このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2007年4月20日 22:50 | |
| 1 | 3 | 2007年4月17日 22:17 | |
| 1 | 2 | 2007年4月16日 14:11 | |
| 12 | 4 | 2007年4月12日 15:56 | |
| 28 | 12 | 2007年4月11日 20:59 | |
| 39 | 23 | 2007年4月11日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 クラシック
バルカンについて教えてください。
昨年の輸出車は馬力が54ps(多分)あったと思うのですが、08年の国内仕様は41psにまで落ちています。
これって、排ガス規制の影響で仕方ないのかも知れませんが、ちょっとショボ過ぎませんか?
まあ、アメリカンはパワーではない、トルクで走るものだと…言えば、そうかも知れませんが…。
900ccもあるのに、ちょっと購入意欲が落ちてしまいます。
最高馬力が落ちている分、何かメリットと言える部分はあるのでしょうか?
例えば、その分燃費が良いとか…
或いはパワーピークの落ち込みが少ないとか…?
どなたか、良かったら、教えてください。
0点
今日バルカン900クラシックの試乗をしてきました。
足つき性はイマイチでしたが、トルクフルで4速でも5速でも十分な加速力を得ることが出来ました。
ただ、デザインは他社のアメリカンタイプと大差無く、カワサキらしさが欲しいと感じました。
例えば、V2エンジンでも横置きとするとか、思い切ってシングルにするのも有りかな・・・
皆さんはどう思いますか?
書込番号:6161110
0点
試乗されてきましたか…
まあ、アメリカンなんてクラシックタイプになれば、国産はどこも似たり寄ったりですね。
同じエンジンで900カスタムもありますから、ちょっと独創性に富んでいるのでは。
しかし、色が青だけとは…
バーチカルツインならW650も良いかも…
これは、アメリカンと言う部類ではないのかな…
書込番号:6161777
1点
クルーザーに求められるエンジン特性がどういうものか、よく理解されていないようですね。
乗ってから意見を述べましょう。
900ccで41psしかないと聞けば、分かった人なら逆に本格的で面白そうと思うものです。
私も試乗しましたが、静かで振動も少なく、それでいてVツインの脈動が心地よい、なかなか面白いエンジンでした。
ポジションもコンパクトでハンドリングもよく、車重よりも軽く感じました。
ハーレーはV-RODですら最高出力を表示すらしていません。
ユーザーが惑わされるだけだから。
パワー(スペック?)志向でクルーザースタイルを好む向きの為のマシンでない事は確か。
高出力とは高回転ですよ。
高回転を駆使して走りたいなら、普通はクルーザーは買いません。
書込番号:6252733
7点
4/14(土)250TR 06モデルを購入しました(新車)、トリッカーに
するか迷いに迷いましたが、、、。
即、奥多摩へツーリングに行きました、160km走り30km/Lの燃費。
翌日も奥多摩・小菅村(温泉に入る)へ行き、180km走り32km/Lの燃費。
所で気がついたことが2件あります、みなさんは如何ですか?
@曲がりにくいバイク(教習車:CB400と比べて)、体重移動要。
ハンドルでは曲がりにくい。
Aタイヤのグリップが今1つで滑りやすい。
あくまで教習車:CB400と比べてですが。
全体の感想:単気筒ならではの独特な感じが最高でした。
マイルドでのんびりツーリングには最適なバイクと思いました。
0点
ツーリングでコンスタントにリッター30キロ越えているとは素晴らしいですね。
CB400との比較で多少コーナリングに癖があったり、タイヤグリップが不足すると感じるのはオフ車の仕様(特徴)と思います。
ロードモデルと比べるとハンドルの幅、切れ角とも遥かにワイドですし、ブロックパターンのタイヤは未舗装路でのグリップを配慮していますので舗装路での性能は高くはありません。
書込番号:6240970
0点
まさにOFF車(ディアルパーパス)の醍醐味では体重移動でコントロールは教習所ではあまり教えてくれませんからね・・・
書込番号:6242212
1点
カンバックさん 鼠ライダーさん ありがとうございます。
30km/Lを超えた理由は購入店から走行距離が800kmを超えるまで
70km以下であまり引っ張らないで走ってくれと言われたからです。
ノッキング手前(ちょっと大げさ)のエンジン音が特に気に入りました。
体重移動(セルフステア)は曲がり始めのタイミングは何とか
感触が掴めつつありますが立ち上げがうまくいきません。
毎週練習し会得したいと思います。
又わからないことがありましたら書き込みますので
アドバイスお願いします。
書込番号:6242986
0点
>やはり収納スペースはないのですか?
『無い』って思ったほうが幸せ。
まぁ、この手のバイクに収納スペース期待するほうが無理。
でも、リアキャリアが各メーカーから出ているから、それとトップケースでもつければ、積載量は確保できますよ。
ほとんどのバイクはスクーターのような積載スペースは無いですからね。
例えば、こういうメーカーのケースをつけるといいね。
http://givi-jp.com/
専用品は少ないと思うので加工は必要かな?
書込番号:5972191
1点
ワイズギア製30L定価\15500を\5300で購入しました。(DMの割引券\500使用後)
関西の方なら、現在RSタイチにて在庫限りですが買えると思います。
ショーエイのホーネットMサイズが入ったので、雨の日や屋外駐車の盗難を考えて購入しました。
GIVIのOEMらしいのでベースなど部品が共通なので後々安心です。
125ccのスクーターに安物のBOXをつけているのですが、いずれベースを買ってシェルパと共用するつもりです。
雨具・雨用グローブ等入れっぱなしで使いまわせるので便利だと思います。
書込番号:6238183
0点
250ccのバイクを買おうと思っているのですが、ホーネットかバリオスのどちらを買おうかなやんでいます。
どちらの方がいいでしょうか? またこの2台以外の250ccのネイキッドでいいものがあったら紹介よろしくお願いします。
1点
ホーネットのタンクは出っ張っていて、立ちゴケすると必ずヘコみます。
なので、バリオスのほうが良いと思います。
書込番号:6221416
3点
どちらも超がつく高回転型の4気筒エンジンです。
答えにならないかもしれませんが、「好みでどうぞ」というのが本当のところです。
気に入った方で良いと思います。
わたしもホーネットとバリオスで悩みましたが、
私はホーネットにしました。
ホーネットとバリオスの違いは、
マフラーがアップかノーマルか?
タイヤの太さ(ホーネットはリッタークラス用の太いのを履いている)が目に付くところです。
エンジンはバリオスはカムをチェーン駆動、ホーネットはカムをギアで駆動なのでエンジン音が違いますので好みが分かれる点です。
タイヤの太さも違いますが、バリオスはバイアス、ホーネットはラジアルの違いもあります。
立ちゴケでホーネットのタンクが凹むってのを良く見ますが、倒し方次第です。
ちなみに私が立ちゴケしたときは、凹みませんでした^^;
どちらも、排ガス規制の絡みで生産終了になるようなので決めるなら今のうちかと思います。
書込番号:6222582
4点
新車なのか中古なのかでいろいろ違うと思うけど、どっちなんだろうね。
あと使い道とかでも違うしね。
正直言って、自分が好きなのに乗れば?人に聞くような事では無いでしょ?
AさんとBさん、どっちが私に似合う女の子でしょう?って聞いているようなもの。
普通そんなこと聞かれたら、こういう風に答えますよね?
「んなこと知るか!ボケェ!それくらい自分で決めろ!」ってね。
書込番号:6222647
2点
ホーネットのタイヤは太く、ラジアルなので高いです。
バリオスのほうが維持費が安く、おすすめです。
書込番号:6223803
2点
いままで3000rpmくらいだったのですが、あまり低回転でスロットルを回すと、エンジンによくないと聞いたので。
でも高めでつなぐとクラッチがもったいない感じがします。いまは5000rpmくらいですが、高すぎますかね??
1点
バリオスで5000回転のクラッチミートは若干高すぎるように思えます。
ベストはできるだけ回転数は低く(アイドリング回転数+α)、できるだけ半クラッチは使わず(使ってもごく短時間で)にゆっくりと発進することです。フィーリングとしては車(AT)でクリープ現象を使ってゆっくりと発進するのに似ているかもしれません。燃費にもいいと思います。とにかくアクセルを「開けすぎず、閉めすぎず」です。クラッチも急激につながず、半クラッチもほんの一瞬に抑えることです。
>あまり低回転でスロットルを回すと、エンジンによくないと聞いた
これはクラッチミートの瞬間までは回転数が低くても、その後のエンストを恐れてアクセルを大きく開けてしまい、エンジンの負荷が高まってしまう場合のことを言っているのかもしれません。
書込番号:6182277
3点
発進に必要な適切なトルクがでている回転数で、半クラ時間短く発進。
乗り手の体重やバイクの調子にもよるのでハッキリはいえないが、通常バリオス程度のバイクならば3000回転くらいでいいんじゃないかな?まぁ、回転数にこだわるより上記のようにトルクが出ている部分で素早くクラッチミート>加速に移ればいい。シフトアップ時も極力クラッチ切る時間は短く。バリオスみたいな小排気量の高回転エンジンはなおさら。
初心者のようなんで3000回転と言ったが、上級者ならば2000回転以下で普通に発進できる。路面状況にもよるがね。上り坂なら当然もっと回転を上げる必要がある。
とにかく回転数にこだわるのではなく、必要なトルクが出ているかを体感できるようになればいい。
書込番号:6184713
5点
前に乗っていたZEALとVFR400Rでは、3000rpmあたりでクラッチ繋いでも、ショックなどなかったのですが、バリオスだとどうしても繋がるときに急に繋がってしまうんですよ。これは3000rpmのときには一番なります。たぶんなんか俺のがおかしいんでしょうね。バリオスで2000rpm以下で繋いだら、パワーがなさ過ぎて、つないだあとの加速がスムーズにいきません。後続車の迷惑です・・・もうちょっと原因究明してみます。
書込番号:6200535
3点
うーん、、、、バイクの調子が悪いというのもありえるけど、、、単純に下手なんじゃない?(^^;
書込番号:6201614
3点
10000くらいじゃぶっとべないよ・・・てか、みなさんのバリオスのドリブンスプロケって前後にぐらつかないですか??俺のは止まっている時にギア入れてハンクラすると、始めスプロケだけちょっと回るんですよ。それで、がしゃんって音がしてホイールが回るのですが、これは正常なんでしょうかね??スプロケの遊びってゆうか、なんていえばいいかわかりませんが。これも発進のときのいきなりクラッチ繋がるみたいな現象に関係ありそうな気がして。
あと走っているとき、スロットルOFFから微妙に開けると、スプロケのせいかノッキングみたいになってしまうことがあるんですよ。音的には、ギャンギャンギャンみたいな感じに、スプロケが正常だとすると、あとはチェーンかなあ。と思うのですが、あなたのバリオスはなりますか??
書込番号:6210959
1点
>10000くらいじゃぶっとべないよ・・・
そう?
1万回転でクラッチ、スパン!って繋いでみてごらん。
もちろん、アクセル開けたままね。
スプロケ動くって、、、、チェーンたるんでるんじゃない?もしくは激しく磨耗しているとか、、、、
えっと、念のために聞くけど、クラッチレバー4本指で握って無いだろうね?普通は2本。多くて3本。
4本じゃ微妙なコントロールがしにくいよ。
まぁ、とりあえず前後スプロケとチェーン交換してみたら?
書込番号:6211046
2点
ホイールのハブダンパーが、劣化しているのかも知れません。
硬いゴムの部品なので、経年変化で劣化します。
書込番号:6211141
2点
あなたは発進時にクラッチすぱっと一気に離すのですか?もし10000でクラッチ一気に離しても、きっと一瞬上向くだけですよ、ぶっ飛べはしない。
書込番号:6213836
2点
俺はクラッチ持つ指4本がやりやすいです。2本でも3本でもやりにくく感じたので。前後スプロケとチェーンは換えたいのですが、金欠高校生なのでまだ無理です。
ホイールのハブダンパーですか!!一番可能性ありそうですね。ありがとうございます。ググってみます。
書込番号:6213857
1点
ホイールを外してスプロケットを手で触ってみて、ガタがあればハブダンパーの寿命です。
ハブダンパーとは、チェーンとスプロケットに必要以上の力がかからないよう、リアホイール内部に装着されているものです。
要はクッションみたいなものだと、考えて下さい。
書込番号:6221338
1点
先月、新車で納車となったグリーンタイガーで、未だ慣らし中です。
暖冬だったこともあり割とマシな方だと思いますが、現在のオドは
800キロ弱といったところです。
おとなし目に走る程度で、あまり細かく神経を使ってまでの慣らしはして
いませんが、ここまでの印象は率直に言ってそんなに良いものでは
ありません。
排気量なりのトルクはあるものの400CCに毛が生えた程度のパワー、
ざらついたフィーリングのエンジン、しぶいミッション、フロントディスクの
擦れ音など、どちらかというと悪い面ばかりが気になります。
まだ、とても惚れ込むといった状況には至っておりません。
僅か一ヶ月で判断出来るものではないことも充分理解しているつもり
ですが、これらの印象は改善していくものなんでしょうね?
エンジンのフィーリングやミッションは、あたりが付いてくるとスムーズに
なるとは聞いています。
パワーフィールも、遠慮がちにまわす必要がなくなればもっと美味しい
ところを堪能出来るものと信じて、今週末も慣らしをしようと思っています。
皆さんの経験では、どんなタイミングでどのように変化して行きましたか?
是非、今後の参考にしたいと思いますので、ご教示の程よろしく
お願いいたします。
2点
私は「ナナハン」という響きに憧れ、今から十数年前にBROS Product 1 からZep750に乗り換えました。
乗り換えた時は、650ccのV-TWINが醸し出す背中を蹴飛ばされたようなトルク感に比較し、何とも貧弱なエンジンに感じました。
また、ホンダに比べるとディテールの雑さも目立ちました。
コンパクト過ぎて、「ナナハン」の威厳もなければ、ZU程のカリスマ性もなく、正直、ファーストインプレはgulletさん のように、とても良いものではありませんでした。
そんなZep750でしたが13年も付き合い、車検が通せずに手放してしまいました。
不思議なもので、いるときは欠点か目立たないくせに、離れてしまうと、その良さ・味を痛感しました。
バイクは趣味性の高い乗り物です。スペックより感性を重視する人の方が多い気がします。Zep750は、そんな感性を側面から刺激してくれたバイクだと思います。
私は今はCB750に乗っていますが、ホンダのバイクに比べるとカワサキのバイクは納車時の完成度が足りなく感じます。
それは、ホンダのバイクが「完成され過ぎてつまらない」と良く言われることの反対で、カワサキのバイクは「乗り手が完成させていく」楽しみを残しているように感じます。
スルメじゃないけど、乗れば乗るほど味が出てきます。良さが分かってきます。
だから、乗って乗って乗りまくって下さい。
まだ、始まったばかりですから。
書込番号:6039578
4点
せんちゃん750さん
早速のレス、ありがとうございます。
>そんなZep750でしたが13年も付き合い、車検が通せずに手放してしまいました。
13年はすごいですね。やはり手放し難い何かがあったのでしょうか。
>バイクは趣味性の高い乗り物です。スペックより感性を重視する人の方が多い気がします。Zep750は、そんな感性を側面から刺激してくれたバイクだと思います。
同感です。
スペック重視なら、こいつは選ばないでしょう。
レプリカ(最近は、スーパースポーツと言うんでしょうか?)の方が
あらゆる面で、バイクとしての性能は圧倒しています。
歳も歳ですから、目を三角にしてコーナーを攻める訳でもなく、仰るように
感性面で期待(=速度域が低くてもライディングの楽しさを感じられる)
してZepを選んだ訳です。
>私は今はCB750に乗っていますが、ホンダのバイクに比べると
>カワサキのバイクは納車時の完成度が足りなく感じます。
ハード自体の完成度は、やはりホンダが抜きん出ていますね。
>スルメじゃないけど、乗れば乗るほど味が出てきます。
>良さが分かってきます。
>だから、乗って乗って乗りまくって下さい。
>まだ、始まったばかりですから。
要するに、どこがどうとは言い難いんだけど、それは乗っている内に
判ってくるよ、ってことでしょうか。
先述のとおり、判断を急いでいる訳ではありません。
ただ、現時点での印象はあまり良いものではないので、少し不安も
あってご意見を伺おうと思った訳です。
どうもありがとうございます。
他にも、俺はこう感じたと言うご意見があれば是非お聞かせ下さい。
書込番号:6040799
3点
30年前の設計のエンジンに、何を見出すかでしょう。
車体構成そのものはほかのネイキッドとたいして差がないので、エンジンをZ650風に目指すのか、GPz750F風にいくのか、ゼファー風にいくのか、それぞれですね。
エンジンの完成度が低いのではなく、自由度が高いのだと思います。もともとのエンジンは軽量ハイパワーの思想でできていますからね。CB750と比べるのはちと違うかと、、、
CBR600とCB750比べるようなものですw
書込番号:6042562
2点
↑ちと乱暴な比ゆだったね。
まぁ、このエンジンは元はSS的な発想で生まれたんですよってことを言いたかっただけです(^^
書込番号:6042581
2点
バウハンさん、レスありがとうございます。
>30年前の設計のエンジンに、何を見出すかでしょう。
そうですね。設計が古いことは購入前から百も承知でした。
ですから、完成度が低いから不満というつもりもありませんし、
最新のマシンと性能比較をしても意味が無いでしょうね。
>まぁ、このエンジンは元はSS的な発想で生まれたんですよって
>ことを言いたかっただけです(^^
Zepのエンジンも、設計当時はそうだったんでしょうね。
設計思想としては、充分理解出来ます。
30年前と言えば、まだまだDOHCは高級品でしたから。
バウハンさんは、Zep750のどういう点に惚れ込んでいますか?
その印象は購入時から変化しましたか?
乗り込んで行くうちに気付く良さというのは、どんな点ですか?
この辺りを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:6043360
1点
11月にC6Fを買いました。慣らしも終わって、2100km程です。
慣らしのときの注意点ですが、ギアチェンジは丁寧にしたほうがいいですよ。踏み「きる」とか、上げ「きる」のように。クラッチをつなぐのを少し遅らせぎみにして、足の動きを少々オーバーにしましょう。特に3速へあげるときは注意ですね。
以前C2に乗ってまして、ツーリング、ジムカーナ、カスタムと楽しませてもらいました。でもコンパクトゆえの「威厳」的要素に物足りなさを感じてGPZ900Rに乗り換えました。満たされた面もあったのですが、せんちゃん750さんの言われている通り、手放して気づく面がありました。前を引きずっちゃぁ乗り換えはできないと思ったのですが、廃盤ということで戻ってきました。
ひとそれぞれの良い印象があると思いますが、私は「包容力」だと思います。バイクから乗り方やスタイルを押し付けられのではなく、バイクが自分に合わせてくれるような。決して表立って見えないんですよね。他のバイクに乗ったら押し付けられてきて、「あ、ゼファーはこんなとこ黙って受け入れてくれてたんだ」とか。別れた恋人のさりげなさに後で気づくといった感じでしょうか(笑)後悔後を絶たず、いや、先に立たずですかね。
どうもしっくりこないのなら、一段落してカスタムに手をいれられてみるのもいいのでは?私はパワーに物足りなさを感じてFCRをつけました。ホント別の乗り物に変わります。他のバランスも取らなくてはいけませんが、こういったこともまた受け入れてくれます。
ノーマルのよさもあり、カスタムを受け入れてもくれ、こちらのスタイルを受け入れてくれるとても素性のいいバイクだと思いますよ。
書込番号:6045288
2点
H.S. Reference54さん
レス、ありがとうございます。
>慣らしのときの注意点ですが、ギアチェンジは丁寧にしたほうが
>いいですよ。
心掛けてはいるのですが、ついつい昔の癖が出るとギア抜け連発!!
どこかで、4速と5速の間に謎のニュートラルがあると書いているのを
見たことがありますが、確かにここは抜け易いですね(^^;・・・。
>ひとそれぞれの良い印象があると思いますが、私は「包容力」だと
>思います。バイクから乗り方やスタイルを押し付けられのではなく、
>バイクが自分に合わせてくれるような。
なるほど、包容力ですか。上手く表現しますね。
確かに、早く走れと急かすようなバイクが多いのも事実です。
そういう意味では、色んな乗り方・走り方に応えてくれるというイメージ
でしょうか。何となく分かる気がします。
今日も昨日ほどでは無いものの割と寒かったですが、頑張って慣らしに
行きました。大阪北摂から友人が住み明石まで足を伸ばしました。
しかし、その友人は東京へ単身赴任していました(T_T)。
で、カワサキ明石工場にあるるショールームを覗いて来ました。
教習所に併設された小さいショールームですが、結構バイク野郎が
集まってきていましたね。
コーヒーも無料で飲めるし、皆さんも機会があれば立ち寄ってみて
下さい。
今日は150キロぐらい走りましたが、少し印象が変わりましたね。
エンジンもミッションも、そしてブレーキも馴染んで来たような・・・。
大きく変化した感じは無いんですが、ちょっと今までの感覚とは
違うものを感じた一日でした。
来週辺りには、1000キロ点検に出そうと思っています。
書込番号:6047677
2点
私は慣らし中にマフラーを変えたとき一段、ブレーキにあたりが出てきてそれなりに制動力が上がり、ブレーキからせみの音が気にならないレベルになったころもう一段、そしてエンジンをレッドゾーン近くまで回せるようになってから最後の一段でチョットづつ好きになってきました。ちなみに、それぞれの走行距離は覚えていません。(現在6,000キロ)
エンジンは4千回転くらいからレッドまでずーっと気持ちよく回り、さすがカワサキを感じます。
この時の振動や荒々しいフィーリングもホンダにはないもので、私はバイクらしい魅力を感じます。(ホンダに比べてスマートではなく良い意味でのバイクぽい雑さを感じてます。)
私はこのバイクにはクルーザ感覚ではなく軽快400の兄区分的な味付けをしていく方が楽しいバイクになると思います。
そういう意味では軽いマフラーへの変更はよいと思うのですが・・・。
今後の規制がどのような形で発令されるか、それがチョット心配ですね。
書込番号:6049036
1点
KAMEMUSHIさん、レスありがとうございます。
>私は慣らし中にマフラーを変えたとき一段・・
何と羨ましい、慣らし中にもうマフラー交換したんですねー。良いなぁ。
しかし、どなたもそうですが、乗っているうちに徐々に印象が好転して
いるみたいですね。不思議な奴ですね。
まぁ、そういうタイプもいるかな。
>エンジンは4千回転くらいからレッドまでずーっと気持ちよく回り、
>さすがカワサキを感じます。
うぅ、早く全開にしてみたいもんです。
もう少しの我慢ですが・・・。
大人しく走るのは、何ともストレスが溜まりますねぇ。
>そういう意味では軽いマフラーへの変更はよいと思うのですが・・・。
>今後の規制がどのような形で発令されるか、それがチョット心配ですね。
是非ともマフラーを換えたいという思いはあるのですが、結構価格が
高いことと、オイルやエレメント交換に影響するとのことで、当面は
予定しておりません。
でも、軽量化に貢献し、音も吹けも気持ち良くなるならば、とても
魅力的です。
マフラーの規制が強化される方針は既にアナウンスされていますが、
取締りを含めた具体的な動きが気になるところですね。
書込番号:6055553
2点
gulletさん
私はZep750にドラッグサイクロンをつけていました。
軽量化と自己満足(音質)のためとはいえ、センタースタンドやオイル交換、そして一層コンパクトに見えてしまうデメリットもありました。
JMCA認定とはいえ、劣化により規制値をクリア出来ないだけでなく各所のパーツも車検に対応できなくなり、加えて私の懐も対応できなくなり手放してしまいました。
昨今、規制が厳しくなりますが、基本的には初年度登録された時点の規制値をクリアすれば問題ないです。
ただ経年劣化があるので、JMCA認定品だからといって未来永劫、使用できるわけではありません。適宜、メンテが必要です。
あと、政府の動向ですが、単に音量だけでなく音質についても研究していますね。これは4輪車に多いことですが、いくら音量が規制値をクリアしていても、不快な重低音による苦情が多いことから環境省と国交省の合同委員会小委員会での議案となったそうです。環境省のホームページを見ると出ていますよ。
書込番号:6063829
2点
せんちゃん750さん、レスありがとうございます。
>私はZep750にドラッグサイクロンをつけていました。
>軽量化と自己満足(音質)のためとはいえ、センタースタンドや
>オイル交換、そして一層コンパクトに見えてしまうデメリットも
>ありました。
そうそう、軽量化と音質はとても魅力的なんですが、価格が高いことに
加えて余計なデメリットが痛いですよね。
これが二の足を踏む原因です。
>JMCA認定とはいえ、劣化により規制値をクリア出来ないだけで
>なく各所のパーツも車検に対応できなくなり、加えて私の懐も
>対応できなくなり手放してしまいました。
車検の度にノーマルに戻すのは手間も費用も掛かるし、なおかつ
車検時だけでなくキップを切られたり、改善命令?が出される恐れも
ありますよね。
ということで、Zepについてはほぼ諦めかけております(T_T)。
>昨今、規制が厳しくなりますが、基本的には初年度登録された
>時点の規制値をクリアすれば問題ないです。
各メーカーの動向は、引き続きウオッチして行くつもりです。
情報ありがとうございます。
ところで、内容とは全く関係ありませんが「顔アイコン」が替わりましたね。
律儀に替えておられますが、36歳の誕生日を迎えられたのかな?
どうも、この価格.COMの区切りに違和感があるのは私だけでしょうか?
一気にジジ臭い顔に移行し過ぎる気がしますが(^^;・・・。
書込番号:6066602
2点
私もZep750の黄色のファイヤーボールを契約し
納車後2週間です。走行距離300KMを走り
まだ、ならし中です。(夜中心なので寒い)
購入前こちらのサイトを参考にさせていただき
ました。皆さんがおっしゃる通り、ブレーキの
シャリシャリ音・シフトの渋さ・メカノイズ
新車なのに全て当てはまります。タコメーター
がブルブルします。
でもスタイル、扱いやすさ(ハンドリング・走破性
コーナリング)排気音(もう少し大きいほうが良い)
どれを取っても私にとっては最高です。
皆さんは長距離ツーリングパックなんかはどうされて
ます?純正バッグとかありますか?アメリカンバイク
は多いみたいですが。
書込番号:6129832
1点
K750さん、レスありがとうございます。
イエローボールですか、時々見ますが格好良いですね。
>納車後2週間です。走行距離300KMを走り
>まだ、ならし中です。(夜中心なので寒い)
結構早いペースですね。夜は寒いし、見通しも悪いので
気をつけて下さい。
私は、購入から6週間でほぼ1,000キロを走り終えて
1ヶ月点検を受けました。
その後は、寒い日が続いているのであまり延びていません。
>タコメーターがブルブルします。
一緒です(T_T)。
>でもスタイル、扱いやすさ(ハンドリング・走破性
>コーナリング)排気音(もう少し大きいほうが良い)
>どれを取っても私にとっては最高です。
扱いやすさには不満は無いですね。見た目の迫力とは
相反するかも知れませんが。
排気音もC10以降はサイレンサーの延長で、より小さくなっている
みたいです。ルックスは、C10以降の方が私は好きですが・・・。
>皆さんは長距離ツーリングパックなんかはどうされて
>ます?純正バッグとかありますか?アメリカンバイク
>は多いみたいですが。
まだ、殆ど長距離には行ったことがないので私は分かりません。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
パニアケースとかタンクバッグは、スタイルを崩すような気がして
まだ踏み切れていません。
見ていると慣れるのかも知れませんが・・・。
当面、日帰り程度はヒップバッグで凌ぐつもりです。
ロングツーリングベテラン各位のお勧めが聞けると嬉しいですね。
書込番号:6141879
2点
私も納車から二週間。走行は1300ほどです。私もここまであまりいい印象ではありません。特に前輪ディスクのシャアシャアと鳴る擦れ音。正直耐えられません。販売店に言って対策を考えてもらっています。音がなりやまなければ返品したいぐらいです。今までにあんな音のしたバイクには乗ったことありません。タコメーターの振るえもきになります。5速のギア抜けなど…私だけかと思ってました。
書込番号:6146464
1点
仮に真面目に慣らしを行っていると仮定すると
800kmまでは4000rpm以下。1600kmまでは6000rpm以下ですな。
パワー云々を語りだして結論を下すなんて、かなり疑問。
4000rpm以下なんぞストレスの連続であるのは当たり前。
このバイクはミッション変速時のストロークが長い。
ギア抜けは、ハードに起因するものよりは、操作し切れていないことによる方が
圧倒的に多いと感じる。
ブレーキの擦れ音は、慣らしを終えても、小さくはなるがゼロにはならない。
その内、気にしなければ気にならなくなる。(どうでもいいか。。みたいなものですな。)
納車直後は、ギアも渋いし、エンジン音もガラゴロ大きめだし、ブレーキもシャアシャ鳴いてるしで
ガサついバイクだと思っていました。
それが慣らしを終える頃(1600km以降)には、かなりマイルドになってきたとは思いますね。
暖気は十分に行い、オイル交換は小まめに実施したほうが調子が良いように感じます。
私も当初はCB750かZEP750にするかで、かなり悩みましたね。
今では、コンビニの駐車場なんかで、停めてあるMyバイクの姿を見ては
「やっぱ。イエローボールは最高にカッコ良いよなぁ。CB750を選ばなくて良かったぁ。」
と、常々感じていますよ。ゼファーっていうバイクはそんなもんじゃないですか?
ところで?たまに聞きますが、黄色のファイヤー(火)ボール(玉)ってなんなんですかねぇ?
書込番号:6146748
2点
>黄色のファイヤーボール
火の玉といえば赤ですよね。私が書き込んでいて何なのですが
火の玉の形をした黄色と勝手に思ってました。イエローボール
が正式名称ですよね。
>CBかZEP
宗ちんさん、eos1hsさんも書かれてますが私もどちらにするか
迷いました。CBだと永く乗れていないような気がします。ZEPに
して良かったです。
その後の走行距離は増えてないですが、レッドまで回せる時が
来れば、全く違う世界(良さ)が見えてくると思います。
PS
ほぼ50歳にして、教習所でCBで初めて大型免許を取得した
者です。30年前はダックスに乗ってました。背(163CM)
が大きく無かったのでバイク免許は諦めてました。
従って他のバイクは知りません。W1とかK1の時代です。
書込番号:6150817
1点
ファイナルエディションに乗り始めて1ヵ月半、1500kを越えたところです。
回転数6000RPMを守って走っていますが私には十分な走りっぷりです(^^♪ とは言え、早くレットゾーンまで回してみたいものです。
先週は油断して立ちごけをしてしまいました・・・(泣)
身長163cmの小柄な者にとってバランスを崩すと態勢を立て直すのは容易ではありませんねー
今日はエンジンスライダーなるものを取付けてみました。保険のようにお世話にはなりたくないものです。
寒の戻りも漸く収まり、ツーリングの距離もこれから延びると思いますので皆様事故には気をつけて楽しんでください(^^)/~~~
書込番号:6156247
1点
皆さん、レスありがとうございます。
宗ちんさん
>私も納車から二週間。走行は1300ほどです。
おぉっ!?二週間で1300キロ走ったんですか!?
ものすごいペースですねぇ。
既に2ヶ月を経過しましたが、ようやく1000キロを超えたところです。
>私もここまであまりいい印象ではありません。特に前輪ディスクの
>シャアシャアと鳴る擦れ音。正直耐えられません。
設計の古いバイクですから仕方がないと言えばそれまでですが、やはり
気になりますよねぇ。この辺りは割り切るしか無いのかも・・・。
eos1hsさん
>パワー云々を語りだして結論を下すなんて、かなり疑問。
パワーが無いから、Zep750がダメなんて全く思ってませんよ。
そんなものは、購入以前から明らかな話しですよね?
ただ、「ナナハン」の印象とのずれを申し上げているまでで、
それで結論を下しているつもりは全くありません。
だからこそ、トータルでの印象をお尋ねしています。
>納車直後は、ギアも渋いし、エンジン音もガラゴロ大きめだし、
>ブレーキもシャアシャ鳴いてるしでガサついバイクだと思っていました。
>それが慣らしを終える頃(1600km以降)には、かなりマイルドに
>なってきたとは思いますね。
うんうん、やはり皆最初の印象は似ていますねぇ。
少しマイルドになりつつある領域にようやく来ております。
>「やっぱ。イエローボールは最高にカッコ良いよなぁ。CB750を
>選ばなくて良かったぁ。」と、常々感じていますよ。
>ゼファーっていうバイクはそんなもんじゃないですか?
そうそう、古くてもスタイルは普遍的なものですから・・・。
スタイルに惚れて購入している人は多いでしょう。
k750さん
>その後の走行距離は増えてないですが、レッドまで回せる時が
>来れば、全く違う世界(良さ)が見えてくると思います。
そうです。それを待ちきれずに先輩諸兄にご意見をお願いしました。
>ほぼ50歳にして、教習所でCBで初めて大型免許を取得した者です。
ほぼ同世代でございます。歳を重ねても楽しめる趣味として、バイクに
期待をしています。是非、お互い安全に楽しみたいものですね。
どうもゴルフは馴染めなくて・・・。
すーsanさん
>ファイナルエディションに乗り始めて1ヵ月半、1500kを越えた
>ところです。
こちらもハイペースですね。自分も早く一ヶ月点検と済ませたいと
走ったつもりですが、全然負けてますね。
皆さん、ガッツあるなぁ。
>回転数6000RPMを守って走っていますが私には十分な走りっぷり
>です(^^♪ とは言え、早くレットゾーンまで回してみたいものです。
>先週は油断して立ちごけをしてしまいました・・・(泣)
早くも洗礼を浴びましたか。ご愁傷様です。
Zepは転倒すると、ウインカーがタンクにえくぼを作ってくれると聞いて
いますが、大丈夫でしたか?
>寒の戻りも漸く収まり、ツーリングの距離もこれから延びると思い
>ますので皆様事故には気をつけて楽しんでください(^^)/~~~
そうですね。安全にバイクライフを楽しむのが一番です。
事故や怪我には充分注意して、Zepと共に楽しみたいものです。
書込番号:6160005
1点
gulletさん
こちらのレスが一番進んでますね。ファーストインプレッション
の後はゼファーの持ち味が上がっているみたいで良かったです。
私も、先日ようやく700kmを越しました。中距離を走り峠道中
心に走行してます。
すーsanさん
私も、こけちゃいました。100Km走行後、自宅近所の狭い門を
曲がってる途中に先行車が何も無いのにいきなり停止。それを避
けようとハンドルを右に一杯に切ったらアレレ、足は付いている
のにスローモーションでこけました。教習所以来の引き起こし。(泣)
幸い、徐行だったのでプラスチックサイドカバーのヒビ、マフラー
のサイレンサー部分僅か一部の傷、サイドミラー一部、傷で済み
ました。情けなー。(エンジンガード付けてます)
1000km点検でETC取り付ける予定です。うまく、付くのかな?
別スレを参考にさせていただきます。
書込番号:6194184
1点
おおーETC付けますかー
私も早く付けたいのですが、ヘルメットやウェアを
新調したり立ちゴケの修理(クラッチレバー交換、
フットレスト交換)や任意保険料等の出費が嵩み
購入を見合わせています(~_~;)
夏のボーナスで何とかしたいなーと思っていますが・・・
ところで、高速で100Kmで走ると結構な風圧となりますが
スクリーン等付けている方は居りますか?
ハンドリングへの影響はどうなんでしょうか、
お聞かせください。
書込番号:6197693
1点
100km/h程度なら、余程の長距離を走らない限り必要性は
感じませんけど・・・確かにあると無いでは大違いですね。
見た目のカスタムにもなりますし。
お勧めはブラスターU。
書込番号:6203751
1点
その後調子はいいかがですか?私も現在2500キロ程度です。紀伊半島、丹後半島、東尋坊など毎週バイクライフをまんきつしています。フロントの擦れ音ですが、パットを純正からプロジェクトμにかえました。ほとんど気にならない程度になりましたよ。是非おすすめです。販売店がしてくれたので価格についてはわかりません。
書込番号:6210298
1点
皆さん、レスありがとうございます。
k750さん
>ファーストインプレッションの後はゼファーの持ち味が上がっている
>みたいで良かったです。
>私も、先日ようやく700kmを越しました。中距離を走り峠道中心に
>走行してます。
はい、皆さんの言う「良さ」が少し分かりかけて来たかな、という
ところです。
すーsanさん
>おおーETC付けますかー
>私も早く付けたいのですが、ヘルメットやウェアを
>新調したり立ちゴケの修理(クラッチレバー交換、
>フットレスト交換)や任意保険料等の出費が嵩み
>購入を見合わせています(~_~;)
>夏のボーナスで何とかしたいなーと思っていますが・・・
ETCか、良いですね。
特にバイクは料金所が面倒ですからね。
でも、四輪と違って結構自己負担が大きい様ですので、ちと
悩ましいところですよね。高速の利用頻度の問題もありますが。
装着スペースも厳しいですよね。
誰かのブログ?で、テールカウル内に装着したと見たことがあります。
バイク中年さん
>100km/h程度なら、余程の長距離を走らない限り必要性は
>感じませんけど・・・確かにあると無いでは大違いですね。
>見た目のカスタムにもなりますし。
>お勧めはブラスターU。
確かにカウルやシールドの有り無しで、疲労度は大きく違いますね。
ブラスター2は、目立たず自然な感じで装着出来そうで良いですね。
長距離や高速の利用頻度が高い方は、重宝しそうです。
宗ちんさん
>私も現在2500キロ程度です。紀伊半島、丹後半島、東尋坊など
>毎週バイクライフをまんきつしています。
おぉ、先のレスではすぐにも乗り換えそうな勢いでしたが、もうそんなに
乗り込んでますか。かなり馴染んで来た様ですね。よかったです。
週末あまり天気に恵まれなかったこともあり、未だ1100キロ程度です。
>フロントの擦れ音ですが、パットを純正からプロジェクトμに
>かえました。ほとんど気にならない程度になりましたよ。
これは嬉しい情報です。気になっている人は一度調べてみる価値が
ありそうです。
どこかのサイトで他車種から流用した事例を見ましたが、万一の場合
自己責任になりますから、パッド交換程度で改善出来るのであれば、
そちらの方が堅実な選択です。
情報ありがとうございます。
書込番号:6221281
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





