このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2007年5月12日 06:02 | |
| 2 | 10 | 2007年5月11日 21:09 | |
| 2 | 8 | 2007年5月8日 22:21 | |
| 0 | 5 | 2007年5月7日 13:03 | |
| 13 | 8 | 2007年5月5日 22:07 | |
| 4 | 2 | 2007年5月1日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あと、攻めるような走りで右にバンクさせていくと、フロントがズルズル滑ってしまいます。これも関係あるのでは?と思うのですが。どこが悪いのでしょうか?フォークは曲がっていませんでした、ステムがゆがんでないか見てみろと言われたのですが、ステムってフレームの中を通っている一本の棒ですよね。外さないと見れないですか?
1点
>ステムってフレームの中を通っている一本の棒ですよね。
いいえ 左右のフロントフォークを繋いでいる部分です
上下2ヶ所あります
上はハンドルの取り付けられた部分
まっすぐ立てた状態で ねじれた位置にないか確認します
普通激しく転んだり ぶつかったりしなければ狂う所でもないのです
原因は別にありそうです
書込番号:6318195
1点
いずれも乗り方に大きく左右される現象だね。
気になるならバイク屋で検証してもらいな。
書込番号:6318223
2点
「ステム(stem)」とはとは本来「植物の茎」を指す単語で、
転じて「柄」「軸」を意味します。
お尋ねの部分は「ステアリングステム」ですね。
文字通り「ステアリングの軸」の事で、
>ステムがゆがんでないか見てみろ・・・
とはステム自体の歪みではなく、
恐らくステムと一体を成し、左右のフォークを固定している、
上下のフォークブラケットのズレを見直せと言う意味だと思います。
ステムを中心に上下のフォークブラケットが互い違いに回転する事で、
左右のフォークの平行が狂う事からアクスルシャフト(車軸)が斜めになり、
直進性が失われます。
ハンドルを中立の状態にして、前輪が傾いていないか確認してみて下さい。
もし傾いている様なら上下のブラケット前面に在る4X4=8本のボルトを緩め、
フォークの平行を取ると解消されます。
緩め過ぎず、且つ締め過ぎない様気を付けて下さい。
手に負えないと感じられる様ならショップへ持ち込みましょう。
バリオスにはセンタースタンドが無い為、
作業は決して楽ではないと思います。
書込番号:6318272
1点
訂正・・・てか事故補足。(汗)
>もし傾いている様なら上下のブラケット前面に在る4X4=8本のボルトを緩め・・・
バリオスは8本ではなく4本だったかも知れません。
間違ってたらゴメンナサイ。(^^;)
書込番号:6326251
1点
このバイクがとても気に入っていますので次の乗換えにと考えていますが・・
次の乗換えしたバイクは長く乗りたいのですが、Z750Sの場合逆輸入車の為、次の騒音規制はかなり厳しいので逆輸入車の場合ノーマルでも車検が通らないのではないかという噂を聞いてますが本当でしょうか?
本当だとしたら長く乗る事が出来ませんので購入するに当たってその点が気になります。
自分でも色々と調べてはみましたが、はっきりとした答えが見つかりません。
どなたか詳細をご存知の方、是非教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ブライトの正規輸入品なら、大丈夫だと思います。
レッドバロンのような並行輸入品だと、ヤバイかもです。
書込番号:6304826
0点
MTT CoDoMoさん早速の返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・
自分はレッドバロンでの購入を考えていましたのでどうしようか迷ってしまいます。
ブライトという名前は初めて聞きました、私の住んでる東海地方にはそのような販売店?は無いと思うんですが・・・。
書込番号:6305241
0点
MTT CoDoMoさん こんにちは。
>レッドバロンのような並行輸入品だと、ヤバイかもです
今後購入の参考にしたいと思いますので、明確なる根拠をご提示お願いいたします。
書込番号:6307002
0点
並行輸入品はバッタ物を叩いて仕入れってイメージありますね
純正部品の供給は確り受けられるのでしょうか?
欠品でバイクに乗れなかったり 修理不能なんて事になったら嫌だな〜
しかし赤男爵は いつも意見が分かれますね 私は利用しない派です・・・・・理由は? 信用していないから それだけです
書込番号:6309310
0点
>今後購入の参考にしたいと思いますので、明確なる根拠をご提示お願いいたします。
明確な根拠はありませんが、中古車の品物の悪さ、整備技術の悪さ(店舗によっては、上手な整備士さんもおります)で、購入後のメンテナンスに僕は、不安があるからです。
別に僕の意見なんか、参考にしないで結構ですが・・・
書込番号:6309583
0点
MTT CoDoMoさん、ブライトの販売店のアドレスありがとうございました。
自分の家の近くにもありましたので、一度そちらへ出向いて相談したいと思います。
私も赤男爵で一度バイクを購入した事はありますが、信用半分、不安半分といったところですので、よく考えて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:6310842
0点
MTT CoDoMoさん、お返事 ありがとうございます。
私は今まで数々の店でバイクを購入してきましたが、どこも一長一短でした。
とても気に入った店でも、欲しいバイクが買えなかったりします。
「うちでは扱ってないし、あれはいじれないよ。」なんて言われてました。
いずれも個人店で、レッドバロンのような全国展開の店ではありません。
実は先日、近くのバロンで欲しかったバイクを見つけてしまったのです。
買いたいのですが、迷ってるうちにMTT CoDoMoさんの書き込みをみて少し心配になり、ますます悩んでしまったのです。
失敗しても高い授業料と割り切れればいいんですけどね。
書込番号:6315006
0点
友人のバルカン1500のオイルポンプの部品が壊れたみたいで、レッドに持ち込んだら「うちでは直せません」と、断られたそうです。
カワサキ系のお店に持ち込んだら「15万円前後ぐらいですね」と、即答してくれたそうです。
こんな違いです。
僕がレッドで中古車を見てたら明らかに、レースで使用した隼とRGV−ガンマがありましたが、値段が高かったです。
両方共に、タイヤがささくれて、純正マフラー&メーター、カウルは新品同様、ファイナル(スプロケット)変更などなど、ひどかったです。
こんな状況を見たり、聞いてしまったら、レッドでの購入は僕だったら、しません・・・
書込番号:6316423
0点
遅レスですが、、、、
ずいぶん昔にレッドバロンで逆輸入車を購入しましたが、エンジンキーとタンクのキーが別々でした。しかも、マイルメーターのはずの仕様国だったはずなのに、なぜかキロメーターでした。
新車でコレですから、中古はもっとヤヴァイですね。
中古はものすごいメーター戻しを実体験したことあります。
その数字、、、、なんと約7万キロが1万キロ以下に><
ホントの話です。だってその車両をレッドバロンに売ったのは私ですから、、、別の店で中古として出ているのを見たときに愕然としました。
だって、、、、『メーター丸ごと交換しとるやんけーー!』w
(兄弟モデルのメーターついていました。素人目にはわからないでしょう。でもどちらかのユーザーならわかります。レッドゾーンが違いますから、、、(^^;)
書込番号:6324926
2点
先月 '06モデルの新車のDトラッカーを買ったのですが、
チョークを引っ張らないとエンジンが始動しないのですが
これっておかしいですかね?
納車時もチョークを引っ張らなければ始動せず、
店の人はこれは故障じゃありません。
と言われたのですが、、、
0点
おかしくないですよ。
DRに乗ってますがコールドスタートの際はチョークを引かないと
かからないです。
エンジンが暖まってるとチョークを引かなくてもかかりますよ。
書込番号:6312667
1点
始動時にチョークで燃料を濃くするのは、
・吸入空気量が少ないので空燃比が薄い
・エンジンが冷たく、スパークの着火が伝播できない
(エンジンなどに熱エネルギーが逃げちゃう)
そこで、始動からしばらくの間はエンジンに濃い燃料を送って
エンジンが継続して回るようになるまで補正してあげる、
最近は燃料噴射を電子化して
空燃比を自動補正してるバイクもあるけど、
キャブ式のほとんどのバイクではチョークを引くのは当たり前
ですよ。
書込番号:6315997
0点
そういえば、昔の(というか、今やっているか知らないのですm(_ _)m )のTV番組「カーグラフィックTV」のオープニングが、
シュッコン・シュッコンと何かポンピングのような事をしてからクランキング(セルでしたっけ? 棒で回す時代?(^^;; )していたのですが、
あれは何の儀式だったのでしょうか?
現在のエンジンは不要ですが、何が進歩したのでしょうか?
ブガッティ?とかいう車でしたっけ?
メカ的な事はさっぱりわかりませんが、いつもうれしそうに車に乗っている番組だなと思っていました。
書込番号:6316095
0点
アレは手動の燃料ポンプ 機械式のポンプはエンジンが回らないと燃圧が上がらず
タンクが低い場合 クランキングの回数が長くなるので
あらかじめ燃圧を上げて(フロート室に)ガソリンを送ってから
クランキング(スタート)
昔のキャブには ティクラなんて物が付いている物も有りました
加速ポンプつきのキャブの場合は スロットルを1~2回煽るとチョークなしでスタートできる場合も有ります
書込番号:6316130
0点
手動でキャブに送っていたのですか。大変でしたね。ご説明ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6316182
0点
あの場面よく覚えていませんが ひょっとすると機械式の燃料噴射が付いているかもしれませんね
なんせブガッティーでしょ
書込番号:6316382
0点
このバイクのタンク容量は7.3ℓですが予備タンクは0.5ℓとなって
いました。この場合、予備タンクを合わせて7.3ℓなのでしょうか?
それとも、7.3ℓとは別に0.5ℓの容量があるのでしょうか?
0点
すいません!なぜか文字バケしてしまいました…
「ℓ」はリットルです。
書込番号:6307997
0点
タンクの容量が、7.3リットルですので予備タンもこれに含まれます。
予備タンとは。
KSRの場合燃料コックに、ON・OFF・RES(リザーブ・予備タン)の3方向がありますが、RESには別にガソリンの部屋が有るわけではありません。
コックには、タンク内に向け段違いの2本の棒状の吸入口が突き出ています。
この段差でON・RES時のガソリン吸入差が生まれ、「おっ!ガス欠。予備タンにしよう。」となるわけです。
余談ですが、たまに最初から予備タンで走ってしまい、ガスを使い切り押すはめになることがあります。ご注意を!!
書込番号:6308250
0点
ありがとうございます!
あまりにもバイクの知識が乏しくてすみません…
これからもっと勉強して楽しんでいきたいと思います。
取り合えずはKSR110を買うこと!明日、取り寄せてもらう為に頼みにバイク屋さんに行く予定です。
これからも分からないこともあると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:6308800
0点
普通は合わせての容量だと思います。予備の量も含まれています。
書込番号:6311327
0点
意味の無い事書き込んでしまった消せないし(T_T)
書込番号:6311332
0点
私、初期型バリオスを所有しているのですが、 始動させることなく、数ヶ月放置しておりました。
先日、エンジンを掛けてみたところ、案の定 バッテリーがあがっていて、セルが回りません。
そこで質問なのですが、こういう場合 自動車のバッテリーから、ケーブルを使って始動させても、大丈夫なのでしょうか?
バッテリーの大きさが余りにも違うので、「マズイのでは??」と思い、試してはいないのですが・・・
ご存知の方、いらしゃったら教えて頂きたく書き込みました。
宜しくお願いいたします。
1点
自分は平気でつないでます^^
大きくてもボルトなどは同じですから…
もしくは、「男は黙って押しがけ!」です^^;;
2速に入れるとやりやすいです^^
そして充電器を安いやつを買っておきましょう^^
車にも使えますから…
書込番号:6291935
1点
充電器にも色々種類が有りますね
バッテリーもシールドタイプの場合注意書きを確認しましょう
取り扱いを間違えると バッテリーが破損する場合が有るらしいので
書込番号:6292170
2点
バッテリーのつなぎは電圧が送り側が大、受け側が小なら問題ありません。
24ボルトの車から12ボルトのバイクへつなぐのは全然オッケーってことですね。
但し逆のつなぎは送り側のバッテリーにもダメージがいくので厳禁です。 ちなみに車同士でも軽と普通車だと電圧が違う場合があるので要注意です。
書込番号:6292251
3点
初期型のバリオスなら大丈夫だと思いますが、最近のコンピューター制御された車・バイクの中には他のバッテリーにつなぐだけでコンピューターがダメになってしまうこともあります。
あるロードサービスの社長さんも迂闊に手が出せない車種が増えてきたとボヤいていました。
自分でエンジンオイルを交換できない四輪車も出てきました。
書込番号:6292289
1点
私もバッテリーを上げてしまいました。
急ぐ時は車から普通にブースーターケーブルで始動。
そうでないときは充電器で。車用は電流値が高いので
バイク用には良くないとの事でトリクル充電器を購入。
(まだ使ってませんが)
でも、24ボルト(トラック用?)をバイク(12ボルト)に
つなぐのはいかがなものかと???
(トラックは12ボルトを直列に2個つないで24ボルトにしてるのもあるけど)
昔、乗っていたハイラックスサーフもバッテリーが2個積んでた。
こちらはAT車だったので並列に2個。
押しかけは、思っているよりシンドイ。下り坂だといいですが。
書込番号:6292315
1点
今は繋ぐだけでやばい車種もあるんですね知りませんでした。 確かに自分の知識も大昔の学生時代の知識なので気をつけようとおもいます
書込番号:6293209
1点
車のバッテリーも、バイクのバッテリーも12V規格です。
見た目の大きさは容量の差です。
個々に若干の電圧差はありますが、プラスマイナス0.5Vぐらいまでは、大丈夫です。
12Vに24Vでは、高い確率で故障します。
バリオスはキャブですので、セルが24Vに耐えられなければ、コイルが駄目になりますよ。耐えられても異常な動きをするでしょう。
イグニッションコイルなども心配ですから、やめた方がいいですよ。その前に24Vならヒューズ飛ぶかな?
ちなみにインジェクションなら、ICが一発でアウトです。(笑)
250ccでしたら押しがけがいいですね。
リアタイヤがつるつるでなければ、結構簡単にかかりますよ。
書込番号:6305021
1点
おはようございます。
私も今片道40キロをバリオスで通っています。
下道オンリーでだいたい21キロ〜24キロで落ち着いてますね
乗り方でだいぶ変わると思います。
250の高回転型を買った時点で燃費は気にしないようにしています。燃費を気にしていたらつまらないしストレスが溜まります。
なので燃費は気にせず回すようにしています。(勿論法令遵守の方向で^^;)
あと通勤ならば会社でガソリン代出ませんかね?私は出ているので気にしないと言うのもあります。
あまり参考にならなそうですがご容赦ください
書込番号:6288472
1点
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
私は通勤片道20kmで今は車で通勤しています。車の燃費は12km/Lなのでそれの倍くらいの燃費ならバイクで通勤しようかと考えています。
という訳でバリオスの購入を検討したいと思います。
書込番号:6288962
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





