このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2011年11月29日 18:04 | |
| 2 | 2 | 2011年11月26日 00:38 | |
| 39 | 17 | 2011年11月24日 17:25 | |
| 19 | 11 | 2011年11月22日 09:13 | |
| 67 | 14 | 2011年11月20日 00:44 | |
| 20 | 14 | 2011年11月19日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格相場がわからないので
申し訳ありませんが質問させて下さい
ニンジャ400を購入しようとしていますが
お見積りの結果
乗り出し価格65万円で提示されましたが
比較出来るお店がなく安いのか、高いのか
わかりませんので購入された方
分かれば教えて下さい
よろしくお願いします。
書込番号:13827849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツーxyzさま
乗り出し条件がオーナーに依って異なりますので比較なさるのであれば車輌本体価格でないと難しいですけれど…
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_2/dist-map/
65万円は車輌本体価格の中央値に当たるようですので諸費用込みで65万なら最安値とは言えなくとも安い部類に属しますね…
多少高くともアレコレ相談し易くて整備士の腕が良さそうで永く付き合うのにストレスの無い店をお選びになることをお勧め致します…どうか末永くご安全に^^
書込番号:13827898
2点
さっそくの御回答ありがとう御座います
選ぶお店が数あればいいのですが
ないものでたすかりました
書込番号:13827974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元々の定価が安いため他の400より値引きは少なく、一割引までが多いようです。
安い方ではないでしょうか。
書込番号:13828018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど、たしかにそうですね
情報助かります
ありがとうございました
書込番号:13828028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車ですよね?
ABSの有無や特別色なのかグレードが不明ですが、
新車ならメーカー希望小売価格が約65万ですから登録ほか諸経費を考えると乗り出し65万は安いと思いますよ
書込番号:13828060
5点
安い方にはいりますか
ありがとうございました
非常に助かります
ちなみにABSは無し
限定カラーでもありません
書込番号:13828072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車待ちなのですが、
現在使用しているX-RIDE RM-XR351MCを
取り付けたいと思っています。
現在のバイクではハンドルマウントなのですが、
ninja250rはセパハンで取り付けられるのか心配です。
取り付け可能でしょうか?
0点
こんにちは。
私のナビはガーミンのnuvi900(販売終了モデル)ですが、南海部品のカニホルダーを一部改造して、付けています。(写真1〜3参照)
ベース部の幅が広かった為、両端を切り落とし、Uボルトで固定しました。
その際、ハンドルバー保護の為、緩衝材(カットした塩ビ管とアルミ板を曲げた物)を挟みました。
写真1の時計は\100ショップ・ダイソーの\105時計です。← 1年で、電池が無くなります。今は2代目。
この他、使われていない、ハンドル部のバックミラーねじ穴を利用し、工夫して付けていらっしゃる方も見ました。
余り詳しくは見なかったので、詳細は不明です。
タンクキャップのネジを利用するブラケットも市販されているようですが、その場合、タンクバッグが載せられないので、私はパスしました。(小型バッグなら載るのかな?)
この他、中国のインターネット通販・タオバオで見つけたテールボックスも、後部座席を改造(アンコ抜き&ボルト固定)して装着しました。(写真4参照・Kawasakiの文字は、後でステッカーを貼りました。)
フルフェース+雨具程度なら入ります。
純製後部座席をもう1つ購入してありますから、不要の時は、座席を取り外す要領で、交換可能です。
書込番号:13811554
![]()
2点
緑山さん
なるほどー!!
写真2と3は分かりやすいですね。
やっぱり両端を切り落とさないと無理そうでね。
付属のステーでは実車を見たところ、
ハンドルの空き幅が狭く、
多分取り付けられないと思ったので。
U字ボルト、これはいいアイデアですね!
参考になりました、有難うございます。
しかしタイの洪水で未だ納車の見通したたず・・・。
書込番号:13813357
0点
以前,ここで質問していた者です.
無事,普通2輪免許に合格し,NINJA250R(白)を購入しました.
早速,通勤に使用しています.
そこで,また.皆さんにお聞きしたいのですがこのバイクで
下道(平地)を時速60km程度で走行する場合,シフトは何速に入れているのが
良いのでしょうか.この場合,慣らし運転は無視して,教えてください.
というのも,車なら,経験上わかるのですが,NINJAでの適正な回転数など
わからないもので….
どうぞよろしくお願いします.
0点
6速。
必要に応じてシフトダウン。
書込番号:13776728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
yasuchiさま
納車おめでとうございます〜汚れ易そうですけど白これがまたカッコよいです〜たまりませんね〜^^
マジ困ってます。さま仰せの通り6速で良さそうです…5速かもな〜思って計算してみました…
経験則で最高出力を叩き出す回転数の4割程度廻して走るのが好燃費で〜Ninja250Rの場合〜31ps/11000rpmなので4400rpmですが最大トルク2.1N・m/8500rpmの回転数の52%に当たりますけどトルクも半分になるかと言えばそういう訳でないのはご認識のとおり…
で4400rpmでドライブレシオと後輪の外周長から計算した車速が1速21,2速30,3速38,4速46,5速54,6速60kmphでピッタシ^^
1速発進3速で引っ張って4速跳ばして5速で60kmphに達して6速入れるなんて走りもアリですけど逆に一般道でのんびり加速するのには4500rpm位廻ったら順にシフトアップして行けば6速で60且つ好燃費が出るのではないかと…当然ライダーの体重や荷物の積み方に依るでしょうけどおおよその参考にはなると思います^^
無風平坦なら6速で〜アゲンストの風とか緩い登坂で5速〜極端なお話〜急坂で思い切り引っ張ってレッドゾーンギリギリ12800rpm1速60kmphってことで60kmphまでで走っている分には何速に入ってもエンヂン壊れることはないでしょう…それでも6速60kmphで流していていきなりクラッチ握って2速までカチャカチャ落とすのは危険ですので回転合わせなくとも半クラで徐々に回転数落として下さいね…どうか末永くご安全に^^
書込番号:13776839
![]()
4点
こんにちは。
>無事,普通2輪免許に合格し,NINJA250R(白)を購入しました.
免許合格及び、Ninja 250Rのご購入、おめでとうございます。
>下道(平地)を時速60km程度で走行する場合,シフトは何速に入れているのが
良いのでしょうか.
マジ困ってます。さんも言われていますが、6速で良いと思います。
私のNinja 250R('09緑)も、流すなら30km/h程度から、6速です。(徐々になら、この速度からでも加速します。)
加速が必要なら、必要度に応じて、1〜2段下げたり、上り坂になって、その速度が維持できなくなれば、1段ずつ下げれば良いと思います。
慣らしは急の付く動作をしなければ、余り意識することは無いでしょうが、私は1,000kmまでは、5,000rpm以下で走りました。
その後、2,500kmまでは、6〜7,000程度以下でした。
元々、加速や最高速には興味が無く、今でも、6.000rpmを越えて回すことはあまりありません。
オイル交換は、400km余り時(ツーリング出発前)にオイルのみ、房総1泊ツーリング後、1100km余り時に、1,000km点検、その後、オイル&エレメント、2,600km余り時にオイルのみ、約5,200km時に、オイル&エレメントを換えています。
今後は、7,500km時にオイルのみ、10,000km時にオイル&エレメントのように、2,500km毎にオイル(10W-40・部分合成油)を換え、5,000km毎にエレメントを交換する予定です。(エレメント交換は早いかも?)
ドレスアップは特別なことはしていません。
\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)
年が明けると、2年になる為、冷却水を換える必要が有るかな?と思っていますが、”面倒なことはキライ”な性格の為、どうなる事やら…。
ブレーキフルードは、今年8月に、YBR-125で行った時に、ついでに換えました。
YBRほど黒くはありませんでしたが、新しいフルードは気持ちが良いです。
通勤にお使いのようですが、出勤時間は少し早めに出て、途中焦ることなく、ゆっくり走り、安全運転をされてください。
書込番号:13776897
1点
どちらでも良いことですが、ミスタイプ訂正。
誤:ブレーキフルードは、今年8月に、
正:ブレーキフルードは、今年9月に、
隣のキーを打ったようです。
書込番号:13776909
2点
またまた、一部訂正。
誤:ドレスアップは特別なことはしていません。
\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)
正:ドレスアップは、下記以外特別なことはしていません。
リヤシートを改造してテールボックスを付けたり([13431914]の写真参照)、\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)
また、追加の荷掛けフックとして、リヤカウルにM6アイボルトを増設し、ナンバープレートもM6アイボルトで装着しています。([13105767]の写真参照)
テールボックス(トップケース)は現在外していて、忘れていました。
純製リヤシートを1つ購入していて、ケース付きリヤシートと、ノーマルリヤシートを、必要に応じて交換しています。
Ninja 250Rの荷物積載能力はゼロに等しいですが、下記のキャリアを購入・装着すると良いかも知れません。
http://www.webike.net/sd/9637073/
↑なら、さらに汎用トップケースを装着するのも、楽そうです。
Ninja 250Rで高速道路は走ったことは有りませんが、自動車専用道などを、70〜80km/h程度で走るには、燃費も良いし手頃ですね。
書込番号:13777008
3点
走行中のギヤは、何速でなければならないと言った決まりはありません、ので、ご自分の好きなギヤをお選びください。
ただ、3速で60km/h巡航したり、6速で20km/h走行したりでは、ギクシャクして乗り難いので、自然と燃費の良いギヤを選択する
様になりますよ。
まだオートバイデビューして日が浅いので、今は場数を踏んで経験値をUPしてくださいませ。
書込番号:13777719
5点
みなさん御返信ありがとうございました。
今日早速、6速を基本に走ってみました。
ただ、5から6にシフトアップする際、ギア抜けがよく起こりました。
ここの、過去スレッドで、他の方も言われていたみたいなので、少し様子を見てみます。
これから、寒くなりますが、乗れる限り練習したいです。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13778455
4点
yasuchiさま
5速からニュートラルにスコッと抜けてしまう現象が皆無なバイクは無いらしいです…ってどこかにも書き込んだ記憶が…
バイクのギアもクルマのギアも一旦抜けて改めて入る構造なのでシフトアップの際に爪先の蹴り揚げが不充分ですとニュートラルに抜けてしまいかねません…
手でシフトすると抜けてから入るのが良く判りますがそこまで確認なさらなくともカチカチッと入るまで爪先をしっかり上げるように心掛けて下さい…
書込番号:13778929
1点
> ただ、5から6にシフトアップする際、ギア抜けがよく起こりました。
バイクのせいにせず、しっかりとシフトチェンジしましょう。
書込番号:13779039
4点
バイクのギアは普通、常時かみ合わせ式といって、一旦抜けることはありません。
抜けるのはミッションの不良です。慣らしに失敗すると抜けやすくなるという通説はありますけどね。
クラッチ切ってからペダル動かしてると抜けるギアになりやすいですが。
ギアの選択は回転数を見て適切なギアで。たまにウォルブやノッキングが出るほど低回転で回す人が居ますが、エンジンには良くないです。
書込番号:13779865
0点
ムアディブさま
ホンとにギア抜けし易い車種もあるようですけれど大概のギア抜けは操作ミスであってミッションの不良ではございません^^
常噛みなのは常識で〜川重などのカタログには各ギアが何丁か記載されていますからあぁこの丁数のギアが絶えず噛みあって廻ってるんだなぁとイメージすることが出来ますね…ミッションのクランクシャフト側インプットシャフトに組まれているギアで駆動のかかっていないギアは絶えず空転しているってイメージし難いでしょうか…ドッグクラッチというドーナツ盤の形をしたパーツが動いてどのギアに駆動をかけるか制御しているのですが〜
ギア抜けなんて言うのでギアの噛み合いが外れるかのように誤解しているかに聞こえるのでしょうけれど…クランクシャフトの力を何速のギアの組み合わせに伝えるかを制御するシフター機構に操作の難しさがある訳で〜正確に表現するならギア抜けでなくシフター抜けってことになりますね^^
シフトペダルを操作するとシフタフォークが動きますけれどガリガリガッチャーンってことにならないように一旦駆動が抜ける構造になってます〜エンヂン停止のままシフトペダルを操作しますとシフタフォークの動きが抜けて入る抜けて入るってのがおわかりになる筈ですのでお試し下さい…
敢えてギア抜けさせるように慎重に操作すると全てのシフト操作でギア抜けさせることが出来ますけれど大概のミッションでトップギアのひとつ下辺りが抜け易いのは5速の変速比が約1で6速が1未満即ちオーバードライブになっていることが多いからなどと勘繰ったり致しますがこれこそはミッション設計の専門家に訊いてみませんと判りません…
以前乗っていたF650GSは4⇔5で抜け易かったのでシフトアップはクラッチ繋いで駆動が掛かるまで爪先蹴り上げペダル上げっ放し…滅多に起きない筈のシフトダウン抜けも頻発しましたので下げる時は暫くペダルを踏みっ放しにしておりました…
5速で走っていて加速中に爪先がペダルに触れると簡単にシフトダウンしてエンヂンが噴け上がってしまうので〜シフトせずに走りたい時は左足を後ろに引いて土踏まずではなく足幅の最も広いボールジョイント部でフットレストを踏むようにしておりましたし今のR1200GS-AでもTE630でもそうしています^^
操作ミスでなくてホンとにギア抜けし易い車種はシフタフォークが摩滅し易いのかドッグクラッチが摩滅し易いのか…先日ツイ友のバイクが不動になりましたがどうやらドッグクラッチが破断してギアに噛み込んでミッションロックしたようです…ピストンとシリンダが焼き付いてエンヂンが止まってもクラッチを切れば惰性で走れて安全に路肩に寄せることが出来ますけれどミッションがロックするとリアホイルのロックを避けることはムリっぽいので超危険…停止直前に壊れてくれて怪我も無く不幸中の幸いでした…
yasuchiさま
ブレーキペダルから右足爪先を離すのはご法度ですが加減速後に一定速度で走り続ける際には左足爪先をシフトペダルから遠避けてしまうのがお勧めですのでお試し下さい^^
書込番号:13780439
0点
みなさんまたまたご返信ありがとうございます.
すみません,自分の下手さを棚に上げて….
確かに,きちんと意識してあげたときはそんなこと起こりませんでした.
もっともっと,練習して,早くうまくなりたいと思います.
書込番号:13780478
1点
yasuchiさま
ベテランでもシフト操作の上手でない方は幾らでもいらっしゃいますので気に病むことはございません^^
巧くシフト出来ているかそうでないかはパワー充分なエンヂン回転を保って適切なギアを選んで回転合わせて走れているかということなのですが…チェーンドライブのバイクであれば雑なシフト操作をしますとチェーンが踊りますので音でも判ります…
シャラシャラ綺麗に廻っている音がチュンチュン波打っているかのような音に変化したらチェーンが踊ってますので一旦シフトダウンして強めにトラクションをかけて軽くリアブレーキを引き摺ってチェーンの波を打ち消す…こうしますとチェーンは伸び難くなりますし当然スプロケットも減り難くなりますので経済的でもあります^^
股下に意識を集中し過ぎると前方不注視になりかねませんので程々に〜回転しているパーツには耳を傾けることで感じ取って下さい^^
書込番号:13780608
2点
ん!?このスレ主さんは以前に見覚えがあるような・・・
1、2回くらい卒検落ちられましたか?新車購入するにしては時間がかかり過ぎな気が。
ただ、教習車のCB400SFは本当は「CB400K」という教習車専用の型番でして、
まず市販車の55PSを38PSにダウン、VTECを無効(2バルブのSOHCエンジン相当です)、
ミッションを低速よりに変更、その他かなりエンストしやすくなっていることが特徴です。
発進時丁寧にクラッチつながないとすぐエンストします。その方が教習効果があがりますんで。
私も自動車学校では坂道発進でエンストして一体何回教官(多分元交通機動隊員)に怒られたか
分かりませんよ。
警察はかつての「三無い運動」から「教習を厳しくした上で二輪車を社会で受け入れていこう」
という方向に変化してますんで二輪車の教習は厳しいです。ですから卒検で1、2回落ちたから
と言って気にすることはありません。(私は卒検は一撃で合格しましたがみきわめで1回ずつ
落とされました)
とフォローした上で、Ninja250のエンジンってある程度ブン回す様に出来てるのに、
時速60kmで6速ってつまんなくないですか?私は同クラスの単コロだけど、単コロですら
60kmじゃ4速ですよ。あんまり高いギヤに入れるとトルクが細くてフラフラするし、
排気音がスーパーカブ並に・・・
Ninja250だったらある程度低いギヤで高回転で回してモーターみたいな排気音で走った
方がコンセプトに合ってると思うけどな〜(なおブン回すと燃費が簡単にリッター20kmを
切りますんで注意)
あと普通バイクのチェーンってシャラシャラ音がすると思うんですけど、その時点で
チェーンとスプロケットが削れてます。そこで私はワコーズのメンテルーブ
(http://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%96%A0%E6%BD%A4%E6%BB%91%E7%B3%BB%E2%96%A0-MTL-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96-%EF%BC%88%E5%92%8C%E5%85%89%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%EF%BC%89/dp/B002BAKK5W/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1321888039&sr=8-6)
を自転車(ロードランナー)にも7年間乗ったリトルカブにも、現在の自動二輪にもかれこれ
10年以上使ってます。
こいつは少し走ると黒くなるのと余りの耐久性故にリアフォークに飛んだオイルが全く落ちない
反面、多少の雨やバイクシャンプー程度ではチェーンの油が落ちなくなります。それと凄まじい
までの浸透力ででチェーンのシャラシャラ音は皆無です。
明らかにチェーンの寿命も延びます。あとスプロケットやチェーンの錆びも凄く落ちるので試してみてね。
書込番号:13796583
0点
α200ユーザーさま
スレ主さまにご無礼かと思いますのでチョッと突っ込んでおきますね…
ご自分のことを棚上げして他人さまのライテク全くの推察であれこれ仰るのは如何なものでしょうか…
CB400Kっていうんですね教習車…スロットル全閉アイドリング坂道発進以外ではエンストこいたこと無いんで解りませんが〜クラッチレバーが遠いまま教習スタートなさったとか…クラッチは近過ぎればシフトし辛くなりますし遠過ぎると扱い難いですし…ちょっと遠いなぁ位でご自分の手のサイズに合わせて調整なさると良いですね^^
ワコーズのルーブは潤滑性も浸透性も抜群でチェーンの寿命を延ばしてくれるのは解ってるんですけど周りが油まみれになりかねないので噴く量が難しいですね…ということでドライルーブ使ってます小生は…色が白いのでアルマイトのリムに跳んでも目立たないのが良いですが黒いホイルならオイル系の方が良いかも…好き好きですねコレばかりは…
Ninja250R低回転でも廻しても愉しいのが乗れば解りますよ…トルクも薄くて最高出力も半分程度のFTRと比べては話しになりません…FTRの4速5速の変速比はNinja250Rの5速6速の変速比よりも低いので同じ60kmphで走るのに低いギアを使わなければフラフラしてしまうのは当然…スペック比較せずに印象だけで書き込むのはスレ主さまを惑わすことになるのでいいかげんお止めになりませんか?
Ninja250Rは初期ロットレンタルしたら100kmph巡航でIRCタイヤはトレッド剥離するはシフトペダルはピボットから外れるはでツーリング先から自走で帰るのがやっとでしたがそれでも素直に曲がるし愉しいバイクで〜川重も流石に即時対応して今ではかなり品質良いようですし^^
書込番号:13796941
3点
こんなサイトが参考になるかな? ギアチェンジは参考にならないか…?
ネモケンのらいでぃんぐNAVI↓
http://www.youtube.com/watch?v=VgxKBCWmAmQ&feature=relmfu
書込番号:13807289
1点
久しぶりに見ていたら、シフトアップとシフトダウンがあるの忘れていました…こちらの方が参考になるかな?
http://www.youtube.com/watch?v=0JJx0Jxpxq4&feature=relmfu
らいでぃんぐNAVIは、他にも参考になる動画あるので見て下さい!
書込番号:13807370
1点
本日 2012年モデルを契約しました。カワサキのHPにも記載が無いのですが、2011モデルとの違いはあるんですかね?
現在実施中のKLX購入で「クオカード1万円プレゼント」キャンペーンは2011モデルは対象にならないそうですが・・
1点
Dトラ125乗りです。クオカード1万円券プレゼントはG・Wに使いましたよ。
殆んどのコンビニで使えて便利でした。
エンジン&ギヤ・レシオは同じですね。タイヤが違うだけかな?。
書込番号:13786208
1点
スイングバイさん
タイヤが違うんですか??
メーカー違いですかね!
あと、ショップで確認するのを忘れていましたが、自賠責等の書類位はシート下に入るでしょうか?
書込番号:13787044
1点
こんばんは
KLX125とDトラは、兄弟車なんですよ!
純粋なオフロ−ド仕様のKLXに対して、オンロ−ド仕様のタイヤを履かせたのがDトラなんです
細身な大径オフロ−ドタイヤと、太目な小さめなタイヤの違いです
(細かな所では他にも相違点は在るかも?)
250のKLXとDトラも、ヤマハのWR250のFとRも同じ様な関係です
書込番号:13787213
2点
シートはボルト止めなので脱着が面倒臭いです。書類ならキッチンバッグに入れてシート裏に貼りつけるとか。
私はタンクバックとか、リヤボックスに入れてますが。こいつが兄弟車なの知らなかったのですか?
Fフォークが一応倒立らしいです。ブレーキは同じですね。
書込番号:13787515
1点
てか、カタログは2車共通なので、両方載ってますが?。カタログも見ないでハンコ押したのですか。チャレンジャーやのぅ・・・。
書込番号:13787553
1点
皆様
表現が曖昧ですみません。もちろんDトラと兄弟車であることは知っています。現車もKLXの隣にありましたし・・・
私が購入したのは2012年モデルですが、2011モデルとの違いがあるかどうかでして・・。
恐らく無いとは思いますが・・・
書込番号:13787620
3点
こんばんは
スミマセン(~_~;) 勘違いしてましたね
2012年と2011年の違いはどうなんでしょうかね?
カワサキのHPでのアナウンスが何故無いのか?
因みに『KLX125 2012』でググると、海外のサイトですが、充電のレギュレ−タ−だとか燃料噴射のインジェクタ−だとかプログラムが変わった! 様な記述がありますね
書込番号:13787982
3点
VTR健太様
そうですか!少しは違いがあるようですね!
ありがとうございました。
書込番号:13788839
2点
公式に変更の通知がない以上、基本的に変更ないですね。
タイヤは同じ年式でも勝手に変わるときもありますが、同等性能の物がついていると思って良いです。
書込番号:13789332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かいハナシ・・・
2010年モデルと2011年モデル、川崎のHPには
■2010年モデルからの変更点
・カラー&グラフィックの変更
としか書かれてませんが、実は微妙に細部が変更されてます。
サービスマニュアル持ってるとわかるんですが、トランスミッションのアウトプットシャフトとドリブンスプロケットの固定方法などが異なりますね。
まあ性能に影響無いんで、敢えて書く必要も無いという判断なのか・・・
そういう意味では2011年モデルと2012年モデルも細部は微妙に違う可能性はありますね。
書込番号:13793480
1点
横から失礼します
2012年モデル狙っているのですけど、
いつ頃入荷するのか、おおよその価格(値上がりするのか)を教えて頂けないでしょうか?
バイク屋に2011年モデル注文しに行ったら在庫なしとのことで、2012年はいつか分からないので、中古かDトラ買うように勧められて悩んでいるので、教えていただきたいです。
書込番号:13797347
1点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
250SEを先日手に入れました。
ガス欠状態でしたので、スタンドまで押して行き、満タン給油。
エンジンかけて帰宅しましたが、車体正面から見て左のキャブ最下部の突起からガソリンが滴り落ちていました。
燃料コックをオフにしたら、流れが止まり、滲むような感じになっていました。
友達には、ホース抜けか何かで漏れているか、オーバーフローじゃないかと言われました。
雨降らなければ、明朝見てみるのですが、
ココが怪しい!
外れやすい箇所
このキャブはこれが弱い
なんて箇所があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
7点
キャブのオーバーフロー
普通フロートバルブにゴミがついてなる事多いです。
分解掃除しますね
叩いたり、ドレンからガソリン抜ききって直る事もあります。
書込番号:13781226
![]()
10点
こんばんは
目に見えてホースなどの外れが無いなら、キャブのオーバーフローが一番濃厚かと・・・・・
単にフロートが下がったまま軽く固着しているだけなら、フロート室の側面をドライバーの柄などで軽くコンコンするだけで固着がハズれる場合も在ります
重度の固着や、フロートのバルブのシール不良なら、開けないとムリかな・・・・・・
ダメ元で、キャブのドレーンボルト開けてキャブクリを充満させて一晩放置とか・・・・・
書込番号:13781238
![]()
12点
ウチのもそれで2年半放置(笑)
車種専用部品は在庫なくなってるけど、その辺はZRX400なんかと同じ部品だったりしてまだあるので安心して…放置(爆)
書込番号:13781376
10点
保護者はタロウさん
返信ありがとうございます!!
叩いてみますね!(笑)
重度ではない事を願います…
書込番号:13782041
4点
VTR健人さん
やっぱりそうですかね…
漬込み洗いみたいな方法があるんですね!
頭に入れておきます!!
ありがとうございます。
書込番号:13782049
2点
かま_さん が乗ってたスズキジェベル200を貰ったのですが やっぱりキャブからガソリンが漏れてきます この間キャブのフロート室バラしてエアーで吹いたんですけど まだ漏れます
結果走って無い時はコックをoffにする になりました
書込番号:13782857
8点
皆様、お世話になりましたm(__)m
帰宅して、バイクに乗りたい欲求に負けて、動かしてみましたところ、ガソリン漏れは止まっていました!
皆様のアドバイス通り、オーバーフローによる ガソリン漏れだと思われます。
ガス欠が怖いから、コックはオフです(笑)
書込番号:13782998
4点
お早うございます。
解決済みマークが付いていますが…。
直って良かったですね。
今回はガス欠状態で放置されていた(?)ため、ニードルバルブ(フロートバルブ)が軽く固着していたのでしょう。
未だ軽四輪が気化器仕様だった頃、このニードルバルブが段付き摩耗してオーバーフローを起こす事が有りました。
また、中空フロートの接着(溶着)が不完全で、フロートの中に燃料が入って沈没し、これまたオーバーフローを起こす事も有りました。
もし、キャブをばらすことが有れば、この辺りにもご注意ください。
何か機会があれば、ガスケットなどと共に、予備部品として購入しておいても良いかも知れません。
書込番号:13783903
3点
緑山さん
アドバイスありがとうございます(^^)
フロートも探した方が良いということですね?
古いバイクだから、キチッと頭に入れておきます!
しかし、年式不明車なんですが、恐らくは88年前後。
するとレプリカで人気の88NSRなんかと同じってことで、レプリカ全盛期ね時代ですよね?
エリミが不人気になるのは致し方ないですね(笑)
書込番号:13784128
1点
>フロートも探した方が良いということですね?
今まで何ともなかったなら、フロートはたぶん、大丈夫でしょう。
ガスケットとニードルバルブ(フロートバルブ)一式(シート部とニードル部)です。
これに、シート部の抜け防止の為の、ゴム製Oリングがセットになっているかも知れません。
古いキャブの場合、バラした時にガスケットが破れる可能性が有ります。
もし、油面下のガスケットが破れると、そのまま組んだ場合、燃料漏れになります。
フロートチャンバーガスケットは単品で有るのか、他の箇所と合わせて、ガスケットセットとなっているかは、知りませんが…。(そもそも、何処のメーカー製キャブかも知りません。ただ、メーカーが何処であっても、基本構造は皆同じだと思いますが…。)
分解・組み立てに自信がなければ、余り弄らない方が良いかも知れません。
書込番号:13784637
0点
made in いたりー さん
こんにちは。
カワサキのホームページでパーツの検索が可能です。いっそキャブレター内のゴム部品の交換を試みては如何でしょう?
20年以上前のモデルですから大事にして上げて下さい。
書込番号:13784867
0点
ボウパさん こんにちは。
こんな図があるのですね。
これで見ると、ニードル部と、シート部、フロートチャンバーガスケット(ゴム製パッキン)は単品で買えそうですね。
>いっそキャブレター内のゴム部品の交換を試みては如何でしょう?
大物としては、ダイヤフラムAssyが有ります。
これが経年劣化でヒビが入ると(穴が開くと)、負圧がかからず作動しなくなります。
予備として持っていても良いかも知れませんが、持っているだけでも、劣化はしますので、悩ましいところです。
予備を持って無く、メーカー在庫切れになると、特注で作るしか方法は有りません。
20年前のモデルなら、メーカー在庫払底の可能性もあります。
(以前、スバル360用ダイヤフラムAssyの特注を受けたことがありますが、金型だけでも20万円の見積もりが出ました。結果的には、他機種用のゴム膜を若干の加工をして流用し、単価1万円余りで20個納入しましたが…。)
添付画像をPC画面に表示させただけなので、詳細は分かりませんが、上記以外に、何かの軸などでOリングが使われているかも知れません。
この辺りは、販売店で聞けば分かるかな?
書込番号:13785165
3点
made in いたりーさん
ゴミか固着のようで、良かったですね。
もう古いので、フロートバルブのゴムも硬化してる事もあるので、様子見てください。
鼠さん
いつもメンテをお疲れ様です。
私の時も、ガソリン漏れはあったのですが、時々しか漏れなかったので、放置してました。
オーバーフローっぽくないので、煙突の亀裂とか圧入不足ではないかと思っていました。
次のオーナーさんが気になるならメンテするかなと思って気にしていたのですが、それもすっかり忘れるくらい経ってしまって、、、
捨てた部品もあるのですが、
キャブ探し出したので、下の?フタ??だけ、簡単に交換できるなら(鼠さんなら朝飯前でしょうが)ダメ元で交換してみてください。
来週持って行きます。
ただ、小物部品はほとんど付いていないので、使えるのは外身の本体だけかと、、、 ダイヤフラムはありますが、古いのでアヤシイ、、、
添付画像ではわからないというご意見もありましたので、EX250EEのキャブもありますので、
ご指導いただけるのでしたら教材に使ってください。
もちろん自分の予備部品ですが、価格comにお役に立てるのでしたら協力します。
それぞれ、画像のものです。
そういえば思い出したのですが、エリミのキャブはオーバーフローすると下から漏れるのですね。
同じエンジンの他の車種ではエンジン(吸気)に流れ込むのもあり、もう大変(笑)
書込番号:13788372
1点
5月21日にER-4Nが納車されました。
10年程前まではCB400SFに乗っていましたが、今回久しぶりのバイク購入です。
2気筒のエンジン特性、軽快なハンドリング、綺麗なホワイト照明のおむすびアナログメータなどほぼ期待したイメージ通りでいい感じなのですが、エンジンをかけるたびに気になるのがどこからか聞こえてくる「キーン」という電子音のようなノイズです、、、、(メータあたりかな?でも耳を近づけると別の場所のような、、)
初回点検時には購入ショップにも相談するつもりですが、「故障」というわけでもないし。
走りだしてしまえば、カウルレスの恩恵(^^;で風の音が大きくて聞こえなくなります。
(でも交差点で止まるとやっぱり、キーンといってます)
EFI車は初めてなので、もしかしたらEFIの音?なんて思ったりしますが、皆さんのERやninjaはどんなものでしょうか。
1点
パピパピパパさん
電磁式の燃料ポンプが、ついているとしたら、
それの音かも知れません。
「ER-6n」に乗っている方が、いらっしゃいますので、
答えを聞いてみたいところですね。
書込番号:13048883
1点
最初キーをまわしたときになるウィーンという音ならそれは自然科学さんがおっしゃってるように燃料ポンプの動作する音です。
逆にいうとその音がしなくなるとエンジン掛かりません。
そうでない電子音ならなんなんでしょうか?どういうときにどうしたら鳴る音なんでしょうか?
書込番号:13049326
1点
自然科学さん、コメントキングさん、どうもです。
>最初キーをまわしたときになるウィーンという音ならそれは自然科学さんがおっしゃってるように燃料ポンプの動作する音です
最初のウィーンとは別の音です。
最初の音はかなり大きな音で数秒で止まりますが、私の言っている音は次にエンジンをかけた時から始まります。(キーONからエンジンをかける前の間はしていません)
最初の音によく似ている感じですが、エンジン音に混ざっているのでかなり小さく聞こえます。 やはり、燃料ポンプとかの関係ですかね。
私のヘルメットはジェットタイプで、防音性も低いので余計に気になるのかも。
多分皆さん気にされていないほどのものなのかもしれません。
書込番号:13049347
3点
全く違う車種ですが、以前のキャブ仕様06年製バイクでもそのような音がしてました。
音源を探ってみましたが、結局解らないまま下取りに出してしまいました。
あれは一体何だったのか?
答になってなくてすみません。
ちなみに、私のはエンジンをかけた時だけ聞こえていたように記憶してます。(乗っている時は気付かなかっただけかも知れません)
書込番号:13049381
1点
おーのいちさん、ありがとうございます。
以前乗っていたCB400SFも、現在の通勤車両のフォーサイトEX(いずれもキャブ車)もこのような音が気になったことはありませんでしたので、EFIを含めて最近の電子制御関係の音なんだろうとは思いますが、、 もしくはKAWASAKI特有かも?
信号待ちでで気になるくらいなので、エンジンがかかっている間は常にしているように思います。(ピーという風切り音のような感じにも聞こえます)
音自体はいずれ慣れるレベルかと思いますが、一度気になると、何かの電子部品の不良でわ!?とか心配になったり、、、
書込番号:13049403
1点
当方この車種未見の為多分違うと思いますが、
メーターパネルの結露防止を目的として換気用電動ファンが内蔵されているとしたら、
そのスピンドル(回転軸)のベアリング不良の可能性があります。
高速回転する電動モーターのベアリングが固着しているとそう言う高周波音響を発生する事があります。
もしそうなら、燃料ポンプの駆動モーターと言う線も考えられますか。
以上、ご参考まで。
書込番号:13049512
1点
ヘッドライトをHIDに交換してたりしませんか?
書込番号:13049617
1点
皆様、色々な情報・御意見ありがとうございます。
>メーターパネルの結露防止を目的として換気用電動ファンが内蔵されているとしたら、
おむすびメータは最初に疑った部分ですが、耳をぴったりつけても内部から音は聞こえませんでした。
>ヘッドライトをHIDに交換してたりしませんか?
これは考え付きませんでしたが、新車でノーマル状態です。
また、エンジンをかけなくてもキーSW ONでヘッドライトは点灯しますが、異音は
エンジンをかけないと発生しません。
なかなか、同車種での現象の有無が寄せられませんね。
まだER-4Nは台数が出ていないのでしょうか?
とりあえず1000km初回点検の時にでもショップには確認してみます。
(走行中の異音などと違って、エンジンをかけるとすぐ現象が出るので尋ねやすいです)
あと余談ですが、異音と言えばおむすびメータは時速80KM、4500rpmくらいで結構ビビリ音が出やすいです。 走行中に左手で軽く押さえるとおさまりますが、丁度そのあたりで共振しているようです。 通勤経路のバイパスで常用する速度領域なので気になります。
まあエンジン音以外の音が気になるということは、それだけエンジン音や排気音が静かということかも知れませんね。 感覚が古いのか個人的にはKAWASAKI車はエンジン音がガサツなイメージがありましたが、今回のER-4Nに関してはちょっと意外なほど静かです。 まあ、CB400SFのモーターのような感じとは違いますが、それが良くて選んだER-4Nですので末永く付き合っていこうと思ってます。
書込番号:13051423
1点
こんばんは
>最初キーをまわしたときになるウィーンという音
>かなり大きな音で数秒で止まります
ポンプの音では無く、各サ−ボモーターのイニシャルチェックの音だと思います
可能性の一つですが、燃料のプレッシャ−レギュレタ−の音の様な気もします
書込番号:13051794
2点
単にタンクのエアー抜きの音じゃないのかな?カワサキじゃなくてもするけどね。タンクの前の方から聞こえる感じがするからメーター周りから音がするように勘違いしたんじゃないのかな?
書込番号:13051868
2点
09のER−6に乗っています。家に帰ったときに実車で確認しました。確かにキーンて鳴きます。ただし。私はロービームにHIDを付けているので、ロービーム時には音がしませんが、ハイに切り替えると音が発生します。
ERはハイ・ロー同時点灯なので、ハイビーム時に音がでかくなればヘッドランプ廻りからだと思います。
私のERは、300キロも走行しないうちのロービームが点かなくなったので、バラしてみるとバルブが割れてました。もしかしたら、品質の良くないバルブが装着されていて、それが原因で、キーンという高周波が出ているのかも知れません。
同車種から、書き込みがないようなので、書きましたが、不確実な情報で申し訳ありません。
書込番号:13122146
1点
追記します。私のERはUK仕様で、キーオンだけではヘッドライトは点灯しませんでした。スモールのみです。エンジンをかけて初めてヘッドライトが点灯するのですが、4Nが、キーオンでヘッドライトが点灯するのであれば、私の回答は的外れですね。
書込番号:13122170
1点
まいぱっぱさん、こんにちは。
昨日、初回1000Km点検時にショップのメカニックの人に聞いてみたところ、こんなもんですよー、という感じで「燃料ポンプの音ですね」と言われました。
自分はEFI車(KawasakiはDFIといっているようですね)を始めて買いましたので、こんなもんですよーと言われるとそう納得するしかないのですが、まだやっぱりちょっと気になりますね。
とりあえず今のところ不具合は出ていませんので、もう少し様子を見ることにします。
ちなみに、ER-4Nでもキーオンだけではヘッドライトは点灯しません。
ポジションランプ(シティライト)だけ点灯して、エンジン始動してヘッドライトも点灯します。
ようやく初回点検が終わりオイルとフィルターも交換しましたので、あまり回転数を気にせずに走ることができます。 4Nは4000rpmだと75Kmくらいしか出ないので高速道路での慣らしは辛かったです。 6Nだと4000rpmで90Kmくらいでしょうか? 6Nはやっぱり余裕があっていいですねー。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13122295
1点
当方もER-6Fに乗っていますが、集中して聴かないと聞こえないです。
トライアンフのストリートトリプルのときは、耳鳴りがするくらい五月蠅かったです。
インジェクションのバイクは、年齢によっても聞こえ方が違うから難しいね。
あと海外モデルとか外車は、結構甲高い音を出してるよ。
気になるなら日本モデルのバイクにした方が良いよ。
書込番号:13785969
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













