このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 18 | 2022年12月25日 15:28 | |
| 8 | 0 | 2022年11月21日 21:15 | |
| 51 | 12 | 2022年11月14日 17:42 | |
| 3 | 4 | 2022年9月21日 19:36 | |
| 123 | 33 | 2022年9月8日 06:51 | |
| 20 | 15 | 2022年7月14日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジンが吹けなくて困っております。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
現在、レストア中になり最終段階なのですが、エンジンはかかります。
セル1発でエンジンはかかり、アイドリングも安定します。同調も行いました。
しかし、アクセルであおっても3千回転くらいまで上がったのち回転が落ちてエンジンストップする状況です。
キャブレターはノーマルメインジェット・パイロットジェットパイロットスクリュー2回転戻し。
エアクリーナーもノーマル、マフラーはBEETのナサートR。
圧縮確認も1番11.5 2番11.2 3番10.9 4番11.4になります。
アクセルをゆっくりジワジワ開けても回転が落ちて止まりそうになります。
各気筒、火は飛んでおりエキマニの温度も大差ありません。
単気筒の車両の経験はありキャブの分解洗浄フロート調整・実油面の確認も行っているのですがいろいろしているのですが変化ない状況になり書き込みした次第です。
バイク屋に持っていってというのは、正論ですが自分の手でレストアしていきたいのでよろしくお願いいたします。
4点
動画見たけどアイドリングの音がバラついてるように聞こえる
点火タイミングがずれているような感じ
サービスマニュアルに基づいて点火系の再チェック
キャブの分解清掃が確実ならガソリンの流量チェック
書込番号:22255301
3点
音出せないのでわからないのですが
・3000rpmまでは割と普通で、その先がダメ
・調子が悪くて3000rpmまで回るのがやっと
似てるようで違うのですが、どちらの感じでしょうね?
CDIとかリミッター不具合(あるかどうか知りませんが)は疑ってみましたか?
書込番号:22255340
2点
こんにちは
動画を観ましたが、ワタシも4発が綺麗に点火している様には感じません
点火系も疑わしいですが、古い車体だと、インマニのインシュレーター辺りから2次エアーを吸ったりはしてませんか?
書込番号:22255363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125Sさん
バラついているんですかね。
点火系はプラグ新品交換。プラグコード交換してプラグワイヤーテスターにて確認しました。当初、エンジンもかからずアフターファイヤーしていたものですからチェックした次第です。
燃料系の方は現在確認できておりませんのでやってみます。ありがとうございます。
書込番号:22255424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。CDIについては未チェックなので予備のメインハーネスのCDIと交換してみます。
回転は3千回転までは普通に回っている感じで燃料不足で燃え切らず負圧が下がってしまった感じですかね。
書込番号:22258533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
ありがとうございます。
インシュレーターは、レストア開始時に硬化してガチガチだった為、新品にOリングとも交換しました。
純正に近い状態でなっているので、出来るだけオリジナルに近い状態にしたのですが中々、細かい劣化があるか、キャブの状態が悪いのか(清掃・組み付け・調整含む)進まないものですね。
書込番号:22258549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンの流量が少ない症状で
ガソリンが落ちてきてないように思われます。
タンクの中のフィルターが目詰まりしてないか点検もしてみてください。
書込番号:22260254
0点
>626号さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
一応、タンクは外してサビ取りを行なった為まだ取り付けておりません。点滴状態でボトルを吊り下げております。フィルターも途中に追加でかましているのでゴミかみや詰まりは無いようです。
ダイヤフラムも新品交換しており費用が思っていたよりかかっております。
ここまできたら、自分で調整できるまでと意地になっているところです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22260867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お世話になっております。
状況が確認出来ましたので追記いたします。
アイドリングからアクセルを開けてもバキュームピストンがスムーズ動作しておりません。
半分ぐらいまで上がったのち、下がってしまい回転が上がらないようです。
予備で持っていた、ゼファー用に交換してみたものの動きが悪かったので、負圧不足にて症状が起こっているように思えます。
インシュレーターの取付確認をいたしましたが改善いたしませんでした。
基準値の圧縮があって負圧不足になることってあるのでしょうか?
書込番号:22315858
0点
ピストンバルブの動作を見ていると言うことは、エアクリBOX外してある状態でしょうか
その動きが悪いというのは
1.一つだけ上がりにくい
2.全体が揃っていない
3.すべてが同様に上がりにくい
どういう状況でしょうか?
4連バキュームゲージによる測定
ピストンバルブのダイヤフラムの状態
バタフライバルブの開度
などは確認していますか?
また前提としてキャブが標準状態か確認できてますか
キャブのジェット類などは4気筒同じものになってますか?
中古の場合、不調を誤魔化すために違うものになってたりするので
触ってない=ノーマルとは限らないです
書込番号:22316764
2点
ふと思ったんですが
レストアとの事ですけど
もともと調子よかった状態を把握している車両でしょうか?
もし、現状入手など現在に至る経過を把握してない車両でしたら
考えられる可能性がだいぶ変わってくると思いますよ
普通に考えれば4気筒そろって負圧不足になるなんて考えにくいですが
例えば、ヘッド開けたときにカムのコマズレて組んで不調になり
手に負えなくてヤフオクなどに流しちゃったなんて車両なんて可能性も・・・
書込番号:22316877
3点
>アハト・アハトさん
内容不足ですね。すいません。
キャブはバラして清掃、パッキン類の交換してます。
ジェットは元々純正の98が付いてました。
現在は確認するのに115/40をつけてエアクリなしにしたところです。
バキュームピストンは、4つ共に上がりません。
若干2・3番が動くような程度です。
エンジン等はバラす前は調子が良くないにせよ回っておりました。カブっておりました。
バラして1年半越しで組んだものです。
手にいれた流れは知人の家の車庫に5年くらい放置されていたものを持ってまいりました。
書込番号:22317002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジン等はバラす前は
腰上までバラしたのでしょうか?
ダイヤフラムのピンホールとか二次エア吸ってるとか四発同時は考えにくいですよね
そろってほとんど動かないほどとなると、キャブじゃなくエンジン側では?
カムチェーンのコマずれて吸気遅閉じになってるとか説明つくような。
書込番号:22317312
2点
エンジンはヘッドよりオイル漏れがあったため、ヘッドカバーを外してガスケット交換しました。
ダイヤフラムは確認して大丈夫そうだったのですが、変化があるか調べるためにゼファー用ですが取り替えてみましたが、変化ありませんでした。
書込番号:22318068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回らないからピストンバルブ上がんないのか
ピストンバルブ上がんないから回らないのか
CDIは大丈夫なんでしたっけ
書込番号:22318761
2点
2次エアーの可能性がありそうですので インシュレーター に パーツクリーナーなど吹きかけてインシュレーターに穴が開いてないかひびが入っていないか 確かめてみたらどうでしょう スターターなど動画を見る限り全く 問題はなさそうですので 高回転まで吹けない ようでしたら インシュレーター交換 ぐらいで 治るかもしれません 試しにパーツクリーナーをかけてみてはいかがでしょうか?あと回転数の戻りが悪い用でしたら おそらくインシュレーターの劣化で間違いないと思います。
書込番号:25067056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電装系とかキャブとかいろんな不具合が考えられますね。
問題を一つずつ潰していく必要があるのでまずはキャブのオーバーホール「純正仕様になってるかの確認も含め」から試してはどうでしょうか?
※問題のない純正のキャブがあればそれと交換する事で原因の切り分けになるのですが・・・・
書込番号:25067825
1点
うわっ!!よく見たら4年前の書き込みでしたね。
こりゃ既に解決してると思います。失礼しました。
書込番号:25068351
1点
はじめまして、息子がNINJA400 2023モデルを購入しました。
バーエンド・レバー類を交換したいようなのですが
2022モデル以前と同じでしょうか?
買ったは良いけど、装着できないと言うトラブルが無いようにお聞きします。
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
8点
今年2月購入してまだ1000km走っていません。久々に晴天の下片道50Km程度のプチツーリングでした。気温28℃のツーリング日和、2時間ほどワインディングを流して帰宅の途につきました。あと5kmで自宅という主要幹線道路でイオンモール渋滞に遭遇。5分ほどノロノロ運転をしてクラッチを切ると何の前触れもなくいきなりエンジン回転数が徐々に下がってストールしてしまいました。ストールするまで何一つ警告灯は点灯しておらずクラッチ切ったままセルを回してもまるでガス欠時のようにエンジンはかかる気配を見せません。2度3度と繰り返すとようやく頼りなくエンジンが息を吹き返しましたが回転数は不安で止まろうとします。仕方なく回転数を保つため煽りながらも何とか帰宅しました。翌日プラザ店に持ち込んで調べてもらっても一切エラーログも得られず原因は分からずじまいでした。同じような経験をなされたらいあがおられましたらご意見をお聞かせください。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24958780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーコレーション見たいな症状ですかね?
排ガス規制で限界まで低回転域のガソリンを薄くしてるのでその影響の様な気がしますがどうなんだろ?
ガスをリッチ方向に補正すれぼその症状は出ない気がしますが確信はありません。
書込番号:24958798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タンクの内圧がうまく調節されてない感じですかね。
別車種ですが、夏場に同様の症状が発生したことがあります。
私の周りでも何例か。
そのときは、タンクキャップを一度開放すると、内圧が正常になってエンジンがかかりました。
夏場にだけ、たまに起こることだったので、原因の追究はしておりません・・・。
まだ新しいようですし、物理的にタンクのエアベントやエアベントホースが詰まっているのは考えにくいと思いますが、ホースが折れ曲がったりして起こることもありますので、たびたび発生するようであれば、原因のひとつとして考えてみてください。
書込番号:24959186
7点
>mat324さん
貴重なアドバイスありがとうございます。タンク内圧とは考えも及びませんでした。頻繁に再発するようなら試してみたいと思います。
書込番号:24959493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。インジェクション車でもパーコレーションなんてあり得ないかと思っていました。これからは燃料残量を気にしながら走ってみようかと思います。
書込番号:24959499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラザ店は異常なし原因不明で終わりですか?
警告灯が点灯しなかったらエラーログもありません。
機種違いですが私のバイクも2年に1度、エンスト、始動困難になります。
前回は2月。信号で減速したらエンスト。初爆無し。
押しては始動を試しを繰り返し1キロほど押した所でアクセル全開でセルを回してみると
初爆があり始動する雰囲気だったのでアクセルを戻しつつ初爆に調子を合わせると不安定ながら始動しました。
2度目は今年7月。青信号で発進したら失速エンスト。また始動困難。また押してはセルを回しを繰り返し
ガソリンスタンドがあったので試しに給油。メーターは半分を指していました。給油すると何事も無かったように始動。
トリップの値も燃料約、半分消費でメーターは正確です。
共に警告灯が点灯していませんのでエラーログも見ていません。原因は不明です。
書込番号:24960456
![]()
4点
>うみのつきさん
50年のライダー経験でカワサキ車は10年前位の最終型W650と今回の2022年型W800の2台だけですのでディーラーの対応に困惑しています。ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。今回の件も車体返納時に「菓子折り」持参でやって来ました。それって自信の無さの表れでしょうか?ホンダやヤマハを多数乗り継いで来た経験からすれば不信感を抱かざるを得ません。以前カワサキプラザで言われた「カワサキのバイクに乗るならオイル漏れなんか気にしてたら乗らない方がいいですよ」と笑って答えたメカニックの顔を思い出しました。
書込番号:24961532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うみのつきさん
返品ではなく点検終了で返された時です。大好きだったW800ですがすこし興醒めしているところです。バイク自体には何の罪も無いのですけれど…残念デス!
書込番号:24961628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。
個々の部品の位置までは正確に把握していないこともあるでしょう。
また、多くの車種に触れることで、記憶が曖昧になってしまうこともあります。
最近はインジェクション化で装着位置が変わっているモデルもあるようですし、工場長なら「ここか、ここかな」ぐらいの想定はあるでしょうが、プロであるが故に適当なことは言えなかったのではないでしょうか。
今回の不具合が仮にバイクにあったとしても、お店に責任がない可能性もありますから、原因不明ってだけで菓子折りまでもってきてくれるって、私はかなり良心的なお店じゃないかと思います。
特に、今回のように一過性の不具合の場合、プロといえども原因の特定は容易ではないでしょう。
再発するようであれば、できるだけ発生した条件を記憶して、発生する条件の類似点を探していくのが近道かと思います。
書込番号:24961715
![]()
13点
>ちょいとピンボケさん
>うみのつきさん と同じ症状ですと燃料ポンプの過熱が怪しいです。
川重では初耳ですがHusqvarnaTE630はガソリンが半量を切りますとガソリンの揮発で放熱している燃料ポンプが過熱して動きが渋くなり燃料がインジェクターに送られ辛くなりガス欠症状でストール…本田も鈴木も燃料ポンプのインペラー膨潤摩擦回転停止でリコールしていた筈…Husqvarnaも中華部品の不調でした。
参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:24978927
4点
10月下旬に妻がMEGUROを納車、3回目のツーリングで往復100kmほどの距離でしたが帰り道バイパスを60kmで快適に走行したあと信号でエンスト、Nに入りにくくなったのとギヤチェンジが上手くいかない、エンジン音が大きくなったとの事、だましだまし残り20kmを走行したあたりでエンジンチェックランプ点灯、レッカーされました。
エンジンオイル点検窓を見るとオイル入ってない、一時間ほどレッカーを待ってエンジンが冷えてる所を再度確認するも丸い窓の下ギリギリの位置にオイルがうっすらと確認、エンジンオイルが少なくてオーバーヒート?
後日、センサー不良も出ていたのでセンサー交換とオイル交換で返却となりましたが、根本的解決にはなってないので却下
プラザはカワサキの言いなりで役に立たので直接カワサキにクレーム
現在折衝中です。
書込番号:25009378
5点
>Gokidonさん
情報有難うございます。カワサキ車は昔からオイル漏れが有名ですが未だにそんな事があるのですね。プラザのメカニックの話ではサイドスタンドで長時間停車しておくとエンジン左側のシーリングゴムからオイルが滲む事がたまにあるそうです。皆さんのご意見を聞いて走行前にはガソリンの残量とオイル量それにタイヤの空気圧(結構頻繁に空気抜けます)が大事だなと思いました。バイクに乗り始めた10代の頃を思い出しました。W800はそんな意味でもレトロなバイクなのですね。
書込番号:25009585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
6月に中古のSESX を購入しました。プチカスタムでバーエンドを交換しようとした所、純正のバーエンドに何か付いているのですこれは何なんですかね?6角BTも空回りして外れません。どなたかご存知の方よろしくお願い覚ます。
1点
そのバイクの所有者ではありませんが、
ネット検索で交換手順が。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/motostyle/item/17280/
それで良いのかどうか、サービスマニュアルで確かめたわけではないので、
何かあっても責任は負えませんので。
書込番号:24933132
2点
これです。これです。こんな風になっていたんですね。これで外せます。有難う御座いました。
書込番号:24933683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これです、これです。こんな風になっていたんですね。これで外せます。有難う御座いました。
書込番号:24933689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ベルシスとVスト迷ってます。
エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
ベルシスはチューブタイヤ
Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。
書込番号:22875122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どうも。
生産国がタイやから...
さぶいぼ出たらごめんなさい。
書込番号:22875170
5点
自分はTT-Rに乗っていたときは、パンク防止剤を入れてました。
幸いにもパンクは経験しませんでした。
書込番号:22875181
4点
チューブタイヤにパンク修理剤は
使えるのでしょうか?
書込番号:22875183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>桜吹雪が風に舞うさん
私はHoltsを持ってましたが使うことありませんでした。
もしパンクしたらぶちこんで、バイク屋にgoですかね。
書込番号:22875315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のカブはチューブタイヤ。
前に乗ってたドラッグスターもチューブタイヤ。
ジョーカーはチューブレス。
カブとドラッグスターはパンクの経験がありませんが、
ジョーカーは二回あります。
ジョーカーでパンクするんだからカブでもそのうちするかもしれません。
チューブタイヤは確かにパンクがこわいですが、
キャストホイールとスポークでは乗り心地が違うといわれてますが、その辺はいかがでしょうか。
単純にパンクの心配をするならチューブレスのVストになっちゃいますね。
書込番号:22875321
2点
手っ取り早くJAF に運んでもらうのが一番ですね。
書込番号:22875348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桜吹雪が風に舞うさん
パンク修理剤ではなく、パンク防止剤です。
穴が開くとふさいでくれるみたいです。
なので、携帯空気入れは必需品です。
帰宅したらチューブ交換もしくは、本修理して下さい。
書込番号:22875388
2点
こんばんわ 今時チューブタイヤはどうなのかとご心配されてるようですけど、いま おいらが乗ってるボルティは
そのチューブタイヤです。 初めてのチューブタイヤでしたので、グリップが悪いんじゃないのかな?とか
パンクしやすいのかなとか漠然とした不安が有ったんですけど、実際チューブタイヤで半年以上乗ってみて
チューブレスタイヤと乗り心地もグリップも変わらないなと思いました。
あと どうしてもチューブタイヤが嫌ならスポークホイールのチューブレス化とかもできますよ。
http://bearbooks.org/tubeless-st250e/
https://blog.goo.ne.jp/n-ishikawa/e/1a33d2f94cffe147f9d9183f33c8635e
書込番号:22875441
4点
チューブだと、パンクした時が大変です。
カブ(JA07)で、郊外のトンネル内でパンクして、近くのバイク屋までチューブをダメにしてもかまわないつもりで、ゆっくり走りましたが、2kmもしないうちにタイヤのミミが外れてしまい、どうにもならなくなった事がありました。
滅多に無い事ですが。
書込番号:22875446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハーレーの純正タイヤ位に腰があるならチューブレスでパンクしてても走れますけど、
普通のタイヤだと腰砕けになって走るの危ないので
パンクした時はレッカーサービスのお世話になりますし
私もパンク防止剤入れてチューブタイヤを普通に使ってますが
気にしなくても良いかと思いますよ
後、もしもの時に修理するなら、予備チューブと
オプションですがセンタースタンド付けとくとかかな
書込番号:22875939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パンクの経験はありませんが
チューブなのでホイールが
ベットリすることもないので
スライムを入れています。
書込番号:22875946
1点
>桜吹雪が風に舞うさん
>ベルシスとVスト迷ってます。
>エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
>ベルシスはチューブタイヤ
>Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。
両車ともオンロードモデルがベースでオフロード車としては微妙ですが、ベルシスが履いているIRCのGP-210と言うタイヤはタイヤライフが長くオフロードでも必要なグリップが確保され、しかもフロント19インチ&前後スポークホイールでオフロードを走る際は快適でしょう。
エンジンもNinjaと同じエンジンで33馬力あるのとスリッパークラッチの採用でレバーが軽くてシフトダウンも楽ですから、さすがにお値段だけのことはあるというか、お値段以上の装備です。
その一方、Vストは純正タイヤも含め、かなりオンロード寄りでオフロードを絶対に走らないのなら価格も安くて良いのですが、安価で高回転が苦手なSOHCエンジンで188kgの車体に24馬力‥ペダル類も今どき鉄製でスズキお得意の安物バイクという印象ですのでタイヤがチューブタイプと言うだけでベルシスを選ばないと言うのは‥しかし、チューブレスでパンクした場合はガソリンスタンドで安価に簡単に直せますから、そういうメリットはあります。
ちなみにバイクでのパンクは1車種、1回くらいの頻度で経験し、チューブタイプもフロントならパンクしたまま結構走れます。以前、山の中でパンクしましたが、ある程度速度を出したほうがタイヤが遠心力で膨らみ運転しやすくなります。ただし走ったあとにチューブは交換する必要がありましたけど‥
チューブタイプのリヤタイヤがパンクしたこともあり、その際はパンク修理剤を持っていたので何とかなりました。
確かにチューブタイプならではのリスクありますけど、7、8年に一度くらいのリスク頻度のために自分の理想のバイクをあきらめるのは勿体ないと思います。
ただし、北海道の原野でパンクしたらヒグマにやられるから生死にも関わりますけど‥私の場合、バイクで1年に数万キロ走りますが、バイクで転倒する頻度より、パンクの頻度のほうが高いことは間違いありません。
書込番号:22875968
15点
WTが「今どき古い」なんてことはないですよ
ただ特性に応じて使い分けられてるだけで。
パンク修理はWTの方が面倒です
修理剤もありますが、あれ失敗する場合があります(経験談)
開いた穴大きいとそこから漏れて全然止まりません
基本はチューブ交換がいいと思います(パッチも結構ラクじゃない)
TLも修理剤効かない場合ありますが、外から修理できるので簡単です
でも、そうそうパンクってしないですよ
私も自分では20年くらいしてないと思う
パンクしたらヤバいところにいくなら
修理キットより同行者かも。
それともう一つ
キャストとスポークの違いがあります
キャストよりスポークの方が耐衝撃性はあるし
万一曲げたり触れても張り調整やリムだけ交換
またビードストッパーもつけられますし
オフ走行では有利な面が多いです
その代わり洗車とか手入れ面倒ですし
サビるんですよね、、、
タイヤサイズもそうですけど
VERSYSはオフ志向なんですね、やっぱり
(出力特性は向いてないと思うけど・・・)
書込番号:22876253
6点
こんにちは。
チューブのバイクばかり30年乗り継いでいます。
パンクは空気圧落として林道走るときに何回か経験ありますが、
オンロードでは2〜3回くらいかな?
ビス踏んだり傘の骨踏んだり(笑)
ダート行かないなら携帯繋がるとこでしたらロードサービスも呼べるでしょうし、
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。
書込番号:22877512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結果的にパンク心配してたらバイクも自転車も乗れないのでは?後なるべく乗らないようにするとか?(^^)
書込番号:22878341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パンクって凄いテンション下がる事ですよね。
過去、チューブタイヤでパンクし、空気を同時に入れれる修理剤を持っていても治らなかったり、カブ用にある、タフアップチューブを使用していても効果がなかったりと、あまりいい思い出が無い為、個人的にはチューブレス推しですね。
タフアップも、パンク後に注入するタイプの修理剤も、後処理も大変とか言われてしまいましたよ。
こんな経験してなければ、意見も違ったかなと。
書込番号:22878687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:22902343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3度質問して自分の意見はないのですね?
皆さんほんと親切だと思う。感心するわ
書込番号:22902483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日パンクしました
チューブレスなのですぐ直しました。
やっぱりチューブレスの方が良い
でも修理キットと空気入れが無ければ同じかな?
書込番号:22902517
7点
皆さん、お久しぶりです。スレ主サマはどちらを購入されたのでしょうかね‥このスレの後にも「Vストローム走行について」を立てて質問を放置して皆様からヒンシュク買ってましたが‥
それはともかく、新スレ立てるのも何ですので、こちらでヴェルシス購入をご報告します。
https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
貧乏もとい‥節約家ですからツアラーじゃなく2018年式の素のモデルにし、AX-1を下取りにして自腹で50万‥今までバイクに30万以上も出したことありませんから自分史上、最高額です。
終のバイクは大型の新車でも‥と思い、複数のバイク店を回りましたが新車は新型コロナや最近の世界情勢で納車時期は全く見通しが立たなくなっているようです。
そこで中古店に寄って出会ったのが、今回契約したヴェルシス‥たまたま、このスレッドで自分自身がVストと比較して褒めていましたね‥(笑)
ヴェルシスのエンジンは長距離ツーリングで乗ったことがある旧Ninja250のエンジンでパンチの少ない大人しいエンジンです。しかし、街乗りでは意外と中低速域トルクがあって、がっつり回せばパワーも絞り出せる上質なエンジンです。燃費も大人しく走れば30km/L行くので自分なりに評価していました。
交渉の結果、兄弟車(NX125)が某記念館に展示されるくらい古〜いAX-1を信じられないほどの好条件で引き取ってくれることになりました。納車時期も3月の3連休に間に合う予定です。
ヴェルシスの走行距離が2000km台とは言え、下取車込み50万ですから昔の感覚では割高な印象もありましたが、30年以上前のAX-1はサスガに補修部品も皆無で、全体的な老朽化でいつ故障しても不思議じゃなく更新の潮時だったので納得して契約をしました。
契約直前、「大型の新車じゃないと本当にダメなのか?」と自分自身に問いかけ、「故障の心配なく長距離を安全に走れれば良いじゃないか‥」と現実路線で判断した次第です。
ちなみに7年ほど乗っているKLX125は維持費もかからないことから、バイクで戻れなくなるかもしれない本当の?アドベンチャーツーリングである残雪での山菜採り用に残しています‥(汗々)
書込番号:24648421
0点
>ニックネームちゃんさん
はじめまして
WR250Xに乗ってます
素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
書込番号:24650380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりチューブレスが楽
チューブのタイヤのときはラッキーなのかパンクなし
チューブレスでは自分のと婿殿が1回ずつ
JAF呼んで直してもらった
その後漏れもなく今も走れてる
タダだし
1時間なんて待たないし(辺鄙なところだとわからないけど)
30分ぐらいで来てもらったかしら
書込番号:24650632
0点
>ニックネームちゃんさん
スレ主さんもいないスレッドでチューブレスかどうかなんて今さらドウでもいいですから広い視野でお願いします。
書込番号:24650765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナベちゃん酸さん向けの返信です。念のため!
>WR250Xに乗ってます
>素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
>家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
直前にちょっと酸っぱいコメントもありますが、アクセス禁止になるので気をつけたほうが‥価格コムに来て日が浅いようですが、ここのサイトは変に厳しかったり、酷い内容の返信もそのまま残っていたりと不統一ですけど‥
WR250Xはウチの家族も乗っていて長距離を走った経験があり、高速さえ使わなければ素晴らしいバイクでした。下取額も良いと思うので一種の財産ですから大切に乗って下さい。
お金をかけず長く乗りたいと言うことであれば、車検のない250未満からが選択肢と思います。その究極は125で、燃費や消耗品のほか税金、保険類‥目からウロコの維持費の安さで、場合によってはWRを維持しながら通勤や中距離は125を使いWRの値落ちを防ぐ方法もありかと。(笑)
250クラスはヴェルシス以外にも、このスレに登場するVストロームは標準でセンタースタンドやDC電源も付いて安くて良いバイクと思います。アドベンタイプでも特に足つき性が良くて低回転のトルクもあるため乗り易いようです。以前なら安物バイクとして下取額も厳しかったでしょうが、今や最近のバイクなら適正な値段で下取ってくれ、お店は新車に近い価格で売ると思いますから。
ただし、Vストはサンデードライバーのような下手KUSOなリターンライダーが多くいて、典型的なのは車の後ろで大人しく信号待ちをしている諸氏‥すり抜け違法ですがバイクの利点を全く理解してないですね。白バイも信号待ちで車が止まっている状態で徐行してのすり抜けなら黙認するみたいです。もちろん、お勧めはしませんが自己責任で。。
WRに乗っているので、たぶんCRFラリーやセローツーリングなど対象外かと‥アドベンタイプに拘らず普通のロードスポーツタイプもありかと思います。私なら新車で入手できれば45馬力4気筒のカワサキZX-25Rなら資産価値も含めてWRと対等でしょうから長く大切に乗っていれば、次のバイクを買う時の「貯金」になるかもしれません。普段は125、時々気晴らしにZX-25Rを走らせるなら距離もそれほど延びないと思いますが、この方法、邪道と言えば邪道かもしれません。
どうせ邪道ならWRを(元に戻せる範囲で)徹底的に長距離仕様にする方法もあり、11.3リットルのビックタンク(4.4万)、ETCやウインドシールドやトップケース類を装着しスマホも使えるようUSB電源も付けてスプロケットをハイギヤードにすれば高速も楽に走れ、総額10万プラスαくらいで立派なアドベン仕様になります。
実は私もDR-Z400SMをそれに近い状態(ビックタンクは見送りました。)で5年ほど乗り、予想以上に快適でしたから、もしもWRが過走行気味でしたら検討の余地があるかもしれませんね。
私の場合、大型免許もあるためホンダの400X(85万)、NC750X DCT(99万)、ヤマハテネレ700(128万)などの新車も検討しましたが軒並み納期未定とのことで、3年前にAX-1を衝動買いした全国規模の中古チェーン店に、たまたま3000km未満のヴェルシスX250が置いてあり「そう言えば、このバイクもあった。エンジンはNinja250と同じで長距離を走って素性も分かってるし、タイヤもAX-1に履いているIRCのGP210だし‥」と乗ればどうなるか予想出来たこと。
そして決め手は、今週中に納車できそうと言うことで即座に契約しましたが、こうやって文字に記しても、自分のベクトルに沿った車種を新車に近い状態で当初の予算の半分以下で入手できたのは幸運だったと思いますから、ネットと足を駆使されどうか良いバイクを選択して下さい。
あっ、それからVERSYS-X 250のスレッドに
>中古を安く買う方法って何かあるんですか?と質問されていますので、こちらで返信しますが、
ほぼ嫌がらせのような一方的返信の御仁様にも返信したように店員さんとの全集中での阿吽の呼吸が必要で、これだけは場数を踏まないと難しいと思いますが自分の経験から羅列すると‥
@視野を広く
例えば、この店しか、或いはこのバイクしか眼中にないと見透かされないように‥最初から「別の店でも2・3台交渉中です。」と伝えておくと良いかもしれません。
Aタイミング
時期的に春はバイクが最も売れる時期で強気ですから、秋、冬のお客さんが少ない時期が正攻法ですが、年末や年度末の決算期などお店側で1台でも販売台数をこなしたい時期も狙い時です。
B店員さんを味方に
店員さんも仕事とは言え嫌な奴の為には頑張れませんから、お互いにある程度はリスペクトしないとダメですね。ただし丁寧すぎてもナメられますから程々に‥
たぶん私の場合、店側からすると嫌な客だけど条件さえ納得させれば即座に買ってくれる客と思われていたかもしれません。そういう意味での阿吽の呼吸です。
どうしても相性の悪い店員さんもいますから、そういう場合は別の日に訪れて他の店員さんと再交渉する。そしてネット検索だけでは良いバイクに出会う確率は低いため、実際に足を運んで経験値を積んでおくと良いかもしれませんね。
ただし、くれぐれも忙しい店員さんを捕まえて、他のお客さんがいるのにダラダラと「自分は迷っているみたい」と、どうでも良い長話しするような客には成らないようにして下さい。
これ本当に迷惑なんで自分の考えを明確にされて短期決戦で契約しますと宣言し交渉に臨めば自然と店員さんも貴殿の味方になってくれると思いますよ。
書込番号:24651987
1点
>ニックネームちゃんさん
長文すぎる返信どうもです
ハンドル名は既に使われていて
苦しまぎれでさんを変換したら酸になり
面倒になって変なのになっただけです
本当は車名ズバリで良かったんですが
どれも説得力ありすぎて困ります
特にWRの長距離化は考えたこともなかったんですが
過走行気味どころか過走行すぎるんでWRでも下取り
厳しくてエンジンだけは元気なんで
真剣に検討してみますから
何か決まったらまた報告します
書込番号:24653059
0点
>ニックネームちゃんさん
あれからイロイロ調べてみたら
WRのツアラー化が有力候補です
元々WRの性能には満足していて
7Lタンクで航続距離が短いのと
高速での風圧とエンジン振動が
キツかったので後付けパーツで
10万+αくらいでクリア出来そう
なんで納車未定新車や暴騰中古
でガッカリするなら素性知って
る自分のWRをそれほどお金を
かけないで使い倒すのもアリで
モタードモデルって舗装路走行
快適でブレーキ強化してあるし
考えようによっては作りかけの
ツアラーモデルですよね
それにビックタンクやウインド
スクリーン+ハイギヤード化す
れば高速の長距離も苦にならず
峠道ではモタードの軽快な走り
オフロードもベースがオフ車な
んで楽勝で走れて万能ツアラー
じゃないかと思いました
かなりの発想の転換だったけど
とても刺激になりました
それに比べナンシー様の一方的
な自己満写真付きご自慢返信は
いつまでも残って恥ずかしくて
痛いかな
ベルシス250のスレにマウント
気味に書き込んで何の役にも立
っていないのも滑稽過ぎてあそ
このスレには何も書き込めなく
なってますよ
書込番号:24668772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナベちゃん酸さん
こんにちは。
>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
ローコストな旅の道具としてならVERSYSが最適だと思いますが、WR250Xからの乗り換え
だとちょっと重めで街中などではキビキビ感が無くガッカリするのでは、と心配です。
(常に10000回転以上回していればかなり元気は良いですが)
その点で、私が乗り換えたKLX230の元気の良さはVERSYSを確実に上回ります。WR250X
のパワーには劣るでしょうが安価でそこそこの走りを楽しめると思います。多くの販売店に
実車もあるようですからぜひ試乗をお勧めします。
ところで「30歳過ぎ」たくらいで「キツいです」はちょっと早いような気がします、どうか今の倍
以上の年齢までいろいろなバイクで思いっきり走り込んでください。
では失礼します。
書込番号:24668783
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
KLXのご推薦どうもです
せっかくのご推薦だけど
今乗っているのがWRで
それより性能が悪いKLX
は対象外でした
特にタンク容量が7 L では
WRと同じで進歩してません
それからヘッドライト周り
のデザインが生理的に受け
付けられ無いッス
でも乗ってみれば良さが分る
タイプかもしれないので
今度機会があったら乗ってみます
ありがとうございました
今のところ WR のツアラー化が
最有力候補です
要するに WR のままでは高速道路
を使って長距離を楽しく走れないので
お金をそれほどかけないで
長距離ツアラー化したいのです
書込番号:24670611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナベちゃん酸さん
>あれからイロイロ調べてみたら
>WRのツアラー化が有力候補です
改行が多くて閲覧しにくいですが、参考にしてもらっているようですね。
基本、へそ曲がり者ですから、あくまでもVERSYS以外の選択肢として助言しましたが、WRなら腐ってもWRですから、過走行すぎ?でも一度は数店舗を回って査定してもらってはどうでしょうか?
それで満足できなければ、それこそVERSYS系中古車購入と引き換えに下取りを高くしてもらうとか‥
最後の手段はバイク王など買取に力を入れている専門店に持ち込むことです。
そう言えば「自宅にバイクを取りに行きます」は絶対に拒否しましょう。バイクをヒトジチに取られているようなもので、向こうの言いなりになってしまう傾向もありますので要注意です。
それでも納得できない買取額ならWRをツアラー仕様にして乗り潰すのも一策ですが周りからは確実に退かれるし買取額も良くありません。(DR-Z400SMで経験ズミ。6万超走って10万ポッキリ)
書込番号:24670853
1点
「パンクが気になります。」のタイトルから随分と逸脱していましたが、数ヶ月で3度のパンクを経験したので書き込んで置きます。パンクしたのは通勤に使っているKLX125のほうで1度目はネジ釘、2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、いずれも修理代が5000円を超えとても高く付きました。
2度目のパンクではお盆期間中に営業している店舗が皆無で見つけるのに難儀しました。軽量なオフ車だとパンクしても低速で走れるのですが、真夏だとタイヤが変形するためバイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。
3度目のパンクは四輪車のチューブレスタイヤで修理代1100円!しかもガソリンスタンドで10分くらいで修理してもらいましたので、チューブタイヤは圧倒的に修理が不利なのを実感・・
チューブタイヤは無理に移動させればチューブが駄目になるので前後の予備チューブを携帯して自力で交換できるのが理想的ですが、率直に言って大変過ぎるためバイク屋で修理したほうが楽。
今のところVERSYSではパンクしていませんが機会があればスポークホイールを加工しチューブレスタイヤにしたいくらいです。
書込番号:24890951
2点
ニックネームちゃんさん
こんにちは。
パンク大変でしたね。
>2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、
>バイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。
自力で移動できるところで良かったですね。
林道は険しいところでトラブルがあると、携帯も通じず、JAFも拒否され、最悪は徒歩での下山を余儀なくされます。
できるだけ一人で行かずパンク修理ができるような人と複数で行かれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24891106
3点
>BAJA人さん
お久しぶりです。林道でのパンクはスローパンクでして翌日、空気が抜けているのに気づき、お盆中に直してくれるバイク屋を探している間に空気が完全に抜けてしまい、目的のバイク屋を目の前にして数百メートル押しただけで済みました。
ご指摘のとおり、確かに林道のソロツーはリスクが大きいのですが、気の向くまま脇道に突っ込んで探索するパターンなんで、さすがに相方に遠慮する必要があり、結局、ソロで自由気ままに林道をトレッキングするのが自分に合っているのかもしれません。
もしも林道でトラブッた場合、躊躇(ちゅうちょ)なくバイクを置いて歩いて戻れるよう軽い長靴や照明、そして最低限の食料を準備して突っ込んでますけど、ヒグマのいる北海道では怖くてできませんね。
書込番号:24913164
2点
バイクを降りて25年あまり、アラ還になり生活も落ち着き、そろそろ趣味のバイクを持っても家族の反対に合わない歳になりリターンライダーとして復活しようとした時に寂しい感じがして書き込みしました。
車歴 Z400FX CBX400F ゼファー400C2 ゼファー1100RS
FX CBXは中古で、ゼファー2台は新車で購入しました。
なので、ゼファーには特に思い入れがあり今回ノーマルが良いのですがウインカー、マフラー位のカスタマイズ車輛を探しています。
悲しくなったのは、当時のゼファーの使われ方を思えば、ノーマルの球数は少ないのは分かりますが、旧車會仕様車はまだしも、Z2、FX仕様の車両の多いこと。
ゼファースタイル自体あまり人気がなかったのですかねぇ
FX Z2確かにカッコいいと思いますが、それは外装だけでありFXやZ2ではないです。
BEETのサイドカバーやクランクケースもなんか下品で・・・・
ゼファーはノーマルが一番カッコいいと思うのですが、FXに乗りたくてFX仕様にするなら何もゼファーじゃなくても
最近は、ヤバ目のゼファーでも価格が高騰しているし、いっそあきらめて1100を探そうか新型のZ900RSにしようかと思いもしましたが歳のせいか取り回しの楽な方が良いかなと思い探しています。
やはり、皆さんもゼファーはZ2仕様かFX仕様の方が良いのですか?
忌憚なき意見をお聞かせ願えればと思いましてレス致しました。
2点
個人的にはZ仕様もFX仕様も嫌いじゃないですね〜。
もちろんノーマルはノーマルで、嫌いではないですよ。
ゼファーの純正外装も程度の良いものが少なくなってきてますから、外装がやれてきて、新品のZやFX仕様に替えているのも少なくないと思います。
1100はノーマルタンクで乗られている方が多いように思います。
今は「ノーマル=ダサい」みたいな昔の雰囲気もなくなりましたから、きれいにノーマルで乗るってのもカッコイイのではないでしょうか。
自分が乗ってるのもありますが、個人的には750がオススメですね。
サイズは400とほとんど変わりませんので取り回しが楽ですし、排気量は倍近くあるので普通に走ってても余裕がありますよ。
全シリーズに当てはまりますが、今は程度に対してとにかく値段が高いのが難点ですね。
書込番号:24815066
2点
>デリカ鉄扇 D5さん
400,1100じゃなくても750が有るじゃないですか
新車なら650とかもどうですかね
書込番号:24815106
0点
>デリカ鉄扇 D5さん
ゼファーオリジナルが最も美しいというのは共感します。気筒数にこだわりが無いなら、(これも新車が手に入るかどうか微妙ですが)Z650RSが取り回しがいいと思います。ゼファーそのものなら私も750が良いと思いますが、程度は望めないでしょう。
リターンする際にあまり扱いにくいバイクでしてしまうと乗らなくなると思います。まずはレンタルバイクか、扱いやすくて値頃な中古(と言ってもこういうのも今は少ないですね)で、ご自身の今の楽しさの基準を再確認される方が良いとおもいます。私もそうでしたので。
書込番号:24815116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、好きなものに乗ればいいんじゃないですかね?他人の目や世間の流行りを気にする必要がありますかね?
私は乗る機会は減ったとはいえ、10代から50代の今迄ずっと乗ってます。
で一貫してるのはオンロードバイクに関して言えば、カウル付き至上主義です。いわゆるネイキッドバイクは見向きもしません。もちろんゼファーに代表されるようなクラシックバイクもです。
バイクに乗り始めた頃はカウル付きが珍しい時代で、カウル付きモデルの国内解禁と同時期に原付に乗り始めたのもあり、バイク=カウル付きの図式が出来上がり、最低でもオフ車のようなミニカウル付きです。まったく何もついてない、しかも丸目のヘッドライトは好みません。丸目はミニカウル付きでも同様で、必ず四角または異形です。
カワサキが好きなので、バイク屋からはゼファーやZ900RSとかを勧められて割とお買い得な個体だったりしたのですが、趣味ではないというポリシーの元、購入には至ってません。財テクなら購入するかもしれませんが、自分が好きで所有、乗るバイクは自分の好みが大事です。
スレ主さんがノーマルが好きならノーマルで乗ればいいじゃないですか?
他人の共感を得る必要はありません。
私は大きく重く、取り回しも辛いのは百も承知で、走りだせば快適この上ないということで下記のバイクに乗ってます。正直取り回ししたくないので、観光地巡りなんてしない走りっぱなしのバイクです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
書込番号:24815164
0点
絶対って事でなければZ900RSをいろんな意味でお勧めします。
取り回しも車重からすると軽く感じますし、走ったら軽快なハンドリングに900と言う事を忘れるくらいです。
思い入れのある旧車は魅力的ですが、快調に乗ろうと思うと手間とお金が掛かりますからね。
あまりそっちに時間とお金を取られたくないなら現行車が良いですよ。
書込番号:24815184
4点
昔ゼファーC2の紺に乗ってましたがいじったのは
メータをメッキカバーにしてタンクエンブレムを
KAWASAKIしたぐらいですね
個人的にはあまりゴテゴテ改造するよりは
出来るだけノーマルで乗りたい派です
Z2が良ければZ2買うしFXが良ければFX買います
本物が買えないから寄せていくってのはかえってみじめな気がして嫌ですね
書込番号:24815220
2点
外観で選ぶバイクなのに外観が気に入らないって、ダメだと思いますけど。
ゼファー売れたのはデザイン良くて安かったからだと思いますが、今の取引価格と30年前という状態を考えると100万以上出しますかね? って気がします。
同じくデザインで選ぶなら、きれいな個体でないと愛せないでしょう。
という人のための選択肢がZ900RSでバカ売れしてるんですが、確かに15kgの差が小さいとも思わないですね。
でも、無理ってわけでもないでしょう。
逆に軽さを重視するならゼファー400より軽いz650RSですけどね。
散々4気筒に乗ったんだし、軽い車両が欲しいならもう2気筒でもいいのでは? 楽ですよ。
リターンは、昔の思いが残ってて昔のバイクが欲しくなるんだけど、最新バイクは最新バイクで品質も性能も上がってるし楽しいですよ。わたしは最新のバイクをいくつか買って楽しんでいます。
書込番号:24816979
5点
>mat324さん
レスありがとうございます。
私もFXやZ2外装の物を嫌っている訳ではないです。
ただあまりにもゼファーノーマル外装の物が少ない割には、旧車會仕様やFX,Z2外装の物が多いもので
寂しく感じてww
750、1100も嫌いではないです。
ただ400には1100,750にはない、直線と曲線の美しさがあるので
しかも、400に乗っていた時が一番自分にとって一番いい時代だったので、それでかもしれません。
それと好きな人には申し訳ありませんがどうもBEETのフィンサイドカバーやクランクケースの蓋など好きになれなくてww
書込番号:24831619
3点
>cbr600f2としさん
レスありがとうございます。
そうですね、750も良いですよね
あれは逆に400二は無い曲線美って感じで自分も好きです。
書込番号:24831621
0点
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
Z650RS(ザッパーなのか?ww)も良いですよね
4発は乗り倒してるので単発、2発、最近は3発もあるみたいですが、拘ってません。
レンタバイクでは、Z900RSやXSR900 CB1100EXとかを借りて乗りました。
完全に下りていたわけではないので、まぁぼちぼち考えます。
書込番号:24831636
0点
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
カウル至上主義も否定はしませんよ、実際1100RSに乗っていた時ZZR100と交換して3か月ほど乗ったこともあるしやはり交換でNSR250にも乗ったことありますが、あれも良いですよね
ノーマルが良いならノーマルで乗ればいい、言いたいことは分かりますが。
そのノーマルを探してるのです。
見つかれば他人の共感を求めるまでもなく乗りたいです。
ただ、改造車の数の多さの割には、ノーマルの数の比率があまりにも少なかったもので寂しく思った次第です。
書込番号:24831657
0点
>ドケチャックさん
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
現行車Z900RSはレンタルで数回乗りました、
GPZ900Rから見れば取り回しも車重も軽く乗りやすいと思いました。
ただ所有するとなるとノスタルジックかもしれませんがww
最近はW800も良いかなと、色々浮ついてますww
書込番号:24831662
0点
>TR101さん
レスありがとうございます。
その考え激しく共感できます。
自分はC2の赤でした。
砲弾メーター初採用型で、メッキメーターにして、タンクエンブレムも同じくKawasakiエンブレム
マフラーは、モリワキショート管集合(黒)にして乗っていました。
3段シートのロケットカウルORどっかん風防とか直管はもってのほかノーマルに目立たないカスタムが好きなので
ゼファーはゼファーですしFXはFXなので、私も寄せていくのは賛成できません。
書込番号:24831673
0点
>ムアディブさん
レスありがとうございます。
いやぁ確かにそうですよね。
5年前にサバンナRX3を手に入れ、自宅ガレージで2年掛けてレストアしましたが、その後の維持も大変で
今は、不動車ではないですが、長距離をドライブできるほどのコンディションではないです。
それを考えると、ゼファーよりZ900RSとかの方が現実的ですね。
Z900RSはレンタルで数回乗りましたが、取り回しも900とは思えないくらい軽快ですよね
ただ、最近はw800も良いかなと思っています。
書込番号:24831686
1点
最新のZ900RSが満足度高いんじゃないんですか?
まぁ、正規の価格で新車を入手しようと思ったら来年になりますけどね。
ご存じかと思いますが、カワサキの大型バイクは現在カワサキプラザ以外では新車は買えません。
なのでカワサキプラザ以外のバイク屋はカワサキプラザから普通のユーザーとして購入して、それを販売するようなスタイルになってますので、非常に高価になってます。
新車が欲しいなら早めにカワサキプラザにご注文されたがいいかと思います。バックオーダーがかなりの数だと思いますので、下手すると再来年まで待たないといけないかもしれません。
書込番号:24834874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






