このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2012年4月19日 23:32 | |
| 104 | 50 | 2012年4月19日 07:44 | |
| 40 | 25 | 2012年4月17日 12:40 | |
| 10 | 6 | 2012年4月17日 03:21 | |
| 36 | 8 | 2012年4月14日 04:51 | |
| 5 | 4 | 2012年4月10日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ギアポジションインジケーターを装着したいのですが、一度通販の部品を注文しましたら「逆輸入車用」と言われました。専用でなくても凡用品で装着は可能でしょうか。教えてください。
3点
どのメーカーのインジケーターか判りませんが、
プロテックとかのインジケーターは元々汎用品で車種別のはあらかじめギア比の設定が入っていて
車速と回転数の信号取出しをハーネスに割り込ませれるようになっているだけで
適合に無い車種でも配線加工の知識と信号の取り出し場所がわかれば取り付けは可能かと思いますよ
書込番号:14456164
4点
2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました
途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが
熱による劣化が心配です。
この寒い時期これですから夏の炎天下ではオイル温度はもっと上がりそう。
8点
なるほど・・・w800 随分熱くなるな,と感じていました。
若い頃やってた,フィンにアルミ製の洗濯バサミを付けるかな(笑)
書込番号:14215781
3点
8輪おやじさま
アルミの洗濯バサミ昨秋奥多摩で見ました…かなり効果あるらしいですね…W800にも似合いますね^^
書込番号:14215798
0点
アルミの洗濯バサミは挟んでいる接地面積が狭い上に風の流れを阻害するので
冷却効果は無い上に改悪になりますよ
それよりスレ主さんはケース温度は測られたのかな
書込番号:14215845
1点
ヤマハ乗りさま
洗濯バサミの形状に依るんじゃないですかね…冷却鰭と洗濯バサミの接触面積は小さくとも接触熱伝導ですのでかなり熱を逃がすことが期待されますし薄くて表面積は広いけれど断面積の小さな洗濯バサミは風の流れを然程阻害することなく放熱効率上げると思いますけど…
まぁ20個30個の洗濯バサミを追加するよりも冷却鰭の表面を磨いておく方が汚れたままにしておくよりは効果的でしょうけれど…
書込番号:14216040
1点
空気が読めないと、気体の流れもわからない 負けず嫌いの屁理屈野郎 (ー_ー)!!
大好きな川重は風洞実験してないのか?
洗濯バサミは絶対にやめるべきだ 14215845のスレが正しいと思うぜ。
書込番号:14216082
2点
とりあえず油温を確認するほうが先かと思います。
対策はそれからでも遅くないと思いますが?
計ったら意外と低かったって事もありえるかも?
書込番号:14216095
3点
本当ですよねさま待ってました〜熱で破綻したので揚げ足取りに見えたんですね〜大歓迎です^^
負けず嫌いなのではありませんよ〜おぼっちゃまにはそのように思えるのかも知れませんが〜ヤマハ乗りさまのことも敬愛してますのでマジで論議を交わしたいと思っているだけのことですよん^^
川重はヘリコプター設計用の風洞でバイクモックアップ作ってますから空力だけは本田山葉鈴木に負けないと豪語してますね…自衛隊ヘリを落としたようにバイクも出来が悪いんですよ本当ですよねさまの論理ですと…あれは空力関係無いですけどね^^
絶対に洗濯バサミを追加しない方が良いという根拠を示して欲しいですね〜洗濯バサミを着けるとどれだけ気流が乱されて冷却効率が下がるのか…100kmph程度じゃ無視出来ると思いますけど…W800カスタムして300kmph出そうってなお考えなら先ずは風圧でクラッチレバーが押されてクラッチが切れてしまう方を何とかしませんと…本気で冷却鰭の周りに流れる気流を調えたかったらフィンにディンプルを設けてしまうのが早道…と解っていながらしないのは効果に見合わない程の費用が掛かるからですね…
高速では大問題だけれども低速では無視出来る事象ってのが結構有ります…愚父は死ぬ直前肺炎で意識を失うまでリハビリ用の流れるプールの水流で生じるキャビテーションと闘ってましたが流体力学ってのも奥深いです…
反証お待ちしてます本当ですよねさま^^
書込番号:14216229
1点
私のW800の油温度は測った事は有りません
クランクケースにかけた冷水(川の水)が沸騰したので心配になり
W800の油温で検索した所、夏季の名古屋でクランクケース温か油温か判りませんが112℃が
表示されていたのです
張ればいいのですが張り方がわからないので
W800油温で検索してみて下さい。
書込番号:14216335
0点
マジ困ってます。さま
洗車水がクランクケース上で沸騰する程ですので思いの外油温が低いってことは考え難いですけれど川重もコレで炎天下も問題なく走れるって結論を出して発売した訳ですので…大排気量オイルクーラーなしの空冷パラレルツインを世に出す冒険を果たした点では評価したいですね…
燃料供給部品に粗悪品が混じっていたらしいこととホイルにタイヤを組む製造ラインでチューブを噛んじゃいけませんよ〜ってのが常識になっていなくて足許をすくわれた形になりましたけれど…
オイルクーラーが付いていてそれでも熱ダレしそうだってことならオイルクーラーを霧吹きで冷やすとか水を垂らして冷やすとか考えられますけれどシリンダ冷却鰭に水をかけたら汚れますのでチョット考え難い…2oΦ位の小さな孔を無数に開けて表面積増やしても汚れて冷却効率下がりそうですし〜なのでオイルクーラー増設がお嫌なら洗濯バサミ推奨してみます小生…
いずれにしても非接触温度計ですね…洗濯バサミが高温になっていれば冷却効果があったってことになる訳ですし^^
のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html
URLをコピーアンドペーストするだけです…
書込番号:14216450
1点
>のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
>http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html
リンク先見てきました。
気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?
問題なのは今の時期「気温5〜10℃」
>途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?
油温120℃になってるかな?
本当に120℃もあれば夏を待たず、春先でお陀仏だと思いますが・・・
クランクケースの表面と言っても計る場所で温度は全然違いますから、気になるなら非接触温度計「気の利いたホームセンターに置いてたりします」でクランクケース内の油温を計るのが良いと思うのですが?
どんなもんでしょうか?
書込番号:14216580
2点
×:気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?
○:気温30℃で市内走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?
ごめん間違えた。市外ではなく市内でした。修正いたします。
追記
のぞみきさん所有のW800の油温が気になる。
非接触型温度計と油温計持って突撃するか?(笑
書込番号:14216853
1点
マジ困ってます。さま
お陀仏になるのは恒常的に140℃超えたらってことで如何でしょうか…
BMW燃やしてしまった人のエンヂンオイルは樹脂製油量確認窓を溶かして破って周りに火炎も火花も無いのに自然発火してますからその時の油温は…パラフィンもナフテンも発火点は320℃程度だそうで瞬時に火を噴いたとのことなので320℃を超えていたと考えるのが妥当…
自然空冷のエンヂンをアイドリングで放置したら時間にも依りますが油温は200℃超えると考えて良いでしょう…バイク燃やさなくとも一旦200℃超えたらオーバーホールが必要そうですね…
冷却ファンの付いたラジエーターが如何に優れた冷却装置かということで…
1923年のR32以来89年間も空冷の伝統を守って来たBoxerTwinが水冷化されるのは燃焼温度を上げないと排ガス規制をクリア出来ないからと訊いてますし…
気温零度の時に仮に100℃あった油温が気温40℃になっても油温140℃になる訳じゃないのが冷却の難しいところで…エンヂン素材・油・水冷なら冷却水・空気それに空気中の水蒸気の比熱が各々異なりますし絶対量も全く異なりますので…
断熱密閉空間にエンヂンを置いて吸気は室内から排気は屋外に排気してってな非日常的な実験系なら外気温が何度上がれば油温が何度上がるというような近似値は出せるでしょうけれど〜気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…
問題になるのは無風晴天下で大渋滞にハマった時だけだと思います…
ってな机上の空論重ねても空しいので…
同じく〜スレ主さまお住まいどちらでしょうか?小生が非接触温度計持って測定して差し上げたく思いますけれど如何ですか?拙ブログにコメントして下されば非公開で個人情報お預かりすることが出来ます…青森から山口までだったらホイホイ行きますけど^^
書込番号:14216983
1点
「市街」だったりして(笑)
高燃費× 低燃費○ って言ったら「好燃費」みたいな。
雑談はともかく、ワタクシも放射温度計持ってますし、言っていただければ熱電対とデータロガーも用意できます。
地域がわかりませんが(名古屋ってのは検索で出てきただけですよね?)、東京地区なら対応します。
書込番号:14217013
1点
かま_さま
今は温度変化をICに記録して簡単にパソコンでグラフ化出来るので便利ですよね…
そういえばスレ主さまは川の水を汲み上げてバイクにかけてしまわれましたが飲用に適す程の清流なんですかね…濃縮したら…クランクケース上に藻が居そう^^
書込番号:14217219
0点
>気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…
そうですか、それなら自分のZRX1200Rの油温は走行状態で73℃、アイドリング状態で80℃が真夏での上限って事ですね。
昔乗ってた自動車に油温度計と油圧計が装備されてたのですが、水温はサーモスタットが制御していたので80℃で一定。
油温は外気温にけっこう左右されてました。
まぁバイクと自動車だと違いのかも知れないですね。
書込番号:14217248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷自動二輪・・
大型あたりの排気量だと渋滞にはまったら油温はすぐ上がる
100度などあっという間ですよ。
ちなみに高速で法定速度巡航より渋滞の方がエンジン温高くなりまつ
R100RSで渋滞にハマってノッキングやパーコレーションおこして走れなくなったことある。
真夏に炎天下で自然空冷エンジン・・アイドリングでほっといたらオーバーヒートしますよ。
その点、スクータの強制空冷や水冷式が渋滞で熱的に安定しやすいのはありがたい。
昔と違って今時の過熱気味の環境対策用エンジンはオイルもシールも高温でも問題ないように対策されていますよ。
書込番号:14217442
2点
保護者はタロウさまパーコレーション経験なさいましたか〜
BMWのキャブがしょぼいのか外国製ってみなあんなものなのか連れのR100GS-PDキャブからガソリン噴いてその場でキャブをバラして減圧…走行中にキャブが飛んだことも有るらしく何事もなかったかのように再始動…
SAで動けなくなってた美女のR100Rキャブバラして再始動…前回の経験で手がガソリン臭くならないようにディスポのプラスチックグローブ積んでおいて正解…エンヂンかけてあげたところにカレシ登場www
昔のバイクは大らかでしたねぇ…
あんまり知られていませんがR1200RTにはオイルクーラー強制冷却用のファンが用意されてます…欧米の白バイが極低速でVIPの先導をするとオーバーヒートするからだそうで…
書込番号:14217825
0点
皆さま
色々とアドバイス誠にありがとうございます
エンジンオイルの温度を調べるのにクランクケース温度から判断するには正確さに欠け
ますのでエンジンオイル本体の温度を測るのが正解ではと思い始めました
方法はオイル交換時にドレンから垂れるオイルに
温度計を当ててみようと思います。(火傷に注意しながら)
オイル給油口から温度計を差し込めればいいのですが構造上無理なので
温度測定が終わればまたここのクチコミに書き込みますからね
気長に待っててください。
書込番号:14316980
2点
のぞみきさま
油温が最高値を記録する程暖機してオイル交換なさるのは危険ですのでおやめになった方が良いですね…アイドリングで放置すればバイクが炎上する程高温になるでしょうけれど日常走行状態の最高温度を検証する意味とかけ離れてしまいますし…油温は上がり過ぎない方が良いに決まっていますので本末転倒…是非お考え直し下さい…
書込番号:14322085
0点
こんにちは、
主 様が言われておりますし、BEET のオイルクーラーキットは品番 0606-k57-00のことでしょうか。
コアは4,5インチで7段もあれば、かなり冷却機能は高いと思います。
それから熱いのはわかりますが、走って来たばかりのエンジンに水はだめです。
今のエンジンは大丈夫ですが、昔のエンジンなら急激な温度変化に金属が耐えきれずクラックが入っていたようです。
書込番号:14455859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前からオフロードバイクが好きで、無事就職もできたので、普通自動二輪車免許を取って乗りたいと思っています。(まだ取ってないです。金銭的な問題で)
で、まだ免許も取ってないのに悩むのは変なんですが、KLX250とセロー250を見つけまして、一つ思った事があったんですが、KLX250とセロー250だと何故KLX250の方が価格が高めなのでしょうか?
二車種とも、250CCのオフロードなのに何故KLX250の方が高いのかなと思った。のでお聞きしたいです。
ちなみに自分はKLX250の方がどっちかっていうと好きなんですが、価格は…安い方がいいんです(・_・;)
0点
皆様本当に解答感謝ですm(_ _)m
kumaki様:オフロードも走りたいんですが、いつかはソロでもいいからキャンプツーリングをしてみたいので、リアキャリアやサイドバッグサポートなどを着けたいと思っております(`∇´ゞ
書込番号:14409921
1点
靴裏のガムさま凄いハンドルネームですけどご就職おめでとうございます^^
少し気が早いですが跨り系の世界へようこそ^^
全然アホな質問じゃありません…正確なところは川重と山葉に尋ねてみないと判りませんが〜
136sのKLX250が¥528,000で130sのSEROW250が¥493,500…川重が高価な軽量部品を使っているという訳でもなさそう…
kumakeiさまが殆どお教え下さったので補足するとしたらDOHCで6速なので部品点数が多くて多少部品代が高いって感じでしょうか…あとはSEROWの方が売れているのでコストダウンして価格設定を下げられるとか市場性の問題でしょう恐らく…
セローはホンとに気軽に乗れる良いバイクですが最低地上高が同じでシート高が80o低いセローは膝が窮屈なのとKLXの方が出力にもゆとりがあって装備もお得なので小生もKLX狙います…
値引き交渉次第では両者の価格差が詰まることも有ろうかと思いますが…こうして比べてみるとKLXの方が上代でも割安かも…
移動手段が有ればバイクショップ巡りして見積もりを取ってご覧になるのが良いですね…免許取ったら直ぐにも乗りたいでしょうから納期も確認しておきましょう…
オプションパーツはウェブではリアキャリアしか載っていませんが川重販売店に行けば紙媒体のカタログを見せて貰えます…社外品は http://www.webike.net/md/955/ など部品通販サイトの車種別リストをご覧になるのが早いです^^
試採用期間にバイクで事故って長期欠勤したらそれが例え貰い事故であっても解雇でしょう〜教習所通いを始める前にプロテクタスーツを買って念には念を入れて防衛運転でバイクライフを愉しんで下さい^^
書込番号:14409923
![]()
4点
deitienさま
恐れ入りました…耳が痛いです^^;
2ndにKTM125Duke買おうと思って内金まで入れたのに実車試乗して自制心保てないと踏んでやめやめ…690Dukeや690Enduroでも良かったのですがHusqvarnaに浮気してTE125買いに行ったのにTE630買ってしまいました…全く節操ありませんね^^;
1stはBoxerTwinでなければならない…ダート走りたい…GS買いに行って「体格良いんだから若いうちにAdventure乗っておきなよ〜」って言われてGS-Aに…こっちは多少路線定まってますけど…優柔不断なのバレバレ…
靴裏のガムさま
オフ車はサイレンサーの位置が高いのでサイドバッグを着けようと思ったらTouratechのパニアケースみたいな堅牢高価なのでないと厳しいかも…サドルバッグに断熱材を貼って熱対策するとか工夫すれば何とかなるかも知れませんが〜リアキャリアを着けてGIVI辺りの比較的廉価なトップケースを着けてシートの後部に防水バッグを積んでネットをかけてキャンプに行くってのがリーズナブルだと思います…
kumakeiさまお勧めのWR250Rの方がパフォーマンスに優れるので乗って愉しいでしょうけれど荷物を積んでキャンプってことになればKLXが良いんじゃないでしょうか…CRF250Lもどちらかと言えばWR250Rのように競技車輛に近い造りのように見えますが仕事憶えるのに忙しくてなかなか乗ってられないって買うの先送りにしている内に発売されれば実車比較してみるのは良いとおもいますけど…
お仕事も免許取得も焦らず頑張って下さいね^^
書込番号:14410235
1点
靴裏のガムさん、こんばんは。
今時珍しい若者ですね。
最近の子は車にも興味示さないのに、バイクに興味示すなんて。しかもオフ車。
将来有望ですね。
自分はKLX250注文していまして、来週には納車される予定です。
林道、モトクロスごっこ兼用を考えているので、オプションはハンドガードなど転倒時の事を考えた物しか付けていません。
キャリアも幾つか発売されていますが、積載能力は3キロ程度だったはずですので、キャンプされるのであれば工夫が必要でしょうね。
沢山積むと、スタンドと反対側に倒れる事もあるので用心してください。
まだ若いので暫くは無理かも知れませんが、バイク積載用トランポ手に入れると色々楽しめますよ。
バンだったら車内で寝れるし、キャンプ場まで車で行ってバイクで散策も良いです。
荷物が楽に運べるのも重要な事ですしね。
余計な事ばかり書きましたが、自分はKLX250をお勧めします。
理由はKawasakiだからです。
書込番号:14410253
![]()
5点
皆様、こんな若輩者に優しくご解答くださって本当にありがとうございましたm(_ _)m
ViveLaBibendum様:確かに。今の時期に長期の休みなぞ取ってしまったら、クビ確定と会社側からも言われた覚えがあります(・_・;) 免許取得もお金がかかるので、最低でも2ヶ月位は(資金を貯める+仕事に慣れる)ということで頑張ってみようと思います(`∇´ゞ
パラ天様:そうなんですよ。kawasakiのバイクは基本的に好きなんですよ(≧∇≦)実はバイクにはまったキッカケがW650を見てから「バイクってカッコイイな」と思ってからですもん(オフロード関係ないですがww)もう、KLX250と目標を決めて頑張ってみようと思います(`∇´ゞ
最後に、皆様たくさんのご意見を下さって本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14410354
1点
兄弟車のDトラ-χに乗ってます。
フレームはKLXと共通なので、純正キャリアとGIVIの37Lを取り付けるとこんな感じになります(画像参照)。
テントとシェラフをリヤシートにツーリングネットで縛り付ければ、キャンプはできそうです。
(風呂入ってる間に終わっちゃったのね!)
書込番号:14410626
4点
スイングバイ様:すいません。たくさんご意見頂けたので解決済みにしてしまいました(・_・;)
Dトラッカーですか!?前はDトラッカーに乗りたいと思ってたんですがね、やっぱりオフロードをしっかり攻めたいとも思いまして、KLX250が欲しくなりました(`∇´ゞ
同じフレームならリアキャリアの取り付けも出来ますもんね(≧∇≦)あぁ早く免許取ってKLX乗りてぇwwそういえば、普通自動二輪車免許って10万円位かかるのは分かってるんですけど、実技って何時間やればいいんですかね?(普通自動車免許は持ってます)
書込番号:14410722
1点
靴裏のガムさま
学科1時限技能17時限で小生が世話になった自動車学校だと117,915円からです…因みに大型二輪までで学科1時限技能31時限で179,130円から…お得です…
お仕事内容にも依るでしょうが研修期間中は勉強させて貰っていれば何とか勤まるでしょうけれど仕事を任されるようになると土日も仕事のことで頭がいっぱいになったりして自動車学校に通っている場合じゃないなんてことにもなりかねず…先輩社員と1日も早く親しくなって先々の予定を心積もりなさって…
250でオフロード走ってからステップアップするのはとても良いことです危険回避が身に着きますので…まずはお仕事頑張ってバイクに乗る日々を妄想なさって下さい^^
書込番号:14410837
0点
ViveLaBibendum様:何度もありがとうございました。11万ですか、なんとか免許取得を今年の夏には間に合わせたいとは思っています(・_・;)
仕事の方は自動車やバイクの免許取得の場合、会社側も残業を減らしてくれたり、考慮してくれるらしいので大丈夫かとは思います。(実際のところなってみないと分かりませんが)
とりあえずまず仕事を頑張って、免許資金を貯めようと思います(`∇´ゞそれでは、
脳内林道ツーリングに行ってきますww
書込番号:14410904
1点
あのねロングツー含めた林道ツーならセローが楽です・・
ってか無難で通勤から何でも使えてランニングコスト安くつぶしが利きます。
身長どのくらいありますか?
165以下だとWRやKLXは最初シート高に躊躇します。
オフだと最初は思い切ったことができません。
カワサキ車が好きなのですね
あたいと一緒に林道ツーリング行ったら
セローってあんなにかっこよく走るんだ・・・と思って
・・・・・・セローが欲しくなります・・・・嘘ですww
書込番号:14412722
2点
こんにちわ! ちょっとほろ〜しますね(笑)
ここ価格comバイク板は、掲示板上の免許取得方法やバイク選びの「カキコミ」は序の口(?)で、
実際に山アタックしたりツーリングやキャンプなどされてるメンバーがいろいろお付き合いしてくれる場所なのです。
スレ主さんもまずはお近くから、ゆくゆくは日本一周など(笑)も、実践で楽しめると思いますよ。
今週末も、関東から奈良ツーリングに参加するメンバーがいらっしゃいます(もちろん地元のかたの主催で、そちらのかたたちも当然参加されます)。
ワタクシは東京多摩地区のノーマル(^^;;代表ですので、地元のちょっとしたツーリングならお付き合いします。
一応カタチだけですがテントと寝袋もあります(^^;;
書込番号:14412857
1点
皆様ご解答ありがとうございます(≧∇≦)
解決済みにしたのに、こんなに解答を下さってありがたい限りですm(_ _)m
保護者はタロウ様:セロー250と悩んではいるんですが、超個人的にKLX250のリアビューとヘッドライトが好きなので、ちょっと高いですが頑張ってKLX250を目指したいと思います。でも、まだ試乗などをしたことはないので分かりません。なので、まだまだ先の話になりますし、しっかり選びたいと思います。
かま様:本当にありがとうございます。超初心者なので、そういうふうに誘って頂けるのはありがたいです(≧∇≦)
まだまだ先にはなりますが、自分が免許を取得して、KLX250(一応目標)を手に入れた際にはぜひともご指導をお願いしますっす(`∇´ゞ
書込番号:14413147
1点
靴裏のガムさま
kumakeiさまお勧めのCRF250Lがリリースされました…
http://www.honda.co.jp/CRF250L/ スプロケ以外はCBR250Rと駆動系共用で価格抑えたようですね…
KLXと同じような装備で50万切って来ましたがチョッとKLXよりも重いのとデザイン的にリアキャリアが着くかどうかは…未だアクセサリが公開されていませんので何とも…
個人的にはKLXの方が最低地上高も有るし軽くてオフ走り易いと思いますけれどCRFにも試乗してみたい気はします…
書込番号:14433206
0点
ViveLaBibendum様:見ました。安いですねぇCRF250Lww少し悩みますけど、やっぱり自分はカワサキ党に傾きかけてるのでKLX250のほうが良く見えてしまうんですよねぇ(・_・;)
今んとこは変更無しでKLX250を目指します(`∇´ゞ
書込番号:14435538
2点
靴裏のガムさま
良いと思います…小生もCRFでヒルクライムとか試してみたいというだけで買うならKLXです^^
先行モデルのSL230が115sでXR230が122s…排気量増したとは言えCRF250Lが143sって愛馬2号HusqvarnaTE630の149s並みで250tは…重くても250tクラス1の低燃費だというのをアピールしてますが軽く作れば更に省燃費な筈で…どうしても45万切りたかったか価格抑えるために品質を犠牲にしたことは否めないでしょう…KLXの136sも軽くはありませんけれど計算上各々の最高出力回転数でKLXが147CRFが135kmph…10kmph以上の開きはツーリングユースならゆとりとして大きな違いになるでしょうし…8万円の差がどれだけ詰まるか交渉次第ですね^^
書込番号:14435821
0点
ViveLaBibendum様:確かに8万円差はでかいですよね(・_・;)近くのバイク屋さんには少しずつ行ってはいるんですが、「とりあえず免許取ってきてね〜」的な感じの事をいつも言われるんで、教習所に行き始めてから少しずつ交渉してみようと思います(`∇´ゞ
書込番号:14438448
1点
靴裏のガムさま
どうしてもKLX250に乗りたい…店もここが一番近いから是非ここで買いたい…だけど教習にお金かかったんで予算が〜8万安い本田で妥協したくない〜何とかなりませんかね〜ってな具合で^^
大型二輪教習受けて大型買えば教習料金一部助成キャンペーンしている店も有る位で…出来れば免許は大型二輪まで一気に取ってしまった方が良いですし…
実はバイク売っても店には殆ど利益なし…8万円も値引いたらメーカーキャッシュバックが無ければ赤字かもなんで〜この先距離乗って消耗品註文して工賃支払ってくれるお客が店にとって最も上客…
量販店でパーツ買って自力で着けるなんてことせずに末永くこちらのお店でお世話になりますって意思表示すると値引きを引き出せる可能性が高くなります…
値引いて貰って転勤でその店に通えなくなったらごめんなさいですけどそれはそれで致し方のない話…安く買えると良いですね^^
書込番号:14439972
0点
ViveLaBibendum様:頑張って値切ります!!まぁまだまだ先の事ですが、今はKLX250に乗る気しか湧いてこないので、八万円は無理にしろ、できるだけ販売店さんに頑張ってもらって、自分もずっとお世話になる店を探すと思って探してみようと思います(`∇´ゞ
書込番号:14443674
1点
靴裏のガムさま
他スレで悲惨な目に遭ってらっしゃる方もおいでになりますとおり…店撰び次第でバイクライフが愉しくも空しくもなりますので店というか…どういう人たちと知り合うかが最も重要ですね…お仕事頑張ってしっかり稼いでご予算にゆとりが出来ますよう祈ります^^
書込番号:14444709
0点
ViveLaBibendum様:やはりどの販売店さんで買うかによって変わりますよね(・_・;)一番近いカワサキの正規取り扱い店さんに行ってるんですが、店長さんもいい人みたいだし、休日は結構ライダーさん達が来ていたりと雰囲気がいいお店なので大丈夫かなとは思っています。あとはしっかり稼ぎます(`∇´ゞ
書込番号:14447935
1点
シートのアンコ盛りは如何でしょう!?(^_^)/
書込番号:14441740
2点
ゲルザブの二枚重ねは如何でしょう?。私では足が着きませんが・・・。うらやましい・・・。
書込番号:14441942
2点
タイヘイヨウさま
サス伸ばして車高上げてもステップと座面との高さの差は拡がりませんので…
おふたかた仰せのようにアンコ盛りしか方法無いと思います…
KLX250はシート高890最低地上高285でその差605oですが海外のエンデューロモデルはシート高950最低地上高300その差650o程度のことが多いようですね…最低地上高がそのままステップの高さを反映するとは限りませんがこの45mm差は大きいと思います…
足つきにゆとりがお有りなら思い切ってシート高950o位まで盛ってしまえばオンロード大型バイク並みに膝が楽になるでしょう…シートの前端からほぼ水平に盛り上げて1000oというのはかなり固いウレタンを入れないと横にたわんでしまいかねませんが60o厚位までなら可能かと…
因みに小生の愛馬はシート高945o最低地上高が1号200o2号300oで1号が長距離走で疲れ難いのはこの100oの高さの差が影響大だと感じています…
アンコ抜きは結構高価なことがあるようですが盛る方は比較的廉価な店も…PCX30o盛りで材料費込み23100円でした…
書込番号:14442322
![]()
2点
皆さんが書かれている様にシートのあんこ盛りが最安値で出来ますので最適ですね。
当方は足が短いので、足の長い人が羨ましいです。
書込番号:14442852
2点
あんこ盛りも良いですけど有るならハイシートに交換する方が手っ取り早いかな
書込番号:14443542
1点
タイヘイヨウさま
ヤマハ乗りさま仰せのように…ハイシート小生も探して http://ts-enterprise.com/html/spiral/spiral_08-img.htm の造りが良さそうだと思ったのですが… http://www.kawasaki-motors.com/model/klx250/pop1.html こちらと見比べて恐らく30o盛ってあるかどうか…
膝を楽にしたいとお考えであればシート後ろに着けてある小物入れの上面と面イチになる位後方も高く盛ってKawasakiロゴテープの上端辺りを変曲点にしてしまわないと効果が薄いんじゃないかと思った次第…シート高最低950oは欲しいでしょう…
身長180p股下85pの小生945oのバイクに乗ってますが車重が軽ければ足つきは股下プラス10cm程度でも問題ないと思います…
書込番号:14446901
1点
KLX125です。小気味良いエンジンと小回りの利く車体で気に入っているのですが、小さすぎる車体のせいか、ポジションがやや窮屈です。
ポジションはまだいいのですが、何と言ってもキツイのがお尻です(^^;
細身のシートに、中年のデカ尻ですから、、、、
巷で噂のゲルザブってどうでしょうか?
車体が小柄なので、シートが高くなるとかは気にしません。
バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
ノーマルのKLX125だと100km以上は苦痛です。せめて250オフ車並みの快適性があるといいのですが、、、、ご使用中の方、いかがでしょうか?
5点
姉妹車のDトラ125と、兄貴分のDトラ-χの両方にゲルザブを装備しております。
一枚だと、日帰りで400km(高山往復)が限界でしたかね。
実験で二枚重ねにしてみたら、まぁ500kmは走れましたが。
それより穴が辛くなってきたら、走りながら「スタンディング」していますが。
ゲルザブ+スタンディングで2時間位は無休憩で走っていられます。
なお、走行中のスタンディングは危険を伴うのでビギナーさんにはお勧めしません。
書込番号:14430305
![]()
7点
こんにちは
ゲルザブ
私にとっては、天国のアイテムでしたね
Dトラxを買う前の1日試乗?ツーリング(お店のデモ車)
300km過ぎてからは、まさに地獄の様な苦しみ、辛さでした
その後、DトラXを買うに当たって、ゲルザブは当然のように視野に入れてました
純正シートの上に普通のゲルザブを敷いて、その上から新たなシート生地を被せてます
(オフロードバイク用やインサート用の存在を知ったのは、後日)
シート生地に多少の段差とシワが在りますが、ゲルザブ無しは考えられないので、良しとしてます
去年は、高速を休憩無しで200kmとか、日帰りでも500km〜700kmを何回かこなしてますょ
書込番号:14430425
![]()
5点
レスありがとうございます。
あらためてネットで評判をみるとかなり高評価ですね。
オフ用だと評価はいまひとつみたいなんで、ここはあえて汎用のほうを選択したいと思います。中古の売りとかもあるみたいなんで、それと一緒に二枚というのもよさそうですね。
KLXはシート生地が黒なんで、外付けでも目立たないのもいい感じですね。
書込番号:14431149
4点
こんばんは
一応こんな感じです
ゲルザブの耳? ベルトの所を全部カットしてから純正シ−トに被せて、更にシ−ト生地で覆ってます
もしも中に仕込むのなら、純正シ−トのスポンジを少し成型してからゲルザブを敷いて、シート生地みたいなモノを被せて段差を目立たなくしてから、純正シ−トを被せる方が綺麗に仕上がるように思います
書込番号:14431619
3点
>バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
その通りかも知れません。
でも効果はあります。
私の場合、尻痛限度が1.5倍に延びました。
もっとも100キロが150キロになったに過ぎませんが。
それでも効果あることは確かです。
人それぞれで体重やお尻の形状に個人差が出てしまうのでしょうかね?
それと、ゲルザブを始めて装着したその時の違和感、それはそれは大きなものでした。
僅かに数ミリでしょうが、シートが高くなってしまいます。
この数ミリが大きな違和感を生みました。
日頃の慣れって結構恐ろしいものだとあの時感じましたね。
でも、その日の内に慣れましたけどね。
書込番号:14431880
3点
余談ですが、Dトラ-χにゲルザブを2枚重ねると、シート高がかなり上がるので、ツンツンバレリーナ状態になります。
とってもスリリングなツーリングが楽しめます♪。ベテランにはどうでもいい話ですけどね。
書込番号:14432029
3点
解決済みですが、
私はツーリングの時に、自転車用のクッション入りのパンツを使ってます。
ゲルザブは使った事が無いので比較は出来ないのですが、これも効果はありますよ。
価格も、ゲルザブよりは安いと思います。
一番良いのは、バイクに細工をしなくて済む事かな。
書込番号:14432620
5点
キモノ・ステレオさま
KLX125愉しいですよね…新潟の試乗会までKLX乗りたさに出向いてダート試乗しましたがキャンバーターンもジャンプも愉しめて小さいのに本格的な造り…
nobu_tさまお勧めの自転車用クッション入りショーツを重ね履きなさるとかなり効果的…ただやはり足つきは多少悪くなりますので慣れは必要かと…あと夏場は蒸れ易い^^
ゲルザブ高評価ですし何よりシート高が増せば膝の曲がりが緩くなって体重が足に乗り易くなりますから1枚2枚と増していくにつれて格段に着座圧は軽減されるでしょうし…
足つきには全く不安がないご様子ですからシートアンコ盛りしてしまうというのもお勧めです…
重心が上がって倒し込みが軽くなる分ダート走るのは難しくなるでしょうけれど^^
書込番号:14433069
1点
今回、250TRのイエローに一目ぼれして
購入を考えているのですが、
2011年以前のモデルにはイエローは無いのでしょうか?
また、2011年制と2012年制の違いについて教えて頂けませんでしょうか。
2011年制なら新車でも安く買えるので、
お金の無い自分はどっちを取るか迷っています^^;
分かる方いらしたら教えてくださいm(_ _)m
1点
ぶんぶんまるi7さん、こんばんは。
公表しない微細な変更まではわかりませんが、公式には
・カラー&グラフィックの変更
・価格の変更
のみで、性能や諸元に変更はありません。
カラーリングですが、イエローは2012年モデルで初登場だと思います。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/12new/
で2003年まで遡れますが、イエローはありません。
書込番号:14415390
1点
RIU3さんの書かれている通り、設定色変更と価格見直しのみです。
今回は大きな変更は有りません。
書込番号:14415789
2点
気に入ったバイク(カラー)があってよかったですね。
安全に気をつけてたくさん乗ってあげてください。
書込番号:14420027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











