このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2018年2月17日 18:09 | |
| 25 | 14 | 2018年2月11日 07:43 | |
| 54 | 10 | 2018年2月8日 20:08 | |
| 53 | 16 | 2018年2月1日 10:17 | |
| 30 | 6 | 2018年1月12日 07:16 | |
| 5 | 4 | 2017年12月3日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電気関係には知識が無くテスターは持っていますが電圧と導通位しか分かりません
メーターから直接2本の線が出ています、メーターを外して隙間から見ると導線を巻いた
コイルが見えます分かるから是非教えてください。
メーターの照明とか電球に行っている線では無い事を確認しています。
一番困っていることが何処に繋げれば良いのか繋げる場所が分かりません。
0点
青、緑、赤は照明、ウインカー、ニュートラルの配線では?
スピードは真ん中のワイヤーと思いますけど。
書込番号:21607140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤じゃなくピンク
書込番号:21607145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインカーインジケーターやニュートラルランプの配線ではないんですよね?
燃料計??
メーター表側の写真もあると分かりやすいかも。
書込番号:21607254
0点
カップセブンさん 回答ありがとう御座います
確かにウインカー ニュートラル ランプの点灯のしかたが可笑しいです
エンジンをかけてない状態とかけた状態でも点灯のしかたが違います。
その辺が原因かな?。
書込番号:21607258
1点
メカにうといながらも自分でw800 のタンク交換をしたく、お聞かせください。
ちなみに純正から純正への交換です。
@ガソリンの抜き方
調べると石油用のポンプで抜く方が多いようですが、全てガソリンは抜け切れるのでしょうか?
なお、どうしても抜け切れないガソリンはどうしたら良いのでしょうか?
Aタンク裏の部品の入れ替え
タンクの外し方は調べましたが、タンク裏の部品は、外し付けだけで済むのでしょうか?
また、注意すべきところや交換しておいた方が良い部品はあるのでしょか?
以上2点ご伝授ください。
もし可能であれば交換手順の写真や動画があればありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21416962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mamezokozoさん
古いタンクはとっておきますか?
タンク裏の部品とはコックなどですか?
@できるだけ空になるように使い切って残りはコックからガソリン用メスシリンダーなどに抜く。
抜いたものはきれいなら新しいタンクに入れちゃう。
Aコック類ははずしてそのまま付けるだけ。ただし、ストレーナーが入っていれば掃除する。
コック部のパッキン類は交換。コックネジ部はきちんとしたシールテープを巻いておく。(巻きすぎないように)
程度じゃないですかね。
新しいタンクに交換ってしたことがありませんが、
仲間のバイクのタンクの塗装をしたときに手伝いましたがコック部の漏れがあり苦労しました。
シールテープは一見ガソリンに弱そうですが、ホームセンターで売っているものでもガソリンには強いそうです。
書込番号:21417101
2点
Fiなので燃料コックは無い筈で
燃料ポンプが繋がったままタンクを外して
あとでホースを抜くかタンクを逆さにして容器に受け
燃料を移し替える
書込番号:21417139
6点
>mamezokozoさん
>Merlineさん
わっ、失礼しました。
そういえばFiはコックないんですね。
部品とはポンプ類のことでしたか。
大変失礼しました。
書込番号:21417145
2点
>多趣味スキーヤーさん
>Merlineさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ガソリンを入れる容器だけは準備しています。
頑張って交換してみたいと思います。
書込番号:21417194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーツ検索で見てみたのですが、このタイプでよかったでしょうか?
交換するのはタンクだけですかね
ガソリン抜くのは負圧式の灯油ポンプ(赤いシュポシュポのやつ)で大丈夫です
私も使ってますよ ただ底の方は届かないので、汎用の燃料ホースとシリンジとかで
できるだけ抜くようにしてます。
最終的にはポンプ外した穴から抜き取ってください
忘れるのが、外したあとの置く場所です。
2X4で適当な枠作っておくとか(ホイールのメンテやタイヤ組み換えにも便利)
ビールのケースなどあれば良いと思います
外して手に持ったあと置き場所確保してないのに気づいてウロウロ
素直に戻せばいいものを、適当にそのへんに置いて転がってキズ・・・何度かやってます^^;
それと外したあと動かすと、燃料ポンプに残ってる分がチョロチョロこぼれますので
(けっこうな量入ってると思います)そのつもりでステンのパーツ皿など用意しておくといいです
ホースがある程度柔らかいものでしたらホースクランプ使ってホースごと外すほうが
漏れる量は少ないです。(ポンプよりあとのホースなので多分硬くてNGかな)
ポンプのフランジ面のOリングは交換した方がいいです(パーツ図中の92055)
取り外す時は、Oリングにガソリンが付着しやすいのですが、そうすると膨潤・変形する場合があります。
そのまま再利用すると噛み込んだりして漏れの原因になります。
うまくやれば再利用はできますが、新品に取り替えるのが間違いないです。
組む時はシリコングリスや、なければエンジンオイル塗ってください
とくに難しい作業ではないので
ひとつひとつ次の段取りを確認しながら落ち着いてやれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:21417329
![]()
4点
>アハト・アハトさん
ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスをもとに頑張ってやりたいと思います。
書込番号:21419592
2点
>mamezokozoさん
私もタンク交換しようと思ってます。
ちなみに交換される純正タンクはどちらで入手されましたか?どんなタンクですか?
書込番号:21458002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トムソーヤ125さん
タンクはヤフオクでサビ凹みなしの純正タンクを43000円で購入しました。
パッド部分をスムージングしてw3カラーにする予定です。
塗装屋さんからはスムージングもあるため5〜6万くらいかかると言われています。
参考程度でお伝えします。
書込番号:21458830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「サイフォン現象」ってご存知でしょうか。
・先ずはタンクより低い位置に受け容器を用意します。
・タンクと受け容器との距離の二倍以上の長さの耐油ホースや燃料ホースなどを用意します。
・タンクの中に出来るだけ長さを稼いでホースを差し込みます。(タンク内に落としてしまわないように注意)
・ホースの端をクリップなどで摘まんで、ホースの中のガソリンがタンクに戻ってしまわないようにします。
・ホースを引き出して受け容器で受けられるようにしたら、クリップを外します。
・あとはホースの端から流れ出たガソリンの負圧でタンク内のガソリンがどんどん流れ出て来ます。
これでほとんどのガソリンをタンクから受け容器に移すことが出来るはずです。
皆さんご存知でしたらスミマセン。(´・ω・`)
書込番号:21459102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済としましたが、本日ガソリンを抜きました。
灯油用のポンプと耐油ホースによるサイフォン方式にて大体抜きましたが、まだ少しガソリンが残っています。
ちなみにインジェクションのためガソリンコックからは抜けません。
最後の残りはどのように抜きたら良いのでしょうか。
お聞かせ願います。
書込番号:21587546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
完全に抜くのなら・・・
ポンプを外して、下から!
または、タンクをひっくり返して、給油口から!
他に、ポンプを強制的に動かす方法もあるけど、完全には抜けないし、ポンプにもよくは無いですね
書込番号:21587764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・ボルトを外してタンクを浮かせたら燃料ホースをクリッピングします。
・タンクを傾けて残った燃料を落とし口から漏れない様にします。
・タンクからホースを外します。
・残った燃料をタンクの落とし口から受け容器へ出します。
以上の手順でいいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:21587773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BMWで作業したときは
あらまし灯油ポンプで抜いたらタンク外して(ホースはクリップ)
古タイヤの上にタオル引いたら
タンク側面が下になるように置くと残ったガソリンは側面にたまって
ポンプのフランジ部分より油面が下になります(そうなるまで抜くのが前提ですが)
あとは底からポンプ外して、外した穴から残ったガソリンをシリンジで吸い出して
最後はウェス突っ込んで吸わせてから拭きました
サビとか汚れも結構ありましたよ
書込番号:21588089
0点
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>VTR健人さん
早速のアドバイスありがとうございます。
頑張って抜いてみますね。
書込番号:21588665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入を予定しておりますが、見積もりの中でetcセットアップ料金なるものが20,000程有りました。
工場出荷の時に既に取り付けられているのでは?と思い、購入した皆様の場合はどうだったのかと思い投稿いたしました。
書込番号:21540676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ショップによって若干違いはある様ですが、¥20000は高いですね。勘違いされているのでは?。私の場合は¥3000でした。(^^;;
書込番号:21540709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
こんにちは
購入店にてセットアップが出来るのか? にもよりますが、20,000円はちょっと・・・・と思いますョ〜(^_^;)
書込番号:21540718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
8年ほど前の話になりますが、ナップスでスカイウェイブのETC取り付けしてもらったときは
セットアップは2500円でしたね。
ナップスはオンラインでセットアップできるお店で取り付け後すぐに登録で作業終了後すぐに使える
状態で帰宅時に近所の首都高にそのままテストで入りましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=HG7b-Z37okI
セットアップは取り付け作業ではなく機器の登録作業なので2万は流石に高すぎですね。
ETCセットアップ 料金で検索するといろいろ出てきますよ。
見積もりのトータルで安いのであればそのお店でもいいとおもいますが、その分高くなってるのであれば
他店の選択も視野に入れてみるのもありかもしれませんね。
書込番号:21540813
![]()
4点
「セットアップだけ」なら¥3,000ですね。
取付工賃込みとしても¥20,000は儲け過ぎかな。
本体価格は含まれていないのですか?
もしそうなら安いと言えますね。
工賃+セットアップ料金なら大手用品量販店が安いですね。
書込番号:21540825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入予定のニンジャ650って現行モデルですか?
現行は標準でETCついているので単純にセットアップのみの価格となるとおもいますが、それで2万はさすがに高すぎですよ。
旧モデルにETCつけての納車であれば本体+工賃+セットアップとなるのでそれで2万円であれば割安かとおもいます。
書込番号:21540853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://www.kawasaki-motors.com/parts_wear-goods/etc/
ここ見るとメーカー純正オプションのNinja650用ETC車載器は¥25,900になってますね。
だとしたら¥5,900サービスってことになりますが。
書込番号:21540863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先のリンク先は〜2011年モデルのオプション価格ですが、
現行モデルは標準装備なんですね。
ならばセットアップ作業だけになるはずなのでどう考えても高過ぎですね。
書込番号:21540917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨夏、ニンジャ650 を購入しました
その時のETCセットアップ料金は2160円でした(^^;)
店に不信感を持ってしまったら、長引くので他で買うのもイイかも知れませんね
気に入らないのは新車組付整備料16200円です!今頃のバイクで組み付けなんてないやろ〜!
書込番号:21540925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ありがとうございました。
結果、10万高い見積もりのお店で無事に購入出来ました。
高い買い物だけに、値段だけではないところにひかれました。
ありがとうございました。
書込番号:21581137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たんみやけさん
良い選択だと思いますよ♪
メンテなど長い付き合いになるでしょうから、上手く付き合っていけばちょっとした工賃をサービスしてくれたり、結果お得な買い物になるかもしれませんね。
損して得取れじゃないけど、目先の金額には表れない部分ってありますよね♪
ワタクシも行きつけはそんな感じでかれこれ10年以上の付き合いです。
書込番号:21582183
6点
私は2013年に購入し5年が経ちました。乗る頻度は新車の頃と比べたら極端に減りましたがそれでも飽きたから乗り換えるって気持ちにあまりなりません。
2度目の車検が迫り、乗る頻度を踏まえて125ccに落とすか検討してますが、大型バイクに乗り続けるならニンジャに乗り続けようと思ってます。
ニンジャ1000に乗るまではビッグシングルのモタードやネイキッドなど四台乗ってきましたが三年以内には飽きが訪れ乗り換えてました。
ニンジャはそれだけ万能的なバイクなんだと思うのですが、もし次に乗り換えるならヤマハのボルトやカワサキのバルカンSなどクルーザー系かな?と思ってますがまた刺激を求めてニンジャに戻りたくなるのでしょうね。
ニンジャ1000オーナーの皆さんは乗り換えるなら次はどんなバイクを選びますか?
書込番号:21557097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
篠海紀信さん
ユーザー車検は、どうでしょうか?
お店で整備をしてもらって、自分で車検場に持ち込めば、
車検自体は、経費込みで20000円の出費で済みます。
自賠責 13.640
重量税 3.800
検査手数料 1.700
___________
合計 19.140
書類
自賠責保険証 古い物と新しい物
納税証明書 領収書が無くても、役所で無料で発行
自動車検査証 今までの車検証
★定期点検整備記録簿 事前に陸運事務所の売店で買う? 無料かも。
その時に、車検の日時を、予約します。
その他、
印鑑、
当日必要なお金、
予約表(日付と番号が書いてある)
★陸自で、ユーザー車検を受けたい、と言えば、DVDを見せてくれます。
その時に、車検の日時を、予約します。
★定期点検整備記録簿 は、40項目くらいのチェックシートで、
バイク乗りにとっては、難しい内容ではありません。
重量税と、検査手数料は、当日売店で、印紙を買います。
前もって買うと、途中で断念しても、返品ができません。
★一番厳しい検査は、「光軸」なので、完璧に合わせてもらってください。
追伸 一度、ハイパワー・バイクに乗ると、よほどの事が無い限り、
バルカンやボルトでは、満足できない気がします。
もしも乗り換えるなら、その前に必ず、レンタルして乗ってください。
書込番号:21557318
6点
>篠海紀信さん
>次に乗り換えるならヤマハのボルトやカワサキのバルカンSなどクルーザー系かな?と思ってますがまた刺激を求めてニンジャに戻りたくなるのでしょうね。
選択の理由は分かりませんが、すぐに飽きる気がします。
欲しい、または乗って見たいバイクがないならとりあえず車検を受けてじっくり考えて見てはどうでしょうか?
個人的はNinja1000はどんなステーションでもこなしてしまう万能なバイクだと思いますよ。
書込番号:21557543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>篠海紀信さん
ニンジャ乗りではないですが^_^
https://www.tandem-style.com/bike/4792/
Husqvarna 701SUPERMOTO
にしたい。
カラーが昔のNOX仕様なら良いんですが^_^
書込番号:21557632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今、同じ状況で悩んでいます。ニンジャは、あまり乗っていないので思い切って一台体制に戻そうと思っています。通勤にも使っているので、私は250単気筒あたりを考えています。
書込番号:21557718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自然科学さん
ありがとうございます。とても勉強になりました。
私も平日休めればユーザー車検をしたいのですが、過疎地で医師をしてまして平日に休みを取る事がほぼ不可能なんです。
勤続10年ですが、一度も平日休めた事がありません(;´д`)
やはり一度レンタルですよね。
書込番号:21557888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
下道をドコドコゆっくり走りたいな〜と思ってまして。。でもすぐに飽きそうですよね。一度はクルーザー系と言うかアメリカン系を味わってみたいんですよね。
書込番号:21557898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
なかなかスパルタんな感じですね。笑
書込番号:21557901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mac Leeさん
同じような境遇の方がいて嬉しいです。
250に乗るならSS系はニンジャに乗ってただけに乗る気になれないんですよね。
なのでレブル250とか良さそうですが、検討された事ありますか?
書込番号:21557905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニンジャはそのままで、乗ってみたいのを増車するのがよいのではないでしょうか?
隣の芝生は必ず青く見えますから、スポーツ系とクルーザー系を行ったり来たりしてしまうおそれがありますw
そうなると、バイク遍歴的にも経済的にも一番不毛な展開になってしまいます。
スレ主さんの場合は、好きなニンジャは手放さずに、おもしろそうなバイクに挑戦してみる♪これがベターなような気がします(^^)/
書込番号:21557953
3点
バイク乗るのに、
バイクそのものが好きで
バイクに乗るのが好きで
バイクでどこかに行くのが好きで
バイクをあやつるのが好きで
バイクが移動の道具として好き
行く場所、こうしたいああしたい
テーマを持っていないと何乗っても飽きますよ
鏡に映った自分の姿に・・・・ってのいもいるし
書込番号:21558325
5点
>保護者はタロウさん
>PF4さん
飽きて買え変えるってダメですか?
別に良いと思う 経済的に余裕があれば何の問題なしじゃないですか?
そしていつかは、終のマシンを見つけるのも良いんじゃないですか?
でも自分は買い増しは出来たらしてみたい
嫁の許可は絶対降りないけど、、、
書込番号:21558622
3点
ktasksさん
こんばんは
飽きて変えるってダメじゃないと思いますよ(^^)/
私もさんざん飽きて乗り換えてきましたし^^;
私は、スレ主さんが飽きてないとおっしゃってるので、飽きてないバイクは大切に持っといて、それ以外で気になるバイクがあれば、プラスアルファで持つのがいーんじゃないかな、と考えたんですが…
私の考え、なんかダメでした??^^;
書込番号:21558638
2点
ここに意見を求めてる時点でNinja1000にあきたって事でしょうね。
でも、乗って見たいと思える魅力的なバイクが見つからない。
それなら今まで乗ったことの無いジャンルのバイクにでも乗ってみようかなって事でしょうかね?
バイクの楽しみ方はひとそれぞれですからね。いろんなバイクを乗り継いでいく人。
一台のバイクに何十年も乗ってる人も居ます。
バイクは趣味性が高いのでこの考えが一番ってものはないので難しいですね。
書込番号:21558752
3点
>PF4さん
すみません、読み違いましたかねww
>バイク遍歴的にも経済的にも一番不毛な展開になってしまいます。
不毛=ダメって取ってしまいましたm(_ _)m
書込番号:21558814
1点
篠海さんは過疎地に勤務ということで、250ccのオフロードバイクを増車されたらいかがでしょう。
当方の周りでも、スーパースポーツとオフバイクの、二台持ちの人がい多いです。
それぞれ使う用途が異なるので、使い分けができて、飽きないです。
リッターバイクを走らせて、遠方の観光地へ出かける。
近場の温泉へは、オフバイクで行くとか。 楽しみ方はいろいろ。
オフロードバイクでは、ヤマハセロー250やホンダCRF250あたりが楽しめます。
250なら車検が必要ないので、維持しやすいです。
車検が必要だと、ユーザー車検にしろ、バイク店に頼むにしろ、鬱陶しいですw.
オフバイクに熱中して、ニンジャ1000に乗る機会がないようであれば、売却とか。
書込番号:21560041
6点
NINJA650KRTエディション2018年式を契約して、納車は12月の予定のものです。
今は現車が無く、毎日カスタムの情報を探していますが、なかなか情報が無いのが現状です。
まず初めにウインカーをLED化しようと思い、パーツを探そうと思っています。そこで、ウインカー球の型番を分かられる方がおられましたら教えて下さい。またウインカーリレーの型番もお願いできますでしょうか。
書込番号:21245962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
カワサキのパーツ検索で調べて見ました。
92069-0090と92069-0058ですが、型番は分かりません。
書込番号:21246332
![]()
4点
検索して頂きありがとうございますm(_ _)m
引き続き型番をご存知の方の情報をお待ちしております。
書込番号:21246393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジ困ってます。さんが貼られた写真に代表機種というのが載ってますから、
それを手がかりにしてみてはどうでしょう。
まだ納車まで2ヶ月あるようなのであの手この手で調べてみては?
もちろん、わかる方の返事はここで待っておいての話です。
書込番号:21246413
4点
2017年モデルはフロントT13、リアシングルエッジだったような記憶があります。
おそらく共通だと思います。
>yoshi0317さん
書込番号:21253169
5点
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
フロントがT13タイプリアはG18のシングルピンという事でしょうか?(^^;;
書込番号:21254077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納車されて現車を確認しました、リアウインカーがT-13、フリントがS25 150°角度ピンタイプでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21503309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
自分はマグネットタイプのは使いませんでした。
理由は砂鉄が原因でタンクに傷が付くからです。
フレームなどにストラップで止めるタイプを使っておりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21389747
1点
VERSYS-X 250 TOURER用が販売されているかどうかわかりませんが、
GIVIのタックロックシリーズ(イージーロックシステム)は、脱着が簡単で便利です。
海外ではVERSYS-X 300用のGIVI BF29装着で、XS308のようなアドベンにピッタリな
タンクバッグが装着できます。
海外版がVERSYS-X 300で国内版がVERSYS-X 250ですから、
タンク・給油口形状は同じだと思うので、
GIVI BF29を海外から購入すれば、タンクバッグは国内で普通に買えます。
書込番号:21391589
1点
>☆ゴン隊長☆さん
お返事遅くなりました
ストラップタイプですか、一番確実かも知れませんね
書込番号:21403864
2点
>fk_7611_kkさん
お返事遅くなりました
GIVIのは形状的には最高ですね、容量も大きいし
でもまだ250用として国内販売はされていないみたいですね、もう少し様子を見て見ます
情報をありがとうございました
書込番号:21403914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










