カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

06と07の違いについて

2007/10/18 19:09(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZX-10R

クチコミ投稿数:89件

この度 衝動買いした06モデル 07登録の中古車(黒色)走行1300K。


買ってから気がついたんですが サイレンサーのカバーが06シルバーから 07モデルはブラックに変わっているようです。

まだ納車されていませんが 06と07の違い 変更点 改良点

等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいた

します。

つまらない疑問と言うか だからどうしたと言われればそれまでなんですが やはり気になるので。。

書込番号:6880459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/18 19:22(1年以上前)

カワサキのお客様相談室に電話して確認するのが一番確実です!!!
http://www.kawasaki-motors.com/faq/

書込番号:6880496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2007/10/18 20:44(1年以上前)

仮面ライダー2号さん

早速のご回答ありがとうございます、当然「買った所で聞けば良いのに」、

なんて思う所ですが購入したのが自動車屋さんの業者オークションにてでしたから。

現車は 来週には配送されて来る予定です。

一番確実なお答えありがとうございました、 早速明日にでも聞いてみます。

書込番号:6880732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > 250TR

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

250TRに一目惚れし、新車購入を考えています。
そこで疑問があるのですが・・・

07年インジェクションモデルと06年以前のキャブモデル、
どちらがいいのでしょうか?

インジェクションだとマフラーも交換できないのでしょうか?

カスタムしまくるつもりはありませんが、マフラーは交換したいと
考えています。

キャブとインジェクションどのような違いがあるのですか?

みなさんの意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。

書込番号:6746833

ナイスクチコミ!1


返信する
Z-RDさん
クチコミ投稿数:94件

2007/09/13 01:48(1年以上前)

はじめまして。

キャブ仕様でよいのでは、と思います。

EFI(電子制御燃料噴射)の排気管にはO2センサーが付いてますので、対応マフラーじゃないと交換できないかもしれません。
あと、個人的にキャブが好きなのでキャブを推薦。
自分でいじれるし、トラブルが起きても自分でトラブルシュートできるし。EFIじゃ自分でいじれないんで・・・
ただ、キャブはチョークなどやや面倒かも。

キャブの基本
http://www.1techicon.com/yougo/archives/000036.html

フューエルインジェクション
各センサーの情報を元に、マイコンで電磁弁を制御し燃調をコントロールします。
(燃圧は一定で、噴射時間で噴射量をコントロールします。)
さらに、排気管のO2センサーでフィードバックをかけて、ずれ分を補正します。
(ぴったりは合わないです。ある振幅で理論空燃費を中心にうろつきます。)
インジェクターの位置は、一般的に吸気ポートにあり、吸気バルブが開いた時に燃焼室狙いで噴射します。
(吸気前に少量の燃料をバルブに当てて、無化の促進とバルブの冷却を行います)

あー、眠いので今日はここで止めます。

書込番号:6748953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2007/09/13 08:38(1年以上前)

Z−RDさん はじめまして。
回答有難うございます。

昨日赤男爵で店員と話してきたのですが、インジェクションを薦められました。
マフラーも交換できる(本当か?)との事です。

バイク初心者でも勉強すればキャブのメンテは自分でできますか?
スーパートラップが付くのであればインジェクションモデルにしようかと思っているのですが・・・。

悩みます・・・。

書込番号:6749346

ナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/13 15:46(1年以上前)

色々いじって楽しまれたいなら断然キャブ車を奨めます。
インジェクションは機構が複雑で、我々素人の手に負えない部分が多いし、
古くから4輪業界での実績はあるものの、2輪業界ではまだ出始めの新技術であり、
諸々の問題も出てくる可能性は低くはありません。
(そう言った「事例」がメーカへフィードバックされて、
  以降の製品に反映される、今は言わば「モニタ期間」と言う訳です。)

いち早く新技術をモノにされたいとお考えならばインジェクションで良いと思いますけど・・・

あと、(250TRがどうなるかは未知数ですが)インジェクションを選択すると、
「燃費の向上」と言うメリットが期待されます。
通勤・通学等に用いられるユーザさんは大助かりでしょうか。

インジェクション化に於ける本来の大目的であろう「環境対策」と、
その効果について、私自身は良く解りませんが、
仮に出来るとして、マフラを交換するとか言う事なら、
或いは何の為の環境対策か解らなくなる様な事もあるかも知れません。

今後姿を消して行くキャブ仕様車は貴重な存在となりますから、
「買うなら今!」って事も言えますね。

要は目的を絞る事です。欲張っちゃダメ。

書込番号:6750231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/09/13 17:36(1年以上前)

halukouさん 回答ありがとうございます。

バイクを乗られている方に聞くとほとんどの人がキャブを進めてるようです。
僕的にはマフラーは変えたいが長期間乗らなかった時の始動性が気になっている状態です。

マフラーを交換できない可能性があるならキャブかなっと思っています。

他のバイクはキャブとインジェクションどちらが多いのですか?
5〜6年前にドラッグスターを乗っていたのですが、アメリカンはキャブ? インジェクション? どちらなのでしょうか?

素人で申し訳ありません。

書込番号:6750467

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/13 20:55(1年以上前)

環境対策は地球と人類の存亡を賭けた急務と言う事で、
その一環としての温室効果ガス(Co2=二酸化炭素)等の排出量削減に向けた、
内燃機関(主にガソリンエンジン)構造の見直しが、
この度の自動二輪車インジェクション(FI=フュエルインジェクション)化であり、
ごく近い将来までに国産自動二輪新車の全てがFI化され、
旧来のキャブレータを燃料供給装置としたガソリンエンジンは姿を消します。
現時点ではまだキャブ仕様車の方が圧倒的に多いです。

アメリカンモデルで現状既にFI化されている国産車は、
カワサキ/バルカン900 Classic/Custom以外では、
少なくとも私は聞いた事がありません。

始動性で選ばれるならやはりFIでしょう。

書込番号:6751050

ナイスクチコミ!1


Z-RDさん
クチコミ投稿数:94件

2007/09/14 01:12(1年以上前)

EFIはhalukouさんの仰られるように、初期不良リスクがありますが、長期放置後の始動性を重視されるのであれば、EFIの方が良いのかもしれません。
マフラー交換は問題ないという店員の意見は、鵜呑みにすると危険です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024291.html
と悩んでる人がいたようです。

キャブ車における長期保存について
キャブは構造上フロート室のガソリンが大気に晒されるので、ガソリンコックは必ずOFFにしてください。
(250TRは手動でしたっけ?負圧コックでしたっけ?)
可能であれば、フロート室内のガソリンは使い切る。(コックをOFFにしたままエンジンを動かし続ける)
揮発成分を失ったガソリンは、いわゆる「腐ったガソリン」となります。
さらに放置すると、タール状の物質が出てきます。これらがキャブ内のオリフィス等を詰まらせます。
さらに進行すると、キャブの可動部分も固着させます。ここまで進行すると修理はかなり厄介です。
タンク内のガソリンは比較的腐りにくいですが、いずれ腐ります。
バイクの保存は日の当たらない涼しい場所へ。駄目ならカバー2重がけ。

>バイク初心者でも勉強すればキャブのメンテは自分でできますか?
出来ます。誰しも元々は初心者です。
原付のキャブなどの実物をばらしてみた方が、本で勉強するより理解しやすいと思います。
といっても、古いバイクでない限りキャブのメンテはそうそう必要になりません。逆に言うと勉強したいのであれば、ボロいバイクを所有するのも手です。

書込番号:6752221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/14 01:43(1年以上前)

FI車のシングルは初めてなのでよくわかりませんが…

>インジェクションだとマフラーも交換できないのでしょうか?

07年式を新車で買い、現在PLOTのSUPERSOUND LIGHT TypeM(スリップオンサイレンサーで、標準で皿が12枚だったのを10→8→6と減らしながら試し、現在は8枚で安定)を付けてから2500km程走っていますが、特に問題はありません。

■良くなったと思われる点
・ノーマル時に感じられた苦しそうに回るような感じがなくなり、気持ち良さそうに回るようになった。
・トルクが上がった感じがする(デイトナの電タコ読みで平地でノーマルでは5速60km/3500rpmだったのが60km/3300rpm位になった)。
・60km〜70kmで巡航時に排気音がしっかり聞こえるようになった。
・シングルらしさが強調されるような感じがする。
・取り回しや走行時において、ノーマルより軽くなった感じがする。

■悪くなったと思われる点
・振動がノーマル時より大きくなった感じがする。
・アクセルがパーシャルな時や戻し時に(デイトナの電タコ読みで2600〜3000rpm付近で)ノーマル時にも見られたガス欠のような症状がよりはっきりわかるようになった。
・ノーマルでも頻発していたアフターファイアーの音が大きくなった(最近では程よくエアフィルターが汚れて燃調が濃くなったのか、ほとんどおきなくなりました)。
・ダートを走行中にサイレンサーを落っことした(これは私が日常点検を怠ったせいw)。
・道路運送車両法の保安基準に適合していないので、整備不良車両運転となり、運悪く捕まると道路交通法第62条の違反として処罰される(よく白バイがケツに居ますが、まだ捕まった事は無いです)。
・付けてる人が多い(らしい。未だに見たことはありませんが)。
・スパトラ厨と後ろ指をさされ忌み嫌われるw

こんな感じです。
まぁ、何事もオウン・リスクですので、色々と試してみるといいかもしれません。

書込番号:6865059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/10/16 16:28(1年以上前)

森野様

コメントありがとうございます。

TYPE Mを取付けているそうですが、TYPE Aも同様に取付け可能でしょうか?

あと音の方はどうでしょうか?

近所迷惑になる感じですか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:6873509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/17 00:08(1年以上前)

>TYPE Mを取付けているそうですが、TYPE Aも同様に取付け可能でしょうか?

スリップオンサイレンサーなので、同じだと思います。
ショップの方では法律違反の幇助?になるので取り付けてはくれませんが、簡単なので自分でも出来ると思います。

>あと音の方はどうでしょうか?

皿の増減では劇的には変わりませんが、とりあえず、スーパートラップ音ですw
中にグラスウールが詰まっているので、スパトラのフルパワーより高音域がカットされてマイルドかつ低音が効いてていい感じです。
中回転くらいまではバッバッバッとかバババババという感じです。

今は、もっとストレートでシングルらしい歯切れの良い音を目指し、ナイトロヘッズから出ている25mm穴のオープンエンドを付けようと企んでいます。

>近所迷惑になる感じですか?

人により感じ方も違うし環境により違うので一概には言えませんが…

とりあえず、92.5dbですので閑静な住宅街では五月蝿いかもしれませんが、無闇に吹かしたりキ※ガイじみた人が近隣に居ない限り、暖気中の数分くらいならおそらく苦情は出ないと思います。

自分の場合、幹線道路沿いの住宅街に住んでて24時間五月蝿いので、文句は言われた事はありませんが。

書込番号:6875208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/18 20:43(1年以上前)

YouTubeでスパトラ?を付けたエストの動画を見つけたので、ご参考までに。
http://jp.youtube.com/watch?v=8OP3KLKex6U

その他の車種でスパトラですが、比較的似た感じの音のヤツです。
http://jp.youtube.com/watch?v=nLzIHyKHgB0

http://jp.youtube.com/watch?v=fUf67gzlwcU

http://jp.youtube.com/watch?v=hE1jIvIpdVc
↑SRですが、この中では一番音が似ています。

書込番号:6880728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

マフラーについて

2007/10/17 20:17(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バリオス

スレ主 kamityuさん
クチコミ投稿数:8件

バリオス1の安いマフラーを探してます。
ヤフオクとかで出ているバリオス2のノーマル
マフラーは付かないのでしょうか?

他の車種で適合するマフラーはあるのでしょうか?
ちなみにバリオス1の製造年月日、型番はまだ分からないのですが、
何卒よろしくお願いします。

書込番号:6877423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サイドスタンド

2007/08/08 00:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

こんばんは。
日曜日から浜松〜春野町〜寸又峡〜井川〜畑薙ダム〜梅ヶ島キャンプ場〜身延〜本栖湖〜山中湖〜道志〜自宅(川崎市内)とキャンプツーリングに行ってまいりました。

出発時600kmだったオドメーターは、1310kmとなり、慣らしの第一段階(トップ65km/h)から第二段階(トップ90km/h?)となりました。

さて今回、狭くてカーブの多いコースだったのですが、気が付いたことがありました。
右コーナーと左コーナーでステップが擦るまでのバンク角が違うことに気が付きました。

右コーナーでは、そこそこまで寝かせないとステップのバンクセンサーを擦らないのですが、左コーナーで寝かせると右コーナーよりも早く擦ってしまう事に気が付きました。

今日帰宅して洗車したついでに確認してみると、左コーナーではステップではなく、サイドスタンドの先が当たっていることが判明。

まだ地面との接地部分がそれほど削れていないので、これから気を付けて乗っていきたいと思いますが、まさかステップではなくて、スタンドが擦っているとは思っていなかったので盲点でしたね〜。

ステップでしたら、パックステップキットに交換とかで済むでしょうが、スタンドとなるとちょっと対策が思い浮かびません。

やはりバイクの性格上、飛ばすバイクではないのでステップ擦るまで走るのが間違いだっ!といわれればそれまでですが、
私としてはそんなに飛ばしている訳ではないので、もう少しなんとかしたいな〜というのが本音です。

ちなみに250TRのフレームはエストレヤと共通なのか、車体下側にセンタースタンド装着用と思われるステーと穴があります。
これにエストレヤ用センタースタンドを装着、サイドスタンドを取り外せば、右コーナーと同じように走れるようになるでしょうか・・・?

まあこちらで250TR自体にお乗りの方も少なそうですし、その上センタースタンドに交換云々を質問するのもどうかとは思いますが、
もしも情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思いますので、よろしくお願い致します。

まずは、乗り方を少し変えて、若干リーンイン気味でバンク角を少なく出来るように乗って、なんとかしのいでみたいと思います。
それでは失礼致します。

書込番号:6619813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/08/08 11:02(1年以上前)

>ステップ擦るまで走るのが間違いだっ!といわれればそれまでですが

舗装路でステップするほどリーンアウト走行するのは、危ないと思いますよ。
リーンウイズを心がけるとよろしいかと思います。

山道は、突然の湧き水などでコーナーが水浸しということがあります。
そんなときはあっという間に滑ります。
コケないまでも対向車線にはみ出しでもしたら、大変危険です。


ずいぶん昔の話ですが、とあるツーリングに参加したときのこと。買ったばかりのRZ250で目の前をバリバリ火花チラシながらリーンアウトで走っていたメンバーが、案の定湧き水で滑って対向車線にはみ出し、対向車と激突!!
買ったばかりのバイクは半壊、本人も入院、真後ろを走っていた私は目撃者ということでツーリングリーダーと共に長時間警察署に拘束されました><
当然楽しいツーリングはリタイア、調書が終わった後、寂しくリーダーと二人で帰途につきました(^^;

よほど車高の低い車両で無い限り、通常走行でステップが摺ることはほとんど無いと思います。250TRオーナーではありませんが、この車体構成を見る限り、摺りそうには見えません。
リーンアウトが必ずしもダメとは言いませんが、基本はリーンウイズだと思いますよ。

上記のような悲劇もありますので、お気をつけくださいませ。


なお極端なリーンアウトで、ガードレールにアタマぶつけた友人もいますので、これはこれでご注意(笑)

書込番号:6620804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/08/08 14:03(1年以上前)

こんにちは。

早速の返信ありがとうございます。

ちなみにコーナリング中の姿勢は、リーンアウトではなく、リーンウィズで走行しております。
リーンイン・リーンアウト・リーンウィズとも状況に応じて使い分けています。
(モトクロコースやサーキットでの走行も前によく行ったりしてましたので、前後加重の重要性も良く分かっているつもりです>笑)


速度も慣らし運転の第一段階程度なので、さほど攻め込んでいるほどではありません。

またステップ&スタンドを擦るところは、つづら折りの山道でのよくあるヘアピンカーブですので、やはり擦りやすいのかな?と思っています。

ご心配していただいてありがたいのですが、実際に私と一緒に走っていただければ分かると思いますが、
周りの友人達皆が、私の後ろは走りやすいと言います。

確かにカーブで徐行しているわけではないので、100パーセント安全とは申しませんが、少なくともブラインドになったカーブでは何かあっても対処できるように走り、
対向車線に車両がある場合も急に中央車線を割り込んで来ることもあるので、センターに余裕を持って走るとかにかなり気を付けています。

とりあえず走り方の注意とかではなく、左のサイドスタンド対策で何か良い知恵がありましたら、情報をお願いしたいと思いました。

よろしくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:6621244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/08 15:37(1年以上前)

サスを硬めにするくらいですかね?思いつくのは。。。


よほど沈み込んでいるのでしょうか?

リーンウイズでステップ摺るなんてことは、GPレーサーでも至難の技だと思いますけど、、、昔そういうレーサー居ましたけど、、、

書込番号:6621429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/08/08 17:11(1年以上前)

ステップセンサーよりも先にサイドスタンドが摺れる
ということは、サスペンションが沈みすぎているのでは?

一度、購入店でも友人の方でもいいですから手伝ってもらい
1Gサグを測定することをおススメします。
(1Gの数値はKawasakiに問い合わせるか購入店で)
恐らく、イニシャルをかけることになるかと思いますが
乗り心地が悪化する可能性もありますので、その場合は
車高を上げるという手もあります。

ご参考までに。

書込番号:6621648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/08/08 21:55(1年以上前)

新谷かほる様、ザキエル様、ありがとうございます。

>サスを硬めにするくらいですかね?思いつくのは。。。

一応リアサスはカムの位置を変えるタイプですが、5段階調整できるようです。
ちなみに今回、キャンプツーリングのため、リアに大量の荷物を積んで行ったので、標準の2段より一段上げて3段にしていきましたが、やはり荷物が余程重かったのでしょうか?
相対的に後ろ側が下がって、より擦りやすくなっていたと言うことなのかもしれませんね。

あ、あと250TRでステップを擦ることは、ヘアピンカーブなどでは車両に慣れれば、誰でも擦るようになると思いますよ。
過去に何十台とバイクを買い換えてきた経験上、250TRはステップの位置は割と低い方の部類になるかと思います。
(あ、スーパーカブなどはステップを擦るよりも先に、レッグシールドの方が先に擦るのでバオバオ言ってびっくりします>笑)


新谷様、ザキエル様のご助言の通り、リアサスを強化を考えてみたいと思います。
しかし250TRには、社外品のパーツがあまり多くないので、
パーツの価格と出来など、よ〜く考えて改良してみたいと思います。

どうもありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:6622427

ナイスクチコミ!0


Z-RDさん
クチコミ投稿数:94件

2007/08/08 23:20(1年以上前)

ときじ@デジカメ初心者さん

モトクロッサー用ですが、社外のサイドスタンドっていう手もあります。
ポン付けでは付かないと思いますが、スイングアームに付けるタイプならば何とかなるのでは、と思います。
http://www.kinoya.com/Shouhin/Bike/SideStand.htm

以前、スタンドを外して乗っていたときは、三角スタンドを持ち歩いていました。
(止めるたびに面倒ですが)
http://www.g-t.co.jp/mini/O111.php

あとは、バイクを止めるたびに横倒しにしている人が、1人だけいました。
(走りに誘ったら、草むらの中からXRを起こしてました)

書込番号:6622909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/08/09 20:02(1年以上前)

Z-RD様、情報ありがとうございます。

なるほど・・・元々のスタンドを外して、社外品のスタンドですか・・・。
確か以前乗っていたヤマハの初代セローは、サイドスタンドがスイングアームに付いていたと記憶していました。

参考にさせていただきます。
暇な時を見つけて、ラフ&ロードにでも物色しに行ってみます。

ちなみにさすがにサイドスタンド無しで、横倒しは私には出来ません。(笑)

書込番号:6625155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/17 01:38(1年以上前)

自分もサイドスタンドはよく擦りますね。
リアは4段目にしてあり、あまり寝かしてはいないのですが。
とりあえず、車高を上げるくらいしか対策法は無いんじゃないかと思います。

スタンドとは関係ないのですが、左側にコケるとシフトペダルがひん曲がり、逆オムスビ型のカバーに傷を付けたりギアチェンジできなくなる事があるのでご注意ください。
舗装林道でコケを踏んでコケた時に一回曲がり、パイプで曲がりを治したのですが、別の日に御荷鉾スーパー林道とその支線の七久保橋倉林道でコケた時にギアが入らなくなって酷い目に合いました。

あと、台風9号後の御荷鉾で感じたのですが、車高が低く車重があるのとサスがきちんとしたオフ車のような性能があるわけではないので、腕がなければ大したセクションじゃ無くてもゲロアタになってしまいます。

それと、中津川林道でどのくらいスピードが出せるのか・250TRと自分の限界はどのくらいかを試してみたのですが、50〜60km位になるとサスが全然付いていかないしグリップ感も無くなるので、怖くなってオフ車には付いて行けませんでした。
30〜40km位なら十分楽しめたのですが…

書込番号:6875491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

一ヵ月点検

2007/09/10 18:57(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

クチコミ投稿数:32件

いつもお世話になります。先日初遠乗りでケツが痛くなりましたがまだ200キロも走ってません。
納車一ヵ月たったので無料点検に出そうと思うのですがオイルは交換したほうがいいのでしょうか?
800くらいの慣らし終わるまで待ったほうがいいですか?よろしくお願いします

書込番号:6739081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/10 19:37(1年以上前)

初回点検項目にオイル交換が入っているなら、嫌でもされるのでは?(^^;

販売店での定期点検を受けることがメーカー保証の条件だったりしますので、保証書を読まれてみてはいかがでしょうか?

ちなみに私は同じカワサキでも逆輸入車なので、代理店の保証になりますが、保証書には最大50日以内に点検受けてくださいって書いてありました。それを越えると保証適用外になるそうです。

書込番号:6739194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/09/10 19:42(1年以上前)

私は2年以上前に新車で購入したのですが、ようやく600km超えました^^;
慣らし第一段階終了の800kmでオイルとエレメントを交換しようと思っています。

書込番号:6739211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2007/09/10 22:55(1年以上前)

一ヶ月点検でオイル交換を店側から強要されるかどうかは店次第です。
私の場合、500kmで点検してもらったら「オイルは1000kmで交換して下さい!」と言われました。

バイクの事を大切に思うのならば、例え200kmでも交換した方がメーカー保障の心配もなく安心できます。

書込番号:6740216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/09/10 23:58(1年以上前)

取り扱い説明書に1ヶ月目(または1,000km)となっていますし、初回のオイル交換も1,000kmと記載されているので、
特別不具合を感じていないのであればもう少し先に点検を受けても良いでしょう。

書込番号:6740642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/09/13 00:32(1年以上前)

ちょい悪願望さん、こんばんは。

最近忙しくて書き込み遅れました。

現在200kmそこそことのことで、1ヶ月点検に出されるのですね。
オイル交換の件ですが、私はまだ交換せずとも良いと思います。
早くとも500km、できれば慣らしの第一段階の800km時点での交換で良いかと思います。

私の例もあり、オイルを交換して粘度、その他諸々の相性で交換したは良いけれど・・・といった感じで、夏場は本当に15w−50にすれば良かったと思いましたが、
ここのところに来て少し涼しくなってきましたので、現在の10w−40の粘度でいい感じになってきました。

また1ヶ月点検も、走行距離があまり進んでいないようなので、もう少し経ってから初回点検を受けるのは大丈夫かどうか購入店に確認をとっても良いかもしれませんね。

書込番号:6748709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/17 15:07(1年以上前)

お世話になります。
300キロで一ヵ月点検してきました。オイルは店員から慣らし終わってからの方がいいと言われそうしました。ブレーキ調整くらいで終了です

書込番号:6765864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/17 00:38(1年以上前)

自分は慣らし第二段階中の1000kmでオイルとフィルターを交換しました。

マニュアルでは2回目以降6000km毎(フィルターは18000km毎)と書かれていますが、ちまたの定説通りに3000kmとか数ヶ月〜半年くらいのサイクルで交換した方が良いと思います。

ちなみに自分の場合、今現在4500kmくらい走っていてギアの入りが少し悪くなったような気がするので、そろそろ交換しなきゃいけないなと思っています。

書込番号:6875324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンドル

2007/10/08 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

クチコミ投稿数:32件

いつもお世話になります。やっと500キロになりました。二車線ですりぬけも挑戦してますが恐々です。トコトコ走るにはいいと思うんですがもう気持ち狭いほうがいいかなと・・それともう少しゆったりポジション(前傾ゆるめ)が好みなんですが良い代物がありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:6846521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/10/09 02:03(1年以上前)

>二車線ですりぬけも挑戦してますが

違法だべ(^^;

車と車の間ってことならね。


それ以上ゆったりって、、、、どんだけーーー?って思うがw
アメリカンでも乗ったほうがいいんじゃない?もしくは乗り方自体おかしい?
TRのどこが前傾なんだろうか?(^^;

書込番号:6847521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/09 07:00(1年以上前)

どうも。

最近単気筒のバイクが欲しくなっている者です。

やはりご自分でバイクショップ(2りんかん等)へ出向いてみるしか無いんでは?

ハンドルも色々あるし、バーエンドやハンドルグリップも色々、、、振動を軽減するパーツ(250TRでは未知数)もあるので何件か廻ればいいものが見つかりますよ。

確かに幅は広いですよね。そしてカスタムへの長い道のりが、、、


あっ、テールランプのバルブをLEDにするとバッテリーへの負担が少なくなるので多少乗らなくても一発でかかるようになりますよ。自分の場合ですが。

書込番号:6847753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/17 00:28(1年以上前)

オンロードを走るだけならば、むしろ低めで幅の狭いハンドルのほうが楽ですよ。
ノーマルのアップハンだとカーブでフロントに加重をかけ気味で走る時に、妙なポジションな上に力が入ってしまうし、風圧をモロに受けてしまって辛いです。
ダートでハンドルを押さえ込んだり街中でUターンとかする時は非常に楽ですが。

恐らくちょい悪願望さんはハーレーとかによく使われてるエイプバーとかプルバックハンドルが欲しいのだと思いますが、それらではシートやステップの位置など色々と弄ってバランスを取らなければならないので、乗りやすく疲れにくく操作性を失わないようにするのは難しいと思います。

書込番号:6875290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング