このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年7月26日 18:28 | |
| 6 | 2 | 2015年7月8日 20:51 | |
| 5 | 2 | 2015年6月26日 11:08 | |
| 61 | 10 | 2015年6月21日 17:53 | |
| 6 | 4 | 2015年6月10日 12:43 | |
| 3 | 4 | 2015年5月24日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旧型2014model(縦目)を購入するにあたって、足つきを向上させるためER-6n用のリアサスペンションを
取り付けて、フロントフォークを2〜3cm突き出させればいいのかな?と妄想しています。
以上のことは物理的・理論的にはできるのでしょうか? もし可能ならキャスター角を変えないためには
フロントの突き出しは何cm位が理想でしょうか?
また、実際足つき向上策を実施されている方々はどのような方法をとっておられますか?
1点
ヴェルシスとER-6Nはスイングアームが違い
サス取り付けボルトの長さも違いますけど付くかな?
それとフロントの突き出しに限らずサスのセッティングは
乗り手のスキルや重量とか他にも影響を受けるので
理想のセットは自分で見つけるしか無いですよ
それに足付きの改善はシート側で角を落とすとかの加工で
足回りはそのままの方が良いかと思いますよ
書込番号:18456911
0点
返信ありがとうございます。
シートをあんこ抜きなどして低くするとステップが近くなり膝の曲がりが大きくなってロングランなどで
不具合があるため、シートのあんこ抜きより足回りを短くと考えてみました。
BMWR1200GS等にローダウンモデルが用意されているため、考えたのですが、サスペンション
ストロークやライディングフィールも変わってきますよね。 もったいないような気もしてきました。
書込番号:18458550
0点
ER-6nと兄弟車のような扱いですけど、
足回りはストロークも違えばフォークが正立or倒立と全く別物ですからね
それと根本的に股下の長さが足らないなら、あんこ抜きが必要ですけど
足付きはギリギリとかなら高さは変えずシート前半部分を高さは換えず
サイドの角を落して足を出来る限り真っ直ぐ下ろせるように加工すれば
足付きは改善されるし走ってる時に膝も窮屈になりませんよ
書込番号:18459767
4点
Versys1000用のローダウンキットは各社からでてますのでそれを利用すればいいですよ。
リアサスごと交換するタイプもあれば、リンクプレートだけのタイプもあります。
検索すればいろいろと見つかります。
わたしもシート高を下げるのはステップ間が短くなるのを嫌ってローダウンキットを導入しました。
私はリンクプレートだけを交換するタイプでしたが、かなり足つき性はよくなりました。
だいたい3センチ位下がったと思います。それに合わせてフロント側も突出しを2センチ程度
増やして(それ以上下げるとフェンダーが干渉しそう)います。
乗った感想ですが、ツーリングペースで走る限りローダウン前とほとんど違いがなく、非常に
満足しています。
あ、あとショートスタンドは必ず入れた方が良いようです。
書込番号:19001100
0点
初めまして。
ローダウンしている方に質問です。
40mmローダウンした場合、スタンドは短くしていますか?
短いスタンドをセットで販売しているところがありますか?
前輪サスはいじるつもりがないのですが、運転姿勢がかなり変わりますか?
たくさん質問してすみません。
2点
バイクはYZF-R125ですが、実測で37mm車高下げしてました。
体重55kgで、フォークは15mm突き出していました。
色々考えて、最近ノーマルに戻しました。
スタンドはノーマルのままでしたが、風で倒れたことは
ありません。台風の日は乗ってませんが、、、
見栄張るさんの身長、体重はどれくらいなんでしょうか?
耐えられるなら、20〜30mm下げくらいにした方が無難です。
足つき性のために、操作性はアチコチのバランスが崩れて
楽しさ半減です。
> 前輪サスはいじるつもりがないのですが、運転姿勢がかなり変わりますか?
運転姿勢は前上がりで楽になるのでは?
問題はセルフステアで、極端に軽い方でなければアンダーがでて
普通はハンドルを切り増ししないと曲がれなくなります。
あの違和感が嫌いで、突出し調整は念入りにやりました。
書込番号:18948027
1点
RICKMANさんへ
返信有り難うございます。
20〜30mmで検討してみます。
書込番号:18948320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
先日エーテックのラジエーターコアガードを取り付けしましたが、コアの中心付近にはクリアランスがほぼなく、コアに接触してるのですが問題はないのでしょうか?
走行中は、間違いなく風圧でコアに密着してると思われます。
ビビり音対策にスポンジテープが付属されてましたが、説明書にもどこに張り付けて使用するとも書いておらずわからないのですが、例えば1センチ四方位にカットしたスポンジテープをコアガード中心付近に3個位張り付けて取り付けした場合、フィンとスポンジの接触で、不具合が起こることはないでしょうか?
オーバーヒート云々までは考え☝いませんが、熱でスポンジが解けてフィンに詰まったりなど。
ダエグにコアガードをつけてる方、どういう工夫されてるか、お話聞かせて下さい。
よろしくお願いします
書込番号:18903140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気になるならエーテックに問い合わせる方が早いかと思いますよ
それと、ダエグには乗ってないので付けてないですけど
他の車種に付けた経験からならコアガードは真ん中辺りでフィンとの接触より
爪で引っ掛ける所やサイドのカバーとかに振動で接触すると傷が入ったりするので
爪の裏辺りやカバーとの隙間にスポンジ張って振動対策するのがいいかと思いますよ
書込番号:18908127
2点
ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
実はエーテックには連絡昨日しました。
電話対応してくれた方がいまいちで、付属されているスポンジテープ(エプトシーラー)を接触する場所に適当に張って下さい。特に支障はありませんとの事だけで、いまいちノウハウがなく納得できなかったので、同じような製品を出してるkファクトリーにも、いかにもkファクトリー製品を買ったかのように問い合わせしてみました(笑)
Kファクトリーでは、付属されていた丸い中心が穴が開いたようなスポンジあるでしょ?
知らないから、あっ はいっ ありました。
あのスポンジをコアガード中心に張り付けて、コアとの接触とビビり対策品にしています。
と返答がありましたので、
昨夜 コアガードをもう一回ばらし、エプトシーラーを小さくカットし、中心付近や適当な場所にはりました。
ビールを飲みながらの作業でしたのでまだ試乗できてません・
書込番号:18909463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
質問なんですが、
ゼファーは遅いとよく聞きますけど、何でなんですか?
あと、改造すれば他の速いバイクと同じぐらい速くなるのですか?
バイクのことはほとんどわからないんですが、わかる方教えてもらえないでしょうか。
5点
遅いというのは何と比べて遅いのでしょうか?
同クラスのバイクの場合はカタログスペックでも見てもらえれば多少の違いは分かるとは
思いますが・・・
カタログスペック以外でも色々とありますがバイクの知識に関連します。
改造すれば早くなるのかは程度によるので何とも言えません。
改造しても逆に遅くなる場合もあります。
「何故遅いのか?早いのか?」や「改造すれば早くなるのか?」という質問に対しては
バイクのエンジン構造・特性・趣向・法律・規制等々バイクや周りの環境の事を多少でも
知っていないと説明しても分らないと思います。
バイク雑誌の入門コーナーみたいのがあれば一番分かりやすいとは思うのですが、
多分ネットでも色々あると思いますので先にそちらを確認された方が良いと思います。
書込番号:7070946
5点
試乗会でゼファー1100に乗ったことがあります。
遅いと言うか重かったですね。
ZRX1200とかと比べてですが
当時はCBR900RRに乗っていたので重く感じたのかもしれませんね。
XJR1300やCB1300と比べてもひらり感(重量級のバイクなのですが)
がないというか。
XJRもCBも重さはゼファー1100ほど感じないのです。
(取り回しではなく走った感じで)
デザイン的にはクラシカルで良いですね。
改造といってもキャブ、マフラー、ブレーキ、タイヤ、サスペンションまで
手を出すと一台買えるくらいかかりますよ。ベース車より速くはなると思いますが。
ネイキッドで速いバイクはZ1000、Z750がお勧め。
(先代モデル。現行モデルは乗る機会に会わないもので。)
走りはネイキットではなくスーパースポーツです。
書込番号:7071372
3点
ナナハンはザッパー系の軽量エンジン(当時としては)。
1100はボエジャー1200の水冷エンジンベース。
エンジンじたいの重さが違う。
ゼファー750はゼファーシリーズ最速だと思うよ。
書込番号:7071518
4点
遅いと言われれば確かに遅いかもしれません。
でもそれは人の尺度によります。
ジムカーナではゼファー750は主流のときもありました。素直で操作性がよかったということでしょう。
以前GPZ900RにFCRをいれていましたが、ノーマルZRX1200Rとのツーリングで遅いと感じました。一回だけ。
それは高速での追い越し加速です。大排気量なので低回転で流しますよね。そこからの加速は排気量の差を感じました。900がギア1段下で1200と同じくらいですかね。回せばなんら問題ありません。ただ「それだけ」です。道路事情を考えると「同等」です。
750もそんなもんじゃないでしょうか?数値などの絶対性能は低いと思います。それを言い出したらオーバーリッターやSSに行き着くでしょう。
でもゼファー750はバイクからスタイルを押し付けてこないバイクです。ノーマルで走るもよし、FCR入れたりボアアップするもよし、低回転でにんまり走るもよし、見た目でいじるもよし。要は乗り手の尺度しだいです。そんな許容範囲が広い、懐の広いバイクだと思います。
750はリッターバイクから戻ってくる人も多いみたいですね。私もリッターを所有したい夢がありましたが、一度所有してみるとしばらくしてどうでもよくなりました。ゼファー750の味が一番ほっとして落ち着くんですね。
「ものさし」を自分の外に置く(速いとかデカイとか人と比べるということ)バイクではなく、「ものさし」を自分の中に置くとそれにあわせてくれるバイクだと思います。
ゼファー750、いい味してますよ。私には。
書込番号:7071757
19点
ZEPHYRは400と1100を所有してましたが・・・
サーキットで乗れば遅いでしょうけど、普通に乗る分は十分に感じます。
ジムカーナとかの走行では、1100はやりませんでしたが、400は結構速く走れました(※本格的にジムカーナをやったのはGPX750Rという古いバイクですが)。皆さんも仰られるとおり、一時期はZEPHYR750がジムカーナバイクに選ばれることが多かったです。FXの後釜ということで選ばれて、結構人気でした。
ZEPHYR750はジムカーナでも試乗させていただきましたが、ものすごく走りやすかったです。切り返しもフルロックフルバンクの360度ターンも(私の場合、3回くらいリヤブレーキをかけて360°を3回分けるような回り方をしてました、あ、勿論旋回前は前ブレーキで)。
今は、ジムカーナの主力は、NSR250(アップハン)、CBR600、ZRX1100etcとなっているみたいですね。
あなたが何をもって速い襲いを定義しているのか分かりかねますが、最高速度だったら、とにかく馬力とカウリング、一般道でしたら、マズは腕を磨いてからだと思います。そうすれば自ずと答えは出てくると思います(軽量化、馬力アップ、サス調整/交換、ポジション、タイヤ、よく行く峠用のドリブン/ファイナル調整etc)。
速さをこのバイクに求めるよりも、ファンライドを求めた方がいいのではと個人的には思います。
書込番号:7071836
5点
>ゼファーは遅いとよく聞きますけど、何でなんですか?
Zep750に求めている性能、求められている性能が「速さ」ではないからじゃないですか?
車や自転車でも「速さ」が性能評価の全てじゃないですよね?
デジカメだって「画素数」だけで選んでいるわけではないですよね?
スポーツカーより軽、ロードレーサーよりママチャリ、一眼よりコンデジが良いと思う人は多いと思います。
だから、Zep750に速さを求めて購入する人は極僅かじゃないでしょうか。
それを改造して、他のバイク(どんなバイク?)と同等にするのなら、最初から速いバイクを買ったほうが良いです。
実際、私もそうでしたが、斜め後からのスタイルに惚れた!っていう理由で買った人の方が多いんじゃないかな?
書込番号:7074360
8点
ゼファー750ですが サーキットなどのトータルでの速さは置いておいて、
単純に直線加速のみの感想を書きます。
エンジン 上が伸びません
低速トルクは有るんですけど、上のパンチが有りません。
実際の数字は不明ですが、高回転域では体感的に高性能400CCのほうが速く感じるかもしれません。
そうは いっても町乗りレベルでは 余裕を残して走れますが
人によって感じ方は違うとは思いますが、車にたとえれば ちょうど2.5〜3.0 リッターのNAセダンのようです。 スポーツカーのエンジンではありません
あと ゼファー750ですが 車体関係のパーツは種類が少ないですが、 エンジンに関してはいろいろなパーツがリリースされており やる気になればエンジンの大改造もできます。
改造後はかなり パンチのあるエンジンになるそうです。
改造後の 耐久性や車体とのバランス パワーの出方などは 体感したことがないので不明です。 改造するとそれに伴うデメリットも出てくる物なので実際に改造した人のインプレを聞けるといいですね
書込番号:7075168
3点
ゼファーが速いか遅いかスペックで言えば遅いです。
でも一般のライダーが速く走らせられるかどうかと言えば、
現行SSより悩まずに速く走れると思います。
これは大事な部分です。
因みに
動力性能だけに限って言えば改造すれば速くなりますが
それこそ現行SSが買える位お金がかかります。
最初から性能だけを求めるなら別のマシンを買ったほうが
いいです。
因みに大改造して筑波サーキットを走っておりますが、
素性が良いので改造してもバランスが崩れないのが魅力です。
書込番号:7320992
4点
ゼファー750の話題が絶滅寸前なので、あえて過去ネタを引っ張りだしました(笑)
パワーウエイトレシオでの面白い比較表があったので張ります。
http://pyqnd080.web.fc2.com/saisoku.html
ゼファー750はR35 GTR(4輪)よりも早いので、早いバイクです(^^)
あとは乗り手の技量次第です。
書込番号:18894291
3点
>ゼファー750はR35 GTR(4輪)よりも早いので、早いバイクです(^^)
あとは乗り手の技量次第です。
ネタでしょうが・・・
確実に遅いです。
R35に勝てるバイクは大型でも少ないですよ。
書込番号:18894388
2点
ZZ-R250初期型の長期放置車両を入手しました。
取り敢えず、アイドリングはしますが、そこから、全く走れない状態で、キャブをOHしてみようと、思います。
キャブはCVK30という物が使われているのですか、ダイヤフラムや、フロートなどの内部部品は、以外に高額で、色々調べて見たところ、シグナスX用CVK30の補修部品が、安値で有りました。
この補修部品を2組買い、ダイヤフラム、フロート、フロートパッキン、フロートバルブ、フロートバルブのOリングなどを、流用しようと思いますが、合わない可能性は、有りますでしょうか?
書込番号:18856644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは、補修部品を手配する前に、キャブをばらして清掃してみてはいかがですか?
アイドリングが問題ない場合燃料は来ている。
スロットルを開けると落ちる
メインジェット付近の閉塞 が一番怪しい?
まずは清掃と 現状の確認が先だと思います。
マイペンライ
書込番号:18856860
![]()
1点
言い切れないが、合わない可能性もあります
カワサキZ400の長期放置さび錆使用を、消防学校の終業式パレードで使おうと復活させるのにキャブレーターが同じ型式だったのにスロージェットが初期型が埋め込み、後期型がねじ式で合わなかったことがあります
車両の種類が全く違う・・年式がかなり違うので可能性あり、
ジェット類は品番違うと思うし、ニードルの形も違うかも?
上で書かれてますが、ゴムパッキンと、シール類のみでキャブレター洗掃液に一晩漬けて、エア経路、燃料経路、各ジェットきちんと掃除してエンジンかけてから、オーバーフローなどからくる不具合見て、フロート周りからでも良いと思います
まず手順踏んで掃除してエンジンかけることです
書込番号:18856978
1点
不動車を起こすのに金が掛かるのは当たり前。
まともに走るようにパーツを交換していったら20万くらいかかるのも良くあること。
それを分かった上でレストアする覚悟ないならやるべきでない。
手抜きで整備すると泣きを見るのは自分。
書込番号:18857297
1点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
まずは、分解して、現状の把握と洗浄をしてみようと思います。
長期放置されていた車両の割りに、フォークに錆びが少なく、ブレーキの固着等も無かった為、復活させたいと思います。
書込番号:18857364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
新車購入で2年6500kmで前タイヤにスリップサインが出まくりです。(;_;)後輪はまだ行けそうなのに…
初期設定のタイヤが良くないのでしょうか?
普通なら8000から10000km弱は走れると思うのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:18803985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーナーでないのですが
私がネットで見たところ5000〜11000でしたね
乗り方によりかなり差があるようです。
書込番号:18804374
0点
ブレーキパッドの減り具合は前後比較してどんな感じですか?
全然違うバイクですが、Fブレーキばかり使ってたら、
Fタイヤの減りがやっぱりはやかったです。
Rブレーキを意識してコントロールするようにしてからは
前後均等になりました。
書込番号:18805356
1点
ありがとうございます。今までのバイクでこんなに早く減ったこともなく、前後だいたい均等に減ってたので(^。^;) そういえば、警視庁の2輪講習会に何度か行ったのが原因かも?
まぁこれを機会にピレリーにでも変えます。
書込番号:18805396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピレリといえば、中国企業に買収されてから、
その後、どうなんでしょう?
PCのレノボみたいなことに
ならないといいのですが、、、。
書込番号:18806783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





