このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 140 | 21 | 2007年1月9日 13:46 | |
| 1 | 2 | 2007年1月9日 12:22 | |
| 2 | 5 | 2006年12月26日 18:50 | |
| 9 | 15 | 2006年12月26日 17:50 | |
| 12 | 8 | 2006年12月26日 16:58 | |
| 4 | 1 | 2006年12月26日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ヤマハのセローに乗っていますが、スーパーシェルパに乗り換えようと思っています。カワサキのバイクは乗った事が無いので皆さんのご意見をお願いします。良い事、悪い事教えて下さい。
18点
カワサキ車はトラブルが付きものです。そのことをわかって購入されるなら良いバイクと思います。
書込番号:5785198
4点
スーパーシェルパではありませんが、カワサキのOff車の思い出を少々・・・
KDX125を乗っていましたが、メインキーがガソリンコック横にあり、使いづらかったです。少々重いキーホルダーを付けて悪路を入っていたら、大きく揺れた反動でキーが抜けてしまいました。
また、ハンドルロックがステム付近にあり、うっかりキーを挿したままハンドルを動かすとキーが千切れてしまいました。キー穴にはキーの残骸がしっかりと埋まってました。
きっと同じ様な経験をされた方も多いのでは?
※シェルパのキーは一般的な位置なので上記事項は問題ないです
書込番号:5785249
3点
ハンドルロックは、スズキの125カタナもステム下にあったので、慣れない頃は良く鍵を曲げました。
防犯上は別体が良いのでしょうね。
スーパーシェルパは、根室で待ち合わせした人が乗っていましたが、時間に追われていたために駅前のR44、3車線を使って(すり抜けではない)車の前に出ている時に、ぢゅあるぱーぱすとはいえ排気量2倍もあるのにV125について来れなかったので、印象の悪いバイクです。
もちろん悪路ではかなわないですが。
書込番号:5785307
8点
現在、トレッキングバイクが欲しくて、225セローとスーパーシェルパで迷ってます。
私が山でのトレイアルごっこに使って、嫁さんが林道を含むツーリングに使う予定です。
どちらの車種も、ちょっとだけ借りて見た事があります。
その上で、私の感じているところでは・・・。
・225セロー
車体のバランスが良く、トレッキングするならばこちら。
低速トルクはあるが、パワーが無いので高速走行は向かない。
熟成されていて、信頼性はそこそこ
・スーパーシェルパ
セロに比べるとバランスが悪くフロントが重い。
低速トルクはセロー程でないが、スムーズにふけ上がる。
パワーもそこそこ有るので、高速道路もなんとかなるかな?
致命的ではないがシリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ頻発。
初期のモデルは電装系が弱いくバッテリーが上がりやすい。
山で遊ぶならセロー、高速道路も使ったツーリングに使うならばスーパーシェルパかな?と思ってます。
で、カワサキにホンダやヤマハのような品質は求められないかと思いますが、ちゃんと面倒見てやれば問題無いと考えてます。
書込番号:5785692
7点
>カワサキ車はトラブルが付きものです。
迷信です。
>※シェルパのキーは一般的な位置なので上記事項は問題ないです
そのとおり。
>V125について来れなかったので、印象の悪いバイクです。
渋滞路のすり抜けは、ハンドル幅の広いオフ車は不利。逆に渋滞のすり抜けが遅かったらV125自体の存在価値が薄れるのでは?
すり抜け以前にスタートダッシュで流れを軽くリードするくらいのパワーがシェルパにはある。
---------------------------閑話休題----------------------
基本的にらんどまんさんのご意見に同意しますが、実際乗っていましたので少し補足の意味をこめて書きます。
初期型スーパーシェルパを乗っていましたが、そのときの印象としては、、、、
並みの腕の人が乗れば、オフ車のカタチをしたオンロードバイク。
上手な人が乗れば、パワフルなトレッキングバイク。
林道を行く機会が多くて、あまり腕に自信がないならセロー225がいいと思います。シェルパの場合、カワサキのエンジン特有の低速の粘りの無さがありますので、低速で粘るセローのほうが扱いやすいし、結果的に速いと思います。逆に高速道路や一般道での安定性、加速性などはシェルパはかなりいいです。特に一般道では400マルチより速いです(レプリカ系除く)。
オンロードでのツーリングが多く、軽くオフロードも走る程度ならパワフルなシェルパ。
林道メインで獣道を縫うようなツーリングが多いならセロー225。
なお、オイル漏れは私の車両ではありませんでした。バッテリーが上がりやすいということも無かったです。完全な個体差の話だと思います。
私は並みの腕ですので、セロー225に乗り換えました。林道や獣道のほうが好きですからね。オンロードメインのツーリングならオンロードバイクがいいですね。
書込番号:5785955
10点
もちろん上手な人ならどちらでもいいと思いますが、上手な人がこんな質問はしないでしょうから、勝手に並み程度の腕と判断してコメントしました。
書込番号:5786208
8点
セローには乗ったことが無いので比較はできませんが、
シェルパは2001年式に乗っていたので、少しだけ印象を・・・
らんどまんさんとバウハンさんが書かれていることに
私なりの補足をさせてもらえば、フロントブレーキが弱かったです。
オイル漏れは19000キロくらいでありました。
でも全体的には良いバイクだと思います。
加速に関しても、現在アドレスV125(ノーマル)を所有しておりますが
付いていけないということは無いと思います。
2週間、6000キロ以上の北海道ツーリングを共にしましたが、
スピードを求めないツーリングには良いバイクです。
乗り換えの時もできれば、残しておきたいと思ったくらいです。
書込番号:5786806
3点
シェルパはイイバイクだと思いますよ。
現在も当方初期型を所有しておりますが、
本当に何にでも使えます。
町乗りでもラクですし、オフも結構行けますよ。
特に下のトルクが薄いと感じることも無いですし
1速がカナリ低い為、歩くような速度でガレ場なども
十分行けます。
高速でも100km/h巡航は楽勝です。
以前友人の旧型セローに乗ったのですが、高速だと振動が酷く
90km/h以上出す気にはなれませんでした。
シートも割合幅が広いため、長距離でも意外と大丈夫です。
妻は大型乗りですが、泊まりのツーリングだと必ずシェルパですね(笑)
指摘されてる方がいらっしゃいますが、確かにヘッドからの
オイル滲みとドライブスプロケ裏のシールから
オイル漏れは結構な確率で出るようです。
特に初期型で出やすいようですが、対策部品もでてますし
現行モデルなら気にしなくてもいいと思います。
Fブレーキは確かに効きが弱い感じがしますが
ベスラのパッドに入れ替えて、キャリパーをきっちり清掃し、
各部グリスアップをするだけでかなり良くなります。
もう少しカッチリした感触が欲しければ、ステンメッシュの
ホースに変えると良いでしょう。
昔のカワサキのように、直ぐ壊れるってコトはないですから
安心して購入されてもいいと思います。
当方のマシンは走行4万km近いですが、今の所
走行出来なくなったとかの致命的トラブルは経験してませんよ(笑)
書込番号:5787943
4点
>昔のカワサキのように、直ぐ壊れるってコトはないですから
それも迷信。
なんで、こんなにも迷信信じる人が多いのか不思議。
それに昔ていつの話だ?シェルパも結構古いぞ(^^;
書込番号:5788129
6点
古い設計の車ですら、当時は最新でも、今の技術に比べたら・・。
カワサキ車は故障とトラブルが付きもの。ノントラブルで走っているカワサキ車の方がめずらしいのでは。
カワサキ車のオーナーはその辺を気にしないようですが。(トラブルが当たり前すぎて)
特にオイル漏れ、電送系のトラブルは多いですね。
ZRX1100もオイル漏れ、クラッチのクラッシュ・・と2度トラブルに遭ったので、1年で売却しました。
友人のZX9Rも時々電送系トラブルで、ツーリング途中にエンジンがかからず、バイクショップにお世話になったり、ZX12Rはクランケースにクラックが入ってオイル漏れ、ZZR400は購入後1ヶ月で発電機系トラブルで入院。私も含め、友人のカワサキ車は何か1回トラブルに遭ってますね。自宅周辺ならそんなに問題はないと思いますが、ツーリング先になると困ったことになりますね。
セローも、FMC前の方が現行モデルより扱いやすかったですね。新型になって、飾り付け部品が増えて、オフを走るものにとってはシンプルではない。
林間道等走ることが目的なら、XR250をおすすめしますが、XRは身長がないと乗れないバイクだし。油冷・水冷は冷却路(ラジエターやオイルクーラー)が破損すると走れなくなるし。
シェルパーに乗っている友人が2人いますが、2台ともシリンダー付近からオイル漏れ(にじみ)があります。ただ、大きなトラブルに見舞われたことはないらしい。
カワサキ車ってこんなもんでしょう。
このクラスになると、選択肢がないのでしかたないか。
書込番号:5790062
5点
カワサキのオーナーですが故障なんて気にする事ありませんよ。安心してスーパーシェルパを楽しんで下さい。どのメーカーもそんなに変わりはありませんよ、実際のところ。私は20年くらいずっとカワサキ車ばかりを乗り継いでいますが、大きな故障などただの一度もありません。
書込番号:5791132
13点
>大きな故障などただの一度もありません。
同意。
『カワサキは壊れやすい』というのは尾ひれ葉ひれ付いた噂を信じるアフォどもの戯言。実際乗ったことない奴か、よほどメンテをしない奴の話。気にすることはない。
俺もカワサキ車は通算で20万キロ以上乗ってきたが、大きな故障は1度も無い。あるのは経年変化によるへたりだけ。これはどこのメーカー、どの車両でもありえる話。
>XRは身長がないと乗れないバイクだし
バイクは身長で乗るのか?『腕』だろ『腕』。
かの有名なG・ライエは160cm台だったけど、パリダカ連覇したぞ。しかもBMWでだ。もちろん偉人だから、我々凡人とは比較にならない『腕』だろうけど、体格で乗れる乗れないを決め付けるなよ。
書込番号:5791981
8点
もし関西在住なら
バイクセブンにスーパーシェルパ、レンタルバイクしていますので、百聞は一見にしかずと言いますように実際ご自身で体感されるのが一番かもしれません。
http://www.bike7.co.jp/rental/rental.html
書込番号:5792644
1点
皆さん、貴重なご意見有難う御座います。何と無くバイクのイメージがわいてきました。これまでにご意見を頂いた方々へ。
*ikekichiさん
カワサキに対するイメージをアドバイスして頂き有難う御座いました。他の方のご意見を聞くと改善されているようです。
*せっちゃんさん
自分が今までに経験の無かったカワサキ車のトラブルについての裏話を聞かせて頂き有難う御座いました。
*かまさん
セローに比べシェルパは馬力があるのでパンチ力が有るかと思っていましたが?良いアドバイスを頂き有難う御座いました。
*らんどまんさん
自分は日帰りツーリングを中心に乗ってます。途中林道があれば脇道に入り楽しんでいます。
バランスが悪くフロントが思いとの事で、アスファルトから林道に入った時のギャップが心配になってきましたが色々とアドバイス有難う御座いました。
*バウハンさん
総合的判断を頂き有難う御座いました。当りが悪いとオイル漏れやトラブルがあるかもしれません。
バランスが悪そうですが具体的にどの様な状態になるのでしょうか?又、エンジンのかかりは良いでしょうか?
*ティエラッチさん
ご意見有難う御座います。
フロントブレーキが弱かったとのことですがパットの減は?
*とさいぬさん
オーナーの方からの率直なご意見有難う御座いました。
大変参考になりました。
*ならくさん
カワサキ一筋のオーナーさん、ご意見有難う御座いました。
書込番号:5794067
3点
自転車操業野郎さんへ
クチコミ情報有難う御座いました。自分は東海地区です
レンタルバイクがあればいいですね!!
書込番号:5794090
0点
>バランスが悪そうですが具体的にどの様な状態になるのでしょうか?
俺はそんなことはちっとも感じなかった。
そう思っているやつに聞いてくれ。単純に乗り方がおかしいんだろ。
ブレーキが弱いという意見もあるが、オフ車はああいう味付けだろ?オンロードバイクみたいな利き方したらオフだと危ないぜ。
書込番号:5794105
4点
オレンジシェルパユーザーです。
漢ならKAWASAKIというブランドイメージについてですが、
琵琶湖ミーティングで3000台以上集合した際、スキー場パーキングまでの上り坂数kmに渋滞が発生したためノロノロ運転を強いられた事があります。
少し進むと道路わきで修理している人がいて、また少し進むと修理している人が・・・
この現象を壊れやすいと誤解している人がいるのかもしれません。他車なら廃車になっているような旧車オーナーが多いのです。バイク川柳に「KAWASAKIは古くなって価値が出る」なんていうのがあります。
精密機械はデリケートで壊れやすいですが、クリアランスに余裕のあるKAWASAKIは長く乗れます。(シフトフィールがガチャコン・メカだったりするわけですが。)
アドレスV125のユーザーでもありますが速さの質が違うと思います。焦っているときにはシフトダウンの出来るシェルパの方がストレスは少ないと思います。140km/hまでは出ますしね。
ある日の出来事でよければハヤブサ1300よりも速かったですよ。乗り手が同じでなければこんな書き込みは意味がない話です。
書込番号:5805160
7点
>バイクは身長で乗るのか?『腕』だろ『腕』。
かの有名なG・ライエは160cm台だったけど、パリダカ連覇したぞ。しかもBMWでだ。もちろん偉人だから、我々凡人とは比較にならない『腕』だろうけど、体格で乗れる乗れないを決め付けるなよ。
林道を走ったことあるのかね。フラットダートのみ?
身長185cmある私でも、XR250(97モデル)で岩場や河川で足が着かなくなったりすんだよ。だからSL230にして、もっと足つきのよいバイクに買いかえたんだよ。(もう今はないけど)
『腕』だけであれば何でも乗れると思いこんでいる人間がいるとは・・・・バイクの事を語る資格なしですね。
バイクを買う時は、自分自身がまたげる単車を買うのが常識。
背の低い方は、本当にバイク探しに苦労しているだぞ!ほしくてもまたげない事であきらめた人、いっぱい見ているんだから。
ましてや、リスクの高い林道ツーリングでは、両足がしっかり地面着くことで、すこしでも「安心」が生まれ、そして「余裕」ができ、「安心」と「余裕」が「安全」を生んで楽しい林道ツーリングが出来るんだよ。
プロの話をだして、相手にしてやったりとおもっているのか?
こういう掲示板では不適切な書き込みですね。親板さんや読んでいる皆さんが気の毒。
不適切な発言については、自己批判すべきだね。
書込番号:5825077
12点
足付かないでいいように走る努力する道もあるよ。自分ができないから人も出来ないって決め付けるのはよくないって言ってんだよ。
足が届かないからSL230を選んだのは、あなたの事情。それはそれで結構。でも足を付かずに進む方法を模索する人もいる、ていうかそういう人のほうが多いだろ?何のためにXRていう車両があるんだ?XRでしか得られない楽しみがあるからだろ?
まぁ、このへんは価値観の差だからな。あなたは足が付かないと不安でしょうがないタイプ。
レースじゃないんだから、速ければいいってもんじゃない。自分の置いた目標に向かえばいいんじゃない?あなたがSLを選んだのは間違っては無いが、他の人に足が届かないならXRは無理っていう考えはおかしいよ。
だいいち、俺から言わせれば、セルモータのついている今時のオフ車は楽だろ?これ以上楽してどこが面白いんだ?
岩ゴロゴロ、泥まみれで、倒れたバイク必死で起こして、タダでさえ重いMXブーツでキック始動!必死でスピード出しているつもりでも、せいぜい40km/h。真冬なのに、みんな熱気で湯気が出てる(^^
速い遅いは関係ない。こんなに楽しい事は無いよ。しかもそれが自分の選んだバイクであるならなおさらね。
好きな乗り物を身長で決めるなってことだ。高くても低くても上手な人は上手。その例えでわかりやすいプロを例に出したのさ。逆にあなたが185cmもあるのにXR乗りこなせないの?って言われたら、『腹立つ』でしょ?あなたの理屈で言えば、世の中のMXレース志す人はみんな185cm以上無いといけないことになる。おかしくないかい?
書込番号:5825850
8点
質問の スーパーシェルパはどんなバイクですか? については・・
トレッキング目的でもハード(ゲロ)なのはチョットきついかな?
低回転トルクが無いのにサスストローク不足で、荒れた急坂を低速では無理で、
かと言ってスピードを上げて行くとサスがダメでトラクションどころか飛ばされます、
フラットダートは良いですが不意なギャップには要注意、飛ばし過ぎなければ良いかな
でも、乗りにくい(そのフィールドに合わない等)バイクで達成するのは、
更に達成感が増します!
僕もジェベル250XCでゲロ好きですが、ONロードも結構せめるの好きです(フロントも滑る)、
ロードバイクは旧車の750で攻めるのが大好きで、
それこそハングオンっぽくしようものなら何処へ行くやら、
ニーグリップでヨーイングを押さえ攻める(脇を250に抜かれる位でも)
感覚は実に充実します、
OFFツーリングのクラブを組んでます、最近は更にゲロ寄りで・・
セローに替えるメンバーが多い中、CRMを乗り続けるメンバーが居ます、
どんなに乗りにくい所も・・コケようが壊れようが、乗り換えても頑なにCRMです、
それが ポリシーだから 。
書込番号:5854501
2点
いつもお世話になります。m(__)m
>>カワサキ車はトラブルが付きものです。
>
>
>迷信です。
確かに迷信です。
初めからどこか壊れてるんですから。
書込番号:5861302
6点
始めまして、初期型に乗っております。
早速ですがメーター内の照明が切れてしまいました。
自分で交換しようと思うのですが、どなたかはずし方を知っている方居ませんか?
スピードメーターはかろうじて1つ点いてますが、タコも一つついてたのが消えてしまいました。
わかる方よろしくお願いします。
0点
メーターの所のねじを 3本位外せば交換できますよ。
結構簡単に交換できますよ
書込番号:5860639
0点
いつもお世話になります。m(__)m
簡単とは言っても、指ではネジ回せないから注意してください。
ドライバーが入ります。
書込番号:5861087
1点
はじめましてこんにちは!
半年前に初めてのバイクとしてDトラッカー(06年式)を購入して、バイクのことなど全くわからないに等しい自分ですが、ゆくゆくは自分でそこそこ整備できるようになりたいと思ってます。
こんな弩級シロウトの自分にも易しいメンテナンス本がないものかと思案しているのですが、お勧めの本などがあったら教えて下さい!よろしくおねがいします。
ちなみにウェブ上で自分で見つけたのは
■カワサキDトラッカー/KLXカスタム&メンテナンス
(http://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_11251543/1.0/)
と、
■KAWASAKI サービスマニュアル
KAWASAKI D-TRACKER [Dトラッカー]
年式:98〜03 型式:KLX250 機種:J1 : J2 : J4 : J5 : J6 : M1 : M2
です。中身は見たことないのですが、なんだか難しそうだなぁと・・・。
0点
アマゾン等のインターネット書店のHPで、サーチ欄に“バイク オフロード メンテナンス”と記述して検索
アマゾンはこちら→http://www.amazon.co.jp/
幾つかヒットしますので、取り合えず書名をチェックされてから本屋さんに行かれると宜しいかと思います。
※もちろんDトラッカーはオンロードですが、車体形式的にはオフロードの要素が強いので、メンテナンスもオフ用を参考にされるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:5713608
0点
汎用のメンテナンス本1冊とパーツリストでだいたい事足りますよ。
あとは試行錯誤ですね。
よほど特殊な車両じゃない限り、日常メンテはみな同じです。
書込番号:5714303
0点
いつもお世話になります。m(__)m
おすすめは
「初めてのバイクメンテナンス」
コンなのなの。
書込番号:5714558
1点
みなさんありがとうございます!!
お勧めしてくださったのを本屋さんで見つけてめくってみて、考えようと思います!
書込番号:5742613
0点
いつもお世話になります。m(__)m
この本はきっとみんな持ってますよ。
常連さんたちは恥ずかしくて今更持ってるとは言えないんですよ。
書込番号:5806472
1点
フレンドハムスターさん、こんにちは。
自分は車体もパワーもでかいリッターバイクには興味がなく、軽量・スリムなバイクが好きです。
ビッグシングル又はツインって、少ないですよね。特にシングルはOFF系ばかりで、かつてのSRXや、ジレラ・サトゥルノのようなバイクはもう出ないんでしょうか。サトゥルノはワインディングで試乗しましたが、とにかく楽しいバイクで、ヘルメットの中で笑っていました。
で、このバイク、中排気量ツインとして興味があります。しかし、メーカーサイトでもスペックが見あたりません。ご存じでしたら教えて下さい。それと、試乗された感想など。色はどれがいいですか? 自分なら黒、かな。
返信、気長に待ちます。
書込番号:5352759
0点
http://www.terra.dti.ne.jp/~shin-g/document.html#Anchor1001は自分は今初めてしりましたし、当然見た事も触った事もありません。
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501690B30060613004+
ただ確かに乗ったら楽しそうで味わいありそうですね。
ただ性能的にはbimota スーパーモノやF650CSの方が数段上じゃないですか?
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8400123B20050810006+
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8400004B30060609001+
自分は振動の多いエンジンは好みじゃありませんので多分サトゥルノはその点で興味が向きません。
先年まで持っていたSRXを処分したのもそのあたりが大きいです。
書込番号:5353120
1点
さっそくの返信、ありがとうございます。
・・・でも「このバイク」ってER−6nのことなんですけど・・・
ちょっと紛らわしかったですね。
書込番号:5359481
0点
そうでしたか・・・・・ てっきりサトゥルノの事かと思いました。
ER-6nなんですが、実は試乗会に行きそびれてまだ、この車種に乗った事ないんです。
秋口に試乗会が有れば行こうとおもいますので城門棚さんもこの手の試乗会情報を良くチェクされて行かれることをお勧めします。
期待以上か、期待ハズレかは乗った者にしか分かりませんから。
書込番号:5359670
1点
フレンドハムスターさん、城門棚さんこんにちは
うちにNINJA650R (f)があるので何か書き込もうと思って調べたら
ちょうど良さそうなHP見つけました
http://www.geocities.jp/jh5ink/silyogen.html
私の感想は、とにかく乗り易いと言う事を強く言いたいです
また、ツインなので味わいもあって楽しい気分にさせてくれます。
パワーが国内向けは規制されてるようですが、カスタムの余地があると考えればよいと思いますよ。
飛ばす人にはタイヤとブレーキ、リアショックも換えれば結構良い戦闘力持ってると思います。
書込番号:5376661
0点
T.P.Cさん 情報ありがとうございます。
>振動はバランサーの付いたこのエンジンSRXとビューエルに乗ってた当方にとっては 快適そのもの〜とHP内で見つけました。
※白亀さんも必見ですよ。
書込番号:5377130
1点
T.P.Cさん、わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
やはりおもしろそうなバイクですね。1−2−3速のクロスってのがちょっと気になりますが。それと、174kgというのが乾燥重量なら、もうちょっと軽く・・・と思いますが、数少ない中排気量でしかもツイン、やはり気になる一台です。
書込番号:5388765
0点
2006年式ER-6n乗ってます。
>それと、174kgというのが乾燥重量なら、もうちょっと軽く・・・と思いますが
400CCクラスと比べても軽いほうですよ?
SR400やCB400SSのレトロ系は別格として、400CCネイキッドでER-6nより軽いのはSV400とCB400SFくらい。後は軒並み170kg台後半から180kg以上。個人的には、このパワーでこれ以上軽いと安定感が無くなりそうで嫌です。ここら辺は個人差も大きいでしょうが。
軽快な動き重視ならVTR250やSV400あたりも検討してはどうでしょう?
>1−2−3速のクロスってのがちょっと気になりますが
1速→発進専用。
2速、3速→渋滞時すり抜け、ヘアピンカーブなどでその時の速度に応じて。
といった使い方してます。まあ、大抵3速使用でいざとなったら半クラといったときがほとんどですね。2速はあんまり使いません。
書込番号:5410712
0点
このバイクのカテゴリーでバッティングするものと言えばヤマハですとTDM900あたり
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_tdm900/
BMWですとF800STあたり
http://www.hobidas.com/blog/bmw-bikes/bmw-bikes8/archives/2005/11/f800st.htmlだとおもうのですが、いずれにしろER-6nより排気量が大きく、車重も重いです。
自分の愛用するF650だと排気量、車重とも同じ位です。
http://www.hobidas.com/blog/bmw-bikes/bmw-bikes8/archives/2005/09/bmwf650f650st_1.html
このサイズぐらいですと本当に気軽に走れる点がいいですね。
トライアンフやW650などがノスタルジックな路線で勝負してますが、このER-6nみたいのが本当は使い易そうに思います。(あくまで想像ですが)
書込番号:5410983
1点
私もシルバーのER−6n乗りですが 先日同じパラツインの BMW F800Sをちょっと気になったので 試乗してきました 同じくヤマハのTRX850との比較も交えて インプレッションをHPに載せましたので 見て見てくださいな 改めてERが良く出来てるなと感じましたので http://www.geocities.jp/jh5ink/gazou/sinsiya.html
書込番号:5715700
0点
いつもお世話になります。m(__)m
早速訪問されていただきました。
書込番号:5719533
1点
さなやんさん、見せていただきました。
値段も考慮にいれて、あの中ではやはりER−6nがいいと思います。
ところで、ER−6f(カウル付き)に乗っている人はいませんかね。あっちは書き込みゼロのままですが・・・
書込番号:5771040
0点
いつもお世話になります。m(__)m
カウルはイランと思いますよ。
書込番号:5806285
1点
購入6年目、走行5万キロになります。購入直後から他のバイクよりも5〜8%ほどメーターが多くまわります。同じ距離を走ってるのに僕のWが300Kmとすると、他のバイクが280Kmというふうに違いが出るのです。皆さんの中でそういう経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
1点
私のバイクは車検時の事前テストラインではメーター読みでは
40Kmで誤差0です。実際その場所で車検も受かります。
一般的にはほとんどが実際の速度より多めに出る傾向になっているようですから
他のバイクと比較するとtorazodannaさんとは逆に私のバイクは少な目に出るかも
知れませんね。
所詮、スピードメーターとオドメーターの計測機器は同じですから
スピードメーターの誤差(許容範囲)があるように、
同様にオドメーターにも誤差(許容範囲)はありますからしょうがないでしょう。
torazodannaさんへの回答にはならないかも知れませんが
私は気にしたことはありません。
書込番号:5683162
1点
オドメーターなんて、そもそもあくまで目安に過ぎないし、同じ目的地に向かって走っても、(極端な言い方だけど)まっすぐ走れる人もいれば蛇行する人もいるでしょう。コーナーだって最短距離をスパっと走り抜ける人もいれば、大回りする人もいるでしょう。
もちろん、誤差もあるだろうけど上記のような僅かな差が積もり積もってそういう差になるでしょう。
神経質にならずに、自分なりの目安とするほうがいいですよ。
神経質になるとバイクなんて、ましてやカワサキなんて乗れませんよ(^^。
書込番号:5683565
1点
いつもお世話になります。m(__)m
5万キロなんて、ごまんと走りましたね。
書込番号:5689473
2点
みなさま、お返事ありがとうございます。
サンダーKDXさん
2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。スピードメーターとオドメーターの間での計算式が間違ってるんじゃないかと疑いもします。なんせ新車で購入したのに、ついてきた工具がWとは違うやつで、点火プラグをはずすことができなかったということさえ平気でやるメーカーですからね(^_^メ)
バウハンさん
僕はそんなに蛇行して走ってるとは思わないんですがねぇ(苦笑)。大回りのクセはありますが。無神経に走るべきなんかな?
>ごまんと走りました。僕は音楽好きなロックマンですから(^_^;)来年には6万キロ達成できるかな?
書込番号:5767454
2点
>2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。
許容範囲であれば合格します。torazodannaさんの場合5〜8%との
事ですから十分合格の範囲と思われます。
気になるのであれば、知り合いの方に一定の速度で走ってもらい
追走することによりスピードメーターの誤差とオドメーターの誤差を
確認されてはどうでしょうか。
ただし、一緒に走るバイクのメーターの精度が分からないので
あくまでも一緒に走ってもらうバイクを基準とした目安ですが。
少なくともスピードメーターの誤差とオドメーターの誤差が同様に
あればメーター全体の許容範囲の誤差と判断できると思います。
また5万キロを走行とのことですから、タイヤの交換も
おこなっていると思います。
その際にタイヤのサイズ&種類などは変更していないでしょうか?
変えてはいないと思いますが、それ次第でも多少の誤差は出ると思います。
書込番号:5776221
1点
>>2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。
>
>許容範囲であれば合格します。torazodannaさんの場合5〜8%との
>事ですから十分合格の範囲と思われます。
ちょっと説得力がないのでm(_ _)m 補足します。
速度計の許容範囲は−10〜+15%ですから、+8%というのは十分許容範囲という事です。
書込番号:5776810
1点
いつもお世話になります。m(__)m
類似品で
オドイーターというのもあるみたいです。
書込番号:5806125
2点
こんちは。
油温計の取り付けを考えてますが、精度問題ありませんか?
何方か、デイトナ製等とRRの両方取り付けておられる方おられましたら、誤差など教えて下さい、またインプレなどありましたらよろしくお願いします。
1点
いつもお世話になります。m(__)m
ここはカワサキ少ないから、
ファンサイトに行ったほうがいいです。
書込番号:5806028
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





