このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2020年7月28日 09:05 | |
| 24 | 17 | 2020年7月7日 20:22 | |
| 10 | 11 | 2020年6月27日 17:53 | |
| 17 | 6 | 2020年6月13日 05:43 | |
| 5 | 3 | 2020年6月7日 09:14 | |
| 120 | 27 | 2020年5月20日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして
初めてのバイクとしてninja400を購入いたしました
とても楽しいのですが、高速走行時のみ風が辛いです
おすすめのウインドスクリーンを教えていただけませんか?
10点
ZERO GRAVITYのスポーツツーリングがデカくて良いと思って見たら17モデル迄でした。
MRAはレーシングモデルのスクリーンだから純正とそう変わらない。
でもあんまりデカいのはカッコ悪くなるよ。
書込番号:23291920
1点
>ドケチャックさん
ゼログラビティの現行モデル用もあったのですが、在庫が全然なくて、、、
同じくらいかっこよくて、防風性能あるものが有れば良いのですが
書込番号:23292022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速で効果発揮出来るような大きなフロントスクリーンは、一般道でハンドリングに影響及ぼしますよ。
つけるなら可変式のものにしましょう。Ninja用があるかは知りません。
書込番号:23296260
1点
>tninjaさん
自分はMRAのをつけてます。純正プラスαってとこでしょうか??形状もすこし違うかな??純正のハイスクリーンの方が大きいかもって感じです。
それでも完全に前傾になれば、風防の中に入れますよ。
自分は純正からすぐにMRAに変えたのでわかりませんが、純正のスクリーンでも乗車姿勢をいろいろ変えてみたら案外いいポジション見つかるかもしれません。
書込番号:23563372
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
2019年式 ZX-6Rのスリップオンマフラーについて
車検対応で考えており、BEETかアクラポビッチで悩んでいます。
見た目はアクラポビッチなのですが、排気デバイスがあるため、加速などどのように違うのかわかりません。
それぞれのメリット、デメリットが分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23362059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排気デバイスの理屈は分かりますよね?
無いマフラーだと吹け上がりが良くなる代わりに
下のトルクが犠牲になります。
街乗りには向かない方向になりますが、サーキット走行を楽しむならアリ。
あと発進のときどうしても多めに開けることになるので
フォンフォンやるのが好きな人にはアリだし、
うざいと思う人には向きません。
自分はR6乗ってますがうざいと思う方です。
排気デバイスのあるアクラポは見た目以外は純正と大差ないでしょう。
街乗り重視ならアクラポをお勧めします。
自分だと見た目だけに10万は出せませんが、、、
書込番号:23362849
4点
R6では排気デバイスが開→閉が正規で、逆にワイヤー設置することにより高回転時に劇的な差が出ると聞いたことがあります。
6Rでは、マニュアル設置が開なのか、閉なのか、または逆設置ができるのか?
そういったところも悩んでいます。
書込番号:23363215
0点
R6はアクラポビッチのスリップオンの話です。
書込番号:23363302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆設置ってなに? そんな裏技があるんですか??
排気デバイスは、低回転で閉じてて
高回転で開くもので、6RでもR6でも同じだと思うよ。
逆にすれば糞詰まりになって、とても使えない方向へ
劇的に変化すると思うけど、、、
書込番号:23363326
5点
YouTubeで『YZF-6R アクラポビッチ』で調べてみてください。
書込番号:23363595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正で装備されてる排気デバイスを生かすならアクラポビッチ。
そんなものいらない。常に全開で良いと言うならBEET。
排気デバイスがどのくらい低速トルクに効くのか乗った事がないのでわからないですが、劇的って事はないと思います。
エンジン出力のアップ度もそんなに変わらない気がしますね。
あとは価格とデリシアさんが排気デバイスにどのくらい拘るかですね。
個人的な意見で言うなら必要とか不必要は別にして、純正で装備されてる機構「機能」を取り外すのは嫌なので自分ならアクラポビッチを買いますね。
懐に余裕があるならECUチューンでいろいろ弄って自分好みにするかな?
書込番号:23364262
2点
>デリシアさん、動画みました。
R6用のアクラは車検用にわざとフラップの動きを逆にしてるんですね。
車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、
高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
これを逆にセットすると、車検は通らないけど
サーキットは楽しいってことですね。
1つぶで2度おいしいみたいな、、、って古すぎる?
6R用がどうなってるかは、アクラの日本正規代理店に
問い合わせてみては?
書込番号:23364499
3点
こんばんは
>車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、 高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
ある意味、賢い組み合わせだと思います
アクラピボッチは、VTR1000SPUで2セット買いました
が、カタログの公称値で既に103db😨
良く、販売元と相談してみる価値は有りますョ
書込番号:23364730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、 高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
ある意味、賢い組み合わせだと思います
アクラピボッチは、VTR1000SPUで2セット買いました
が、カタログの公称値で既に103db(´⊙ω⊙`)
良く、販売元と相談してみる価値は有りますョ
書込番号:23364735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画の中で気になったのが、低回転でフラップ開のときが
閉やノーマルマフラーよりトルクがほんの少しだけど
大きかったというパワーカーブ。
排気デバイス閉で低速のトルクが大きくなるわけではなく、
吹け上がりの悪さが「トルクが太い」とか扱いやすさの
印象になっているんですかね?
車検用、初心者用のデチューンでしかない??
書込番号:23365510
1点
アクラポビッチのJMCAスリップオンが一つ余ったということで、昨日取り付けて二日間走ってきました。
正直な感想は、低速は変わりありませんが、高回転での伸びがあるような感じがします。しかし、 60キロ走行で4速、5速ぐらいでアクセルを戻した時のエンブレがとてもききます。純正マフラーでは気にならなかったのに、排気デバイスなのか、アクラポビッチの特性なのか、気のせいなのか。BEETの方が良いのか。
書込番号:23370795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排気デバイスですよ。
高回転で閉じて抜けが悪くなるからエンブレも強くなる。
逆設置すればそんなことないはずです。
公道走れませんけど。
でもサーキットで自分のR6があんな音だすなら
一度ナマで聞いてみたい。
書込番号:23372374
0点
排気デバイスがない(BEET JAPAN製スリップオン)と、加速、低回転時、高回転時にどのくらい違いがありますか?アクラポビッチを取り付けたものの、エンブレ?がとても気になります。排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、そのままで良いのかと思ったりしています。
書込番号:23375306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デリシアさん
>排気デバイスがない(BEET JAPAN製スリップオン)と、加速、低回転時、高回転時にどのくらい違いがありますか?アクラポビッチを取り付けたものの、エンブレ?がとても気になります。排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、そのままで良いのかと思ったりしています。
両方試したひとは少ないと思います。
排気デバイスならワイヤーを外して試してみてはどうでしょうか?
書込番号:23375440
1点
> 排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、
> そのままで良いのかと思ったりしています。
シャシダイの結果から、下から上までアクセル全開での加速は
排気デバイスが無い方がいい。
排気デバイスの利点はハーフスロットルとかで低回転のトルクが増す
ところなんだそうです。まさに公道走行のためのデバイス。
アクラは逆設置のうまみのために順設置は純正以下。
BEETは知りませんが、認証マフラーなら高回転は純正と
大差ないでしょうし、排気デバイスがないのは上記の利点がないということに。
性能については公道だけなら純正が一番だと思います。
高回転:アクラ逆>純正≒BEET>アクラ順
低回転(ハーフスロットル):純正≒アクラ逆>BEET≒アクラ順
こんな感じと予想します。
書込番号:23376240
1点
ECUチューニング調べました。
自分には高く感じましたが、エンブレの軽減、アクセルオフ時の改善、トルク感アップなどなど、とても魅力的です。
書込番号:23383218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6用のアクラポは開閉が逆になってます。
アクセルを開ければバルブが閉じる方向になります。
騒音対策でそのようになっているそうです。
解らないのにムキになって返事しないようにしましょう。
6Rがどうなってるかはわかりません。
これはメーカーに問い合わせるしかないのではないでしょうか?
書込番号:23518646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2017年のファイルエディションに乗っています。
中古で購入現在走行距離1100キロほどなのですが
エンジンが熱くなると回転数が落ちにくくなります。
具体的には1500回転位になるとオートチョークが掛かったかの様に落ちが悪くなります。またクラッチをつないだ状態で1500回転以下に持っていってもクラッチを離すと1500回転まで戻ろうとしてしまいます。(アクセルはオフの状態です。)
そのままクラッチを切り続けたらゆっくり1100回転まで落ちはするのですが、早めにクラッチを切らないと惰性で想像以上に走ってしまい乗りにくさを感じておます。
インジェクションなので電子制御が働いているのかな?
って思いはするのですが、気になって仕方ありません。
他の方も同じ感じなら仕様って事で納得するしかないと
思うのてすが如何でしょうか?
書込番号:23494565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入店が電子制御車を得意としていたら、診断機を持ってると思う。
電子制御車は診断機にかけて不具合個所を同定します、複数のセンサーのからみによる不具合は難解、よって自己解決は難しいかも。
診断機に現れない不具合は経験によるので直せない店もあるね。
アイドリングが落ち着かないのは故障です。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車。
書込番号:23494697
1点
>@kenken@さん
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/15-12/index.html
の「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」該当している可能性が有ると思いますが、販売元等に確認されましたか。
書込番号:23494708
0点
>@kenken@さん
済みませんが、リコール情報は「2015年12月14日届出」なので、関係なさそうですね。
ただし、「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」という内容との関連が有ると悪いので、念のため販売元等に確認される事をお勧めします。
書込番号:23494722
0点
その車種に乗ってないんで推測ですけど、、、
キャブの場合はオーバーヒートしたらアイドリングしなくなります。
なので、自分でアクセル開けて回転維持するか、冷やすかです。
ECUの働かを考えると、エンストしそうになったらコンピューターがアクセル開けるのは「そりゃあそうかな」と思いますけど。
書込番号:23494857
1点
アイドリング附近の燃調が薄いのが原因。
根本的な解決法ではないですが。ECUチューンでアイドリング付近の燃調を少し濃くすれば解決しそうな気がします。
ECUチューンの敷居が高いと感じるならBoosterPlug (ブースタープラグ)で補正するのもありかもです。
Kawasaki W800 (2019-) KAWASAKI-A382
書込番号:23494954
0点
>神戸みなとさん
診断機持っているか販売店に確認してみたいと思います。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車、本当にそうおもいます。ありがとうございました!
書込番号:23495478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
車体番号確認したところ対象外でした。
一応販売店の方にも確認してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
納得の回答だと思いました。
販売店やメーカーがはっきりと
こう言う設定なんです!って言ってくれたら
それはそれで納得するんですが…
はっきり、しないので不具合の方向性も考えてしまいます。
ありがとうございました!
書込番号:23495541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
ブースタープラグ…めっちゃ気になりますね。
検索したらそこそこの値段なので最終手段で
取り入れてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>販売店やメーカーがはっきりと
>こう言う設定なんです!って言ってくれたら
>それはそれで納得するんですが…
結局そこですよね。
温度変化でこういう現象が起きるのはいいとして、「この程度で起きていいのか?」はネットだとなかなかわからんわけで。
そもそもオーバーヒートは他の重大な問題の前兆かもしれないんで、「日中暑い中、渋滞をクルマの後ろに並んでた」とか「箱根新道を全開で登った」とかでなきゃ起きちゃいけないだろうし。
知り合いですが、納車されてしばらく経った中古車でアイドリングしない→バイク屋に持って行ったらオイルが入ってなかった。
ってのがありました。相当長期間オイル無しで走ってたんですが、、、ホンダでしたけどね。
書込番号:23495830
0点
まあ仕様か故障かユーザーの書き込みを待てばあ
書込番号:23496788
1点
ZZR400の購入を検討しておりますが、背中を押して欲しい気持ちと、思い止まらせて欲しい気持ちが半々です。
そこで同じように絶版になって10年〜20年のバイクに乗られている先輩方の苦労話、特にメンテ関係が何とかなるのかならないのかなど、教えていただけないでしょうか。
ちなみにマンション住まいなのでDIYメンテなどが難しい状況です。
また通勤などには使用せず、日帰りツーリングがメイン用途となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23464456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ZZR400を欲しい理由は?
ZZR400でなけれなならない理由は?
書込番号:23464501
3点
ジョーカー50、エイプ100、リトルカブ所有してます。
すべて絶版です。
特にジョーカーはもう20年以上前のバイクです。
でも部品は社外品ですがいろいろと手に入ります。
DIY出来れば問題ありませんが、
出来ないなら気のきくバイク屋を見つけないと厳しいと思います。
購入を検討してるということはもうめぼしい個体を見つけてるんでしょうから、
それがショップの物件ならショップに相談、
ヤフオクや個人売買なら諦めるかな。
CBRとかYZFR3とかいろいろあるのにZZRなんですね。
書込番号:23464545
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
ZZR400を検討している主な理由は見た目がドストライクということ、400cc 4気筒ということですね。
実は20年前に所有したことがあるのですが、金銭面で半年ほどで手放した経緯があり、乗りたい気持ちが再燃してしまいました。
やはりメンテ環境が整っていなければ難しそうですね(^_^;)
書込番号:23464647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入するバイクの状態にもよりますが、もう立派な旧車なのでいろんなトラブルが出てくると思います、メンテナンスをバイク屋さんに丸投げすると結構な維持費が必要になると思います。
あとは小橋ペンタさんの情熱とバイク愛。
ZZRと言えは1100と600に乗った事があります。1100のパワーを開放するにはそれなりの覚悟が必要ですが、600だとそう気構える事なく全開に出来るので乗ってて楽だった記憶があります。
今は無き本当のツアラーでしたね。
書込番号:23464723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんわ
僕も欲しい気持ちわかります。
平成元年頃 大学生でしたので、ものすごく
欲しかったんです。
結果、zzr250でガマンしましたが。
お金に少し余裕ができた今、30年前に戻った気持ちになりたく、ヤフオクでよく検索しています。
でも、修理等の無駄金が必要と 思うので、
購入は辞めた方が良いと 僕は
おもいます。
書込番号:23464768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
結論としては購入を見送ります。「もう立派な旧車」と聞いて、冷静になれたと思います。
バイクを自分でいじるのも楽しいのですが、マンション住まいではそれも難しく、メンテ可否や金銭面考慮すると維持が難しそうですね。
焦ってバイクを購入する必要もないので、現役車種をじっくり見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23465097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
このモデルは、H2と違って多少の擦り傷程度は太陽光にあてておくと、自然に治ってしまうとのことですが、
マグネット式のタンクバックを使用してタンクに擦り傷ができた場合、自然修復しますでしょうか。、
オーナーの方がもしここを見られていたら、回答よろしくお願いいたします。
4点
>高画質動画さん
自己修復塗装、カワサキが言うところのハイリーデュラブルペイントのことですね。
ホームページには、
コインや鍵、ジップファスナーなどによる深い傷は修復できません。
とあります。マグネットの傷がどの程度のものかは分かりませんが、洗車キズ程度であれば修復すると思います。
当方H2SXですが、薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。参考まで。
書込番号:23422903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Sagittarius_JPNさんご回答ありがとうございます。
H2SXSEもハイリーデュラブルペイントですね。
>薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。
バイクカバーのこすれ程度の傷は修復するのであれば、バイクカバーは安心して使用できますね。
H2SXSEは、装備が充実してツーリングには万全のバイクだと思います。
H2( H2 CARBON)は積載性があまりないのでツーリングには不便だと思います。
書込番号:23423423
0点
ニンジャ H2 CARBONは、SXやZH2と異なり、車体をささえるフレームがバイクの前半
部分しかなく、車体後半に荷物や人を乗せて荷重をささえることなど、全く考えてないと
思われます(一人乗り)。
そのうえ、ガソリンタンクもいかにも値段が高そうな仕上げで、タンクバックははばかられ
る雰囲気です。
結局、ツーリングなどに出かけるときの荷物は背中に背負うという選択肢しかなさそうで
すね。
映画トップガンの続編は、予告を見るとトムクルーズがH2の後ろにきれいなお姉さんを
載せて走るシーンがありますが、H2は一人乗りバイクで後ろに人を乗せられる構造に
なってないのでおかしいですね。
書込番号:23452742
0点
乗り換え候補です。調べて見ると案外わかりやすい素性というか
ズバリ林道行く人用、という感じのレビューが多いですねー。当方は普段使い用、つまり通勤や休日の足、ツーリング用として乗り換えバイクを探していて(とりあえずアップスタイルがいい、たまに林道に入りたい)crf250lやセロー(トリッカー)辺りで固まってきてはいるのですが、klxは軽くて、値段が手ごろで、作りとかも良さそうで、かつてのセロー225的な感じもあるのかなー、と思ってしまいます。
やはり自分のような用途では候補にはならないでしょうか?あと当方164センチなので、シート高がCRF以上という次点でやや難なのかな、とは考えていますが…。よろしくです。
4点
ラリーに乗っていますが、スタンドが立ち過ぎていて乗り降りは恐怖の一言です。
171cmですが、LDにしとけば良かったと後悔してます。
街乗りのストップ&ゴーが多いなら、セローの方がいいと思います。
書込番号:23224107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
身長164cmだとKLX230はほぼムリ、CRFのTypeLDでもかなりキビシイことでしょう。
250ccオフ車だとセロー250一択ですね。
セロー250はシート高こそCRFのTypeLDと同じですが車格がCRFより一回り小さく足つきはCRFよりもいいはずです。
https://www.bikebros.co.jp/vb/photo/pt-20180130/
書込番号:23224223
![]()
4点
上手い人が結構なペースでダート飛ばすとかなら
足つきはあまり気にしなくていいかもしれませんが
私のようなシモジモの素人が野山を走るときは基本的に二輪二足なので
両足べったりつけるくらいじゃないと非常に困りますよ
前タイヤ段差に上げて止まっちゃった時とかどうにもならなくなります
KLX230は少し前に展示車見てきましたけど
諸元の寸法はセローと大差ないのですが高さがあって
モトクロッサーという感じで、ずいぶん大柄に感じました
セローと比べると、馬とロバみたいな感じですかねw
CRFは水冷だしツーリング主体なら良さそうですけど
林道は上手い人じゃないと持てあましそうですね
セローより20kgも重いのですが、重心の高いオフ車で20kgの差は
「どこにでも入れる安心感」に大きく影響しますよ
書込番号:23224278
![]()
4点
オフ車は跨っただけでサスが沈み込むんですから、空車時のシート高なんて気にしないでよろし。そういう足でないと安心して林道ブッ飛ばせませんから。
信号待ちの時はちょっとお尻ズラせば片足ぐらい付くでしょう。昔みたいにキックじゃないんですから、片足さえ付けば充分なはずです。
セローの脚はストロークが短いですから、跨ってもさほど沈みません。だから最初から低いんですが、林道もそれなりに抑えたペースでないと別の意味でブッ飛びそうになります(爆)。
私もrr1031gsxさんと同じく身長171cmですが、若い頃乗っていたキックスタートオンリーのXR250Rはシート高925mmでしたから、数値だけを見れば足なんて付くはずがありません。が、それでも立ちゴケとは無縁でした。
1G(人が跨った状態)でどのくらい沈み込むか、一度試乗出来るといいんですけどね。
要は慣れです。どれだけ単車に接する時間を多く取れるか。軽くてスリムなKLXですから、慣れるのも早いと思います。
書込番号:23224293
13点
こんにちは。
オフ車は軽いので、普段の脚にはいいと思います。
高速のロングツーは苦手です。
脚つきは体重、太ももの太さ、シート形状、シートの柔らかさ、
サスの沈み具合などにより変わりますので、試乗するしかないと思います。
無理に両足を着こうとしないことです。
書込番号:23224434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんミ(^o^)丿
全日本モトクロスIA2にKawasakiのライダーで横山君がいます。
身長158pですが昨年チャンピオンに成りました。
様は転ばなければ良いんですヨ( `ー´)ノ
書込番号:23224765
7点
なるほど”慣れ”ですか…。そういえば今乗っているマジェsですが、購入時バーグマンも試乗してマジェの車高の高さに、手に汗をかいたのを思い出しましたが、今は鼻歌まじりに乗って足つきを気にすることは皆無です。ちなみにシート広い事もあって、両足ツンツンですが、3年間で立ちごけを含め転倒なし、です。
流石にKLXはノーマルだと厳しそうですが、車高下げの方法があれば候補になるかな…。CRFノーマルもセロー250もまたがってきたのですが、CRFは両足バレリーナでしたが店員さんは「行けそうですねー」とか言ってましたし。
余談ながら先日GSRにレンタルで乗ってきたのですが、乗る前はウワー馬鹿でかい、自分の体格ではちょっと、なんて思いましたが、走りだせばなんてことなかったです。大きさ、とかそういう感覚って確かに曖昧ですねー。
書込番号:23224856
3点
セローはシート高が低く ステップ位置がKLXより高いので
立ち乗りをあまりしない オンロードでの長距離では膝の曲がりがきつく辛い
KLXはセローよりシート高は高いが 最低地上高とステップ位置がセローより低いため
膝の曲がりが緩やかで楽。
書込番号:23224871
13点
身長173cm短足重めですが、CRFはまたがると沈んで丁度いい感じで、KLXは店員さんから「ツーリングや普段乗りではきついでしょう」と言われました。とっさの時に足がどの程度着くかで、余裕度が変わると思います。
街乗りメインならトリッカー、ツーリングもならCRFのLD、林道で楽しむならセローかKLX(腕による)という感じではないでしょうか。>v125のとっつあんさんが仰る通り、膝の曲がりが緩いとツーリングは楽ですね。
私もショートツーリングメインで時々街乗りと林道(ダート程度)という使い方でCRFを検討中です。重いですが、水冷ですし高速ではメリットだと思っています。
書込番号:23224962
3点
足つき性の重要性については
スレ主さんの言う「たまに林道に入りたい」がどの程度によるかと思います
例えば一枚目の写真のような林道を通過する程度であれば
足をつくのは停車時だけなので、片足ツンツンでも慣れちゃえば平気です
2枚目みたいな道じゃないところまで入るときは
リアがズルズル行くのを足で支えながら進む場合も多いですし
ここで両足つけないのは、私みたいなヘタクソにはツライですね
上手い人なら「技術」でなんとでもしてしまうとは思いますけど
場面によっては「慣れ」ではなんともできない場合もあるので
実際にどんな風に使いたいのか、具体的にイメージしてみるのがいいと思います
書込番号:23225519
5点
現行セローはラストモデル
シート高からも乗りやすい
KLX230は直ぐにはなくならない?
なら、まず、セローで乗りだして、不満があれば、
林道で知り合ったKLX230に乗せてもらったりして、
我慢できなくなればリセールのよいセローを売って、
KLX230を買えば?
書込番号:23225676
5点
沢山の書き込みありがとうございます、上から3つ選ばせてもらいました。
本当に「セロー買っとけば間違いない」という結論でしょうか。とりあえずKLX230はやはり候補からは脱落、という感じです。今日オイル交換に行ってきましたが、バイク屋の人も「セローここ1か月で3台売った、早く買わないとなくなっちゃうよー」だそうです。
改めて皆さまありがとうございました。
書込番号:23226489
3点
数値とか、見ただけで判らんよさ
重心の位置
エンジンの感性
サスなど前後バランス
セローが最も優れてて安い
壊れない
いい乗り手が育つ やさしいバランスのよさがいい
klxはコンペモデルの保安部品つけるなら良いかな
書込番号:23227470
3点
今月のオートバイの
セローファイナル紹介記事中に
身長162cmの女性の足つき具合の
写真が掲載されてましたよ
足の長いうら若い女性だし
体重違うのでアレですけど
参考になるのでは?
書込番号:23229738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セローは山に分け入ってこそ楽しいバイクで
9割9分オンロードの人にはどうでしょう?
トコトコ走る方なら合ってると思います。
もしこれまでオンロードバイクに乗られていたなら
セローのサスは山用ですから、オンだとモッサリと感じるかも。
KLX230は同じトレールでもモトクロス寄りなので少し固め。
CRF250Lのサスはオフ用ではなくオンロード用(オフでは固すぎ)。
といった印象を持っています。結構性格違いますよ。
オンメインでたまに走りやすい林道ならCRF250Lもいいですよ。安いし。
新型のCRF250Lはモトクロス寄りで高価になるって噂があります。
書込番号:23229863
4点
オンロードツーリングメインならセローは性能低くて色々支障が、、、
・フレーム柔いから高速苦手
・ブレーキプアで止まりゃしない
・ライト暗いから夜道が、、、
背の高いスポーツ寄りのオフ車は林道には向かない。
・林道はモトクロコースみたいにグリップしない
・公道用タイヤはモトクロタイヤみたいにグリップしない
・林道には普通轍なんかない
よってモトクロッサー的なものを持ってくると、寝かして走るとか不可能で、足でスライドしながらコーナリングとか出来ない。
出来ないから、いつまで経ってもうまくならないのループ。
セロー以外は林道用ではないと思いますよ。
書込番号:23243945
2点
>小梅ちんさん スレ主さま初めまして。解決済で遅レスになりますが返信させて下さい。
先日、KLX230の実車を初めて見ましたが、パッと見で安っぽい作りの割に着座位置がやたらと高く、その割には重くて馬力が低いため、どこを目指しているのか分からず、たぶんタダでもらってもイランと思いました。ただし、タダでもらってナンバーを登録しレース用のRモデルを買って保安部品とナンバーを流用できたら面白そうですけど‥違反です。
私も身長が低いほうですので足が着くバイクは大変重要です。特にツーリング&時々林道ならなおさらで足が届かないとバイクに乗ることさえストレスになりますから、ここは私が乗っているAX-1などいかがでしょうか‥サスが柔らかく両足がベタベタ着くため、街乗りでの安心感は最高です。なお、AX-1は点火系がダメになり入院中なため余り古すぎるバイクも考えものですが‥
それはともかく、旧型セローのほか、トリッカーやスズキのBRONCO、それにカワサキの250TRなど面白そうなので安価な中古など幅広く探してみたらいかがでしょうか。
なお、旧型セローは林道では極めて扱い易いバイクでしたが、舗装路では余りにもパワーがなく常時全開状態で1年乗ってから反動でDR-Z400SMにし、その速さとエンジンの激しい振動にシビレました。
強い刺激を求めるなら、DR-Z400SMも有りで足つき性も良かったです。それに林道も完全なオンロード車より快適に走れました。今、AX-1を入院させ修理しているのもパワー感がDR-Z400SMに近く高速道ではDR-Z400SMより快適なため、直す価値があるかと思ってお金かけてます。(汗)
書込番号:23368878
3点
ファイナルセロー買っちゃいました!!レビューとかしてますので見てください。
以前当方ディグリー乗っていて、仲間にセロー225、AX−1の方がいて懐かしく思い出しました。AX−1も乗らせてもらいましたが、昔なのでさすがに感覚が曖昧ですが、ロード寄りのナイスなバイクという印象があります。今の時代に復活させたらいいバイクだと思います。今だとVスト250が当たると思うのですが、中身GSRの恰好だけのバイク、と思っているのでAX−1絶対にいいですよねー。
マジェスティSからの乗り換えで、マジェは通勤等ただの足代わりでしたが、やっぱりセローだと走りに行くのが楽しくてしょうがないです。今日は八王子陣馬山和田峠から桧原村へ抜けるルートを走ってきましたが、最高でした。しかし奥多摩ダムも駐車場が閉鎖とコロナの影響がここにも、という感じでした。
AX−1大切に乗ってください。自分もセローで10万キロ目指します…ので。
書込番号:23369455
5点
>小梅ちんさん
>ファイナルセロー買っちゃいました!!レビューとかしてますので見てください。
返信ありがとうございます。そして、ファイナルセローのご入手おめでとうございます。
私も2年ほど前、現行セロー導入も真剣に検討しましたが何かと物入りで諦めました。
さっそくレビューを拝見しました。何度か試乗した現行セローですが、レビューを拝見
すると「こちらも最初からセローにしていれば‥」と後悔してしまいますね。(笑)
こちらは10年前に、旧セローからDR-Zにし以下、Lanza(DT230)⇒KLX125⇒AX-1と、
まるでセローの周りを周回するようなバイク遍歴で、もしもDR-Zにせず現行セローに
していたら余計な出費も不要だったかもしれませんが、刺激を求めて2ストオフ車に
手を出してしまうのは変わらなかったかもです。(汗)
現在のAX-1は乗り出しまで20万程度でしたが、全面修理に15万くらいかかりそうで、
客観的には最初から35万ほどで程度の良いセローの中古が得策だったかと思います。
>以前当方ディグリー乗っていて、仲間にセロー225、AX−1の方がいて懐かしく思い出しました。
スレ主様もご存知のようにディグリーとAX-1は同じ水冷エンジンを積んでいて、このエンジンが、
やたらとパワフル(29ps、2.6kg-m)で、息子が乗っているWR250Xと遜色ないことから直す価値あり
と踏んだのですが今回の新型コロナ禍で補修部品が揃わないため退院が延び延びになってます。
>AX−1大切に乗ってください。自分もセローで10万キロ目指します…ので。
いずれ、AX-1がコロナ前に戻ってきていたとしても、GW中は外出自粛の影響で肩身を狭くして
乗る羽目になっていたかもしれませんが、早くAX-1が退院してくれないかと思っています。
文面から新車で買われたようで、この時期の野山のツーリングは最高ですので、スレ主様も
セローの適切なメンテとご自身のお体を大切にして末永いバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:23377209
2点
どうも、です。自分もあとから気がついたのですが、ディグリーはAX−1のエンジン流用、兄弟車なのですねー。
しかし、他人の芝はなんとやらで、セロー225、AX−1に乗らせてもらうと「これ、いいよな」と思ったりしてました。友人は当方のディグリーに乗ると「高速すげーラク、いいな」とか言ってましたが…。
今アドベンチャーブームとやらで、大したことない(主観)Vストなんかが売れちゃってますが、そう考えるとディグリー,AX−1は名車なのに時代を間違えた感もありますねー。打倒セロー225という事で、盟主ホンダが自信をもって送り出したディグリーもある意味惨敗だったと記憶しています。
KLXと違う話になっちゃいました…。お互い安全運転でいきましょう、では。
書込番号:23377582
2点
KLX230は身長が175cm以上ないと厳しいです。ダートや林道重視だったら180cm以上が望ましい。
跨がってもサスが沈み込みません!
私は身長162cmでショップが独自にしてくれたローダウン仕様でオンロードは大丈夫ですがオフロードで凹凸があるときついです。
前に乗ったことがあるトリッカーよりエンジンが全然力強く、ノーマルのトレールタイヤで舗装路のワインディングでもけっこうハイペースで行けるのは嬉しい誤算ではありました。
書込番号:23400770
5点
>アイランドナナさん
>前に乗ったことがあるトリッカーよりエンジンが全然力強く、ノーマルのトレールタイヤで舗装路のワインディングでもけっこうハイペースで行けるのは嬉しい誤算ではありました。
初めまして。私は背が高くないため、KLX230の実車に跨っただけで気持ちが萎えてしまいましたが、
AX-1のほかKLX125にも乗っていて馬力10psでも意外と力強く、KLX230だと倍近い19psですから、
頼もしいですよね。KLX230大切に乗って下さい。
書込番号:23404397
3点
こんにちわ、スレ主です。
当方も165センチと小柄なので、KLX230とかに乗れる人がうらやましいです。セローは足つきまず不安になることがないので、やっぱりスゴイです。
逆に言うと175とかの人にはセロー、トリ〜とかは窮屈なのでしょうかねー。
イヤーしかし当方ファイナルセロー、やっぱりオフ車にしてよかったです。とりあえず軽めの林道とか(奥多摩etc)行って楽しんでます。今の悩みとしては、尻痛は結構きますねー、対策検討中です(笑)
書込番号:23407541
2点
>小梅ちんさん
スレ主サマお久しぶりです。
ウチのAX-1爺はCDIの肺炎?で入院中ですが、新型コロナで社外品のCDIの入荷見通しが立たず、現在、他の旧式バイクを妄想中です。現実的に、この自粛の街なかでバイク乗っていると後ろから指を差されそうで今月走るのは諦めてます。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2005/19/news064.html
ネット動画でこんなの見てしまいました。30年前のマシンでも圧倒的な動力差です。
TDR250⇒http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1421.html
自分的には、こんなバイクも妄想していて、ますます自分的理想マシンのセローとはかけ離れてしまうけど、何とか入手できるうちに 乗ってみたい‥(汗)
書込番号:23416297
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










