このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 7 | 2017年4月21日 13:25 | |
| 2 | 3 | 2017年4月15日 20:58 | |
| 3 | 1 | 2017年4月14日 16:54 | |
| 32 | 16 | 2017年4月8日 21:03 | |
| 19 | 4 | 2017年3月6日 12:33 | |
| 21 | 4 | 2017年3月5日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250SL
下記、Ninjya250SL用調整スタンドのZ250への取り付けを検討しています。
webikeに問い合わせたところ、「Z250への適合確認はしていません。」との回答を得ました。
NINJYA250SL対応となっているので、大丈夫だと思うのですが、装着した方がおられましたら、情報開示方願います。
↓
https://www.webike.net/sd/22765512/
書込番号:20813843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z250でも質問されてますね。
回答じゃなくて恐縮ですが、
NINJYA→NINJA
じゃないでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:20813886
7点
>多趣味スキーヤーさん
NINJYA→NINJAのご指摘有難うございました。
マイナーな部品なので、装着事例が無いようですね。
販売店に行って相談してみます。
書込番号:20813923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた製品情報じゃなくて恐縮ですが、
このスタンドが必要ということは車高をおとされてるんですか?
250ccだと車検がないので手軽にいじれて楽しいですよね。
書込番号:20814012
3点
>多趣味スキーヤーさん
ローダウンはまだです。
最近体力の衰えを感じており、2輪はきついなあと思うようになりました。
トライクも検討しましたが、車より高価なものが多いことを知りました。
で、軽量かつそこそこ速い2014年式Z250を手元に残すことにしました。
最近GSX-R1000が売れて、CB400SFのSPEC3とアドレスV125GK6(規制前)を売りに出しています。全部売れれば、残りはZ250のみになります。
本題に戻りますが、デイトナローダウンリンク(約30mmダウン)は純正スタンド使用可(かつ安価)となっているので、気持ちはこれに傾いています。
書込番号:20814101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、デイトナのローダウンキット(約30mmダウン)を購入しました。 
これは、純正サイドスタンド使用可となっています。
書込番号:20816867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしかしたらスタンドかけても起き気味になってしまうかもしれないので、
ローダウンキットを組んでみてからまた判断ですかね。
そういうのも楽しみのひとつですよね〜
書込番号:20816884
4点
デイトナのローダウンリンク装着しました。
停車時の安心感が増しました。
ショートサイドスタンドは不要の様です。
装着前後の写真確認方。
取り付けはZ250購入店に任せました。
余談ですが、作業依頼したら毎回カウルやボルト頭に傷が付いています。
自分が気にし過ぎるのかも知れません。
書込番号:20834314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2008のDトラッカーXを購入しました
油圧クラッチキットを取り付けたいと思い
(マグラー社)のものを購入しました
、クラッチスイッチを
結び変えねばなりません
本体からの配線は2本マグラー製の配線も
二本、はてどちらに結びかえればよいか
代理店が2社ぐらい入っているので連絡とません
良いお知恵をおかしください
0点
こんにちは
元Dトラ乗りです(;^_^A
クラッチスイッチは、単純にON-OFF スイッチだと思うので、どちらに繋いでも、問題は無いのかなぁ〜と思いますよ〜
書込番号:20750523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2008年製DトラッカーXのメールなど
どなたも見ていない思っておりました
しかし・・・・
返事が返ってくるとは!
まずそれに驚いております
本文に入ります
電線2本をつなぐ、まずければつなぎかえる
だけのこと、と思っておりましたが
あまりの電子制御の多さにびっくりしております
つなぎ間違えて制御不能にならないかと思い
投稿した次第です
DトラッカーXの前がセロに20年近く乗っており
今、浦島太郎状態です
サービスマニアルを手に入れましたが
ほとんど理解できない状態です
マーそんなこと言っていてもしょうがありませんが
アドバイスに従いトライしてみます
ありがとうございます
書込番号:20752522
0点
本日油圧クラッチ取り付けました
結線は結局どちらでもよかっみたいです
(無作為に繋ぎましたが問題なかったです)
VTR健人様アドバイス、ありがとうございます
夏ごろにでもフロントフォークのオイルでも
交換してみようとおもっています
正立のホークオイルは交換したことがありますが
倒立のホークは初めてで、楽しみです
書込番号:20820287
2点
webikeに問い合わせたところ、「Z250への適合確認はしていません。」との回答を得ました。
NINJYA250SL対応となっているので、大丈夫だと思うのですが、装着した方がおられましたら、情報開示方願います。
↓
https://www.webike.net/sd/22765512/
書込番号:20811548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、デイトナのローダウンキット(約30mmダウン)を購入しました。
これは、純正サイドスタンド使用可となっています。
書込番号:20816844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2002年式白黒ゴールドの程度の良い中古車を一年半前に見つけ大事に乗っています。
このバイクの燃費ですが、各オーナーさんのレヴューを見ますと、20km台後半〜30km/Lという人が結構おられるようですね。私のはツーリングや温暖な季節といった最も良い条件下でも、せいぜい23〜24kmまでです。冬場などは16〜17km/L程度です。これはもう個体差として諦めるしかないのでしょうか。
ちなみに規制前のマフラーの太い音が気に入り、これだけ付け替えていますが、燃費に影響大ですか。その他は全くのノーマルです。
4点
計器で正確に計測した事が前提になります。
正常な車両状態だと個体差による燃費の変動は3〜5パーセントくらいだと思います。
それ以上違うなら整備不良と乗り方による違いだと思います。
※空気圧、チェーン、プラグ、エアークリーナー、エンジンオイル等
自分が今乗ってるバイクは瞬間燃費計が付いてるので、アクセルワークとか少しの上り坂でも燃費が大きく変わるのがわかります。
ほんと走り方ひとつで20パーセントくらい簡単に違います。
あと、あまりにも燃費を気にする走りだとかえって燃費が悪くなる事もありますね。
書込番号:20794824
2点
masannyさん
走行距離は、どれくらいですか?
★まずは、エアクリーナと、点火プラグの交換。(これが原因なら効果大)
エアエレメントは、エアガンで吹いても、中に詰まった汚れは取れません。
★チェーンとスプロケットの減り具合はいかがですか?
駆動系のロスも、あんがい大きいのです。 もちろんタイヤの空気圧も。
★言い忘れましたが、キャブレターのクリーニングもお忘れ無く。
まさか、ブチ回してガンガン走ってる、なんて事はありませんよね?
★マフラーの交換も、試してみるべきですが、一度に色々交換すると
原因を特定できないので、1項目ずつ試してみて下さい。
書込番号:20794863
2点
ご返信ありがとうございます。
総走行距離は年式の割に少なく、昨年の購入時で5000km台でした。通勤に使っているわけでもないので、一年三カ月経過した現在でもまだ6000km台です。
「ぶん回して乗る」の反対で、アダルトな感覚で丁寧に乗っています。アクセルを開けて…というようなこともありません。もうかれこれ25年以上のバイクライフですので、さすがにひどい乗り方はしていないと確信できます。
購入時にはもちろん基本整備をしてもらっているわけですが、エアクリーナー、点火プラグ、キャブレター,空気圧についてはおっしゃるように再度調べる必要があるかもしれません。
チェーン、スプロケットに関しては、車両全体の程度に相応の良好さだと見てとれます。当初見た時には、「倉庫に眠っていた掘り出し物!」というほど程度の良い車両でした。乗られていない期間が長かったものと思われます。その分、タンク内の錆は気になったので、専用剤での錆取り洗浄、塗装はやり直しました。外観の割にタンク内はきれいではなかったということです。これは放置(倉庫内安置?)によるタンク内の水によるものでしょう。気になる点はそのくらいです。
書込番号:20794947
1点
フロントスプロケの丁数が少ないものや、
リアスプロケの丁数が多いものに変わってるということはありませんよね。
書込番号:20795145
2点
案外、ブレーキの引きずりや、ホイールベアリングの
劣化が影響してたりします。
書込番号:20795233
1点
こんにちは。
燃費は個体差よりも個人差が大きいんじゃないですかね〜。
書込番号:20795775
6点
masannyさん
エアエレメントも駆動系も、走行距離6000キロのバイクなら、
関係なさそうですね。
それなら、キャブレターの分解掃除と、マフラーを純正に戻す作業を、
試してみてはどうでしょうか?
抜けの良いマフラーは、よく走るようになりますが、
たいていは、低速域での馬力や燃費が、犠牲になります。
それを防ぐための、排気制御は重要なもので、
ヤマハのEXUPなどが有名です。
書込番号:20795902
1点
私も以前、シェルパに乗っていました。
本当に良いバイクですよねぇ〜フラットダートを走ってもかなり速いですし、トレッキングでもガンガン行けますし、のんびり走っても苦にならないので最高でしたね。
燃費の件ですが、おっしゃられるように確かに燃費は良くなかった記憶があります。満タンでも150キロ走ると危うかったですね。
ちなみにガソリンコックはon位置ですか?
書込番号:20796072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前オーナーが何かしていないか
キャブのジェット変更やエアクリ加工
チョークちゃんと戻ってる?
排気ガスガソリン臭くないかい?
オーバーフロー気味
そうなれば吸気系
走り方で燃費は倍変わりますよ
暖気やりすぎなんかも
ツーリングといってもゴーストップが多かったり
このクラスは高速移動すると燃費悪化します
悪い条件が重なるとリッター20くらいですね
うちのせろーなんか225のくせにりったー20〜25ですよ
低空気圧・・減速比変更・・キャブPWK濃いめ
まずここじゃ本体確認できないんで、満タン渡しで100K位誰かに乗ってもらうことかな
書込番号:20796074
3点
>キャブレターの分解掃除と、マフラーを純正に戻す作業
これはやってみないと分かりませんが、その価値はありそうです。
ガソリンコックは起動時以外は基本的にon位置です。ガソリン臭いこともありません。
満タンでも150km程度と言われている方もあり、やはり個体によっては燃費の悪いものもあるのですね。
乗り手は標準体重、乗り方も標準に近いものと思っています。
書込番号:20796287
3点
>masannyさん
1年ちょっとで1000キロぐらいしか走っていないという事ですよね。
毎週1回走ったとして20キロぐらいで、短距離だと燃費悪いですよ。
前のオーナーさんの整備具合にもよるし、太いマフラーはほぼ燃費悪化しますね。
書込番号:20797503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この花をあなたにさん
なるほどですね〜。
書込番号:20797675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はVT250スパーダを所有してるんですけど、VT系は燃費が良いって言われてたんで購入して乗ってみたんですが、大体100Km位走るとリザーブに入ってしまって、計算するとリッター17km位しか走りません。
乗り方として回し気味に走っても抑えて走ってもそんなに変わらず、1度の走行で100Km位走るので距離が短いってことも無いと思うので、個体差というのはあるのかなぁと思いはします。
書込番号:20797973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masannyさん
>kohzy1111さん
>VT250スパーダを所有してるんですけど、〜計算するとリッター17km位しか
個体差というより、走行する交通環境に因るところが大だと感じます。
信号待ちやゴーストップの頻度が著しく多い都心で走る100qと、私の住むド田舎農免地方道の100qとではバイクが受けるストレスも全然違うはずです。
今はZX-6Rに乗っていますが、田舎住まいなもんで、交通の流れをリードするような秘密の速度で巡行していても燃費は20q/Lを切ったことがありません。ただし積雪地帯なので燃費が悪化する冬季は冬眠させています。
ちなみに、若いころ横浜に住んでいた時にはNS400Rという2サイクル3気筒に乗っていましたが、冬季含め満タン法で概ね17q/Lくらいの燃費だったと記憶しています。
書込番号:20798894
1点
白/橙に発売時から乗ってます。ツーリングで28km/L前後です。
一気に長距離を走れば30km/Lまでのびますけど、近所だけだと25km/Lもあります。
また、高速道路に細かく出てくる看板?の距離を見てると
ハッピーメーターっぽいのでその分、計算上の燃費もちょっと良くなるような?
アイドリングを上げた時は、吹け上がりが良くなって燃費が落ちました。
タコメーターが無いので、その時と燃費重視の今のどちらが正しいのかわかりません。
書込番号:20798978
0点
多くの方々のご返信に感謝します。
まずできることとして、ノーマルマフラーへ戻すことからやってみたいと思います。
書込番号:20802137
1点
ゼファー750 C5に乗っています。
最近、物足りなさを感じ、FCRを着けようと思っています。
エンジンは、ノーマルのままで長く乗りたいのでFCR33にしようかな?と思っていますが、FCR35も興味深いです。
バグースさんから、両方のキットが出ているのを見て興味を持っています。
誰かバグースさんのFCRキットを付けた方いますか?
FCR33とFCR35をノーマルエンジン仕様で乗り比べた方いますか?
違いを知りたいので、分かる方いれば教えて下さい。
書込番号:20714055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゼファーオーナーではありませんので参考意見として聞いてくださいね。
ピークパワーなら35でしょうが、トータルバランスだと33が良いと思います。
FCRは口径が大きくなるにつれてセッティングがシビアになり、低速での扱いが難しくなってきます。
あと、高回転でのバワーはファンネル仕様の方が有利ですが、大気中の埃とかチリをまともに吸ってしまう事でFCRが摩耗して、張り付きとか段付きを起こすトラブルが5000から1万キロで発生したりします。
この場合、最悪FCR交換になる事もあります。
なのでストリートでの使用ならパワーフィルター仕様をお薦めします。
追記。
自分もZRX1200RにFCR39、ヨシムラのハイカムステージ1。あとは自作のダイレクトイグニッション仕様で乗ってましたが、あのフィーリングは快感でしたね。
書込番号:20714287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
口径大きいと、ギクシャクして乗りにくくなるよ・・・
季節の変わり目も敏感になるし・・
ゼファー750なら元がおとなしすぎるから、口径は小さいほうがノーマルの良さが残るかと思います
書込番号:20714611
![]()
7点
バイクの購入に関しての相談です。
先日、ようやく普通二輪の免許を取得しまして、いよいよバイクを購入しようと思っています。
オフロードバイクを購入しようと思いまして、今のところ、「セロー250」と「KLX250」で迷っています。
主な使用としては、
●通学、バイト先までの移動(3,4km圏内ほど)
●帰省(350kmほどで年に3回ほど)
●ツーリング(高速道路も使って遠方までの移動も考えたいです)
●林道等(基本的には単独で行くと思うので、ゲロと言われるようなところまで入って行こうとは思っておりません。)
主な使用はオンロードになると思います。
足つきに関しては、身長は175cmほどですが、今日バイク屋を巡って跨ってみたところ、セローは両足ほとんどべったり、KLXは両足とも拇指球の辺りがつく程度でした。
質問したい内容としては、
●オフ車に乗るのに足つきはどの程度あると良いのか
●この二つでは高速道路を使った移動では使用感に差はあるのか
●どちらのバイクの方がおすすめであるか(私の使用用途としてはどちらの方がよいか、皆様ならどちらを選ばれるか)
の三つです。
ちなみに購入を考えている車体は
セロー250は新車で乗り出し49万円です。
KLX250は2015年式、走行距離4700kmほどの中古車で、エンジンガードとハンドガードが取り付けられています。乗り出しで44万円です。
最初はセローいいなあと購入を考えていたのですが、その店にKLX250が置いてあるのを見てKLXかっこいいなと思ってしまいました。
オフロード初心者のため、セローの方がいいのではないかというのもありますが、価格差でヘルメットが買えるし、最初からエンジンガードとハンドガードがついていることも考えると迷ってしまいます。
皆さんの意見を聞かせて貰いたいです。
回答よろしくお願い致します。
4点
こんにちは。
オフばっか乗ってる者です。
●足つきは男性で両足母指球が着くなら十分。
女子連中は足着かない場合は腰をずらして片足ついたりしています。
●高速はDOHCのKLXのほうが若干ましかなという程度でしょう。
ただしオフ車は基本的に高速の長距離には向きません。
●最終的にはお好みですね。
個人的には見た目好きなバイクにするほうがいいと思います。
身長に恵まれているのでKLXのほうがいいかも。
セローはもしかすると少し窮屈かもしれません。
KLX 2015年式で4700km
程度は分からんですけど走行少ないから妥当なんじゃないですかね。
新車はいいですけどオフでは初心者のうちはよくコカすので、
中古のほうが気負いなくていい面もあります。
差額で用品を買うのも良いですね。ヘルメットの次に重要なのがブーツです。
林道行くなら必ず用意してください。こけたら脚を挟まれますので。
ブーツを履いてなかったら・・・なんてことが私も何回もありました。
ガエルネEDプロなら最初から柔らかいので履きやすいです。
http://www.japex.net/gaerne/ed-pro405.html
オフ楽しんでください!
書込番号:20709565
1点
>BAJA人さん
丁寧なご回答ありがとうございます!!
ご指摘どおり、セローは若干ではありますが、窮屈さというか違和感というか、そういったものを感じました。
KLXの程度についてですが、どういった場所を注意して見ると良いといったことはあるのでしょうか?
書込番号:20710769
2点
こんにちは。
オフバイクですとどれくらいオフ比率が高かったかが程度に現れると思います。
オンロードばかりの5000kmとオフ9割の5000kmでは状態に差が出るはず。
例えばオフブーツを履いていると両サイドのフレームのステップ上の塗装が
はがれます。このはがれ具合が広ければオフに行っていたと推測できます。
またマフラーが茶色く汚れていたり、フェンダー裏に無数の傷があるのも
オフ走行の証し。これらは洗車ではなかなか綺麗にはなりませんので。
あと外装がどれだけ傷ついているか。タイヤの減りや傷なんかも判断基準。
オフが多いとタイヤのブロックの角が丸く磨耗します。あと表面に切り傷が
あったりタイヤのブロックが一部欠けていたりすると思います。
その他はオンロードと同じでサスのへたり具合、ハンドルがまっすぐになっているか、
ブレーキの減り、クラッチやアクセルの具合、エンジンがスムーズに吹け上がるか、
などなど。
でも中古の見極めってなかなか難しいです。
前オーナーのメンテ状況も分かりませんし、少々見た目悪くてもちゃんとした
車両もあるでしょうし。
最終的にはショップを信用するしかないかと。そういう意味で、ほんとは
良いショップ選びが重要です。
セローのライディングポジションについてですが、セローは伝統的にスタンディング
でのトライアル的な走りを想定して、若干ステップが高めでバックステップ気味に
なっています。250になってからは乗っていませんが、昔嫁の225に乗ったときは
やはり窮屈感がありました。(私身長178cmです)
長時間走行も視野に入れるのでしたら、このあたりは試乗などで確認されほうが
いいかもしれません。
試乗時にはスタンディングポジションも確認してみてください。オフでは
ステップの上に立って乗ることも多いです。
あと高速走行ですが、遅い車のペースに合わせ、速い車はお先にどうぞって
感じならあまり問題ないと思います。
神戸から能登の珠洲まで高速使い片道500kmを一泊で行ったことがありますが、
制限速度くらいで走れば問題なかったです。ただオンロードバイクに比べて
オフ車はローギヤードでカウルもないので長距離が不得手なのは間違いないです。
個人的には季節にもよりますが500kmが限界、楽しいのは1日300kmくらいまで。
林道も含めての走行なら200kmくらいがちょうどいいですね。
このへんは体力やスキルにもよりますが。
長文すいません・・・
書込番号:20711538
5点
たびたびすいません。
>●林道等(基本的には単独で行くと思うので、
慣れないうちはあまりソロで林道行かないほうがいいです。
辺鄙なところだと何かあったときに救援呼べません。
普通の人が通る道じゃないので通りがかる人もめったにいません。
携帯つながらないところもあります。
JAFも林道だとたぶん来ない?来れない?
バイク壊れたくらいなら歩いて下山も考えられますが、怪我して
動けなくなったとかは洒落にならないです。
最初はショップ主催の林道ツーリングクラブなんかに入って、
オフ走行のイロハ、自分でパンク修理できるくらいのスキルを
身につけてからのほうが無難です。
林ツークラブ入ると知らない林道も教えてくれますし、崖落ちしても
人数いれば自力で引き上げも可能。
ゲロじゃなくてもうちのクラブではだれかロープ持ってきてます(笑)
書込番号:20711610
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








