたツーリングには重宝しています。
書込番号:7244716
0点
私はW400の'07赤/白モデルに乗っていますが、
サイドバッグはDEGNER SB-3Iを使っています。
色も黒とダークブラウンが選べ、
値段は1つ19950円と他の本皮のものと比べて割安です。
デザインもW400とマッチしていて外観を崩していないと思います。
容量は決して大きくはありませんが、不便を感じたことは
ほとんどありませんよ。
他にもDEGNERは多数サイドバックをラインナップしているので
気に入ったものが見つかるのではないでしょうか?
http://www.degner.co.jp/p_sadoru.html
書込番号:7248017
0点
フォア乗りさん
S.K.Tさん
さっそくの回答ありがとうございます。
参考にさせて頂いてしっくりくるバッグを探したいと思います。
書込番号:7248309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





