このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 12 | 2013年11月26日 11:57 | |
| 8 | 3 | 2013年10月28日 08:29 | |
| 40 | 12 | 2013年10月18日 20:21 | |
| 13 | 4 | 2013年10月14日 15:58 | |
| 118 | 16 | 2013年10月12日 14:11 | |
| 61 | 12 | 2013年10月9日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月、14年式を購入したばかりですが、どうも不良車両のようです。
走行中、振動で(乗車状態で)右のサイドカウルとフロントカウル(ヘッドライト付近)の継ぎ目から
サイドカウルがフロントカウルから離れていくような感じでカウルが浮いてきてしまいます。
調べているうちに、この症状が13年式の物から出ていることがわかったのですが
14年式(ドロップダウン方式による国内生産)になっても改善されていないようです。
10月2日にカワサキに直接電話して状況を聞いてみたのですが
対応は販売店でお願いしますと言うような趣旨の事を繰り返し言うだけでした。
問題が起こらないよう、設計も製造もしっかりやっています!と言われ
迷惑をおかけしてすみませんなど、謝罪の言葉は一切ありませんでした。
そこで、この症状が理由でクレームとして車両代金を返金してもらったという方は
いらっしゃいますか?
6点
>サイドカウルがフロントカウルから離れていくような感じでカウルが浮いてきてしまいます。
写真をアップして判断してもらえば 良いかと
書込番号:16666607
2点
2013年モデルで自分もまったく同じ症状が出ているので、お気持ちよく分かります。
デザインがとてもよい仕上がりのマシンだけに、非常に残念な気持ちになりますよね。
私の場合は、販売店に相談したところ、「所詮プラモデルだからさー。」と言われ突き放されました。
私の正直な気持ちは、「50万円以上もする”プラモデル?”を買ったつもりはない!」というものでしたが、
もめたりして気分を害したりするのを避けたかったので、諦めました。
あと、カワサキからの購入者アンケートなるもので、そのことの文句を綴ったら、
景品として龍の模様がド派手なTシャツが届きました。「これで我慢して。」ということかも。
書込番号:16671684
7点
初期の1400GTRはカウルズレ酷かったですよ^精度が悪かったですね…販売店に相談したらカワサキはそんなもんですとwwww
書込番号:16672436
4点
販売店の対応として、返金までの対応は出来ないとのことでしたが、最悪、車両の交換してもいいと言ってもらえました。
書込番号:16672816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヴィルゴムーンさんもそうですか…(-_-)
そうですよねぇ…フルカウルのバイクでカウルが雑なのは如何なモノかと思いますよね。
とても、大人な対応をされたのですね。
今後も付き合いのあるはんばいてんですし仰るとおりだと思います…。
しかし、私は、昨日雨の中お店に気持ちをぶつけました。
どこのメーカーでもこの位はあるよ〜ということは言われましたが、最悪、車両の交換をしてもいいとは言ってもらえました。(返金は不可)
対応の処置の写真を載せてみます。
お店からの帰宅中、私も思いました。おもちゃだと思わないとダメなんだなぁ…と。
残念ですが、私は手放す予定です。
書込番号:16672865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのクラスのバイクでもあるものなんですね!!(~_~)
人それぞれ許容の範囲が違いますからね。
一番許せなかったのはカワサキのヘルプセンターの電話対応です。
書込番号:16672880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワサキ本当に対応悪いですよね。
とてもよくわかります。
頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:16859510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大昔にGPX-250Rのカウルをはずしたら、元のとおりに組みつけれなくなったことを思い出しました。
「これがカワサキの味だぜ!」と思える私は古い人間なのでしょう。
書込番号:16882508
5点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
まだpてあるんだ…キーオフ状態でハザード出来るんじゃなかったっけな?間違えてたらごめん
書込番号:16761283
2点
こんにちは、Pは主に夜間エンジンを切って、一時的にバイクから離れる場合使うものでリアランプが点灯した状態になります。
ヨーロッパだと霧や森林地域、北米だと都市間の距離が離れていたりして街灯?が少ない場所など非常に暗い場所があって、
そのような所で一時的にバイクを駐車するのに利用するので、海外市場が主なカワサキは今でも大型には採用しています。
日本だとそのような場所も少なくバッテリーを上げる原因になったりもしますので、ハザードを使う方が現実的だと思いますよ。
書込番号:16761443
![]()
3点
こんにちは。お尋ねします。
私のニンジャは、エンジン回転数をパーシャル(一定)状態で走っていると、
吸気音が「ふぉんふぉんふぉんふぉん」と安定しません。
特に低回転で走っている時ではなく、5千回転回している時でも、
パーシャル状態で走っていると「ふぉんふぉんふぉんふぉん」と音が振れます。
最初気付いた時は「え?エンジン回転数も上下してる?」と思いましたが、
じっくり観察しているとエンジン回転数は上下していません。
吸気音だけが振れているようです。
F1ランプは点灯していません。
このような現象になっている方はいらっしゃいますか?
2点
〉吸気音だけが振れているようです。
180度クランクだから?
パーシャルで余裕があるので気になるとか
書込番号:16683373
![]()
4点
耳に聞こえるエンジン音、これって、直接音ですか?それとも反射音ですか?
道端にガードレールなど何もなく、直接音しか聞こえない場合は分かりませんが、ガードレールの脚部とか、何か音を反射する物が断続的に有れば、その脇を通ったとき、音に変化があります。
>180度クランクだから?
Ninja 250Rの2気筒エンジンは、360度クランクだったと思いますが…。
ホンダの400X・NC47E型エンジンは、180度位相クランクだそうです。
何だか、鼓動感はあっても回転バランスが悪そうって、思えます。
個人的には、ホンダ・RC61E型エンジンの270度クランクも好きになれません。
鼓動感より、スムーズな回転の方が好みですから。
(等間隔爆発ではないエンジンが悪いとは言いません。 個人的に等間隔爆発が好きなだけです。)
書込番号:16683552
3点
jjmさん、お返事ありがとうございます。
エンジンの回転数ではなく、吸気音(タンクの下から聞こえる高音)が振れるんです。
そんな症状はありませんか?
書込番号:16683562
2点
影美庵さん、お返事ありがとうございます。
あの音は排気音や駆動音が壁に反響しての音ですよね。経験あります。
私の場合は、周りに何もないところでも吸気音が振れます。
なぜでしょうかね・・・
吸気側のダブルバルブ?に異常があればFIランプが点くと思うんです。。
書込番号:16683575
3点
影美庵さん
>Ninja 250Rの2気筒エンジンは、360度クランクだったと思いますが…。
カワサキのパーツカタログ検索でクランクやバランサーの形を見ると
180度クランクに見えますが・・・所有はしていないので間違っていたらごめんなさい。
そういえばW800が360度でしたっけ。
>何だか、鼓動感はあっても回転バランスが悪そうって
180度の方が左右のピストンが振動を打ち消しあって
(偶力バランサーのサイズが360度のより小さい?)
吹け上がりが早いと雑誌で見たことがあります。
>ホンダ・RC61E型エンジンの270度クランク
あのエンジン わざと左右のエンジンのバルブタイミングも変えて
不整脈を起こしているそうです。
たしかCB1100も同じことをして
ドローンとしたフィーリングを出しているそうです。
個人的にはCB750のフィーリングのが好きです。
jyaisonstaysumさん
>そんな症状はありませんか?
等間隔爆発でないので目立つのかなと思っただけです。
CBR250R購入前に乗ったことはあるんですが
所有はしていないので すいませんがわかりません。
書込番号:16684061
3点
>吸気音が「ふぉんふぉんふぉんふぉん」
それで正常ではないでしょうか。
吸気の鼓動にはリズムがあるのですから。。
高回転になればある程度の連続音になるでしょう。
書込番号:16684214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クランクはNinja 250R 250ともに180度クランクですよ。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130815/
>吸気音だけが振れているようです。
180度クランクで不等間隔の吸気だからそう聞こえるのかもよ
昔のバイクCB72にはクランクが2種類あって
180度クランクの最高速度160km/h
360度クランクの最高速度155km/h
と宣伝してたな関係ないけどw
書込番号:16684598
4点
CB72・・タイプTとタイプUね
180度クランクは低速域でギクシャクする分高速でバランス良いマニア向け
360度は中低速の扱いやすさが魅力の万人向け
うちの兄貴がCB250エクスポート(新車)買ってくれと親父に言ってたが、
予算不足から買ったのがCB72の360度クランクの型だった
エアクリーナボックスも容量で吸気効率変わりますんで、ヘルツホルムの共鳴管みたいな働きがあります。
一定の回転域で共鳴音がするのは不思議じゃないです
乗り手に解り易いか、にくいか
乗り手が気付く人かどうか・
CB400F・ヨンフォア4発エンジンにてエアクリーナエレメントはずしたまま走った事有りますが一定の回転数でパーシャル状態で共鳴するコーって吸気音の記憶ありますね
書込番号:16684730
3点
>jjmさん、ありがとうございます。
なるほど。180度クランクは等間隔爆発でないのですね!
それは知りませんでした。そのせいかもしれません。
>JFEさん、ありがとうございます。
なるほど。吸気にも鼓動があるんですね。それも180度クランクのため目立つのかもしれませんね。
>ロンガーLXさん、ありがとうございます。
やはり180度クランクの影響が強そうですね。
確かに等間隔爆発であれば360度必要なんですね。
>保護者はタロウさん、ありがとうございます。
>エアクリーナボックスも容量で吸気効率変わりますんで、ヘルツホルムの共鳴管みたいな働きがあります。
なるほど。エアクリーナーボックス内で共鳴するのですか。
確かに、加速状態や減速状態では、「ふぉんふぉん」と共鳴しないです。
パーシャル状態で加速でも減速でもない状態で不安定な共鳴をしてるようですね。
実際に体験されている方がいらっしゃらないのでなんとも言えませんが、
皆様のご指摘の通り、180度クランクのため不等間隔爆発になり、それによりエアクリナーボックス内で
変な共鳴を起こしてるというのが、一番可能性が高いですね。
ためになるアドバイスありがとうございます。
一応、同じ現象になってる方のご意見も待ちたいので、締め切らずににしたいと思います。
書込番号:16685279
3点
jjmさん、ロンガーLXさん、こんにちは。
クランクの件、どうやら私の勘違いのようですね。
失礼しました。
ZZRからNinjaに変わった時、カワサキのHPで、360度クランクと書かれていたような記憶がありましたので…。
再度カワサキのHPを見ましたが、見つけられませんでした。
書込番号:16688080
3点
現在販売されている国産車で、2気筒360度クランクてWとTMAX位なのでは。
書込番号:16688127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問主です。
解決しました!
原因はドライブチェーンの「片伸び」というものでした。
タイヤ交換時に言われ見てみたら、伸びているところと伸びてないところのタルミの差が1cmくらいありました。
っでチェーンを交換したら、すっかり治りました!!!
まさかこんなところに原因があるとは。
タイヤ交換して良かったです。
チェーンの片伸びでエンジン回転数に影響が出て吸気音が振れてたんですね。
あまりにも微妙な回転数のブレで気付きませんでした。
皆さん、ありがとうございました!!!m(__)m
書込番号:16722907
3点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
2011年型で、10000kmほど乗りました。
渋滞すり抜けで、2速2500回転でアクセルを維持すると、非常に乗りづらいです。
吹けたり、回転が落ちたりと言う感じです。
また、最近は始動時エンジンが書かないことが多いです。
バイク屋さんに調べてもらったら、イモライザーのせいで信号がうまくいってないらしいです。
対応策としては、キーの抜き差しして、再始動です。
仕方ないみたいです。
エンジンがまたかからないのかと、焦ります。
エンジンがかからないは、嫌な特性です。
こんな症状は、ありませんか?
3点
>イモライザーのせいで信号がうまくいってないらしいです。
メーカークレーム物じゃない?標準装備でまともに走れないならきちんと訴えて対応したほうがいい
書込番号:16704899
2点
ご回答ありがとうございます。
バイク屋さんに電話したら、アンテナ側を交換してくれるそうです。
低速の調子は、同調してセッティングしてくれるそうです。
書込番号:16705164
4点
スレ主さんの場合、すでにバイク屋さんが結論出されてるようなんで、違うと思いますけど、この車種O2センサーが後ろにありすぎて水濡れになって不調になることあるようですよ。
書込番号:16705312
4点
メインは通勤なんですが、たまに林道も行って見たいと思っています。
で、安いのはCRFなんですけど、デザインはKLXの方が気に入っています。
で、バイク屋さんに聞いたら違いは高回転の時にKLXの方がよく走るってことなのですが、明らかに不満になるような違いなんでしょうか。高速もたまに行きますので走る方が良いのは良いです。
XLR250、グラストラッカー、エストレアに乗ってきました。どれもなんかレスポンス悪くて…。
さっと反応するようなバイクが希望です
書込番号:16653349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
気に入った方を買いですね
乗り味で選ぶなら 人に聞くより 試乗もしくはレンタルが 間違いないでしょう
書込番号:16653466
10点
レスポンス重視で選ぶならWR250Rを薦めますけど
KLX250とCRF250ではそんなに差は無いので、気に入った方を乗るのが良いのでは?
書込番号:16653614
8点
>さっと反応するようなバイクが希望です
ならば、現行車ならヤマハ乗りさんがお勧めしてるWR250が良いと思いますよ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/wr250r/feature.html
書込番号:16653744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
地方なのでレンタルバイク屋さんにはなかったんです。
ドリームにも試乗車ないしで…
WRは…そりゃ欲しいんですが、何せあの値段なんで除外せざるをえないですよね。
で、まあセローとかゆったりバイクはもうお腹いっぱいなんで、キビキビさが欲しいんです。
あれですかね?そんな大差ねぇよって感じですかね?
書込番号:16653958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかに、WRの乗り味と装備から考えると値段は妥当なんですけど高いですよね
250ccクラス全般で高速道路の快適性を求めるのも酷なのですが
CRFとKLXの二つからならツーリングでの快適性ならCRFの方がシートに幅が有ってましですが
エンジンがマッタリしてるのと重量が重いのでちょっとでも軽いKLXを薦めるかな
書込番号:16654020
10点
そう、その「マッタリ」っていうのが一番気になるんです。前車、前々車がそうだったので…
書込番号:16654082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
通勤の足として考えるとライトが明るくて、燃料系があって、価格の安いcrfのほうがよさげなきがします。
ただcrfもklxもどちらかというとまったり系でキビキビ感をもとめるならduke200くらいのほうがよさげなきもしますがね。
あとパワーはあまりありませんがトリッカーなんかはヒラヒラ感抜群で乗るのが楽しいとおもいますね。軽さよりエンジンのパンチをもとめてるなら対象外ですが。
書込番号:16654113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さっと反応するようなバイクが希望です
CRFは試乗車しか乗った事ないですが、兄弟車の09年式Dトラ-Xに乗ってます。
エンジンとライトとギア・レシオは同じで、タイヤサイズが違うだけですね。
ノーマル状態だと排気ガス・騒音規制の影響で元気が無いエンジンですが、裏技で吸気側に細工すると
マフラーはノーマルでも元気なエンジンにする事はできますよ。
ただし、13年式はこの小細工が出来るのか、出来ない様にしてあるのか知りませんが。
また、ノーマル状態でも裏技後も、楽しいのは100km/hまでで、それ以上は期待しないでください。
CRFの方がシート幅が広いので長距離ツー向きだと思いますが。
また、CRFは所有してないので、この裏技が使えるのか知りません。
書込番号:16654361
9点
本田はXRまで、
オフ使うのにCRFは、あまり見ないね
エンデューロやなんかでも、KLXのほうが圧倒的に多い
250トレールのなかで、オフ車としてあかんのがCRF、書いてないけど普通の林道ツーリングで一番楽にそこそこ速く走れるのセローですよ
足回りはKLX
他と比べるとCRFはファッションバイクに近いところあるね
書込番号:16656016
7点
あ、KLXは回さな前にいかん感覚・出足は弱いです、セロー225の方が前に行くくらいです
市内で普通にアクセルあけてクラッチ繋いですっと前に行く感覚は
安い価格だとトリッカーが一つ抜けてる
250セローのモタードもトリッカーが落ち着いた感覚でしっとりして鋭い曲がり方する
WRだとモタードモデルなんかはロードでも現行CBRよりパワフル、高速域もレスポンスも全てぬきんでてる
250セローのエンジンは中速域がスポーツライクな実用車エンジン耐久性がずば抜けてる
KLXは一昔前の高回転トレールのスポーツエンジン、回して乗ってなんぼ、300ccで下からバランス初めてとれる
WR−Rは下から上まで値段相応、現代水準のスポーツレプリカエンジン、最高です
ちなみにグラストラッカーやエストレヤはどっちも実用車エンジンレベル
グラトラの方がちょい軽い回り方しますね耐久性出来良いかと
エストレアはエンジン鈍重ほんま走らん
あくまで代走や代車、チョイ貸してみ・・で乗った、プラスお店のメカ評判含めてのあたいの感想
乗った感じで大事なのが重心位置
ヤマハは真ん中にあります、全て使い方や設定速度の差がありますが、
セルフステアが一番素直で荷重移動した分ちゃんとバイクが反応します。
とーたるで見ましょう
書込番号:16657296
7点
私もcrfとklxで迷いました。crfとwrには試乗してみたのですが、crfでもエンジンは意外と元気に
感じました。そのあとにwr乗るとやはり別物でしたね。wr良かったけどやはり値段がキツくて安いcrfにしようかと考えましたが、crfの各部の質感が余りにも安っぽい所が気に入らないのと、カワサキが好きなので試乗もせずにklxに決めました!スタイルもklxが好きなのも大きな要因です。
エンジンはklxの方がcrfより上でのパンチがあると思います。しかし、林道での低速で強いのは恐らくcrfかと。
最終的にはどちらが好みって所でしょうか。
書込番号:16659324
4点
すみません、返信遅くて。
昨日時間ができて、バイク屋さん巡ってきました。新車でと考えていましたが、とりあえずはやっすい中古で乗り潰そうか!って気が変わり、今はklx250srのやっすいのがあったのでそっちにいこうかと…。
CRFは「ファッションバイク」の一言で選からあっさりと外れてしまいました。何と無く感じていたので、「あー、やっぱりか」という感じです。
そんな本格的な乗り方はしないんですけど、どうせ乗るならちょっとでも本格的な方に惹かれるんです。いずれのめり込むかもしれんし…
18年くらい前にXLR250に乗ってたことがありまして…。結局ロードオンリーだったんですけど。で、その時あんまパワーないなーと感じていたんですけど、現行のバイクってそれ以上にはるかにパワーダウンしてるんですね。そこにひどく驚きました。しかも車種が減ってること減ってること。浦島太郎です。
書込番号:16672542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パワー無い・・250とれーるはエンジンの扱いやすさ、軽量、などがロードモデルより求められるのでいかしかたない。
まあCRFがファッションバイクと言ったら持ち主が怒るだろうけど
ロードばっかり走るなら問題ないと(小回りの利くロードバイク)でもそれならVTRかうし
あたいらは、お山(変なとこばっか)剣山みたいなフラットはスピード出すぎてしまって危ないので、スピードを出せない酷道がメインになりました
サバイバル系のエンデューロなんかでると、エンジン特性や、足回り、総合力などが良くわかるの目線なので普通に使うには問題ないですよ。
ただ、オフを走りやすい、とか。スキルアップしたいとかだと、やっぱりモデル選びは考えます。
ちゃんと乗れるようになると余計に、乗り味ってのはこだわるようになりますんで
普通に使うなら(林道、舗装路どっちも走る)、XR250の使い勝手に近いのは以外でしょうが250セローです
普通の林道は恐ろしく使いやすく速く走れます、バランスがいいんです
書込番号:16677012
8点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。はじめは新車で購入しようと思っていたのですが、お金の問題とかでも何となく踏み切れない自分だったので、とりあえず一番安い中古を買ってまずは乗りつぶすとこから始めることにしました。
で、選んだのがklx250srです。キックに憧れがあったのですが、これからの時期は苦労するんだろうなとちょっとブルってはいます。でも馬力も現行のよりあるし、車重がえらい軽いし、何より安かったのでまあ満足です。
これで乗りつぶすまでの間に、技量を身につけ、お金を貯めて、次のバイクを慎重に考えようと思います。
オフ車に乗り換えを続けている人にお伺いですけど、現行のってインジェクションって奴のせいで車重はめっちゃ増えるし、でもパワーは落ちるしで、不満で不満でもうやめよー、ってならないものですか?
書込番号:16692415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
現行のDトラッカーXに乗ってます
以前、友人のDトラッカーと乗り比べをした事があります。
どれほど車重が違うのか判りませんが、インジェクション車の方がマイルドな印象でしたね
オフロード走行の場合、マイルドな特性の方が扱い易い一面も在るのでは?
Dトラの方は、足回りの味付けが全く違うので、Dトラッカーxの方が、走り易いと思いますよ
書込番号:16692525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mogmogstartさま
オフも走り方だと思います…
ダートででも100kmphオーバーで走るような競技を主体にお考えなら馬力は有った方が良いと思いますけれど…
林道を安全に愉しむのが目的ならば250t現行車種でもパワー使い切れるかどうか…パワフルなバイクをおとなしく乗るのが好きです…ってか腕無いんで^^;
書込番号:16696842
4点
え〜っと、いまさら何言ってんだ???と言われそうですが、よければお付き合いください。
Ninja250Rで高速道とかを通る時、横風が強いと車線変更するのでは?というぐらいふらふらします。
昔乗っていた、FZ250PHAZER、バリウス250、セロー225、TT250R、TZR250Rではありえなかったぐらいです。
このバイクの特性として仕方ないとは思いますが皆さんが各自でこのバイクに乗る際、工夫していることがありましたら
教えていただけるとうれしいです。
尚、以前はLバイクに乗っていて維持費の関係からダウンサイジングしたため、「バイクを大きいのに買い換える」という方向はなしでお願いします。
4点
ニーグリップで締め付けるしか思いつかない。
書込番号:16616216
4点
マジ困ってますさん、返信ありがとうございます。
うーん、ニーグリップで解決するならよいのですが・・・
そうでもないんです。
くるぶしグリップ、着座面の変更(シートの前後への移動)、かなりの前傾姿勢等はやってみました・・・
書込番号:16616252
4点
大きいバイクであろうと小さいバイクであろうと風を受ける面積があれば同じです。重心移動が遅くなるだけ…
風が強い日は高速に乗らないとか、風方向が一定なら道路幅を有効に使う、元から車体を斜めにして走るこれくらいしかないと思う。
新東名は陸橋多くて車でもふらついたなぁ…
確かに軽いバイクは足元すくわれるような感覚は怖いですね…乗らない判断も大事かと
書込番号:16616309
7点
>横風が強いと車線変更するのでは?というぐらいふらふらします。
危険だと感じたらPAなどに避難し、走行しないことが対処法です。
>このバイクの特性として仕方ないとは思いますが
Ninja 250Rにそんな「特性」はないと思います。
書込番号:16616580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
フルカウルのバイクは横風の影響を受けやすいですね。
カウルを外せばマシになりますが、カウルを外さずに対応するのでしたら
できるだけ重たくするのが簡単な対処方法ですね。
燃料を満タンにする。
リュック等は、シートバッグやタンクバッグに変更する。
バタつかない(風を受け流す)服装にする。
体重を増やす。(笑)
書込番号:16617040
9点
maskedriderキンタロスさん、こんばんは。
このバイクではないのですが。
ギヤを1段落とす。
同じ速度でもタイヤにパワーがかかる方が安定します。
速度を落とす。
100Kmから80Kmに落としても、所要時間1時間が1時間10分に伸びる程度。
風上側に寄って走る。
あんまり寄ると、車線変更せずに真横を追い抜くバカ車がいるけど。
いよいよダメなら下道に降りる。
走っているうちに風がやむかもしれません。
横風で一番怖かったのは、高速ではなく愛媛の佐田岬メロディラインだったなあ。
尾根筋にトンネルと高架でまっすぐの道を作ったら、半端でない強風が吹く。
高速道路のような立派な道なのに、怖くてスピードが出せなかった。
書込番号:16620804
7点
リアタイヤにより強力に駆動力を与えるくらいしか思いつきません。手っ取り早いのはアクセルをより開けることです。
もちろんニーグリップ(くるぶしグリップでもOK)をしっかりやることでしょうかね。
フルカウルの軽量なバイクはどうしても影響受けやすいですね。特にNinja250Rは重心も高めですしね。オフ車は軽いけどホイールサイズが大きいし、横風は素通りしやすいですね。バリオスも同様。フェザーもフルカウルではありませんし、重心も低めですからね。TZRは馬力があるので駆動力が強くリアタイヤに伝わっていたのでしょう。
あとはタイヤをハイグリップタイヤにすることで安定すると思いますよ。リアショックをヤワ目にするのもいいでしょう。とにかくタイヤが路面により食いつくようにするといいと思います。
ちなみにフルカウルでも重量のあるツアラーバイクなどは少々の横風にもビクともしません。路面のウネリや段差なども同様です。
書込番号:16623644
![]()
7点
こんばんは!
● さどたろうさん
重心移動が遅くなるだけ・・の理屈は分かるのですが、実際の場面では移動しないに越したことは無いので難しいですね。
ありがとうございます!
● JFEさん
危険と感じても、SAやPAが遠いときもあるので困りますよね。特性については、言葉の端を取り上げても仕方ないと・・・
ありがとうございます。
● タン塩天レンズさん
まぁ、よくよく考えると非力なフルカウルバイクは初めてですね。。。
タンクバック使ってなかったけど、引きずり出してみようかな?と思います。
ありがとうございます。
● たいくつな午後さん
色々とありがとうございます。パワーとスピードはよいかもですね。
佐多岬は行ったことあります。GWで天候も良かったので、そこまで怖い思いはしてないのですが(当時はゼファー1100だったというのもあるけど)
● キモノ・ステレオさん
タイヤをハイグリップに!あとサスセッティングですね!これは試してみる価値がありそうです。(まぁ、タイヤはある程度なくなるまで交換できないですが・・・苦笑)
そっかー、過去の250未満バイクはそれなりに安定する要素もあったんですね。。。
ツアラー系大型バイクは安定感ありますよね。過去の経験値から、どーん!と走っていて「ぐらぐら」ときたものですから、あわててしまう自分がいました。。。
・ ・・・・・・・・・・・
Ninja250Rにお乗りの方はいないのかなぁ・・・みんなあまり感じないのかな・・
書込番号:16625414
3点
maskedriderキンタロスさま
同程度の車重でHusqvarnaTE630とNinja250Rを比べるとNinjaの方が横風に弱いの体験しています…
カウルがまともに風を受けてしまうからなのでしょう…ヒラヒラ曲がるコーナーリング性能も強風の時は扱い難いとかあるかも知れませんね…
強風の際は小生敢えてニーグリップを緩く…股下でバイクを遊ばせるようにしています…ニーグリップの要否は別として上半身とバイクとが風に対して別々に動くようにして走る方が楽な気がします…
横風を受けている時は風上にバンクしていないと直進してくれませんが…オンロードコーナーリングでは殆どリーンインで曲がる小生も直進で上体も風上に傾けたまま走るのは難しい…みかけ上のリーンアウトが走り易かったですね…
R1200GS-A恐らくNinja250並みに側面投影面積有ると思いますが強風で上体が持って行かれそうになってもバイクは真っ直ぐ走ってくれます…車重が倍有るからでしょうね…風が巻いている時は鐵馬でロデオしているようなイメージで上体は踊りますが視線さえ進行方向へ向けておれば思い通りに走ってくれます…
その点軽いバイクの方が制御は難しいですね…
乗らない選択が最も賢明なことに変わりありません…
土砂降りと強風との二択なら迷わず土砂降りを選びます…
書込番号:16625755
![]()
3点
ViveLaBibendumさん、返信ありがとうございます。
>同程度の車重でHusqvarnaTE630とNinja250Rを比べるとNinjaの方が横風に弱いの体験しています…
やはり現実としてあるようですね。
横風もある程度一定のものならよいのですが、投稿したきっかけは走行中いきなり横風が強くなったり弱くなったりする状態でした。PAやSAも遠くとりあえず走り続けるしかありません。で、これだけ売れたバイクだから誰か妙案をもっているかも!と思ったのが今回の質問のはじまりです。
当方の通行する九州の高速道路は割りと高架が多く、どうしても風が強めに出てしまうのかもしれません。
当面、上を使う際は気をつけたいと思います。
書込番号:16632370
3点
湾岸線で2車線位飛ばされる台風の様な横風とかなら乗るの止めた方が良いですけど
突風やトンネルの出口とかの横風対処は経験だと思いますね
重量級の車両とかカウルの無い車両では横風の影響は少ないですが、軽量カウル付きは影響が大きいですよ
と言っても多少は影響が有るので今まで横風をあまり気にせずに対処してたのかと思いますけどね
ま〜気をつけるなら上半身はリラックスでニーグリップorかかとでバイクを抑えて
腰から下でバイクを操って風を受流すとか、スピードを落とすとかかな
あとは昔、レースで横風が強い時はカウルに小さい穴を大量に開けて風を流すようにした事も有りますが
さすがに町乗りの車両にはお勧めできませんからね
書込番号:16634435
![]()
4点
ヤマハ乗りさん、返信ありがとうございます。
レースでカウルに穴が開けて合ったのは記憶にあります。
そういう意味があったのですね。
確かに、昔世界GP125で横風でバイクが転倒したシーンがあったような気がします。
天候を大きく気にしないで乗ってましたが色々と気を使ったほうがよさそうですね、、、
書込番号:16683394
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







