- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20年ぶりにバイクに乗ってみようと考えている中年です。用途は通勤、チョイ乗りです。バイク屋で新車のエストレヤにまたがってみて高品質な外観が大変気に入りました。同排気量の他車の空冷シングルに比べ燃料タンクが大きいのも魅力です。
ところで07モデルからインジェクション化されていますが良く言われている様なアイドリングの不安定さやエンスト問題などへの効果はいかがなものでしょうか?それともそもそも そんな些細な気にするような事ではないのでしょうか?
0点
07年モデル買いました。
アイドリングは1000〜1500の間でドコドコしてます。
エンストします。走る前の暖気運転中だったり、暖まっても2速でトロトロ走っている時など、突然エンストします。
でも今のところ一日一回のみです。
1700km走って、ハイオクで燃費は28kmです。
発信加速は125ccのスクーターに負けます。
でも4速2000回転でも、ツトトトと良く走ってくれます。
すり抜けも楽です。
書込番号:6435580
0点
はじめまして。SR400に10年乗っている者です。
最近非常に気になっているバイクW650、SRと比較した上での
長短所を教えてください!
ユーザーターゲットとしてはこの二車種どっちも跨がったことのある方は
結構いるのではと思うのですが。
ちなみに私 LOOKS>SPEED かなり見た目&雰囲気重視派です。
皆様の意見や感想をお願い致します。
4点
エンジン音には拘りがないようですので大丈夫だと思いますが。
W650のエンジン音は2気筒のCBの音です。
カワサキの地元明石和坂の信号でよく出会います、ぱっと見はW1そっくりなので目を引きますがエンジン音が興ざめです。
排気音はマフラーでどうにでもなると思いますが、エンジンのメカ音はちょっといただけないですね。
セルも付いて始動は楽になっています。
書込番号:5149011
5点
貴重なご意見有り難うございます!
そうですか,セル付きですよね、当たり前に。
うーん、エンジン始動のセレモニー省略ってことですよね?
それって個人的に長所って言い切れないんだよなあ……。
セル使わなきゃ良いのかなー?
エンジンでかいとキックも大変ですよね?
俺がかわってるのかなあ?ドラムの方がすきだし。
良い意味でますます迷ってしまいます。
車種選びって実は一番楽しかったりしますよね?
有り難うございました。
書込番号:5149657
4点
昨年僕の相棒がSR400から乗り換えました。SRと比較しての長所を僕なりにあげてみると・・・
◎積載性:装備すればするほど似合うのがW、似合わないのがS R。SRでテントを担いでのツーリングは考えにくいですが、W なら楽々です。
◎質感:SRはカスタムのベースみたいですが、Wは各パーツとも 質感があります。サイドカバーに鉄をつかうというのもこだわり か。(マフラーのメッキはトホホですが)
◎こだわり:SRが普通のSOHCなのに対し、Wはカムシャフト をベベルギアで駆動さすなど、他のバイクにはないメカへのこだ わりがあります。これが旧車っぽさの演出になるんですね。
◎操縦性:チョイ乗りもSRより楽なんですよ。Wで何度か新聞配 達もしたことがあります。
SRのオーナーさん、好きなこと書いてメンゴだす。今日はWの良いことしか書きませんでした。SRも良いバイクです。
神戸みなとさんへ:僕の職場は和坂からすぐそば、変電所の所ですから、出会ってるかもしれませんね。
書込番号:5180118
3点
SR500に乗ってました。
SRもいじれば、刺激ありますが、ノーマルだとやっぱり物足りなかったですね、自分は。
W650と比べてですが、やっぱりWのほうが快適です。
パワーの余裕が違います。
SRはカリカリにいじってましたけど、それよりもW650のほうが楽にスピードがでます。
やはり排気量の余裕が違います。
あとスタイルはもう、Wのほうが圧倒的にいいですね。SRもいじればかっこよくなりますが・・・・・
音はマフラーを変えてという条件で、W650のほうが断然良いです。
あの音はかなりしびれます。
まあ、コテコテにいじるならSRのほうが幅があって面白いですけどね。
書込番号:6429473
2点
ゼファー750に乗って半年になります。
最近クリップの細さからか、長時間乗ると手の平が
痛くなります。
ハンドルはノーマルのままですが
出来ればもう1〜2cm手元に近く
もう少しグリップが太いと良いと思うのですが
みなさんはいかがですか?
何か対策をしている方がいましたら
アドバイスをお願いします。
1点
振動吸収ゲル構造のグリップってのがあるよ。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/aqua-p.info/g/PG0724YEL/index.shtml
書込番号:6393975
1点
ひらりーマンさん、こんにちは。
以前10数年乗っていましたが、私もハンドルとグリップを交換しました。ハンドルはブラケットのネジを緩めてハンドルの角度を上下に動かすことで若干は変わりますよ。
ただ、私の個人的な考えですが、Zepのポジションで手の平が痛くなの理由は乗り方にもよるかと思います。
Zepシリーズは750だけでなく、ニーグリップがしにくいです。排気量が大きくなるほど、また、足が長くなるほど、膝がヘッドに近くなり火傷しそうになるからです。
私もニーグリップがルーズになりがちで、結果、バイクと身体は腰と手と足の3点だけとなります。(ニーグリップがルーズだと手に負担がかかりやすいですよね)
パーツで対策を講じるとともに、再度、自分もチェックしてみてはいかがでしょうか?
もし違っていたらごめんなさい。
書込番号:6394969
4点
バイクは腰で乗るものです。従って、私が手が痛くなる時って、渋滞走行時のクラッチにギリ疲れくらいかなあ・・・。
私はZephyr400、Zephyr1100(2台)と乗り継いできたこともあるし、750も試乗したことがありますが、全てのZephyrシリーズでニーグリップがしにくいと思ったことは一度たりともありません。体格の違いからかなあ(ちなみに私は180cmの69kgです)?
ちなみに私はどちらかというと尻グリップが主、ニーグリップが従の載り方をしています。・・・ネモケン教です・・・。
書込番号:6398659
2点
NY10451さん
せんちゃん750さん
ridinghorseさん
GUN-ZEP750さん
アドバイスありがとうございます。
考えていてもしょうがないので
プログリップに替えてみます。
口コミを見ましたが、なかなか良さそうですね。
ライディングフォームは
今さら変わらないと思います^^;
ありがとうございました。
書込番号:6400539
2点
ridinghorseさん
それは失礼しました。
Zepの前に乗っていたVTZ,FZ,BROSや今のCB750に比較するとニーグリップがしにくく感じました。
友人の400や1100もそう感じたのは、私の乗り方のせいかもしれませんね。172cm、62kgの標準的な体型なんですが、シートの前側に座りますので・・・手足が短いのかもしれませんね(~~)
ところで尻グリップというのは、どのようにするのでしょうか?
私はDTやKDXで草エンデューロをやっていたせいか、足首グリップ重視なもので。
体力の低下に伴い、新たな方法もチャレンジしてみたいと思いました。
書込番号:6400563
2点
せんちゃん750さん
>尻グリップ
1.普通にバイクに立って乗って、すとんと着座します。
2.そこでお尻を少し前にずらすように(チ○ポを少し斜め上に上
げるようなイメージ)します。だから、腰から上はやや前傾、腰
から下は垂直になるようなイメージです。シートと尻との一体
感が出来ます。
3.これと同時に軽くニーグリップします・・・と言うかそうなり ます。
4.手はハンドルと胸の間に大きなボールがあるかのようなスタイ
ルで、そっとハンドルを握ります。ハンドルに垂直というより
も、少し斜めから握るような感じです。
5.頭はやや前傾で、少し上目遣いで前を見る感じです。
この方法だと、手に力が入らないので(走行時の加重がお尻を伝ってシートに逃げていく感じ)、ロングツーリング時にはかなり楽ちんになります。
ネモケン教と書きましたが、これは根本健さんのライテクです。
昔のライダーズクラブ(という本)では、ライテクが分かり易い図解入りで説明されていたのでよく読んで、ネモケン教に入教してしまいました。
最近出ている本では、「バイク”乗れてる”大図解」(竢o版、根本健著)が分かり易いと思います。
ちなみに私のバイク遍歴は、
NS-50F→Zephyr400→DT200R→GPX750R→KDX200SR→Zephyr1100→Zephyr1100(2台目)→TRX850→RMX250SR→BMWR1100R
です。乗り継ぎではなく、重複して所有していた時もありました(ONとOFF)。
私もせんちゃん750さんと同じく、上記のオフロードバイクで草エンデューロや、オンロードバイクではジムカーナをやって遊んでいました。確かにスタンディングが基本のOFF車のレースでの乗り方は足首グリップ重視、加減速も体を前後にずらしてステップで踏ん張れるようにしたり、コーナーでは前輪グリップ重視でシートの前の方、と言うか、タンクの上くらいまでお尻を押し付けてました。
オンロードでは、ジムカーナなどの超低速コーナリングでは前乗りの方が楽な場合がありますが、公道でのコーナリングでは、シートのやや後ろ目にお尻を預けてコーナリングした方が、安心感が高まります。一度試してみてください。
書込番号:6401120
3点
ridinghorseさん
てっきりお尻のホッペで挟むのかと想像していしまいました(^^)
そんな器用な人はいないですよね?
丁寧な説明、ありがとうございます。
チャレンジしてみますね。
書込番号:6401910
2点
みなさん、こんばんは!
あれからの顛末ですが
バイクショップにプログリップを注文して
来月の車検と同時に付けると工賃が無料になるというので
頼んできました。
自分でやらない情けないライダーですが
とりあえず1歩前進?です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6424349
1点
今ZZR250に乗ってます。44歳156センチのおばさんです。テクニックはないですが、どうしてもこのバイクにのりたい!もったいない?無理?の疑問うずまきます。ロングツーリングしたいのでどうでしょうか?
0点
おばちゃん ライダーさん こんにちは。
”今が青春” 思い切って 革ジャン着て 風になって下さい。
書込番号:6421708
0点
免許があって、維持できる財力があれば迷わず乗ってください。
書込番号:6421901
0点
自分もzzr250に乗っています。免許が無いので憧れでしかありませんが、このER-6fかっこいいですよね。
時期zzr中免許で乗れるシリーズに加えて欲しいです。そんなに高額なバイクでは無いみたいだし、乗れるんなら乗ったほうがいいっすよ!
書込番号:6422719
0点
価格comツーリングが関東と関西それぞれ、および合同として中部でありますので、ロングといえる場所にて、ご一緒にいかがですか?
ワタクシはノーマルなので、遠くは無理ですが(^^;;
書込番号:6422770
0点
皆様、早速のご意見ありがとうございます。少しばかり試乗もしました。やはり足つきも少し不安ですが、厚底ブーツでもはけばなんとか....旦那も説得できたし(旦那は免許無い)勇気だして乗ります!!全国のおばさんライダーガンバロウ
書込番号:6423487
0点
左サイドの魔術師さん こんばんは。 過去ログで最初に出てきたのは、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910185/SortID=4151558/
書込番号:6388586
1点
こんにちは。
今度現行のモデルのDトラのオーナーになる者なんですが、タンデムをしたときの安定感とかいかがですか?
ちなみに当人164cmと小柄なんですが・・・足届きますかね・・・??
2点
Dトラはシート高いね〜
以前KDX250SR乗ってたけど、身長172cmで両足ツンツンだった。
コイツはシート高895mmだった。
そのあとに乗ったスーパーシェルパは余裕の足つき。
コッチは810mm。
ついでにいえば、購入検討中のVersysは840mm。
こいつはシェルパより少し高いだけだけど、650ccの重量感もあって結構かまえる必要がある感じ。
これを踏まえるとDトラは、まぁ乗れるんじゃない?164cmなら。
ただしタンデムってなると、後ろに乗る人のシートの高さはさらに高い位置になるから、シート高で不安を覚えるあなたにはちと辛いかも?
よくある話だけど、シートが高いから後ろに乗る人がステップに足をかけて思いっきり体重をかけたのをライダーが支えきれずに倒れるってことがある。
まぁ、それもお互いが注意すればクリアできる問題ではあるけどね。足つき心配ならシェルパがいいんじゃない?エンジンは基本的に同じだからね。
バイク屋に行けばだいたいまたがらせてもらえるから、いろいろ試してみたら?
なお、体重65kg(当時w)の俺と嫁45kgでスーパーシェルパに乗った感じでは、嫁のタンデム下手を加味しても、乗りやすいとは言いがたい感じかな?街乗りはまだいいけど、高速とかどうだろ?俺が乗ってたときはまだ高速タンデムはダメだったから試したことは無いけど、パワー的にきつそうに思う。一人乗りで荷物満載程度なら制限速度は余裕で出ますよ。
書込番号:6382718
3点
既に詳しいレスを頂いていますし、契約済の様ですのでポイントだけ。
安定性ですが、タンデムにより重心が高くなるのでバランスは取り辛くなるのが普通で、その影響は車両重量が軽いバイクの方が大きく出る傾向があります。
又、タンデムライダーの経験によっても影響の出方は換わってきます。
いずれにしても運転者と同乗者の慣れで解決できる範囲ですので最初は無理しないで安全な場所で練習することをお勧めします。
尚、足着きについても同様で慣れで解決出きる範囲でしょう。
タンデムライダーの乗り降りには注意が必要ですが、後に人が乗ると多少サスも沈んで足は届き易くはなるかも?
書込番号:6382869
0点
Dトラッカーってモタードだから前後17インチでしょシェルパはディアルパーパスだから一概に言えないけどDトラの方が重心・・変わんないか(゚c_,゚`。)プッ タンデムするバイクじゃないかも・・失礼
書込番号:6383203
1点
>タンデムをしたときの安定感とかいかがですか?
基本的に操縦性の変化は他の軽量非力な単車と同じで、安定とか不安定とか以前の問題で、まるきり変わります。
私の経験からして
・ハンドルの手ごたえが無くなる
・思うように加速しない。
・足つき良すぎて困る。
Dトラ(多分、他のオフ車またはオフ車ベースの単車)でのタンデムはハッキリいってきつかったです。
>ちなみに当人164cmと小柄なんですが・・・足届きますかね・・・??
これはタンデムを前提とした質問ではないですよね?
スレ主さんがよっぽど重量級でない限り、片足つま先くらいです。
私は170cm弱・60kg弱ですが、ノーマルDトラだと気持ち尻ずらして片足カカトべったり。
自作車高調+Fフォーク突き出しで4cmくらい下げましたが、運動靴では両足カカトべったりは無理でした。脚の長さは標準という事にしといて下さい…
もっとも、足つきの問題は慣れればさほど問題ではないです。150cm位の女の子がSS乗っていることもある例を出すまでもないでしょう。
もし、スレ主さんがDトラにさほど執着なく、タンデムの機会が多いなら、でかスクをお勧めします。
タンデム時、一般の単車に比べてさほど違和感なく運転できる上、後席の人もラクですよ。
書込番号:6383998
0点
私もタンデムではスクーターをお勧めしますが、もう買っちゃったんだから今更勧められても・・・ですよね。
軽い車両ほどバランスが取り辛くなるのでハッキリ言って最初はフラフラして怖いと思います。(練習しましょう)
80kgクラスのスクーターのタンデムは危なっかしいので勘弁ですが、250kgクラスの大型バイクなら偶にはします。
書込番号:6384183
0点
みなさん、スレありがとうございました。
既に契約済みなのでとりあえずタンデムはご近所で練習してからにしてみます。ご意見ありがとうございます!
書込番号:6384828
0点
『買った』とは書いてなかったしね。
買った後に聞くような質問じゃないだろ?(^^;
購入検討中くらいに思ったね。
書込番号:6385152
1点
まぁ、良いじゃないですか。
契約したとは言え、まだ納車されていないのですから、
言ってみれば「マリッジブルー」みたいなモンでしょ?
>http://www.hanayome.co.jp/advice/blue/intro.html
繊細な方なのですよ、きっと。
オフ車やモタードでのタンデムは、私も余りお奨め出来ないですね。
ずっと昔に私が初めて経験したタンデム(私が後ろ)は、
友人のDT125R(随分古いモデルで車格はフルサイズ)でしたが、
まるで竹馬に乗って高速移動しているかの様な感覚でした。
同乗される方の度胸次第でしょうかね。
ジェットコースターが平気なら大丈夫でしょうか。
「二人羽織」、頑張って下さい。ご安全に。
書込番号:6385398
0点
>今度現行のモデルのDトラのオーナーになる者なんですが、タンデムをしたときの安定感とかいかがですか
そうですか? オーナーになる=買ったと判断していました・・・
書込番号:6386023
0点
[6386023] カンバックさん
>そうですか? オーナーになる=買ったと判断していました・・・
いや、それで普通だと思いますよ。
ただ自分の場合、試乗はともかく、跨ってみる程度のことは購入前に試してみますので、質問内容からして「オーナーになる=購入意欲確定時点」だと勝手に判断しただけです。
以降、混乱させてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:6387160
0点
身長164cmだとソロでケツずらしで片足レベルと思いますが、タンデムなら両足ツンツンで行けると思います。
但し、シートの幅も長さも不足しているため、タンデムは厳しいと思います。タンデムライダーがだんだん前にズレてきますので双方とも快適とはいかなくなりますね。
また、タンデムステップの位置が高いため、身長があるタンデマーほど脚がきつくなります。
パワーや重心面で厳しくなるのは既に皆さんのコメントのとおりです。
どちらかというと一人で楽しむ大人のおもちゃ的なバイクですので、タンデムの快適性を求めるのであれば・・・です。
ただ、二人が気に入ったバイクを楽しむのであれば基本的に何でもOKでしょう!
Dトラッカーも彼女の大切に乗りましょう!
書込番号:6387444
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





