- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZZR250からの乗り換えです。
まだ慣らし中で180kmくらいしか走ってません。
ZZRはダンロップ製のタイヤを履いていたんですが、
タイ王国製になってタイヤもタイ製ですね。
「このタイヤどこ製?」
「タイや。。。」
で、タイヤにN2って書いてるんですが、
中身は窒素?
まさかね。(^^;
普通に空気補充していいんですかね?
ご存知の方教えてください。
0点
それレッドバロンで買いました?
RBは売ったバイクには窒素を入れるらしいですよ
普通に空気入れても問題はないと思いますが(大気中にだって窒素はある)
心配なら店に聞いた方が確実です
あとタイヤにN2と書いてあるんじゃなくて、エアバルブのキャップにN2と書いて
あるんじゃないですか?間違った質問すると間違った答えしか返ってきませんよ
たぶん「タイヤにN2?そんなの見た事ねえ写真UPしろ」とか言われますよ
それと買った店も最初に言いましょう、それと新車or中古?
情報の後出しジャンケンは返答者の怒りを買うだけです
書込番号:14661520
1点
返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり購入店はレッドバロンです。
新車で買いました。
確かにキャップにN2と書いてあります。
というような内容でよろしいでしょうか?
書込番号:14661541
0点
朝焼けの仮免ライダーさま
納車おめでとうございます^^
変更されていなければ装着されているタイヤはIRC井上護謨工業(株) http://www.irc-tire.com/mcj/ のPROTECH ROAD WINNER RX-01 の筈…Ninja250R発売されて直ぐにレンタルバイクで東北道を走ったら大谷PA手前でトレッドが剥離してツーリング中止になりましたけど即クレーム容れられて改良SPEC Rになって今はかなり良くなったようで…ロングライフなので皮剥き2千q位に思っておいた方が良いとは思いますが評判悪くないですね…
レッドバロンで買われるとタイヤに窒素充填して納車してくれますので中身は窒素…といいたいところですが窒素置換されたドラフトチャンバーの中でタイヤ組んでいる訳じゃありませんので一部空気は混ざってます…
タイヤの中に水蒸気が多いとタイヤ温度の変化による空気圧の変動が大きくなるので窒素でなくともボンベから炭酸ガスを送っても同様の効果は得られるのですが窒素なら酸素のようにタイヤのゴムを内側から酸化劣化させないので…
ゴムは元々弾性を保つ分子構造が気体を通し易いのですけれど窒素ならチューブやチューブレスタイヤの気密インナーシールを傷め難いですしバルブコアも傷め難いので抜け難いのでしょう…レッドバロンで買ったトリッカーは愕くほど減圧しませんでした…
空気を詰めたら新車の内は給油の都度エア圧チェックなさる位で丁度良いですが窒素を詰めてあるのならガソリンスタンドのコンプレッサーで結露した水蒸気を入れてしまうのは勿体ないので窒素のある店でどうぞ…
書込番号:14661584
![]()
1点
ViveLaBibendum殿
販売店での窒素の封入だったんですね。専門的なご助言ありがとうございました。
書込番号:14661645
3点
わざわざ窒素いれなくても、空気中の70パーセントは窒素。
窒素は抜けにくく、空気が減らないのがメリットだったけ?
だとしたら空気が減って継ぎ足ししてたら最後は窒素だけにならないかな?
書込番号:14661760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジ困ってます。さま
どこか別のスレにも書きましたけど気体には分圧というのがあって空気なら大気組成の比率のまま加減圧されるので脱酸素とか特殊な装置を用いないと窒素だけを濃縮していくことが出来ません残念ながら…
水と酸素を除ければボンベから窒素を充填するのとほぼ同じなんでしょうけれど窒素をボンベで買った方が遥かに廉価でしょうね…身近にひとりだけ自宅のガレージに窒素ボンベを買ってる人がいます…プロパンや酸素のように火災の危険は有りませんけれど取扱いに気を遣うんじゃないかと…
書込番号:14662201
1点
窒素のみは、空気が減らないのがメリットと言われてますが、別に窒素のみに拘らずに普通通り空気を入れても問題無いと
思います。
当方は、4輪でタイヤ交換時にサービスで窒素を入れて貰いましたが、あまり空気が減らない等のがメリットを感じません
でしたし、定期的空気圧点検で窒素補充出来る店に行く必要がありますので面倒でした。
現在は、2輪や4輪は普通の空気をカソリンスタンド等で入れてますが、窒素のみ時と差ほど空気圧低下する事は
ありませんね。
書込番号:14663013
![]()
2点
レッドバロンで買ったのなら、
無料でいつも窒素を入れてくれますよ。
こまめに点検に行きましょう。
書込番号:14663144
2点
>わざわざ窒素いれなくても、空気中の70パーセントは窒素。
失礼。空気中の78パーセントは窒素でした。
空気が減る。
適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける
4回くらい繰り返すとほぼ窒素「98.5パーセント」になるみたいです。
でも、窒素が78パーセントから98.5パーセントになっても違いがわかる人はいないみたいですね
※空気圧0.1kg/cm3より変化が少ないみたいですね。
書込番号:14664545
![]()
1点
マジ困ってます。さま
タイヤの中に窒素が残って窒素よりも分子の大きな酸素が抜けるって発想は実に興味深いです…チョッと探してみましたがみつかりませんでした…どちらでご覧になったのか教えて戴けると有り難いのですが…
医療用在宅酸素濃縮器で使われている装置を逆に仕込めば窒素を濃縮出来ることになりますがタイヤのインナーシールにそのような機能を持たせてあるというのは今まで訊いたことがありません不勉強なだけかも知れませんが…
因みにH2O水分子はO2酸素分子よりも小さいので酸素が通れる膜を水蒸気もなんなく通過しますけれど…HOHがv型に結合している極性分子である水は温度が低いと(H20)7つ程がHのプラス帯電とOのマイナス帯電とが互い違いに並んで水素結合してO2よりも遥かに大きな分子群を成すので防水被膜なんてものが作れるという訳です…汗は発散してくれるけれど雨は通さない…有り難い技術ですね…
書込番号:14665879
1点
「ゴム 気体透過性」で検索すると結構いろいろと出てくるよ。
酸素と窒素を比べるとブチルゴムの透過率は5倍以上違うみたいなので、
ドライエアを入れ続けていたら、いつかは窒素100%近くになるのかな?
書込番号:14666901
2点
タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?
http://okwave.jp/qa/q3758220.html
タイアへの窒素 N2 ガス充填は有意義か
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related2.html#nitrogen
タイヤ 窒素 で検索するとたくさん出てきます。
書込番号:14667138
3点
ありがとうございます…勉強してみます…
新品のゴム膜を窒素酸素別々に曝したら酸素の
方が透過し易いのは想像に難くありませんが…酸素が侵して気体が透過し易くなったゴム膜で窒素を封じることが出来るのなら認識を改めませんと…
書込番号:14667351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たいへん勉強になりました。リンク先を含め参考になる情報をご提供くださった皆様に感謝いたします。
書込番号:14669044
1点
ゴム被膜素材の極性の程度や粘弾性を示す物理的架橋の拡がりに依ってゴムの種類に依ってかなり気体透過性が異なることは習い知っておりましたが…
改めて読み直してみますと原子は窒素の方が軽いけれど酸素よりも占有半径が大きいとか情けなくもすっかり忘れていたこともあり…とても良い勉強になりました…ありがとうございます^^
ただ各ゴム素材各気体各々同温同圧で対比されていますので…確かに酸素を通し易く窒素を通し難いゴム被膜であっても…おおよそ窒素78酸素21%の体積比で酸素よりも窒素の方が圧倒的に分圧が高いので…窒素を吸着し易い素材をタイヤに仕込んで窒素を濃縮しようと狙わない限り…ガソリンスタンドで空気を詰めている内にタイヤの中がほぼ窒素だけになると考えるにはムリがあると小生は思います…皆さまはどうか判りませんが…
マジ困ってます。さまご紹介の太田安彦名誉教授これだけ詳細に考察なさってますのにエアコンプレッサー内の水蒸気分圧を排除出来ないことをお忘れになってるのが残念…
4℃の水が気化すると容積が1244倍にもなるので可能な限り水蒸気を排除するということだけでもボンベの窒素を詰めることには意味が有ると思います…
斯く申す小生は出先でダート走る都度抜いたり詰めたり窒素ガスや炭酸ガスボンベを携行するのも勿体ないので空気詰めて定期的に内圧確認してます…抜けてるのは酸素が殆どなんですかね〜^^
書込番号:14670007
1点
07年式のW400に乗ってます。走行2万弱。
先日、50キロで左に転倒してから不調が続いてます。
@回転数は全域でモタつく。
A燃費が40パーダウン。
Bギアの入りが堅い。
Cプラグを新品に交換してちょっと走って見たらちょっと黒いです。
D加速が悪くなった。
バイク屋に持っていき、エアフィルターを新品に交換し、モタつく感じは大分軽減しましが、完全に無くなったわけではありません。前ほどの加速もありません。
どなたか、知恵を貸して下さい。
ちなみにエンジンオイルは交換して500キロほどです。
書込番号:14653551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
oda0112さま
お怪我を心配する程のことではなかったのであれば何よりですが…愛馬は重症ですね…
エンヂン強打した痕跡が無いのにギアの入りが渋いとか気掛かりですが…エンヂン周りだけではなくて例えばフロントアクスルシャフト周りが歪んでしまったとかないでしょうか…ブレーキ引き摺る程でなくともシャフトが歪めば抵抗増して燃費悪化とか…
書込番号:14653621
2点
お怪我等は無かったですか?
もし、お怪我無ければ幸いです。
バイクの方は転倒の影響でエンジンが最悪の事態になっている様ですが、ここまで不調なら腕の良いバイク屋さんに預けて
修理する方が早いと思います。
個人で直せるレベルでは無いです。
又、御世話になっているバイク屋さんで直す腕がなければ、別のバイク屋さんへ修理依頼して直しても問題無いと
思いますよ。
書込番号:14653999
2点
転倒してから燃費40%ダウンって結構な落ち方ですけど、転倒した時はただ転倒しただけなのか、
何処かに当たってエキパイが凹んだり目で見て判る潰れた部品はないですかね
それと転倒時からのオーバーフローのガソリンでエンジンオイルが希釈されて増えてたりとかないですか?
あと、シフトが硬いのはシフトレバーが転倒で曲がってエンジンのケースに当ってるとか無いかな?
書込番号:14654541
3点
体の方はそれほど酷くないのでしょうか・・・
無事そうでなによりです。
シフトが固いのは、どっかの部品が破損したりしてないですかねぇ・・・
回転がモタついたり?燃費が落ちたり、加速が悪かったりってのは・・・
キャブがどうかしちゃったんですかねぇ。
自分も経験したのですが、コケたのをきっかけにして、キャブのジェット類が
詰まっちゃって、かぶったり燃費が落ちたりすることがありました。
07年式で2万弱の走行距離ですので、なくはないかもしれません。
書込番号:14655283
2点
皆様
乱文の質問に回答ありがとうございます。
怪我は足に小さなカサブタができた程度で済みました。
バイクもフレームに固定のエンジンガードとマフラーが擦れた程度でした。
カワサキディーラーと馴染みのお店で直らず途方にくれ、本日自分でやってみるとピストンスプリングが原因ということが分かりました。
それによりクランクの内圧が上がり、エンジンオイルがエアフィルターへ流れ、フィルターが詰まることにより燃料が濃い状態になっておりました。
処置を施したところ、症状が全て改善されました。
お店で直らず皆様の力を借りるつもりが自分でなんとかなり、皆様にはご心配とご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
また何か困りましたら投稿させて頂くので何卒ご教授よろしくお願いします。
書込番号:14657052
1点
ピストンスプリング→ピストンリングの誤りでした。
誤記ですみません。
書込番号:14659323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半月前にニンジャ250Rを購入しました。
先日バイクを見ていると、フレームにサビが見つかりました。
それと同じ時期に保証書が届いたのですが、サビは対象外と書かれていました。
何年かでねじ等にサビがでるのはわかりますが、半月というのは短すぎるような気がします。
フレームなので、これ以上広がらない処置を販売店を通してメーカーにお願いするのは、
やりすぎになるでしょうか?
個人で直すにはどのようにすればいいのかアドバイスしていただけると助かります。
大きさは数ミリ程度が2、3か所です。
1点
販売店を通してメーカーに補修依頼するのは、無理だと思いますが、販売店には一言、言って於いてもいいとは思います。
個人で直すなら、錆を除去してタッチペイントで塗るのが一番いいと思います。
書込番号:14608850
5点
ありがとうございます。 明日にでも処置をしてみようと思います。
サビの除去ですが、範囲が小さい場合に適した方法などがあれば教えてください。
販売店には一応サビがあったという旨を連絡してみようと思います。
書込番号:14609013
2点
私もNinja 250Rに乗っています。
>半月前にニンジャ250Rを購入しました。
いつ頃生産された車体でしょう?
写真で見る限り、極々小さな錆に見えます。
”良くこのような小さな錆を見つけたな。”と言うのが正直な感想です。
タイで生産され、(たぶん)船便で輸送され、その後、カワサキモータースを経由して各販売店に運ばれる訳ですから、ラインオフから数ヶ月経ていても不思議ではありません。
あるいは、(幾つかの)店頭で1年以上展示されていたかも知れません。
そのくらい経つと、錆が出る事もあると思います。
販売店でも、目に付く場所は磨くなりしているでしょうが、そうで無い場所、ごく小さな錆は見落とすこともあるでしょう。
この程度の錆なら、ワックスで磨けば落ちると思います。
もし、タッチアップなどを行うなら、ウエスにガソリンを染み込ませ、それで拭いて汚れを除去した後に塗れば良いでしょう。
ガソリンは、キャンプなどで使うホワイトガソリンが理想ですが、バイク用無鉛ガソリンでもOKです。(四輪車のパーツを両面テープで車体に装着する場合、”ホワイトガソリンで汚れを除去せよ。”との指示があります。)
錆1つ無い状態を保とうとすると、大変な努力が必要です。
あまり小さな錆にこだわらず、どんどん走ったらいかがですか。
書込番号:14609131
![]()
9点
サビチェンジャー
ワタクシも、どんどん走られる事をオススメします。
先週は、緑山さんにツツかれました(笑)
書込番号:14609198
![]()
4点
ありがとうございます。
販売店にいったとき、納車待ちの黒をみて購入を決めて、買ったので多分今年に作られたのかなと
思います。
サビの部分は触ると凹んでいるので、どこかに当たったのかもしれませんね。
サビの除去方法も教えていただきありがとうございます。
7月末に試験を控えていて通勤のみしか使っていないのですが、
緑山さんのおっしゃる通り、どんどん走っていこうと思います。
書込番号:14609230
2点
かまさん、ありがとうございます。
そうですよね。バイクは走ってなんぼですから。
全財産を使い果たして、初めて買った新車だったので、細かく考えていたのだと思います。
かまさんは、緑山さんとお知り合いなのですね。
書込番号:14609283
2点
はい。
価格comバイク板は、実際に走られている方たちはよくお会いしますよ。
関東、関西でしたらば、ワタクシも時々出かけています。
よろしかったら、おいでください。
次回も、7月の伊豆(宿泊可で関西メンバーも名乗りを上げています)や、未定ですが城ヶ島、潮岬の話もあるようです。
書込番号:14609303
4点
かまさん>そうなのですか。
掲示板で話されている方と実際に会いできるのは素敵な事ですね。
自分は関西に住んでいます。
7月の試験が終わったら、是非参加させてください。
書込番号:14610401
2点
了解しました〜
お待ちしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7750/ のツーリングカテゴリーに募集があると思います。
試験頑張られてください!
書込番号:14610673
4点
写真で見る限り2o位で錆の極初期の状態ですよね。
これくらいなら普通に洗車して布できれいに拭けばとれると思いますがどうでしょうか。
その後ワックスでもかけとかば問題解決では?
書込番号:14610691
3点
ピントがショックアブソーバーに行っているのでザビの状態がよくわかりませんが
タッチアップペイントで問題ないと思います
このまま放置して時々きれで磨くだけでも 10年以上(強度的に)は問題ない程度だと思いますよ。
書込番号:14611665
3点
かまさん>ありがとうございます。 試験まで残り2か月を切りまして、毎日焦っています。(笑)
合格したらしたで、秋に二次試験があるのですが・・・。
受かって二次にも行きたいし、ツーリングも行きたいですし。
兎に角今は、勉強頑張ります。
書込番号:14613141
2点
ならくさん>ありがとうございます。 布でこすってはみたのですが、残念ながら落ちませんでした。
ワックスもかけてみたいと思います。
書込番号:14613170
2点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん>ありがとうございます。
強度的にも問題が起こらないということで、安心しました。 次々とボロボロ塗装が剥げてくるのかなと。 早く沢山乗ってあげたいです。
書込番号:14613181
2点
車で飛び石などの細かい傷をタッチアップする時と同じように釘使ってカリカリと錆び落しをして
爪楊枝の先に塗料を付けてタッチアップするときれいに仕上がりますよ
書込番号:14614334
3点
ヤマハ乗りさん>ありがとうございます。
なるほど! そうすればきれいに塗れますね。丁度今からバイク屋に出かけようと思っていたところだったので、よかったです。
友人の家で、プチカスタム予定です。
書込番号:14614478
2点
上にも出ていますが、ホルツのサビチェンジャーという防錆剤がホームセンターのカー用品コー
ナーやオートバックスなどで購入できます。ヤクルトくらいの大きさの容器に入っていて付属の
筆でサビの部分に塗ると錆そのものが黒く化学変化を起こし、それ以上錆が進行しないというケ
ミカル商品です。私は昔からバイクの錆が発生した部分に塗布し、錆の進行を防いでいます。塗
装の裏に進行した錆も浸透して防いでくれます。値段の割りに効果は大きいと思いますので一度
試してみてはいかがですか?
※ タッチアップは下地に錆が残っていたら全く効果無しです。
書込番号:14645494
![]()
0点
モバイル26さん>ありがとうございます。
この前タッチペンを買ってきたのですが、色々忙しく何もしていない状態です。
そろそろ洗車をしようかなと思っているので、その時に試してみます!
書込番号:14645769
0点
08モデルに乗っているのですが、最近ようやく最終的な慣らしが終わり
8000rpm以上回せるようになりました。 普段乗る時間が無いので遅いペースかと
思います^”。
そこでちょっと気になる点が。
下から引っ張り8000rpm〜10000rpm通過する際に、エンジンの音とは違う
結構高温のビビリ音が聞こえてきます。逆
場所はカウルなのか、エンジンなのか分かりませんが、何かが共振している音です。
乗られてる方で、このような症状の方はおりますか?
よろしくお願いします。
1点
mobil-7さん
共振音の出どころを探すのは、あんがい骨が折れる作業です。
ドアの開け閉めの音を軽減する、スポンジテープをご存知ですか?
共振音が出ている可能性が高い所に、一度に3〜4箇所ずつ挟んでみます。
その度に走ってみるので、けっこう面倒な作業を繰り返す事になりまが、
当たりが付けば、一瞬に終わります。
間違っても1箇所ずつ試してはいけません。効率が悪過ぎます(笑)
自転車の古いチューブを短く切った物も、利用価値が高いですよ。
エンジンが音源の場合は、解決ができません、あしからず。
書込番号:9999806
0点
停めている状態で、その回転まで回してみたらいいんじゃない?
まぁ、250のツインでその回転数までブン回せば振動も大きくなるだろうよ。
気になるなら外装類を全部外して、イチから綺麗にくみなおしたら?
自分で手を加えるのを躊躇しちゃだめだよ。
ツーリング先で何かあったら頼れるのは自分自身だけなんだからね。
書込番号:10000872
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
>停めている状態で、その回転まで回してみたらいいんじゃない?
回転のみをあげてみたのですが、再現できませんでした。
8000rpm〜10000rpmあたりで加減速を繰り返した時なので、
ENGとミッション、走行振動等の複合的なものかもしれません。
よく聞くと結構高音の音なのでカウル等の樹脂部品かも・・・。
もう少し良く調べてみて、色々トライしてみようと思いますが、
同時に、買ってまだ1年経たないので販売店にも相談してみよと思います。
プチツー用のセカンドバイクなので走行距離もまだ1200キロしか走っていません。
もう少し乗ってあげないと機嫌損ねちゃいますね 笑
書込番号:10041429
2点
ゼファー400のカキコミであれば後継のゼファーχのページにされたほうがいいのでは?
同じカワサキ400だからといってどこでもカキコミしていいわけじゃないですよ。
サイドバッグサポートはタイヤへの巻き込みを防止したり走行時にバッグがゆれるのを防止するのが目的なので、うまくつけられるのであれば不要かとおもいます。
書込番号:14490651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあまあ 初心者マークの書き込みだから 次から気を付ければ よいのでは?
緑と黄色のトラクターは好みです
まず バッグの品番とか画像とか 購入予定のモデルを書き込んだほうが
アドバイスする方も 増えるのではないでしょうか
書込番号:14491194
2点
ジョンディアーさま
ゼファー400の分類項目が無いので致し方ないことで…管理者さまにお願いすると分類項目を新たに作って戴けるのですが初投稿でそこまで思い至りませんよね…χが400の代名詞ってことで http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910154/ に一本化されているのでしょうしゼファー400の項目を新設して貰ってもχ乗りの方々の眼に留まり難いでしょうし…それにしても2バルブの400に乗ってらっしゃるって或る意味貴重ですね^^
で本題のサドルバッグサポートですがゼファーに振り分けバッグを着けてらっしゃる方が極めて少ないのかリアサスに被せてシートに括り付けるだけで巻き込みも心配無いのか画像検索でもヒットしませんでした…
CB400SFのリアサスピボットに共締めの http://zerocustom.jp/pd/41528663/ が見つかりましたので汎用出来るか見比べてご覧になって下さい…
書込番号:14491311
1点
ラフ&ロードの【RR5632 ロードサイドバッグ】を状況により使用しています。
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/cat2482552/page/3/
ゼファー400用の、サイドバックステーは見た事ないですね。
シートのバックルだけですと、風圧で押されてブラブラします。付属のサポートベルトを使って
タンデムステップ等の穴を利用して縛り付ければ、高速走行でもブラブラしませんし、
万一バックルから外れて落下してしまった場合でも、飛散防止の保険代わりにもなりますよ。
書込番号:14492053
![]()
1点
ゼファー400ではなくて、CB400SF(NC31)にJTCのサイドバッグを付けてキャンプツーリングに使っていましたが、そのままの状態でもバッグが巻き込まれるようなことは無かったと思います。
ただ、多くのサイドバッグの固定方法がシートに台座を付けてそこから吊り下げるタイプなので、タイヤの端まで使うような乗り方をした場合、グラッときて巻き込まれるかもしれないですね!?
とりあえず、自分は、(ゼファーやCBのような2本サスのバイクは)サスのリザーバータンクがガードの役目を果たしてくれるだろうと気楽に考えてあまり気にしたことがなかったです。(笑)
あと、ゼファー750ですが…
http://blogs.dion.ne.jp/notice_board/archives/9458347.html
http://homepage1.nifty.com/anju/private/zep-f/zep-f185/zep-f185.htm
書込番号:14492418
![]()
3点
1100くらいを800くらいに下げましたが、何かエンジンに良くないことがあるのでしょうか。今のところ変な現象はありません。このほうが落ち着きます。渋滞での燃費も良さそうですし。
書込番号:14298339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カムのかじりの原因として考えれれるものは
潤滑不足ですよね(材質の問題、設計の問題もありますけど)
潤滑不足の原因として考えられるものは
@ 劣化したオイルによるもの
A スラッジなどによるオイルラインの詰りによるオイル不足
経験上私が思うには
@が5%未満
Aが95%以上でしょうね
書込番号:14312101
0点
最近発売されたインジェクションモデルってメーカー問わずみんなアイドリング高くなってるよ〜。
書込番号:14312192
![]()
0点
のぞみきさん
カムかじりの原因にサイドスタンドで車体が傾いたまま
アイドリングさせることによるオイルの偏りとかドライスタートとかは完全無視ですか
他にもかじりの原因は色々有りますが私が見ることが多いのは
レース用のエンジンが多いので高回転での油膜切れによるかじりが多いですよ
なのでオイル通路がスラッジで詰まってたなんて事はあまり無いですね
ま〜カムやロッカーアームの削れたカスがストレーナにびっしりって事は有りますけどね
あ、それとクランクケースの温度測定はされましたか?
書込番号:14312281
0点
メーカーに直接問い合わせてみました。
概要は以下です。
私:アイドリング回転数下げるとどんな不都合が?
メ:具体的にどのくらいまで?
私:800
メ:800だと、ウ〜ン、ウ〜ン(なんか、微妙なようです)
私:実際にやっていて、安定してるし、へんな症状も感じないが?
メ:アイドリング下げすぎると高回転数から急激に戻した時にエンストする可能性があることと、渋滞時に充電不足となり劣化したバッテリーではエンストにつながることも(800がその範囲の数値かどうかは断言できない様子でした)
私:オイルの圧力不足による云々は?
メ:まあ、エンジンが熱くなりオイルの温度が上がると可能性としてはあるが…(特に不都合のメインではなさそうでした)
私:要するに、「そいつぁ大変だ! エンジンが壊れからすぐやめろい」ってほどのことでもない?
メ:………こちらからは800で大丈夫、という返事はできないんですよ。
私:自分で考えろってことですよね?
メ:すみません。
私:お忙しいところすみませんでした。
メ:いいえ、とんでもないです。
想定どおりの結果です。指定した標準値と異なる設定に対して、大丈夫ですというわけにはいかないでしょうし、絶対にこうなってしまう、ともいえないですよね。あとは私個人が受け止めた空気感で判断します。800か900かにします(まだ少し決断力に難ありですね)。
書込番号:14312912
2点
値引交渉不得手さま
今は900rpmでしょうね〜900で1万q以上乗って大丈夫なら800に下げてって…ホントは指定通り1100で1万q以降1万q毎に100ずつ下げて数年後に800に下げるのが良いような気もしますけれど…
スロットル全閉でエンヂンブレーキ使ってアイドリングまで回転下がった時にエンストし易いかどうかはスロットル戻した時にインジェクターがどれだけ噴射量を絞るかの設定に依るところが大きいように思いますけどW800も大幅燃料カットなんでしょうねストールが心配ってことは…
800rpmだとバッテリが弱くなるってことは大渋滞にはまったらスロットル少し開けて1100維持した方が良いってことなんでしょう〜音と振動を愉しむために下げると割り切った方が良さそうですね…
それにしてもアイドリングひとつでホンと盛り上がりますね〜ジワっと低回転加速するのが心地よくてホンと下げて良かったです〜ってなレスお待ちしてます^^
のぞみきさま
整備士でいらっしゃるが故にご自分が実際に経験なさったことのない事象を排除してお考えになってらっしゃるのではないかと…オイルラインの詰まりが95%なら尚更アイドリング下げない方が良いですよね…油圧が保たれていて高速でオイルが流れていればスラッジ溜まり難いですので…流体はよどまないように出来ればトラブルは殆ど回避できますでしょう…乱流が生じると予想外の挙動に及ぶのが流体ってもんで整流よどみなく流れていれば設計担当者の想定通りの潤滑が得られる訳ですし…
他スレで〜アイドリングで発進してノッキングするかしないかギリギリの回転数で極低速走行の練習をすると腕上がりますよんって当時初心者のスレ主さま宛に小生が書き込みましたら〜低回転で走るのはエンヂンに良くないですよ〜ってヤマハ乗りさまから幾度か突っ込まれたのは正にこの辺りのことでしょうし…
そのヤマハ乗りさま仰せの高温高回転油膜切れを防ぐにはオイルの番手上げるしか無いんでしょうね http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14165049/ 小生も気になります…熱ダレが心配なW800エンヂン…オイルには相当気を遣った方が良いでしょうね…暖かくなって来ましたがその後如何でしょうか?
カムかじりは小生も一般的には廻し過ぎてってのが殆どだと思いますが廻さなくて油膜切れってのも充分有り得ると思います…NC700シリーズみたいに2千rpm位で走るバイクらしからぬエンヂンには強大なオイルポンプが着いてるんでしょうね…シリンダヘッドとオイルポンプの高低差が小さいのでそんなに圧力は必要ないかも知れませんけれど省燃費のためにも流量は稼いだ方が良さそうですし…
腹ペコラパンさま仰せのようにアイドリング上げてあるのはバイクのFIシステムが未だに信頼性低いからってのが大きいかも…小生の愛馬ボッシュのインジェクターはアイドリング安定してますけど目が飛び出る程高価〜廉価なミクニのインジェクターは5千rpm辺りで走っていてもスロットル開度一定なのにエンヂン回転安定しませんし…ストールさせたくなければアイドリング高めってことになるんでしょう…
かま_さま
GT-TRはフルリトラクタブルランプのリフトバック3枚扉から勤め先の先輩がクラウンに乗り換える時に譲って貰いました…
当時函館発帯広札幌経由日帰り1200qってのを頻繁にしてまして整備はこまめにしていたつもりでしたが〜或る日オルタネーターとラジエーターとエアコンと高速回転する部品がエンヂン以外まとめて一気に壊れて…修理に40万円かかるってんでカリブに買い換えましたそのカリブも17年間乗って廃車…今は必要な時にレンタカー生活…小生名義にした4輪はこの2台だけそれも新車は生涯1台しか買ってない訳で〜
近い将来大型バイク3台持ち計画けどHusqvarnaTE630は#外してクローズドコース専用にしてしまおうかとトランポ購入画策中です〜免許は大型トレーラーまで持ってるので選択肢が広過ぎて悩みます^^
書込番号:14313418
1点
>カムかじりの原因にサイドスタンドで車体が傾いたまま
>アイドリングさせることによるオイルの偏りとかドライスタートとかは完全無視ですか
信号待ちでサイドスタンドなんか出しませんよ。
ドライスタート完全無視?完全って言葉は使わない方が賢いですよ
>レース用のエンジンが多いので高回転での油膜切れによるかじりが多いですよ
高回転ではなくアイドリングの話ですけど
>あ、それとクランクケースの温度測定はされましたか?
ハイ水をかけたら沸騰したので100度以上にはなっています
これでは気に入らないのですか?
他のサイトで112℃結果を紹介していますがこれも気に入らないのですか?
ヤマハ乗り様もう少し大人になりましょうよ。
書込番号:14314371
1点
>ハイ水をかけたら沸騰したので100度以上にはなっています
これでは気に入らないのですか?
>他のサイトで112℃結果を紹介していますがこれも気に入らないのですか?
気に入るとか気に入らないの問題だったんですか?
熱による劣化が心配って言ってたけど・・・
大して気にしてなかったって事ですか?
それなら自分はあまり気にしてませんから、心配無用って一言言えばスレが無駄に伸びずに済んだのに・・・
>ヤマハ乗り様もう少し大人になりましょうよ。
自分から見たら立派な”大人”ですよ。
書込番号:14314445
2点
>気に入るとか気に入らないの問題だったんですか?
何処をどう解釈すればそんな意味に取れるんですか?
子供同士で慰めあってお互い大人と呼び合ってる状況ですね
さあ、何処をどう解釈すれば気に入るとか気に入らないの問題になるのですか?
書込番号:14314504
0点
技術系の回答者は、事実を把握する事から入る(というか当然の筋道)ので、気に入る気に入らないってゆー感情の問題ではないですよ。
感情の話としては、みんな本当に、ヒトのバイクやオーナーさんを心配してます。
だからこそ、温度を測ってあげましょうとか、ガソリン揺れ?確認してあげましょうと集まって来たのです。
あの時点で信用なくなってましたが、ほとぼりが冷めたのにまた思い出しちゃった…
書込番号:14314514
1点
>さあ、何処をどう解釈すれば気に入るとか気に入らないの問題になるのですか?
「14314371」の後半があまりにも投げやりな解答だと思いました。気に入らないですか?
>子供同士で慰めあってお互い大人と呼び合ってる状況ですね
↑馬鹿にしてるって事ですね。
つまり、のぞみきさんは立派な大人で、自分は「マジ困ってます。」は子供。
って事ですね。
書込番号:14314596
1点
カム齧りが相当心配なようだけど、カムよりピストンとシリンダーだろ肝心なのは
まあ あのコピペおやじにはわからないとおもうがな〜
書込番号:14314914
1点
あのう、もはやおよびでなくなったスレ主にとっても、この展開で返信数トップになってしまうのはつらいのですが。
明日、アイドリング800で若干の遠出をしてみます。
書込番号:14315617
0点
>全てのカスタマイズは自己責任でやるべし、が最終結論ということなのですね。
スレ主さんの結論がでたようですね 都内と郊外でアイドル時間も違いますが
まあ1万キロ位で乗り換えるなら大して影響は感じないと思います。
>例えばjjmさんのW650のカムかじりの話に関しては、何回転で、どのくらいの期間
そのHPの方にメールしてみればよいかと・・・
個人的には 油圧警告灯はあまり信用はしていませんし
先に先書きましたが W650にカムかじりの事例がある
しかも燃費など環境問題がクローズアップされている時代にアイドルがW650より
高い時点でなんかあるとうがった見方をしていますが・・・
思いつくだけでも アイドリングを基準に考えると
MAP未対応(濃い燃調、かぶり)や進角気味(デトネーション)、
バルブを押す時間が長くなって油幕切れ、低温(触媒の作動不良)
などが考えられますが 乗る場所にもよりますしね。
趣味のものなので満足しているのなら それもありかと思います。
書込番号:14315837
2点
のぞみきさま
>信号待ちでサイドスタンドなんか出しませんよ…完全って言葉は使わない方が賢いですよ
…小生は風の強い日など信号待ちでサイドスタンド出すこと有ります出すだけでなくてホンと風の強い日はサイドスタンドでバイク支えてスタンドの足を左足で踏んで支えるなんてことも…W800は軽いですしシートも低いですからそんなこと必要無いのかも知れませんが体格的に片足ベタが厳しいような方が乗ってらっしゃればサイドスタンド出して支えることも有るんじゃないですかね…
のぞみきさまがそんなこと無いだろうと思ってらっしゃることを他のヒトはやってのけるんです…停止のままアイドリングで暖機するのはエンヂンに良くないって言われて久しいですけれど解っていても暖機したい方もおいでになりますし…
W800のアイドリングが1100rpmに設定されているのはスレ主さまが川重から回答を得た内容を超えて…好きな言葉ではありませんが…フールプルーフとかフェイルセイフなのではないかと思います…
のぞみきさまはW800のクランクケースが熱くなるのがご心配で…以下抜粋…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14165049/
クランクケースにかかった水が沸騰しました
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが熱による劣化が心配です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14196422/
私の経験からすれば高温状態におかれたゴム類は劣化(硬化)が早く進みゴム独特の弾力が無くなりひび割れによりシール機能が損なわれオイル洩れにつながります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14214269/
発散できる熱量はW650のまんまでも発熱は15%アップ
W800のエンジン製作に無理があったように感じます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14216335/
クランクケースにかけた冷水(川の水)が沸騰したので心配になり
…このように心配を払拭なさらないままにされているのでレスした側としては気になってる訳です…
温度計持って押しかけられてもご迷惑なのは解りますけれど…別にご自宅に伺いたいと申している訳でもありません…充分加熱するだけ走られた先のツーリングスポットとかでホンとどれだけ熱いのか小生の愛馬と比べてみたいというのもあります…
少なくともW800サイドスタンドで斜めに立てたままアイドリングで暖機することだけは…敢えて〜絶対に!絶対に!絶対に!^^避けた方が無難なことだけは確かですね…
ヤマハ乗りさまはカムかじりの一般的な実例を挙げられましたが…のぞみきさまはご自分の経験からオイルラインの詰まりが9割以上だと仰います…こんなこと統計取ったひとはいないでしょうから経験でレスするしかないと思いますけれど…それでどなたが正しかった間違っていた…そういうことを揶揄してしまったらクチコミサイトなんて成り立たなくなってしまいませんかね…
斯く申す小生もこのサイト訪問し始めはかなり自分の意見押しつけてました…そんなの止めた方が良いですよ〜とかそれならこっちのバイクの方が向いてますよ〜とか平気で書き込んでました…自由に書き込んでも最終判断なさるのはスレ主さまですから〜って思ってました…けれど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/ PCXのガソリンが揺れて操舵に影響するってなスレ立てて侃侃諤諤…かま_さまが率先してスクーター乗りの皆さまを集めて下さって確認して戴き…最も強力に否定してらしたOOSSさまがガソリンタンクのパーツ図をはって下さったお蔭で原因が特定出来た挙句メーカーも発売前に乗り手の体格に依っては操縦安定性に問題が有ると知っていたことが判って…あの時の親切は忘れ得ぬ糧です…で〜以来スレ主さまの立場で書き込むようにしてます…大多数のクチコミストは親切心でレスしてらっしゃる…中には他者を誹謗中傷するのが愉しくてしょうがない方もおいでになりますけれど…
本当ですよねさま〜
コピペおやじって小生のことですよね…
クランクシャフトやシリンダピストンの潤滑が損なわれたら論外ですわ…細いオイルラインを圧送して油量が足りなくなりそうなカムを心配している訳で…アイドリングでピストンかじるようなエンヂンだったら発売前に設計し直しでしょう?ピストンもシリンダも真円のまま熱膨張する訳ではないのでカジリが心配になるのは高速回転の時でしょうし…
値引交渉不得手さまご謙遜
かなり良いテーマだと思います…仮に愛馬が不具合来した際に自分では信じられないような理由で壊したってのが判れば納得出来るでしょうし…
R1200RTおとなしく走り過ぎて異常燃焼来してバルブが噴き跳んで不動になった方にエンヂン廻さないとこういうことになることも有るって納得して戴くのは大変だったみたい…予備知識を入れておくのはとっても良いことだと思います…
冒頭に800rpmの方が落ち着くと書いていらっしゃいますので仮にゆくゆくカムかじってオーバーホールになってもアイドリング下げて快適に走った方が精神衛生上良いと思いますし…
NC700X試乗した際に800rpm位まで下げて走ってみましたがストールしませんでした…それでもアイドリングを1200rpm程に設定しているのには何か訳が有るのでしょう…
それでもエンヂン始動すれば最低限のオイルは廻っている訳ですからスロットルあおらなければ大丈夫だとは思いますけれど是非慎重に…スロットルワークに気を遣い過ぎると気分的にも楽じゃないでしょうからその時は100rpm上げ100rpm上げですね…結局1100に落ち着いたりして^^
書込番号:14316217
2点
エンジンにとって重要なのは油圧よりオイル流量ね。
書込番号:14316414
1点
スレ主様
アイドリングは800回転を望むし、かといって潤滑不足でエンジンを傷めたくはないし
メーカーに問いても明確な返答は返らないしで悩んでおられる事と思います。
では、こうすればどうでしょう
アイドリングは800に設定し何秒かに1回アクセルを少しアオリ一瞬回転を1300から1400くらいに上げるってのは?
これなら心配されているオイル不足も解消されますよ
W800は低回転からの立ち上がりの排気音も聞いてて楽しくなる味を持っていますからね
眺めてよし
乗ってよし
聞いてよし
のW800の魅力を充分に楽しみましょうよ。
因みに私は環境対応車検対応のノーマルマフラーで楽しんでおります
それからW800の取り説を見ますとエンジンオイル量が載っております
オイル交換のみ 2.7L
フイルター交換含む 2.9L
エンジンの分解,乾燥時 3.2L
ってことはオイル交換とフイルター交換をしてもエンジン内には
0.3Lのオイルが残ってる計算になりますね
このオイルの役目はエンジン始動後新しいオイルが供給されるまで
の間可動部分の潤滑を受け持っております
可動部分の隙間に入ったオイルは毛細管現象により長時間経ってもそこに留まっております
オイル添加剤メーカーは売らんがために消費者を不安に落とし入れますが惑わされないように
お互い気をつけましょう。
書込番号:14316936
![]()
1点
皆様お世話になっております。
のぞみきさん、反論が出てくるかどうかわかりませんが、私でもわかりやすい明解なお話、ありがとうございます。いやあ、ずいぶん高レベルなところに登場してしまったなァと、真っ青だったんですよ。
今、東名川崎経由、小田原、箱根、湯河原と乗って帰ってきました。アイドリング800スタートで。
箱根の山の上で停車すると、なんと700を下回っていました。さすがにちょっとエンジンに悪そうな振動を感じたので、その場で800程度になるように調整しました。湯河原まで下りてから信号待ちでは900弱くらいになっていました。標高(気圧? 気温?)の影響を結構受けるのですかね、FIでも。
ということで、現在の状態(市街地で)を総合的にいえば、停止(スロットル戻し)直後は800くらいまでいったんヘコみ、その後徐々に回転が上がり、数秒後に900くらいでピタリ、といったところです。もういいや、これで。
それよりも帰りの渋滞のときにギアチェンジをあやまり、何回かキンキン、ガクガクをやってしまいました。このほうがダメージ大きくね? と感じた時、あ、アイドリングは吹っ切れたかなと思いました。。
書込番号:14318548
4点
のぞみきさま
300mLはドレンから抜き切れずにオイルパンに残る量だと思いますけど…
仰せの通りだとしたら新しいオイル3Lがオイルポンプで圧送されるまでのタイムラグを僅かなオイルで凌ぐことに…
注入したオイルは暫くオイルパンに溜まったままなのでしょうか…
確かに毛細管現象でオイルラインに残る分も無視出来ませんが…ソリッドメタルベアリングの隙間に残るオイルが落ちては困りますけどカムのオイルは表面張力で残り辛いですので…
シリンダヘッド開けたことのある者なら不安になると思いますので…オイル抜いてもヘッドの摺動部で油膜が切れない根拠をお示し戴ければ有り難いです…
書込番号:14321566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀で申し訳ありませんが
>確かに毛細管現象でオイルラインに残る分も無視出来ませんが…ソリッドメタルベアリングの隙間に残るオイルが落ちては困りますけどカムのオイルは表面張力で残り辛いですので…
シリンダヘッド開けたことのある者なら不安になると思いますので…オイル抜いてもヘッドの摺動部で油膜が切れない根拠をお示し戴ければ有り難いです…
言われるようにカム面が相手(ロッカーアーム)等と接している(毛細管と表面張力)以外の面のオイルは重力で下方に流れていきますよね。
でも最終的にはカムの最下部で雫状になってカム面に留まると思います(表面張力)
よって長時間放置されてもロッカーアームとの隙間とカム面の最下部にはオイル切れの状態は
起きないと思いますが如何でしょう?
それからヘッドのシュウドウ部の意味がイマイチ不明です。
スレ主さんの趣旨とはあらぬ方向になってしまいましたね。
書込番号:14469834
0点
のぞみきさまレスありがとうございます^^
摺動部分は油膜を挟んでほぼ接していますので毛細管現象も表面張力も生じ易い…なので静置状態で油膜が切れるってことは油脂が変性してしまわない限り起きないでしょう…けれど始動時に充分な潤滑性を保っているかは話が別でしょう…油膜が切れていなければカジらないってことなら低回転カムカジリなんて絶対起きませんよね…
摩擦力と油の潤滑性とで前者が勝てばカジルし普通は後者が勝つように設計されているからエンヂンが壊れない訳でしょう…
オイルの中に浸っている環境なら何も心配無いでしょうがオイルが噴き付けられている部分は話が違うと思います…BoxerTwin半年毎にヘッドカバー開けてバルブクリアランス調整して…美しくオイルでコーティングされていますけれど過負荷がかかれば切れるんだろうなぁ思います…
ヘッドの摺動部ってピストンの上で動いている部品全部ですけどカムもバルブも滑り動いている訳ですから摺動って言いませんかね…
高速走行中の振動を何とかしたいと別スレ立てられた方がおいでになりますが感じ方は人それぞれ…W8そんなに振動酷い方じゃないと思いますけれど気になる方は気になるの実に良く解ります…壊さない範囲で快適に走れるように調整なさるのはアリだということで良いのではないかと…
書込番号:14470124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










