このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2007年9月13日 17:34 | |
| 16 | 4 | 2007年9月13日 00:03 | |
| 24 | 16 | 2007年8月30日 23:10 | |
| 6 | 14 | 2007年8月27日 16:37 | |
| 1 | 7 | 2007年8月27日 01:54 | |
| 15 | 7 | 2007年8月25日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バンディット250Vって、バリオスとは全く別にバイクだと思うけど、、、、
そのへんはもちろんおわかりなんですよね?
2000年くらいが最終モデル?
こういうところで検索してみたら?
http://www.goobike.com/
書込番号:6739215
2点
バンディットもバリオスも250cc水冷4気筒オンロードと共通点はあるし
個人的には十分同じくくりのバイクだと思う。
全く別のバイクという判断の方が理解できない。
書込番号:6739577
2点
バンディットとGSX250FX(バリオスのOEM)と混同しているのかと思いました。
そういう意味で『違うバイク』と表記しました。
書込番号:6739754
2点
バンディッドもバリオスも同じです。
川崎製のバイクですよ。単なるOEM供給ですよ。
川崎が嫌なら他のバイクへ、、、
書込番号:6741341
2点
バンディット250V,400を購入する人まだ多いみたいですが、古いバイクですから購入したあとで調子が悪くなった等で困っている人が多いですよ。
下のURLがバンディト乗りのサイトです。
そこを、見てから決めるとよいでしょう。
http://www.bands.ne.jp/
私の見たところ、自分で整備できる人以外はしんどいでしょう。
書込番号:6750458
2点
当方、35才を過ぎてから免許を取得し、最近ようやくバイクに乗り始めた初心者です。
現在中古のバリオスU(おそらく2003年製くらい)に乗っていますが、皆さんに教えて頂きたいことがあります。
まずエンジンの始動性ですが、チョークを目一杯引いて、更に10秒くらいセルを押し続けてようやくエンジンがかかります。
かかった後も15〜20秒くらいはそのままにしていないとエンジンは止まってしまいます。
一度走ってしまえば問題はないのですが、こういうのは普通なのでしょうか?
また1時間くらい走った後、駐車して2.3時間後にエンジンをかけると一度はかかりますが、すぐに止まってしまいます。
何を点検すべきが教えて頂きたいです。
次に走行中のエンジンの熱ですが、30〜40分ほど走るとニーグリップしている膝(タンク下の部分)が暑くて汗ばむ状態です。
素人なのでよく分かりませんが、みんなこういうものなのでしょうか?
未熟な初心者にどなたがご教授願います。
5点
他に問題がないとも限りませんが、
一般的というか多くの場合、温間時に調子がよければそれで良しと思って、良いと思います。
手動チョーク(と、スクーターのようなフィードバックがかからないオートチョーク)の始動は、初めての人には難しいようです。
慣れれば難なくかかるのですが、
価格comツーリングで出会う大型免許保持者でも、「なんでそんなダルなかけかたすんの?」と思う人もいます。
まず、目一杯ひいて10秒も回した時点で失格。
10秒の間に当たりを探ってください。
以降は当たりの位置でかければ可。
15〜20秒で暖まるわけがないので、すぐにチョークを戻しては、もしくは戻しただけでは失格。
回転と温度に合わせて戻すか、戻すのに合わせてスロットルでバランスを取ってください。
駐車して2〜3時間後に、一度かかったらスロットルで保つか、チョーク使うと決め込んでも良いです。
書込番号:6724975
3点
バイクは違いますが、バイクの年式、Y.C.Cさんの年式も一緒です。自分も昨年取りました。
かまさんがおっしゃられている通りです。自分のZZRもチョーク引かないとかからないですが、真夏は引かなくてもかかりました。
只、一時間走行後に2,3時間間を空けてからエンジン始動の場合、引かなくてもかかりますし、安定しています。
また暑くなるのは極普通です。冬はあったかくて重宝しますよ。股間に注意ですが、、、
書込番号:6726398
4点
かま_さん、現役調査員さん、返答ありがとうございます。
失格だらけで反省しています。
かま_さん
<まず、目一杯ひいて10秒も回した時点で失格。
<10秒の間に当たりを探ってください。
<以降は当たりの位置でかければ可。
とありますが、当たりとは??
自分は、エンジン始動のときには、エンジンがかかるまでアクセルは動かさずにセルを回し続けると思っていました。
当たりというのは、セルを回したときに一度エンジンがブォンといいますが、このことなのでしょうか?
よければこの点今一度ご教授ください。
現役調査員さん
<また暑くなるのは極普通です。
安心しました
教習車ではそれほど熱は感じなかったので、こんなにも熱いかったっけ?と思ってしまいました。
もっとバイクに詳しくなりたいものです・・・
書込番号:6748483
2点
チョークを使う時はアクセルを動かさないのは、原則正解です。
チョークを目一杯引いて、セルを回しながら、3〜5秒で戻りきるような速度でチョークを戻していくと、戻る途中で爆発するはずです。
その位置を覚えるのがベストですが、
温度などでも変わってくるので、覚えずにいつもそうやってかけるというのもアリだと思います。
書込番号:6748603
2点
ゼファー750かCB750か悩んでいます。ショップで聞いてみると、CBのほうが扱いやすいかなといった感じでした。ゼファーにはカワサキ独特の乗り味があるとのことでした。カワサキの乗り味とはどんな感じなんでしょうか?自分としてはゼファーかなとおもいますが…色がいまいち好きになれません。単色の黒とかがいいとおもいます。ゼファーといえばやはり火の玉カラーなんでしょうか?みなさんはどうおもわれますか。教えてください。
1点
宗ちんさん
私はゼファーもCBも乗ったことありますが
扱いやすさはそんなに違いませんでした。
ですから直感で気に入った方を選んでいいと思います。
カワサキの乗り味って、文章では表現できませんが
気に入れば、とことんのめり込んでしまいます(笑)
色は自分の気に入った物を選べば後悔しないと思います。
以前、黒のモデルもありましたから
中古車サイトで検索してみてください。
書込番号:6009423
2点
悩んでいる暇あるのかな?ゼファー750は生産終了しましたよ!
もう店頭在庫だけです。ご決断はお早めに。
まぁ、中古ってことなら、、、ゆっくり探してください。
乗りやすい云々ということなら、CBだと思います。
ゼファーのエンジンは伝統のザッパーエンジンなんで、そのへんに魅力を感じるかどうかですね。
書込番号:6009435
1点
>カワサキの乗り味とはどんな感じなんでしょうか?
大袈裟に言えばホンダがガソリン車でカワサキがディーゼル車って感じです。笑
まぁこれは全開にした時の感じですが・・・。
オイルの滲みはどっちのバイク買っても経験出来ますが恐ろしい事にすぐ慣れます。
書込番号:6009733
3点
ある意味、両メーカーの考え、個性が見事に現れてる車両の比較
ですね。
CBは、誰が乗っても乗りやすいですよ。(たぶん)
じゃあ、峠へ行ってらどうか? といったら 結構
いけます(遊べます)よ。
メンテもフリーですし。
その分チョット、物足りなくなるかも?
ゼファー(ZR)は
あるところまでは、非常に乗りやすいです
しかしあるところから、急に直進安定性が強くなります。
高速からきゅうに
ヘアピン等はチョット、ビビリがはいります
メカノイズも在ります 結構その気になりますけど
嫌な人もいますよね
でも、長く乗るならお勧めかな?
ただカワサキの場合は良いショップを見つけてながくお付き合い
するのを、お勧めします。
ZRは早めに注文した方がいいですよ
そして なるべく新車がいいな!
長く所有していたくなる、車両だと思います
書込番号:6009813
2点
2バルブのゼファー、4バルブのCB。
街中では低回転に粘りのあるゼファーですかね。
高回転まで回す楽しみがあるCB。
あなたは、どっち?
書込番号:6010210
1点
↑それ逆だよ(^^;
低速で粘るのはCB,高回転(といっても昔風だが)までギャイーン!ってぶん回すのが身上なのがゼファー。
総合性能はCBが上。
雰囲気があるのはゼファー。
どっちかに乗るなら、やはりゼファーがいいね。
書込番号:6010261
1点
バイク選びは難しいところですが、極めて趣味性の高いものですし
基本的には自分の直感に従って決めるのが良いと思います。
特にスタイルなどは自分の好みで判断すべきであり、人の意見で
決めると後で後悔することにもなりかねません。
機械としての完成度はCBの方が高いと思われますが、何れにせよ
大きな違いではないでしょう。
あばたもえくぼと言いますが、自分が惚れた(気に入った)ものを
自分の主観で選ぶのがよろしいかと・・・。
所詮は自己満足の世界ですから・・・。
どうぞ、楽しいバイクライフを!
書込番号:6010326
1点
MTT CoDoMoさんって・・・
確かこれから大型の免許を取る方ですよね^^;
書込番号:6010359
2点
もう、取得してTDM850を購入しました!
バルブの数が少ないと、低回転域で粘るのではなかったでしたっけ? カン違い?
5バルブのTDMは高回転でも大して、パワーが出ません・・・
期待ハズレだった・・・
でも、不等間隔で爆発する感じは、好きです。
書込番号:6012264
1点
バルブ量だけで、語れないってことだよ。
設計思想も時代も違う。
ゼファー750のエンジンは元々650で設計されたエンジン。
今風に言えばSSクラスだ。高回転までぶん回してパワーを稼ぐタイプ。
それに低回転の粘りは、バルブとかっていうよりフライホイールの重さの設定だと思う。同じようなピークパワー、ピークトルクであれば、低速で粘るエンジンは、高回転は苦手と思う。
まぁ、CB750のエンジンは80年代のCBX750のエンジンがベースと思うので、70年代のZ650のエンジンベースのゼファー750とはタイプがかなり異なると思う。ただし、Z650のエンジンもGPz750Fで最大77馬力まで上げられたこともあるので、エンジンの素性は悪くは無いと思う。ネットとグロスの差はあれど、決して非力というわけでは無いと思う。
エンジンが軽いのか、10kgほどCBより軽いのも利点といえば利点でしょう。
まぁ、ハッキリ言って好みの差なので、よくわからないならCBのほうが無難。でも長く楽しめるんじゃないかなって思うのはゼファー。
書込番号:6012377
2点
バウハンさんのおっしゃる通り、バルブの数は関係無いんですよね・・・
ゼファーとCBのエンジンは歴史があり、熟成されているので、良いエンジンだと思います!
購入する人のデザインの好みや、メーカーへの思い入れで買っても、後悔しないと思います。
両方共に銘車ですので。
書込番号:6014686
1点
バルブの数も関係なくはないですよ。
ただそれだけでなく、バルブタイミング・オーバーラップ量、点火時期、ボア・ストローク、マフラーの設定、吸気管の設定などが大きく関係してきます。
書込番号:6014857
1点
それとバルブの数じゃなく開いてる面積ですね 面積を稼ぐ為に数が増えたのでしょう リフト量もしかりですね!
MTT-CODOMOさん弾丸小僧退治宜しく(・c_・。)んっっ??
書込番号:6016527
1点
専門的なことは言えませんが、
ショートツーリング専門で
ゼファー750を6年CB750を2年乗って
今はCB1300SBに乗り継いだ経験で
書かせていただきます。
やはりCB750は静かです。
エンジン音もモーターを連想させます。
乗りやすさも扱いやすさも言うことありません。
よほどの事をしなければ故障の心配もありません。
でも、慣れてくるとちょっと物足りない・・・。
そしてゼファー750。
やっぱり、一番は「エンジン音」二番目はスタイル。
これは何者にも代えがたいです。
そりゃー、油断すると信号で400ccに置いて
行かれたり、大型車のエンジン音に圧倒されたりは
しますけど、爆発的ではないですが、まわせば
グイグイ加速しますし、のんびり峠を走るときは
3速固定でオートマ的にも走れます。
もちろん「ガラガラ音」「オイル滲み」はありましたが、
1万km走行の中古で買って7万kmで手放すまで、
エンジン関連のトラブルはありませんでした。
(もちろんメンテナンス次第ですが・・・。)
今は、CB1300に乗っていますが、先日友人の
ゼファーにチョイ乗りしたんですが、1300に慣れて
きた感覚で走ると確かに遅い・・・。でも、回してやると
これがまた、楽しいんです。エンジンが素直なのでドン付き
とかがなく、空けるとグイーンと回って、閉じると素直に
回転が下がります。
実は、CB1300の車検が近いので、真剣にゼファーに戻ろう
うか悩んでいたりもするのです。
細かな事を気にしないなら。ゼファー、お勧めです。
書込番号:6029285
1点
教習でどちらのバイクにも乗ったことあります。どちらも乗りやすいですが玉数、値段から私はゼファーに決め、
91年式のゼファー750七月に購入しました。
古いのを買ったので、仕方の無い部分あるかも解りませんが、1500キロくらい走った頃にキャブレターからガソリンが漏れ出しオーバーホールしましたが再度、同じ状態になりバイク屋曰く、このキャブレターでは又、掃除しても同じ状態になりかねない。新しいのをつけたほうが良い、といわれ、2003年式のキャブをオークションで落札し、今度つける予定ですが‥。他に、アクセルワイヤー切れ、インシュレーター破損、フロントフォークからのオイル漏れ、と立て続けに故障し現在は、不動の状態です。
そのバイクはネットで見つけ、遠方ではありましたが取りに行きました。しかし、いざとなればやはり近所のバイク屋にお世話にならざるをえません。いまさらながら、無理をしてでも近所で、できれば新車を購入すべきでだったと、後悔しています。目先の値段の安さについ気を取られ、又すぐに欲しかったのも手伝ってのものです。そのバイクを見るのも可哀相ですし、故障続きで嫌になっても居ます。が、仕方無いので動くまで修理するつもりです。
カワサキは皆さんご存知の通り故障、多いです。
又、CB,に比べ作りが荒いようにも思います。
そこら辺が良いとおっしゃるオーナーさんも居られますが、ゼファーにするのであれば、高年式車か、
できるだけ新車が良いと思います。
古いのは絶対止めたほうが良いです。
自分はメンテナンスがあまり好きではないほうですので、今さらながら、CBの新車を買ったほうが良かったと思っています。
故障少なく、完成度が高いのはCBだと思います。
私は、CB,お勧めします。
書込番号:6697647
2点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
免許取って1週間、納車して4日目、ド素人の初カキコです!!
バイク乗りの皆さん、これから仲良くしたって下さい♪♪(ノ。Д。)ノ
…で、早速相談なんですけど;;
納車して即GSへ、レギュラー満タン入れ、さぁ慣らし運転。
とりあえずメーター読み120キロくらい走ったらまたGS行こうかな〜、なんて思って走ってたんですけど…
90キロに差し掛かった辺りでガス欠起こしよったんですね。突然。
(;´Д`)で、リザーブに切り替えてGSでレギュラー満タン。
12.6リッター…たっぷり入りやがって…(汗)
計算したらリッター7〜8キロしか走ってないんですけど、こんな事ってあるんですかね…??だいたい2〜4速をメインに、時速40〜60キロで運行してます。
そんなにアクセル開けてはないと思うんですけど…燃費が落ちる原因としては、何が考えられるんでしょう??
皆さんの意見よろしくお願いします(´・ω・`)
0点
下手な運転(巡航時の不必要なアクセル開閉操作・・・オルガン走行)
不必要な加減速(赤信号に向かってしっかり加速、直前で急停車)
低速ギヤによる走行過多(要するに回しすぎ)
酷い交通渋滞(アイドリング時間が異常に永く、発進停止を繰り返す)
整備不良(ブレーキ引き摺り、キャブの調整不良、マフラーの詰り、エアクリーナーの詰り、ブラグや点火系の不調、片肺、燃料漏れ他)
書込番号:6601503
0点
なるほどなるほど…
信号直前まで加速、急停止はちょっと心当たりありますな…(´Д`;)
…ただ、酷い渋滞も特になく、アクセルを回しすぎてるって事は無いと思うんですよ。素人の感覚ですがね;;
もう少し様子見てみて、改善されなければバイク屋持って行きます〜。。
(´∀`)ノ ありがとうございました〜♪♪
書込番号:6601599
0点
>信号直前まで加速、急停止はちょっと心当たりありますな…(´Д`;)
そういう走りするってことは中古ですよね?
どっかからガスが漏れているってこともありえますね〜。
バイク屋に相談してみたら?
新車でその走り方ならば、、、、
あとあと泣く事になるかも(^^;
書込番号:6601992
0点
それにしても250(4stツイン)でリッター7〜8キロは悪過ぎですね。
ワタクシもカワサキの中古バイク(走行28,000キロ)に乗っていますが、都内の街乗りでもリッター18〜20キロは走ります。1,100(4stマルチ)
書込番号:6602142
2点
そうっすよね〜!!友人からも、絶対リッター20いける!!って言われちゃって、焦ってるんですよ…;;
ええもうバリバリの中古車っす〜(´・ω・`)
01年式、15000越えのブラックエリミです。
実は今日バイク屋に持って行ったんですがね…
走り方にもよるし、まだ100キロちょいやし、もうちょい様子見てみて。
みたいに言われちゃってね;;
しかし…走り方でこんなに悪くなるモノなんですかね??;;
書込番号:6603227
1点
>しかし…走り方でこんなに悪くなるモノなんですかね??;;
実際走り方を見たわけではないので、なんとも、、、、
スタートダッシュで常にアクセル全開!
3速以上は使わず、エンジン回しっぱなしとか、無駄にアクセル煽ったりとか、あなたの体重がかなり重いとか、可能性はいろいろあります。
まぁ、最初の満タンがちゃんと満タンだったのかも不明ですしね〜
バイク屋の言うように、何度か計測してみてってことじゃないかな?計算間違いってのもあるしね。
書込番号:6604125
0点
ご意見ありがとうございます〜♪♪(´∀`)ノ
前回ガソリン満タン(12.6リッター)入れてから、メーター読み70キロほど走って再度GS寄りました。
8.5リッター入りました…。やっぱ絶対おかしい;;
低回転を意識して走ってみたんですがね…
ちなみに自分、体重は57キロです。車体は中古車ですがフルノーマルです。
それで…疑問点(^^;)
今さっき自宅前で、Nギアでアクセルぶん回してみたんですが…
高回転時に、時々マフラーが黒煙吐きやがるんですよ;;
これって正常なんでしょうか??
(`∀´;)またまた意見よろしくです。
書込番号:6606258
0点
正常ではないと思うのですが、一つのことにとらわれないで、一通りの検査が必要だと思います。
黒煙について、変な経験があります。
どうもオーバーレブが原因のようなのですが、
2万km走った125ccで、アイドリングがなく(キャブ調整では低い回転数が維持できる場所が見つからない)雨の日は黒煙を吐くようになってすぐに、東京−青森のツーリングに出かけました。
信号ごとにエンジンが止まり、ひどい状態だったのですが、なんとリッター55kmの燃費でした。
ちなみに正常時の街乗り、通学時は43〜46km/lでした。
ツーリングで燃費は伸びるとはいえ、黒煙吐いてるのになぜこんなに良いの??
という不思議な経験でした。
そのバイクは、その後に、拾って来たオイルと僕のいい加減な整備でトドメを刺して、最高速30km/h(^^;; になってしまったのですが、
人にあげたら、バイク屋さんのタペット調整で直ったとの事でした。
書込番号:6606893
0点
実は10万キロくらい走ってるバイクだったとか?
まぁ、バイク屋にみてもらったら?それで正常て言われたら、別のバイク屋でみてもらったら?
書込番号:6606945
1点
私もエアクリーナーが怪しいと思いますが、それにしても異常な燃費の悪さなので、前のオーナーが[0-100仕様]とかに改造してるんじゃないですかね?
純正と違うスプロケット付けてたり、プラグの品番も確認した方が良さそうな気が・・・。
新車時からノーマルで乗ってる人からの燃費情報が欲しい所ですね?
書込番号:6607046
1点
やっぱ黒煙はマズいんすよねぇー(`∀´;)
何にしても、今度バイク屋持って行きます♪♪
恥ずかしながらエアクリーナーの清掃方法すらわからないので…;;
たくさんのご意見ありがとうございます〜!!
ヽ(~∀~)ノ 無事に治りましたら(治らなくともw)報告させて頂きますね!!
書込番号:6609208
0点
遅くなりましたが・・
その後の報告をさせて頂きます;;
8月10日に修理依頼出しまして、今現在も預けてます。
もう17日間も待ってるワケなんで今日確認の電話をしたんですが、
エンジンなりキャブなりバラして中を確認しているが原因究明に至らず、修理の目処が立っていない、との事。^^;
実はこのバイク、納車の際にもパーツの不良が見つかったとかで一週間待たされてたんですよ。
で、なるべくならバイク屋とは仲良く付き合っていきたいですし、自分はクレーマーにはなりたくないと思ってるんですが、ちょっと問題あり過ぎなんじゃないかと思って・・いわゆるクレームをつけてきました。(;゜з゜)
つまり・・あと二週間で仕上がらないようなら、別の単車を納車するから返品返金して欲しい。
仮にすぐ仕上がるとしても、これだけ問題の出たバイクに安心して乗り続ける自信が無いから無理にでも対応してくれ、と。
もちろん中古車である以上、返品返金なんて簡単に出来る話じゃないんですがね。。
それで一応、なんとか二週間で仕上げるようにする事と、状態はキッチリ改善する事、かつ修理期間(1ヶ月分)の自賠責&任意保険代は店舗が負担する事を約束してもらいました。。
だいぶクレーマーになってますが。(笑)
故障の原因が解っていない以上、『二週間で仕上げろ』はマズいと自分で理解してますがね。^^;
スレ違いかも知れませんが、また質問させて頂きます。
というのは、あと二週間で仕上がらず、かつ修理の目処が立たない場合。
と、実際に二週間以内に修理が完了してバイクを受け取れたとしても、またすぐに故障が発生した場合。
こういう状況において、返品返金が成り立つケースは、実際にあるものなんでしょうか??
もちろん完全に修理が完了して、問題なく乗り出せる事が自分の理想です。
返品返金は最悪の場合と考えてますんで、そこの所ご理解願います。。(´∀`;)
書込番号:6685804
0点
お初です。現在乗っている98年式のスズキDR250からDトラに乗り換えようと思っています...私DRはとても扱い易いバイクだと感じてますがDトラはどうなんでしょうか? あとDRには加速ポンプなるものが付いてますがDトラにもついてるのでしょうか?
また、今年の9月から排ガス規制かなんかで250ccクラスのキャブ車はなくなるとのうわさを耳にしたのでKawasakiに「Dトラなくなってしまうのか?とか、インジェクションになるのか?とか、2008年モデルは発売されるのか?」等色々問い合わせたのですが、今のところ何も聞かされてない。との返答でした、どなたかこの件について知っている方がいたら教えてください。
0点
おそーいレスなので読まれないかもしれませんが。
加速ポンプというのはついてないです。バイク屋さんできけば分かります。Dトラも軽くて扱いやすいし、結構スピード出るしお薦めですよっ!
排ガス規制でなくなるバイク結構あるようですが、いまんとここのバイクがカタログ落ちするっていうのは聞かないですね。ただ生産終了になったとしてもいきなり店頭からなくなるわけじゃないと思いますよ。在庫処分で安くなるかもしれないし。ま、欲しい気持ちあるなら今買っちゃったほうがいいかも。モタードはまだ人気あるみたいだし(ヤマハも新車を投入するようです)。
ただカワサキはエストレヤ/250TRをインジェクション化したので、その可能性あるかもしれませんね。
書込番号:6628834
1点
加速ポンプというのは社外品のキャブについている機能じゃないですか?であればDトラでもキャブを交換すればよいということにはなりますが。。。そのDR250が改造車なのかどうかよく分からないですが。。。
書込番号:6634989
0点
レス来てたの気がつきませんですみません、もう返事は諦めていて久しぶりにのぞいてみたらまっき21さんのレスがきているではありませんか、
どうもありがとうございます、とりあえずあれこれ悩むのやめて10月頃に買おうかと思います。やはりDトラはカッチョエエです、仮にインジェクションに変更されたとしてもべつにいいかなって思うようになりました。少しづつドレスアップしていきたいと思います、さしあたってマフラ-とリアフェンダー&テールランプってとこですかね、
ちなみにDRの加速ポンプは標準装備です、アクセルをガバっと開けると一瞬間をおいてから一気に加速します、私はその一瞬の間があまり好きになれませんでしたけど。
書込番号:6665438
0点
あ、ご覧になりました?まあレスついてるとウレシイもんですよね。
加速ポンプってしりませんでした。なんだかターボとかみたいですね。
僕もDトラはカッコ重視で買いました。買ってすぐマフラーをダートフリークのデルタに換えて、フェンダーレス化とハンドルやりました。あとステッカーチューン。そんでフォックスのヘルメット買いました。
レビューでも書きましたが250のシングルとしては走るほうだと思います。DOHCで回るエンジンだし6速あるし。400でもSRだったらブチ抜けると思います(笑)
自分、半年で手放したんですけど、買ったら大事に乗ってくださーい
書込番号:6667658
0点
Dトラをこれから買うのならば、ちょい(?)値は張るかもしれませんが、ヤマハのWRの方をお勧めしますねー。
#少なくともオレならそうするなぁ。
書込番号:6673872
0点
ヤマハのってWRってヤツですよね(名前違ったっけ?)。それ待ってる人も多そうですね。
オフ系ってメットがカッコいいんですよね。最近一部のチョッパー乗りの人たちも使ってますね。自分もバイクは手放したけどメットは部屋に飾ってあります。
書込番号:6684454
0点
オイル交換でゲージの約7割で止め半年乗ったのですが、気が付くと10割までに達していました。不思議には思いましたが、特に気にせず、抜くついでにバイク屋で交換してもらいました。そして、また4ヶ月程経過してレーベルを確認してみるとオイルが点検窓を超えていました。これに併せて吹け上がりも明らかにおかしいです。空回し4000回転で一度引っかかります。排気音も変です。原因分かる方居られますか?
憶測なのですが、冷却液が浸入しているのでは?と思うのですが・・・
3点
オイルは減っても増えることはないはずです。
考えられる事は貴方の想像通り冷却水と、もう一つ燃料でしょう。
オイル注油口を開けてガソリンの臭いはしませんか?
この場合だとキャブオーバーの可能性が有ります。
又冷却水ならオイルを抜き白濁や緑色又はワイン色の水が確認できると思います。
そうなると、ヘッドガスケットが抜けたかシリンダにクラックが有る可能性大。
何れにせよ早急に確認して下さい。
書込番号:6654488
6点
そうですか・・・
交換時にバイク屋も気が付かなかった所を考えると、ガソリンの方が怪しいです。水と油では分離するはずなので・・・。あと、冷却水もリザーブタンクから減っている形跡はないので。
あと、排ガスも生ガス臭いのがオイルが増え始めた頃から気になっていたので・・・
書込番号:6655267
1点
>交換時にバイク屋も気が付かなかった所を考えると、ガソリンの方が怪しいです。水と油では分離するはずなので・・・。あと、冷却水もリザーブタンクから減っている形跡はないので。
あと、排ガスも生ガス臭いのがオイルが増え始めた頃から気になっていたので・・・
まず、キャブオーバーでしょう。こちらの方が軽傷ですよ!
簡単な対策は、エンジン停止時に必ず、燃料コックを閉じる事で対応可能ですから、
でもガソリンの混じったオイルは交換しないとダメですね!
不調だけでなく、エンジン内部をオイルとガソリンで洗っているのと同じです。
書込番号:6655624
2点
ありがとうございます。
来週にでもバイク屋に持って行こうと思います。
それとキャブオーバーはやはりO/Hが必要になるのでしょうか?
書込番号:6656073
3点
>来週にでもバイク屋に持って行こうと思います。
>それとキャブオーバーはやはりO/Hが必要になるのでしょうか?
どの様な状態なのか見てみないと分かりませんが、ゴミがひっ掛かっているだけかも知れませんよ!
これを機会に自分でメンテナスされては如何でしょう。
最初からキャブレターを触るのは無理でしょうが、オイル交換ならそれほど難しいことではありませんし、出来ることから始めましょう!
乗る楽しみに加えて直せる面白さも中々良いです。(自己満足ですが・・・)
書込番号:6656495
0点
今日バイク屋に持っていきました。やはり、キャブオーバーが怪しいそうです。取り合えず、日曜まで使うので、月曜日から一週間ほど入院です。キャブのO/Hだけで済めば良いのですが・・・。修理後にまたレスします。
書込番号:6679112
0点
キャブレターのOHなら大した事は無いですね!
とにかくエンジン停止後は燃料コックを止める事をお忘れ無く。
オイル量が増えていると気付いたら直ちにオイル交換をして下さい。
書込番号:6679488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





