このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2012年10月19日 01:54 | |
| 5 | 2 | 2012年10月18日 23:44 | |
| 21 | 6 | 2012年10月6日 12:53 | |
| 48 | 14 | 2012年10月5日 12:35 | |
| 7 | 4 | 2012年10月5日 10:28 | |
| 2 | 2 | 2012年9月30日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
普通自動二輪免許取得&NINJA250R購入半年になる若葉ライダーです。
そろそろ朝夕や山間部を走ると肌寒くなってきたのでとりあえず冬ジャケットを購入しました。
ウインターグローブ購入までは考えていますが、それ以外に「こんなのあるぞ」とか「○○用が安くて良い」とか言ったアドバイスありましたらお願いします。
0点
グリップヒーター。
高級なウインターグローブでも、指先が冷たくなるのは防げない。
持って1時間ってところだと思います。
不思議なもので、指先が冷えるとからだ全体が冷えるような気がします。
書込番号:15213926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんなに高い防寒具かっても体がひえてしまったら効果は薄いです。防寒をかんがえるのであれば「冷えを防ぐ」+「あたためる」の二つを考慮したほうがいいです。
冷え切った体には高い防寒具よりホッカイロのほうが効果絶大ですね…
なのでおすすめはグリップヒーター、ロングシールド、グリップカウル(ハンドルウォーマーなどのカバー系もふくむ)をセットで装備することですかね。
あと個人的にはラフロの防寒小物系は結構効果でかいです。風をとおさないネックウォーマーやすそ用のウィンドストッパーは個人的におすすめです
書込番号:15214162
![]()
1点
ISO3200のF4で1/13って、、、 しかもマイナス補正かけて、、、
今の時期の18時って、そんなに暗いんですか、、、
夏の時期にしか自分のツーリングに出ないので、19時の夕日まではコンパクトの最低感度でも十分に撮れていました。
冬装備、、、
どの地域のどの時間帯をどのくらい走られるんでしょうか?
昨年12月に、価格com冬の京都雪道ツーリングが開催されたとき、埼玉から年中さんとビバンダムさんとtayune先輩、東京からSR15さんが、深夜0時前後に出発し、朝9時ころ京都集合、みんなで雪道(特にビバンダムさんが道を間違えて雪深いところに迷い込んだらしい)を走って、日帰りで自宅まで帰られたそうです。
距離にして1000km超、時間は24時間を軽く超え、気温は氷点下でした。
関東〜関西のかたでした、ぜひ一緒に走られてみてください。
冬装備、、、 どんなもんなんでしょうか??
書込番号:15214384
0点
おはようございます。
おしゃれでなくてもよければ、作業用防寒着が安くて強力です。
寒冷地に行くと、作業用品店やホームセンターでたくさん販売されています。
作業用品店定番のワークマンは、残念ながら通販をやっていないようです。
ワークマンデジタルカタログ
http://www.workman.co.jp/catalog/2012aw_no37/
防寒は頭と足を重点的にすると効果的です。
フェイスマスク、ネックウォーマー、タイツ、厚手の靴下、オーバーズボンなど。
書込番号:15214689
![]()
1点
>かま_さん
>ISO3200のF4で1/13って、、、 しかもマイナス補正かけて、、、
>今の時期の18時って、そんなに暗いんですか、、、
本日の長野市の日没が17:07ですので、そんなものかと。
沖縄なら18時くらいですが。
書込番号:15214712
0点
こんにちは!
ズボンのアウター(ユニクロでも売っています)があれば足が冷えなくなるので楽になります。
自分は冬場のマストアイテムですね!
※ニンジャ250Rと5D2、、、お仲間です^^ こういうトワイライトタイム、好きですね。
書込番号:15214905
0点
グリップヒーターはあったほうがいいです、
単体だとやはり寒いので見た目は良くありませんが
ハンドルウォーマーとの組み合わせをおすすめします。
当方、ZX-14Rに乗ってますが見た目など気にしてられないのでそうするつもりです。
後は少々、値がはりますがヒート機能のついたウェア上下です。
聞くところによるとコタツに入っているようだとのことです。
発熱のアンダーウェアもありますが汗を熱に変えるしくみのようですので寒い中、汗をかくわけでもないのでほとんど効果はありません。
書込番号:15214943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D MarkIIのサンプル視てたらこちらにきましたけど、バイクに大きなカメラ積んで人もいるんですね。
そんなに行ってる訳ではありませんが、ツーリング先ではあまり見かけませんし私も普段クルマだとXZ-1ですが、バイクの時にはF710かF200EXRが多いいものですから…
書込番号:15215342
0点
安上がりな指先の冷え対策は信号待ちの時とかにカウルの隙間から手を入れてエンジン触れば温もりますよ
1シーズン使えれば良いのならスキー用の1000円以下のグローブとか有りますが
分厚くて慣れるまでは操作し難いのが難点かな
あとは高速道路での移動が多いなら値段は高いですがRSタイチやゴールドウインの装備がお勧めです
ユニクロとかバイク用ではないジャケットやグローブはスピードを出すと
縫製部分から風が入ってくるので冷えやすいですよ
それと基本的に冬場は風を入れない末端を冷やさないようにするのが基本なので
靴も防水のライディングシューズを使うほうが冷えにくいですね
ゴム長靴と分厚い靴下ってな方法も有りますが見た目が・・・
書込番号:15216091
1点
こんばんは
私もワークマンやユニクロを愛用しています
が、インナ−としてです
最外側のアウタ−は、バイク用を勧めます
走行風に対しての機能性が全く違います
グリップヒーターも以前は使ってましたが、手の平は快適でも、手の甲が冷えます
手の甲側も冷えない様なグロ−ブにすると、手のひら側のヒ−タ−の効果が薄れます
ハンドルカバ−とかハンドガ−ド等で直接風が当たらない工夫が必要です
今のバイクは、ハンドガ−ドにウインターグロ−ブのみですが、真冬の早朝以外は問題在りません
ハンドルカバ−を付けるアドレスでは、革メッシュグロ−ブでも大丈夫です
上は、ヒ−トテックの上に、長Tシャツ、ウィンドストッパ−
下は、ヒ−トテック、ウインドストッパ−に防風ズボン
最外側に、ウィンタ−ジャケットとオ−バ−パンツ
出先では、ウィンタ−ジャケット・オ−バ−パンツを脱いでしまえば、室内でも汗をかくことは無くなります
ちょっと厚手になりますが、去年ワークマンで見つけたネオプレ−ン製の防寒靴下はお勧めです
書込番号:15216822
![]()
1点
こんばんは、はじめましてでしょうか。
予算が不明ですのでなんともいえませんが、あまり予算がないようでしたら、外観をきにしなければハンドルのグリップを覆うハンドルカバーがベストでしょうか。
ウインター用のジャケットは上下お揃いにして下さい。
また、長袖の肌着よりバイク用の伸縮性に優れた専用のインナーがありますので、ジャケットと併用すれば暖かいですね。
もっと予算が有るようでしたら、皆さんが言われるような電熱製品がありますが、使いすぎには注意して下さい。
書込番号:15217619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りあえず、素肌が出ている所はカバーしましょう。
ネックフォーマーとか。
グリップヒーターは使ってますが、良いです。
ただ、最近電熱のウエアーが出ていますが、体全体をホカホカにすると
外気に神経が行かなくなり、山間部での路面の変化に気が付きにくく成ります。
コーナー曲がったらアイスバーンなんて、笑えません。
ある程度、体を外気を感じる位が良いです。
そうじゃなきゃ、寒い時期にバイクに乗る意味がない(^_^)/
書込番号:15218315
2点
>マジ困ってます。さん
グローブだけじゃなくてグリップヒーターもあった方がいいんですね。
指先が冷えると〜、と言うのは外で仕事をしてる時に何度か経験があるのでよく分かります。
>kumakeiさん
ラフロのHP見てきましたが、なかなかいい物がありますね。
ツーリングはもとより、通勤時にも便利そうな物があったので、ちょっと考えてみます。
>かま_さん
すでにフォロー入ってますが、香川でも6時となるとかなり暗いです。
おまけに手ぶれ補正無しレンズ使ってるのでこれ以上SS下げるのは怖いのです(^^;
氷点下の状態を走る事はまず無いと想定しているんですが、二輪乗り始めて初の冬ですんで、今後どうなるのか分からないんですよね。
機会があればこちらのツーリングにも参加してみたいものです。
>たいくつな午後さん
鉄工所勤務なので、作業用全然OKです。
しかも10km離れてない所にワークマンありました。
次の休みにちょっと物色しに行ってみます!!
>maskedriderキンタロスさん
まずは手の防寒が優先ですが、足の方も色々と考えてはいるんで参考にさせてもらいます。
バイクで5D2持ち出すのは少々手間ですが、どちらも楽しいですよね。
今回の写真はモロ失敗ですが(^^;
>CB400SB乗りさん
ハンドルカバーで1つ気になるのは操作性なんですが・・・・
免許取得半年でまだまだ操作に不安もあるのでちょっと怖いかなーと。
ヒート機能付きはかなり気になりますが、ちょっと手を出しにくいお値段ですね。
とりあえず今年の冬を超えて、必要そうなら検討してみます。
>みなとまちのおじさん
正直、ただでさえ積載に難のあるバイクに嵩張るデジイチ持ち出すのは大変ですが、そこそこの容量があるシートバッグを常備しているのでなんとかなってます。
ただ、持ち出すレンズは1本と制限も付けてますけどね。
コンデジ買い足すのもそこそこの出費になりますし、折角の5D2ですから使わないと!
>ヤマハ乗りさん
ウェアの方はゴールドウインを使ってます。
おかげで体の方は暖かくなったんですが、手足の寒さが気になる様になったので質問させてもらいました。
シューズはelfシンテーゼ14(防水)なので問題無いと思います。
こちらは今ぐらいの時期でも暑くて足の臭いが・・・・(苦笑)
>VTR健人さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
やはり一番外は高くても専用品ですね。
まあ下手に安物買って失敗するよりは確実でしょうしね。
ハンドカバー&グリップヒーターはちょっと前向きに考えてみます。
>iq 7355さん
はじめまして。
予算はあまりケチるつもりも無いですが、安く済むならそれに越した事は無いです。
ウェア上下は揃えたいと思うんですが、良い物があれば他メーカーでも良いかなと思ってたりします(^^;
専用インナーは考えてませんでした。
ちょっとお店で色々見てきます!
>R259☆GSーAさん
安物ネックウォーマーは使ってますが、無いよりマシ程度なので、防風ネックウォーマーは必要そうです。
路面状況の変化は盲点でした。
確かにいきなりアイスバーンだけは勘弁願いたいですね(^^;
書込番号:15218507
1点
香川でしたら、先々週の価格com潮岬ツーリングが目と鼻の先でした。
同日に埼玉・東京から愛媛に渡られたメンバーもいらっしゃいました。
是非皆さんと走られてください。実際のいろいろな事を知ることができます。
書込番号:15218556
0点
おはようございます。
Goodアンサーつけていただき、ありがとうございます。
お店ですが、寒冷地に行くことがありましたら、そちらものぞいてみてください。
香川ですと山陰が一番近いでしょうか。
品揃えが違います。
あとは緊急避難的にビニール袋をハンドルカバーにする手もあり。
レジ袋とかの底に穴をあけてハンドルにかぶせ、輪ゴムかひもで止めます。
これでもそこそこの効果があります。
安全性を考えたら?ですが、どうにも耐えられなくなったときに出来るだけ速度を落として。
ご参考に
書込番号:15219170
0点
ハンドルカバーとグリップヒーターをネットで探してたら、キジマから電熱ハンドルカバーが出ているらしいと。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji304-815_20.htm
ちょっといいお値段しますが、暖かさの程はどうなのか気になる所です。
>かま_さん
埼玉・東京から愛媛とは・・・・(^^;
バイク乗り始めて思いましたが、バイク乗りの行動力はすごい!
>たいくつな午後さん
確かに寒冷地と南国四国では結構品揃えが違いそうですね。
昼に山陰まで走って、夜に防寒具の効果を試す事が(笑)
ビニール袋は如何にも緊急用って感じですが、まあそれはそれでありなのかな?(^^;
兎に角、寒いのだけはどうにも耐えかねますから、いろいろ考えてみます。
書込番号:15222957
0点
>>かま_さん
>埼玉・東京から愛媛とは・・・・(^^;
>バイク乗り始めて思いましたが、バイク乗りの行動力はすごい!
そう。とも言えますが、価格comのバイク板の歴史はまだ浅く、カメラ板のほうがすごかったんぢゃないかなぁ。と思います。
ワタクシの記憶の中では、遠距離戦(戦いぢゃないけど(笑))は、東京のカメラ情報交換会に九州・中国勢が参加したのが始まり。
それに応戦(だから戦うな(笑))する形で東京から九州に向かいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6791000/
バイクのほうもいまや、埼玉−大阪メンバーの合流は当たり前になっていますね(笑)
秋の夕暮れの写真を見直していたら、確かに意外と暗かったです。
写真は、価格comのfastfreddieさんが主催してくれた能登半島ツーリングの帰りに寄った、知床峠です。
価格comツーリングが無かったら、夏以外にバイクなんか乗ってなかったなぁ、、、
書込番号:15223404
0点
只今、免許取得中の者ですが、免許取得後はW400を買おうと決めております。
そこで質問ですが、W400の購入後につけておいた方が良いオススメのものがありましたら教えてくたさい(^-^)
ツーリングはしたいですが、中距離くらいが多いと思います。
高速もほぼのらないです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15144925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オプションパーツを取り付ける事により、外観がかなり変わりますので、ご自身で判断されると良いでしょう。
冬も乗られるのであればグリップヒーター、ウインドシールドなど。
中距離?、半日ツーリングだと合羽と、寒かった時の予備のジャケット入れとして、サイドパニアとか、
バイク用シガーソケットがあれば、携帯の充電やナビの電源、レー探の電源として使えます。
その他エンジンガードを付けている方をよく見ます。
楽しいバイクライフを。
書込番号:15145445
1点
こんばんは。
初めてなんだから、ノーマルでしばらく乗ってみたほうが良いのでは??
そのあと、「ここがどうも・・」と思う場所にオプションを付けていけばよいと思います。
それまでは、しっかりとしたヘルメットやグラブ、ブーツ、ウェアをそろえましょう。
書込番号:15222965
4点
2012か2013のZZR1400(新車)の購入を考えていますが、違いが分かりません(東南アジア・北米・ヨーロッパ?)
特に知りたいことは
@マフラーなどでフルパワーが出せないのか?
A2013のスペシャルエディションのホイールの材質・普通の車両との違い?
Bセキュリティの有無?
Cスピードメーターの違いなどです?
どっちがどうなのかちんぷんかんぷんです
他にも違いがありましたら教えてください。
詳しく書いてある雑誌がありましたらそちらも、教えて貰えると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15164430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZX-14は北米輸出モデル○前後のリフレクター
○メーターがマイル
○ナンバー取り付け方
○アンダースポイラー
○シングルシートカウル
○カラーリング
○マフラー口径大パワー
ZX−14にない
○イモビ
○センスタ
車検が面倒?・・
他にもあると思いますが、これ位しか浮かびませんでした。
書込番号:15164692
5点
大抵の内容は↓輸入代理店のブライトのページで確認される方が良いかと思いますよ
http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
それ以外の仕様地のモデルは車検や保証の問題も有るのであまりお勧めしませんね
あとフルパワー化は可能だと思いますがマフラーのみでは無理だと思います
なによりフルパワーでなくとも十分な馬力が有りますから、
使いこなすのはそれなりの腕とサーキット走行で無い限り不可能
まずはそのまま乗ってみることをお勧めしますね
書込番号:15164990
7点
ヤマハ乗りさん、ブライトのページ参考になりました、ありがとうございます。
ヤマハ乗りさんの言う用に、確かにフルパワーを使いこなせないけど体験してみたいと思い、どうせ買うならフルパワーの方がいいような気がするのですが、この考え方はどんなものでもしょうか??
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15166238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dragonpapaさんありがとうございます。
車検の事まで考えてなかったです。近所のバイク屋さんにでも行って詳しく聞いてみます。
書込番号:15166264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくよく見てみると2012モデルからパワー制限が有るのはヨーロッパ仕様の一部みたいですね
参考程度に↓情報サイト
http://www.kawasaki1ban.com/tag/zx-14r
あとパワーにこだわるならサブコンで燃調換える方が下から危険なパワーが出せますが
先ずはそのままの仕様で乗ってみて体感してから考えた方が良いかと思いますね
書込番号:15167796
![]()
4点
ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
ヤマハ乗りさんが言うように、そのままでいいような気がしてきました、どうせマフラーは変えるし、イモビがあった方がいいですし、本当にパワーが欲しくなったらサブコンとやらを付ければいいですしね、ありがとうございました。
また何かあったら、相談に乗ってください、よろしくお願いします。
書込番号:15168086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
オイルの量が下記のレベル状態のとき、適正といえるのでしょうか。
オイル交換したばかりなのですが、残念ながらそのときの状態を正確に記憶して
いないのです。
気になりだすとキリがないので、感覚的なご感想でもかまいません。
ロングツーリングの5日間放置後、そのままエンジンをかけずに点検したところ、
既定範囲の上限よりやや下のところでした。
また、その後2りんかんまで6kmくらい走り、着いてからエンジンを止め
て15分くらいしてから測ると、既定範囲の中央よりやや下(4分6くらい)
でした。
どちらも、センタースタンド状態です。
3点
エンジンオイルの量は暖気後エンジンを止めて数分待ってから確認するのが一般的です
長期間エンジンをかけてない状態ではエンジン内部のオイルがオイルパンに下がっているので
点検窓で確認すればオイル量は規定値より増えますし
エンジン止めて直ぐではエンジン内部にオイルが回っているので点検窓で確認すると規定量より少なくなりますよ
書込番号:15114251
8点
ヤマハさんのでOKで・追記
エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
細かいこと言うと・・レベル一杯と下限の差・・
レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
書込番号:15114986
10点
>レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
何が言いたいのか理解できたヒトがおったら表彰状もんやな
書込番号:15116708
4点
前者はギアチェンジが固いことと解釈、後者はクラッチが滑るのか、切ってても少し半クラ状態のことか考えてます。
あ、申し遅れました。返信ありがとうございます。
交換後400キロですが、なんか、少しずつ減っているような気が---。次の交換まで持つのかしら。このバイク、継ぎ足しってありえますか?
W650では検索してもその事例は見つかりませんでした。
書込番号:15116932
1点
オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
ヘッドに上がったオイルが下がってくるのに時間がかかるエンジンもあると思いますよ。
オイルの粘度も関係してくると思う。
オイルが減るのはある程度は仕方が無く、この減少量も個体差があります。
空冷エンジンでは減りは多くなりがちです。
スズキのメッキシリンダーになる前のエンジンはオイルの減りが多いエンジンです。
2〜300Kmほどのツーリングでは100〜200mlほどの補充が必要でした。
このエンジンも個体差があったようです。
レベルゲージの規定範囲内にあれば良いとされているので、あまり気になさらないほうが良いと思う。
私は2輪も4輪も上限を保つようにしています。
書込番号:15117939
![]()
2点
>エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
一般的な説明書にはこう記載されていることが多いが
>オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
こういう記載は、見た記憶が無い
書込番号:15117985
4点
始業点検時にオイルレベルを見ない人なんだね。
エンジンを掛けて冷えたオイルが下がってくるのを待つなんて出来ないし正確性を欠く。
数分待ってからレベルを見るとの注意書きがあるのは、オイルが下がるまで待つようにとのことですね。
書込番号:15118078
2点
エンジンによりけりでオイル消費の多い少ないは有りますが
確認して減っているようなら継ぎ足しは問題無いですよ
ただ、継ぎ足ししてても交換時期は守る事が前提ですけどね
あと、オイル量の確認方法は数分間アイドリングさせてから確認と
メンテナンスノートにも書かれてます
↓下記のカワサキのサイトからメンテナンスノートがダウンロードできますから
一度目を通されるのも良いかと思いますよ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/
書込番号:15118156
3点
FTRみたいなオイルフルターも無い様車種でない限り 完全に暖まった状態(30キロ以上位かな)でエンジンを止めないと かなり上部に残ります 何日放置してもフイルターとかに残ったオイルが下に降りて来ないと思います ロングツーリングの後の点検が正確だと思います。
書込番号:15118182
![]()
4点
まあ 取扱い説明書を熟読して、理解できない場合はメーカーや販売店に聞いたほうが間違いがない
個人のエンジンだから好きなように点検すればいいと思うが
メーカーは取扱い説明書に記載した条件でレベルを設定しているってことだ
最近のEUでは、機械は稼働状態の数値を図面に記入するようになったらしい
オイルレベル然り 各シャフトのでっぱり寸法など 日本では静止状態で記入された寸法ばかりだから最初は戸惑うが 慣れなければ仕事もできない
書込番号:15118598
2点
誰も書いていないので気になりましたが、センタースタンドかけた状態で見てくださいと取扱説明書に書いてありますか?
あと、カワサキ車だと、暖機後五分経過してチェックすること、と記載されていることが多いと思います。私のサービスマニュアルにはそう書いてあったような気がします。もし、今後もメンテされるなら、サービスマニュアルを買うことをオススメします。
書込番号:15118924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センタースタンドによる前後の若干の傾きで、そんなに差が出るのですか。
今度、センタースタンドありとなしとで比べてみます。
ちなみに、センタースタンドなし、道具なしで垂直にして調べるとすると思いつくのは、サイドスタンドを出して、右側に回り、しゃがんで、右手でハンドル、左手でグラブバーをつかみ、おそるおそる引き寄せて車体を起こし、オイルののぞき窓を見る、これがベストですかね。
適正量入っていて、オイルが落ちきった状態(というか、一晩以上止めておいた状態)で、さらにセンタースタンドがけ状態でのレベルを覚えれば、点検が楽ですね。
ムダ話すみません。
書込番号:15119561
2点
自分のは結構差が出ます。wはわかりませんけど。確認はサイドスタンド出せば問題ないです。
あと、乗るときに毎回確認する必要はないと思います。購入後しばらくは様子を見て、大丈夫そうなら空気圧チェックと同じくらいでいいと思います。
その他wのように高回転が苦手なバイクは高速でかなり回した巡行をしたなら、その後にオイルをチェックしたほうがいいですね。瞬間的なレベルは問題ありません。
書込番号:15120159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問するたびに勉強になります。ありがとうございました。
オイル交換してから、約450キロ(うち、高速200キロくらい)走行しましたが、減っているのかどうかはまだつかめていません。
また、この前、一晩以上置いてからの状態でセンタースタンドかけて点検したら(エンジンかける前に)、上限の8割くらいになっていました。(やっぱりセンタースタンドなしで垂直にして、点検窓を正面に近い状態でのぞくのは難しい)
でも、しばらくの間、たびたび小まめにチェックしてみます。
書込番号:15163905
0点
iphoneをナビとして使いたいんですが、iphoneのホルダーはどういったものが良いでしょうか?
また、ハンドルのどのあたりに取り付けると良いでしょうか?
(パッと見取り付けられそうなスペースが狭そうなので)
ご意見よろしくお願いします。
2点
こんばんは。
ハンドルについているミラーのねじに付けるのが一般的かもです。
(かうるではありませんよ)
アマゾンで見つけました
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%B1%8E%E7%94%A8-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%9B%BA%E5%AE%9A-IPHONE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%90%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%9AW-30%E3%80%91/dp/B0083QHLC8/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1349363093&sr=8-10
実際使ったわけでないのでせいひんとしてどうなのか?は微妙ですが・・・
書込番号:15162293
2点
個人的にはデグナーのナビバックがいいのではないかとおもいます。
http://ec.degner.co.jp/item/IS00081N01041.html
http://ec.degner.co.jp/item/IS00081N01036.html
(NB18はマジックテープをもちいてバッグをハンドルに固定することも可能です)
マウントは振動で外れる可能性ありますし、アームのさきにつけたスマホは振動で結構ぶれてみにくいこともありますのでご注意ください
書込番号:15162472
1点
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BF%8D%E8%80%85250R%E3%81%AB%E3%83%8A%E3%83%93&num=100&hl=ja&rlz=1G1MOCJ_JAJP389&prmd=imvnsfd&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=VrRtUIa0B6rAiQe0ooD4Ag&ved=0CAoQ_AUoAQ&biw=1440&bih=790
上の画像で見る限り左ハンドルの隙間があるみたいなのでこれなんか良いと思いますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00497D5AC/ref=pd_cp_computers_0
クランプ部分とホルダーの部分がダイレクトに繋がってるので
ブレも少ないと思います。
ホルダーとアーム部分が長くなると振動でぶれて見にくくなる恐れがありますので。
書込番号:15162585
1点
こんにちは。
私のNinja 250Rでは写真のように、南海部品のカニホルダーを少し改造し、Uボルトで取り付けました。
ナビ用として使っていますが、i-phoneでも付くと思います。
このほか、使っていないバックミラー用ねじ穴(ふたがしてある)を利用している方もいらっしゃいました。
書込番号:15163544
1点
アイドリング時ですが、タンクあたりからする異音がするように
なりました。
アイドリングに合わせてカランカラン・・・と言った感じの音です。
もちろん走行中は聞こえませんが、停車するとまた聞こえます。
皆さんのW800でも同じような異音がするでしょうか?
0点
こんばんは
もしかして燃料ポンプの不具合じゃないですか
たまにあるらしいですよ クレームまだいけるんじゃないですか
書込番号:15086467
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップに相談したところ、フュエールポンプの交換と
なりました。
これで解決することを祈ります。
書込番号:15143697
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











