カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドスタンド 出しにくい

2019/07/31 07:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX

クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

本題の通りですが、こいつのサイドスタンドってすごく出しにくくはありませんか?シフトペダルと近すぎると思うのですが・・・,

書込番号:22830619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 09:00(1年以上前)

使い勝手や居住性を求めるバイクじゃないということですかね。

このバイクはここのところ不具合や不満がいくつか出てきてますが、
もともとが普段使いに便利なコンセプトのバイクではないので、
レイアウトがよくないのかもしれないですね。

書込番号:22830717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 11:53(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
いつもの癖で、サイドスタンドを出すと、シフトペダルに当たりそうになって非常に危険が危ないですね。サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

書込番号:22830889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 12:44(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
跨った状態でスタンドの操作を考えてないんじゃないかと思います。

基本、スタンドを外してから乗車。
降りてからスタンドをかける。

書込番号:22830982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/31 12:56(1年以上前)

車重があるからサイドスタンドの使い勝手良くないと危ないですね

スタンドはらってから乗るのも、荷物を積んでると回し蹴りもやりにくいだろうし

私ならSagittarius_JPNさんと同じく、何か方法を考えるかな?
いや、こんなモンスターマシン乗れないから関係ないかww

書込番号:22831006

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 12:57(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
>サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

おそらくメーカーはその辺を把握してるでしょう。
足をかけるようにバーを出せば改善するのもわかってると思います。
何故しないのか。
風切り音や安全性やコストや。
いろいろ理由はあるんでしょうけど、
オーナーが工夫しながら改善していくのはいいことですね。

H2あるあるかもです。

書込番号:22831010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:05(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
教習所通りにやれるならば良いのですが、175の胴長短足なため、シートバックつけると降りられない事件が発生してしまうので、出来るだけ跨ったままサイドスタンドを出したいんですよねー。

書込番号:22831508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:06(1年以上前)

>Tonkinmanさん
胴長短足な為、回し蹴りできないので、乗ってからサイドスタンドを払う、サイドスタンドを掛けてから乗る、って感じにしてるんですよね。なんとかなりませんかね?

書込番号:22831510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
胴長短足なので乗ってからサイドスタンドを払いたいんですよね。なんか延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

書込番号:22831516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 19:15(1年以上前)

私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます。

そのせいでときどきスタンド出したまま走り出しちゃいますけど。



>延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

なんでもいいじゃないですか。
アルミ棒をタイラップできつく留めるんでも、
スタンドに穴あけてボルトを立てるんでも。
場合によっては
https://www.amazon.co.jp/dp/B074SHD6N4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_LNwqDb5AMCS9A
この手のものをつけてもいいし。
地盤がやわらかいところで重宝しますよ。

書込番号:22831527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 20:07(1年以上前)

>私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます

基本的には跨る前にサイドスタンドをはらう。
理由はスタンドを出したまま走ってしまって左コーナーでスタンドがつかえてこけるのもあるのですが、今どきのバイクはセンサーが付いててスタンドを掛けたままだとエンストして走り出す事が出来ません。

もう一つの理由は乗車状態でスタンドをはらおうとすると両足がべったり地面につく人は良いですが、片足しか着かないひとはスタンドをはらおうとした時に必然的に右足をステップに乗せる必要が出て来ます。

右足をステップを乗せた状態でスタンドをはらおうとするとバイクを右に傾ける必要が出て来ます。その時運悪くバランスを崩して転倒すると道路側に倒れてしまうのが理由ですね。

確かにシートバックがあると跨ぐ時に蹴飛ばしてバランスを崩す可能性がありますが、足を折りたたむように跨げばシートバックの手前でコンパクトに跨ぐ事が出来ますよ。

>Sagittarius_JPN。
バックステップはどうでしょうか?3センチほどステップが後ろに行くとダメですかね?

書込番号:22831597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 20:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ベイビーフェイスのバックステップキット見てみたんですけど、なんか違う気がして、手を出せてないんです。貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:22831624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/31 21:14(1年以上前)

今晩は。

ハーレーもサイドスタンドが出しにくいのか、サイドスタンドの延長キット見たいのが車種別にいろいろと出ています。バイクの部品屋さんで合いそうなのを見繕ってみてはいかがでしょうか。
在庫品が有れば、二輪館とかライコランドだと、店員立ち合いで仮合わせが出来ますよ。

書込番号:22831753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/31 21:20(1年以上前)

今どきのバイクは、サイドスタンドにセンサーがあり、
ギアをニュートラルから他に入れれば、エンジン停止しますので、問題ないでしょう。
(センサーが故障すれば、エンジン始動すらできないようになりますので。)

跨ってから左足でスタンドをはらうのに、右足を着かねばならないですが、
はらってから跨っても、ニュートラルから1速にギアチェンジするのに、
右足を着かねばならないので、結局、同じです。

その動作で、立ちゴケのriskが高いほど足つきに問題があるなら、
ローダウンリンクやローシート、厚底靴は必須で、
それが嫌なら、身の丈に合ったバイクに乗り換えるか、
riskを承知で自己責任で乗り続けるか。

立ちゴケするほどではないけど、サイドスタンドを払いやすくするなら、
「サイドスタンドアシストバー」を付けるだけでよいと思いますよ。

身長170cm、既製ズボンの股下76cmで、シート高 850mm(ゲルザブで+1cm増しかな)の
アドベンチャー(トップ・パニア装着)ですが、左ステップに左足を載せてから跨り、
スタンドをはらって発進。
停車後にスタンドを出してから左スタンドに乗ったまま降車しています。
(シートの高いアドベンチャーやオフ車の常識乗り降りで)

書込番号:22831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 21:58(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒

>fk_7611_kkさん
コンビニやガソスタでNにした後エンジン停止、ここまでは一連の流れかと思いますが、このバイクの場合、サイドスタンドの足掛け棒の出幅が少なく、厚底ブーツや、トゥからソールがはみ出てるブーツだと足を掛けにくいんですヨネ。アシストバーなるものを探してみます

書込番号:22831840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 22:35(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒の直径を測ってそれにはまる様な袋ナットを叩き込んだらどうでしょうか?

書込番号:22831921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/01 12:31(1年以上前)

ウチのエフハチもそんなもんですよ
間違ってシフトしてしまうことはありませんが
ひっかかりが浅いので、たまに下げ損ないます
慣れてしまったのでそのまま使ってますけど。

写真見た限り真っ直ぐの鉄棒みたいですから
どんなご家庭にもある溶接機で丸棒や鉄リベットを
先端に足してみてはいかがでしょうか

長くするとバンク時とかひっかかるので
延長するなら上に角度つけたほうがいいかもですね

書込番号:22832653

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/01 13:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうそう、どこの家でも溶接機は常備してますよね、、、って、どこの国の話やねん!!
一応ツッコんどきましたww

書込番号:22832746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/04 21:30(1年以上前)

14Rのサイドスタンドを撮って見ました。
H2 SXと比べるとかなり外に出てますね。だだ、バックスステップにしてるのでステップと足掛け棒に隙間がありますが、ノーマルステップだとその隙間はもう少し狭くなり掛けづらくなりますね。

書込番号:22839334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/08 17:45(1年以上前)

ゴムホース 適当な長さに切って 差し込んでいます。

書込番号:22975905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/10 08:27(1年以上前)

ゴムホース 取付図です

書込番号:22978999

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信17

お気に入りに追加

標準

250cc 4気筒は出るの?

2019/09/10 08:34(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250

クチコミ投稿数:72件

本当に250cc 4気筒出るのか?
待ってても出るのか?出ないのか?で
何を買っていいやら…

書込番号:22912681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/10 09:19(1年以上前)

噂はずいぶん出ているので(ヤングマシンというのが信用できないけど)
可能性としてはあるんじゃないでしょうか

ただ
最新のデバイスをもってしても250マルチは
排ガス規制クリアは非常に高いハードルだと思います
方向性として高回転高出力とは真逆なのですが
それを狙わないならマルチにする意味がないわけで。
矛盾してるんですよね

一朝一夕な開発で市販まではもっていけないので
相当前から準備してないといけないはずですが

メインのアジア圏でハイグレード250のニーズが
出てきたのは最近の話ですから、それ以前から
カネにならないエンジンの開発するかなあと
いう疑問はありますね
(元カワサキ乗りとしては、それをやるのが男カワサキとも思ったりしますが)

登場したとして
開発や製造コストも非常に高く
4気筒は既存車種(ずばりCBR250RR)に比べ
商品力では大変大きいアドバンテージがあるし
かなり強気の価格になるんじゃないでしょうか
120万とかでもおかしくないと思います

とりあえず
貯金しておく必要があるのは間違いないかと(笑)

書込番号:22912755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2019/09/10 10:16(1年以上前)

早々にありがとうございます。
100万越えだと…
2気筒と4気筒の区別がつかない
家族をどお説得するか悩ますね…

書込番号:22912820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/10 13:32(1年以上前)

マルチじゃないといけない理由があるのですか?

他にもいいバイク沢山あると思いますよ

書込番号:22913134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 14:25(1年以上前)

よくこの話題出ますが、
素人の私としてはなんでそんなにクォーターマルチの開発が難しいのかなと思います。
50ccバイクは普通に走ってるわけで、
それを4つつけるよりは少しシリンダーも大きくなるし。

まぁ、その辺の技術的な話は聞いてもよくわからないので掘り下げるのはやめて、
私個人的には『スーパークリーン2stエンジン』の開発をお願いしたいです。

触媒つけて、それでも燃やしきれなければ二次燃焼装置つけて、場合によっては排ガス還元装置でエアクリーナーに戻してやってとことん排ガスをクリーンにするようなエンジン。

あ、それじゃ重くなるし出力落ちるしべらぼうに高価なものになっちゃうか。
そもそも排ガス還元の時点で6stぐらいの構造になってるかな?

なるほど、クォーターマルチも作れば作れるけど性能が上がらなかったり高価なものになったりだからダメなのか。

書き込みしながら自己解決です。ごめんなさい

書込番号:22913215

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/09/10 15:36(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ヤマハは船外機では2サイクル直噴を販売して久しいですが
バイクには展開しませんねぇ。

海外では掃気ポート噴射2サイクルバイクがあるし
ホンダも2サイクルエンジンの特許取ったとかスレがあった記憶があります。

内燃機関にうつつを抜かすより
今後は電動化に資源を集中させるのが良いのでしょう

書込番号:22913314

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 17:43(1年以上前)

>Merlineさん

もうガソリンは燃やしちゃいけない時代になったんでしょうね。

クォーターマルチはもはや中古を買って楽しむしかないのかも。
2stバイクもそうですが。

2stバイクに比べるとクォーターマルチはまだまだ手に入れやすいですから、
それを直しながら乗る。
クォーターマルチが噂通り発売されたとして、それに100万円以上出して新車買うより中古を買って直す方が安いですよね。

ところで、船外機の排ガスは水中に出されるので大気汚染にはならないのかも!?

書込番号:22913511

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/10 18:26(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

4スト50ccが4.5psで×5台として22.5ps
そのくらいの性能でよければ難しくないと思いますよ
難しいのは高性能と両立させることです

タピオカミルクティー飲んだことありますか
すごく太いストローですよね

口がシリンダーでストローがインマニやバルブとして
コップに入ったジュースが混合気だとします

肺で吸って一気に飲み干す(高回転)ならタピオカストローの方が
抵抗がなく一気に吸い込めますよね
口の中はジュースで一杯、糖分がしっかり摂れてパワフルに仕事ができます

ところがちびちび飲みたい(低回転)ときはどうでしょう
口だけで吸っても太さが災いして、ストローの中で止まって吸えなかったり
ちょっとしか吸えなかったり、最低限の糖分も摂れなくなります

仕方ないのでうんと濃いジュースにすれば低血糖は免れそうですが
水分は摂れてないので、オシッコが濃くなりました(排ガスNG)

細いストローなら逆で、ちびちびでもチュウチュウ吸えますが
顔真っ赤にしても一気に吸うことはできません

50ccや、扱いやすさ重視のエンジンなら細いストローでいいのですが
250マルチと言えば高回転高出力なので、それじゃダメなんですよね
レガシーな仕掛けではどうしてもそこが立ちふさがる課題の一つになる

インジェクションや可変カム・バルブ・吸気管長や電制スロットル
燃焼シミュレーションに新素材、飛び道具てんこもりで実現しちゃうのか?
そこはすごく興味のあるところですね


でもぶっちゃけ
合理性でいえばMerlineさん言うとおり
電動の時代なんですよね、、、、

もろもろが簡単に解決できてしまう

書込番号:22913588

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 18:48(1年以上前)

>アハト・アハトさん

タピオカは最近飲んだことがない(昔どっかで飲んだような)ですが、
わかりやすいご説明ありがとうございます。

高回転エンジンはどうしても低回転は弱いですよね。
その辺は私もポート加工したりしていろいろ研究してみたのでなんとなくわかります。
レース専用であれば高回転だけセッティングすれば済みますが、
街乗りもするとなるとどうしても低回転も必要になりますよね。
というか、低〜中回転だけあればいい状況の方が多いですしね。

まぁ出力はトルク×回転数×定数なので、
回転上げないと仕事率が上がらないのはなんとなくわかりますし、
仕事率が上がらないと売れないし、高速道路でまともに走れないんじゃそもそも販売出来ないだろうし。

その辺で難しいんですね。

なるほど、理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:22913646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2019/09/10 19:02(1年以上前)

出るなら音が楽しみですが、音ばっかりで進まないんでしょうね。Vツインで43馬力出て399,000円だった時代は良かった。

書込番号:22913676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/09/10 19:40(1年以上前)

ひとそれぞれ考え方や好みは違って当たり前ですが、4気筒となれば600tくらいからが実用的な低速トルクが得られ街中からツーリングまで気を使うことなく楽しめると思います。

250tの4気筒は音と所有感ですかね?

書込番号:22913764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/11 09:07(1年以上前)

ちーパパ_5577さん

250cc4気筒で19000回転廻るエンジン楽しいですよ。

そもそも排気量も小さく台数も少ないバイクに厳しい

排ガス規制をする政府がどうかしてる。

それでバイクの値段が上がり売れなくなり景気悪化。

よく考えて規制してくれと言いたい。

書込番号:22914845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/11 11:06(1年以上前)

ありし日のFZR

ずいぶん前になりますが、ヤマハFZR250に乗ってました。
初期型の鉄フレームですが、14500rpmで45PS出してたヤツです。

高回転まで回してフル加速する時の、ジェット機みたいな音が刺激的で面白かった。
反面、街中では中低速のトルクは頼りなくて、ちょっとダルかったのを覚えてます。
トルクが薄い分、ギクシャクせずスムーズではあったんですけどね。

その後、各メーカーの高回転化はものすごくて19000rpmあたりまで回るのが出た日には、
自分のFZRなんか、中速向けのセッティングにさえ思えましたよ。

現在の状況での250クラスでは、2気筒の方が実用的で、実質は速かったりするかも知れないですが、
4気筒ならではの面白さは確かにあると思います。

発売されたら一度ぐらいは乗ってみたいですね。


このバイクはその後、盗難にあってお別れしました。
画像はふざけて雪道に突っ込んだら、動けなくなった時のです。(笑)

書込番号:22914984

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/11 11:34(1年以上前)

さんま大好きさん

250の2気筒と4気筒で加速テストしてましたが4気筒の圧勝でしたよ。

半クラがうまければ出足から4気筒が速くて伸びも抜群です。

昔ZXR250Rに乗ってましたが19000回転まで回すとまさに

ジェット機のような音でした。

今乗ってるZEPHYRχと加速はいい勝負かもしれません。

書込番号:22915020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/11 11:55(1年以上前)

>ショーン7さん

>250の2気筒と4気筒で加速テストしてましたが4気筒の圧勝でしたよ。

そうですね、フル加速すればパワーで勝る4気筒車の方が速いと思います。

上で書いたのは、街中にしろ峠にしても常識的な領域で楽しむのなら、
2気筒の方が扱いやすくて、結果として速いかも知れないなという意味合いで書きました。

それと、環境基準など現在の様々な条件に適合させたバイク同士ではどうなんだろうか?
と言うような思いです。


出来ればあの胸のすくような音と加速感を再現してもらいたいものです。

ZXRですか、タンクに付いたダクトがインパクトありましたね。

書込番号:22915054

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/11 17:58(1年以上前)

マルチならではの醍醐味に
クォォーーン!とドラマチックに突き抜けていく
高回転域があると思いますが

あれを日本の公道で平均的なライダーが楽しむなら
250ccくらいがちょうどいいと思うんですよね
それ以上だとパワー持てあますか免許なくなるか。

もうひとつの魅力で
滑らかで粘りがあって扱いやすい低回転域は
マジ困ったさんが言ってるように、600は欲しいところですよね


どんなバイクに乗りたいかじゃないでしょうか
レプリカ全盛のころのクォーターマルチのように刺激的なバイクか
現在主流の苦手とする場面の少ない全方位で優等生なバイクか

書込番号:22915632

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/11 18:44(1年以上前)

私は昔、NSR250に乗ってたんですが、
仲間のCBR250Rハリケーンに乗ったことがあって、
スロットル全開で走り出してから、このバイクいつ加速するんだろうって思ってたらいつのまにかレッドゾーン。
いつ加速したの!?って驚いたことがあります。加速感がほとんどなかった。
2stと比べるのはナンセンスだと思いますが、
それ以来、4st250はまったく乗りたいと思わなくなりました。(シングル、ツイン、マルチ問わず)

でも、今はエストレヤやグラストラッカーBB、Vストローム250など、
出力よりも乗りやすさと軽さ、扱いやすさがすごく心地よく、
小さいながら乗り物として上質だなぁと感じてます。
ただ、これらは低回転からドコドコと進んでくれるからというのがあるので、
今マルチに乗ったらやはり昔と同じ気持ちになるかもしれませんが。

書込番号:22915722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/09/17 22:43(1年以上前)

イロイロと情報が出て来てますねえ。

250CCの4発が出るんなら、400クラスでも出ないかなあ。

ひょっとして、他のメーカーも続いたりして。. .スズキあたり?

書込番号:22929549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ライディングポジション

2019/09/08 07:00(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカンS

スレ主 NPIさん
クチコミ投稿数:40件 バルカンSのオーナーバルカンSの満足度4

納車して4ヶ月ほど経ちほんの少しだけ距離乗るようになってきました
ここで気になり始めたのが以外に身体が疲れる事です。 具体的にはお尻が痛いのと、なんとも言えない肩こりの様な症状を1時間くらい乗ると感じます。

もしかしたらと思ったのが、これまでクルーザー系やアップハンドルのシングルに乗ってきたせいで無意識にチョット後傾気味に乗っていることです

そこで逆にほんの少しだけ前傾して乗ってみると腕に余裕が出来てさらにハンドル握った時にブレーキやクラッチを握る感じも自然になりました。

体型の違いもあるし乗り方は人それぞれかもですが もしかしたらバルカンSはやや前傾で乗るバイクですかね?
足の位置関係もあって自分にはあまりになれないポジションですが皆さんの意見を参考にしたいです

書込番号:22907924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2019/09/08 07:19(1年以上前)

NPIさん  おはようございます。 前傾姿勢になり風を切って飛ばす、、よりも 肩の力を抜いてゆったり腰掛けて楽しむ感じですね。

書込番号:22907949

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/08 12:55(1年以上前)

バルカンは乗ったことがありませんが、
クルーザーも意外と前傾で乗るように出来てると思います。

私が乗ってたのはドラッグスターですが、
やはり後ろにのけぞるより前傾の方が楽でした。
ただ、私はリアサスを細工して後ろだけ車高を下げてたので、
必然的にステップが上がりなおさら後傾になりやすかったんですが。

尾てい骨あたりが痛くなるんですよね。
あとストップアンドゴーが多いと脚の付け根が痛くなります。

書込番号:22908636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 17:00(1年以上前)

自分、友人のバルカン1500に試乗させてもらったら、良い感じでしたよー。
シートも厚みがあって疲れにくかったです。

リラックスした姿勢で乗りましょう。

書込番号:22909182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/09/08 19:26(1年以上前)

今晩は。

ハーレーXL1200C 2014年式に乗っていますが、背中というか肩甲骨周りが乗っていると痛み出します。
前車のホンダ400Xではこのようなことはありませんでした。

義弟がホンダスティードに乗っていた時に腰を痛めたので、腰の方を心配していたのですが、背中は予想外でした。
ハンドルの幅が関係するのかな?

書込番号:22909485

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/08 21:46(1年以上前)

ハンドルが高くて遠いんじゃないでしょうか

肘を伸ばして挙上する姿勢で腕の重さが負担になり
拮抗する背中の筋肉(脊柱起立筋など)が緊張してコリがでるとか

書込番号:22909798

ナイスクチコミ!0


スレ主 NPIさん
クチコミ投稿数:40件 バルカンSのオーナーバルカンSの満足度4

2019/09/09 21:31(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます

今度ハンドルの角度とかブレーキレバー、クラッチレバーなどの角度を変えるとこから始めてみます。

書込番号:22911830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

タコメーターを買ったんですが
いまいち配線の取り回し方法がわからないです。

バイクショップでつけてもらう方が無難ですか?
配線を分岐するのに元配線を切ったりしなければならないなら怖いので、ショップに持っていこうと思います

カプラー分岐は自分で出来るので
必要なカプラーサイズ、取り出し位置が分かれば自分で出来ると思います。

詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22876005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 09:49(1年以上前)

白の線をリンクのようにイグニッションコイルに、
黒はアースに、赤はキーシリンダーから出てる線(キーオンで通電の線)に接続ですね。
https://bike-a-gogo.com/bike-tacometer/

赤はメーター照明、白がパルスを拾う線ですね。

書込番号:22876088

ナイスクチコミ!6


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 10:22(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 10:28(1年以上前)

イグニッションコイルからの線はメスギボシにしてメーターのオスギボシに繋いで(要ギボシ加工)、
キーシリンダーからの線はキーシリンダーのカプラに割り込ませて、
アースは適当なボディアースに供締めで繋げばどうでしょう。

書込番号:22876173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2019/08/24 12:03(1年以上前)

写真3枚目に配線書いてあるじゃない。
これで分からないのであれば素直にバイク屋で付けてもらった方がいい。
そのレベルでしょ。

書込番号:22876362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/24 23:28(1年以上前)

皆さまありがとうございます
取り付け方法は分かりました

電源取り出しカプラーが欲しいのですが
いい商品ご存知でしょうか?

書込番号:22877718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/25 07:49(1年以上前)

私これ使ってます
https://www.monotaro.com/g/03042403/?t.q=%95%BD%8C%5E%92%5B%8Eq%20%83J%83v%83%89

セットまでは必要なければ
https://www.monotaro.com/p/4850/8014/

ホームセンターとか2りんかんやライコランドに行けばエーモンのやつが売ってます。
送料考えると買いに行った方が安いかもです。

書込番号:22878079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/08/25 08:39(1年以上前)

おはようございます。

配線が初めてであるならば、エーモンのターミナルセット品

https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO0FOK/ref=emc_b_5_t

が良いのでは?

配線の途中から分岐する「配線コネクター」もついていますよ。

書込番号:22878133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/25 16:39(1年以上前)

ダイソーでギボシ売ってますよ

書込番号:22879005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/28 12:55(1年以上前)

ヘッドランプのカプラーに割り込ませる方法で電源分岐できるカプラーがある様ですが、エストレヤに取り付けれるものがどのサイズなのか分からないので調べています。

どれ選んだらいいのか知りたいです

書込番号:22884569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/28 13:06(1年以上前)

なるほど。
加工じゃなくてポン付けしたいということですか。

エストレヤのヘッドライトは直流でしょうか。
であれば適合調べてカプラを買えばいいですが、
交流だとメーター照明がLEDの場合、極端に暗くなってしまうと思います。

両方調べた方がいいです。

一応こんなの見っけましたが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/23904329.html

ヘッドライトじゃないしFi用っぽいですね。
バイク用品店に行って聞いた方が早いかな。
今のところ取り付け経験がある方はいないようなので。

書込番号:22884591

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/28 13:17(1年以上前)

エーモン2836を利用して素直にヒューズから取ったら?

書込番号:22884606

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスタンドについて

2019/07/30 10:53(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:50件

こんにちは、2007年ZZR1400です。
タイヤ交換のため、フロントを持ち上げる方法を探しています。
センターを立てて、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップするか、フロントスタンドで持ち上げるかで迷っています。
ジャッキアップは、下回りを破損してしまうと面倒なので、ステムアップスタンドで、使えそうなものを探していますが、使ったことある方、アドバイスをお願いします。

ジェイトリップ(J-TRIP) フロントスタンド レッド JT-116RD ( https://www.amazon.co.jp/dp/B0067HK58M/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Pg6pDb0XCCZ40 )はZX14Rに使っているというレビューを見ました。

デイトナ(Daytona) フロントステムアップスタンド 98618 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B07FVJSTRK/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Fe6pDbEF0QM5A )使えるでしょうか?

また、ヤフオクなどでも売ってる、5千円程度のフロント、リア兼用の中国製スタンド、WEIMALL バイクスタンド メンテナンススタンド フロント・リア兼用 耐荷重 450kg キャスター付 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B00IX687Y4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Si6pDbGMMN8VA )は、フロントカウルが干渉しそうですが、試された方がいらっしゃったら感想を教えていただけると助かります。

書込番号:22829133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/30 12:23(1年以上前)

自分もほしいのですが、Jトリップのフロントフォークスタンドはどうですか? 
扱いやすく、カウルをキズつける心配もなさそうです。
ただ構造上フロントフォークの脱着には使えませんが、タイヤ交換なら出来ます。

書込番号:22829241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/07/30 12:31(1年以上前)

・センタースタンド立ててタンデムシートに誰かに乗って貰う。

・センタースタンド立ててタンデムシートにそこそこの重量物を載せる。
(水を入れたポリタンクかペットボトル数本を左右振り分けにして吊すなど)

前輪を外したら何か丈夫な箱か踏み台などをフォークの下に噛ましておけば安全です。

画像は前にスクーターの前輪タイヤ交換をした際の様子です。
アイリスオーヤマの高圧洗浄機を噛ませています。

書込番号:22829256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/07/30 12:33(1年以上前)

フロントスタンドはフェンダー回りを傷付ける心配があるので
センタースタンド+ジャッキの方が楽かと思いますけどね

あと昔、外した時、フェンダーが邪魔だった記憶が・・・

書込番号:22829262

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/30 12:43(1年以上前)

マフラーはずしてジャッキアップがいいんじゃないでしょうか。
私は吊るしちゃいますが、吊るすとすごく不安定で危ないです。

あと、メンテナンススタンドは中華品や安物はやめた方がいいです。
造が華奢だったり、水平が著しくくるったり。

書込番号:22829274

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/30 13:20(1年以上前)

センスタあるんでしょうか

センスタかけてシート後端押せば浮く程度でしたら
パンタジャッキに2×4とか雑誌かましてマフラー下にかければ上がります
一見マフラー凹みそうな気がしますけど、荷重のほとんどは
センスタとリアで受けるのでたいして重量かかりません
指でもジャッキ回せます

マフラーが腹下で左右に分かれててスキ間あれば
角材タテにしてクランクケース下にかませても大丈夫です

30年この方法でリッターバイクからなにからやってますが
マフラー凹んだことはないです

センスタのバランス悪くて、人乗らないとフロント上がらない車種だと
フロント用のスタンド使った方が安全かと思います
(あるいは上から吊るか)

書込番号:22829319

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/07/30 13:31(1年以上前)

マジ困ってます。さん、ご返信ありがとうございます。
J-TRIPが本当は欲しいですが、さすがに使用頻度から考えて2万円の出費は痛いなぁと考えています。
中華は心配なので、デイトナが使えることが分かれば、飛びつくのですが。。。


鉄騎、颯爽と。さん、ご返信ありがとうございます。
この方法、実は検討中です。
幸い、大きなリアボックスを積んでいるので、重い工具箱を積んで持ち上がるか試してみます。
ペットボトルに水は考えていませんでしたが、重量不足ならサイドバッグも付けて、ペットボトルの水でフロントが持ち上がるか確認してみようと思います。
前荷重が減れば、下に何かかませれば行けるかもしれませんね。


ヤマハ乗りさん、ご返信ありがとうございます。
ジャッキアップできればいいのですが、車体の下にフレームがないので、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップしなければならないのでは、と思っています。
鉄騎、颯爽と。さんの方法と合わせて、前荷重を減らして補助的にジャッキアップも検討してみます。


多趣味スキーヤーさん、ご返信ありがとうございます。
マフラーをはずすことは考えていませんでした。
共用駐車場での青空メンテなので、取り外す部品は最小限にしたいと考えています。
あまり広げると、利用者に迷惑だと大家さんにチクられてしまいます。(ガレージが欲しいです。)
時期的にも、長引くと暑さでまいってしまうかもしれませんし。。。(笑)
確かに中華製は、これまで何度か苦い思いをしていますので、重要な工具には使いたくないですね。
安さが魅力ですが。。。


デイトナのスタンドを使った方がいらっしゃったら、引き続きコメントをいただけると助かります。

書込番号:22829335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/07/30 17:08(1年以上前)

アハト・アハトさん、ご返信ありがとうございます。
センタースタンドあります。
ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思いますが、試してみようと思います。
青空メンテなので、上からは残念ながら吊れません。。。(汗)

書込番号:22829556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/30 18:21(1年以上前)

>ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思います

それは残念

SRとかBMWだとフロント外すとフロントが、リア外すとリアがそれぞれ勝手に上がる感じでしたが
そういえばニンジャやZX10はそうはならなかったような気がします
(でもどちらもパンタジャッキで問題なかったですが)

メンテスタンド、特にフロントって邪魔な割に滅多に使わないんですよね
私なら捨て板で作っちゃうかもしれない

書込番号:22829648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/31 08:08(1年以上前)

ステム下と地面との間に角材でつっかえ棒すればいいかもしれませんね。
短めにしてパンタジャッキで上げれば車種が変わっても使えそう。
自分もフロントのスタンドどうするか悩んでたんで今度試してみようと思います。
今までは、三脚もしくは天井からチェーンブロックかタイダウンで吊ってました。

書込番号:22830652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 10:20(1年以上前)

左右のフロントフォークのボトムエンドにパンダジャッキを噛まして持ち上げる

書込番号:22830789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/31 12:23(1年以上前)

パンダジャッキてかわいい^^

ボトム下はタイヤ外さないなら手っ取り早いんですけど
外す場合はかなり作業しにくくなりますよん


ハイリフトジャッキやそれ的な自作道具(単管とか)あれば
スライダーあたりにかけてパッと上げられそうですけどね

書込番号:22830936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/07/31 12:54(1年以上前)

>困った熊ったさん
>マジ困ってます。さん
>アハト・アハトさん

返信ありがとうございます。

デイトナに問い合わせて、回答がありました。

-----
お問合わせいただき誠にありがとうございます。
98618_フロントステムアップスタンド についてご案内いたします。

大変申し訳ありませんが、ZZR1400 への実車適合確認は取れておりません。
車体の特徴的にカウリング・配線等が干渉する恐れがあります。
現車確認につきましては、お近くの量販店様にご相談いただければ幸いです。

お力になれず大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
-----

結局、わかりません(^^;

タイヤ交換を紹介している記事を見つけました。(ZX-14ですが。。。)

http://www.naganonirin.com/home/zx-14r/tire_change

後ろに過重掛けて、パンタジャッキに板材当てて、オイルパンの下から支持してやってみようと思います。

前後いっぺんに外すのは不安なので、片方ずつやるつもりですが。(汗)


コメント下さったみなさん、ありがとうございました。

書込番号:22831003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 20:10(1年以上前)

http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?mode=7&id=stand/un_b2110

これなら1万で買えるよ。
私は使用頻度高いけど、壊れる気配は無いねぇ。

書込番号:22831607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/08/01 09:58(1年以上前)

>2でゅおさん
返信ありがとうございます。

デイトナのスタンドに形が良く似ていますね。

ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:22832493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リアキャリアについて

2019/07/14 15:06(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z250

Z250(ER250C) 平成27年購入
キャンプツーリングに行くのに、リアキャリアを探していますがなかなか見つかりません。
ENDURANCEタンデムグリップ付きリアキャリアかキジマ製のキャリアの2種類以外にもありますか?
価格的にはキジマの方が安いですが評判があまり良くなく、ENDURACEは在庫切れ(販売終了?)でありません。
自分はENDYURANCEの方が見た感じ、頑丈で取り付け後もしっくりなじんでいるようで良かったのですが・・・。

書込番号:22797029

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/14 17:31(1年以上前)

Z250(ER250C) に対応してるENDURANCEのリアキャリアってどれになりますか?

これはダメですよね?
タンデムグリップ付きリアキャリア
商品番号 EI800EX4A1
Z250('19.2〜)【2BK-EX250P】

書込番号:22797308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2019/07/14 18:03(1年以上前)

youtubeで見かけたんですが、ninja用がZ250にも取り付け可能みたいです。
タンデムグリップ付きリアキャリア
商品番号 EI800EX4A1
Z250('19.2〜)【2BK-EX250P】
は構造が違うので取り付けできないみたいです。
youtubeで見たもの↓
対応車種:Ninja250('13.2〜'18.1)【JBK-EX250L】
商品番号:EG800EX2A1
です。
1週間前までは販売してたんですが・・・。

書込番号:22797378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/14 18:46(1年以上前)

https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/23376579/
ボックス容量:50L

https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/23376578/
ボックス容量:30L

ボックス付きならあるみたいですが、キャリア単品はない見たいですね。

書込番号:22797470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2019/07/14 18:57(1年以上前)

そうなんですよ。BOX付きはあるんですが・・・。
今のところBOXは付ける予定が無いので。
ん〜どうするか悩みますね。キジマのキャリアも無くなりそうな気配・・・。

書込番号:22797497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/21 15:56(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-endurance/eg800ex2a1.html?sc_i=shp_pc_rcmd_selectItem_itmnm

>【ENDURANCE】Ninja250('13.2〜'18.1) タンデムグリップ付きリアキャリア

再入荷ですかね。

書込番号:22812517

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2019/07/21 17:57(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
再入荷で購入しました。これで搭載量アップ。キャンプツーリング楽しみになりました。

書込番号:22812758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/21 19:12(1年以上前)

>再入荷で購入しました。これで搭載量アップ。キャンプツーリング楽しみになりました。

良かったですね。思いっきりキャンプツーリングを楽しんでくださいね。

書込番号:22812905

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング