このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 17 | 2011年8月4日 22:22 | |
| 14 | 7 | 2011年7月30日 17:54 | |
| 1 | 2 | 2011年7月27日 13:23 | |
| 13 | 4 | 2011年7月27日 00:18 | |
| 50 | 14 | 2011年7月8日 10:16 | |
| 10 | 7 | 2011年7月5日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
音が確認できる条件って何か心当たりは在りませんかね?
例えば、3000rpmではしないけど、7000rpm位だと聞こえる・・・・・・とか?
ゆっくり回転数を上げた後はしないけど、急加速した後で出やすい・・・・とか?
音の出るタイミングは、アクセルを戻した瞬間なのか?
コンマ何秒かでも遅れるのか?
音の感じも、堅く響く金属音なのか? にぶい音なのか?
何故?クラッチの音だと思ったのか?
書込番号:13332755
3点
かまさん、VTR健人さん こんばんは 返信ありがとうございます。 ハブダンパーならスプロケを揺すってみれば解りますか? 音のでる条件ですがエンジン回転数に関係なく音がします。タイミングは、アクセルを戻しコンマ数秒後です。 何故クラッチの音かと思ったか〜正直なんとなくです(>_<)最初は何処からの音なのか?でした。乗っているうちに こりゃクラッチか?と思ったんです。 お盆休みに 岩手から広島まで行こうと考えていたのですが気になって質問しました。
書込番号:13333036
1点
サクラ&モモさま
岩手にお住まいですか…震災の影響如何ですか?
初心者の方々もご覧になっている筈ですから基本的なことから書き込みますがご容赦下さい。
駆動が架かっている状態から駆動が抜けた状態に移行する時の音の原因を探るには、エンヂン停止状態でギアを1速に入れて前後にバイクを揺すってみると判ることが多いです。
仰せのようにクラッチから音がするのならクラッチカバーからコンコン音が聞こえて来る筈ですが、もしもクラッチが原因なら滑り始めているかも知れません。クラッチの調整が悪いまま走ったりストッピーする際に後輪浮いたままスロットル戻さず高速回転している後輪が接地してタイヤが白煙を上げるような運転をなさらない限り2万km弱で湿式多盤クラッチが滑ることは考え難いので恐らく…
かま_さまが仰るとおりハブダンパーでしょうね。ドリブンスプロケットを揺すってみればガタに気付かれる筈です。
リアホイルにドリブンスプロケットをネジ留めしてしまいますとシフトショックやギャップを跳んで着地した時に車速とリアホイルの回転数が合っていなかったりして回転差のエネルギーが強くドライブチェンに架かるので、チェンが切れたりスプロケットが欠けたりしかねません。
そこでドリブンスプロケットに数本杭をネジ留めして、リアホイルハブに開けた孔に埋め込んだゴムのチューブの中にその杭を挿し込む構造になっています。このチューブがハブダンパー…素材はゴムでなくとも弾性樹脂ですので、経年劣化も有りますし、どんなに丁寧にシフト操作していても、加減速の都度衝撃を吸収していますから潰れて薄くなって来ます。
それで駆動力を抜くとホイルハブとドリブンスプロケットとのガタが生じて、チェンを介してドライブスプロケットにそのガタが伝わって…リアアクスルシャフトからではなくてドライブスプロケット周りからコトっと音が出る…恐らくチェンテンショナーも絡んでいるでしょう…Dトラはモタードですが元はオフ車ですからテンショナー着いてそうですし…なのでクラッチ辺りから聞こえて来たように感じられた…のではないかと推察出来ます。Dトラでは有り得ないでしょうけれどセンタースタンド装備モデルでチェンが緩んでいると、加減速の度にチェンがたるんだり張ったり踊ってスタンドに擦れることもありますね…チェンテンショナーが着いてますとたるみに無頓着になりがちですが、オイル交換の都度チェックなさると良いでしょう…
2万kmも走ってますと新車装着のチェンは伸びて来ていて、スプロケットも歯が尖って来ていることでしょう。丁寧に乗られる方なら未だ未だ交換不要かとは思いますが、ハブダンパーは交換してみる価値が有ります。
センタースタンドが着いていれば楽ですが…リフターお持ちでなくてもエンヂン下にビール大瓶ケースひっくり返して押し込んでバイクを浮かせて…リアアクスルシャフトを抜いて…チェンを脇によけて…ホイルを外してスプロケットをポンと抜いて…ブッシュを交換。極めて簡単な作業なのでサンデーメカニックメニューにはお勧めです。
面倒ならバイクショップに持ち込みで…30分もかからずに交換して貰える筈ですから工賃も然程の額にはならないでしょうが、ついでにスプロケットとチェンも換えてしまうという手も有ります。
少し前に借り物のZZR250のスプロケットが尖って来ていたので前は純正スプロケット、後はサンスターの超超ジュラルミン軽量スプロケット、低フリクションチェン、それにハブダンパー交換しましたら走りが激変…スプロケットの軽量化如きでバネ下重量軽減これは判りました…ジャイロ効果低減は気のせいの範囲^^…新品ハブダンパーのお蔭でシフトショック軽減…ギアもスコスコ入るようになりました…
作業して貰ったバイクショップの社長曰く「ハブダンパー交換するお客は殆ど居ないけど…この安いパーツ換えるだけで乗り味変わるんで大正解」だそうです^^
それにしても最近のチェンは良く出来ていますね…交換して既に3千km程度走っていますが全く伸びません…1万円程度のチェンを入れたのですが、燃費も良くなりましたし…20年前なら2万円近くしたような高性能チェンが1万円で買えるようになった訳で…技術革新ですね〜
岩手から広島ですと1500km位走られるでしょうか…オイル交換して出掛けて、帰ってまたオイル交換…ハブダンパーはヘタっていてもシフト操作に気を遣う位で然程問題ありませんが…音の原因がハッキリすると良いですね…
Dトラでロングツーリング…どうかご無事で^^
書込番号:13333141
0点
ViveLaBibendumさま 丁寧なご説明ありがとうございます。自分は内陸部なので震災の影響はほとんどありませんでした。Dトラでロングツーリング! 自分でも「無謀」と思っていますが あえて挑戦してみようと決心いたしました。以前 大型を所有していましたが今は主に通勤で使用しているDトラしかないのです(>_<)生きて帰って来られるのか自分でも不安です。失礼いたしました。m(__)m
書込番号:13333220
1点
おはようございます
>ハブダンパーならスプロケを揺すってみれば解りますか?
人の力程度では、よほど酷い状態で無いと判らないと思います
ダンパ−は基本的には、中はゴムの塊です
状態が悪くなると、減速の時よりも加速した瞬間の方が不具合が出やすいです
また、ゴム製ですので、「コンッ」って・・・・し難いのでは? と思います
ミッション内部や他の可能性も十分考えられます
長距離を走られるのですから、バイク屋さんでキチンと整備された方が良いと思います
書込番号:13333520
0点
あのーDトラッカーってハブダンパー無かったと思うんですけど・・・
コンって音の原因は判らないですがチェーンの張りが緩いと
アクセル戻した時にスイングアームに当たって似たような音がしますが違いますかね
ロングツーリングをする予定ならバイク屋にブレーキやオイル等の消耗品や
車体の状態を確認してもらう方がいいので一度相談される方が良いです
それと岩手〜広島を一日で走るのは慣れていればそんなに無謀でも無いですよ
書込番号:13333781
2点
ごめんなさい。そんなバイクがあるとは、思いもしませんでしたm(_ _)m
書込番号:13333828
1点
(◎o◎)そうなんですか
このクラスなら付いているモノだと思ってました
きっと、自分の08Dトラも無いのでしょうね〜
Dトラのシートは細身なので、ゲルザブを薦めます
純正比では天国になりますよ
書込番号:13333837
0点
ヤマハ乗りさまの仰るとおりです…反省です…ハブにドリブンスプロケット直着け…
サクラ&モモさま…誠に申し訳けございません…思い込みってのは恐ろしいです…以後パーツリスト見てから回答するよう努めます。
こうなるとチェンは更に踊り易いのでチェンスライダーは着いてますけれど…ドリブンスプロケットの上部に発したウェーブがドライブスプロケットまで伝わって来てコン、なのでしょうね恐らく…
それにしても皆さまも仰るように長距離駆ける前に一旦診て貰った方が安心ですね。ドライブスプロケットのスプラインが欠けている、なんて恐ろしいことが無いとは言えませんので…
VTR健人さまのDトラッカーX2008年式にもハブダンパーは有りませんでした…
スプロケ欠けるリスクを負わせてもハブを軽量化したかったのでしょうか…大胆な設計ですね…
書込番号:13334088
1点
うちの覚えてる中ではセローにはダンパーが付いてますがXR、WR、KLXには無かったかと
スポークホイールはスポークがハブダンパーの代わりにショックを吸収してくれるので
付いて無い方が多かったと思いますよ
書込番号:13334115
2点
ヤマハ乗りさん
なるほどです
エンジンパワーが少ない事も在るんでしょうが、柔軟なスポークホイールならではなんですね〜
有り難う御座います
書込番号:13334158
1点
カブにオムスビダンパーごっついの入ってますね・・自動遠心クラッチやからかなぁ
セローは5MP以降ダンパーついた・・・騒音規制と聞いてる。
書込番号:13334391
2点
ヤマハ乗りさま流石!XRも250には無くて400には有り、WR250Xには無し、KLX250はDトラとリアハブアッシの部品番号が同じ…
そういえばトリッカーもスプロケット側に樹脂製のハブダンパーが着いていたような気が…初めて持ったTLRはシャフトをホイルハブのダンパーに挿す方式…スポークホイルでも宙を舞うことを想定しているバイクには着いているのか…とか言いつつセローが空跳ぶのはあんまり考え難いですから一概には言えないみたいですね…
衝撃吸収が装着目的だと思っておりましたが、ハブダンパーを備えるとチェンが発する高周波を吸収して静音性が増すらしく…
保護者はタロウさま仰せのとおりでセローは静音性向上のためなのでしょう…
MVAgustaのディーラーで「排気音はサイレンサーで抑えられるけれどメカニカルノイズがどうにもならないので出力を抑えないと輸入出来ない」と訊きましたから、騒音規制をクリアするために装備されること充分納得出来ます。
書込番号:13334544
0点
なんだか、スレがハブダンパーを探せみたいな事になってきましたね
ViveLaBibendumさん
たしか、XR250、400、650とCRM250ARとかフォークが倒立or正立でベアリング違いの
前後共通ハブだったと思いますがXR400ってハブダンパー有りました?
XR400モタードのホイールをCRM250Rで使ってましたが付いて無かったですよ
書込番号:13335071
1点
皆様こんばんは 後日バイク屋で見てもらう事にしました。 どんなに小さな事でもバイクの話しでもりあがるっていいですね(^-^)
ホントにありがとうございました。m(__)m
書込番号:13335384
1点
ヤマハ乗りさま
XR400はダンパー着きだとの記述をweb上で確認しただけですので年式違いで有無の両タイプ有るのかも知れません…川重みたいに年式遡ってパーツリストをweb公開してくれていると楽なんですけど…海外から引っ張って来たりしているので仕向け地で違うのかも知れませんし不確かではあります…
コンッて音ひとつでこれだけ意見が出るのが素晴らしいと思います…結論が楽しみです…
書込番号:13336080
1点
購入を検討しています。
普段は通勤で、数ヶ月に1度は林道と言うような用途を考えているのですが
Dトラ125のホイール等はそのまま装着可能なのでしょうか?
普段はモタード仕様で乗り、林道に行く際は履き替える
こんな感じで考えているのですが…
スピードメーターの誤差は覚悟していますが
そもそもボルトオンで行けるのかが知りたくて…
ご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです。
0点
Drift-Driftさま
結論から申しますとポン着け出来そうです。
小生が川重の設計担当ならホイル交換のことまで配慮して設計しますから、片や倒立フォーク片や正立フォークであってもフロントアクスルの留め方は同じなのではないか…と思ってパーツリストを見てみましたら案の定…
フロントハブはKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0064 ドラムアツシ,FR
41068 41068-1333 アクスル,FR
リアハブもKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0068 ドラムアツシ,RR
41068 41068-0075 アクスル,RR,14X298
スプロケットは…
ドライブ側は共通で
13144 13144-0059 スプロケツト(アウトプツト),14T
ドリブン側は
KLXが
42041 42041-0077 スプロケツト(ハブ),47T,#428
90/100-16タイヤの外径は586.4mm
D-TRACKERが
42041 42041-0067 スプロケツト(ハブ),44T,#428
120/80-14タイヤの外径は547.6mm
減速比計算しますと後輪が大地を蹴る距離の誤差は0.3%未満ですからスピードメーターセンサーが後輪側なら影響無いのですが…
残念ながらスピードセンサはフロントアクスル装備…
KLXが
21176 21176-0145 センサ-,スピード
D-TRACKERが
21176 21176-0147 センサ-,スピード
21192 21192-0005 マグネツトは共通…
面倒がらずに交換した方が安全でしょうね…
前輪は
KLXが70/100-19で外径622.6mm、D-TRACKERが100/80-14で外径515.6mm…17%も違いますから。
ホイルアッシがパーツリストに載っていませんので、ハブとリムとスポークとニップルとをバラで買って組み上げる必要が有るかも知れません。こうなるとバイク販売店でスポークホイルの振れ取りを完璧にしてくれる店はあまり耳にしませんので、浜松のイオ・ホイルサービス http://io-wheel.com/index.html に送るのが無難。
ブレーキローターは共用ですからハブからボルトを抜いて着け直せば良いように思われますが、実はこれがチョッと難儀です。
ボルトをダイスに通してネジ留め剤を掃除します。ハブ側はスパイラルタップを用いてネジ留め剤を掃除するのですが、ハブを削ってネジを切ってしまっては強度的に問題、ハブ交換になりかねませんからパーツクリーナー等でタップを思いきり冷やして作業です。
切子が出たら精神衛生上宜しくないので、ブレーキローターは安いものではありませんが、ホイル毎に買って着けてしまった方が賢明です。ブレーキパッドは着けたままローターが入れ替わる訳ですが、当たりは経験上然程気にしなくて良さそうです。
ホイルのパーツ代金は結構覚悟しなくてはなりませんね…で、
車輌本体価格が16万円も高いですがHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ がスペアホイル値引きキャンペーン http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/ をしていますので見積もりを取ってみては如何でしょうか。シート高さが930mmなので乗り手を選びそうですが…ホイルは21・18/17・17のフルサイズで愉しそうです…
書込番号:13310875
![]()
5点
ViveLaBibendumさん>
わざわざパーツリストまで見て細かい説明をして頂き助かりました!
本来であればKLXのホイールのままロードタイヤをとも思ったんですが
残念ながらサイズが無いんですよね(^^;
購入するのは9月過ぎだと思うので色々と悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13311031
0点
Drift-Driftさま
どういたしまして。小生1台のバイクにホイル4セット組んである変態wなので、こういうお考えの方には出来るだけ詳細をお応えしたくなるというだけです^^
パーツリスト http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ は別板で「ヤマハ乗り」さまが画像を貼っていらしたので川重もwebに公開してるんだなぁ、って探してみました。
あとは、D-TRACKERを買ってKLXのホイルを組むか、KLXを買ってD-TRACKERのホイルを組むかですけれど…小生ならDトラを買ってKLXのホイルを組みますね。普段街乗りが主体ならモタードとして完成されている車輌で走る方が乗り易いでしょうし、しょっちゅうダートに行かれるのでなければ硬めの倒立フォークも気にならない気がします。ダート用のタイヤを初めから選べますし、いざダートに行くぞとなってから組めばタイヤが新鮮でグリップも良いですし。逆にKLXの前が下がればシートで尻が前のめりになりますから股間が痛いかも^^
但しちょっと問題が有って、ヘッドライトの光軸をどれだけ下げられるか…あまり下げるとネジが抜けちゃってヘッドライトアッシ交換になるなんていうバイクも有りますから、もしそうならKLX買ってDトラホイル組むしかありません。
9月までにネットで調べるだけでなく、販売店巡って見積もり取ってプロにあれこれ相談なさるのが良いですね。
書込番号:13311344
4点
通勤であればklxだけでいいんじゃないでしょうか?
ノーマルはオンオフ兼用のようなタイヤがついてるのでちょうどいいのではないでしょうか?
書込番号:13311374
1点
KLXにオンロードタイヤぎりぎりつけれるみたいよ。
ソースは2ちゃんね。写真見たけど、なかなかいけてたよ。
書込番号:13311518
2点
ViveLaBibendumさん>
4セットは凄いですね(^-^
光軸の事は全く考えてなかったですね〜
確かに対向車の迷惑にもなりますし、そこも色々と考えないとですね。
まずは販売店に行って実物を見たりして
Dトラとどちらを買うか検討してみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:13311521
2点
ライコネン1017さん>
その情報は気になりますね…
サイズはどのサイズを履いてるんでしょうか??
kumakeiさん>
個人的に見た目が嫌なだけ。それ以上の理由は有りません。
書込番号:13314840
0点
ベイダーラさま
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210-45carry.htm 見ますと210-462と210-4621とはW400・650・800共用なんですね。
http://zerocustom.jp/pd/30016179/ の写真を見る限りでは、前側はリアサスペンションと、後ろ側はウィンカーステイと共締めのようですね…
トルク管理が必要ですから、取り扱い説明書が無いのなら販売店で作業して貰った方が良さそうです…トルクレンチがお手元に無ければ工賃の方が安いでしょうし…
書込番号:13300351
![]()
0点
たしか、リアサス側はリアを浮かしてリアサスのボルトを抜いて挟んで共締めで、
グラブバー側はフェンダーを外して裏から止めてるボルトを緩めて取り付けだったかと
それなりの工具やスタンドが無いと取付が難しいので購入店に付けて貰う方が良いですよ
書込番号:13301558
1点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 クラシック
カワサキ バルカン900 クラシック に憧れている、定年前の過去ライダーです。
ただ、気になるのが、駆動方式がベルトドライブですよね。無知な質問かもしれませんが、保守とか耐久性とか大丈夫なんでしょうか?。オーナーの方、いろいろ教えて下さい。
5点
バルカンでは無いですが、ハーレーやビューエルでベルトドライブの車両をよく見ますが
ベルトのテンションが緩いとプーリーとの隙間に小石を噛みこんだりして切れますが
きちんと張っている車両ならベルトが切れたって話はあまり聞かないですよ
それとベルトも定期交換は必要ですがチェーンとは違いメンテナンスフリーで、
一度調整すれば伸びる事も無くオイルをさす必要も無いので回りも汚れず楽ですよ
書込番号:13294753
3点
jun2773さま
基本的にはケブラーなどのアラミド繊維を芯にしたベルトの方が強度的にはチェンよりも優ります。それでもいつかは切れますから3万km毎に交換とか車種によって交換推奨距離が設定されている訳ですね。
ところがギアシフトの度にエンヂン回転合わせ損ねてガックンガックン走っていれば当然寿命は縮まりますし、オートマかと思える程に円滑なシフト操作をなさる乗り手なら寿命が長くなりますよね。勿論紫外線被曝の影響も有るでしょうが…
丁寧に乗られる方なら推奨距離で交換する必要が無くなる訳で…高価な部品それもエンドレスチェーン同様交換にはスウィングアームを外す作業が必要なので工賃も馬鹿になりませんから、出来るだけ寿命を延ばしたくなるのが人情…で突然切れるということが起こり得る訳で…ゴムの被覆が擦れて繊維が毛羽立って来たら交換するとか心に決めてしまわれる必要はあるでしょうね。走行中に切れると危険ですから…交換推奨距離に達する前に万一切れたら運転下手なんだな〜寿命延ばせたら誇って良いですね…
ヤマハ乗りさまも仰るとおり注油も不要ですし…BMWのF800S試乗車で5百km程しか走ったことありませんが、チェンよりも圧倒的に静かですから、ベルトの発する音質が気に入らないということさえ無ければ極めて快適でしょう。
書込番号:13296182
3点
jun2773さん>
大分古いバイクですがBMWのF650と言うのがあります。
仲間と共有していた時、ベルトは中々切れませんが、メンテナンスは必要でした。
まったく何もしない場合と、紫外線などからの影響を防ぐ保護剤を塗布する場合とでは劣化具合が変ります。
異物の挟み込みは、ベルト自体が平らなので拾う事が沢山あります。
ベルトはゴムなのでよっぽど鋭利なものでない限りは切れることはありません。
しかし切れるときは引きちぎられるようにしてメキメキと切れてしまいます。
ただチェーンと違って、半分残っていれば、ゆっくり自走も可能なのでその点は優れているかもしれません。
ベルトはゴムと繊維で出来ている事を念頭に適度なメンテナンスをすれば長く乗れると思います、
書込番号:13296971
0点
TOKYOPARTSさまが乗ってらしたのはCS Scarverでしょうか…片持ちベルトドライブって高級仕様
ドリブンプーリーのフランジがホイル側しか無いので走行中にベルト外れたりしないのかなぁ思っておりましたが、考えてみれば外側にベルトの外れ留めが無いことで異物を噛み込んだ時に排出し易いんでしょうね。
伸びて来ると内側のフランジから離れて行きますし…プーリーの形状にかかわらず少なくとも月に1度はグルッと目視チェックしておきたいものですね^^
書込番号:13299996
2点
この度、08年式の中古車であるが1400GTRを購入致しました。
今、とっても嬉しい時です(*^_^*)早速、100qほど走ってきましたが
とても静かで運転しやすくパワーも申し分なくとても満足しております。
少し乗っての質問ですが、高速走行時の風がきついのでスクリーンを交換したいの
ですが、おススメのスクリーンはありますか?
また、足つきに少し不安があります。一人なら良いがタンデムでのバレリーナ気味は
怖いような・・・。純正コンフォートシートはどうですか?購入で悩んでます。金額が金額なだけに・・・。
5点
bu-yan884さま
1400GTRご購入おめでとうございます。
ZZR1400の方が遥かに軽いからGTRってどうなのよ、と言われる方もおいでになりますが、走り出せば軽やかで素晴らしいのが乗ればお解かりになりますよね。シャフトドライブの静かさも疲労軽減になりますし、ロングツーリングめ一杯お愉しみ下さい。
スクリーンですが、伸ばして高い位置にしても防風性に難が有るとは…かなり身長が高くていらっしゃるのでしょうか…社外シールドについては存じませんが、ヘルメットのどこに、肩口のどこに風の面が当たるかで、かなり風切り音や感触が変わって参りますので、着座位置や肩の入れ方など色々とお試しになってからでも遅くないと思います。
意外なところで、頭上を風が抜けるよりも帽体に風が当たった方が風切り音が静か、なんていうヘルメットもありますので、組み合わせで良し悪しが変わって参ります。ウィンドシールドを交換なさるなら、ヘルメットの形状も併せて検討なさった方が無難です。
あとパッセンジャーをお乗せすればリアサスがソロの時よりも多少沈み込んで足つきは良くなると思いますので、サイドスタンドを出してスタンドの足を踏み付けて安定させた状態で、後に座って貰って引き起こしなさるなど色々お試し下さい。
なにはともあれご安全に。
書込番号:13111912
![]()
7点
スクリーンに関しては09以降の純正ロングスクリーンがポン付け出来たはずです
詳細はtayuneさん宜しく〜(笑)(^.^)b
只… 純正でも上に上げればかなり防げると思いますが…
書込番号:13112413
5点
おはようございます。純正ロングスクリーンは確かノーマルに比べ70mmアップです。
値段は37000円くらいだったかな?ロングスクリーンでスクリーンを上げてもメット上部に風が当たります。
社外のVStreamがスクリーンで一番デカいと思われます。只、こちらは個人輸入しか手に入りません。GIVIあたりが無難かな?
純正コンフォートシートは使ってないので解りません。自分はシートをアンコ抜き、太もも辺りも削ってもらいました。
今までバイクに乗ってきて、初めてコレで立ちごけしましたね(笑)
書込番号:13113089
4点
あと、よく高速に乗られるのであれば、画像のハンドガードがおススメです。
書込番号:13113101
6点
tayuneさん
ほろ〜ありがとうございます
・・・しかし・・・
主さん
過去のスレなど聞きっぱなしのが多いですね・・・
アドバイス求めたなら返信やらお礼のレスされないのでしょうか???
あれこれスレ立てる前に規約やマナーをよく読んでからにしてくだいね・・・
書込番号:13113187
7点
fast freddieさま
ですね…ご指摘でチェックして気付きましたが、K1200GT検討なさってて結局1400GTRになさったのは別スレに書き込んだメンテ費用のコメントが決め手だったかも…別段お礼言って貰いたくてマメにレスしている訳じゃありませんので気にもしませんが…気になる方には気になるかも知れませんね…世の中いろんな方がおいでになるということで…
書込番号:13113653
2点
みなさんありがとうございます。
規則やマナーを見ずに、質問に対しての答えをみて、そうかーと納得してるだけになってしまいました。スミマセン・・・。どうもご忠告ありがとうございます。今後、気をつけたいです。
さて、スクリーンに対してですが上にあげても風が来ると言うか、ヘルメットに問題があって音がうるさいのかなー? 7センチアップもだったら違いは大きいでしょうね。
この車種にした決め手は、おっしゃるように維持費の事と故障の不安ということが大きいですね。なんとなく精神的なものでしょうか。
これからもアドバイスお願いします
書込番号:13115318
3点
別にViveLaBibendumさんに対してのほろ〜では無いんですけどね・・
ただ聞きっぱなしクンや教えてクンが多いなと感じたものですから・・・
あと・・・
スレ主でもないのに名指しでコメント付けまくるのも違和感を覚えます・・・
あ、返コメ不要ですから・・・
bu-yan884さん
初心者さんってコトですからそんなトコだと思っていました
恐らく殆どの方はお礼など欲しくてコメントしてる訳ではないと思います
規約やルールがある訳ですからそれ沿って上手に利用されれば良いと思います
ネット環境もあるようですからご自身で調べられることは調べてそれでも分からないコトは質問するのが理想ですね・・・
(ちょっと調べれば分かることが殆どですから・・・)
ワタクシはここで知り合ったツーリング仲間も多いですしネット以上の仲間と知り合えるかもしれませんし・・・
GTRオーナーでオフ会などして情報交換してもいいでしょうし・・
GTR楽しまれてくださいね〜
書込番号:13116460
5点
ローダウンキットがありますよ。リアのリンクアームの交換で3cmほど下がるパーツです。
MLSゼファーではなかったでしょうか?
ナイトロンのサスに交換する方法もあります。
いずれにせよ、足つき性が抜群に悪いバイクですので対策をされた方は多いはず。
一度オーナークラブで相談されてはいかがでしょうか?
私も一時検討したのですが、車高を下げてサイドスタンドがたちすぎるとか、走りに悪影響が出てもと心配になったり…
まぁ、こけないだろうということで結局ノーマルのままです。
書込番号:13129991
2点
rokusuke666様ありがとうございます
確かに3センチダウンは大きいですよね!でも、言われるように走行性に影響がでないか…スタンド交換も必要かなど考えると悩みますね。
ちなみに皆様は立ちごけされた時の状況はどのような時ですか?
スクリーンの件ですが、昨日少し乗って風の当たりなど再度確認してみましたが、スクリーンを上げた状態でもやはり頭上に風が当たり後ろから押されるようになり音も激しくマイクの声も聞き取りにくい感じでした。ヘルメットも2パターンで試しており変化はなかったように感じます。
やはりスクリーン交換だなと思いました。そこでどれにしようかと悩んでます。
先にアドバイス頂いた、GIVIが無難という意見でどのような意味で無難なのでしょうか?個人的にはVStreamが防風効果が高いようでこれが欲しいなと思っていますが、個人輸入との事で購入の仕方が分からないのと不安があります。あと、Secdemを付けている人も多いみたいで。
この辺で検討中です。
なにかアドバイスがあればお願いします
書込番号:13130167
0点
08モデルに乗っています。同じバイクの方やクラブの記事を見て、ヤフオクで社外品を先月始め購入してみましたが、穴の位置がギリだったりパッキンが会わなかったり、むうを`位から不安を感じるような、横風や乱気流と頭を下げた際の、後ろから押されるような(吸い込まれが強い)気持ち悪さから、結局ヤフオクの純正ロングを現在使っています。ただし、トップ位置では目線にかかるので、気になって使っていません。因みに、ジビの物も先輩には評判良いです。
書込番号:13215985
2点
もっこりどっくん様、ありがとうございます
しかも、添付ありで!
社外品はやはりそのようなことがおきますか…(取り付け位置や乱気流のような巻き込み)ちなみに、メーカーはどちらなのですか?
結果、少々高い純正オプションのロングが高評価のジビのスクリーンが良いようですね!
書込番号:13216270
0点
Puig(使っている方ごめんなさい)です。ロングなので、ユックリ走る分には十分でしたが、、、、、です。またデザインもトップがやや細くなっていてサイドに空気を流しているのかもしれませんが、シールドが軟らかいので、高速の時や風の強いときは、時折撓んでそれが、ハンドルにはっきり伝わってきてきましたので純正ロングにしました。純正はトップがショートよりも太くて、GTRの変な顔が幾分和らいで見えて気に入っています。また、GIVIの物は純正よりも厚みがあるように思います。因みにシートは、純正ローシートが高かったので、ショップで、あんこ抜きした後に低反発を入れてもらい、シート張り替えています。高さはあまり変わりませんでしたが、サイドを落としてもらったので足つきは良くなっています。
書込番号:13218989
1点
bu-yan884さんこんにちは。
もうスクリーンは購入しましたか?
私は09モデルのコンコースに乗り換えてまだ1カ月少しですが、
bu-yan884さんの仰る通り、スクリーンを一番上に上げてもメットの風切音
が気になり、即GIVIに変えました。
以前乗っていたドゥービルは、100K超でもメットのシールドを上げた
まま乗れて快適だったのですが、コンコースはそうはいきませんでした。
皆さんの書き込みを見て期待はしていたのと、昨年筑波サーキットで試乗
したのは10年モデルだったので気が付きませんでした。
そこで、純正とか色々有りますがWebike当たりで手軽に購入できる
GIVIにしました。
結果はまぁまぁです。7cm位高くなりますので風切音はかなり改善され
ました(と言っても前のドゥービル程ではありませんが・・)。
一応100K位ならメットのシールド無しでも乗れます。
しかし、GIVIのスクリーンは上の方が少し絞られているので、150K
を過ぎると乱気流でメットが揺すぶらされます。
友人の11モデルのコンコースが2週間前に納車されましたが、これは改善
されていてスクリーンの高さとトップ側の巾も広さが有りました。
出来れば純正が良いと思いますが、ヨーロッパでは2万以下で売ってますが
送料が馬鹿になりません。
前のドゥービルでオーストリアから部品を輸入しましたが、部品代5万+送料2万
でした。バニアケースでしたのでそこまで送料は掛からないとおもいますが・・・
150K以上でスクリーンをフルに上げて走る方にはGIVIはお勧め
出来ませんが、法定速度で走るならそれなりの投資効果は有ります。
あと私はリアにトップケースを付ける為、ベースの交換と先行投資として
C型スライダー(これは抜群)も付けました。
レスから外れますのでご参考まで。
書込番号:13228217
1点
TAKEGAWAの油圧式クラッチを利用していますが、クラッチフルードの交換方法がわかりません。(一般のクラッチやブレーキフルード交換のようにブリーダプラグはありません。)
2点
hesse1212さま
恥ずかしながら自動遠心クラッチをマニュアルクラッチに変更するキットが有るなんて存じませんでした…勉強になります。世の中にはスーパーカブをマニュアル化なさった方もおいでになり…ブレーキ踏み難そうですが〜愉しそうですね^^
「武川ハイドロクラッチコンバージョンKIT」を組まれたのかと思いますが、ブリーダープラグを着けようとすれば、クラッチカバー付近に3方活栓のような部品を追加しなくてはならなそうですから、部品点数を減らしたい意向なんでしょうね…
マスターシリンダー側のバンジョーボルトに着いているエア抜き用ニップルにクラッチホースと同じ太さの透明な燃料ホース等を繋いで真空ポンプで吸い出すのが一般的のようですね。或る程度抜けたらクラッチカバー側のバンジョーボルトを抜いてホースの中を空にして、更に真空ポンプをクラッチカバーにあてがって吸い出すことになりそうですが如何でしょうか…
腐食性のオイルがどうしてもクラッチカバーに直接触れてしまうので塗装は荒れそうですが、良く拭い取ってパーツクリーナーを噴いたウェスで念入りに拭き取れば傷みは抑えられるかと…
整備工場じゃあるまいしフルード抜き用真空ポンプなんてお持ちではないでしょうから…地べたまで届くチューブを空気抜き用ニップルに挿して廃油受けに垂らして、マスターシリンダの蓋を少し開けてフルードがクラッチカバー側バンジョーの高さまで下りて来たら一旦マスターシリンダの蓋を閉じて、クラッチカバー側バンジョーボルトを僅かに緩めたら重力の力を借りて吸い上げられるかも知れません…巧く行くかは実際にしてみませんと何とも言えませんが…
マスターシリンダ空隙の空気が邪魔してなかなか落ちて来なかったら廃油用チューブをしごいてフルードを順送りになさると多少良いかも知れません…人工心肺装置のローラーポンプ方式ですね…
この方法、的外れでしたら申し訳けございませんが、洗瓶を簡易ポンプになさる前にお試しになって戴ければと思います…
何れにしても失敗したらオイルだだ漏れですから、地べたをオイルまみれにしないで済むように右クラッチカバー側に受け皿を置いて作業なさった方が良いでしょう。
廃油処理とかチョッとでも面倒だなぁ思われたら…それよりもプロに頼んだ方がオイルの無駄が無くて安上がりな気もしますが…首尾良く交換出来ますように祈ります…
書込番号:13212440
2点
ブリーダプラグが無ければ付いているパンジョーボルトに交換するか
カバー側のパンジョーを緩めてフルード抜いた後マスター側からフルードを入れて
エアが上がってくるのを待ってマスター側のパンジョーから地道にエアを抜くかですね
人によってはレリーズやホースの中にフルードを充たすのに注射器で圧送or真空引きしたり
ニュートラルのままエンジンかけて振動をあたえたりしますね
書込番号:13212585
3点
早速の返信、とても感謝しています。 ブレーキもマスタを変えるときなどには、確かに注射器などを使って、負(正)圧を利用しますからね。 やってみます。
書込番号:13214287
0点
とても、丁寧な回答ありがとうございます。 やれそうな気がしてきまいsた。
書込番号:13214305
0点
ヤマハ乗りさまが仰るように、今回フルード抜いたついでにクラッチカバー側のバンジョーボルトをニップル着きに交換してしまうのもアリでしょうが、足の甲に干渉してブレーキ操作が疎かにならないように突出の確認は念入りになさって下さいね…靴の甲が傷むだけならまだしもペダル踏み損ねたら終わってますから…注入後のエア抜き大変そうですが…虫コナーズとかブル下げて念入りに^^
書込番号:13214382
1点
本日、フルード交換できました。 皆さんの、知恵というか、「励まし」のおかげです。ありがとうございました。クラッチ側は、ホースに注射器で引き抜くということで、上手く古いフルードを抜くことができました。 ただ、抜くは安しで、新しいフルードのエア抜きは、根性でしたね。アドバイスにもあったように、エンジンの振動は、結構効果がありました。 皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13218684
2点
hesse1212さま
無事に交換出来て何よりです。あれこれ考えるよりも最もオーソドックスな注射器が一番だったんですね…
ヤマハ乗りさまが教えて下さったエンヂンの振動を利用したエア抜きは、ブレーキとクラッチだけでなく、オイルクーラーやラジエーターフルード交換にも活用出来て良いですね…オイルクーラーやラジエーターは細管に泡が引っ掛かり易いので、一旦規定量入れて低回転の振動与えながら数km走って補充するのが短時間で作業完了して快適ですので、そういう車種を整備なさる機会が有ればお試し下さい。
ブリーダープラグ無しでフルードを抜くことばかり考えて、肝腎の充填について言及せず中途半端な書き込みをして申し訳けありませんでした。
書込番号:13219151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










