このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2006年11月28日 19:53 | |
| 1 | 5 | 2006年11月10日 00:21 | |
| 2 | 3 | 2006年11月6日 21:42 | |
| 0 | 4 | 2006年11月6日 11:27 | |
| 6 | 21 | 2006年11月6日 02:29 | |
| 8 | 8 | 2006年10月31日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
だんだん寒くなっていますね!
寒くなるとエンジンの始動の時調子が悪くなります。
チョークを引かないとこの時期エンジンがかかりません。かかってすぐチョークを戻すとエンストです^^;5分くらいチョークをひきっぱなしです…。
おそらくアイドリングが低いと思うのですがどこをどうつつけばいいのでしょうか??
そもそもアイドリング以外にも問題ありですか??
3点
問題ありません。
ご自分で「寒くなると」と断っている通りです。
冷え切っているからです。
人間と同じ、暖まるまではゆっくり走って下さい。
書込番号:5674621
0点
私はCB750に乗っています。
やはり空冷エンジンなので寒さ暑さには弱いです。
特にこれからの時期、寒い朝は暖気運転に時間をとられ、出勤するタイミングを5分程早くしています。
ところで、アイドリングはエンジン後部のキャブに黒い直径1cm位のネジ(プラ製)を回すと変えられます。
但し、この時期は寒さで回転が安定するのに時間がかかりますので、始動直後だけを見てアイドリングを上げるのではなく、少し乗って安定して、それでも低かったら調整してくださいね。
あと、チョークは暖まるまで引きっぱなしではなく、徐々に戻していらっしゃいますよね?
書込番号:5674700
0点
皆さん回答ありがとうございます。
チョークは、エンジン音がうなり出したら戻しています。
友達のエリミネーター250はチョークも引かずに一発でかかっています。くやしいですな〜@@
書込番号:5674765
2点
冬でもチョークを使わず始動できるのが、必ずしもいいというものではないのですよ。
その場合は、温まった状態では少し濃い目になっている可能性がありますし。
チョークを使用することで、始動性もよく調子がよいなら、それでいいと思いますよ。
書込番号:5675258
4点
カワサキのチョークは、引いてエンジンかかったらすぐに1/3くらい戻して、そのあとまた半分くらいまで戻して暖機して、安定したら全部戻しましょう。
それでうまく行くはずです。
書込番号:5675429
0点
なんか乗ったことのないぽい人(2名ほど)のチョークの戻し方のレスがありますけど。
チョークは、バネで戻ってしまうので一番引いた状態と普通の状態び2つしかないが、最近のはちがっているのでしょうかね?
とりあえず、イリジウムプラグにすれば少しは始動性があがります。
書込番号:5675959
0点
ああ、エストレヤはセロー形式なのかな?
失敬失敬。
一般のカワサキ車のようなレバー式ではないのかな?まぁ、意味が理解できているならやり方はどれでも同じ、1/3戻して、半分戻して安定したら全閉ですよ。別にバネとか関係ないんじゃないか?自分で保持していればいいだけだし、、、
書込番号:5675980
0点
もうひとつ質問です。
フューエルタップのON/RES/PRIなんですが、PRIとはいったいどのとき使えばいいのでしょうか?
いつもは、ONのままで、燃料が減り予備タンクにかえるときにRES(予備)にします。
書込番号:5676471
0点
>PRIとはいったいどのとき使えばいいのでしょうか?
古いバイクによくある落下式の燃料コックはONにしていればエンジンがかかっていようがいまいが、ドンドンキャブに燃料が流れオーバーフローになった燃料は捨てられます。そのため乗らないときは燃料コックはオフにする必要がありました。
その後開発された負圧式の燃料コックでは、エンジンがかかっている場合以外は燃料が流れない作りになっています。そのためONの状態でもエンジンがかかっていなければキャブにガソリンは流れません。RESも同様です。PRIは強制的にガソリンを流すためのコックです。
例えば長期間乗っていなかったためガソリンが揮発したとか、分解清掃したとかでキャブ内にガソリンが無い状態の場合、強制的にガソリンを流し込む必要があります。エンジンがかからなければガソリンが流れないのが負圧式なので、無い場合は強制的に流す必要があるということです。
もちろん、整備上などの理由で燃料タンク内のガソリンを抜きたいときにも使います。
ですから通常はONのままでいいです、もちろんそれでガス欠になりそうなときはRESで。通常はPRIを意識しなくていいです。
ただしRES状態でガス欠になったときに、ガソリンを入れた後は一旦PRIで流してやらないといつまでもエンジンかかりませんので、注意。もちろんかかったあとはONまたはRESに戻しましょう。
書込番号:5676665
2点
ONでガソリンが無くなった時、RESにする前にしばらく(1分位)PRIにしとくと始動が容易になるはずです。
書込番号:5676685
0点
追記です。
結露などで、タンクの底に水が溜まることがあると思います。RESをあまり使わないで給油をすることが多いなら、たまにRESの位置で走ったほうが良いかもです。
書込番号:5676714
1点
>バウハンさん
>そのため乗らないときは燃料コックはオフにする必要がありました。
フロートバルブがきちんと仕事をしてくれていたら、必ずしもOFFにしなくても、ONのままで大丈夫ですよ。
私のエイプ100もコックONのままで置いてますけど、まったく無問題です。
もちろんOFFにして、悪いことは無いですけどね。
>RES状態でガス欠になったときに、ガソリンを入れた後は一旦PRIで流してやらないといつまでもエンジンかかりませんので、注意。
負圧コックは、マニホールドに負圧が発生すれば開きますので、クランキングだけで燃料は流れます。
だから、キックを繰り返したり、セルを長く回せば、そのうちにエンジンは始動します。
PRIのない機種や、通常は操作できない位置にコックがある機種もありますし。
おそらく数年のうちに、ほとんどのバイクがインジェクションとなるそうなので、そうすればコックやチョークの使い方なんて話も少なくなっていくのでしょうね。
書込番号:5676869
1点
いつもお世話になります。m(__)m
バウハンさんにまかせましょう。
書込番号:5689540
1点
最近タンクのキャップ付近からガソリンが出てきます、少しずつですがタンクがかなり汚れてきました。これは良くありますか?
また防ぐ方法は?
そしてタンクの汚れを落とすよいグッズなど教えて下さい。タンクの塗装も小さいですが剥がれてた部分がありました、塗装剥がれなどで使うめのも教えて下さい。
0点
ボロいバイクばかり10数台乗って来ましたが、上から漏れるバイクはないですよ。
(キャブや燃ポンからはありました→即修理)
ゴムのまわりをチェックしたほうが良いのでは?
引火の危険もあります(タバコのポイ捨てなど)からお早めにm(_ _)m
書込番号:5608805
1点
そうですねアリガトウゴザイマス、新車で乗って暫くしてからですからゴム替えた方がいいですね。
揺れてる時に隙間から出てくる感じなので、燃料が減ると出ませんが。普通無いですよね
タンクを磨く時は何を使ってるんでしょ
書込番号:5609630
0点
もし、本当にスリキリいっぱい(?)まで満タンにしているようでしたら、給油口から円筒形の板が出ている下側で、やめてください。
説明書にも書いてあります。
説明書通りに入れているのであれば、やはりゴムを替えた方が良いと思います。
掃除は車用の普通のワックスです。
ただしガソリンのしみは、元々起きていないので落とした事がありません。
しみは浸透しているので、程度によっては落ちなそうですねぇ…
とりあえず、クリーナー効果のあるワックスでこすってみては?
書込番号:5609687
0点
あ、すいません。
説明書は、一般的には書いてあるはずなのですが、KSRそのものを見た事はないので、書いてなかったらごめんなさい。
書込番号:5609720
0点
はいありがとうございます、満タンまでは入れていません、余裕がある位の量です、揺れた時にキャップの所から徐々にでる感じなのです。ワックスで磨いてみます、やはりゴムが悪いのか、キャップの装着がもともと悪かったのかなんでしょうか?でもある程度拭くとおさまるんですよね、ガソリンの量はそれ程変わってないのにです、ほんと変です
書込番号:5620642
0点
98年式と01年式のどちらにするのか迷っています。
走行距離はほぼ同じで、程度に大差はなさそうな感じです。
98年式のほうがそれなりの小傷やサビ、色あせが多いです。
個人的には気にならない程度でした。
価格は01年式が5万円ほど高いです。
規制前のパワーにも興味があるのですが
やはり比較的新しいほうがいいのかなとも悩んでいます。
みなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
0点
返答ありがとうございます!
ネタなんかじゃないっすよ。
よく「規制前仕様?」みたいなカスタムの話を聞くんで
そんな違うのかなと思って。
やっぱ新車ですかね〜
僕は青いのがいいと思ってるんで
04か05の新古車狙いにしよう(なるの)かな。
実はその辺も迷いました;
書込番号:5604721
1点
05のオーナーですけど。。。。
そりゃ規制前のほうがパワー自体は出てるはずです。
乗ったことないけど。
結構部品の変更もあるし、単気筒の割に整備性もイマイチなので
どうせ規制前に仕様変更するなら規制前買っても良いとは思いますけどね。
でもDトラってあまり程度のいい中古ってあまりないと予想できるし
カワサキなだけにいろいろ不安要素もあるし悩みどころなのは十分理解できます。
ただ規制前にする予算を例えばFCRキャブに交換するとかマフラー買うとかの
カスタムにつぎ込むって手もありますし特にキャブの交換は規制前よりパワフルになると思います。
自分なら98と01ならどちらも程度に差がないというのであれば規制前買います。
で、購入後の整備は自分でやる。と。
Dトラの弱点として有名なバッテリーの弱りがありますので
しっかり電圧のチェックは依頼したほうがいいと思います。
余談ですが金が足りるのであれば新車のほうが良いのは言うまでもありません。
自分は新車の05を買ってその後カスタムしてます。
書込番号:5607538
1点
ご意見どうもありがとうございます。
もう結論を出してしまった;んですが
05年式の新車(希望のブルー!)を購入してしまいました!
中古車はほんとどちらにしようかと悩みに悩んだんですが
発見した新車との価格に思ったほど差がなく
今回の購入に至りました。
新車の安心感と中古車の不安、安心が勝りました。
それにクーポン2万円と2年保証もよかったので…
タイトルの質問は一体?…という結果になってしまいましたが
日曜日にはDトラのオーナーとなりますので
みなさん今後もよろしくお願いします。
パウハンさん、ベールゼブブさん
おふたりのご意見が新車購入の後押しとなったのは
言うまでもありません。
購入への考え方、大変参考になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5610549
0点
まだ、大型2輪免許は取得していないんですが、今年末〜来年あたまにかけて取りに行こうと思っています。(免許暦10年)
Z750Sが気に入ってしまったので購入を考えているのですが、乗った感じを詳しく教えていただけたらな〜と思っています。
基本的には、ツーリングメインなので、高速道路や山道、一般道ではどのようなのかZ750S・・・。
現在、ZRX400に乗っています。身長152cmで実際購入するとなると、ローダウンするつもりです。(通っている販売店でいろんなことしてくれるので・・・)販売店でまたがったことはあります・・・。
乗れなさそうな感じではなかったです。予想以上に軽かったです。
ZRX1200や、ゼファー1100などはやっぱり重かったですね〜。
0点
兄貴分のZ1000は来年フルモデルチェンジですよ。
http://www.kawasaki.co.uk/z1000/default.asp?Sub=654AAA5
おそらく、Z750のほうもこのスタイルに変わるんじゃないかな?
Z750Sは微妙ですが、、、、
回答になってなくてすみませんが、情報のひとつとしてお受け取りください(^^
Z750Sは私も一時期考えた車両ですが、FZ-1の登場で影が薄れちゃいました。でも、そのFZ-1もZ1000(07モデル)の登場で影が薄れていますw。やっぱり、カワサキだな〜
Z750Sの残念な部分がひとつ、初期モデルはカウリングのセンター部
分がつや消しのブラック素材が使われており、ブルーやレッドのボディカラーを選ぶとツートーンカラーになり、カッコよかったんですが、今は同一カラーになっちゃってんですよね。この点が影が薄れた理由のひとつでもあります。
書込番号:5548033
0点
早速ありがとうございます。
NEW Z1000見た目かなりゴッツイですね〜。
2007モデル見てから検討してみま〜す。
体のサイズに対しての問題もあるんで・・・。
マフラーもいろいろ検討中で、キヨさんのところや、BEETやアクラポビッチなど・・・。
何が良さそうなんだろう・・・。迷いますね〜。
マフラー情報も何か知っていることがあったら皆様ヨロシクお願い致します。
書込番号:5548166
0点
Z750Sの2005年、赤に乗ってます。
まず感想ですが、非常に楽しいバイクです。
その理由として
1.非常に軽い。
2.低速からトルクがかかる。
3.そうは言っても110PSもあるので、かなり早い。
4.燃費が良い。(街中18キロ。高速20〜22キロぐらい)
5.サウンドが太い低音で良い。
車両感覚的には、400ccとあまり変わらないのではないのでしょうか。
実際ZRX(400)と並んでも、ほとんど大きさは変わりません。
しかし実際は750ccのフルスペック。
走り出したら400ccは相手にならず、そして国内仕様のリッターバイクよりも圧倒的に早いです。
山道でも、自分の腕が上ったかな?と過信するぐらい曲がりやすく、かつコントロールしやすいです。
低速からトルクがかかるので、カーブの出口からは早いし、扱いやすいです。
750ccって日本の道路には一番合っているような気がします。
街中では軽いし、高速でも十分早い。
おまけに燃費が良い。
バランスが抜群ですね。
欠点といえば、マフラーでしょうかね?
見た目は少しゴールドぽいチタンで格好が良いのですが、
異常な熱さになります。
まぁ、交換すれば済むのですが。。。
マフラーはNojimaかSP忠男が良いみたいですよ。
書込番号:5601292
0点
なんだか、ワクワクしてきちゃいました。
実際、乗っている方の意見はと〜っても参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:5608956
0点
こんにちは。
今大型の教習に通っていて、二段階に進みました。
教習車はゼファー750で、乗りやすくて気に入ってしまいました。
あと一、二週間あれば大型免許取得できそうで初大型をゼファー750か1100どちらにするか迷っています。
750は毎日乗っていますが1100は跨った事しかありません。
値段とすり抜けの事を考えると750なのですが、どうせ大型ならでっかい方が満足感があるのではと若干1100に傾いています。
オーナーの皆様には申し訳ないのですが、750だと400と比べて明らかにデカイとは言いにくいような気がします。
すり抜けは厳しそうだけど、車道のど真ん中を堂々と走るような走り方もいいのではと、1100いいかな〜〜ほすぃ〜なーってな感じになっています。
これから冬になってきますから厳冬期が終わるまで購入は見合わせようかとも思っていましたが、生産中止になってしまうならそうも言っていられません。
なんとしてもメタリックオーシャンブルーの新車が欲しいのです。(1100の場合)
いつ生産中止になってしまうのでしょうか?
また生産中止の報が一般ユーザーの耳に入ってからでは希望カラーの新車をカワサキ正規店で購入する事は厳しくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ちなみに現在は中免持ってまして250ccオフロードと400ccツアラーに乗っています。
どちらも低年式車を中古で購入しましたが、大型新車の1100ともなれば車両保険は入った方がいいでしょうか?
新車で買ってすり抜け中に、ウィンカー無し左折車に突っ込んで廃車にでもなってしまったら・・・
新車購入の貯金に2年くらいかかりそうです。
そんな事態にだけはぜったいなりたくありません。
(路側帯通行と左折車の事故はどうなるのでしょうか?)
質問だらけで申し訳ないです。よろしくお願いします。
0点
左折車両が仮にウインカーナシでも
車間距離違反でもあり・・前方不注意ともなります。
前方の車両が時にはパンク等のトラブルで非常事態に陥る事もあります。
あなたは、後続車両で常に前方は見てるわけです。
ところがその前方車両は
あなたに気づかなかったり・・
あなたが死角に入ってたり・・っと
後方ばかりを見てるわけではないので
あなた自身、自分を守る運転に心がけないと
事故で痛い目に遭うことになりかねません。
その前方車両の左側をすり抜ける行為は違反でもあります。
追い越しは右側より追い抜く・・
手に入れたバイクが大事なら
ルールある運転をしてください。
他の車両にあなたの存在が有るとはかぎりません。
書込番号:5485053
0点
個人的には、1100よりも750が好きです。
どちらも乗ったことがありますが、750が乗りやすく、気楽に走行そのものが楽しめるように思います。
とはいえ、趣味の世界は、それだけでは語れない嗜好や満足感というものが重要ですので、可能なら免許取得後に乗り比べられれば、一番いいと思います。
>新車で買ってすり抜け中に、
楽しみで乗るなら、すり抜けなどはできるだけしないようにしましょうよ。
私も、渋滞などで停止している車両の横をすり抜けることはありますが、少しでも動いている場合はしないようにしています。
車両保険ももちろんいいのですが、まず、危険な状態を作らないような運転を心がけるほうが、重要かと思います。
書込番号:5485679
0点
750か1100、新車で検討中です。生産中止はいつですか?
自分が、カワサキ専門店から聞いた話では、
06モデルはイエローボールもオーシャンブルーも生産は終わったそうです。しかし、今なら、まだ市場に出回っている在庫があるのでオーシャンブルーも手に入ると思いますが、オーシャンブルーは生産台数は少ないため、急がれた方が良いかも知れません。
07モデル(ファイナル)は、火の玉とタイガーカラー(深緑にゴールドライン)が1月9日より販売されるみたいですょ!!
書込番号:5487465
0点
1100はやめたがいいよ。
あの大きさと重さをエンジンぶん回して乗りこなすテクと度胸が無いと、遅いバイクってことにしかならない。
知り合いが持っていたので数回乗せてもらったが、重さはともかく低速トルクが細すぎ><
400以下?って感じの印象。
その点750は伝統の空冷Zエンジンってことだけあって、熟成されており非常に乗りやすい印象。もちろん乗る人が乗れば相当に速い走りも可能。
750も1100も上手な人が乗れば速いが、生半可なウデだと1100は非常に遅い。伝統の空冷Z(KZ系)エンジンでないことも、所有欲という意味でいまいち(^^;
Z650直系の750のほうが乗りやすさも所有欲も満たしてくれて、なおかつ乗りやすいいいバイクだと思いますよ。
路側帯通行については都道府県で、その取り締まりもまちまちなので違反云々についてははしょりますが、安全面という意味ではお勧めできないですね。ハッキリ言って左折時に左側面を確認しているドライバーはほとんどいないと思います。交通安全遵守運動関係者とか警察消防関係、ジムカーナなどをやっているバイク乗りなどくらいでしょう。
保険とかの心配する前に、できるだけすり抜けしないこと、危険を察知する能力を身に付ける事、クルマを抜く時は一気に抜くことです。だらだらと併走してはダメです。もちろん、それが出来る腕をつけることも大事でしょう。左折だけじゃなくてドアがいきなり開くとか、窓から缶とかゴミすてるバカとかいろいろいますからね。
書込番号:5489154
0点
みなさん、たくさんの返信をありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ないです。
低速がスカスカとの事ですが、スペック表を見る限りでは
馬力で1.26倍、トルクで1.5倍ほど発揮しております。
トルクカーブは載っておりませんから一概には言えませんが
750が最高出力を発揮するのが9000回転なのに対して
1100が7500回転となっている事から少なくとも750よりは1100の方が
低速トルクがあると考えるのが自然のような気がするのですが。
もちろん車重で50kgも重いので実際の加速感は分からないですが。
07年も発売されるのですね。少し安心しました。
タイガーカラーというのが少し気になりますがやっぱりメタリックオーシャンブルーが現在気に入っています。
生産が少ないという事で心配になってきたので早速明日にでも販売店に行ってみようと思います。
次が二段階の見極めでその次が卒検です。
契約してきてしまったりして。。。。
すり抜けはやっぱりリスクが高いですね。
みなさんの意見をお聞きしまして新車でやる勇気は多分無いと思います。
爆音を轟かせて車道のど真ん中を走ろうと思います。
といっても回転を上げる事は殆どないとおもいますが。
ちいさいバイクで車道の真中を走っていると後続車両から「さっさとすり抜けしろ」「うーん、このバイクいつまで前を走ってるんだ!?」みたいな無言のプレッシャーを感じてしまいます。
なので車道のど真ん中を走るならデカいバイクの方がいいです。
前に一度四輪で渋滞中に前をゴールドウィングが走っていまして
スゲェーーデケェーーと思って見ていました。
小さいバイクだと長くなると少し鬱陶しくなっていたかもしれませんが。
結構気が小さいのでその分バイクはデカい方がいいかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:5490928
0点
数字を信じるなら自分で乗ってみるといいよ。
低速トルクというのは出だしや街乗りで重視される極低速粋の粘りやトルク感を差します。
詳しく調べたわけではないけど、おそらくフライホイールなどによる性格の差もあるかと思う。
同じトルク数でもフライホイールなどの設計の仕方で性格に違いが出るのは知ってますか?
数字だけでは測れませんよ。
それに車重の差が40kgくらいはあるしね。
前回は遠慮がちに言いましたが、今回はハッキリ申し上げます。
ゼファー1100に乗ったあとにオーナーの前で言った一言。
『低速トルクが250並み』
ゼファー1100乗るなら、ぶっちぎりにぶん回して乗りましょう。
トロトロ走るのは辛いバイクですね。
まぁ、1100にしろ750にしろ、所詮カワサキです。低速トルク無いです。ぶん回して乗るバイクです。どれだけ低速トルクが無いかは同じクラスの他メーカーに乗ればわかります。特にホンダCB750とかは鬼のように低速モリモリですよw
そういうのを踏まえてどっちかっていうと750といっています。まぁ、お好きなほうをどうぞ。
書込番号:5491295
0点
>詳しく調べたわけではないけど、おそらくフライホイールなどによる性格の差もあるかと思う〜
>同じトルク数でもフライホイールなどの設計の仕方で性格に違いが出るのは知ってますか?〜
間違いでは無いが当たらずとも遠からず位かな〜
フライホイールは低速トルクを決定付ける一つの要因に過ぎない。
フライホイールを軽くし過ぎるとノンスナッチ性能は低下するのは確かだが低速トルクを出そうとフライホイールを重くしただけではならない。
主に点火時期の最適化と若干濃い目の燃調なども多いに関係する。
またバルタイ、カムプロフィールなども低速性能を決定付ける大きな要因だ。
フライホイールを重くして低速をスムーズにする手法はシングルのSRなどでカンリン商会がフランクにタングステンを入れて重くしたり、ツィンのTL1000Sでもケンツがやったりしているが何れも低速トルクの大幅アップする事は無い。
マルチの場合はフライホイールを重くしなくてもスムーズに回るしフライホイールを重くするとレスポンス低下につながる。
書込番号:5491406
1点
あと低速トルクを決定付ける大きな要因としてインテークマニホールド長がある。
長ければ空気の慣性を利用して低回転域の空気流入効率をアップでき結果として低速トルクがアップする。
また低速トルクとはアクセルを低回転時に開けた時の`ツキが良い事だと思うがアクセルをガバッと開けた時に燃料を大量に噴射するようにコンピュータープログラムするとかキャブなら加速ポンプから不足なく燃料が出てれば低速域でトルクがモリモリ出る 。
書込番号:5491430
1点
低速トルクについては、感じ方には個人差もあるでしょうし、やはり比較試乗するしかないと思います。
あと、私には1100は重過ぎると感じました。
もちろん同じ重量であっても、車種によって重さの感じ方は違いますが、取り回しも含めて「ちとしんどいかな」という印象です。
まぁ、それでも1100に乗りたいのであれば、1100を購入したほうがいいかもしれないですね。
所詮趣味の乗り物ですから、人の意見に影響されすぎるのもどうかと思います。
みんな、それぞれの主観ですよ。
しばらく乗ってみて、自分に合ってると感じたらそれでいいし、よくないと感じたら、また乗り換えを検討すればいいのですから。
書込番号:5491940
0点
でっかいバイクが欲しいなら1100でOKだと思います。
ただ、皆さん おっしゃるように走りは750の方が はるかに良いです。
普段の取り回し、特にセンタースタンド立てるときに信じられないくらい重いですが、それも1100乗りの醍醐味と思えるなら全然OKです。
低速トルクは薄いですが 例えば5速 1000RPMからアクセル開けて交通の流れについて行けないわけではありません。それにCB400スーパーフォアと比べるとアイドリング付近のトルクはかなり有ります。 ただマフラーを換えると物にもよりますが、4000RPM以上回さないとチョット遅いです(リッターバイクにしては)。
低速出ないマフラー付けると(1速全開で80km/h位出てしまいますので、エンジン回せる場所が限られてしまう)モドカシく思えるかもです。
書込番号:5491948
0点
皆さんまたたくさんのご意見ありがとうございます。
色々考えました結果、1100を契約してしまいました。
生産は既に終わっていて、在庫は少なかったようだったので
少し無理をしてしまいましたが早めに契約しておいて良かったです。
メタリックオーシャンブルーは人気で在庫少ないみたいです。
重さについてですが、一応契約前に展示車両に跨らせてもらった時に
教習所で乗っていた750より軽くて驚きました。
足つきは太さのせいで750より遥かに悪いです。
ですが心配していた重さも大丈夫だったので契約しました。
今考えると展示車両なので油類は何も入っていないと思うのですが
やってしまいましたでしょうか?
走りについては確かに750はいいと思います。
教習所で鬼教官に煽られてジムカーナのような事もやらされましたが
ネイキッドでここまで走れて曲がれるのかと意外で、購入の決め手になりました。
教習所内で2速フルスロットル、フルブレーキングでステップやガードを擦りながらパイロンの間を回っていました。
今となってはいい思い出です。
次の火曜日に納車です。せっかく立てたスレッドですから乗ったらまた初日インプレを書き込みしたいと思います。
それでは。
書込番号:5516787
0点
うーむ、、、
暑い
。
50kmほど乗ってきました。
ここで1100を誉めるのは少々気が引けるのですが、低速トルクは十分あると思いました。
低速トルク250以下とか400とか言われてる方もいますが
教習所で乗った750より低速トルクありますが。
車重とギヤ比のハンデがあって尚です。
1100は5速だしワイドレシオなので1速で出る速度は1100の方が上(つまり加速よりでなく高速より)
なのですがそれでも750より加速感・トルク感とも上でした。
今は慣らし始めなので3500以上は回していませんが、これで高回転型のエンジンらしいので慣らし終わりが楽しみです。
しかし250とか400以下と仰っている方はギヤ比の知識が無いのではと思います。
あとゼファー1100に何か恨みがあるとか。
私は教習所でゼファー750に乗ってゼファーが好きになりました。
750よりは排気量分、トルクのアドバンテージがあるという感想を抱いただけで、決して750を貶したりしているわけではないのでご了承ください。
峠やワインディングを含めたトータルの性能だと750の方がいいだろうと思います。
まだ慣らし中でタイヤも新品なので1100でそういう走りをする事は当分出来そうに無いですが。
在庫について忠告下さったzep750!さん、ありがとうございました。
おかげで希望カラーの新車を手にする事ができました。
あめっぽさん忠告ありがとうございます。よほど気をつけて運転します。
なんでだろうさんありがとうごさまいした。
バウハンさん忠告ありがとうございます。また違反の件、抜き方の件参考になりました。
フレンドハムスターさんありがとうございます。エンジン内部の事まで考えていませんでした。
なんでだろうさん、ありがとうございます。契約時に大変勇気付けられました。
かぶおちゃまさんありがとうございました。
書込番号:5526367
1点
あと参考になるかどうか分かりませんが保険について。
東京海上日動の自動車保険。
当然2輪車で加入。
・対物対人無制限
・自損事故保証特約、無保険車保証特約(対人対物に自動付帯)
・人身傷害5000万円(搭乗者傷害は加入せず)
・車両保険100万円(免責5万-5万)
・弁護士費用保証特約
6等級、30歳未満不担保で年間21万円でした。月払いで加入。
来年は7等級30%引き14.7万円です。
車両保険の査定額が下がればその分更に下がるはず。
搭乗者傷害に入らなかった理由として、部位症状別払いの場合
例えば一度の事故で足と手を骨折したとして
入院費日数*定額、治療費は最も治療費がかかった所だけしか出ないという事らしい。
つまり全身骨折しても、約款にある最も高い治療費の分しか出ない。
入院日数定額払いというのもありましたけど、そっちはその名の通り。
搭乗者傷害500万円というのは治療費を差し引いた分を、例えば両目失明とか半身不随とかなら残りの額から100%近く、中程度の後遺障害なら残額から50%という感じです。
人身傷害は、実際にかかった治療費・入院費全額又は一部を示談が終わる終わらないの前に、また後遺障害がある場合は残額を後遺障害等級に応じてという点は搭乗者障害と同じです。
尚車両保険は自損事故も補償されるタイプです。センターラインオーバーの車にびっくりして転倒・全損なんて事になった場合を考えてこのタイプにしました。
盗難には適用されません。
あと他に自分は5000万円の傷害保険に入ってます。年間4万円ちょっとです。
生命保険の一つなので自動車保険とはだぶりません。
書込番号:5526443
0点
コンポチさんへ
ゼファー1100購入おめでとう。
750のスレですが、あえて1100のコメントさせて頂きます。
やはり、百聞は一見のとおり、所有しなければ判らない面があります。
単に、他人の受け入りだけで判断できない人は不幸だと言う事を体感して頂いて何よりです。
そうです、このバイクは1100もあるのですから、トルクが400以下なんて事はある筈もありません。
そもそも、そういうスペックでは図れない魅力がこのバイクにはあるのです。
軽くて、パワーがあって、快適をこのバイクに求めるのなら意味がないのですよ。
その重量、存在感が他のバイクに無い魅力ですよね。
お互い、大事に1100のバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:5529227
2点
>トルクが400以下なんて事はある筈もありません。
スペック数値ではなく、感覚的なものを言ったつもりです。
感覚というとあいまいに聞こえますが、乗り味といいましょうか、乗った感じの印象です。
例えばFJ1200などならば、トップギアでAT感覚で走ることが可能な山道をゼファー1100の場合は、シフトダウンを強いられる場面があるということです。
あと極低速域での粘りも乏しいと思います。まぁ、それが必ずしも悪いというわけではありませんけどね。特性的にカワサキらしいのは1100。乗りやすいのは750だと思いました。
書込番号:5529454
0点
身長170センチ、体重60キロ台なら、750が、ベター。
それ以上の体格なら1100が良い。
750は思ったよりコンパクトです。
運動性能は750のほうが、良いです。
1100は余裕のトルクで、高速バトルが楽です。(風圧除く)
体格の小さい人が1100に乗るとのちのちバイクに乗るのが
おっくうになってきます。
低速トルクはどちらもあります。下から盛り上がるタイプのバイクです。
書込番号:5576358
0点
教習所のゼファー750てパワー落として、あせんかね?
私も教習ゼファーで ゼファー750を現在乗ってますが、
教習車はやたら トルクなかったような気がするんですけど
きのせいかな^^
書込番号:5578817
0点
過酷な使用状況によるものだと思います<トルク低い。
空冷エンジンで低速でしかもぶんぶん回すことしか出来ないヘタクソの運転じゃ、エンジンもへこたれますよ。
まぁ、CB750に比べりゃないと思うね。
でも、そのぶん上でスカっとするのはゼファーのほうだと思う。
書込番号:5579892
0点
シフトダウンしないと威勢の良い加速を示さないのはカワサキの伝統です。
(仕様などど俗な言い替えをするなかれ)
ZZR1400でもそういう傾向。
書込番号:5585418
0点
↑一般的にはそうだけど、ゼファー750のエンジンは元々80馬力くらいあるのをデチューンして中低速に振っているので、低速はありますよ。
それに加速性能を言っているわけじゃない、低速での乗りやすさを話しているだけ。教習場でっていう話から来てたしね。
>仕様などど俗な言い替えをするなかれ
いっている意味がわからないよ。
仕様でもなければ伝統でもないよ。
設計思想の違いだよ。だから車種によるしね。
>ZZR1400でもそういう傾向。
それはどうだろ?乗ってるの?何と比べて?
書込番号:5585590
0点
自分1100乗りです。嫁は750乗りです。1100の低速は何の問題もありません。
カタログ表記の最低回転半径以下でOターンもクルクルできます。もちろん1速フルロック状態でクラッチは使いません。歩くような速さでも大丈夫!その速度でステップ擦ってコケそうになってもアクセルひと捻りで、重い車体をグィ〜ンと持ち上げます!こういう遊びでは、750じゃトルク足りないかも??と個人的には思います。荒川の土手で遊んでるので、気になった人は一緒にクルクルして遊びましょう!(笑)嫁は149cmで40Kgと小柄ですが、私の1100で、クルクル回るし、朝の山手通りの渋滞を、得意げにすり抜ける250クラスのSSを置き去りにするブチ切れ女です。750じゃ遅くて苛つくそうで、ZRX1200を密かに狙ってるようですが・・・(爆)。ジムカーナのプロ目指すとか、東名でZZRと200Km/h以上で擦り抜けバトルするとか、そういう「??」な方でなければ、750だろうが1100だろうが、重箱の隅をつつくようなインプレは意味が無いと思われます。直感で行きましょ!
あと、重い重いと言われ続ける1100ですが、走り出しても重いと感じるなら空気圧とか、乗り方がおかしいのでは??ハンドルをコジってるとか??押し歩き八の字も、すぐ慣れると思いますよ?私の家は住宅街にあるので、近くに来たらエンジンを切って微妙な坂道を50mくらい押して、さらに車庫には8cmの段差があります。出る時に苦労するので、ソコにバックで入れるのですが、3日で慣れました。5年ほぼ毎日乗って立ちゴケは1度もありません・・あ、嫁が2回コカしましたが・・。でも、自分の750は意地でも倒さない女です・・何書いてるか解んなくなったけど、直感で気に入ったのがベストですよ!ちなみに私は40がらみのオヤジで172cm68Kgです。
書込番号:5608504
1点
どこかにも全く同じ質問がありましたが、
回転数とギヤ比とタイヤの直径から速度が出せるので、自分で計算できますよ。
僕は中学生の時に免許が取れなかった暇つぶしに、そんな事をやっていました。
免許を取ってから知った事は、タイヤと路面のスリップ率が3%程度である、という事でした。
ご参考まで。
書込番号:5553136
1点
かま_さん、ご回答ありがとうございました。
本当は計算の仕方ではなく具体的な数値を知りたかったのですが・・・。自分で計算してみます。
一番よくわかったことは、かま_さんが優秀な人だってことですね。では。
書込番号:5556066
0点
自分で計算できないと、このギヤでは? この回転数は? あのバイクでは?? って、全部聞かなくちゃいけないので、一度自分で計算してみてください。
内容は小学生の算数です。円周率のケタ、というかπを使うかは、中学生かも知れません。
バイクのいろいろな事は、中学校を出ていれば概念的には理解できる事です。
頑張ってください。
書込番号:5556196
0点
かま_さん、本当にご親切に有り難うございます。もういいでしょう?満足したでしょう?
私的には、このバイクに乗っている人から具体的な話を聞きたかっただけですよ。もっとリラックスしていきましょうよ。
書込番号:5558267
0点
今日試してみたところ、5速100キロで4500rpmでしたね。ちなみにスプロケット等はノーマルです(おそらく)。
書込番号:5570404
3点
KBMの別冊に山田純氏の試乗レポートで100kmは4,500rpmと出ていました。ちなみにゼファー400xでは6,500rpmのようです。
書込番号:5580510
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





