- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
またまた書き込みさせていただきましたうえてぃ〜です。
ついにエストレヤを購入したのですがメンテとかはどのようにしたいいのでしょうか?
中古なのですがとてもキレイでその状態を出来るだけ維持したいです。メッキ(クロームというのでしょうか?)の部分もキレイなので錆とか出てほしくありません。
みなさんはどのようにメンテをしているのでしょうか?どうか教えてください。
あと何度も書き込みしてしまって申し訳ございません。
0点
ご購入おめでとうございます。
良い物件を見付けられた様で良かったですね。(^^)
この手のクラシカルタイプやアメリカンタイプのクロムメッキ部分は、
錆びると非常にみっともなくなるので気を遣いますね。
マシンを美しく保つには以下の点に特に注意して下さい。
1.濡れたまま放置しない。
雨天走行後など、
水を浴びてしまった場合はエキゾーストパイプ(排気管)周りを除いては、
濡れたままにしないで出来るだけ早く水滴を拭き取っておいて下さい。
また、拭き取りに使うウエス(拭き布。ボロ布や古タオルで可。)は、
出来るだけ乾いた状態を避けないと拭き傷の原因となります。
湿らせた後固く絞ってやりましょう。
2.泥や埃は出来るだけ早目に取り除く。
泥や埃は砂以外に色々な物質を含みます。
酸化を促進する物質である危険性もありますので気を付けて下さい。
水で大まかに洗い流した後、1.と同様にして拭き取ります。
3.保管場所の状態に気を付ける。
共同駐輪場などは要注意です。
例え屋根が有ったとしても雨天時には吹付けや跳返りでマシンが濡れますし、
常に湿気に晒される事になりますから避けたいですね。
市販のバイク保護シートを掛けて置きましょう。
2枚用意して下からも被せて置けばタイヤやホイールの保護も出来そうですね。
(当方はガレージ保管なので試した事はありませんが……)
尚、保護シートは掛けっ放しにするとかえって湿気がこもって良くありません。
天気の良い日にはカバーをめくって外気に晒してやりましょう。
また、エンジンが冷め切っていない内に掛けると溶ける物もあるので注意して下さい。
4.オイル引き等をして湿気を遮断する。
錆び易い部分にオイルを噴いておくと錆を防ぐ事が出来ます。
但し粘性の低い物を使用して、余りベタベタにしない様にして下さい。
特にエキゾーストパイプは塗ったオイルが熱で焦げ付き、非常に汚くなります。
金属部分にはCRC/5-56等のサラッとした物を、
ゴム部品の有る部分にはシリコンオイルスプレーを奨めます。
吹付け後ウエスで延ばすか、予めウエスに吹付けて塗り込めばOKです。
――――――――――――――――――――――――――――
【注意!!】
ブレーキには絶対に注油しないこと! 制御不能になります。
――――――――――――――――――――――――――――
シート表皮やスウィッチボックス等樹脂部品用には、
「クレ/ポリメイト」なんかも用意して置くと良いです。
(但しシートに使用した直後はライディングを避けましょう。
おしりがとっても良く滑ります。 ^^;)
塗装面にはポリメイトか、自動車ボディ用の研磨剤を含まないワックスが良いです。
研磨剤の入った物は塗膜を削り落とすので使用しないに越した事は無いです。
……とまぁ、気が付いた所ではこんなモンですかね。
メカ的な部分に関しては過去にたくさんの書き込みがあるので、
私がクドクド書き込むよりもそちらに目を通される事を奨めます。
「整備」「メンテナンス」等、思いつく用語で検索掛ければ情報には事欠かないでしょう。
あと、こう言ったページも多数存在する様なので覗いてみると良いのではないかと思います。
>http://singlebeat.gentei.org/catalogue/link/kawasaki/estrella.html
以上、無駄に長くなってしまいましたがご参考まで。
うえてぃ〜さんのバイクライフが楽しく安全なものである事を祈ります。
書込番号:5524895
1点
返信ありがとうございます。
教えていただいたメンテ方法でエストレヤと長く付き合っていきたいと思います。
今後また不明な点が出てきたら書き込みのほうさせていただくかもしれませんがそのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:5529523
0点
どう違うかといわれればエンジンが違う。
ゼファー400は伝統の空冷DOHC8バルブ。
Xは、それを今風に改良した空冷DOHC16バルブ。
スペック上はXが上がっていることになっているが、乗り味自体は大差ないでしょう。
長く乗るつもりならXより通常の400をお勧めする。
理由は玉数が多く、パーツも手に入りやすいから。
中古を買うつもりなら、年式で細かい違いがあると思うので、それくらいは自分で調べてくださいな。
書込番号:5513785
1点
友人がゼファー400とゼファーXを乗っておりましたが、Xのほうが乗り易いかったと、申しておりました。
ご参考までに・・・
書込番号:5514521
1点
普通に乗るなら、χ(エックスじゃなくて、カイね)
俺のはFX直系のエンジンだぜって、悦に入ったり、昔のパーツ集めてカスタマイズしたいなら普通のゼファーかな?
書込番号:5514729
1点
なぜにリア?
リアブレーキなんて、付いてりゃいい程度のシロモノですよ。
強化するならフロントブレーキを!
GPレーサーなら9.5:0.5くらいの比率でしかリアブレーキはつかわないようですよ。
私も8:2くらい、教習場でだって7:3って習いませんでした?
余計なお世話かもだけど、市販バイクのリアブレーキ強化は「もったいない」(^^;
書込番号:5507612
3点
バリオスは、何度か知り合いのを借りて乗りましたが、特にリアブレーキの性能に不満を感じませんでした。
もし、リアブレーキに不満があるのでしたら、きちんとメンテナンスしたりパッドを交換したりすることで、不満が解消されるかもしれませんよ。
もっとも、カスタムしたい、見た目を変えたいなどの理由でしたらいいのですが。
>リアブレーキなんて、付いてりゃいい程度のシロモノですよ。
乗り方には個人差があるので、そうとも言えないのでは?
私も、フロント以上にとは言いませんが、リアブレーキをかなり使う方で、コントロール性などは特に気になります。
書込番号:5507999
1点
自分は一人乗りのときは最初にリアを軽くかけ、リアサスを沈めてからフロントをかけます。
タンデムのときはエンジンブレーキと、リア主体のブレーキになります。
フロントブレーキかけると、タンデムライダーが前に移動してくるので・・・
その人の使い方でやシチュエーションで、変わるものです。
もし、リアのキャリパーサポートが販売されていなければ、ワンオフ(特注)で製作してもらいましょう・・・
書込番号:5508178
3点
リアブレーキはバイクコントロールの為のものなので、ノーマルで十分という意味ですよ。
無いのは困りますね。
書込番号:5508856
5点
ところで、ブレンボのこのタイプのキャリパーって、そんなに高性能ですかね?
マスターやペダルのレバー比などとのマッチングや、サポートの精度も影響するので、一概には言えないのでしょうが、どうも個人的にはいい印象がありません。
何を目的に交換を検討しているのかが不明ですが、トルクロッドの取り回し等も含めて、よく考慮した方がいいかもしれませんよ。
バウハンさん・フレンドハムスターさん
いままで静観してましたが、スレ主や他の閲覧者にとっても気分のいいものではないですよ。
しかも、その内容は小学生のケンカ並なのだから・・・。
掲示板マナー
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
書込番号:5511051
1点
自分はブレンボに交換する前に、マスターシリンダー径の変更から始めたほうが、良いと思うのですが・・・
如何でしょうか?
書込番号:5511210
1点
加工等は承知で質問します。ZZR250にGiviのパニアケース(トップ&サイド)を付けたいのですが可能でしょうか?
近所のバイク屋数件に聞いたところGiviの車種適合一覧に載ってないのでダメ・・・と言う答えでした。
茨城・千葉周辺でその様な加工をしてくれるバイク屋さんを知っていれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ライディングスポット ツーリングキャリア、注文は
http://www.webike.net/catalogue/body_ridingspot.html
装着された方のページ
http://hidetani.hp.infoseek.co.jp/career.htm
バイク屋であれば大体取り付けしてもらえると思うんですけどね。
書込番号:5461702
1点
k2tmyさん
今年の3月ZZR250を新車で購入した時GIVI汎用モノロックケースE33を同時に取付けしました。
(トップケースのみ)
GIVIの適合車種に無いとの事ですが、ZZR250にフィットするキャリアであればどのメーカーのケースでも取付け可能と思いますが?
私の場合はレッドバロンで車体+一式を購入しましたが、ZZR250に可能なキャリアはライディングスポット製の品番RCA631でした。
このキャリアでは過去に過積載が原因で破損したケースがあり、充分注意してと言われました。
サイドケースの取付けが可能かどうかは分かりませんが、一度レッドバロンで相談されては?
書込番号:5507569
0点
この前も質問をさせてもらったうえてぃ〜です。
昨日バイク屋に行って話を聞いてきたのですが中古車を買う場合はどこを重視して見るべきですか?
バイクのことあまりわからないので詳しく説明お願いします。あと「ここも見とけ!」というところなどもあるようでしたらお願いします。
1点
価格比較なら
http://www.goobike.com/
で比較しましょう。
それと、中古車はメーター巻き戻しが横行していますので、年式が新しいものでワンオーナー品をお勧めします。
半年ぐらいお店の保障がある店で買いましょう。
それと関東地方の方なら新車で36万円台で2万円分のクーポン付きとなっていますので参考になされると良いでしょう。
私ならこの新車買える値段に10万円以上安くて2〜3年前のモデルなら買いと思います。
正規取扱店なら新車で2年保障です。
http://www.kawasaki-motors.com/ark/
書込番号:5496136
0点
昨日も若い女の子が2人乗りしたエストレヤを環七を板橋〜練馬方面に走る姿を見ました。
他のクルマがどんどん追い越して行く中、追い越し車線をノンビリとマイペースで走る姿はどことなく危なっかしくもおもえましたので信号待ちで「お姉ちゃん カッイイけど肘、膝にはプロテクターをした方がいいよ〜」と声を掛けると、「転ばないから大丈夫」と返事をされました。
※これからも無事である事をお祈りします
どこを重視して見るべき〜
まずは`錆びの状況でしょうね。
錆びてるものは前のオーナーが大切にしてなかった証です。
チェンとか錆びてるものはメンテもおろそかだったと考えられます。
後はどこというより数台のエストレヤを全体的に見て自分の直感を磨いてください。
多分、微細な違いが判るようになる?かもしれません。
書込番号:5496154
2点
返信ありがとうございます。
今日は近くのレッドバロンに行ってきました。やっぱり、バイクを買うなら大きい店の方がいいのでしょうか?
書込番号:5496824
0点
1.フロントフォーク
それ自体の曲がりはもちろんの事、
インナチューブ
(エストレヤならフロントホイールの付いている黒く外形の太い部分の上、
鏡面仕上げになっている部分)
の表面に傷や点錆が有る物は、
ストロークする際にダストシールやオイルシールに傷を付けフォークオイル漏れの原因になります。
ストローク範囲内と思われる部分を特に注視して下さい。
2.ステアリングステム
ハンドルの回転軸です。
車体前方にマシンに対して立ち、フロントホイールを掴んで前後に揺すってみて、
ガタツキがある様ならステムベアリングをヤラレている危険性が高いです。
走行安定性に大きく影響します。
3.アクスルシャフト
前後の車輪の回転軸です。
前後のホイールを掴んで、今度は左右に揺すってみましょう。
ガタツキがある様ならホイールベアリングをヤラレている危険性が高いです。
また、取回しをしてみて、
「シャリシャリ」と異音がする訳でもなく異常に重いと感じられる場合は、
アクスルシャフト自体が曲がっている危険性があります。
異音がする場合は単にブレーキの調整不良で「引き摺り」を起しているケースと思われるので、
指摘して納車時にキッチリ整備して貰いましょう。
4.ハンドルストッパ
ハンドルを左右に振る際に、双方の限界位置を決める当て金です。
メインフレームの前方
(エストレヤならヘッドライトケースの真後ろ)
に溶接してある場合が多いですが、
これが再溶接したりして修正痕の有る物、酷く傷付いている物は、
事故車である疑いが濃厚です。購入は避けた方が良いでしょう。
5.エキゾーストパイプの錆
エンジンの排気管です。
シリンダブロックからサイレンサにかけての排気管、
特に継ぎ目の部分に目立った錆の有る物は保管状態が悪い個体と言えます。
また、将来的に腐食が進行すると振動による破断に繋がり、
爆音を撒き散らす危険性があります。
あとは店の人の人柄くらいですかね。
私の経験で行けば、買手にとってはどうでも良い宣伝文句の多いヤツは信用出来ません。
(例:「ウチは県下で随一の販売台数を誇ります。」とか、
「この車種については他のどの店にも負けませんよ。」等)
技術的な事に関して熱っぽく語る人なら、多少偏屈でも信用して良いと思います。
ともすると自分の店にとって不利益になる様な事情について語る様ならサイコーですね。
あと、元々異常に安かったり、安易に値引きに応じる店はちょっとうさん臭いですね。
いわゆる「売りっ放し」である場合が多く、アフターが心配です。
GooBike等で年式や走行距離等に応じた相場の調べをしておきましょう。
余り欲を出して値切ったりしない方が良いです。
それから、バロンは店によって対応に大きく差が出るので有名です。
店やネットワークが大きいから安心と言う図式は通用しない事が多いです。
どんな店でも、先ずは店の人と世間話を交えてじっくりと話し合いましょう。
「熱意」が感じられたら「買い」です。
書込番号:5497125
0点
転勤のある方や、頻繁に長距離ツーリングされる方は、万一の為、レッドバロンで購入されるのも良いかもしれませんが、そうでない限りは信頼できるショップならどこでも良いと思います。
レッドバロンもそうですが、個人のショップも必ずしも対応が良いとは限りません。又、レッドバロンの場合はA店が対応よく無くてもB店なら良い場合もあります。
あと 新車購入予定なら
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/2006_delight/
金利もお安いようです。
ロードサービス等気になる場合、年間費かかりますが
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/ad/index.jsp
で入会されると良いでしょう。
JAF等入会されていない場合有効です。
書込番号:5497130
0点
フレハムさんは若いにーちゃんねーちゃんに恨みがある(過去ログ参照)ようなんで、話半分に聞いときな。
街乗りでプロテクターつける奴のほうがマレ。ああいっているフレハムさん自身も毎回つけているのか不明。
まぁ、安全装備に越したことはないけど、安全運転と自分の技量に合ったバイクが大事でしょう。
>バイクを買うなら大きい店の方がいいのでしょうか?
大きい小さいより、店長の人となりが大事。個人的には中古の在庫をたくさん抱えている店は怪しいって思っちゃいますね。全てがそうでないにしろ、、、
レッドバロンは私が過去ログで何度か書いていますが、店舗によりけりです、悪い店はもう最悪(詐欺同然)っていうくらい悪いですね。イイ店も一般レベルからみれば『普通』。メチャメチャイイ店ってのは無いですね。レッドバロンで初心者が中古を買う行為は、私から見れば『飛んで火に入る夏の虫』ですw
親しい友人とかの紹介ってなら、まだ違ってきますけどね。
なお、私の「イイ」の基準は、整備の腕が「イイ』です。腕がよければ不具合の原因究明も修理も早いし、早ければお金もかかりません。バイクの修理や整備は『時間給』ですからね。その作業に何時間かかったかが料金となるのが基準です。基本的な整備で自分が出来ないと思うようなものは事前に聞いておくのもいいですね。
まぁ、とにかく店が大きいとか小さいとか新しいとか古いとか、コーヒーサービスがあるとか、可愛いおねーちゃんがいるとかwじゃなくて、まずは『技術力』です。
その次に可愛いおねーちゃんかな〜(笑)
書込番号:5499544
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
ぼくが行ったレッドバロンの店の人はとても優しくて「いい店だなー」と思っていたのですがそういった裏があったとは・・・
頼れるのは自分だけなんですね。
もしhalukouさんが指摘してくれたような問題があって言えば直してくれるのでしょうか?
書込番号:5500915
0点
仮に10人が見て最低9人が「このマシンはおかしい」と言う様な状況でも、
「問題無いですよ。」と言い張る店ならダメです。
そうでないなら、指摘すればちゃんと直してくれるはずです。
但しちゃんと見積もりを出して貰って検討して下さい。
「餅より粉が高く付く」とまでは行かないまでも、
修理代が嵩んでしまう場合は諦めて他を当った方が良い場合も有ります。
腑に落ちない点が有れば遠慮無く言いましょう。
「買い手」はあなたです。
ただ、中古車なりの許容範囲は持っていて下さい。
新車を買う訳ではないので、
余り細かい事を言うといわゆる「クレイマー」として扱われ、
まともに相手にして貰えなくなります。
書込番号:5501593
0点
皆さんはバイクのことを良く知っていてすごいですね!初心者には右も左もわからないです・・・
バウハンさんが言っていた「技術力」とはどのように見分ければいいのでしょうか?やっぱり初めての購入は失敗してしまうのでしょうか?
書込番号:5503091
0点
技術力は、その店の工場をみたり道具を見たり、整備風景を見ることである程度うかがい知れます。
上手なお店はだいたい仕事が丁寧です。工具なども手入れされています。工場内もそこそこ整理整頓されています。
ひとつの基準として、レース活動をしているのがあげられます。しかしミニバイクレースとかじゃなくて、ある程度大きなサーキットで行われるような奴で、定期的にエントリーしているような店がいいですね。やっぱりレース用のバイクは毎回バラして整備する部分も多いので、整備士の鍛錬にもなりますからね。
まぁ、こればっかりは付き合ってみないとわからない部分も多いので、最初から必ずうまくいくというのは難しいかもしれませんね。心配ならば先ほど申し上げたようなレースをやっている店でなおか全国区で名が知れているようなお店が近くにあれば行ってみるといいかもしれません。
まぁ、バイクがエストレヤですから、そこまで神経質になる必要は無いとは思いますが、最低でもカワサキ正規代理店がいいかと思います。
書込番号:5504552
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
皆さんの意見を聞かせてくださいm( )m
僕は今、人生で初めてバイクに乗ろうと思います。
そして エリミネーター250に乗りたいのですが
初めてのバイクでいきなり250のバイクは危険でしょうか?
それとも、原付で慣れてからの方がいいのでしょうか?
どうかご意見お聞かせください。
0点
全々OKです。いきなしニーハンでもOKです!要はライディングセンスの問題ですからw勿論、二輪の免許あるんですよね?
書込番号:5483847
0点
つまらぬ者を斬ってしまったさん
返信ありがとうございます
普通二輪の免許持っています。
でもさっき、知り合いのバイク屋さんに同じことを聞きましたら
いきなり250はおすすめしないって言われました…
書込番号:5486308
0点
全然問題ないですよ。勿論最初は十分注意して乗ってくださいね。エリミネーター250 はそんなにパワーもないですから普通に乗っていれば大丈夫。これから楽しんでくださいね。
書込番号:5486798
0点
ならくさん
返信ありがとうございます。
決心しました、エリミネーター250に決めます!
常に安全運転を心がけます(^-^)
書込番号:5486955
0点
新車買うなら問題ないが、中古市場ではパラレルツインエンジンのエリミネータ250と、現行の250V(Vツインエンジン)があるからね。ご注意。
中古市場で玉数が多いのは前者のほう。前者はロードスポーツ系のエンジンをドラッグレーサー風の車体に載せるエリミネータ900の流れを汲んでいるので、同様にロードスポーツ系のエンジンを積んでいて、その見かけとは裏腹に速い。
後者は今風の流れに乗り、オーソドックスなVツインエンジン搭載。いまのところ特に問題は聞かないけど、カワサキには珍しい250Vツインエンジンを搭載しているので購入時はエンジンの調子などを見る必要があるかも。
まぁ、中古で探す時は後者なら250Vのほうと、ハッキリ「V」を主張しましょう。単にエリミネータの250というと前者と思われることが多いですね。
書込番号:5489173
0点
バウハンさん
返信、御注意ありがとうございますm(_)m
そうなんですかぁ、
中古車を買うつもりですので、気をつけて探しますね(^^)
書込番号:5489556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





