このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 27 | 2011年7月1日 23:20 | |
| 20 | 10 | 2011年6月26日 13:11 | |
| 16 | 12 | 2011年6月22日 21:53 | |
| 85 | 42 | 2011年6月15日 00:38 | |
| 9 | 9 | 2011年6月14日 18:17 | |
| 4 | 4 | 2011年6月13日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
はじめまして。
現在 中免を取りに自動車学校に通っていますが、購入するバイクで迷っています。
個人的にネット等で調べる限りではエリミネーター250SEが良いと思いますが、バイクのこともあまり詳しくないので、是非意見をください。
エリミネーターSEは、250ccのバイクの中で、車体の大きさはどうなのでしょうか?バリオスやホーネットと比べたらどちらが大きいのでしょうか?
ちなみに自分は身長160センチ台と低いです。
その他、良い特徴、悪い特徴があればおしえてください。
あと、中古で買おうと思っているのですが何か注意する点はありますか?
いろいろ質問すみません(T_T)
お答えいただけたら有難いです。
2点
スレ主さんのおっしゃっているのは…
昔の並列2気筒のエリミネーターですよね…40馬力の…たぶん。(^。^;)
あまりにも古いバイクだから…通勤とか通学に使うのは心配ですね。
V型のエリミネーターならまだ走れる車両も多い気がしますね…。
(ぴ〜ぷるさん、確かこっちが35馬力だったと思いますよ。)
書込番号:13194494
0点
年中無休ライダーさん
はい、昔のバイクです。
そうなんですか!!
それはちょっと心配になってきました…
最初はスタイル的にも好きなV型にするつもりだったんですが…少し値段が高いので、学生なのでお金もありません。
そこで値段もお手頃なSEにしようと思ったんですが…
書込番号:13194561
1点
GPZ(250R)のエンジンなので速いでしょうね。
ワタクシも同じエンジン持ってますが。
って、「同じエンジン」ネタばっかりですがm(_ _)m だいたいバイクも車も何かしら共通なもので作ってるからしょーがない。
そのかわり、共通なものについては感想言えますね。
軽自動車はリミッターが効いてついて来れませんでした。
書込番号:13194623
1点
もう20年以上も前のバイクですからねぇ…。(^。^;)
治せるところが壊れてくれれば良いですけど…
治せない(部品がないとか含めて)ところが壊れるかもしれないし…。(^。^;)
大型車だと…耐久性もあるし…
ファンの多い車種なら治せる可能性も高いですが…。
小排気量250…若干不人気に入る?…20年モノ?……
私なら乗りたくはない…かな〜。(^。^;)
書込番号:13194649
1点
自分の話ですが、普通二輪免許とりたてのころやはり免許とるのにお金をつかってしまい、バイクを買うお金があまりなかったので、値段につられて15万くらいのVT250F(3型)を買いました。
最初はそこそこよかったんですが、タイヤやチェーン、スプロケなどお金のかかる部品の交換がせまってきて結構メンテにお金つかうことになりました。
その後、結構調子がよかったんですが、ある日出先でレギュレターが逝ってしまって2万円くらい修理費がかかりました…
こんな感じで修理の合計金額をかんがえるともうちょっと新しいバイクかえたんじゃないか…ということになってしまいました^^;
バイクの値段は安いものにはそれなりの理由があります。
ただ不人気というだけで安い車両もありますが…大体は値段相当な状態の車体がほとんどです。
色々故障し、そういう場面にあうことはバイク乗りとして貴重な経験(次そういう場面にあったときにてんぱらなくてすみます)なので修理金額が完全に無駄とはいいませんが、ある程度時間のたった中古車を買うときはそれなりの覚悟と運が必要な気がします。
書込番号:13194816
3点
みなさんありがとうございます。
初心者なりにも、ものすごく納得します。中古で買うのも結構リスクがあるんですね(T_T)
すごい迷ってきました…
アメリカンスタイルが好きなのは変わりませんが、また1からバイク選びしていこうと思います!
書込番号:13194953
0点
そうですね…最初は特にかも知れませんが…
実用で使うなら…新車バイクが保証で治してもらえたりするので…
結局は安上がりな気がしますね…。(^。^;)
FTRとかTW、250TR、グラストラッカー、バンバン…このあたりどうでしょうかね…新車で。
価格も安いですけど…
燃費はスゴく良いし…オイル交換代…タイヤ代…空冷エンジンだし…
とにかく維持費が安くて良いですよ。!(b^ー°)
見た目はアメリカンじゃないですが…
鼓動感ある空冷単気筒エンジンは味があってのんびり走るのに向いてます。
スニーカーみたいに…
気取らず気にせず毎日何処へでも乗って行けるバイク達だと思います。
お金がないから乗れない…なんて、自分にもバイクにも良くないですからね(笑)。
毎日一緒に出掛ければ出掛ける程…
良いこと…良い思い出…ありますよ(笑)。
書込番号:13195359
3点
年中無休ライダーさんの意見に賛成ですね。
予算の問題で下手な中古車かうより、最初は勉強とわりきって、250クラスの単気筒なんかチョイスもわるくないかもしれませんね。
グラトラやバンバン、ヴォルティーなんかは10万円台からそこそこの程度のものがかえますし、
リッター30キロ前後くらいの燃費なので、普段の足としては最高かとおもいますよ。
書込番号:13195466
0点
くすお( ̄∀ ̄)さん
複数の方がおっしゃっていますが、
私も初心者は、10年以上経過した中古は、
買わない方が良いと思います。
それから、あなたが21歳未満であるなら、
任意保険が高額になるので、しばらくは125ccで、
我慢なさいますようにオススメします。
Vツインがお好きなら、将来大型を狙うということで、
取りあえずは小型車で、十分なキャリアを積んでください。
書込番号:13196125
1点
カブなら丈夫なキャリア付けれます・・・ってのは冗談として
何でも身の程ってか、扱う(所有して使える)等身大ってのあります。
予算がない分初心者向けで丈夫で価格設定安い物(その分おとなしいモデルが多い)にするか、修理やメンテにかける費用を時間と手間かけて自分で整備等覚えてやるのも学生の特権(若い、金無し、暇あり)です
書込番号:13197387
3点
確かに…。(^。^;)
学校行く途中…止まっちゃって…その場でバラシ始めて…
あ〜でもない…こ〜でもない…と、
そのうち日が暮れて……
…そんなのも学生だから出来るのかも知れません…。
そのあとどうなるかまで責任は持てませんが…。(^。^;)
バイク自体が目的か?
バイクを使って楽しい時間を過ごすのが目的か?
どっちでも楽しければ…OKですね(笑)。
書込番号:13197530
1点
ワタクシも学校に行く時、エンジンがかからなくて家から押して坂まで行って、下ってかけようとしたけどかからなくて、坂を押して上って、また下って…
3回で、へとへとになってやっとかけました。
違う時ですが調子悪くて最高速30km/hしか出なくて、学校に遅刻しちゃう!って全開(^^;;で走ってたらネズミ取りやってたけど、捕まるわけもなく必死で全開(^^;;;;
苦労の数ほどスキルアップするので、ワタクシのようなヘタレもしくはノーマルなかたはボロいの乗ったほうがいいですよ。
書込番号:13197660
2点
まず、大きさですがそこそこ大きいと思うのでそこで不満になる大きさではないと思いますよ。エンジンは250なので大きさの割に横幅は細く見えると思います(笑)。私は身長165センチくらいですが、足はベッタリつきました。
次にエンジンですがパワフルです。特に6000回転からは結構いいと思います。10000回転以上回せるのですがほとんど使わないと思います。耐久性はあると思いますが、キャブはオーバーホールしたほうがいいでしょう。あと、始動性が悪いのでイリジウムプラグのほうが良かったです。気にしていたのはエンジンより水温でした。まあ、古いバイクなんでファンが回らないトラブルはありました。
ちなみに私のは中古でしたが、タイヤを新品にして、キャブのオーバーホールで乗れていました。一通りのメンテナンスと古いので電装系のチェックをしてくれる店に出会えれば買っても良いのでは?と思います。大事なのは店ですね。
書込番号:13198715
2点
みなさんありがとうございます!
参考になる回答が沢山あります。
_______________
謎のキャンパーAさん
謎のキャンパーAさんの言われるような修理?メンテナンス?をするとどれくらい費用がかかりますか?(∋_∈)
書込番号:13199126
0点
メンテナンスするには大きく分けて2つの店があって、エリミならカワサキの看板がある正規代理店とそうでない店があります。エリミみたいに古いバイクは正規代理店ではないほうがいいと思います。正規代理店はある程度工賃が決まっているのでどこでもそんなに変わらないですが、正規料金なんで割高なのと、古いからあれもこれもって直すと大変です。ただ車のディーラーとは違って正規代理店でも個人経営なのでバラつきはありますよ。
ちなみに、行ったことはないですが、以下みたいなショップが近くにあると心強いですね。工賃も出ているので参考になるはずです。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou.html
あと、私も保護者はタロウさんに賛成で自分で覚えるのをオススメしたいです。昔のエリミの専用サイトがあって私もお世話になったことがありますが、過去ログも充実していてかなりいいです。一通り読んで勉強してみればトラブルはかなり学べますよ。
http://www.elimirider.com/
オーバーホールなども図解しているサイトもあるのでなんとかなります。ちなみにキャブを自分でオーバーホールするなら3000〜4000円くらいだと思います。キャブクリーナーは必ず必要ですが、フロートバルブっていうパーツなどは消耗品なので一緒に変えてそのくらいです。
いずれにしても、いいバイク屋を見つけておけば最悪ヘルプもお願いできますし、やり方も教えてもらえるので安心です。あと、クレジットカードをつくれば50キロくらい運んでくれるロードサービス付きのものもあるのでそういったものをうまく組み合わせれば古いバイクでもやっていけると思います。
書込番号:13200514
0点
くすお( ̄∀ ̄)さま
謎のキャンパーAさまご紹介のお店は良心的ですね〜
オートサービス翔 http://www.sho-net.com/ も工賃安いと思ってましたが…その上を行くかも^^
KeihinCVK30ツインキャブレターオーバーホール2万円〜要交換部品が多くて3万円
100/90-17&140/90-15タイヤざっと2万円+工賃は店によって最高値1万円位でしょうか…
これにブレーキホースがダメになっていたと仮定してブレーキローターが未だ生きていて…ちょっと良く利くパッドとちょっと良いホースとオイルで前3万円…リアのシューは走行距離次第、前のオーナーがブレーキ引き摺る乗り方されていたらいずれはホイル交換も…リアホイルの部品供給は念のため調べておいた方が良いでしょうね…
安心して乗るのに車輌本体+10万円かかれば、新車の方が安心でしょう?と言われる先輩諸氏の助言誠にご尤もということに…
エリミネーター250SEの存在感と形が他の車種では満足出来ない位気に入ってしまわれたのでなければ、若くて距離走っていない個体が出ない限り現行モデルで存在感の大きなのを選んだ方が良さそうですね。
デザイン素敵ですけど後々の整備費用を考えたら…冬でもエンヂンかけ易いFI車を買っておくのが無難ということになりますか…
初心者は新車を買っておいた方が無難であることは確かですが、バイクいじってサンデーメカニックの腕を磨くのも当然アリ…ただ安工具を買うとネジをナメてしまってオーバーホールに出すことになりかねませんから、コンビネーションレンチやドライバーは高品質の物を…トルクレンチを買って〜って直ぐに30万円位かかってしまうので、自分で整備なさるにはそれなりの覚悟が必要です。
小生が27年前にバイクを初めて買った時は、バイトで100万円貯めて10万で免許、30万のバイク、30万工具、20万ウェア、10万保険って感じでした。整備不良で事故ったら自分が痛いだけじゃなくて万一他人様を巻き込んだら免許まで失いかねませんし、生涯後悔することにもなりかねませんから、最終的に何を買われるにせよタイヤとブレーキだけは贅沢なさって下さいね。
書込番号:13200729
1点
ワタクシの学生時代は、
免許10万円、は毎月1万円のローン。
ただし、未成年のため保証人が要る事で親にバレ、親が出してくれるか貸してくれると言ったのですが、親の助けは受けたくないと意地を張って借りませんでしたが、
保証人になってもらったらそれは「助け」であるという矛盾で、子供の考えなので笑って許してください。
初バイクは14万円の中古。
キャリアとBOXとフォグランプの後付けと、解体車からのヘッドライトユニットをまるごと交換(PHいくつがH4になった)。
まぁ金額にしたら2万円くらいでしょうか。
大学4年で青森まで行きました。
そのほかは、4年間にバイク2台(8万と20万円)、車3台(30万30万40万くらい)
バイト先でキャブのエアスクリュー落っことして、アイドリングがないからずっと吹かしながら家まで帰って来たとかありました。
運転テクニックでノークラシフトダブルアクセルダブルクラッチヒール&トゥ! なんてのがありますが、ワタクシの場合はスポーティーなためではなくトラブルのためにそれを使わないと帰って来れませんでした(^^;;
書込番号:13201020
2点
書き込みを見ていると人それぞれですね。スレ主が学生かどうかはわかりませんが、もしお若いのであれば、かま_さんのようなバイクライフは楽しいと思います。それなりの年になると時間が全くないので、時間を買う意味でも店にお願いしてしまいます。
安全に楽しむ必要はありますが、苦労は思い出になりますからね。
書込番号:13201463
0点
回答ありがとうございます!
自分は学生です!
なのでお金もないので、中古でさらにエリミネーターが安いので考えてます!
書込番号:13202083
2点
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/77_3/dist-map/
パラレルツインモデルは全部写真を見てみましたが…廉価なのもメッキやアルミむき出し部分の錆が目立つようなのはないですけど…塗装はエンヂンもフレームも剥げ剥げで樹脂剥き出しパーツは光線劣化して粉噴いてますね〜当然と言えば当然。
現物確認に行ってみようかなぁ思えるのは安い順に…
千葉14.3万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/491689/?price1=100000&price2=150000
大阪15.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/386816/?price1=150000&price2=200000
兵庫16.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/495542/?price1=150000&price2=200000
兵庫17.85万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/512477/?price1=150000&price2=200000
千葉18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/330782/?price1=150000&price2=200000
愛知18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/367297/?price1=150000&price2=200000&p=2
静岡19.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/504784/?price1=150000&price2=200000
東京22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/4133/?price1=200000&price2=250000
千葉22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/510430/?price1=200000&price2=250000
熊本22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/123850/?price1=200000&price2=250000
兵庫22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/466610/?price1=200000&price2=250000
熊本23.94万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/122816/?price1=200000&price2=250000
石川24.15万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/423659/?price1=200000&price2=250000
LXスポークホイルの方が個人的には好みですが、振れが出ていた場合にバランス取るのに前後で5万はかかるので除外ですね^^
東京16.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/270331/?price1=150000&price2=200000
東京19.95万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/370561/?price1=150000&price2=200000
見ていると買って乗ってみたい気になるのが不思議…けれど永く乗るなら前後スプロケットとドライブチェーン、カムチェーンとシリンダヘッドガスケット、ステアリングステムベアリングとフォークオイル、タイヤとブレーキと…40万円かけて直してから乗りますね…然程お金かけずに2万km位走れるようになると良いですね^^
関東と静岡と石川くらいまでならツーリングがてら現物確認に行きますか〜2ケツで^^
お住まいどちらなんでしょうね〜
こうやって調べてみるとホンと珠数が少ないですね…こうなるとご近所のバイク屋さんに顔出して事情を説明して、これから整備でお世話になりますんで〜って拝み倒して全国各地の中古車を移送転売して貰う他なさそう…
書込番号:13202758
1点
これまでカワサキKSR80を乗ってました。
最近林道などに行くようになりましたが友達のバイクが125や250が殆どなんで付いてくのにやっとなんで自分も大きいものを乗ろうと物色中です。
ただ250だと重くて扱えそうにないので125にしようか考えましたが、80と125では大差ないのでもう少し大きくて軽いものはないかと考えていたところ200ccで車重100キロを切る KMX200にいきあたりました。
そこで質問ですが、KMX200の後に出たKDX200との走行した感じはだいぶ違うものでしょうか?
カワサキ党の自分としてはこのどちらかにしようと思ってます。
それと下のKMX200は良さそうでしょうか?
kmx200 販売中
http://www.youtube.com/watch?v=EmWmaeHSdM4
2点
KMX200のモデルチェンジで水冷化したのがKDX200だったかと
ただ、年式が古いため部品調達の苦労を考えると
林道目的ならシェルパとか初期のKLX250の方が良いかと思いますよ
書込番号:13127216
1点
それと、販売中のKMX200は外装部品のやれ方がばらばらですが2個1?ですかね
距離不明で部品の出ない2stエンジンは動いていても数百キロ走らず焼き付く事も有り
足回りの具合も判らないので、かなりな博打ですよ
書込番号:13127300
2点
ヤマハ乗りさんこんにちは ひろしです。
そうなんですか、てっきりKMX200も水冷だと思ってました。
言われてみると確かに部品の色が違いますね。
ただエンジンが調子良さそうだったのと金額が手頃だったんであまり四の五の言うと買えそうにないんで
機能さえ問題無ければ見た目はいいかと・・・
書込番号:13127387
4点
KMX200は車体は小柄で足付きも良く、シェルパに通じる印象のバイクでした。トレール車です。
KDX200は車体は大柄、脚も長く、エンデューロレーサーレプリカです。
コースを走るならKDX、林道程度ならKMXの方が持て余しません。技量にもよりますが。
書込番号:13128342
![]()
2点
ボウパさん こんばんは ひろしです。
なるほど そのように区分ができるのですか
一度KDX200を見つけてまたがってみたいですが痩せてる上 身長165cmしかない自分だとKMX200の方が合ってそうですね。
書込番号:13128570
2点
こんばんは。
KMX125とKDX200(初期型正立サス)乗っていました。
両方水冷です。
KMXは忘れましたが、KDXのKIPS(排気デバイス)は詰まりますヨ。
メンテが出来ないと、結構維持費(店任せ)が掛かるかも?
どちら古いですから、メンテが出来なければ辞めた方がいいです。
4スト125が有りますがどうですか?
80と125(KDX?)は全然違いますヨ。
書込番号:13129462
![]()
0点
R259☆GSーAさんこんにちは ひろしです。
KDXのKIPSが詰まるのですか… 情報ありがとうございます。
2ストのフィーリングが好きなので4スト125は考えてません。
それとKSR80のエンジンなら分解した事があるので2スト一発だと自分でできそうなのも2ストエンジンにしたい理由です。
KSR80がそうですが軽量の2スト車は4サイクル車では味わえない面白さがありますね。
書込番号:13131164
4点
KDXでも部品調達ぎりぎりだが
ちゃんと乗って楽しもうと思うなら、もう一台部品取り車両とそれ相応の技術力いるのでかなり好き者でないとトラぶったとき粗大ごみ・・・
2ストフィールならKTMやガスガスの6DAY買っといたほうがよいんでは?
足つき悪くても軽いから気にならない
あくまでも予算許すならですが
うちの若手が200の6DAY買った
軽いし低速あるしKTMより気に入ってるみたい
最初から前後オーリンズ・・最高!
思った通り動くし
良いサスと軽さはオフモデルの場合エンジンより重視しましょう。
ヤマハのりさんいう様に古い2ストはリスキーですよ
色んな意味でカワサキやし・・
書込番号:13131219
1点
2stにこだわるなら博打も良いですが予備エンジンを持つか、
ピストン、シリンダー、クランク、ガスケット等の部品供給を調べておかないと
エンジンを分解出来ても組上げる事が出来なくなりますからね
あと、山に行く前に最低限街中で数百キロは走って調子を見ておかないと
山の中でトラぶったら捨てて歩いて帰るしかないですよ
個人的には値段、軽さ、2stで拘るなら部品供給の状況は同じですが
エンジンはカワサキよりホンダの方が良いのでTLM220Rが良いかな
ま〜違った世界に目覚めそうですけどね
書込番号:13131520
0点
動画見ました キック一発ふけあがり良し いいと思います
ただSOLOOUTと書いてありました
20年ほど前KMX乗ってました 車体小さくてパワーあり面白いバイクでした
KDXのほうが年式は新しいです レーサーベースで大きいですが足回りエンジン共に一枚上手です
KMXもKIPSは固着しやすいですが機械式なので修理はできます
古いので完璧を求めず 故障して当たり前というかんじで乗られたらいいとおもいます
元マツダ整備士
書込番号:13180219
2点
お世話になります。12日に納車されたNinja250ですが、走行150kmになりました。慣らしで回せないため、休日の夜中に車の少ない道を走ってます(笑)
さて、気付いたのですが、私のNinjaは走行中(時速50km)に、たまにシャラシャラと音が鳴ります(^_^;)多分フロント周りからと思うのですが、どこから鳴るのかは分かりません。しかし、1分もしないうちに鳴りやみます。
思いあたることといえば、その日にMDF製のリムテープ6ミリを貼ったことですが、その影響もありますでしょうか?関係ない気もしますが貼る前はなってなかったので因果関係が気になります(^_^;)
バイク店に持ち込むのが一番ですが、似たような症例がないか気になり、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点
牛首トンネルさん
こんばんは
新車での購入だとフロントディスクブレーキの当たりが付いていないので
シャラシャラとかシュシュシュとか音が出ることは良く有ります。
距離が進むにつれてほとんど音がしなくなる場合がほとんどです。
1000kmぐらいまでは様子を見てあまり気になるようなら
購入店に相談するのが良いかと思います。
書込番号:13160768
1点
南白亀様、早速のアドバイスありがとうございます。
新車だとよくあることなのですね。連続する音ではなかったので、あまり気にもしなかったのですが、安心できました。
様子を見ながら乗っていきます。しかし、週末にしか乗らないと距離が伸びないですね(^_^;)1年点検時になっても2000kmくらいかも(笑)
書込番号:13160896
1点
牛首トンネルさん>
新車でなくともフローティングは音がでます。
馴染んだと思って音がなくなるはずだと思わないように。
出る時は出るし、おとなしい時はおとなしい・・・の繰り返しかな。
書込番号:13161253
2点
ディスクブレーキのパッドの戻りの理由が、元々ローターと当たって成り立っているのだから、
当たり(←当たっている話ではない(笑))が出たところで、程度問題であり、音は消えないですよ。
タイヤを直接手で回して、近くで聞くとよくわかります。
書込番号:13161299
1点
こんばんは
ワタシも同意見です
動いている車体ですからね、大なり小なり何かしらの音は出ます
ブレーキバットが擦れる音なら、消えることは無かったです(ワタシのバイクの場合)
夜に車通りの少ない場所なんかだと、周りの壁などによって、普段は気にならない音が耳に入る事が在ります
書込番号:13161357
3点
激しく同意です、パッドとローターはブレーキをかけてなくてもうっすらと擦れてますから
シャラシャラって感じの音はずっと鳴りますよ、エンジンをかけずにバイクを押したり
するだけでも聞こえます
キャリパーの構造を勉強すれば解りますが、ブレーキのピストンの移動量は1mm以下です
書込番号:13161561
3点
確かにそうですね
完全に音がしなくなることは無いですが
音が小さくなるにつれて乗っている本人も
耳が音になれて気にならなくなるが正解かも?
書込番号:13162377
0点
皆様ありがとうございます。
パッドが擦れてるのは理解してますが、それならば常時鳴るような気がするのですが(^_^;)
またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…
あのシャラシャラ音が正常ならば別に良いのですが
書込番号:13162466
0点
初心者さんなのでいろいろと気になると思います。
でも、ここで聞いても皆さんの経験でブレーキローターとパッドの擦れる音だろうとしか言えません。私もブレーキだと思いますし、さほど気にする事は無いと思いますが、実際に乗って判断する事はできませんので。
こういう疑問を、気軽にバイク屋さんで聞いてみましょう。
バイク屋さんとコミュニケーションする練習になるのでちょうど良いと思いますよ。
書込番号:13162541
2点
パットとディスクの擦れるシャラシャラ音が気になる時は
キャリパーの清掃+揉み出しをすると動きが良くなるので音が出にくくなりますよ
新車は各部の動きが渋いので動かして馴染ませるのが一番です
書込番号:13162673
1点
実際の音聞いてないので違うかもしれないですけど、ニンジャ250とかKSRとかよくスピードメーターのケーブルまわりのグリス切れでよくフロントから異音がします。
スレ主さんのは皆さんおっしゃるようにブレーキの擦り音かもしれませんけど。
書込番号:13164879
0点
>またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…
シャラシャラ音もイメージです、擬音です、人によってイメージの表現はバラバラです
自分のバイクではこう聞こえるって事です、この世の全ての人があなたのバイクの
シャー音を聞いた事がないのですから相違があるのは当然です
ブレーキレバーを握ると油圧でピストンが出てブレーキが効きますよね
じゃあレバーを離すとどうしてピストンが戻るのか解りますか?
シールのゴムの力で戻るのです、だから1mmも動かないのです
ところがパッドはピストンにひっついてるのではなく
キャリパーの中で棒にぶら下がってるだけです、ガタガタ揺れる状態です
だから揺れて擦れる音がしたり、たまに上手く離れて音がしない事があったりするのです
あとninja250のキャリパーはピンスライドですから、キャリパー自体も完全には固定されて
いません、つまり厳密にはキャリパーそのものも揺れています、揺れるものがたくさん
あるのだからシャラシャラ音はして当然です、気にする程ではありません
書込番号:13164918
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
いきなり大型免許を取得して、バイクの経験は無いのですが、最初に購入するには、どのバイクがいいのか悩んでます。ZRX1200DAEGやニンジャ1000とかが、個人的には見た目で好きなのですが、W800やCB1300ボルドールと、バイク初心者の私が乗るのに一番適したバイクが、どれなのか?
アドバイスお願いします。
その他の、車種でも構いません、参考になればと思います。
初歩的な質問ですいません。
2点
1台目も大事。
でも、本当に大事なのは0(ゼロ)台目。
つまり0(ゼロ)台目とは、1台目にどういうのが欲しいかを貴兄と一緒に考え教えてくれるようなバイクのことです。
と
書込番号:13092140
0点
>大型車は、いきなり買うならW800とか手ごろなクラスが良いのかなと思いました。
ズバリ、W800でいきましょう!
パワーも48PSと適当だし全然OKだと思います。
オフ車を勧める人も多いですが、興味がなければ自分の乗りたいバイクに乗るのが一番です。
中野真矢という優秀な元GPライダーは、こないだテレビでオフ車に乗ってましたが、それまでオフ車に乗ったことがなくてオフは全然へたくそで遅かったので、心配しなくても大丈夫?
なんてったって好きなバイクに乗れるのがイチバンですね。
書込番号:13092404
0点
ここで書かれている方の意見、とても貴重。多くの点で同意できます。
とは言え、乗ってみないと解らないのも事実。今ヤフオクでは毎週バイク出品無料キャンペーンやってるので、結構な玉数が出てます。また、買取店に出すより遥かに高額で売れます。一度のぞいてみては!?
もし、買ってから乗らなくなったら即売って買いかえればいいです。だからそんなに真剣に悩まなくても、一度乗って飽きたら買い換える方法もある。と言うことです。
書込番号:13093634
1点
まずはW800とかが手頃とか言うのは自分はちょっと違和感があります。
スレ主さんが一つのバイクに長く乗りたいという考えなら
オーソドックスなバイクから、どういう方に興味があるか考えた方が良いのではないですか?
それこそ、川崎の板ですからこのZRXとか、CB1300とかXJRとかのネイキッドを見てみて
もうちょっと、早く走れるのがいいなと思ったら、新しい忍者とか、フェザーとか調べて
そうじゃなくてスタイル重視とかであれば、W800とかCB1100とかになるんじゃないかな?
もっと気軽に乗りたいなら小排気量もあるとはおもいます
どうせ一般公道でバイクの限界性能なんて使いきれないんだから、
小排気量になんか納得できないのなら、
リッターバイク買うのも自分は大型バイクに乗っているんだという
満足感があっていいと思います。
暴走するしないはそれこそ乗り手の自制心次第、
腕を磨きたいなら、メーカーは違うけどHMSとかの方がしっかり教えてくれるし
よっぽど安全と思います。
大は小を兼ねるけど、小は大を兼ねない、
乗っていく内に色々なことをライダーに教えてくれるバイクにめぐり合えるといいですね!
自分にとってはそれがVTR1000Fだったけど、2気筒は好き嫌いある様だし
新車も販売ないからな
納得する一台を選んでください。
良いショップを探すのが一番の早道かもしれませんよ!
店でのツーリングとか、サーキット走行会とか企画があるようなお店は
買ってからも乗る機会が増えて楽しいですよ!
書込番号:13096077
0点
バイクを降りてしまったおっさんです。
私は125〜850まで6台ほどを15年間で乗り継ぎました。
その中で面白かったのはDT125でした。今は環境問題で販売されなくなりましたが、素人でも扱いきれて峠でも遅くはありませんでした。維持費が車の保険にファミリーバイクと言う形でただ同然だったのもサイフに優しかったです。直線で120km位は出ましたよ。
850(逆車)はパワーがありすぎました。直線番長ならパワーがあるに越したことはありませんが、峠でガバッと開ける技術は最後までありませんでした。
長距離移動がメインならカウルの付いたリッタークラスもいいと思いますが、風を切るのが好きなら、何でも良いと思います。
私はバイクライフはショップも重要だと思います。
あとは免許を取るときの動機。
仲間の刺激を受けたなら仲間と似たジャンルのバイクが楽しいと思います。
今は絶滅種に近いと思いますが、峠を走っているバイクに憧れたなら、レーサーレプリカとか。
楽しいバイクライフが始まると良いですね。
書込番号:13097722
1点
まずバイク店へ行きましょう。
なるべく大きな店舗が良いです。
その中で1番カッコイイと思ったバイクを買いましょう!
もしくはバイク雑誌で1番カッコイイと感じたバイクを見つけたら、現車の確認に行きましょう。
周りに左右されず惚れ込んだバイクに乗るのが1番です。
誰に何と言われようが、自分のバイクが最高です。
私の場合、初めてのバイクが2stレプリカです。
理由はカッコイイと思ったから。
オイルもガスも大食いでしたし、常に整備が必要でしたけど、乗ってて楽しかったです。
乗ってて楽しかったので、毎日乗ってました。
おかげで、それなりに「乗れてる」ぐらいにはなれました。
「初心者だから乗りやすいバイクを」と言うのも分かりますが、
自(うぬ)に惚れるぐらいのバイクを買うのが1番だと思います。
乗りやすいバイクと言うなら、排気量問わずホンダのネイキッドを進めます。
ちなみに好きな漫画はキリンです。
書込番号:13097959
0点
一言で言うなら、
大型免許を持っているなら好きなのに乗って大丈夫です。
ただし、購入予算、消耗品や車検等の維持費、乗車姿勢など選択する時のポイントのどこを重要視するかだと思います。
私はフルカウル好きで、
カワサキのZZRシリーズのデザインと扱いやすさにハマって、
他のバイクには購買意欲がまったくありません。
どのバイクにも特性があるので、
試乗車を見たり乗って確認する事も参考基準の判断材料になります。
書込番号:13097976
0点
いきなり大型ぜんぜん平気だと思います。
そもそも大型中型小型などなぞな免許制度引いているのは日本だけです。
海外では馬力制限こそあれど大型中型などありません。
ですのでどれでもいいと思います。
ただ排気量が小さくなれば扱いやすいのは確かだと思いますので600〜750くらいがよいのではないかと思います。
中型免許でもいいバイクはありますがは私は妥協した感がありましたので初バイクは750でした。
ちなみにアプリリアのシバー750というバイクです。
外車ですが軽くでハンドリングは400みたいに軽快ですね。
走行モードもレイン、ツーリング、スポーツと選べます。
書込番号:13098384
0点
とりあえず、ヘルメットとグローブとジャケット類の安全装備を購入の上、最初は出来れば125や250のMT車で運転と速度を慣れててから大型に手を出されるのがいいと思いますけどね。
免許取り立てって結構コケたりするので、コケても修理代で泣かない車種で慣れるのがいいかと・・・・・・
書込番号:13098805
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ヘルメットとかは、免許取得時に安全を考えて、購入済みなので、バイクだけが・・・・
試乗車会とかは、行けるだけ行って試しているのですが・・・ホンダ車のみ・・・・ですが。
カワサキとかヤマハは、なかなかチャンスが無くて・・・。
でも、バイクって乗り物は、良いですね。
初心者の私の質問に対して、こんなに沢山の方々のアドバイスを、いただけて免許を取得して良かったと思いました。
改めて、皆様のアドバイスを参考にさせていただいて、自分なりの納得がいく最高の相棒を探してみます。
ありがとうございました。
いろんな視点からのアドバイスが聞けて、参考になりました。
書込番号:13099019
0点
kuma/kumaさま
小生がダートでスタックしている間に凄い盛り上がりですね^^
諸先輩の仰ることは、ひとつひとつ理にかなっていて素晴らしい助言です。
DAEGとNinja1000のインスピレーションが良かったと仰せですので小生はDAEGをお勧め致します。
ZRX1200DAEGは歴史のあるフレームに歴史のあるエンヂンを積んで足周りを相当煮詰めて「あのタイプならあれ以上は無いかも」という位の完成されたバイクです。言うなれば川重のCB1300SFですね。試乗を勧められて土砂降りの首都高に持ち込んで路面のジョイントで前輪を敢えてサイドスリップさせてみましたがサスとフレームとが協力して再グリップを心地良いものにしてくれて不安なくコーナーリング出来た印象が残っています。
Ninja1000は未だ試乗の機会を得ませんが、ZX10RとZ1000を試乗した印象から推察するに、ZRXよりもカチっとした創りなのではないかと…パニアが純正で用意されてVFR1200FやCB1300STを相当意識しているような気もしますし、1400GTRじゃ重いと思われる方々をターゲットにしている気もします。
ZRXよりも前傾の強いライポジでフルカウルですから高速ツーリング主体でしたらNinjaの方が良いとも言えますが、大型に無理なく慣れるためにはDAEGをお勧め致します。アイドリングで商店街を「どけどけオーラを出さずに」歩行者と然程違わない速度で楽に走れるバイクはそうそうありませんので、多用途に使えて便利です。
W800も素敵ですが2気筒はそれなりに気を遣いますので形が気に入っているという訳でなければ先ずは4発が楽で良いでしょう。
第一印象を大切になさって下さい。カッコイイと思わなければ乗らなくなってしまいかねません。楽しく安全なバイクライフを送られるようにお祈り致します。
書込番号:13099686
1点
大型免許を取っていきなりGSXR1000を買った41歳です。
自分が欲しいと思ったバイクを買ってひたすら乗り回すのが一番の近道だと思います。
オートバイには「所有する満足」ってのもありますよね。
通勤快速アドレスV125も乗ってますが、ちまちました峠なんかじゃR1000より速く走れちゃう現実(笑)
答えはずっと奥のほお、心のずーッと奥のほぉ〜♪
書込番号:13099919
0点
もうすでに皆さんレスされてますが・・・
ご自身が気に入ったバイクを選んで下さいね。
SS、ネイキッド、アメリカン、オフetc
それぞれ楽しみ方がありますよ
それとバイクを一緒に楽しめる仲間も
ちなみに私は来年50になるおやぢです
GSX−R1000とジェベル250XCに乗っています。
私はバイク仲間に恵まれているので、ずっと長く乗り続けられてます。
あ、大型取って最初のバイクはGSX−R1100でした。
たまたま入ったバイク屋さんに展示していたのですが一目ぼれして免許も無いのに買っちゃいました(^^;
頑張って免許取って、免許が貰えた日にナンバー登録してもらいました。
逆輸入車なのでフルパワーで最初はとてつもない加速にビビリました。
まぁ、慣れとは恐ろしいもので、そのうち乗れるようになりました。
そして、40歳手前にしてサーキットを走りたくなり、ライセンスを取って遅咲きながらアマチュアレースにも参戦していました。
公道と違って、対向車も来ないですし(だからと言って絶対に安全とは言いませんよ)
ただ思いっきり走れる醍醐味はありましたね(お金はかかりましたが)
最後に老婆心ながら・・・
お金で買える安全はぜひ揃えて下さい。
フルフェイスヘルメットはもちろんですが、プロテクター類です。
肩・肘・背中・膝の4点はあった方が良いです。
それと足首をくるんでくれるライディングシューズです。
いくら自分が気を付けていても公道では何が起こるか分かりません。
自分の体を守るプロテクターは身につけておきましょう。
私は普段から革ツナギ着て乗ってます。
カッコもありますが、もしもの時の保険代わりです。
ツナギでない時はジャケットに肩・肘・腰椎プロテクターを仕込んで、膝にもプロテクターをしてライディングシューズで乗ってます
と言うことで、楽しいバイクライフを送って下さいね
書込番号:13100336
2点
初めまして、私今年で38歳になります、大型免許を2年前に取得して初めて買ったバイクがDAEGです、教習所でCB750しか乗ったことがなく不安でしたが、DAEGに一目惚れして直ぐに購入して1年半が経ちます。いきなりの1200ccですが乗りやすいですよ。未だにコケたことがないです。オススメいたします。
書込番号:13100526
![]()
2点
もうずいぶん昔「限定解除」の時代に取得したものです。
今だったら、レンタルバイクどうですか?
GL1800や、隼、HDのファットボーイ、W800などなど、かなりの種類ありますよ。
正直、ちょっと試乗くらいでは分かりません。
札幌だと、イーグルが車種が多い。Kazeクラブでも以前やってたけど・・・
1日借りて、ツーリングして見ると言うのも、私に言わせれば「何と贅沢な時代!」
趣味の乗り物なので、見た目で決めるのも間違いでは無いですよ。
何にしても、車種選びからMotoの楽しみが始まっています。
書込番号:13106334
1点
こんばんは初めましてkuma/kumaさん
私も皆さんのおっしゃる通り何でも良いと思いますよ。
DAEGの板に書き込んだのですからDAEGが良いんじゃないのでしょうか?
多分一番興味があるのだと思います。
私もkickarm_satさんと同じく昔の限定解除で大型免許を取った口です。
合格率4%の日本一難関資格でした。
私が受けた時は50人受けて合格は私も含め4人でした。
8%ですから全国平均より良いですね?
ここの書き込みをする方で限定解除で大型免許を取った方ってどの位居るのでしょうか?
最後にオフ車好きなのでオフ車に一票(笑)
書込番号:13107898
0点
嘘つきG−さん
私の時は、受験者50人で完走3人、合格2人でした。
未だに良く覚えているのは、人生であれほど情熱を注いだ試験って、限定解除以外ないですから。(コース図も未だに保存しています。あぁ過去の栄光的自己満足)
ダエグになる前のZRX1200に乗りましたが、「ゴリゴリ」した印象でしたね。
MT-01が欲しくて試乗したり、ゼファー750RSやW650をレンタルして1泊2日ツーリング等色々試しました。
結局、楽しいんですよ。何乗っても。ナノで気に行ったので、全く問題なし。
私は、GPZ900RNinjaが未だに欲しいですけどね。ちなみに私もOFF車乗りです。@kickarm
書込番号:13131181
0点
こんばんは
盛り上がってますね。自分も試験場で一発試験です(17回かかりました)。日本一厳しいと言われた神奈川の二俣川試験場です。最近は教習所でお金出せば免許が取れるので、大型乗りの質がかなり落ちましたね。外圧に負けずしっかり日本の政府は対応するべきでしたよね。昔は「限定解除の良い子乗り」とか言われて風格があったんですけどね。
GPz900Rのサイドカムチェーンのエンジンを発展させたDAEGなんで、昔の「忍者」好きにはお勧めですよ。ジムカーナでも使える大型では唯一の車種とも言われる完成度です。
書込番号:13131973
0点
>昔は「限定解除の良い子乗り」とか言われて風格があったんですけどね。
私の場合は、3ナイ運動真っ只中での限定解除でした。
とにかく学ランでナナハンを乗り回し
県立高校の同世代の連中に見せびらかしたく(当方は国立の高専故、3ナイの影響なく)、
且つ、峠でカッとぶバカ野朗でした。。。
(バイクに乗りたいと思っ立ったのは中坊の頃、東北を旅行したときにガソリンスタンドで見た
大人にしては小柄な人が、ピカピカのCB750F(多分FZ)を押してスタンドの隅に寄せ、談笑してくれたのがキッカケ。
以来、光君が目標。グンと秀吉とケンジは話の流れのついで。。。でも、カタナとZUは所有に至ったが、
CBはK0はもとよりFも所有暦なし。。。。
ちなみに、限定解除で数回通った試験場の雰囲気慣れに調子付いて、
車の免許も試験場オンリー(一発目は馬鹿だから調子こいて学ランで行って、もちろんペケ)でした。
当時は、自分は免許取得の達人か?とまで調子こいてたバカな時期があり、、、バカやってました。
すんまそん。)
今は、
原付二種スクーター & 4輪ファミリカー(バカやってた時期のなごりのパーツ多品目装着ですが)
で、ひたすら順法走行です(結婚し子供ができる社会的責任を感じるとこうも人格が変わるのか、、、と自分でも)。
書込番号:13133664
1点
ER6は並列二気筒
Z750は四気筒
なので同じミドルクラスネイキッドとはいえマシンの個性がまったく違います。
取り回し、軽快なハンドリングを求めるのであれば、軽量なER6
ハイパワーで、レーシーな走りを求めるのであればZ750
でしょうかね。
書込番号:13125596
![]()
1点
まんた326さん、取り回しはER-6Nの方が軽いです。乗り心地は高速道路を走るならZ750Sかな。街乗りならそう変わらないですかね。あえて言うなら。
興奮のZ750Sとのんびり走ってもそう苦痛ではないER-6Nですかねー、端的に言うと。
やはりパワーのある4気筒と低速でもトコトコ走れる2気筒ではエンジンの性格がかなり違うのでその好みが人によって大きく分かれるのではないでしょうか?
試乗できれば一番わかると思いますが、Z750Sは中古しかないですからちょっと難しいかな。
書込番号:13125910
![]()
2点
まんた326さん
カワサキのバイクらしい味わい、が欲しいなら、
やはり「Z750S」を選ぶべきでしょうね。
形は新しいですが、振動も音も、まさにカワサキです。
「ER−6N」は2気筒なので、クランクの
ジャイロ効果を感じず、コーナーでのヒラヒラ感を
楽しめますし、燃費も少しイイです。
レンタルバイクを利用して、買う前に、乗ってみるよう
オススメします。ご自分で「違い」を体験してください。
書込番号:13125935
1点
皆さんご回答ありがとうございます。Z750Sは4気筒何ですね。
川崎らしさのあるバイクということで、実物を見て検討してみます。
でも、何年も作られなかったので、メンテナンス部品に限りがありますよね。
そこも気にはなっているのだすが。
書込番号:13126567
0点
ども〜〜〜〜Z750S乗りです。
Z750Sは最後の生産が2007年。
もっと売れたZ750とカウル以外共有してますので、部品の心配はないかと。
カワサキといってもそんな壊れるもんではありませんし。
確か、生産終了後7、8年は部品をメーカーがストックしなければならないので、あと5年ぐらいはカワサキでパーツを保管しているはず。
取り回しは軽いよ。199kgしかない車重だから問題なし。古いCB400とかの方が重く感じるがぐらい。
ER-6FとZ750Sで悩みましたが、パワーと価格で決めました。
高速もらくらく、Z750ゆずりのハンドリングで峠でも楽しめます。
インライン4とは思えない振動もありますが、2年乗ってもう慣れました。
6Nもパラレルツインの振動があると思うので、おんなじですかね。
中古でも車検が残っていれば試乗させてくれるお店はあるんで、大いに悩んでください!
書込番号:13128506
![]()
2点
ありがとうございます。
Z750と共有ならば、心配なさそうですね。
ですが、用途が街乗りと、通勤なので、ER−6Nにしようかと思います。
数もありますしね。
書込番号:13129441
0点
ちなみにですが現行のZ750は2007年にフルモデルチェンジしてるので、現行のZ750からZ750Sに部品流用できる部品はあるかもしれませんがほとんどないとおもいます。
(フルモデルチェンジでフレーム、エンジン、足回り、外装など大きくかわりました。)
Z750Sに流用できるのは2004〜2006年モデルの旧型Z750だけになりますのでご注意ください
書込番号:13129793
1点
はじめまして。
中型・大型免許を取得してそろそろ2年、取得後すぐにすごく古くてマニアックなSUZUKIアクロス250ccに乗っています(メットインのスペースは通勤には便利。フルカウル好きですし)。
ライディングにもちょっと慣れてきたので、次のバイク購入を検討していたところ、ER-6fを気にいってしまいました。Ninja250も候補だったのですが、1年に数度、帰省のために長距離(片道約400km)するので大型バッグをタンデムシートに積む必要があり、Ninja250はその点で荷物が積みづらいので候補からはずしました。
でもこのバイク、新しいモデルはデジタルメーター。私、メーターはどうしてもアナログがいいのです。ところが偶然見かけたER-6fはアナログメーター。調べたところ、旧モデルはアナログメーターだったのですね。
そこで質問なのですが、ER-6fは何年式までアナログメーターだったのでしょうか?中古でも程度がいいアナログメーターモデルだったら購入しようかと思っています。
また、このバイクはアメリカ仕様やマレーシア仕様もあるみたいですね。それぞれの違いも教えてもらえると助かります。
ちなみに一応他の書き込みも参照しましたが、いろいろなインプレも教えていただけないでしょうか。2気筒だと長距離時の振動があるというのも気になります。ER-4fとの違いも分かると嬉しいです。
追伸
色はメタリックブルーが好みです。
よろしくお願いします。
1点
2008年以前のものはアナログメーターです
アナログメーターがいいのであればしかたないですが、2009年以降のモデルのほうが低回転時のノッキングがおさえられていて乗りやすいらしいです。
2008年以前のer6は仕向け先で62馬力のやつと72馬力のやつと二種類あるらしいので気をつけてください
書込番号:13084906
![]()
1点
2009年のから現行の2つ目のライトのものになってます。またメーターもデジタルです。
単車仲間の2007年(アナログメータ)と2009年(デジタルメータ)に何度か乗せてもらいましたが、見た目は2007年の方がより特徴がありますが、(ライトが2009年以降のはZX−6Rと似たものになってます)乗った感じではあくまで感覚的なものですが、2009年モデル以降の方がエンジンがより活気あるように思いました。力強く、エンジン音も逞しい。(別にうるさいわけじゃありませんが)
書込番号:13085193
![]()
2点
早速のレス、どうもありがとうございます。
確かに新しいモデルのほうがいろいろと改善されているので魅力的ではありますね。顔つきも2009年モデル以降の独立2灯のほうが好きではあるのですが。でもやっぱりデジタルメーターは好きになれない・・・。
おまけに色をブルーにすると、2007年モデルに限定されるようです。あまり出回っていないバイクのようですし、年式、カラーも限定すると、なかなか探すのは難しいのかもしれません。
もう少し情報を集めてみたいと思います。
書込番号:13091984
0点
ご回答をいただいた後、WEBを検索したらちょうど2007年式、ブルーのマレーシア仕様を見つけました。
おそらく62馬力だと思いますが、自分としてはあんまり馬力があっても走るほうではないのでこれで十分ではないかと。
早速そのSHOPに先週見に行き、とても程度がよいので契約してしまいました。
来週あたりから晴れてER-6fユーザーになります。これからもお世話になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:13128514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








