カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信17

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250

スレ主 Mf722さん
クチコミ投稿数:2件

免許だけ取って7年以上バイク乗ってないんだけど、昨日たまたま行ったバイク屋さんで見て一目惚れしました。
跨ってはみたものの、身長182センチ体重55キロのひょろひょろの私でも大丈夫でしょうか?
店員には物凄いお勧め(ごり押し)されて、ひとまず保留で帰って来たのですけど、客観的な意見が聞きたいです。
私の体系で乗っても不格好てことはないですかね?(もちろん気に入ったバイク買うのが良いのは分かってます
が、親や友人などには400の方がいいんじゃない?と言われてまして^^;


あと、ど素人なんでボラれないためにも教えて頂きたいのですが、新車だったら乗り出し価格いくらくらいが妥当なところですか?
車両本体価格約53万で諸経費諸々70万〜75万ほど見て頂ければ〜って言われたんだけどこんなもんですかね?
保険等は家族のと纏めて別で入っているので、バイク屋さんで加入などは考えていません。
ちなみに購入はローンでなく一括で買うのを考えています。

書込番号:16440974

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/06 01:12(1年以上前)

>車両本体価格約53万で諸経費諸々70万〜75万ほど見て頂ければ〜

250ccクラスなら諸経費は5万くらいだと思いますが・・・
自賠責の年数次第ですが、高いと思います。

本体値引きなしとしてもせいぜいコミコミ60万では?

書込番号:16441109

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/08/06 01:25(1年以上前)

Mf722さま
予算がお有りなら250でなく400か免許が有れば650をお勧めしておきますね^^
250悪く有りませんが体格的に厳しいような気がしますので…

車輛本体50万台…諸経費の勘定の仕方が難しいです…
小生人生初のバイクは車輛本体30万で諸経費込み100万円でした…バイク30万登録諸経費10万整備工具30万ウェア20万任意保険10万…
見積り詳細が判らなければ高いか安いか判断出来かねますので…
どのバイクを買われてもどうかご安全に…

書込番号:16441129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/08/06 01:34(1年以上前)

182なら400の方が楽ですよ!

街中で赤い忍者見かけると なかなかカッコイーですよね・・・

跨ってみて250でも疲れないなら買っちゃいましょう!


ネットでタンデムスタイルって雑誌を調べて
都内に本社が在るので、電話してバックナンバーに中古や 新車を買う時にかかる金額なんかが
とても分かり易く書いて有る奴が有るので それ買うと良いかと思います・・・

ちなみに580円 

書込番号:16441140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/08/06 02:03(1年以上前)

バイク保険チューリッヒ調べてみん!

書込番号:16441190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/08/06 02:52(1年以上前)

外資系の保険だけは止めとけ

いざって時にお金の支払いが悪く、示談もなかなか進まない

被害者に恨まれて、免停確実、罰金も。


安い保険は注意・・基本的にお金下りないと考えとくべし
自動車屋に聞いてみろ、国内の保険屋も事故のとき、相手がチューリッヒだと、示談が進まないので難儀してる

書込番号:16441229

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/06 08:31(1年以上前)

スレ主さんの身長を考えると、Ninja250ではかっこうが悪いような気がします。
免許取ってからバイクに乗ってないとのことですので、最初は250ccの大き目のバイクか、400ccの小柄な機種に
乗られたらいかがでしょう。

250ccだと、ずばりスズキGSR250が大柄で、車体価格が安く、おすすめです。
400ccだと、ホンダCB400SFやスズキ グラデウス400が良いでしょう。

書込番号:16441618

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2013/08/06 08:43(1年以上前)

もうすでに跨ったのあればあとはポジションがきつくなければ問題ないのでは?

でも70万オーバーはちょっと高いような気もしますが…任意保険もこみの値段ならありえる価格ですが単純な乗り出し価格で70こえてるなら高すぎです

書込番号:16441639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/06 17:44(1年以上前)

体格でバイクの大きさを決めるのは危険すぎる。
乗り手がペーパーライダーならなおさらだ。

大型なぞ論外

ステップアップの意味で250からスタートした方が無難。
費用は自分が出せるなら納得のところで買えばいい。

書込番号:16442861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/06 18:31(1年以上前)

諸費用諸々ってなに?

書込番号:16442965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/06 22:41(1年以上前)

>諸経費諸々70万〜75万ほど・・・

って高くないですか?!3ヶ月前に購入しましたけど、自賠責2年、ロールバーンのフルフェイスつけて乗出し60万弱でしたよ。(任意保険は別途、インターネットで加入しました)

書込番号:16443878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/08/06 23:22(1年以上前)

>諸経費諸々70万〜75万ほど見て頂ければ〜・・・

盗難保険+2年間オイルリザーブ+メット+グローブ+ブーツ+ジャケット+合羽

+ガラスコーティングも付けたのですよね?。

備えあれば憂い無しですねぇ!?。

書込番号:16444083

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mf722さん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/06 23:40(1年以上前)

皆様、親切なコメントありがとうございます
とても参考になりました!

皆様の意見を聞いて、諸経費諸々70万〜というのは恐らく任意保険の加入費だったり、
ヘルメットやグローブなどの値段も踏まえての完璧に乗れる状態の整ったアバウトな価格だったのだと思います。
(正確な見積もり書を出してもらったわけではなく、口頭だったので)

今週末に、もう一度跨りに行ってみようと思うのですけど、次は別のカワサキの専門店に行ってみようと思います。
先日行ったお店は、とにかく今すぐにでも決めてくれ!と言わんばかりの対応だったので^^;
焦らずに自分が納得した上で検討してみたいと思います
非常に助かりました、ありがとうございます。

書込番号:16444163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/08/07 02:43(1年以上前)

>次は別のカワサキの専門店に行ってみようと思います。


何件か行って気に入ったバイクと店が有ったら買おうと思ってるって言った方が良いかと思います・・・

メットやグローブなんかは

例えば都内で説明しますと、2りんかん{にりんかん} / ナップスなどの店へ行き物を触れてみて

価格コムなどでも調べながら買うと良いかと思います・・・


とにかく そこらの子供や本職の泥棒などは人気が有るバイクを欲しくて狙ってるんで
輪っかだけ付けといても 車に乗せて持って行ってしまいますし・・・

泥棒には気を付けましょう!

書込番号:16444607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/07 17:27(1年以上前)

電動サイクリストさん、及び、諸兄どの、
私は、Ninja250Rに乗っている年寄りですが、400ccへのステップアップを企んでいるものです。
電動サイクリストさんは、400ccなら、CB400SBとグラデウス400をお勧めの様ですが、何故なのか理由を教えて戴けませんか?ステップアップを企んではいるものの、種々のバイクで、重量は違うし、パワーも違うし、何にしたら良いのか分からずに居ます。参考にさせて戴きたいので、御教授、宜しくお願い致します。

書込番号:16446155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/08 09:50(1年以上前)

Kamachisacさん おはようございます。
ホンダCB400SFは、教習所で大型教習のさいにCB750の急制動の操作があまりにへたくそなのを、
指導員が見かねて、しばらくこちらで練習してくださいと、
CB400SFに乗り換えて練習したことがあります。
大型と比べると、めちゃ軽くて、これなら無理して大型乗らなくていいじゃんと思った次第で。
250ccからのステップアップでも車体が20Kg重くなるだけなので、扱いやすいバイクだと思います。
車体が重くなる以上にトルクアップの効果が大きいので、長距離では250より楽でしょう。
CB400SFとCB400SBの違いは、カウルがあるかないかの違いなので、高速をよく使うようであれば、SBのほうが良いでしょう。
CB400は正に万能バイク。ちょい乗りから長距離まで楽しめます。

グラデウス400はまたがっただけなので、走りの状態はわかりません。
400ccとしては、小ぶりです。
ただ、私はVツインのヤマハSRV250に乗っているので、中低速走行ではVツイン特有のドコドコ感が楽しめそうです。

上記二車種は車体価格が70〜80万円台と高価なので、それより安い機種ならホンダCBR400R、CB400F、CB400Xの三兄弟が
あります。こちらは65万円台で、二気筒です。

いずれにしても400ccは適度な車格とパワーで、日本国内の道路状況にマッチしています。

書込番号:16448561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/08 10:59(1年以上前)

電動サイクリストさん、御教授、有り難うございました。大変良く分かりました。
Ninja250Rでもフルスロットルにすることは殆ど無いのですが、もう少しパワーがあっても良いかなあ、なんて感じています。近所へのチョイ乗りもしますし、時には遠くにも行きます。
バイクを新しくするに際し、気になるのは、倒した時に、一人で起こせるか、ということと、近所のバイク置き場で大型の侵入を避ける為に、入口にポールを立てて、狭くしている所があるのですが、そこに安全に入れるか、ということです。倒したバイクを起こし易くする為に、エンジンガードというのですか、スライダーというのですか、そんなものも付けようかとも考えていますが、余計に幅が広くなって狭い入口に入れなくなるのかなあ、なんて思うと中々決断できずにしております。
いずれにしましても、とても参考になりました。有り難うございました。

書込番号:16448720

ナイスクチコミ!1


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/08 18:17(1年以上前)

2014カラーのオレンジSE良いですよね!!

どっかのカスタム車。 こんな色もいいなー

とりあえずNINJA250の写真を2枚ほど。
オレンジSEはメタリック塗装でちょっと欲しくなりました。

見た目不格好かどうかはあまり気にしなくていいと思います。
NINJA250Rで1年ちょいツーリングでちょろちょろ走りましたが、誰もそんなこと気にしませんから(笑)
むしろ大型の人と話ししてて、お互いの一長一短を確認し合うのが恒例行事みたいな感じに。

でも183cmでNINJA250だといろいろ窮屈なのも確かだと思います。
自分は175cm70kgでちょっと窮屈だと感じるので、Mf722さんなら尚更でしょう。

そういう意味では400以上か、オフやモタードなんかの方が良いかも知れませんね。

どれを選んでも一長一短はありますし、不安要素の多くは慣れや後々のカスタムで解消できたりしますんで、いろいろ考えて悩む事を今は楽しんでくださいねー!
大きな買い物は悩むのも楽しみです!!

書込番号:16449725

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

小排気量車はオイルの違いが出やすい?

2013/08/08 03:08(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250

モチュール300Vが納車時のサービスオイルでしたのでこれを比較の基準にしました。吹け上がりが軽く、どの回転数でも刺激的な振動がありました。シフトフィールは慣らし前ですから…。初回1000km点検で次のオイルへ。

純正S4はエンジンノイズが酷くなり、吹け上がりはいまいち。6000回転辺りから振動が酷い気がしました。シフトフィールが最悪でガコってなります。モチュール比較で余りに酷く、500km走って抜きました。

シルコリンpro4はもっとも暖気が早く終わり、吹け上がりはかなり軽く、ノイズもモチュールや純正よりかなり減ったのですが、シフトフィールがスーっと軽すぎて不安。振動は8000回転からビリビリ来ました。2000km走り交換。

パノリンのRACEは暖気が長くて吹け上がりも重いのですが、ノイズが無くなるほど静か。振動が11000まで回しても上の2つほど酷くない。シフトフィールが軽すぎずガサツではなく、かなり好感触。

素人比較ですが、モチュール、シルコリン、パノリンとエステル系を入れてみて、やはりメーカーごとに特徴あるのだと思いました。
たかが250cc、そんな高いオイル入れて無駄と言われればそれまでですが、高いオイルほど気持ちよく上まで回せる気がしました。

次はカワサキエルフの最牙や速牙?辺りを入れてみようかと思いますが、皆様はどんなオイル使われてますか?

ヤマプレやワコーズも気になってます。

書込番号:16448004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/08 03:48(1年以上前)

おはようございます。(^O^)/

各オイルの違い、参考になります。

以前 モチュール300Vを使用した時、新品なのに使い込んだ用な色というか見た目が嫌で1回でやめてしまいました。
それ以降はカストロールを使う事が多いです。
現在はPOWER1 Racing 4T 10W-50をホンダSC54(吸排気系と点火系と燃調を改造)に入れてます。

同じメーカーのオイルでも、粘度でエンジンやシフトのフィーリングが変わりますね。
気が向いた時だけ ゾイルを添加する事がありますが、変化は感じないです。

オイルを選ぶ時は銘柄も気になりますが、それ以上に100%合成油に拘るようにしてます。
部分合成油の場合は鉱物油と合成油の混合比率が不明なので、どうかな〜って感じですね。(^^;)

オレンジジュースの果汁70&みたいに混合比率を表記してくれたら購入するかも。(^o^)

書込番号:16448032

ナイスクチコミ!5


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2013/08/08 07:55(1年以上前)

大排気量車のがオイルの違いが出やすいはずで、特にシリンダー容積の大きいビックシングルなどが最もオイルで体感での
差が生まれます。
ニンジャ 250とか小排気量車はオイルの違いが判り難いはずです。

書込番号:16448299

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2013/08/08 09:33(1年以上前)

私は逆の意見で 爆発力が小さく
回転の上下動の激しい小排気量の方が
逆に粘度などの差に敏感だと思うけど
まあエンジンのキャラクタの違いの方が
大きいかな?

ashとかどうですか? たんに自分が
入れて見たいオイルですが

ワコーズ4CTーSは、オイルリザーブで
CBR250Rにいれていますが 純正に比べて
上の抵抗が減ったかな?って感じで
可もなく不可もない感じです。

300Vは、前の車とGN125に2度づつ
入れましたが、性能的には問題無いだろうけど
個人的にフィーリングの劣化が早すぎる
感じがしました。

書込番号:16448527

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/08/08 09:45(1年以上前)

シフトのタッチやメカノイズは排気量に関係なくオイルの違いは感じられるし
オイルの質によっての回転抵抗は小排気量とか多気筒ほど感じやすいです
大排気量は熱による影響が出やすいけれども小排気量になるほど
エンジンの常用回転数が高くオイルの劣化も早いので
小排気量マルチエンジンほどいいオイル入れる事をお勧めしますよ

あと高いオイルでもワコーズとか色んなオイルに言える事で入れた直後は良いのですが
一度のサーキット走行で熱を入れたら添加剤が飛ぶのか
メカノイズは増えるしシフトのタッチが悪くなったりと使い捨てにするオイルも多いですよ
300Vはマイナーチェンジする度質が落ちたのかエンジン仕様に合わなくなったのか
カムジャーナルのかじりが増えたので使うの止めて今はアッシュのFSEをメインに使ってますね

書込番号:16448552

Goodアンサーナイスクチコミ!9


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/08 10:26(1年以上前)

粘度が同じでベースオイルグレードが同じで新油の場合、銘柄によりフィールに差を感じるのは、気分的な要素が多いと思います。

ワコーズの何々だから、、とか先入観が気分を良くしてる。

オイルの性能差がわかるのはレース等の極限の使用や、エンジン内部を見た時に初めてわかるものだと思います。

余談ですが、添加剤も同じだと思います。

書込番号:16448640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/08/08 11:12(1年以上前)

すぐわかるもの・・
300Vにしたらアドレスもシグナスもせろーも良く回ります
2回目の交換時に強く感じます、レーシングオイルの中では寿命は長いです(あたいの使い方)
お山以外の使用ではちょいよく回るな・・ってぐらいで普通に乗ってる分には値段分の恩恵感じないです
あたいみたいにアドV毎回全開・・みたいな人にはベーシックグレードだと走行距離が多くなった車両は焼けやすいです、

レースではオイルは使い捨て・・良い時期は短いです、レーシングオイル、ここ一番で熱ダレ、焼けに強いのは事実

レーシングオイルでも高回転マルチと、空冷の単では求められる方向性がちがいます。

普通に使うならメーカ指定のベーシックグレードで十分です

あと金属になじむ期間が有りますので、1回のオイル交換だと、バイクで言う試乗にあたいする程度の情報しか得られません。
本当にわかるまでは長期スパンと数の問題で個人には限界があります・・
エンジン分解OHするバイク屋が自分とこのお客の使われ方把握してて、うちはこのオイルを使わしてる・・って数あげて出てくるデータの方が確実です。
焼けた時の原因が何所にあるか、部品見ながら特定してますね。

豚に真珠、猫に小判って感じで、高いレーシングオイルを一般使用するくらいでは交換サイクルも短いので無駄です


たとえばモチュール3100と300V比べたら実売価格が倍以上違います
しかし普通に街乗りで使うとオイルのへたりは300Vの方が早く
ゲロアタックやエンデューロなどで使うとオイルのへたりは3100が早いです

一度極限状態にすると、ベーシックオイルはへたりますが、レーシングオイルは持ちこたえてます

使用目的とエンジンにあったオイルを早め(メーカ指定の半分)に交換するのがエンジンにとっては一番いいです
走行距離いったエンジン数多く分解して初めて解る事です

書込番号:16448755

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/08/08 11:39(1年以上前)

オイルの銘柄による違いは料理と同じで味の好みも有るし、
味を気にしない人は違いが判らないですね

書込番号:16448820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/08/08 12:25(1年以上前)

SAEの規格粘度の表示。
30番ならどのメーカーも同じ粘度だと思っているのかな?

規格には数字の幅があります。
20番の上限と30番の下限が同じようなもの。
ということは30番だと思っていたら20番に近い粘度が低いものだったりする。

40番と表示されていても30番に近いものもあるということです。
逆に50番に近いものもある。
動粘度の数字も表記されていたらいいのですがされていないのがほとんど。
よって使用されての実感がすべてでしょうね。

ホンダのほとんどの2輪が10W−30が指定。
ヤマハは10W−40という40番が適するとなっている。
カワサキもスズキも10W−40番が基本。

書込番号:16448918

ナイスクチコミ!5


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2013/08/08 12:47(1年以上前)

>300Vはマイナーチェンジする度質が落ちたのかエンジン仕様に合わなくなったのか
やはり そう思いますか? 前の車の時 私も周りもそう言う方が増えました。
メーカーのレーシング用はPAO配合だというし、
ベースオイルの質が落ちたんでしょうかね。 初期のフィーリングはすごくいいのに・・・

ワコーズ4CT-Sはオイルリザーブにすると半額になることと 
エステル配合なので 月2回位しかのらないCBR250Rでは 
かじり防止になるんじゃないかと思い使っています。

10W-30とかいっても それは あるポイントの粘度なのと 
直線的に粘度が変わるわけではないので 
例えば140度とかでは粘度の逆転はあったりして? 
オイルももうちょっと細かい仕様を表示してくれるといいんですけどね。

書込番号:16448992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2013/08/08 13:33(1年以上前)

皆様、解説やインプレありがとうございます!

私の場合は、裏道や狭い下道以外は、ほとんどが片側二車線から三車線の幹線道路なので、流れに乗りつつ加減速も多様すると7000〜10000回転がメインですので、やはりそれなり以上のオイルをいれてます。

夏でも500kmくらいのツーリングしますし、渋滞にはまれば一時間で20kmしか進めない時もありますから(無理なすり抜けはしないので)、小排気量とはいえ熱だれ怖いです。

タロウ様が解説しているように、使い方でオイル選びは変わると思います。
私は6速6000回転で巡航するより、2〜3こギア落として引っ張るような走りが好きで、勿論エンジンやオイルに負荷が大きいので、純正の鉱物や半合成よりか、ライフサイクルが短かろうと熱に強そうなエステルや完全合成オイルのが安心です。

安いオイルをこまめに変えても、そのオイルで限界走行を多様するなら、たとえ1000kmごとの交換だろうとダメージ入りそうですし。
私は高いオイルだからといって、長く使う気もありません。小排気量は2Lくらいしかオイル入らないので、高いオイルも短いスパンで交換できて楽です。

ちなみに安いオイルで10000回転回した音と高いオイルで10000回転回した音は、明らかに違ってました。

書込番号:16449100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/08/08 14:28(1年以上前)

モチュール300vってマイナーチェンジしていたのですね。

サーキット走行会などで、モチュール、パノリン、ワコーズの営業さんに話を聞く事もあるんですが、モチュールって自社のオイルに絶対の自信があるようで、他社オイルのグレードまで出して比較してました。

マイナーチェンジの比較詳細、聞きたいです。

個人的にパノリンに落ち着きそうですが。

書込番号:16449225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

点火方式を教えてください

2013/07/27 16:06(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z200

スレ主 やあなさん
クチコミ投稿数:137件

1979年時代のバイク、このZ200の点火方式はマグネット点火ですか?トランジスタ点火(電子点火?)になっているのでしょうか?
 マグネット点火の場合、点火時期の調整などはできるそうですが、反面、正常点火時期がずれてしまい、定期的に調整が必要なんでしょうか?
 教えて戴きたくお願い致します。
 

書込番号:16408816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2013/07/27 16:32(1年以上前)

http://vanilla000000.blog55.fc2.com/blog-entry-88.html
ポイント式の様ですね...

書込番号:16408881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2013/07/27 17:15(1年以上前)

Z200、懐かしいバイクですね。ポイント式です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139967106
同じくポイント点火のZ250FTに乗っていましたが、1000Kmも走るとポイント面が汚れ、失火することが
ありました。
最後は片肺になり、廃品回収業者にドナドナ。
骨董バイクとして、近所を走るだけなら良いですが、今のトランジスター点火のバイクに慣れてしまうと、
不調が心配で乗れません。

書込番号:16409012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/07/28 13:11(1年以上前)

>正常点火時期がずれてしまい、 定期的に調整が必要なんでしょうか?

正しく整備されていて、正常回転数内でエンジンを使用していれば、そうそう狂いませんよ。

時期の調整より‥ ポイント面の清掃の方が必要な場合が多い感じがしますよ。

書込番号:16411820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信23

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > W800

スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

W800に乗り始めて2000キロ走行ですが 先日高速道路でツーリングしたんですが
解ってはいたものの高速でのハンドルにくる振動が長く走るとSRX−6 ビューエルX1 ER-6nと
シングルツインを乗り継いできた人間ですら、ちょっと疲れちゃいますね
何か少しでも快適になる方法は無いものですかね ハンドルを変えて良くなったとか
いらっしゃいましたら宜しくお願いします
下道は言う事ありません 低回転でトルクでひらひらと走る山道なんか最高です

書込番号:14454905

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2012/04/19 17:00(1年以上前)

対策も重要ですが、共振域での長時間運転はハンドルのみでなく、いろいろなところに障害が出る可能性がある事をお忘れなく。

書込番号:14457410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/04/19 20:02(1年以上前)

上記の皆様のアイデアにプラスして、ドライブスプロケを1丁増やしてみてはいかがでしょう。

100km巡航時の回転数が少し下がります。W800のエンジンで振動低減の効果が出るかは分かりませんが。

一般道での60km巡航時の回転数も下がるので、小排気量のバイクではお勧めしませんが、

W800なら大丈夫なんじゃないでしょうか?。まぁ複合技で。

書込番号:14457941

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/20 02:58(1年以上前)

スイングバイさまのスプロケ変更…試してみる価値はあろうかと…チェーン換えずにホイル前に出すだけで入れば廉価ですし…
W800は最大トルクが2500rpm最高出力が6500rpm…概算に過ぎませんが…
2次減速比37/15≒2.466で100kmphが5速3500rpmで4速なら4100rpm3速では5100rpm2速でレッドゾーン手前?の6600rpm
前1丁上げ37/16≒2.312で100kmphは5速3300rpmで4速なら3900rpm3速では4800rpm2速で6100rpm

因みに2500rpmで…
15丁で1速26,2速38,3速49,4速61,5速71kmphが
16丁で1速28,2速41,3速52,4速65,5速76kmphに…低速域のブルブルが増してしまわないかの方が心配ではありますが…

書込番号:14459816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/20 18:43(1年以上前)

W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。
そんなバイクですから高速を走ると苦痛になるのは当たり前
短所を探せばきりがありませんからね
長所を見つけてその長所を充分に楽しみましょう。
小手先の小細工では根本的解決にはなりませんよ。

書込番号:14461988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2012/04/20 19:17(1年以上前)

>W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。

メーカーが告知しているのならそうかもしれませんが。
告知していないなら 不良品 欠陥製品 でしょ。
大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。

書込番号:14462094

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/20 19:33(1年以上前)

>大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。

「出来ない」ではなくて「向いていな」いですよ。
しっかりしてくださいな。

書込番号:14462141

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2012/04/20 19:44(1年以上前)

そんなどっち向こうが知らんがな

おりゃしっかりしてるぞ

書込番号:14462182

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/20 22:22(1年以上前)

最高出力35kw48PS@6500rpmで1速67,2速99,3速127,4速158,5速185kmphの計算…恐らくここでリミッターが効くでしょう…
最高速の55%ですからね100kmph…高速走行に不向きってことはなさそうですね…
のんびり走るのに向いているのは万人が認めるところでしょうけれど高速に向かないというのは主観的…勿論ネイキッドで空気抵抗強いですから100より90更に80kmph程度で流すのが楽なのは否定しませんけれど…たま〜に観る速いW800実に颯爽としていてカッコ良いですし^^

今日愛馬1号で興味深いことを体感しました…2500rpm程度で一般道を流していたらエンヂンの振動がいつもにも増して強い…おまけに周期的にウワンウワンうねる感じ…3箇月間も放置してそのまま走ったのでエンヂンが不機嫌なのかと思いきや空ぶかししたり高速に乗ったりしても軽やかに廻りますんでエンヂンが原因ではない感じ…

タイヤの空気圧が甘いのは感じていましたがサーキットでも200kPaダートなら150kPa程度まで落として走るんでまぁそのまま走ってもタイヤに何ら問題なしってことでそのままに…ディーラーに2時間程滞在して帰宅前にエア充填…前後250kPaまで落ちていたのをいつもの300kPaまで上げて走ると先ほどまで感じていたうねりが気のせい?程度に…

BoxerTwinが爆発するタイミングとタイヤがたわむ周期が合致して共振していたと考えるのが妥当…250kPaで走ったことが無かったので今まで気付かなかったのでしょうね…普段は1割下がってもコーナーリングで気持ち悪いんでまめに詰めてましたが怪我の功名?
ごく一般的なお父さんでしょうかさまの仰せになることを翌日経験するとは…

sanayan,さまもタイヤの空気圧を指定圧の1割増し2割増し1割減とお試しになっては如何かと思います…
エンヂンが発する振動と路面から受ける振動と…打ち消し合ってくれなくとも増幅しなければ多少なりとも改善するかも知れません…
車輛もライダーも振動しますから…逆位相の振動ぶつけるなんてことが出来たら楽なんでしょうけれど味わいも無くなってしまいそう^^

書込番号:14462857

ナイスクチコミ!7


スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/20 22:39(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます した道を一人でのんびりと走るこう言った走り方は
実に満足ですが 仲間が居ればそうはいきません 高速もたまには使わないと行き先に
困りますしね 
で問題は高速道路、これくらいなら許せるというさじ加減がちと現代のバイクとしては
いささか雑のような気がします 650のクランクをそのまま流用らしいですからね
もうちょいバランス方向に振ってもらいたかったと言うのが本音です
かといってホンダのようにはして貰いたくないという 難しい贅沢を言うのですが・・・

W800の純正ハンドルはパイプエンドに鉄心が溶接してあって グリップエンドの錘は
付けにくいです ポッシュのステンレスハンドルがあるのですがちと高いんですよね
お試しで買うのにはきついかなと 
スプロケを一丁増やすのはして見たいですね トルク十分なんで余裕かと思います
7パーセントメーターが狂うとは思いますが 後ローギヤで進みすぎるかなと
予想しています 下道快適域が少しアップするかな ハンドルの振動は変わらないだろうなぁ

後気のせいかもしれませんが 燃料満タンの時高速での振動が少なく感じてます
燃料タンクの重さで防振してるのでしょうかね
そう感じたのは昼間の気温が高いとき(燃料少な目) 
Fiですから燃料が薄くなるとは考えにくいですし

やって見たい対策

たる型グリップ  防振ジェルグリップ
ハンドル交換 バーエンドの錘対策
タンクで隠れてるフレームに防振ゴム&錘の付いた物を付けて見る
一人で走る(笑)


書込番号:14462939

ナイスクチコミ!5


スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/20 22:50(1年以上前)

ViveLaBibendumさん ご意見ありがとうございます
W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)
高速を走る場合はF2.5 R2.8にしてくださいだって えっ!
バイアスタイヤなのにそんなと思いましたが そう言いました

振動だけじゃなく 高速道は250ccのバイクのような安定感です

書込番号:14463009

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/20 23:17(1年以上前)

sanayan,さま恐れ入ります^^
レトロな風貌を堅持するためにタイヤ細め偏平率高めで断面丸めというだけでなくスポークホイルのリムが細い…空気圧が低いとタイヤのうねりがサスを揺らすかも…

防振ゴムは効果有ると思います…小生もひと頃ガソリンタンクとタンクガードの間に挟んで振動吸収させてました…バイク倒す度に脱落するので環境に配慮して止めましたけれどオンロードバイクそれも見えないところに施すなら問題ないでしょう…動きを妨げないように括り付けるインシュロックなどは緩めになさると良いと思います^^

書込番号:14463151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/04/20 23:48(1年以上前)

>ホンダのようにはして貰いたくない

カワサキが逆立ちしても無理だ 欠陥バイクを味だと思って乗るしかないね

>W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)

これはこれは メーカーが言うなら間違いないし 承知で買ったんだから 文句言わずに
乗るのが 一番 カワサキは 味のあるバイクを作るのがお上手

なんで カタログに大きく書かないんだろう 堂々と公表すべきだと思うが
インジェクションの出来がいまいちで エンストはご承知おきください
エンジンが 熱くなるので 水をかけないでください 雨の日はエンジンをかけないでください

マニュアルにはもちろん書いてあるんだと思うけど 買う前には読まないからね

書込番号:14463317

ナイスクチコミ!5


スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/21 01:07(1年以上前)

本当ですよねさんごめんなさいね ホンダファンには失礼でしたね
しかし世界のバイクを見渡すとツインエンジンが支流で エンジンを横にしたり縦にしたりで
未だに車とは違った乗り味やら エンジンフィールを突き詰めている 
代表的なのがハーレーですね
バイクは趣味性が強いから 快適な方が乗って楽なのは解っていても
デザインなりエンジンフィールで選んじゃうんだね
せっかく気に入って買ったバイクの少し気に入らないところを
自分好みに少し良くしたいと思ってるのですよ 誤解なさらないでくださいよ。

書込番号:14463645

ナイスクチコミ!7


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/04/21 01:29(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの意図に合うか判りませんが・・・・・
DトラXのハンドルウェイトも、Wと同じようにハンドルにスポット溶接で固定されていました
自分はハンドガードを付ける為にでしたが、ハンドルのエンド部を15mm程切り落としてハンドルウェイトを外しました
市販のハンドル内に入れるウェイトとバーエンドのウェイトを上手く組み合わせれば、ハンドルのウェイトを大きく出来て、振動対策に貢献出来るのかも?
(自分のDトラは、切り取った純正のウェイトにオイルパン用のゴム質のシールパッキンを塗りたくって、ハンドル内に留めて居ます)

モチロン、試した訳では無いので、出来るのか? 出来ないのか?
弊害が出るのか? 出ないのか?
判りません

また、ハンドル幅が少し狭くなります
(私の場合は直ぐに慣れました)


書込番号:14463709

ナイスクチコミ!3


deitienさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/21 03:12(1年以上前)

このバイクは以前750クラスでのんびりツーリング出来るモデルに買い換えを検討していたときに候補の一つにしていました。
(結局違うのにしましたが)

レンタルで1日乗ってみると、かなり低回転域重視で鼓動感?が得られる味付けで60〜80kmhくらいで3000rpm以下なら良いかなと思いました。

但し、高速に乗り入れ3000rpmを越えてからの振動が凄まじく、頻繁に休憩をとる羽目に。

2時間続けて乗れないと実際のツーリングには耐えられないなというのが私の見解でした。

ちょっと鼓動感の演出やりすぎな気がします。

あの振動源に対して細工しても『?』と思います。

お店の周辺ぐるりだけの試乗だとこの現象見抜けないでしょう。

書込番号:14463899

ナイスクチコミ!9


スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

2012/05/16 22:58(1年以上前)

あれこれと対策を頂ありがとうございます
自分なりにコストの掛からない方法で 少しいじってみました
80キロ付近で走って振動の多い時にハンドルのセンター部分をグリップすると
ほとんど不快な振動は感じません でハンドルをはずしてみるとこれが重いのなんの
パイプの肉厚はスチールで市販のアルミハンドルくらいあって分厚い ハンドルエンドには
鉄筋が隙間無く入ってて溶接してありました という事は下手にハンドルを変えても
逆効果と判断 で グリップをゲル耐震タイプに交換 ビンテージタイプhttp://www.webike.net/sd/544879/
後ハンドルを左右で2センチ短くしました (元々広く感じてたので)
ノコ歯でシコシコ疲れました(笑)これ以上は
(ブレーキホースの取り回しが悪いので) 以上簡単な事ですが 数値には出しにくいですが
かなり改善したように思います 

話は変わりますが 先日1000ccクラスのバイクを2台立て続けに乗る機械がありました
このクラスの4発はCB1100の試乗車くらいしか乗った事が無く ちょっと期待してたのですが
普通に走ってると5速からの加速は回してないと穏やかで 面白みが無いのを再発見
やはり私はW800の低回転でするする〜と元気良く加速するフィーリングがたまりませんね
これから乗るほどに好きになる様な気がしてなりません。

書込番号:14569884

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/17 00:34(1年以上前)

sanayan,さま
切り詰めれば振幅抑えられ周波数も上がるので手は痛くなり辛いでしょう恐らく…これで解決ってことになると良いですね^^
4発はシルキーでクォーンって音も良いのでたま〜に借りて乗りますが買うならやっぱり2発か単発になってしまうんですよね…振動が苦痛になってもそれもバイクライフってことで^^

書込番号:14570348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 W800のオーナーW800の満足度5 行雲流水〜W800と一緒〜 

2012/08/15 01:44(1年以上前)

 ミラーのぶれ具合を見ていたら大体わかるんですが,2,500回転までは全くぶれません。後方視界はクリアです。

 高速で法定速度を出すのには,2,800回転ぐらいになりますが,この辺りが振動は最高です。場合によっては,手がしびれます。

 3,500回転を超えると,あらあら不思議。また振動がおさまって来ます。ただし,捕まったら即免停のスピードになります。

 それも含めての味だと思うので,そこの改善策は考えておりません。

書込番号:14936243

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件

2012/10/25 22:48(1年以上前)

最近5000キロ近くになり 季節も秋と変わって感じてる事なんですが
朝の早くに高速道路を走ると おやっと思うくらい 快適で振動もほどほどなんですね
それで帰りはけっこう気温が上がり暑いくらいに そんな中走ると 
振動 手のしびれの違いなんかを感じますね

と言う事は夏場は 10W−40が標準ですが 10W−50くらいにするといいのかなと
感じてます 次の夏前に交換して確かめるしかないですが 報告まで

書込番号:15251720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/07/17 22:39(1年以上前)

初めて投稿します。ゼファー400から2011年にW800にしたのですが、乗ってみてこのバイクの振動の大きさに驚きました。バーチカルツインというエンジンはこの様な振動なのですね。好き嫌いがあると思うので見た目だけに惚れないで試乗してから購入を決める事をお勧めします。振動はハンドルに大きく出てきます。すぐにW800を手放そうと思った要因です。見た目はすごく好きなバイクなので振動はなんとかならないかといろいろテストしてみました。結局、ポッシュのサスハンドルにインナーウェイトとハンドルエンドのウェイトを付け、バックミラー防振コネクタ(2013年?から標準で付いているバックミラー用防振ゴム、これはミラーの防振とウェイトを兼ねている感じ)も付け、更にジェルグリップにしました。これでハンドルの震動はほぼ解消しました。
また、BEETのフロントハードスプリング、オーリンズの7万のリアサスに交換したところフロントのふにゃふにゃ、リアの突き上げは全く無くなり乗り心地が素晴らしく良くなりました。ヘルニア手術後の僕も遠くまでツーリングに行けるようになりました。
自分は足が短いせいか足付き時に標準のステップ位置が邪魔になりました。8万もする高級なバックステップにしてみたのですが、どうもバランスが悪く今度はアンダーハンドルが必要になってきます。これはシートのあんこ抜きで解消し、標準のステップに戻しました。
ちなみにフロントスプロケを15丁から16丁へ変えてみたところ、いい感じで走りに伸びが出ています。
また高速走行時はスクリーンを外してもフラフラ、ヨレヨレしてきます。こういうバイクなんでしょうね。
以上が僕のブラックW800です。高速走行はあまりせず、とりあえず現状で満足しています。
オーナーの方の参考になれば幸いです。

書込番号:16377099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

Z750の購入で悩んでいます

2013/06/03 23:03(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z750S

スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

はじめまして。私は、48歳のオヤジです。昨年秋に、知り合いの勧めで大型二輪の免許を取得しました。バイクは若い頃に原付を乗っていたくらいで、ほとんど経験はありません。バイク購入に当たっては、せっかく大型二輪の免許があるのだから、大きいバイクに乗りたいという気持ちを強く持っています。

 軽量ミドルクラスのバイクを探していたところ、当初はホンダのNC700あたりがいいかなと思っていました。ところが、いざ試乗してみると2気筒のトコトコ感に違和感を感じ、一挙に冷めてしまいました。その時、ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました。ただ、やはりかなりの重量だし、価格もそれなりにします。

 そこで、いきついたのがレッドバロンで見つけたカワサキZR7S。40万弱で4気筒、2000年ということで最初のバイクならこれくらいでいいかなと思っていました。

 そんな時、もう少し探してみようと何気なく入ったスズキワールドに、48万で2005年式、距離1万キロのZ750Sを見つけました。始めはそれほど興味も持たなかったのですが、またがったりすると非常に軽い。ちょっと驚きました。そして、インジェクション。一挙に引かれていきました。乗り出しも55万円ほど。予算的にもOKです。

 そこで、ここの掲示板や他の口コミをいろいろと読んでみると、少し悩み始めました。シートのこと、足元の熱など、そこら辺が不安になってきました。

 また低速のトルク不足ということも書かれていますが、このあたりはどうなんでしょうか。

 正直、気持ちの中で引っかかっているのはやはりCB1100です。ただ、重たいということと予算がかなりオーバーしてしまうのがネックですが。

 率直なご意見をお願いします。

書込番号:16212498

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に39件の返信があります。


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/12 22:45(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

 本当にあたたかいアドバイス、ありがとうございます。グラディウスの2気筒の走りに驚き、そしてストリートトリプルの3気筒に感動し、バイクの奥の深さを痛感しています。全く、このスレの始めの趣旨からはずれてしまいました。ここは、いったんこのスレは終わりにしたほうがいいのでしょうか。2気筒バイクに関しては、まだまだたくさん聞きたいことがあるのですが、それは別のスレを作成したほうがいいのでしょうか。

 すみません。初歩的なことかもしれませんが、教えてください。

書込番号:16245587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/06/12 23:00(1年以上前)

流れ的に言ったらこのまま続けても良いはずですよ。

バイクの達人たちからいろんな意見とかアドバイスを頂いて、最高の相棒を見つけ下さいな。

書込番号:16245680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/06/13 07:04(1年以上前)

saigon333さま
きっかけがZ750Sだったというだけでこのままバイク選びのスレ伸ばして良いと思います小生も…あちらこちらにスレ立てるよりも流れが判って良いですね^^

書込番号:16246507

ナイスクチコミ!1


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/13 12:43(1年以上前)

それでは、お言葉に甘えてスレを続けて行きます。

皆さまにお伺いしたいのですが、2気筒のVツインとパラレルツインは、どんな違いがありますか?

具体的には、スズキのグラディウス650とカワサキER6Fの比較になります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16247315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/06/13 23:24(1年以上前)

saigon333さま

音と振動と…低回転で微速走行している時の駆動感が異なります…
ER6が手軽に試乗出来るか微妙ですがER4とグラディウス400とを乗り比べてご覧になると違いがお解りになるでしょう恐らく…

それぞれ性能の限界を引き出すような走りをすれば縦置きVと横置き並列とで挙動が変わるようですけれど…遵法速度域で走っている分には違いは気付かない範囲でしょう…BMWの水平並列とMotoGuzziの横置きVは全くの別物ですが…然程の違いは無いと言って良いと思います…

仰せの2台なら脚周りの違いやライポジの違いによる荷重の変化の方が乗り味に影響しているような気がします…
性能や乗り味もさることながら…見た目で選ぶのも良いと思います…気に入らなければ距離伸びませんので^^

書込番号:16249498

ナイスクチコミ!1


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/14 00:23(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

いつも丁寧なコメントありがとうございます。

つまり、ほとんど体感は変わらないということでしょうか?

偶然、スズキワールドで試乗できたグラディウスは、予想外に楽しかったです。ただ、アクセルを戻した時のエンブレの強さには驚きました。

そうですか。あとは、外見的な問題ですか。ちなみに、ER6nと6fのカウルのあるなしの違いはありますか?

外見的な判断は、ERに軍配は上がりますが…。

あとは、気になっているのは、トライアンフのストリートトリプルです。外車に乗るということは、部品のことなど、メンテナンスに金がかかることは覚悟しなければいけないでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:16249705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/06/14 10:31(1年以上前)

同じピストンー、クランクマス、カムリフト量で作ったエンジンじゃないとほんとの意味で比べる事はできませんが・・

Vの鼓動とパラでもちゃうし180度と360度でも違います
エンジン型式でおおまかに・高回転向きに作りやすいのが90度V
低速安定型に作りやすいのがパラ360度クランク

現実は、クランクマス、ボアストローク、カムプロフィールの組み合わせでどないでもなります・・てか、こちらの方が変化が大きいし


軽いクランクやコンロット、ショートストローク、オーバーリフトカムだと、開けるか閉じるかがはっきりした、面白いけど疲れる・・コントロール重視のエンジンになりますし、
反対だと、一定走行楽な、ツーリング向きのエンジンになります

あと重量配分の自由度にも差が出てきます


バイクのエンジンは重心位置がある程度高くないと旋回性は得られません


全ての要素(フレーム、エンジン特性、形式、サス、ポジション)でバイクの味が決まるので、乗ってみないと結論は出ません
売り側の説明とショップの人の話で乗り味を良い形に説明するので自分勝手に解釈しないことです。

きびきび走る思ったことができるスポーティーさは、一定速度で何所までも走り続けると相反するものです




すべて使う側のスキルと使用勝手のバランスです
あなたの性格と、使用用途をよく知ってる人にアドバイスもらうのが良いですよ。

書込番号:16250744

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 Z750Sの満足度3

2013/06/14 21:24(1年以上前)

Saigon333さん、

大型免許とってよかってですね!一気に選択肢が増えて! バイク選びに悩んで1,2年かける人もいます。
5年かけて何十台も試乗を続けてBMWのR1200RTにたどり着いたひとも。
わたしは1台目は、一目ぼれのZZR400、2台目がZ750Sです。
ミドルクラスでツアラーに使えるのを探して最後までCB750となやみましたが、新しい設計のZへ。
CB750がもうちょい軽くてFI化されていれば。。。

本当に悩んでいる間が一番楽しいときでもあるので、ゆっくりせかされずに選んでください。
2,3年で乗り換えていく人もいますが、お金かかりますので。。。
さめてしまったCB1100も時間がたつとまたいいなーと思うかもしれません。Street Tripleなんかその正反対ですから、まぁ色んなテイストのバイクがあるということで。
Honda NC700S NC700X なんかも並列2気筒でおもしろい味かと思います(4気筒と違う意味で)。

書込番号:16252729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/06/14 22:21(1年以上前)

NC700、別名『NCカブ』と友人は呼んでおります。
北海道ではリッター40キロとか出たとの事。
財布にやさしい。

私のKSRはリッター25キロ。なんだかねー。

書込番号:16253036

ナイスクチコミ!4


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/14 23:00(1年以上前)

保護者はタロウ さん

 いつも誠実なコメントありがとうございます。2気筒については、理解を深めることができました。気持ちは相変わらずふらふらしていますが、このスレのおかげでバイクそのものへの考え方や理解が深まりました。4気筒がスムーズなのはよくわかります。ただ、いろいろなバイクを見たり、あるいはこのスレで勉強しているうちに、2気筒の楽しさがわかってきたのも事実です。また、排気量やバイクの重量なども、考えるようになりました。実際に軽量のミドルクラスの2気筒を運転してみて、その取り回しの楽なことは実感しました。

Celery1.5Ghz さん

 あたたかいコメントありがとうございます。Z750S…。決して今でも嫌になっているわけではありません。巡りあわせですね。スズキワールドでなければ一気に購入していたかもしれません。確かに、CB1100のことは忘れたわけではありません。いい意味でも悪い意味でもたくさん試乗できるのがCB1100というのが、今の状況を生み出す原因になったかもしれません。ストリートトリプルも、始めにCB1100に乗ったときのようなものかもしれませんね。じっくり考えるのは楽しいですが、そろそろ土日にツーリングに出かけたくなってきています。


 本当に優柔不断なこんなオヤジにコメントをいただき、ありがとうございます。Er6fの試乗ができれば、一気に先に進むのですが…。

書込番号:16253238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/06/15 00:09(1年以上前)

あとER6とグラデュース・・SV650なら良く乗った。
スズキのエンジンの方がいろんな意味で上です。
連続高回転も、パワー、特性(トルキーです)アクセルにリニアな割に使いやすい
グラデュースは乗ったことないです・・が、SVよりおとなしいと聞いてます。
あと、Vストーム650が使い勝手いいと思いますよ。

書込番号:16253641

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/06/15 11:29(1年以上前)

saigon333さま
実に頼りになる保護者はタロウさまからコメント付きました…
仰せのとおりでVだから並列だからとエンヂン型式だけでは違いを比べるのが難しいのです…

グラディウスのエンブレの強さも…ブローバイガスホースにワンウェイバルブ(恐らくKTMのが廉価でサイズも合います)を着けてクランクケース内圧が自動的に調整されるようにしてしまえば円やかになります…小生の愛馬2台共に内圧コントロールバルブを着けてエンブレの効きを抑えています…ロングツーリングでスロットルを戻す度に強くエンブレがかかって減速してしまうとピッチングで疲れてしまいますので…
因みに頭を前後に振る頷く動きがピッチング…顔を前に向けたまま首をかしげるのがローリング…否定的に頸を横に振るのがヨーイング…
バイクはコーナーリングの際の向心力でGを受けて切り返しの際にフワッと力が抜ける瞬間に脳内麻薬が出て快感が得られることが解明されています…
ピッチングは疲れを…サイドスリップによるヨーイングは不安を誘発するらしいですので…加減速を抑え目にムリの無い速度でコーナーリングを愉しむのが永く走るコツと言えば言えそうです…

カウルの有無は好みです…
ネイキッド快適に走れるのは小生の場合90kmphまで…これを超えると前傾して上半身の重さで風圧とのバランスを取ることになります…
ER6f程度の大きさのカウルでも有ればかなり違います…高速道路120kmphまでで快適に走りたいならカウル付きでしょう…
身近に愉しい山道が沢山有って高速移動は殆ど考えなくて済むのでしたらネイキッドが良いでしょうが…冬場の寒さは等しく厳しいですのでメーターバイザーやビキニカウル追加をお考えになるかも知れませんね…

StreetTripleとSpeedTripleは試乗ですっかり気に入ってしまいましたが購入したこともその予算も無いので何とも申し上げられません…タイヤもブレーキパーツも国産と変わりませんしオイル代も拘らなければ…整備の工賃が恐らく多少高いでしょうが気遣って乗ればメンテに特別お金がかかるバイクではなさそうに思います…

ですがこの夏の土日はレンタルバイクで我慢…明日にも購入したい!という強い意思をお持ちでなくて充分検討してから購入したいとお考えであれば…
http://response.jp/article/2013/06/12/199936.html
ヤマハのTripleMT-09が輸入されるのを待つのも一興ですね…試乗車が導入されるかは微妙ですが…3気筒の良さが判らんと言われる方もおいでになりますがTriumphのTripleとても愉しいバイクですので3気筒の選択はアリだと思います…

冒頭に
>2気筒のトコトコ感に違和感を感じ…ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました…
…このように書いていらっしゃいますので…単気筒のような鼓動感はお気に召さず軽やかに廻る方が基本的にはお好きな訳ですよね…
グラディウスは400しか乗ったことありませんがとにかく滑らかなエンヂンだなぁと…ER6は2010年型の印象ですが或る意味川重らしい荒削りなエンヂンだと思います…ZZR1400やZXR1200DAEGがホンダ化していると言われるように滑らかな乗り味なのと比べると…ひと癖残してあるなぁと…

保護者はタロウさまお勧めの http://www.motomap.net/lineup/2013/mdl_vstrom650abs_o.html 実に良く出来ているらしいです…
アルプスローダーの部類に属すことになりますのでネイキッドとは別物ですが…キャンプ道具一式積んで峠を愉しく走るのには最適なタイプです…BMWマニアの小生ですがご予算は別として恐らくはGもFもお気に召さないでしょうからミドルクラスならコレお勧めしておきます…

書込番号:16255078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/23 23:03(1年以上前)

久しくスレへの書き込みをせずにいました。

本日、都内のカワサキショップまで遠征してEr6nの試乗をしてきました。コンパクトな車体で、非常に取り回しも良好。エンジンもよく回り、気持ちのいいバイクでした。

このショップの店長さんは、やはりまずはミドルクラスのバイクから慣らした方がいいと話していました。非常に実直な方だったので、近くにあればこの店で買いたいと本気で思ってしまいました。

Er6nにしろニンジャ650にしろ、もうほとんどのカワサキショップには在庫はない状況です。いわゆる14年モデルがもう少しで入荷するとのこと。つまり、今は狭間の時期なので、もう少し待ったほうがいいと言われました。


ViveLaBibendum さんがおっしゃるようにこの夏は少し我慢して9月の14年モデルまで待つのも一案かも。ヤマハの3気筒も気になりますし。

書込番号:16288759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/06/24 01:33(1年以上前)

saigon333さま
良い選択だと思います…
遠くなければ田園調布警察隣のオートサービス翔 http://www.sho-net.com/ お勧めです…
不具合で持ち込んで取り敢えず走れるようにして貰って…完治するか判らないから今日のところは修理費要らない…なんて良心的なバイク店なかなか無いと思います…

書込番号:16289257

ナイスクチコミ!0


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/24 23:31(1年以上前)

今、バイクの購入に当たり、車種を絞るのと同じくらい悩んでいるのが、どこで買うかということです。カワサキのバイクを買うのなら、カワサキショップがいいと考えますが、地元の一番近くのカワサキショップは、自分としては今ひとつの対応です。昨日、非常に丁寧に対応してくれた杉並のショップは、家から休日の空いている状況で1時間半以上かかります。

中古バイクなら、信頼置ける店舗が1店あります。ただ、そこでは必ずしも狙っているカワサキのバイクがあるわけではありません。

また、当初はレッドバロンもいいかなと考えていましたが、盗難保険の件や、バッテリーの新品交換を半額請求されるシステムに今ひとつ納得できずにいます。

どんな販売店を探せばいいのでしょうか。いわゆるその店で買ってないのに、親切にバイクの面倒見てくれる、なんてこはあるのでしょうか。

書込番号:16292293

ナイスクチコミ!0


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/06/30 20:56(1年以上前)

久しぶりの書き込みです。

コメントをいただいた皆様にご報告します。皆様のアドバイスを参考に、いろいろとバイクショップを巡ってきましたが、本日トライアンフ・ストリートトリプル85を新車で購入しました。以前、一度試乗したときのインパクトが強かったのと、あとはバイクショップの雰囲気などで決めました。都内下町のトライアンフ正規店ですが、自宅から1時間ほどの場所にあり、整備等に問題はないと判断しました。

本当に、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:16313505

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/07/01 00:23(1年以上前)

saigon333さま
ご決断なさいましたか…我慢出来ないものですよね…解ります^^
末永くご安全に…

書込番号:16314455

ナイスクチコミ!1


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2013/07/02 06:55(1年以上前)

トライアンフ ストリートトリプルは以前、福田モータスさんで試乗させてもらったのですが、とても良くできたバイクで
今回話しに出てきた中ではベストチョイスであることは間違いなと思います。
ストリートトリプル85は乗っていませんが 90万円を切る価格になっているならお買い得感ありますよね。
http://bike.yahoo.co.jp/review/report/mb0218/2/
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130509/

従来型より約20馬力減っていると言っても1万500回転でレブリミッターが作動するものなんでレブリミッター作動までは従来
のものと変わらなそうなんで面白さも変わらないはずで、日本車で感じる不満点を廃したような良くできたバイクですから
今後末永く楽しいバイクライフを満喫できると思います。

インプレなどの書き込みも またお願いします。

書込番号:16318950

ナイスクチコミ!2


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/07/02 23:27(1年以上前)

ViveLaBibendum さん

 本当にさまざまな暖かいアドバイスありがとうございます。納車されたら、安全運転でいきたいと思います。

自由道さん

 そう言っていただくと、選んだのが正解だったと心から思えます。インプレなどは、スレを変えて発信していきたいと思います。

書込番号:16322236

ナイスクチコミ!1


スレ主 saigon333さん
クチコミ投稿数:75件

2013/07/15 21:08(1年以上前)

 みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。Z750Sのスレで始まったのに、最終的に全く違う方向に行ってしまいました。

 親身になってのご意見が多数あり、これからのバイクライフに生かして行きたいと思っています。

 本当にありがとうございました。

書込番号:16369570

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

標準

車体と同時購入

2013/07/05 10:29(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250

スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2014モデルのオレンジを初バイクにと考えているのですが、
このバイクの装備で最初からあった方がいいアイテムってありますか?

街乗り以外にも、日帰りツーリングなどを楽しみたいと思っています。

今のところ、HIDとゲルザブS、そしてPOWER SYSTEM 5V6Aを同時に購入して
工賃を含め安くしてもらい、取り付けされた状態での納車をと考えています。

そこで、オススメのhidメーカー、他にあった方がいいアイテムなどをお教えいただければ幸いです。

書込番号:16331480

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/07/05 18:41(1年以上前)

HIDは付けなくてもそれなりの明るさが有るし不用かと思いますけど
付けるなら安いノンクレームの中国製もあるけど、信頼性をとって
PIAAやソーラム等のそれなりのメーカーのバイク用がお勧めですね

あと、立ちごけしてカウルに傷が付かないようにスライダーとかのガード類や
ヘルメットやカッパ、ブーツとかの装備品にお金をかける方がお勧めかな

書込番号:16332785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/05 19:54(1年以上前)

ヘルメット、グローブ、シューズ、ジャケット、
それ以外は必要に応じて買い足して行くのが楽しいと思う。

書込番号:16333044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/07/05 20:21(1年以上前)

ナビやETCも然る事ながら、レー探とかドライブレコーダー(前後に)を

取り付けると、道の駅等で他のライダーに「なんですか!それは?」と

つっこまれて、鬱陶しいったらありゃしない。つっこまれるのが好きな人向けかな・(;・・)。

書込番号:16333142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/06 06:12(1年以上前)

車体購入と同時にゲルザブ購入って・・・なにか持病でもあるのでしょうか?
そうではないのなら、車体と同時に購入するようなものじゃないと思いますけど。

転倒した場合のダメージ軽減のために、エンジンスライダーはつけたほうがいいかと思います。
あとシガーソケットがカウル内にあると、後ほどスマホやナビなどを取り付けるとき便利です。
冬も乗るのであれば、グリップヒーターがあると手が冷えるのを軽減できて助かると思います。

書込番号:16334860

ナイスクチコミ!3


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/06 07:39(1年以上前)

アップル2011さん

>車体購入と同時にゲルザブ購入って・・・

ゲルザブSはシート表皮下に仕込むタイプです。納車前に作業することは合理的のように思えますが。
http://www.plotonline.com/brand/effex/lineup02-3.html

書込番号:16335007

ナイスクチコミ!3


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 13:08(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

当方初バイクですので、当然装備(ヘルメット、グローブetc)は揃えるつもりでいます。
少し言葉が足りなかったと反省しております、補足いたします。

やはり初バイクですので、「取り付けが難しい」であったり「専門性の高い」などの要因で、
最初の(工賃が無料or割引になるような)時に付けて置いた方が良いものが知りたいです。


>緑山さん
メットホルダーはやはりあった方がいいのでしょうか?付ける手間がかかってしまうものなら、最初の段階で検討してみようと思います。

タンクパッド、確かに必要そうです、購入しようと思います。

整備の件ですが、恐ろしく知識がないので、何回かバイク屋で整備してもらう時に勉強しようと考えています。初心者でもわかり易い整備解説書などがあればいいのですが…;

バッグはバイクが来た後に、安くて似合う物を検討する予定です。

セキュリティーは見落としてました…色々見てみようと思います。

書込番号:16336060

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/06 13:20(1年以上前)

なるほど。

納車の時なら工賃が安くなるんでしょうか?

すべての作業で?それとも作業により?

いいバイク屋(?)なら、必要になった時に同じ条件でやってくれると思いますが、交渉の余地はありませんかね??(*^o^*)

書込番号:16336094

ナイスクチコミ!1


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 13:24(1年以上前)

>PF4さん
取り付けが(ど素人には)面倒そうなのと、後々欲しくなりそうなので、工賃が安く付けることができるなら検討したい、ということなのです…。

確かに実際のデフォの明るさを見てないのに買うのは早計かもですね…もう一回店頭で見せてもらってから検討します。


>ViveLaBibendumさん
高速には沢山乗っていきたいので、ETCは付けたいです。url参考にします。

確かに雨の日怖くなる可能性があるみたいですね…。必要性はHIDよりETCですかね…。


>ヤマハ乗りさん
はい、質問を掲載してからも色々見て、PIAAがいいかなーなんて思っていました(現在はHID自体を検討中ですが;)。

スライダー良さそうですね、考えてみます。身につける装備は用品店で一通り揃える予定です。


>カップセブンさん
本来はそれが楽しいんでしょうね…僕は初バイクなので一切分からず、イジって不具合起こすよりはバイク屋さんで付けてもらおう、どうせ付けるなら工賃安くなるし最初に付けてもらおう、という感じですね…。

書込番号:16336103

ナイスクチコミ!2


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 13:34(1年以上前)

>スイングバイさん
ドライブレコーダーはかなり惹かれてます。しかし、充給電できるモノがあれば設置は自分でできるもののようなので、購入前の今現在の優先順位はあまり高くないです…欲しいんですが;

>アップル2011さん
ninjaのようなタイプのバイクは長時間の走行の際のシートの快適性が少ないと聞いていますので、見栄えの変わらない仕込むタイプのゲルザブを工賃安く付けたい、ということですね。持病はないですよ。

あと、スライダーは検討中ですが、グリップヒーターは寒さを実感してからでもいいかなーと思っています。

書込番号:16336130

ナイスクチコミ!2


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 13:41(1年以上前)

>PF4さん

2店で交渉させてもらっているのですが、1店は「オプション2万円」付きで、その内容などによっては工賃も安く、場合によっては無料でしたい、と言っています。
もう1店は、本体価格は当然値下げできないので、オプションを一緒に買ってくれるなら工賃も含めて相談に乗りたい、ということでした。

ですので、「工賃かかるもので最初からあった方がいいもの」を「具体的にどのメーカーがオススメか」などを質問させていただいた次第です。


でも考えてみたら確かに、購入後でも同様のサービスしてくれる方がメリット高いですね…、それを持ちかけて差が出るようなら、長くお付き合いできる方を選ぼうと思います!

書込番号:16336156

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/06 14:02(1年以上前)

なるほどなるほど。


ポイントは、後から付けると割高(?)になるものがあるのかどうかの確認、ということでしょうか。

バイクは乗ってナンボなので、必要性を感じたモノを付ける方がいいと思いますが…。盆栽なら別ですが…ww

「今、考えているオプションは、納車の時に付けてもらうのと、後から付けてもらうのとでは、費用が変わってきますか??」
「お金を大切に使いたいので、乗ってみてから必要になったモノだけを付けたいのですが、納車時と同じ条件でお願いできませんか?(*^o^*)」みたいな…。

書込番号:16336220

ナイスクチコミ!3


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/06 15:15(1年以上前)

>PF4さん
そうですね、それで交渉してみます!

後は、オプション2万円付きの店で買う場合のオプションの設定を検討してみます!

書込番号:16336447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/06 17:16(1年以上前)

>ボウパさん

初バイクでいきなりゲルザブをつけるなんて、普通はしないと思うが。

必要がないならないほうがいいものだし。

書込番号:16336833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/06 17:40(1年以上前)

初バイクで経験もないのに、ゲルザブ入れるってのはネットの情報に踊らされすぎとしか思えない。HIDもそうだけど。

HIDは単純にカッコイイと個人的には思うから、それだけでもHIDに変える価値はあるとは思うが。

あなたの身長がいくつか知りませんが、ゲルザブいれるとその分シート高が高くなるんだから、足つきが悪くなって、初心者にありがちな立ちゴケの可能性が高まります。
また、バイクシーズンといえば夏ですが、ゲルザブは真夏の炎天下で直射日光があたればもの凄く熱くなり、悲惨なことになります。

ましてやこのバイクでお尻が痛くなるなんて、殿様座りしてる下手糞か、ガリガリかのどっちかでしょ。
貴方にとってどうかはわからないが、私にはメリットよりもデメリットのほうが大きい。

バイクすらまともに乗ったことないなら、まずは純正で乗るべきだと思うけどね。

書込番号:16336927

ナイスクチコミ!1


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/06 18:28(1年以上前)

埋込みのゲルザブは大体純正シートのウレタン削って入れるハズだから、そんなに足付き変化無いよ。
まあ巻きつけるタイプでも気持ち脚付きが悪くなる程度ですが。
あと埋込みだから当然直射日光で熱く〜・・・ってのも純正と変わりませんね。
それ以前に純正でも直射日光当たり続けたら熱くなります。
ってか・・・アップル2011さんはゲルザブ使った事無くて、すべて想像で意見してません?

俺はゲルザブRをNINJA250Rで1年ほど使ってますが、やっぱあればあったで良い装備ですよ。
まあ過度の期待を持つほど劇的な効果も無いですが。
日帰り600kmツーとかだとやっぱケツ痛い(笑)

ちなみに現在2輪免許取得1年3ヶ月です。

書込番号:16337104

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/07/08 01:58(1年以上前)

伽叉さま
ゲルザブ埋め込み良いですね^^
850q走りっ放しでも尻の痛くならないシートも経験しましたが…大概は500qも走れば痛くなるかなぁと…

借り物のバイクにゲルザブが乗っていて快適性は確認出来ましたが…コーナーリングの際にシートエッヂに体重を掛けたりずらしたり…シートを通じて体重を預ける訳ですがリーンウィズの際でも両骨盤均等に体重をかけていることは稀で…内腿から尻の丸い部分から広範囲に接しますよね…どっかり体重の乗る部分が移るだけで…

で昨日…ゲルザブ固定用ストラップが僅かにズレて皺が寄って気付かぬ内に内腿に当たるようになり少々痛くなり…
埋め込み式ならシートの上で滑らかに体重移動出来ますし…

納車されてノーマルシートで暫く走ってやっぱり尻が痛くなる…ノーマルシートをもうひとつ買って加工を頼むのであれば乗れない期間は生じませんが純正シートを加工するのであれば…入庫期間がもどかしいということに…納車前加工も良いと思います^^

書込番号:16343040

ナイスクチコミ!2


スレ主 伽叉さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/09 04:14(1年以上前)

みなさん色々な意見ありがとうございます。

各店舗を訪れたところ、その翌日が14年モデルの発注一回目だということだったので、
勢いで契約してきました。

結果としてオプションはETCと電源システムにしました。

HIDは元の明るさに不満が出るか、カッコよくしたいと思った時に変えればいいかなと思います。

ゲルザブも純正シートの固さに不満が出てからかなーと思います。その間乗れないっていうのは不安ですが。笑


今回契約したお店はETC取り付けの工賃を取る代わり、他の取り付けはETCのついでに付けれるから工賃なしでいいよ、とのことなので、また色々検討してみようと思います。

ちなみに、この度訪れたどのバイク屋も、後々新しくパーツ付ける時には、工賃しっかりかかるみたいです…。笑

書込番号:16346487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/07/15 09:05(1年以上前)

昨日 ninja250 abs ライムグリーン/エボニーを予約してきました。
3万円の値引きをして貰ったのですが、
初のネイキッドということもあり、エンジンガードと、イモビを付けたいなぁと思います。

エンジンガードは純正のものであるのですが、
イモビは何かおすすめありますでしょうか。
イモビに関してにわか知識なのですが、音が鳴り、角度を変えると鳴るものがいいです。
(もしかしたら大抵がそうなのかもしれませんが)
あと、kazeって皆さんはいってるのでしょうか?

書込番号:16367257

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/07/15 12:03(1年以上前)

伽叉さん、保志みかんさん こんにちは。

Ninja 250 オレンジ、Ninja250 ABS ライムグリーン/エボニーのご予約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね。

伽叉さんはとりあえず、ETCと電源システムを取り付けられるとか。
ETCはツーリングなどの時、いちいち停車して小銭を出さなくても良いので、非常に便利です。
電源はナビなどを設置する時は必須です。

後日のパーツ取り付けや整備時に、工賃がかかるのは仕方がないですね。
私はお金がないので、自分で出来る事はなるべく自分で行うようにしています。


伽叉さんはエンジンガードとイモビを付けられるとか。
私は両方とも付けてはいません。
過日、ちょっとした転倒で、カウルの一部に、小さなヒビが入ってしまいました。
気をつけて見ないと気が付かない程度ですが、気持ちは凹みますね。

イモビは付けていませんが、リアシートを改造し、その上にハードボックスを載せ、中にワイヤーロック×3本を常備しています。(リアシート下の物入れ部に、もう1本のワイヤーロック有り。)
知らない土地で夜間駐輪の時は、ハンドルロックと、ワイヤーロック(前輪と後輪)を併用しています。

箱の中の3本は自転車用の細くて安価な品ですが、1つのキーで3本とも解錠します。(色違いを6本買ったら、内3本が、上記の状態だった。)
駐輪場所にもよりますが、2〜3本を繋いで長くし、近くの固定物に”地球ロック”することもあります。


>あと、kazeって皆さんはいってるのでしょうか?

私は入っていません。
今月末(7月28日(日))、カワサキコーヒーブレイクミーティング in 淡路 が有るようです。
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventInfo?seq=3252&month_info=1&s_month=07&s_year=2013&contents=1&details.x=38&details.y=8
(上記を書くまで、27日(土)とばかり思っていました…。)

会員でなくても、誰でも(非カワサキ車乗りでも)参加は可能なようです。
保志みかんさんも納車が間に合えば、またお近くであれば、参加されたらいかがでしょう。

私は、第100回と言うことで、行ってみたいなと思っていますが、神奈川県からは遠いので、迷っています。

書込番号:16367836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/07/15 14:43(1年以上前)

緑山様 
ご返答ありがとうございます。
私のバイクは2014年モデルなので、9月以降ですね。
ミーティングぜひとも参加したいです。

書込番号:16368293

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング