このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2014年4月10日 22:31 | |
| 81 | 31 | 2014年3月27日 03:20 | |
| 98 | 25 | 2014年3月21日 00:19 | |
| 20 | 8 | 2014年3月20日 01:56 | |
| 7 | 2 | 2014年3月19日 07:02 | |
| 4 | 8 | 2014年3月10日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、今回w650中古を購入いたしました、全体的に気に入っています、アイドリングは950rpmぐらいです。一つ気になるのがニュートラルからローギアにシフトする時の音、ガチャン、が少し大きい気がします、こんなものでしょうか、オイル粘度が高いのでしょうか?初心者に良きアドバイスをお願いします。
0点
カバニャンさんこんにちは
W650イイですね(^ ^)
跳ばさなくても楽しい、いい意味でのほほんと乗れる、でもアメリカンは嫌だ。
という理由で次に欲しいバイク候補です。
で、本題ですが結論から言うと問題ないと思います。
Nから1速にギヤを入れると、それまで回ってなかったギヤ、シャフトが急激に回されて、その衝撃がクランクケースに伝わり、音がします。
メーカー、車種により大きさは違いますが、どれもガコンという音がします。
心配なら購入店にみてもらって下さい。
些細なことでも、何でもバイク屋のオヤジや兄ちゃんに聞いてみましょう。
私なぞは初心者時には、「またお前か」と言われるぐらい行ってましたが、嫌な顔はされませんでした。
ちなみに、シフトアップ時にもクラッチを握っている時間が長いと、ギヤ同士の速度差が大きくなり、音がしたり引っ掛かりを感じることがあります。
シフトアップ時はクラッチを握らず、スムーズにシフトチェンジ出来るようになってください。
それでは寒いですが、良いバイクライフを^o^
書込番号:15564687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ポンチャンのパパさん 早速のお答有難うございました、久しぶりのマイバイクなので、少し気にしすぎたようです。寒中ツーリング妻と頑張ります。
書込番号:15564790
1点
こんにちは、前の方が言われるように問題ありませんが、オイルが固いのではと柔らかいオイルはバイクの場合お勧めしません。
メーカー指定の番数で十分です。
バイクのミッションは車のようにシンクロ機構を持たないコンスタントメッシュミッションですので、ほぼ全域にわたってショックがありますが、減速比が一番大きい一速が一番大きいショックがあるのは半ば仕方のないことで、アメリカのハーレーやBMW も結構な音がしますので、心配ないと思います。
それよりは切れなかったり、繋がらない症状でるのが怖いですね。
それでも気になるようなら、購入店に持ち込んで整備するなりの処置をしてもらって下さい。
書込番号:15569560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近気になるんだな〜
>ガチャン、が少し大きい気がします
こういった主観的な表現の質問を ここでしてもらちが明かないとは思いませんか?
問題ないと言われたら 安心するのか?
大変だすぐに修理したほうが良いと言われたら O/Hでもするんでしょうか?
まあ お互いに 無責任な時間つぶしなら 問題ないんですけどね(^_^;)
>>Nから1速にギヤを入れると、それまで回ってなかったギヤ、シャフトが急激に回されて、その衝撃がクランクケースに伝わり、音がします。
この記述は本当なんでしょうか? 私には大きな疑問ですけど
書かれている方、構造を勉強したり 中身を実際に見たり触ったりしたことありますか?
もう一件
>>減速比が一番大きい一速が一番大きいショックがあるのは半ば仕方のないことで
減速比がこの件といったいどういう関係があるのか 向学のために教えていただきたいと思います。
書込番号:15569888
8点
iq7355さん 明快なお返事ありがとうございました、シンクロメッシュ機構がなく常時噛み合い式というのは理解していましたが、久しぶりのバイクでしたので。安心しました、クチコミさんありがとうございました。
書込番号:15576298
0点
バイクのシフト時の音やショックについては構造上、車の様にシンクロ(シフト時に次に入るギャと回転合わすシンクロリングやキーなどの装置)が無い、ドッグギャ(格ギャ側面に荒いブロック状の歯車が直接互いに噛み合う犬の牙、構造)と呼ばれる構造の為、特にローギャ場合クラッチを切ってもエンジンとクラッチとミッションの回転差ある為ローシフト時は音とショックをともなう。走行時はお互いギャが回転してるのとクラッチ滑りでスムーズにシフトできる。ちなみに乾式と湿式クラッチは長短所がありバイクは後者が多くコンパクトで多板で耐久があるがオイルに浸されているので切れがやや悪い。w650も同じメカですね。他、詳細は自分でお調べくださいね。
書込番号:17385525
1点
心配ですね(>_<)
ちなみに、オイルはどんなのが入っていますか?(^_^;)
書込番号:17385788
0点
潤滑は全てエンジンオイルです。同じケースにエンジンとクラッチとギャミッションが入っているのです。2輪専用オイルを使って下さい。車用を使ってはダメです。湿式クラッチが減摩剤で滑りがでますので注意です。乾式クラッチ仕様は大丈夫ですが、なるべく指定オイルを使いましょう。
書込番号:17400721
1点
はじめまして。
17歳の時に普通二輪車免許を取得しました。
19歳になった今、これまでに乗ったバイクはZR50ccとフォルツァ250ccのみです。
そして、最近2012年式Ninja250Rを新車で購入しました。
免許取得後MT車は初めてになります。
購入した場所から、車庫まで50km程の道のりで無事帰れるかのレベルでした。
が、徐々に慣れてきたのかある程度は運転できるようになりました。(追越し運転やスピード超過など一切しないほどの安全運転?ではありますが…苦笑)
現在走行距離170km程、慣らし運転の最中であります。
…最低限これができたらある程度難なく危険なく楽しく運転できるだろうなと思う、自分なり項目をつくってみました。↓
1.スムーズな発進。→★★★★☆
(クラッチレバーを徐々に離していき、どこで後輪に駆動力が伝わりはじめるのか、どこでエンストするのかを感覚で覚えるために何度も練習しスムーズな発進ができるようになってきました。)
2.スムーズなシフトアップ。→★★★☆☆
(シフトアップするぞという時に、スロットル、クラッチ、ギアペダルの準備をしてから行っています。わりとスムーズなシフトアップができるのですが、具体的に「○速の時、時速○○kmで、回転数が○○○○の時シフトアップすればよい」という数字を各ギアごとで教えていただきたいです。調べても慣れとか、音で理解しろとか、感覚でわかってくるなどの回答が多いのでお願いします。)←質問1
3.スムーズなシフトダウン。→★☆☆☆☆
(僕の中の最難関の課題1であります…。今行っている方法は、「例,4速走行時→信号が赤に変わる→スロットルを戻し、エンブレで減速→FブレーキやRブレーキで車間距離調整→クラッチレバー握りっ放しにし、カコンカコンカコンとゆっくりシフトダウン→停止」というような方法です。この方法はショックなどを感じずにスムーズに停止できているためにこの方法を使うようになりました。しかしサイトなどで見ると大問題ではないものの、「フリッピング(?)」というのを知りました。「クラッチレバーを切る、Fブレーキを握りながらスロットルをブンと少し捻る、ギアを落とす、クラッチを素早く繋ぐ」。かっこいいしエンジンにも優しいと認知しております。そこで質問です。「スロットルを少し捻るという行動は、回転数を合わせてエンジンへの負担を軽減するという効果があると認知しておりますが、6速→5速、5速→4速、4速→3速、3速→2速、2速→1速の時にそれぞれ具体的にどれぐらいの回転数になってからシフトダウンをやりはじめ、アクセルを捻りどれぐらいの回転数にしてギアをダウンすればよろしいのでしょうか?」シフトダウンの問題がバイクに乗るたび絶えず、付きまとっています…。)←質問2
4.交差点やカーブ時の事前に行うシフトダウン。→☆☆☆☆☆
(これが1番酷いです。自分に下す評価も当然の如く0です。まずは現在行っている交差点の曲がりやカーブの曲がり方です。「2速走行時→交差点右折しなければなりません→指示器(右)に点灯→スロットルを戻しエンブレをかけて減速→(まだ速度が早くて怖いなと思えばFブレーキやRブレーキで速度調整)→曲がり角に進入→抜けるぐらいのところでスロットルを捻りはじめる」。信号が赤から青に変わった1速時や、2速走行時にはさほど不快感やギクシャク感は感じません。…が問題は3速以上の走行時です。「4速走行時→交差点右折しなければなりません→指示器(右)に点灯→スロットルを戻しエンブレをかけて減速→(まだ速度が早くて怖いなと思えばFブレーキやRブレーキで速度調整)→クラッチレバーを握りっ放しにした状態でカコンカコンと2速まで落とし、クラッチをおそるおそる繋ぐ→ギクシャク→スロットルを捻り交差点に進入→曲がり角途中で怖くなりスロットルを戻す→ギクシャク→抜けるぐらいのところでスロットルをまた捻りはじめる→やっと正常に戻る」このパターンが自分にとって1番地獄です。ここで自分なりに考えたことがあります。停止する時のシフトダウンはカコンカコンとリズムよく下げて「停止」するので、ギクシャクしません。…が曲がる時はシフトダウンした直後にまたスロットルを捻るからギクシャクするんじゃあないかと。何の解決も出来てませんが、多分…「シフトダウン」自体に問題があり、シフトダウンをする様々な場面で影響してきてるのかなと思います。ちゃんとした質問になってませんが、ニュアンスで伝わった方、お願いします助けてください。)←質問3
5.登り坂、下り坂。→★★☆☆☆
(登り坂。「急さ」にもよると思いますが、基本的に何速で走行すればよいのでしょうか?低速時、巡航時、それぞれ知りたいです。あと登り坂で気をつけることなどありますか?)←質問4
(下り坂。★★☆☆☆の評価はこれのためですが、長い急な下り坂をスロットルを一定に保ち走行している時に、ふとフツッというか、スロットルを捻ることでの駆動力とでも言ったらいいのか…、それが急になくなりただ坂道を自転車で転がってるような感じになりました。クラッチなどは一切触らず、平地を巡航してる感覚で走ってました。怖かったので、理由や改善策がわかる方、お願いします教えてください。)←質問5
6.8の字練習。→未行
(8の字についてですが、カラーコーンなどを二つ置いて練習しようと思いますが、どれぐらいの間隔で配置すればよいのでしょうか?…徐々に狭くしたりですかね。基本を学べるということで、やってみたいと思いますが、何速走行でどういう操作をすればいいなど、効果的な練習方法があれば教えていただきたいです。)←質問6
6つの質問以外にも様々な疑問が湧き出ていますが、他にもアドバイスなどがあれば先輩方からいろいろ教わりたいなと思っています。
バイク歴1ヶ月目のタマゴですがよろしくお願いします!
あまり難しい専門用語などもわからないため、説明などもつけ加えていただくと幸いであります…
書込番号:17106320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
えと…ライダースクールで基礎をもう一度習うか、実際ベテランさんに走行につき合ってもらうのがいいと思うけど…
まず低めのギアでアクセル(スロットル)捻って自分の合う加速、減速感を覚えるのが大事だと思う。
書込番号:17106469
4点
初めまして♪
バイク歴3年 愛車NSR250R mc21に乗っています。良かったら調べてね 笑
Ninja250Rは友達に何度か乗せてもらいました。
若輩者ながら質問に答えさせていただきます。
質問1
ギアと回転数と速度という事ですが、ギアと速度で大丈夫ですね♪速度さえ分かれば回転数も分かると思うので^^
まず発進の練習を行ったとのことですが、シフトアップの感覚を本気で掴むためには厳しいことを言いますがそれだけでは甘いです。最低でもアイドリング発進が行えるようになってください^^これさえできればシフトアップも回転数もある程度コントロールできます。
シフトアップについてですが、教習所では、1速で10キロ、2で20、3で30、4で40と私は習いましたが、ウソでした。笑
基本的に4ストのバイクは単気筒、二気筒、四気筒でも低速が強いです。特に現行モデルの400cc以下は初心者向けにセッティングされてます。1速でアクセルを回しすぎると、2速でドンつきが発生しやすいです。そこでスムーズにシフトアップするために2速を飛ばして一気に3速まであげるときれいに加速できます。試してください^^この場合 だいたい半クラッチで発進。繋いだらすぐ3速で加速して40キロ走行が街のりではベターですね♪
順序良くシフトアップする場合はほぼアイドリング発進、すぐ2速、ほぼアクセルを回さず3速に入れる感じですね♪
だいたい3速で3000回転ほどあれば街のりは余裕でしょう。燃費を気にするならそのまま4速に入れても大丈夫ですよ。
質問2
シフトダウンについてですが、アクセルを煽り回転数を合わせてシフトダウンする方法は停止する際には必要ないです。
この方法は峠やサーキットでコーナリングを行う際に2ストのバイクではパワーバンドを外さずにコーナリングを行い立ち上がりを速くするため、4ストではエンジンブレーキによる減速を極力抑えコーナリングスピードを落とさず立ち上がりを速くするための技術です。すごいスピードの中行うんで高い技術力を必要とします。街のりやツーリングを基本的に行う場合はできなくても大丈夫ですよ^^
質問3
基本コーナリングや交差点に進入する時にエンジンブレーキだけに頼ってはいけないです。しっかりリアとフロントのブレーキも使って減速しましょう。街のりでのコーナリングの方法ですが、進入前にフロントとリアでブレーキをかけギアを一つ落とす。このときはアクセルオフです。曲がり始めの時にアクセルをゆっくり開けてコーナリングします。このとき固くならずニーグリップを意識して、腕の力を抜き目線を曲がりたいとこに向けてください^^
これはあくまで基本です。慣れてきたらフロントブレーキでフォークを沈めて、リアブレーキで重心を安定させて曲がったりできますよ^^すっと曲がれて気持ちいいです。
質問4.5
街のりの登りだと40キロで3速や4速で十分だと思います。低速時は2速で半クラッチですね。
下りでの転がる感覚は純粋にギアが高すぎたんだと思います。エンジンブレーキが程良くかかるようにしてください。
質問6
8の字練習は街のり、ツーリングを行うだけなら必要ないです^^
私は数回行いましたが、目的としてハングオフのフォームを固めるために行いました。いわゆる膝すりですね。
峠でスピードだして膝するより難しいですよ^^笑
しかしそういう乗り方はおすすめできないので行わなくても大丈夫だと思います。
返信になっていないかも知れませんが少しでも参考になればうれしいです^^
書込番号:17106493
14点
さどたろう様
すばやいアドバイスありがとうございます!
知り合いや友達にMT車に乗っている方などは皆無で、なおライディングスクールなども検討したんですが現状況では時間的にも金銭面的にも難しいため、今は諦めました…。
しかし、わがまま?ですがそれでも技術向上をたくらんでいます。
現状況で行っている取り組みとしては、「毎日バイクに乗り、少しでも経験値を上げる」「YOUTUBEのライディングnaviなどを頻繁に見て、何か盗める技術や知識がないか探す」「安全運転で無理せずに公道を走行する」などです。
しかし、動画を見て真似しようとしてみても全然うまくいかなかったりとか…
今日も夜勤中ですが、昼前頃から往復70km程の超ミニ練習ツーリングに行く予定であります(笑)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:17106501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チョコ コアラ様
長文でのアドバイス真似ありがとうございます!
NSR250Rmc21拝見しました!
ごついカウルと車格でかっこよかったです(*^_^*)
質問1
「アイドリング発進」という言葉をはじめて聞きました。少しでも技術向上させたいのでその意味や練習方法など詳しく教えていただけたらありがたいです。(初心者なもので…)
「アイドリング発進→3速40km」ですが、1度のシフトアップの際にカチャ(2速)カチャ(3速)と3速に入れるということでしょうか?
燃費のことを考えるなら3速40kmより4速40kmのほうがいいのですか?
質問2
街乗りやツーリングなど普通にバイクを楽しむ分には必要性はないのですね!
また普通のシフトダウンをマスターし、更なる技術向上をはかる時の未来の練習項目として先送りにします(笑)
ということは、現状の停止の仕方で何の問題もないですか?
質問3
…何となく分かってきたような。。。
とりあえずひとつ確実なのは、これからF/Rブレーキを使ってしっかり速度調整します!
「4速走行中→スロットルを完全に戻す→F/Rブレーキでしっかり速度調整→クラッチを完全に切り(スロットルは先ほどから完全に戻った状態)ギアをカコン(3速)と落とす→コーナーに進入(スロットルを捻りはじめる、クラッチをゆっくり繋ぐ)」
これ正解ですか…?(°_°)
多分僕は基本的なシフトダウンができてないです…。
あと、何速で走行していてもギアを下げるのはひとつだけでいいですか?
また、最低何km〜最高何kmぐらいの速度とギアで曲がることができるのでしょうか?
(街乗りやツーリングでの速度です!特に安全というか安定な速度があれば知りたいです)
質問4,5
登りではその数値で一度チャレンジしてみます!
下りではギアが高かったのかもしれないです…。
下りも登りと同じぐらいでいいですか?
質問6
これも未来の練習項目として先送りします(笑)
アドバイスありがとうございました!
まだまだ疑問が湧いて出てくるので教えていただけたらうれしいです!
書込番号:17106577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべての都道府県で行なわれているかどうかは知りませんが、
お住まいの都道府県名+「二輪車安全運転講習」でググって見て下さい。
例えば東京なら費用はそんなにかからず、結構難度の高いことも
教えてくれるみたいですよ。
(私自身は行ったことはなくてすみません・・・)
書込番号:17106580
2点
RICKMAN様
アドバイスありがとうございます!
何にせよ知識がないものですから、ホンダスクールしか調べてませんでした。(Kawasakiのバイクに乗ってるのに…笑)
今、早速検索をかけてみたところ大阪ですが数千円で大丈夫なようですね!
もっと詳しく調べて時間をつくって是非とも一度は参加したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:17106591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、早速たくさんのアドバイスありがとうございます。
知識を多くつけたいので通りすがりの皆様も是非どんどんアドバイスお願いいまします。
書込番号:17106597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クラッチ操作での悩みみたいですので練習有るのみっていってしまったらそれでおしまいですが。
市街地でツーリング等で慣れるのも良いのですが
操作に集中できないし、集中すれば周りが見えないので危険です。
交通量の少ない場所や広い駐車場なのどで次の練習をしてみてください。
直進で3〜4速くらいまで加速 (スピードは速くなくて良いです。)
アクセルオフ 回転がおちてノッキングするちょっと前くらいにクラッチを切って1速落とす
(5→4 4→3 3→2 のように)
ゆっくりクラッチをつなぐ、そうすると回転数が上がりぐっとエンジンブレーキがかかるはずです。
この操作が無意識に素早くできるように練習してください。
(クラッチをつなぐスピードが少しずつ速くなるように、但しポンとつながないようにしてください。
恐ければその時点でいったんクラッチきれば良いです。)
落とすのは2速までにしてください。(2→1でやると危険なので)
次に 上の操作のなかでクラッチをつなぐ前に
クラッチ切っている状態で「ウォン」と軽くアクセルをひねってから
クラッチをつないでください。
そうするとエンジンブレーキの効きが軽くなったと感じるかと思います。
これが、かっこいいと見ていることです。
アクセルの開け方、クラッチのつなぐタイミングが合うとクラッチをつないでも回転数が上がりません
慣れてくるとクラッチをスパスパ操作できる様になりますがまずは低速で練習してください。
この練習中にはブレーキは必要有りません、
最終的にはブレーキも同時操作できるようになると良いですが、
まずは普通のシフトダウンの練習からしましょう。
この回転あわせが出来ることに越したことはないですが出来なくてもなんの問題もありません。
曲がりの練習は 8の字が一番でしょう
大きさはそのとき出来る大きさで大丈夫です。
アクセルオフで進入して曲がり始め。
曲がり始めたら速度を保くらいにアクセル開いて
直線に向かって少しずつアクセルを開いて行ってください。
アクセルを閉じたときに曲がり始めること開けたときにバイクが立ち上がることを意識してください。
再度言いますが、広い駐車場等の周りの安全が確保できるところで練習しましょう。
バイクが同じでも人によって走りかたや、使う回転数が違うので回転数は気にしなくても大丈夫です。
回転数はおおざっぱに低回転でノッキング(がたがたすること)やメーターのレッドゾーンに入らなければ大丈夫です。
メーターに気を取られすぎて周りが見えないことの方が危険なので数字にとらわれすぎないように気を付けてください。
練習はスピードが出ていなくても大丈夫です。
操作に慣れてきてから色々な回転数で試してみればいいですよ。
安全運転が一番です。
乗る前、休憩中、乗った後にじっくりバイク見てあげましょう。
不安な点やおかしい点が有ればバイク屋に行って聞きましょう。
初心者ならば乗った感覚で壊れてるなんて分かりませんからその分見てあげましょう。
書込番号:17106722
3点
1,クラッチの繋がる位置さえ判れば、後はアクセルで調整した方が登り坂とか対応しやすいよ
2,3,5エンジンの効率の良い回転数で乗るのか、扱いやすい回転数で乗るのかカーブなのか登りなのか下りなのか
ケースバイケースな事が多いので何キロで何速、何回転とかに囚われるより
走りやすいギアの選択が出来るように慣れてそれができないなら、ずっと初心者です
もちろん慣れてくれば応用としてチャレンジする事は良いと思いますけど
シフトアップもダウンも1速飛ばしとかしないで基本を覚える事を進めますね
4,曲がるスピードが遅すぎとか、アクセル操作が雑とか、選択してるギア低すぎるとかとか
ギクシャクする原因は色々有りそうですけど、曲がってる時にスピードが速過ぎると思ったら、
アクセルはそのままで軽くリアブレーキでスピード調整する事を覚える方が良いですよ
でも一番は進入までに曲がれるスピードまで車速をキッチリ落とす事
6,いきなり狭い間隔で練習もいいけど、転倒のリスクも有るので10m位の広い間隔から走ってみて
有る程度慣れてから間隔を狭めていく方が良いですよ
まだまだ、頭で考えるよりバイクに慣れる事を優先した方が良いレベルだと思いますけど
とりあえず講習会とかなら門真試験場の二輪車安全運転講習会とかかな
大阪に住んでるなら適当な所で練習見ても良いけど
昔は日曜日に貝塚〜泉大津辺りの埠頭で練習会とかしてましたが今でも出来るかな?
書込番号:17106782
5点
ならうよりなれろじゃないですがまずはマシンになれるため毎週まったりーツーリングしてマシンとライダーのならしをしっかりしてからでもいいんじゃないでしょうか?
マシンの特性やくせなどはしばらくのらないとわからないものですし…
書込番号:17107030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けんぴ。さん、はじめまして。
いきなり厳しいことを言わせて頂くと、マニュアルの運転の仕方を理解されていないように思います。
さどたろうさんの仰るように、ライディングスクールなんかに通うのが一番ですが、時間・金銭的に厳しいようですので、よく雑誌の付録についてるDVDのライディング講座なんかを参考にすると良いかも。
2ですが、説明書に「○q/hで○速」という説明が記載されていると思います。一応、そちらを目安としてはいかがでしょうか。
3ですが、クラッチ切りっぱなしはやめたほうが良いですよ。ブレーキの寿命やフェード現象が起きたり…。
スムーズにシフトダウンするなら、その速度に合わせた回転に上げてから、つまり急なエンブレがかからない程度ですかね。やはり説明書に合わせてみてはいかがでしょう。
4は単純に、スピードの出しすぎです。右左折時は原則徐行です。また、クラッチを切っていると不安定になりやすいですよ。
また、右左折途中でアクセル捻るとギクシャクするというのは、アクセル操作がラフすぎる可能性もあります。十分な減速、車体が傾いて不安定になれば、繊細なアクセルワークで加速してあげると、ギクシャク感もなくなると思います。けんぴ。さんの説明から私は、エンスト手前の回転数で、急にアクセルを捻っているような印象を受けました。
5は、ギアが高くて、下りでタイヤの回転数が高くなるのに対し、エンブレが効かなくなっている状態ではないでしょうか。ギアを落としてあげれば、エンブレを実感できると思いますよ。
6ですが、8字走行をできる場所があるのでしたら、まずは仕様にある回転半径に合わせた距離をとって、少しずつ狭めていけば良いでしょう。とりあえず、1車線分の距離で回転できるようであれば、公道では文句なしかと。
書込番号:17107411
1点
皆様たくさんのアドバイスありがとうごさいます。
今、ミニ練習ツーリング(往復73.5km)から帰ってきました。
今日走って気づいたことは走れば走るほど、経験値が上がるということです。(当たり前ですがw)
そして皆様のアドバイスから今後、下記のようにしたいと考えています。
・頭で考えるより、実際に実戦練習(公道走行やツーリング)を積み経験値や感覚や知識、技術を向上をはかる。
・広い駐車場などで、無理なく8の字の練習をする。
・広い駐車場などで、シフトダウンを行い感覚で覚えるようになるまで繰り返し練習する。
・曲がる時はリアブレーキで速度調整するようにこころがける。
疲れるほどの不安や緊張がなく運転を楽しみたいので、がんばります。
今日ミニ練習ツーリングに出かけて、うまくなっていろいろなところに行きたいと思いました。
皆様アドバイスありがとうございました!
どんどんアドバイス待ってます!
書込番号:17107543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信4件目
訂正
アドバイス真似×
アドバイス○
チョコ コアラ様
まことに失礼いたしました。
書込番号:17107551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は運転が下手なので 教えられませんが
HMSでは8の字を
広い間隔では 少し速度を乗せてしっかり寝かしこんで メリハリを付ける
狭い間隔では ハンドルを切って 寝かさないでゆっくり曲がる
(インストラクターの方が殆ど止まるような速度で見本を見せてくれました)
などの練習がありました。
書込番号:17109291
3点
けんぴ。さま
お住まいが何県何市かまで公開して戴ければ親切な誰かが基本的な操作だけでも教えに駆けつけてくれるかも…
埼玉県南部住まいの小生は茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川静岡辺りなら行きますけど…この時期は厳しい…
ヤマハ乗りさま仰せのように慣れるまでは基本に忠実に乗った方が良いですね…慣性で走るとかは車輛が不安定になりますし…
何速で走るのが理想なのかは徐々に解って来ると思いますが…馴らし運転中の参考値としてなら数字が判っていても悪くないでしょう…けれど回転数は音で憶えた方が良いです…タコメーターの針を確認していると運転に集中出来ませんからね…
Ninja250Rのレッドゾーンは13000rpmからと記憶していますので馴らし中はおおよそ半分の6500〜7000程度までに抑えた方が良さそうな気がします…
アイドリングは2000rpm弱でしょう…アイドリング発進には賛成ですがそれは3とか5kmphまでのことで駆動が繋がってからは3000rpmを切ったまま走るのはお勧めしません…
減速比と後輪外周長から計算した理論上の速度は…
2000rpm1速09,2速14,3速17,4速21,5速24,6速27kmph
3000rpm1速14,2速20,3速26,4速32,5速37,6速41kmph
4000rpm1速19,2速27,3速35,4速42,5速49,6速55kmph
5000rpm1速23,2速34,3速43,4速53,5速61,6速68kmph
6000rpm1速28,2速41,3速52,4速63,5速73,6速82kmph
7000rpm1速33,2速48,3速61,4速74,5速85,6速96kmph
ゆくゆく高速道路を快走するには…
8000rpm1速38,2速55,3速69,4速84,5速98,6速109kmph
9000rpm1速42,2速61,3速78,4速95,5速110,6速123kmph
こうしてみると…例えばアイドリングで発進して1速で3000rpm14kmphまで加速してクラッチ切ってスロットルをアイドリングまで戻せば2速14kmphでスコンと2速に入りそうな気がしますよね…
2速で4000rpm27kmpmまで加速してクラッチ切って3000rpmまで戻すと3速26kmpm
3速で5000rpm43kmphまで加速してクラッチ切って4000rpmまで戻すと4速42kmph
4速で6000rpm63kmphまで加速してクラッチ切って5000rpmまで戻して5速61kmphキープ出来て一般道が円滑に走れる計算に…
これだけ合わせればクラッチは少し切るだけでスコンと入ります恐らく…
シフトダウンは逆に考えれば良いのですが…5000rpm6速68kmphで走っていてシフトダウンしたい時にブリッピングで6000rpmまで上げてペダルを踏むと5速73kmphの計算なのでスロットルあおり過ぎということに…
因みに上り下り風の有無などバイクに掛かる抵抗によって適しているギアが異なって来るのと2000rpmからと5000rpmとからでは同じ1000rpm上げるにしてもスロットル開度が異なるので難しい…これが優しかったらマニュアル車を操る悦びが無くなってしまうとも言えますけど…
ライディングナビで根本健さんがブリッピングを動画に撮っていらっしゃいますが…ほんの僅か…
8の字スラロームは実に良い練習になりますが…かなり遠く離して置いて少しずつ狭くして行った方が良いと思います…
というか今の状態でスラロームの練習をするのは危険な気がします…
直進状態で同じ速度のまま回転合わせてギアを上下させて…どの程度の回転数で走るのがバイクにストレスが少ないか判ってからでも遅くない気がします…
書込番号:17109742
2点
失礼ながら、余りの長文だったのでさらっと読みにての回答ご容赦を。
難しく考える事はありません。
とりあえず目安として【速度域÷10】でギア選択する。
つまり発進〜10km/hまで1速、〜20km/hまで2速・・・と言った具合です。
原付とスクーター合わせて騎乗歴2年程との事ならマシンの特性から来る挙動判るはずですから、
ギクシャクするなら都度加減されれば自然とスムーズに行くはずです。
(スロットルワークの事だけ言ったら、M/TもA/Tも基本はおおよそ同じです。)
カーブ手前や交差点での減速でも意識し過ぎると落し過ぎて詰まったりしますから、
先に挙げたような感じで落して行けば問題ないと思います。
あと、上り坂では引っ張り気味に、下り坂では1速ダウンと言った具合。
要は「速度を制御する為にギアを選択する」のではなく「速度に合わせたギアを選択する」と言う事です。
他の方もおっしゃる通り先ずは交通量の少ない時間帯/路線で走り込んで感覚を掴みましょう。
それから、スピード気にする余りメーター注目し過ぎて前方不注意なんて事にならない様に。
それと8の字については出来ればそれはそれでカッコいいかも知れませんが、
通常一般道での走行には特に必要無い技能なので無理して練習する事無いですよ。
普段の走行がスムーズに出来る様になれば自然と出来るはずです。
ガチで上手くなりたいならライディングスクールとか通うしかないでしょうね。
かく言う私(免許歴23年/騎乗歴14年)も免許取得時の教習所以外ではやった事無いです。
既にたくさんアドバイス出てるんで余計かも知れませんがご参考まで。
くれぐれもご安全に。
(以下余談)
ZR50って、M/Tと違うんですか?
私の場合、入門はCRM50でしたが。
基本的な技能はこれに乗って林道アタックとかやって覚えました。
遠い昔の事ですが。(笑)
書込番号:17111774
2点
こんにちは
ZR50って、ずっとRZ50の誤記だとばかり思っていたけど、原付スクーターでも在るんだね〜(;^_^A
知らなかった・・・・・
適切なギアの選択とか、加減速のギクシャクだとか、非力なバイクに乗ると一番分かり易いと思いますよ〜
書込番号:17111827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぁ、ヤマハ/JOGの事ですか、そう言えばそうですね。
”ZR50”でググるとM/Tのバイク(外車みたいですが)の画像が出て来るんですっかりそう思い込んでいました。
実際主さんは「免許取得後初M/T」とおっしゃってますし。(汗)
余談とは言え失礼を。
まぁ、とにかくリラックスして。
初めての事はすんなり行かないもんです。
場数踏むうちに自然と身に付きますよ。
あまり考え過ぎないで。
理論通りに実践出来る人なんてそうそう居ませんしね。
書込番号:17113434
1点
スレ主様、はじめまして。
チョコ コアラさんが的確にアドバイスしてますし、また、より適切なアドバイスいただけそうで恐縮ですが、
ちょっと書きますね。
質問3
>あと、何速で走行していてもギアを下げるのはひとつだけでいいですか?
基本的にということでしょう。目の前のコーナーが急なら2つ、3つと下げなければならない事態もあります。
予測されるコーナリングスピードに応じたギアの選択ですので、柔軟に対応しましょう。
>また、最低何km〜最高何kmぐらいの速度とギアで曲がることができるのでしょうか?
(街乗りやツーリングでの速度です!特に安全というか安定な速度があれば知りたいです)
それは、状況に応じてとしか言えないんじゃないでしょうか。
質問4,5
登りでは上れるギアで一番高いのを選択すればいいかと。
下りではエンジンブレーキと坂の勾配と速度のバランスがとれるところとしかいえないと思います。
降りたい速度でエンジンブレーキがかかるギアを選択です。
あとは、レッドゾーンに近いようなら、さすがにエンジンに負担かけちゃうので、ブレーキを使うしかないですね。
書込番号:17113583
1点
皆様、たくさんのアドバイスまことにありがとうございます。
返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
ZR50というのはAT車のスクーターでした。たしかYAMAHAだったと思います。
走行距離400kmになりました。
次は往復140km程の琵琶湖にツーリングを考えております。。。
ついでに…
住みは大阪の中部?辺りです!
シフトアップについてですが、以前までは2速〜6速までは比較的スムーズにギアチェンジできていたのですが、1速〜2速がどうもぎこちなかったです。
ですが、「スロットルを少し戻す→クラッチを切る&ギアを上げる→クラッチを繋ぐ→スロットルをじわりとあける」
この練習をゆっくりと行っていたら、次第にシフトアップにショックはほとんどなくなりました。(正しいのかはわかりませんが…)
シフトダウンについてですが、交通量の少ない道をぐるぐるぐるぐると回って練習したりしています。
クラッチを切りっぱなしにして5速→1速とかはあまりやらなくなりました。
ブンとアクセルを少し捻ってやってますが、たまにうまくできる程度です。
2速〜1速が1番ミスしたりショックがおきたりする確率が高いので、2速〜Nに入れて停止できるようになりたいのですができません(°_°)(°_°)(°_°)
交差点を曲がる時ですが、例えば4速で走ってて4速のまま曲がれそうな時はエンジンブレーキとF/Rブレーキでノッキング?がおこらない程度まで減速してから曲がってます。
4速で走ってて3速で曲がろうかなという時は、エンジンブレーキとF/Rブレーキで減速し、シフトダウンして曲がってます。(たまにギクシャクなります)
4速で走ってて2速で曲がろうかなという時はエンジンブレーキとF/Rブレーキで減速してひとつずつ、カコンカコンと2速に落とし、スロットルを捻りはじめて曲がり角に進入しますが、このときによくブォォーンとなったりしてしまいます(°_°)
登りの坂道ですが、基本的に3速〜5速で登るようになりました。今のところ特に問題はありません。
下りの坂道ですが3速〜5速で走ってますが、わりと急でかなり長くて大きな道なんですが、速度55km〜65kmで下ってます。「スロットルを少し開け、速度が少し上がればスロットルを戻してエンジンブレーキ→怖いので一定間隔でリアブレーキ(弱め)→繰り返し」こんな感じなんですが…。少し怖いです。
8の字についてですが、一度やってみました。まだ間隔は大き目で一定速度ではまわれませんが、なんとか形的にはできるようになってきました。。。
そのあとUターン(片側1車線ですが)できるようになってました。
暇なときに8の字も少しやっていこうと思います。
バイクが走っていたらふと目がいきます。
いつかあんな風に…と思います。
気がついたことがあるのですが、他のライダー様を見ていると、停止時右足を地面についてる人が多いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?
僕は停止し、Nに入れて左足をつき右足でリアブレーキを踏み、両手はダラリとしています(緊張して走るので、手がすごく疲れるためです…)。
皆様まだまだたくさんのアドバイスお待ちしております!
書込番号:17119618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
またまた、好きでバイクに乗ってる? 乗れる環境が在る? だけなので、『ライダー様』の『様』は要りませんよ
無職のプー太郎だろうが、勤める会社のお偉いさんだろうが、バイクに乗ってる間は、同列だと思いますよ〜σ^_^;
意識してはいないけど、私も右脚を付けている時が有ると思います
傾斜地で無いとか、後続の車なりバイクが既に停止している時かな?
逆にソレ以外は、前か後ろのブレーキで、ブレーキランプを点灯させてます
自分なら交差点でのギアは、ノッキング? ギクシャク? するギアよりも、もう一つ下のギア
十分に加速出来るギアを選択するかな?
シフトアップは、左手と左足はほぼ同時操作
その中間にアクセルを一瞬だけ戻す感じです
シフトダウンは、キッチリ回転を合わせなくても、一瞬半クラッチで繋げば問題ないと思いますょ
因みに、車種や乗り方にも寄りますが、2速→1速はそんなに出番は無いです
書込番号:17119835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VTR健人様、アドバイスありがとうございます!
そうですか、これからライダー様はやめさせていただきます(笑)
そのように無意識に使い分けてるんですね。。
では後続車がいるときはブレーキは一切さわらない感じでしょうか?
右足をつけてるほうが発信がスムーズとか何かあるのですかね…?
4速で走行→信号が赤になる→スロットルを戻しエンブレとF/Rブレーキで減速→半クラでシフトダウン(スロットルさわらない)すぐにクラッチを繋ぐ…を×2回→2速まで落とす→停止してNに入れる
普通のシフトダウンは↑でokですか?
なかなか理解できなくてすいません(°_°)
毎日実戦練習してますが、まだどうもいまいち…
たくさんのアドバイスお待ちしております!
書込番号:17120273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も大阪の和泉市なのでもしかしたら何処かですれ違ってるかもしれないですね
今の時期のツーリングで琵琶湖周辺や山は気をつけた方が良いですよ
琵琶湖周辺の山や北の方や雪と凍結の注意が要るのと、
凍結防止剤が撒かれてる道が多いので帰ったら水洗いしないと錆びますよ
それと、着く足はあまり気にしてないですけど、
右足を着く時は道路の形状で左足で着き難い時とかかな
あとシフトダウンはクラッチ切ってから落として、
つなぐ時に軽く半クラ当てるほうがエンジンに優しいですよ
書込番号:17120376
2点
クラッチ切る時は、スパッと切って、
むしろ、クラッチを繋ぐ時に半クラッチ使った方がいいと思うよ。
書込番号:17120380
1点
ヤマハ乗り様、まきたろう様アドバイスありがとうございます!
そうでしたか!!
もしかしたら…ですね!笑
ちなみに2012年式黒のNinja250Rノーマルですw
凍結ですか…。
少し怖くなってきましたが、琵琶湖の周り一周でも凍ってたり凍結防止剤まかれてたりするのですかね(°_°)?
クラッチ切るときはスパっと切って、繋ぐ時はじんわり?おそるおそる?ゆっくり?繋ぐということですね!(*^_^*)
基本的に全てのクラッチ操作は↑の感じが基本なのでしょうか?
たくさんのアドバイスありがとうございます。
どんどんアドバイスお願いします(°_°)
書込番号:17120476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走行速度とギアとエンジンの回転数は決まっています。
数値はイメージです。
3000回転で走っていて、アクセル戻してクラッチ切った瞬間にアイドリングまで回転落ちます。
ギアを落として繋ぐと、4000回転ぐらいまで上がります。
回転数が大きい程、抵抗か大きくなり、エンジンブレーキも強く効きます。
なので、いきなり繋ぐと反動が大きく前のめりになりますので、スムーズな運転の為、やさしく繋ごうというわけです。
書込番号:17120558
2点
こんばんは。
自分は基本道路の左に停止しているしている場合、右足はリヤブレーキをかけています。
習慣なのでそんなに気にしてないですが、何か通る可能性の低いほうの足をつけていますけどね。
慣らしは800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転なので、忠実にやって終わるころには結構慣れてると思うけど。
クラッチを離すとき何処で後輪に力がかかりだすか?分かるようになるとよいと思います。
気をつけて楽しいバイクライフを!
書込番号:17121134
4点
アドバイスありがとうございます!
慣らし運転についてですが、調べたり聞いたりしている限りでは800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転が多いですが、購入したバイク屋さんに聞くと250kmまでは6000回転以内→250km毎に1000回転増やす。みたいな感じで言われましたのでそうしています。
着く足についてですが、どちらが悪いとかもなさそうなので、今は左で慣れてますが、右足でもできるようにしときます。
シフトダウンおよび曲がり角ですが、ショックは少しましになりました。
シフトダウンの時、今までスロットルを捻るタイミングがぐちゃぐちゃだったので、クラッチを切りギアチェンジし、クラッチを繋ぐ前にスロットルをブンっとすることでショックが軽減されたのが少しわかりました。
どんどん練習します。
アドバイスありがとうございます!
まだ、ありましたらどんどんお願いします!
書込番号:17123196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も免許取り立ての頃に同じような悩みを友人に相談したら、クラッチレバーの握り方を教習所で習った4本掛けを止めて、2本掛け(人差し指、中指)にするということでした。
それによって素早いシフト操作が出来るからスムーズな運転が出来るんじゃないか?…ということでした。
最初は、「そんなことしたら、エンストするんじゃないの?」と半信半疑だったけれど、レバーとハンドルの間に指を入れた位ではエンストしなかったです。
しかも、今まで悩んでいたシフト操作でのギクシャクが嘘のように解消されました。
ただ、自分は握力がないので3本掛け(中指、薬指、小指)で操作するようになりましたけれど…。
↓文章で説明するのは難しいけれど、こういうこと。
http://silverwing.xrea.jp/serow250/028_shift8_2finger/028_shift8_2finger.htm
>二本指で握ると、薬指にレバーが当たるまで引っ張って、ギリギリクラッチが切れる。
>ほんの数ミリ動かすと、すぐに半クラとなる
>なるほど、これだと、少ない動きでクラッチ操作ができる。
書込番号:17145168
2点
こんばんは
いつから? どうして?? は自分でも分かりませんが、私もクラッチは人差し指を除く3本ですね〜(^^)
加えて、ブレーキ・アクセルは、薬指と小指でアクセルを操作しながら中指1本でブレーキしてます
ホントは、他の指を含む数本が良いのでしょうが、私の人差し指は学生の頃に骨折をしていて、かなり握力が弱いんですf^_^;
ハンドルの握り方は、バットでは無くて、ゴルフクラブを握るように、ハンドルに対して外側から軽く握る様にしてます
その際、肘が真っ直ぐにならない様にもしてます
あくまでも、私個人の自己流なのでセオリーからは外れるのかも知れませんが、不意の動作やギャップへの対応は良いと感じています
書込番号:17145399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
You TubeでネモケンのらいでぃんぐNAVI全て見ればなんとかなるよ!!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4572CB1EB6BBBD8D
書込番号:17349344
2点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
規制前のパワーに戻すのにバキームピストン、メインジェット等を交換するのは解りますが、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
書込番号:17321166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
排気ガスのバイパスバルブは排ガス規制に適合するようにメーカーが付けた物
外せば排気ガス中の有害成分が増えますよ
書込番号:17321223
6点
125ccのアメリカンで規制前のパワーに戻したい?
環境に良くないからやめてくれ。
パワーほしいのなら大きいバイクに乗ればいい。
お金ないのであれば我慢しろ。
書込番号:17321396
12点
環境破壊する行為です。
パワーが欲しいならお金を出して大きな排気量のを買いましょう。
書込番号:17321510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
戻す戻さないは置いといて、大きな排気量できれいな排気ガスと言っても
環境破壊とは排気ガスだけでなく、いろいろな分野
特に化石物質を原料とするタイヤ・オイル・ガソリン等々の問題も含めると どうなんだろうか?
書込番号:17321606
11点
置いておいちゃだめでしょ。
メーカーも試行錯誤して排気ガス規制クリアして販売してるんだから。
書いてること言ってたら自分の足で裸足で歩くしかなくなっちゃうでしょ。(笑)
靴だって服だってバイク以外の色々なものに石油製品は使われてるんだし。
書込番号:17321642
4点
ブローバイを吸気系に戻さなければ、その分フレッシュエアの量が増えそうですが、、、
ごくわずかでその分のパワーアップはほとんど体感できないと思います。
キャブの方は効果あるみたいですが、あえて制限しているのは排気音の基準を
クリアできなくなるのでは??
書込番号:17321661
0点
まだ原2クラスではEGRはないので
回路はエアクリーナー〜リードバルブ〜排気ポートですし
排気ガスのバイパスバルブ一式とは多分、二次空気導入装置と思います。
外しても体感出来るほどパワーアップはしないと思います。
外すと1.5%程度、CO値が上がります。
もちろんHCもね。
書込番号:17321749
0点
2次エアキャンセルしても相対量の成分量変りませんよ・・公害の程度変化ないよ
勘違いしたらあかん。
エア混入さして、排気ガスアメリカンにしてるだけ
触媒の最燃焼とは違います
125の4ストアメリカンその程度のチューンやっても殆んど変んない・・無駄
車格的にも似合わない改造
違うモデルに買い換えるほうが良いと思う
書込番号:17321890
7点
環境に良くない事は解りました。こんなにパワーダウンしたのはエリミネータ125だけでしょうか?他にも有るのでしょうか?
書込番号:17322016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>125の4ストアメリカンその程度のチューンやって も殆んど変んない・・無駄
そうですかね?約5馬力UPは大きいと思うのですが。
やるやらないの論議は別として、初期型と後期型の馬力差は大きく、かなり変わるのでは?
参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
書込番号:17323173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ数値で馬力などは実際と違い多めに書いてたりすることは多々ありますけど
アドレスV125やエイプ100など規制によってスペックダウンしてる車両は多いですよ
それに排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
規制前の馬力を出したいと言ってもマフラーやカムプロファイル、
点火時期その他もろもろ何を変えて規制に合わせたのか実際には判らない
キャブの内部部品を変えれば多少変化は感じれると思うけど、確実に燃費も悪くなるでしょうね
個人的にはそんなことする位ならオイルやチェーン、ブレーキなど
走りの抵抗になる物のメンテナンスをしっかりする方が良いかと思いますけどね
書込番号:17323702
4点
>排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
あたりまえのことだと思います。。。
規制後のバキュームピストンには穴が空いてるらしく、回らない仕様になってるとか? バキュームピストン&ジェット交換が大きいでしょうね。
乗ったことないが‥、5馬力UPは大きいじゃないかな〜
書込番号:17323723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際5馬力変われば大きいとは思いますけど
キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
書込番号:17323765
6点
>キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
ちゃんとレス読んでます?(泣)
バキュームピストン&ジェット交換が「大きい」でしょうねと申しております。
細かなとこも変えて、初めて規制前の約5馬力UPになる、あたりまえ…。
規制後の馬力ダウンは、バキュームピストン変更による回らない仕様 (回せない仕様) が、大きな原因て話しですよ。
書込番号:17323805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
規制後はバキュームピストンの穴でリストリクターと同じ役割をさせてるのは判りますけど
初期からシリンダーヘッドやエアクリーナーBOXとか点火時期まで色々変わってるみたいですし
細かな所まで交換って何処の部品までを指してるのか判りませんが
キャブの部品変更位で点火次期も変えないならピークで1〜2馬力UPしたら良いところかと思いますよ
書込番号:17323890
5点
>シリンダーヘッドやエアクリーナーBOXと か点火時期まで色々変わってるみたいですし
シリンダーヘッド、エアクリは部品番号レベルでは同部品のようです。
おそらく排ガスパイプ接続部が初期型部品には無いのかと思います。
バキュームピストン、ジェット、ニードル、イグナイター、排ガス外しで、けっこう上がりそうですよ。
参考1 http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
参考2 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5793
参考3 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5819
書込番号:17323942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブログとかHPで馬力アップって書いてるのは知ってますけど実際計測した人も居ないし
イグナイターまで変えれば2〜3馬力ってとこまでいけるかもしれないけど
初期から最終まででシリンダーヘッドの品番は3種、カムシャフトも品番変わって、
イグナイタは4種類、クランクシャフトも別品番でエアフィルターが同じ品番でも
BOXやインテークノズルは品番変わってるのでエアクリBOXで吸入制限かけてますからね
ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど
壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
あまりカタログ数値まで上がるとは思わないですけどね
書込番号:17324096
4点
>実際計測した人も居ないし
>ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど 壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
はい、貴殿の持論は分かりました。
書込番号:17324456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はい、貴殿の持論は分かりました
ほんとによくわかりますよ、エアクリチャンバーなどの吸気ダクト長さ色んな制御や調整微妙にいじらないと駄目だってことですね。
ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、
足が地に付いた意見と感じます。
パワーアップはするが、規制前そのまんまにはならない・・って事ですね
と、良く感じる事ですが、ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
バイク屋の腕利きメカが一番頼りになるし・たまに来るメーカーの開発側の人の意見などおもろい
ところでスレ主の
>、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
の答えは真ん中が無い様に思えますので、
排気側の邪魔なものは取り外した、エア混入させて排気ガス薄くさして検査のセンサーに反応しにくくさしてるだけなはず。
エア混入さすためのパワーが無駄にならない・・・・
エネルギー的にお風呂ぬるいからコップ1杯お湯足しました程度・・・
邪魔だから取り外すだけです
排気ガスの濃度をエア混入によって薄めてるだけ
5MPセローなんかもそうです
10ccの洗剤を100リットルの水で薄めるのと200リットルの水で薄めるとの差で洗剤の総量は変わんないけど、取り出して調べると濃度が薄い・・これとおなじですよ。
法の上で型式検査に通すだけの装置です
環境には何の意味もない・・ですね
書込番号:17324558
6点
>ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、 足が地に付いた意見と感じます。
そうですか! そんな凄い方と知らず意見をしてしまい‥、失礼しました。
>ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
それは分かりますよ ^ ^ 指導ありがとうございます。
参考にならないリンク先を貼り付けたようで‥、失礼しました。
書込番号:17324599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エア混入さして、排気ガスアメリカンにしてるだけ
>触媒の最燃焼とは違います
2次エアーは酸化触媒を働かせる為と思っていたのですが...
総量規制の排ガス規制でアイドリングモードだけ駄目なのでアメリカンにするのでしょうか?
調べてみるとエリミネーター125は2001年からKLEENで排ガス規制適合
KLEENは2次エアーと触媒のペアとの記述もあるのですが触媒無し?
書込番号:17325008
0点
こんばんは
>2次エアーは酸化触媒を働かせる為と思っていたのですが...
排気ガス規制の初期の頃は、燃え残りの未燃焼ガスを、不完全ながらでも再燃焼させる為にEXバルブに近い場所にエアーを入れています
高温の未燃焼ガスに、エアーさえ在れば燃えますからね〜
意図的にアフターファイヤーを起こしている様なモノです
でも、マフラーからパンパン音が出ないのは、純正マフラーの消音効果が優れているからであり、スポーツマフラーに変えると、消音効果が薄れるので、マフラーからパンパン音が・・・・
依って、二時エアに関しては、排気ガスの浄化の為で在って、エンジン出力には関わらないと思いますョ
モチロン、今現在においては、触媒の高効率化の為です
書込番号:17325170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブローバイと2次エアーを取り違えてました。すみません。
実際のトコ、2次エアーは環境的に効果あるんでしょうか?
タテマエだけで、薄めるのがメインなんですかね?
書込番号:17325257
1点
VTR健人さん
解説ありがとうございました。
触媒無しで燃焼させる、サーマルリアクター擬きですね。
書込番号:17325274
0点
健人さん、排気側で燃やす為にエア入れてるんですか?
薄めるついでにアクセル戻したときにキャブ車特有ののアフターがおまけについてくる・・程度と聞いたんですが
書込番号:17326351
2点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
7.3馬力ってのがどれほどのものか分からないんです。
どれくらいスピードでるんですか??
二人乗りしたときはどんな感じなのでしょうか?
乗ってるかたがいましたら感想や参考になるページがあればお願いします。。
4点
馬力で考えますと、原付並みです。SUZUKIの ZZやストリートマジックは 7.2馬力あります。
まあ、上記のバイクは2サイクルなので4サイクルバイクとは単純に比較はできませんけれども、、、
書込番号:5361225
1点
力学でいえば数値は仕事率でしかありません。
50ccと125cc、2サイクルと4サイクル、そして重量やエンジンの特性など
様々な要素で体感値も違えばそれを感じる個人の差もあり、一概に回答すること自体が難しいといえます。
私の観点から述べれば二人乗りを主眼とする事はやめた方がよいかと。
個人的な見解をいえば発信、加速が不十分だと危険と感じる部分もありますので。
書込番号:5361456
0点
まぁ、街乗りのんびりなら二人乗りもいいんでないの?
一人乗りでも体重によるしね〜ww
二人で100kgくらいなら、まぁだいじょぶでない?んでも飛ばしちゃダメだよ。とまんねーから(^^;
書込番号:5362134
2点
馬力だけでみてもだめよ。
加速感など低速時の力強さなんかはトルクが物を言うわ。
書込番号:5362550
1点
お答えありがとうございます。
むずかしいですね。。。
無茶な運転はしたりしないからだいじょうぶなのかな…
やっぱり一回試乗してみないとダメかなぁ。
書込番号:5362821
0点
2006年式のエリミ乗ってますが、正直7馬力は使い物にならないと思います。正直原付と変わりません。むしろ信号で先頭になってしまうと原付に迷惑をかけるぐらい遅いです。自分の場合は慣らしが終わったらすぐにキャブレターを規制以前のものに取り替えて規制前の馬力程度の11〜13ぐらいにまで戻しましたが、走りの違いは歴然です。価格も工賃込みで1万円弱なので絶対に規制後のエリミに乗る人にはオススメです。自分の場合だとノーマルのときは最高が75キロしか出なく、燃費は23〜28ぐらいでしたが、キャブ交換後は一人のときで最高100、タンデム時でも90以上は出るようになりましたし、燃費もリッター30をきることはなくなりました。ツーリングなどの時は最高でリッター38まで走ってくれて自分でもびっくりです。交換などはレッ○バロンでしてもらったのですが、加速も良くなり、燃費も良くなる改造は始めて見たと驚いていました。店員は、加速がよくなった分、スロットルをそんなに回さなくてもスムーズに走るようになったから速くなり、燃費も上がったと言っていました。まさにその通りで、ノーマルの時は車の流れについていくためにかなり回していました。今後、エリミの新車を購入される方は是非、キャブ交換を検討してみてください。長文失礼いたしました。
書込番号:5366827
10点
馬力規制前までもどせるんですか!?
しかも1万円ほどってやすいですね。
丁寧な感想と馬力もどす方法教えていただきありがとうございます。
書込番号:5368248
1点
排ガスのバイパスバルブ一式も取り外しましたか。外しさないと何か悪影響が出ますか?
書込番号:17323066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
w650をスプリングソロシートにしたいのですが、初心者なのでソロシートの仕組みや、カスタムの仕方がわかりません。
汎用品を買ったら付けられる物なのでしょうか?
今ついているシートのスプリング部分を切らなくてはいけないのか、溶接を必要とするのか
なるべく安く自分の手で済ませたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
まずはW650ファイルとかの雑誌でも良いので、
どんなスタイルにしたいのかイメージする事
はっきりしたイメージが無いと部品のチョイスも出来ないし
予算やフレーム切断や溶接など加工も決まりませんよ
書込番号:17318675
4点
http://weblog.boat-rap.shop-pro.jp/?day=20101216
botrap(パーツショップ)のブログに写真がありますね。
このスタイルでよいなら、そのショップ
http://www.boat-rap.com/
に直接問い合わせたほうが早いでしょうね
カネがあるなら加工までお願いしてしまいましょう。
ドシロウトでも付けられる、ポンづけキットは無いと思いますよ
書込番号:17319730
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
2014ABSモデル納車待ちです。ストライカー製バックステップの購入を検討しておりますが、同社HP等を確認しても、ABS装着車可否の記載が無いため、直接電話で確認した所「ABSモデルの装着確認はしていない。2013モデルに装着したお客様はいたが、ABSモデルだったかどうかわからない」との回答でした。2013~ABSモデルに装着された方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたく存じます。
1点
購入店では知れべてくれないのでしょうか?
書込番号:17275996
1点
返信ありがとうございます。購入元でもカラーズに確認したところ、同じ回答だった為こちらに投稿した次第です。店長いわく「こういう回答は初めて」とビックリしていました。6R自体の流通が少ないのは分かるのですが、やはり確認をとってから販売してほしかったと思います。
書込番号:17276117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正部品でステップ回りの部品番号がABS有り無しで違うのか?
部品点数が違うのか、おおよそン見当はつくと思いますけど
販売店の方はそこらへん調べてくれたんかな?
店長は 人の回答に驚く前に 自分でもっと調べろよ"(-""-)"
書込番号:17276330
1点
んーどうなんでしょうか?色々調べた結果わからないと言うことで、カラーズに確認した結果、記載した回答だったとのこと。現状、カラーズも確認の予定がないような感じの回答だったので、他メーカーも検討しようかなと思います。
書込番号:17276371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。あと、ABSあり無しの違いは、ブレーキホースの違いだそうです。ABSは、ステンメッシュ?のようです。
書込番号:17276387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ABS有り無しの違いが、ブレーキホースの外見だけなら後は長さ
ABSなしがついたなら つきそうですけどね
バイク屋がメーカーに、付かなかったら返品する条件を交渉すれば済む問題
やはり バイク屋のやる気が 感じれれないな
書込番号:17278377
1点
カラーズさんも現物が有れば…とのことと、基本的には、着かない場合の返品は不可とのことだったので、別の物を探してみます。
書込番号:17278513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社ですが、2013年式のABSでbabyfaceとbeetのバックステップは適合出てますね
http://www.babyface.co.jp/billet13ZX636R.htm
http://www.beet.co.jp/kawasaki/zx6r_rr/index.html
書込番号:17286704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





