このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2007年3月11日 15:28 | |
| 10 | 4 | 2007年3月8日 21:24 | |
| 8 | 6 | 2007年2月21日 18:27 | |
| 6 | 3 | 2007年2月19日 00:25 | |
| 1 | 2 | 2007年2月6日 07:39 | |
| 36 | 12 | 2007年2月3日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車を検討していますが、6速シフトってことで躊躇しています。
目的は主に町乗り、たまに郊外(林道含む)です。6速シフトだと面倒な上に、バイク特有の加速感も味わえないのではないか思われますが、乗っている方いかがですか?
0点
小排気量のうえ、ローギヤード系のバイクの場合、むしろ6速の方が乗りやすいですよ。
こまめなギアチェンジが面倒だと思うでしょうが、スムーズなシフトチェンジを考慮すると、断然、6速の方が良いです。
1〜5速までが街乗り用、6速が高速用にハイギヤードになっています。
>バイク特有の加速感も味わえないのではないか思われますが
むしろ逆です。
トルク感の薄い小中型バイクは、6速ミッションにより加速性を補っているのですよ。
書込番号:6093147
2点
こんにちは。
>6速シフトだと面倒・・・
5速でも6速でも「ギヤチェンジの面倒クササに変わりありません」慣れてしまえば皆一緒、
ギヤチェンジが面倒ならいっそのことスクーターにでも乗ったらいかが、スクーターでも林道くらい走れますよ。
書込番号:6093533
1点
面倒?
ある意味呼吸のようなもの。
前に進むために、足を動かすのと同じようなこと。
面倒とか面倒でないとかいうレベルの話しではない。乗れば自然と体が動く。
書込番号:6093629
3点
オンロードですが250や400のスポーツ系6速から
限定解除して大型のネイキッド5速に乗り換えた時はとても楽だったので、気持ちはよくわかります。
悪路用Lo+5速=6ぐらいで考えられてはいかがでしょうか?
※ここを読むまで5速だと思って乗っていた自分に驚きました。意識してなかったです。
たぶん私が、オンロードのように攻めて走るということもなくダラダラ走っているからだと思います。
書込番号:6097731
0点
sakura8さんへ 大型に乗り換えて5速が楽に感じたのではなく、そのトルク溢れる余裕のエンジンが楽だったのではないかな?
ギアチェンジ自体は5速も6速の殆ど一緒じゃい。「ついで」程度のもんじゃろう。
スレ主さんはカブを乗ったことあるかな?
たった3速しかないわけじゃ、あのパワーで。
街中で走ってて2速ではエンジン唸ってアクセルのオンオフでギクシャクしちゃうような速度で3速(トップ)に入れちゃうと今度は回転が落ちすぎて加速したいのにしない・・・こんな事がしょっちゅうじゃわい。
ギアは多段な方が、走りのかゆい所に手が届いていいんじゃよ。かといって10速もあったら流石にかったるいわのー
バランスの良いギア数が250クラスだと6速なんじゃろーなー
書込番号:6099643
0点
オートマのスクーターは、飽きます。
シフトチェンジするのも、バイクの魅力です。
マニュアルモードは中途半端で、嫌いです。
書込番号:6102212
0点
数年放置されていたバリオスを安く譲っていただいたのですが、ガソリンコックをRESの位置から動かすと、エアクリの上の辺からあガソリンがだらだら漏れてきます。PRIにするとかなり漏れます。ONにすると、若干マシにはなるものの、たれてきます。自分はオーバーフローだと思うのですが、みなさんはどう思われますか?晴れたらオーバーホールしてみるつもりです。あと、PRIとはどうゆうものなんですか?OFFとは違うのでしょうか?
2点
>PRIとはどうゆうものなんですか?
“ガソリンコック PRI”で検索すればすぐに分ると思うけど?
ガス欠時に強制的にガソリンをキャブレターに送る為に使用。
(ONではエンジンが動いている時にしかガソリンがキャブレターに送られないので)
とにかく数年間放置との事で、サスペンション・ブレーキ等のゴム・シール各部が腐っている可能性もあり
一度お店に点検に出した方が良いかと
書込番号:6000823
2点
こんにちわ、その現象はガソリンコックのパッキンが腐食により交換しないと直りません。まずツマミ側の2種類と裏の小さいOリングです。ついでにガソリンタンクの洗浄またはサビ取りもお勧めします。こちらを実行する場合はタンクとコックの間のガスケットの交換をした方がよいです。あとセンサーの動作の確認をした方がよいです。(キャブのO/Hをした前提による)パッキン類は1000円ぜんご、センサーは5000円前後部品代です。がんばって自分でトライしてみて下さい。
書込番号:6001074
2点
アドバイザーJJさんの補足で。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
で部品番号と現在の部品単価判ります。
フレーム番号(ZR250で始まるZR250A-025000のような型番(バリオス2だとZR250B-から始まる))メモしとくと1発でわかります。
書込番号:6004309
2点
最近このバイクが気になります。エストレアは最近マイナーチェンジをして、より一層好きになりました!
250単気筒では良く走ると雑誌に書いてあったのですが、タンデムしたらドウなのでしょうか?RSやカスタムに乗ってる方もよろしくお願いします!!基本的に、エンジンは一緒みたいなので!
0点
横からすみませんm(_ _)m
ご質問の話題が終わったらで良いので教えてください。
250単気筒で、ST250を候補にしているのですが、お話によると、これは良く走らないのでしょうか?
書込番号:6029550
3点
「250単気筒では良く走る」とは何を基準に(雑誌に)書かれたものか解りかねますが、
少なくとも「速くはない」です。
(「燃費が良く、航続距離が長い」=「良く走る」と言う事なら解らなくもないです。)
タンデムでは?と言う事ですが、
250cc単気筒/20馬力では少なくとも「余裕」ではないです。
一般道を周囲の交通の流れに遅れる事無くクルージングするには充分だと思いますが、
高速では厳しいかも知れません。
>かま_さん
ST250もほぼ互角のスペックの様なので似たりと言ったところでしょう。
最大トルクはSTの方がちょっとだけ上みたいです。
かみさんの前のマシンがボルティでしたが、
動力性能については、一般道では特に不満は無かったです。
只、スズキの単コロはみんなああなのか、
ギアが入り難い、
急激な挙動変化に対しエンジンの追従性が悪いのか度々ストールする等不満が多かったので、
半年後VT250/SPADAに替えてしまいました。
ギアに関しては、ずっと前に乗っていたDR250SHも同様でした。
クラッチの引き具合とか調整しても改善は見られませんでした。
ストールの原因は単にバイク屋のセッティングが悪かっただけかも知れません。
書込番号:6029980
2点
250でタンデムが比較的楽なのはスクーターじゃないかな?
このバイクもST250も似たり寄ったりでしょう。
ST250のほうがまだいいかもしれませんが、、、
エストレヤはインジェクション化でパワー落ちているという話もありますので、なお一層キツイかもしれません。
ツインやマルチでのインジェクション実績は、結構ありますがこの手のシングルエンジンは初だと思うので初期ものは不具合がでるかもしれませんね。
書込番号:6029994
1点
halukouさん、ありがとうございます。
奥さんがボルティですか! 情報助かります。
一般的に不満がないとの事で安心しました。
ワタクシも一般人ですので(^^;;
ギヤは、スズキの単気筒は3台乗ってますが、1台が非常に動きが渋かったですね。
面白い事に、同一車種に2台乗ったうちの、1台が悪く、1台が良かったので、なんなんぢゃ?と言ったところです。
今、250マルチが1台あって、価格comツーにそれを参加させてから、ST250を考えます。
いろいろとありがとうございました。
モヨンさんも、雑誌ではSTはどのように書かれていたか、わかりましたらお願いします。
書込番号:6030068
1点
皆さん早い返信ありがとうございます!
halukouさん
私は高速もほとんど使わないと思いますし、スピードも余り求めてはないので丁度いいかも知れません!!
かま_さん
すいませんSTのことは今回読んだ雑誌には書かれていませんでした(><)けど、私もSTもいいと思います!ただ、オートバイの11月号あたりに、250ccのエストレアやST、TW等の比較が乗ってました!
回答できずにすいません。
書込番号:6030157
0点
モヨンさん、情報ありがとうございました! オートバイ調べてみますね。助かりましたm(_ _)m
書込番号:6030224
1点
CBかゼファーで悩んでる宗ちんです。私は京都市内に住んでます。バイクショップは京都では何処がいいのでしょうか?いろいろと相談や後々のメンテなどなど…できるだけ小さなバイク屋さんより大きいショップがいいのですが。バイクを見にいってるショップはサッシュですが、いかがでしょうか?どなたかいいショップ教えてください。ホンダとカワサキ
1点
難しい質問ですね。
新車か中古車狙いかにもよると思いますが・・・?
私も関西ですが、以前この口コミにも書いたとおり赤男爵で買いました。
(京都ではありません。)
赤男爵についてはまだまだ店舗間の品質に差があるのは経験上
知っていますが、南区の京都南店は何度か行きましたけど感じは
良かったですよ(セールス・サービスとも)。
ロードサービスなどの仕組も充実しており、新車の価格も地域一番安を
標榜しているので、サッシュの見積を持参して交渉してみればどうでしょう。
後は、新車ならパルスも安いと思いますね。
こっちは九条河原町です。
ネットでサイトを拾えますので調べてみて下さい。
ただ、価格は頑張っていますが、総合的に良いショップかと言われると
付き合いがないので判りませんが・・・。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:6019227
1点
有難うございます。参考にさせてもらいます。一様新車での購入を考えています。私はバイクに乗るのは大好きですが、メンテナンスなどの機械いじりは苦手でよくわかりません。よけいといろいろ教えてくれるショップがいいようにおもいます。
書込番号:6019525
2点
京都の店のことはわかりませんが。
カワサキ車買うなら店の大小に関係なく昔からカワサキメインでやっってる店を選んだ方がいいと思います。
本田車はだいたい何処でもOK
>よけいといろいろ教えてくれるショップがいいようにおもいます。
あまり大きくない店で、店長(社長)、店員さんと友達になることです。
購入前に何店か回りその店の人と話してみると違いが判ります。
バイクは「店」を見て選んだ方が良いです。(外見じゃないよ)
多少の価格差に惑わされないようにね。
書込番号:6020102
2点
z750の中古車(走行10000`メーター)を先日購入したのですが、運転とかは楽なんだけども、回転数5000を超えたところで振動と言うか、音が大きくなってしまうのは普通ですか?5000回転までは静かなんだけど、これって当たり前なのですか?
1点
パワーバンドに入って、そこから威力を発揮するからではないでしょうか。
書込番号:5957041
0点
750のほうですが、軽さが魅力でした。
1100も運転したことがありますが、乗り比べれば重量の違いが現れます。
1100と750ですが、エンジンもフレームも違う物なのに不思議とエンジンのフィーリングや操作感は似ています。
速さもそんなには違わないかな。
個人的な感想ですが 見た目と重量を気にして選べばそのほかはそんなには 違わないと思いますよ。
書込番号:5834699
1点
私は「空冷」「ナナハン」という響きに憧れ、ゼファー750にしました。この時は、独身だったので金銭面でも余裕があったので1100の選択肢もあったのですが・・・
軽量感のあるナナハンは、1100に比べて斜め前から見たときに線の細さを感じてしまうかもしれませんが、カワサキのベストビューアングルである斜め後から見ると、ゼファーシリーズで750は最も美しいのではないでしょうか?
実際に乗った感じも、1100のパワーもその車重に喰われてしまい、よい味を出している点では750の方が上だと思いました。
個人的見解ですが、ビックバイクとしてのステイタスは1100、それ以外は750の方が良いと思います。
書込番号:5835782
5点
私も軽さと取り回し、操作性の良さで選びました。
試乗したフィーリングがとてもよかったのも一因です。
うちは駐車スペースが極端に狭く、合わせて40代から10年は乗りたいと思い(体力は落ちるだけだと・・・)上記の条件で選びました。
今は、さらにチタン管にして10キロほど軽くしてます。
ご購入されるのですか。
良いですね。
どちらにされるにしても今が楽しい時!
良い買い物が出来るとよいですね。
書込番号:5836694
3点
>今春に750もしくは1100のいずれかを購入しようと検討中です。
市場在庫で最後じゃなかったっけ?
ファイナルエディション出てたよね。少なくとも750のほうは。
予約とかしておいたがいいかも?
ゼファー単体で考えるなら、どちらでも好きなほう。
少しでも昔のカワサキ空冷エンジンへの憧れみたいなものがあるなら、ナナハン。
1100はベースエンジン水冷です。ナナハンは往年のザッパー(Z650)系のエンジンですね。
個人的に言えば、断然ナナハン。
元々ネイキッドは好きじゃないけど、ゼファー750はいいと思うね。
書込番号:5837660
2点
教習で750に乗り、卒業してから1100を買いました。
違いを簡単に言うと、安定はしているけど重くてクルーザー的な乗り味の1100に比べて750はよりバイク的です。
1100が低速から盛り上がる図太いトルクでワイドレシオのギヤを駆動するイメージです。
重いので緊急回避とかやる自信はあまりありませんが、重量があるので横風にはめっぽう強いです。
直線の速さでいうと1100は特にトルクに余裕がありますが、重さで相殺されて750とあまり変わらないと思います。
コーナリングやヒラヒラと切り返す場面では750の本領発揮です。
足つきは太さがある1100の方が数段悪いです。
あと大きさとボリューム感は1100の方が一回り程大きいです。
自分は見栄っ張りなので1100に乗り続けますが、この重さに殺される時がいつか来るかも知れません。
書込番号:5838810
4点
こんばんは
日本の国情を考えると750がバランスがいように思いますね。
って、欧米をバイクで走り回ったことはないのですが。
他車種ですが、1100空油冷のバイクの重さが最近堪えます。
教習所で乗ったCB750の扱いやすさが懐かしい今日この頃です。^^;
書込番号:5845321
2点
私は91年に新車購入して9年乗り、その後GPZ900Rに6年乗りましたが、忘れられずに750に帰ってきました。
750の良さはみなさんがおっしゃられている通りですね。あと、メンテナンスのお金も大きいのではないでしょうか?1100はプラグは8本だし、オイルも750よりたくさんいります。トルクが太けりゃそれだけチェーンやタイヤも・・・
900Rは憧れと大型(今ではそんなに大きくありませんが)らしさで乗りましたが、6年乗ってもパワーやトルクでは「さすが!」ですが、はっきり言って飽きました。ゆとりがあるんですが気持ちが疲れるんですよね。身の丈にあったバイクは750あたりかと。100km/hもだせば風がきつくてそれ以上は出す気になりませんが、普通の速度域でもにんまり微笑みながら「気持ちにゆとり」を持って乗れるのが750だと思います。
あと、中古でしたらできればセルのクラッチとか対策されている新しい型にした方がいいですよ。
春が楽しみですね。
書込番号:5846903
3点
皆様
沢山のコメントを有難う御座いました。
タイミング良く'06モデルの750で1600kmそこそこの出物があって現在価格面の交渉中です。
折り合えば明日契約してきます。
1100も捨てがたいのですが、こういうタイミングも大切にしなければなりませんからね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5849357
2点
私はZZ-R1100からゼファー750に乗り換えました。
ゼファ-はとても楽しくて自然体で付き合えるバイクです。
重いバイクは、ちょっとした勾配を押すのもきつくて
駐車する場所など真剣に選んでしまいます。
私のゼファ-も8000Km走った03モデルを中古で買いました。
とても気に入ってます^^;
書込番号:5852519
3点
いつもお世話になります。m(__)m
ゼファー1100
街で見かけません。
書込番号:5861335
4点
仲本工事さん、その後ご契約されましたでしょうか?
慣らしは1600kmで完了ですから、慣らしを気にせず1万回転まで廻せますね。
結構早いですよ750。
是非お仲間になりましょう。
書込番号:5889651
2点
750の中古は価格面での交渉が決裂しボツとなりました。
振り出しに戻って色々考えた結果、本日1100を契約してきました。
納車は2/10です。
みなさん、色々と有難う御座いました。
書込番号:5958166
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





