このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2011年3月29日 14:55 | |
| 9 | 10 | 2011年3月15日 04:22 | |
| 7 | 1 | 2011年3月9日 22:24 | |
| 10 | 18 | 2011年3月5日 20:28 | |
| 22 | 24 | 2011年2月27日 19:35 | |
| 0 | 0 | 2011年2月23日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
いろいろと店で話を聞いたり見積もりを取ったりしています。質問は以下ですが、諸先輩方お願いします。
店の選び方について
雰囲気を重視したいと、思っていますが、気にするポイントで外せないものは何でしょうか?店までの距離は15キロ以内がいいかなと思っています。ちなみに、場所は横浜あたりで探してます。
オススメのオプションについて
多分こけると思っているので、純正のエンジンガードをつけようと思っています。社外のスライダーもありますが比較してどうでしょうか?あと、アンコ抜きもしたいと、思っています。他にオススメはありますか?
保険について
盗難保険は入っている人がほとんどなのでしょうか?自宅では室内に入れられるので、心配なのは出先かなと思っています。盗難保険だといたずらは駄目みたいなので、悩んでいます。まあ、無いよりはあったほうがいいとは思うのですが。
以上ですがおねがいします。
3点
DAEG素直でとっても良いバイクですね。試乗車借りて雨の首都高を流しましたが、歴史の積み重ねを感じます。サーキット試乗会でプロライダーのZ1000を追走して、オーバースピードで右コーナーに突っ込んでテールスライド、タイヤを鳴かせてしまいましたが、乗り手をいたわる懐深い優しさを感じました。
「お店は人」ですね。神奈川県にはショップも多いでしょうから悩ましいでしょう。小生の親友は川重マニアですが、自宅の目の前に在る川重専門店は高飛車で好まんそうで、少し離れた多メーカーを扱う個人商店でZZR1400買って以来ZZR250も本田のキャビーナもその店で整備に出しています。小生も結構頻繁にお茶をご馳走になりに行ってますが店主も従業員も職人気質で良い感じです。
一度で運命の店に出会えるなんて幸運はなかなか無いでしょうから、車検だのオプション追加だのでタイミング悪く代車を出して貰えない場合のことを考えて、公共交通機関でアクセスの良い店から順に冷やかしに行ってご覧になってはいかがでしょうか?「冷やかしです」って挨拶して歓待してくれたら通う気になりますよね。
あと客層も観ておいた方がよいでしょうね。店で出会った客どうしでツーリングに行くことになるってことも楽しみのひとつかと。あまりに年齢層が偏っていると声掛け辛いとかありますでしょう。
ZRX1200 DAEG用エンジンガードJ2000-0143しなやかで良さそうですね。
フレームスライダーってその名のとおりで、元々サーキット走行中のバイクが転倒した時に摩擦を軽減してコース外にバイクを滑り出させるためのものですから、立ち転けならキズが目立たなくて交換不要ですが、転び方によっては思わぬ方向に滑って行ってキズを深めてしまいかねません。鐵の曲げ物なら衝撃も吸収してくれますし、適度に摩擦も有ってバイクを止めてくれます。とは言うものの転ばぬ先の杖になるよう祈ります。備え有れば憂い無しですが、どうかご安全に。
保険は文字通り保険なので、加入して安心出来るなら加入なさった方が良いでしょう。運転に集中出来ますし。旅先で駐輪して盗難が気になってレジャーどころでなくなったら旅の楽しみ半減ですし。旅先の盗難防止にはディスクロックとディスクロックリマインダー、簡単には盗ませませんよって意思表示が重要みたいです。
書込番号:12831027
1点
店の選び方についてですが、店に置いて有る中古車でも大体の判断は出来ますよ
新車販売メインの店や整備にあまり力の入っていない店は殆ど中古車は置いて無いですが
安い中古車ばかり並べている店やカスタム車ばかりの店は選択肢に入れないようにしていますね
理想は店の常連客の乗っていた中古車の多い店が良いですね
エンジンガードとスライダーは用途が違うので
立ちごけの時の保護でつけるならエンジンガードをお勧めしますね
それと、他のお勧めはツーリングメインならETCとグリップヒーターかな
盗難保険は入っていませんが、↓JBRの盗難保険で鍵穴や部品の保証も有る程度付いてきますよ
https://jbr-m.co.jp/
書込番号:12831323
5点
viveLaBibendumさん
ありがとうございます。私はそんなテクもなく大人しくツーリングメインの予定ですが、昨日行ったショップのおやじさんには、サスの味付けがいいよ、と勧められました。
お店は基本的には正規代理店で買いたいと思っていますが、専門店でなくてもいい気がしてきました。確かに交通機関のアクセスも大事ですね。ツーリングには出かけたいので客層は見てみます。ありがとうございます。
スライダーに関しては知り合いのものが、角度だと思いますが簡単に曲がったので、やはりサーキットの滑るのが、メインなんですね。
保険に関しては、確かにロックのほうがまずは重要ですね。リアにトップケースをつけたいので、その中に入れることを検討します。
ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
中古はあまり見ていませんでしたので、参考になります。確かに常連さんの中古が売っていたら安心ですね。
ETCとグリップヒーターは確かに魅力的です。ただ、発電量を考えるとHIDも欲しくなってしまいます。
保険は確認させて頂きます。ありがとうございます。
話はズレますが、震災の影響でカワサキのラインも止まっているみたいです。ダエグとWは影響あるみたいです。インジェクションとブレーキが駄目みたいです。ケイヒンとトキコかな?いろいろな意味で、震災から早く立ち直ってくれるといいですね。自分は大したことはできないので、購買して社会の歯車になるくらいかもしれません。義援金は申込みしてみましたが、その程度です。
書込番号:12831642
2点
謎のキャンパーAさま
川重2輪も真艫に震災の影響を喰らっているとは存じませんでした。KEIHINと書いて正確にはケーヒンらしいですが震災の影響を克服しつつあるようですね。 http://www.keihin-corp.co.jp/pressrelease/pdf/2011/110328.pdf トキコ今は日立製作所 http://www.tokico-giken.co.jp/tokico/ 日製も真艫に被災されたようなので実はこちらの方が深刻かも。どちらも早く立ち直って欲しいものです。
その店主がサスの味付けを褒めたのは的を射ていると思います。一見客に説明するには最適でしょう。ZX10RやZZR1400のような最新型と違ってフレームは柔らかいですしサスも乗り心地重視ですが、濡れた路面のジョイントをフルバンクで踏んで前輪が横跳びしても、しなやかに受け流して転ぶ気しませんでした。サスセッティングが良いこともありますが良い意味でのフレームの弱さとのバランスとタイヤとのマッチングが良い気がします。
ヤマハ乗りさまは流石に経験豊富でいらっしゃいます。中古車は見もしませんでした(恥
確かにカスタムしまくりの中古車と純正仕様で磨き上げられた中古車とで客層も判りそうですね。
なんて言いつつ、件の親友御用達店「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ は営業7〜24時でサラリーマンが出勤前にバイクを預けて帰宅ついでに引き揚げるってのに対応されているからか、こんな不況下でもそこそこ経営良いらしく、床面積の関係で中古車は次々市場に流してしまうようで見たことがありません。田園調布警察の隣なので謎のキャンパーAさまにはお役に立ちませんが、こんな店もあるということで。寡黙な店主と明るい奥さま。拙宅から電車乗り継ぎ100分以上かかる立地でなければ小生もお世話になりたい位です。
ヤマハ乗りさまの仰るとおりETCは必須ですね。財布を出さずにゲートを通れるの一旦経験してしまうと、走り易くて楽しいターンパイクでなくて無料実験中の箱根新道で渋滞に嵌ろうかって思う程(笑
グリップヒーターが有ると無いでは冬場の安全性に差が出て来ます。本田の最新式全周ヒーターがバッテリー電圧をモニターしていて弱くなって来るとオートパワーオフだそうですから高価ですが選ぶ価値アリです。これでシートヒーターが有れば完璧ですが、あまり寒い日に暖かいと凍結路面で転ぶってことにもなりかねず…アイスバーンで転けると結構凹みますんで。
素敵なお店に出会って良いお買い物が出来るように祈っています。
常套句ですが、津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。
書込番号:12832273
1点
こんにちは^^
10年式ダエグに乗っています。。
自分は北関東の田舎に住んでいるので選択肢が少なく、自宅から20kmちょっとあるカワサキ専門店にて購入しました。
自宅から一番近いカワサキ正規店がレッドバロンなのですが、新車を売る気が感じられなくて近さより雰囲気で選びました。。
自分の買ったお店はカワサキ一筋で親子2代でお店をやっているところで常連さんも多く、また月一でショップ主催のツーリングを開催したりとアットホームな雰囲気が気に入りました。。
自宅から近いに越したことはないですが、お店の雰囲気というのは大事だと思います。。
自分はバリバリのカスタム…というよりノーマルぽさを残してさりげないカスタムが好きなのですが、、転倒防止という点で考えるとアクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードがいいなと思ってます。。
純正のエンジンガードもシンプルでいいですけどね^^
スライダーは考えていませんでした。。
自分は予算がなくまだ付けられないので立ちゴケしないように慎重に慎重に乗ってます(笑)
シートはあんこ抜きもいいですが、デイトナのCOZYシートもいいですよ^^
自分は純正シートでも大丈夫なので替えてはいないのですが、ZRX1200Rに乗っている知人がCOZYシート使っていて座らせてもらいましたが、足付き良くなっているうえにクッションもいいです。。チト高いですが…(^^;
ヤマハ乗りさんが書いている通り、『ETC』と『グリップヒーター』はあると最高です。。
ETCは日本無線製のアンテナ別体式が純正オプションとしてメーターユニット内に綺麗に設置できます。
グリップヒーターはカワサキ純正はありませんが、HONDA純正のヒーターを付けている人が多いですね。自分もHONDA製のグリップヒーターをつけています。
HONDAのスポーツグリップヒーターもつくようですが、値段が高いのと、自分の買ったお店ではダエグに付けたことがなくつくか分からない…と言われ諦めました。。
普通のグリップヒーターでも見た目もいいし、5段階の温度調節ができるし、太さもスポーツ〜よりは太いですが、すぐに慣れる程度の太さです。
盗難保険は自分はカワサキの『KAZE盗難保険』の3年コースに入りました。。
KAZEの保険は新車購入後2カ月以内しか入れないという制限はありますが、JBRなどの保険より1年あたりの保険料が安いのが魅力です。。
JBRはいつでも入れるのと補償金額やレッカーサービスの距離などの設定が細かいので予算と希望に合わせて組み合わせられるのが魅力ですね。また、鍵穴いたずらとか部品盗難にも対応しているのでいいと思います。
任意保険は公道を走るうえで入るのが最低限のマナーだと思いますが、盗難保険は予算と相談して入れるなら入っておいた方が安心できていいと思います^^
書込番号:12832428
2点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
ケーヒンなんですね。KEIHINの文字列は良く見ますけどね。サスの味付けに関しては乗ってみないとわからないんだ、と店主が力説していました(笑)まあ、足回りは感性が大きく影響するのでわかる気がしますが。ちなみに、その店主は筑波で走ったようですが、ViveLaBibendumさんと同じ(?)で前輪がついてくると言っていました。1200Rとはその辺りが違うんだ、と力説されたのですが、経験もテクもない私はホーというしかありません(苦笑)
あと、オートサービス翔に関しては私も会社帰りに行けそうです。流石に朝乗っていって預けて会社に行こうとは思いませんが、予定が合えば行けそうです。渋谷辺りに行く予定を作って直帰にすれば行けそうです(笑)
ETCは欲しいです。今は新湘南バイパス〜箱根新道まで無料なのでたまに行きます。時間があると帰りは246を使うことが多いのですが、ETCがあれば東名も使いやすいのでやっぱり欲しいですね。あと、グリップヒーターはホンダ(アクセス)が良さそうですね。検討してました(笑)
ZRX1200DAEGさん
ありがとうございます。そのままのお名前ですね。はやくお仲間になりたいです(笑)
私もレッドバロンにも行きましたが、長く乗りたいので敬遠しました。5年くらいで乗り換えるならいいのでしょうが、できる限り長く乗りたいと思っていますので。あと、できれば重整備(エンジンのオーバーホール)とかもできるほうが今後のためにも安心かなと思っています。そういう意味では多少サーキット走行会をやっている店も考えたいと思っていました。あと、アクティブやゴールドメダルのサブフレーム付きのエンジンガードは存在は知っていましたが、まあ純正でいいかなと思っていました。効果はどうなんでしょうね?自分も詳細な予算との相談はこれからなんですが、いろいろ悩んでみようと思います。
シートに関してですが、これは試走は無理でも跨るくらいはしてみたいですね。いろいろとショップにも聞いてみたいと思います。あと、グリップヒーターはやっぱりホンダのですよね。私も欲しいと思っていました。ちなみに、グリップヒーターとETCをつけてもバッテリーは大丈夫でしょうか?HIDはつけていますか?将来的にはまた北海道に行きたいので、グリップヒーター+ETC+携帯の充電は最低限やりたいと思っていて、バッテリー容量を気にしています。
あと、保険に関してはもう少し勉強してみます。ヤマハ乗りさんのJBRもいいなと思ったのですが、チト高いなと・・・。ただ、超ロングツーリングをする時にはロードサービスの充実っぷりはいいなあと思いました。家を建てる時に玄関の横にバイクを入れられるようにしたので、そこまで盗難は心配していないのですが、こればっかりはわからないですしね。シャッターを破られてもって行かれる可能性も無くはないでしょうが、それよりも出先の盗難などが心配です。実は温泉も好きで、北海道ではいわゆる野湯に行ったりしていたのですが、そうういところで車上荒らしがあるところもあったので、少し不安です。。。
書込番号:12833429
1点
謎のキャンパーAさんこんにちは^^
お店選びは大切ですよね。。私も自分なりにですが調べて、『入りやすい雰囲気』『スタッフの技術』『常連さんの多さ』などを重視しました。。良いお店が見つかるといいですね^^
なお、現在私がカスタムしたのはこんな感じです。。
※弄った順番に…
・納車時に前車のゼファーχからETC乗せ換え(ダエグ純正のステーを取り寄せ純正位置に装着)
・前車ゼファーχから2連シガーソケット装着。
・前車ゼファーχで使用していたカワサキ純正U字ロックがダエグでも同じオプションになっているのでU字ロックホルダー購入。
・HONDA純正グリップヒーター装着
・デイトナ製フェンダーレスキット(純正フェンダーを加工し荷掛けフック温存仕様)
・ブレンボ製16RCSクラッチマスターシリンダー
・ブレンボ製19RCSブレーキマスターシリンダー
・MRA製スクリーン(スポイラータイプ・スモーク)
です。。
この中で、電装関係はETCとグリップヒーター、シガーソケットですが、HONDAのグリップヒーターは電圧センサーがついていて、電圧が弱い時はスイッチを押しても発電しないのでバッテリーへの負荷は最低限に抑えられていると思います。。
電源が入っているときは5段階に温度調節できますが、今くらいの時期だと、最強にすると熱すぎるくらいです。。
私も、ツーリング時に2連ソケットで、1つはナビを繋ぎ、1つは携帯充電をしながら、さらにグリップヒーターを使用し…という状況で何度か走りましたが、今のところバッテリーは元気です。。
とりあえずこんな感じですかね^^
書込番号:12834958
1点
ZRX1200DAEG さん
ありがとうございます。確かにシガーソケットは2つあったほうが便利かもしれないですね。ただ、私がつけたいものをつけてもバッテリーは大丈夫そうなので安心しました。さすがにブレンボはつけたくても当分無理でしょうが(笑)
いろいろとありがとうございました。しばらくは店選びで悩んでみようと思います。
書込番号:12835807
0点
ニンジャ250か400購入で迷っております。250はファン層も多く、満足度ランキングに大きな違いがあるようですが400にはただ車検があるとの理由からこれほど評価が違うのでしょうか。比較対象がないからなのでしょうか この点についてどなたかお教えいただけませんでしょうか
0点
400tは650tの選択肢もあるから、大型乗ってる人は650tに行くんでない?
ただ650tに行くならニンジャ1000の方が魅力ですが…
書込番号:12775666
2点
Ninja400Rは中型バイク免許で乗れる唯一のフルカウルモデルかつ価格が安い以外、選ぶ理由がないですからねぇ・・。
そもそも650がそれほど好評ではなかったですし。
400はライバルと比べスペックが大きく劣るのもマイナスポイントとして見られているようです。
同じNinjaですが、250のほうが高回転型のエンジン特性とセパハンなどによりスポーツ色は強いです。
250に比べると、400はマイルドなエンジン特性とより大きなフロントカウルとバーハンなどによりツアラー色が強いです。
400に対して否定的なことを言いましたが、高速1000円になりますし、ロングツーをお考えなら400のほうが満足できると思います。
(その場合、個人的にはCB400SBと迷うと思いますが)
書込番号:12776697
![]()
0点
400の方があまり評価が高くないのはさどたろうさんやライコネン1017さんが
仰ってる通りかと思います。
高速に乗る機会が多いなら400、基本街乗りが主体なら250の方をお勧めします。
書込番号:12777169
0点
皆様ご意見ありがとうございます。バイク使用用途はツーリングです。バイク歴はそんなに長くないので大変参考になりました。多少の差ならやはり排気量が多い方が有利と考えておりますがあまりに250の口コミが良かったので操作性などで大きな違いが有るのかと思っておりました。。ニンジャ400の価格設定も魅力ですが400だとCB400SBが気になってきます。ただ価格が違いすぎますが・・・
書込番号:12777565
0点
Ninja 250R に乗っている、60過ぎのオヤジです。
250cc車にしたのは、車検がない という理由だけです。
>バイク使用用途はツーリングです。
Ninja 250Rは荷物の搭載は考えられて無いようです。
日帰りや旅館泊で1〜2泊程度なら、たぶん問題ないと思いますが、テントやシュラフを積んでの、長距離ツーリングには向きません。
私は、せめてヘルメットと雨具程度は積みたいと思い、トップケース(テールボックス)を搭載しました。(写真参照)
これなら、ヘルメットと雨具は入ります。(もう少し容量が欲しい。)
工作はリヤシートのアンコを抜き、箱をボルト締めしました。
着脱はリヤシート毎です。
このままでは2人乗りは出来ませんが、私の場合、問題有りません。
大きなバッグを積みたいとか、2人乗りの必要が有る場合、これを取り外し、純正シートを装着します。(純正シートを、もう1つ購入して有ります。)
行いたいツーリングの内容が分かりませんが、荷物を積む必要が有る場合は、別車種をお勧めします。
以前、ST-250Eの後部座席を取り外し、架台を自作し、大きな箱を積んでいましたが、Ninja 250R に乗った後考えると、ST-250E に戻っても良いかな とも考えています。
書込番号:12778020
![]()
3点
緑山様写真入りでのアドバイスありがとうございます。
バイクに乗るのは週末だけで通勤や街中での移動手段とは考えておりません。時には高速を使っての日帰りツーリング目的であります。バイクに乗ることに楽しさを求めてワインディングロード走行を楽しみたいと考えております。
決してコーナーを攻めるような乗り方ではなくまたトロトロ走行でもなく、理想はキビキビとコーナーをこなせれば良いと考えております。250は皆さんかなり良い評価をされておられますが大変失礼ですが走行能力に不満を持たれた事などございませんでしょうか。
書込番号:12778295
0点
>250は皆さんかなり良い評価をされておられますが大変失礼ですが走行能力に不満を持たれた事などございませんでしょうか。
私は一人での〜〜んびりとツーリングするのが好きです。
従って加速力や最高速度には、全く興味はありません。
Ninja 250R以外では、ヤマハのYBR-125などにも乗っています。
それらと比べると、動力性能は十分です。
ただ、”コーナーを攻めるような乗り方ではないが、きびきび走らせたい。”というお気持ちは理解できます。
私にもそのような気持ちはありますが、テクが有りません・・・・。
従って、燃費重視のトロイ走りになっています。(街中で30km/L以上、300km程度の日帰りツーリングで35km/L前後です。)
250ccですから、大排気量車と比べると、コーナーからの立ち上がりなどは遅いでしょう。
ただ、車体重量も軽く、取り回しはその分楽だとも思います。
Ninja 400R が発売されたとき、試乗させてもらいましたが(一人での、国道主体で、5〜6kmの自由走行)、”走り”は良かったです。
ただ、車検など面倒だし、たぶん、燃費も悪いだろうからと思い、買換の誘いには乗りませんでした。(車検があるバイクに買い換えるなら、400ccオーバーが欲しい。)
お近くの販売店で、試乗させてもらえるところは有りませんか?
予算等で可能なら、レンタルでも良いでしょう。
1日乗ってみて、ご自身で比較してお求めになれば、納得がいくと思います。
書込番号:12780463
2点
250は維持費を含めて安いから許されてるのでは?
車検有りの400なら維持費は600クラスと変わらず、そちらとの比較となります。
世界標準では600位がミドルクラスのため強力なライバルが多数あり、どうしても評価は厳しいでしょうね。
大型二輪免許取得も楽なので、ニンジャ400を買うぐらいなら大型へのステップアップをお勧めします。
書込番号:12780608
![]()
2点
皆様貴重なご意見大変参考になりました。皆様のご意見を参考にし大型免許取得も含めて悩んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12781893
0点
中型の新車を買って数年後大型に乗り換えるなら、最初からローン組んででも大型買ったほうが割安ですよ。
とはいえ、初バイクなら乗ってみてどう感じるかは人それぞれ。
スポーツモデルを買って乗ってみたらハーレーのほうが・・などありますからね。
ツアラーとしてみれば、400Rは悪くないと思います。
サイドバッグも大きなものをつけれますしね。
スポーツバイクを求めているのなら、400Rでは不満がでるでしょう。
書込番号:12782901
0点
バリオスUの社外マフラーについての投稿です。この度、3回目のマフラー交換でようやく満足できる性能が得られました。やはり純正マフラーが一番なのですかね?皆様のご意見お待ちしております。
@転倒でベコベコになった純正マフラー。見栄えが悪い為にヤフオクにてノーブランドのフルエキを3万円で新品購入。
音量暴走族並、低速スカスカで坂道は全く走らない、高速域も純正マフラーより明らかに劣る。
ちなみにこのマフラーは某紙にてKSYのブランド名で売られています。
全く使い物になりません。銭金の無駄です。。
Aストライカーのフルエキをヤフオクにて中古で購入。
音量も控えめで音は非常に心地よいマルチの音、低速はKSYよりはマシだがやはりスカスカ感あり、高速域は純正マフラーとあまり変わらない。
B純正マフラーのサイレンサー部分を切り落とし某有名メーカー(k2tec)のサイレンサーを取り付け。
音量はストライカーよりも若干大きめ、低速のスカスカ感がなくなった、高速域も純正マフラーより明らかに吹け上がりが早い。
この仕様でとりあえずは納得?かな?なんて思ってます。
皆様のご意見をお待ちしております。
2点
私的な意見ですけど。
負圧キャブですよね。
そのキャブに合ったマフラーをメーカーは開発費を投じているわけです。
単に排気系だけを替えて吸気系そのまんまだったら純正に勝るものはなかなかないと思います。
私も過去同じような事で2年間吸気系をいじり結局は挫折してしまいました。
今では純正維持に努めております。
書込番号:12765310
5点
ERにも慣れてきましたが、エンジンブレーキが急激なことと、ギクシャク感、燃費がイマイチよろしくないことに悩んでおります。
いろいろネットで調べていると、内圧コントロールバルブというにパーツにヒットしました。これだと思い、注文しようと思いましたが、念のためERのパーツリストを見ると、エア抜きパイプの途中に、エアースイングバルブ(16126-0019)というのがついていました。何のための部品なのか判りません。内圧コントロールバルブと同じ働きのものであれば新たに取付けても、無駄になってしまいます。
どなたか、このエアースイングバルブの働きを教えてください。また、すでに内圧コントロールバルブを付けられている方、いらっしゃいましたら、インプレッション等お聞かせいただければと思います。
長々と書きましたが、宜しくお願いします。
2点
自分のバイクについているなら、取り外してスゥハァしてみては?
書込番号:12735253
2点
なるほど、その手がありましたか。(笑)
どうも、インターネットが発達して自分で考える力が落ちたような・・・
今度の休みに試してみます。
書込番号:12735461
0点
部品番号16126-0019ではなくて恐らく
http://www.motosport.com/motorcycle/oem-parts/KAWASAKI/2010/ER-6n/ER650/?modelyearid=4259&typeid=3&makeid=101&makeyearid=318
図の92192Cがクランクケース内圧コントロールバルブのようですが、ER6nオーナーでないので正確なところは判りかねます。
この部品の機能性については http://nag-sed.com/product/index2.html に説明が有りますが、高機能を謳う社外品を挿れることでブローバイガスが更に円滑に処理されるか否かは実際に装着なさった方々のインプレッションを参考になさるしか無さそうですね。
ER6nには短距離試乗しかしたことがありませんが、エンブレがキツイ感じは受けませんでした。軽くてパワフルで扱い易い印象しか残っておりません。右手首を返せばスパルタンにもなるし優しい乗り方も出来る、許容範囲の広いモデルだと思っておりました。
エンブレが急激で加減速がギクシャクする印象をお持ちならば、今までよりも1速高いギアで低回転トルクを生かして走って、スロットルを全閉する前にリアブレーキを軽く引き摺るようになさると円滑に走れるのではないかと思います。
この方法が的を射たものであるかは実際に走りを拝見しませんと判りかねますが、安価でない部品換装をなさる前に、ダメ元でお試しになってみては如何でしょうか。
因みに小生の愛馬は http://www.casuno.com/ec/html/products/detail.php?product_id=2579 で「エンブレ効かね〜」というほど挙動が変わって、ダートでもスピードコントロールし易くなりましたが、友達のDucatiMonsterでは然程効果が得られなかったようですし、バイクの種類によって良し悪しは分かれると思った方が良さそうです。
書込番号:12736484
0点
ただのチューブぢゃないんですか?
http://download390.mediafire.com/0h42yb0ecqmg/tly5vahgpthob0s/Kawasaki+ER-6F+06-07+ABS+Parts+List+Manual.pdf
と品番が違うので、年式や仕向け地で違うのかも?
現物があるので確認がいいですね。
走りを見ていただけるのですね!
楽しみです。
書込番号:12736754
0点
>エンジンブレーキが急激なことと、ギクシャク感、燃費がイマイチよろしくないこと
低速で引っ張り過ぎなだけじゃないの?メカの仕組みは知らんが、プロに聞かないのが不思議でたまらんよ。
書込番号:12736860
1点
>エアースイングバルブの働きを教えてください。
カワサキに聞くのが一番手っ取り早いと思いますが…。
書込番号:12737147
0点
かま_さま
>ただのチューブぢゃないんですか?
…ただのチューブなら漏斗みたいな形状にしない方が安上がりでしょうから、性能は別としてワンウェイバルブにはなってるんじゃないですかね恐らく。
>走りを見ていただけるのですね!
…って何かライテクでお悩みでもお有りですか?スレ主さまが、私見まろやかなバイクに荒々しいイメージをお持ちのようなので走りを見てみたい気はしますけれど…スレ主さまがER6nに抱いていらっしゃる印象は小生がKTMのRC8Rに抱くジャジャ馬感みたいな…どんなバイクでも乗り方次第なんでしょうね。
さどたろうさまの仰るとおりなんでしょうけれど…
例えばライテク小生の場合オンロードオフロード山田純さま齋藤栄治さま、今年もマン島TT走られる松下佳成さま、ダカールラリー今は4輪の三橋淳さまに習っていますけど、プロの助言たまに「そんなん出来たら苦労せんわい」ってことも無くはないです。
「それ位走れるんならもうチョッと出来るでしょう?」って過大評価して下さるのは有り難いんですけど、雲上人の言葉よりも自分より少し巧いひとの助言が有り難かったりしません?
スレ主さまも他のどなたも「プロに訊いた方が早いんだろうけど、あれこれ悩んだ素人の先輩諸氏に尋ねてみたい」ってんでくちコミサイトが成り立ってるんじゃないですかね(気を悪くなさらないで下さいね)
先日ウィルバースのサスペンション入れてみたくて「小生これこれこういう乗り方しますんでこういうセッティングで作ってくれませんか?」ってオーダーフォームメーカーに送ったら「素人が乗るんならそんなオーバースペック要りません」って商売っ気皆無の返事が来てサス入れ換えそのものを止めちゃいました(笑
「純正サスぢゃフレーム折れるかもって位に激しい乗り方するんでなければ基本性能で充分よ」って言われちゃうと買う気失せてしまいますよね〜。30万円無駄な投資せずに済みましたけどバイクって難しいです。
仮面ライダー2号さまが仰るとおりで、このバイクのこの部分になぜこの部品?って疑問は設計者に直接尋ねてみないと深い理由は解りませんよね。マイナーチェンジで「前のが良かったなぁ」なんて場合は特に(笑
書込番号:12737769
0点
現物を見れないのでパーツリストで判断ですがエアースイングバルブって
エアクリーナBOX〜シリンダーヘッド間に付いている部品ですよね?
PVCバルブはシリンダーヘッドに付いているから
ベンチレーションケースかたんなるダンパーとの切り替えかな?
それと内圧コントロールバルブはシリンダーヘッド側のホースではなく
クランクケース〜エアクリーナBOX間のホースを加工して付けるのが正解
エンジンブレーキの減少を狙うならスリッパークラッチの導入が
一番効果ありますけど内圧コントロールバルブでも効果有りますよ
ViveLaBibendumさんとかま_さんの紹介してくれているページで92192Bと92192Cが入れ替わってる・・・
どちらもホースですが太い方がクランクケース行きで細い方がドレンホースですね
書込番号:12737770
![]()
1点
ヤマハ乗りさま
スリッパークラッチですね!ZX6Rには標準装備なんですからER6nにも着けちゃえば良いようなもんですけど…あれ極楽過ぎて逆にクラッチワークが雑になってしまったりして(笑
ZX10RとかSSでツーリング行っても思う程疲れないのはライダーに優しい機能が備わっているからなんでしょうね。
尖った旧車を乗りこなしている方々は尊敬です。
書込番号:12737830
0点
こんにちは。
ハンドルネーム通りのおっさんです。
私はメカニズムはまったくわかりませんが、ERの印象はまいぱっぱさんのおっしゃる通りです。
他のバイクは乗ったことがないのでわかりませんが、VTR250で走り回った印象も含め、ツインエンジンは慣性が十分に働く回転数を維持した方が乗りやすいと思います。それと、いいオイルを入れて、ぶん回すと多少乗りやすくなるのはわかっているのですが、650のエンジンをぶん回すところがありません―――免許も生命もお金(サーキット行くお金がない)も惜しいので。
http://homepages.slingshot.co.nz/~shanetp/Index.html でサービスマニュアルを見ると、16126-0019のパーツは、"Air Switching Valve"となっています。
http://www.motorera.com/dictionary/AI.HTM によると、
>Air switching valve
(ASV) a valve in an air injection system that senses intake manifold vacuum and during heavy loads, dumps part of the air pump output to the air cleaner to reduce air injections system pressure.
ヤマハ乗りさんが太鼓判を押されたように、内圧コントロールバルブやバックトルク・リミッターは効果があるんですね。
最近、ガソリンが高騰したのでERに乗る気がしない。値上がり前に満タンにすればよかったのに、空のまま放置したバカな私。5000rpm (6速 110km) を超えるとやたらに燃費が悪いので内圧コントロールバルブが欲しいが、値段が高すぎる。。。それに、そもそも今年秋の車検を越すかどうかも決めてない。
書込番号:12738053
0点
皆様、活発なご意見ありがとうございます。
スリッパークラッチ等魅力的ですね。しかし、月々のお小遣いでやりくりしている私にはとてもとても・・・・
ViveLaBibendum様
おっしゃる通り、取付けるバイクによって効果が異なるようです。ERに取付けた方がいらっしゃるかな?って思ったんですが、残念ながらどうやらいらっしゃらないようですね。
ヤマハ乗り様
ケースからホースが出ているのに気付きませんでした。てっきりヘッドからしか出ていないのかと・・・。帰ってからチェックしてみます。
ER-6n.2008@osaka様
おっさんですか。(笑)私も新幹線と同級生です。数少ないER乗りですから、がんばって乗って下さい。
予算が少ないのでKTMの純正バルブを狙っています。もう少し暖かくなれば、取付けようと思いますので、また報告させていただきます。
書込番号:12738299
0点
ER-6n.2008@osakaさま
>…ぶん回すと多少乗りやすくなるのはわかっているのですが…
…ではなくて…
さどたろうさまの仰る
>低速で引っ張り過ぎなだけじゃないの?
…に一票。それで1速高くして回転数を落とす走りをお勧めした訳でして…
VTR250と同じようにブンブン廻したら余程キッチリ回転数合わせてクラッチを繋がないとギクシャクしますよ間違いなく。
まいぱっぱさま
内圧コントロールバルブ装備しなくてもチョッとした工夫で化けるかもですER6n
早めのシフトアップ、遅めのシフトダウンで燃費も向上するかも知れませんし。
部品代工賃かける前に乗り方変えてみて下さい試しに是非。
書込番号:12738345
0点
慣れは要りますが、ブレーキング時にスリッパークラッチが無くても
半クラッチでバックトルク逃して乗る事も出来ますよ
手動バックトルクリミッターって言っています(笑
昔買った事有りますがKTMの純正バルブに付いてくるホースバンドって
専用工具が要るので使い物にならない・・・
バンド無しで出荷してくれたらもう少し安くなるのに
書込番号:12738605
1点
ヤマハ乗りさん
ナイスです。遠い昔、スクーターでレースしてたんで、半クラなんて言わずに、いっそのこと握り込んじゃいましょうか。(笑)
とある、ブログで(ERとマグナと・・・だったかな?)効果ありと出ていたので、人とはちょっと違うことが大好きな私は、お小遣いたまったら是非チャレンジします。
書込番号:12739351
2点
考えてますが、
2011/03/04 11:45 [12738053]のER−6さんの英文の説明も含めて、
二次空気導入装置なんぢゃないですかねぇ、、、
>ViveLaBibendumさん
>何かライテクでお悩みでもお有りですか?
そうですね。
すでにこのスレでも明らかなように、運転の仕方を、文章で説明されても、よくわからなく、話ばっかり長くなり、
実際に運転を見れば、実はごく簡単な事だったりするんぢゃないかと思います。
それから、他人は、自分が思ってる常識とは全く別の運転をするので、見てびっくりする事もあります。
ヤマハ乗りさんとは滋賀でお会いした事があります。
ER−6さんは浜松までは来られたはずで、関東メンバーは沼津あたりはお庭感覚で行っています。
アドバイスいただける機会があったらご提示されるといいと思いますよ。
ちなみに先週は価格com関東メンバーで平塚で運転の話などをしました。
明日は私は個人的に江ノ島に行きます。価格comは別の機会に!
書込番号:12740095
1点
かま_さま
>…それから、他人は、自分が思ってる常識とは全く別の運転をするので、見てびっくりする事もあります…
…御意。同じバイクでも違う挙動に及ぶのは入力が違うから当然のことですね。体格も違うのでサスの硬い柔らかいの印象も違うブレーキの効きの印象も違う、当然のこと。顎上げて肩入れて腰切ってヘソ向けて!って基本の助言は出来ますが、そのライダーにとって理想的かどうかは解りませんね。
>…ちなみに先週は価格com関東メンバーで平塚で運転の話などをしました。…明日は私は個人的に江ノ島に行きます。価格comは別の機会に!
…惜しいです先週PCXで椿ライン大観山アタックするのに湘南走りました。明日はTwitterオフ会で涸沼で蜆喰って茨城空港見て来ます。いつかお会い出来ると良いですね。
まいぱっぱさま
ライテクあれこれお話しするのは試乗会場が理想的かも。なんてことよりも小生のような門外漢やら…細かいことは別として、今春は何故か開催回数が多くありませんが川崎重工主催の試乗会には神戸本社の開発担当者が顔を出されることも有ってTwitterでインプレ呟いていると話し掛けて来られるので、尋ねたいことを普段は絶対会えないようなエライ人にぶつけてみる良い機会ですから如何ですか?
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventSearch
こちらで検索なさってER6n以外の車種と乗り味比べてご覧になるのも一興でしょう。ZX6Rのスリッパークラッチ味わうとか…
小生は埼玉南部住まいですが、神戸までは日帰り圏内とは言え心臓手術後のリハビリ中なのでとりあえず、
■04月10日THE K's MEET 2011 in 鈴鹿ツインサーキットには出没するつもりです。
■遡って03月30日ササキスポーツ主催の鈴鹿サーキット走行会にも参加したいですが、こちらはスペアホイルが間に合えば。
■5月22日袖ヶ浦フォレストレースウェイ開催のBMW MC Metro Circuit Meeting with MSP 参加します。 http://www.motorsportspleasure.jp/event_info/2011_event/metro_circuit_01.html こちらBMW以外の車種でも参加可能で、試乗会も有りますので宜しければ…
■一般道でお会いするなら箱根の大観山を拠点に椿ライン梅ライン伊豆スカイラインの無料区間をピストンするとか、静岡の日本平を拠点に南面北面上り下りでしょうか。暖かくなって北関東なら日光いろは坂上り下りとか、どちらか遵法速度域で巧い下手が見えるルートが良いでしょうね。
わざわざ待ち合わせなくとも…R1200GS-Adventureの外部スピーカーからクラシック流して走ってる危なそ〜なオヤジを見掛けたらお声掛け下さい。年2万km程度しか走っていないので幾度機会が訪れるか定かではありませんが、皆さまどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それはそうと先程スリップダウンしそうになってY字交差点右コーナーリングで久々カウンターステア当てました。皮が剥けていないとは言えDunlopTrailmaxTR91幾らなんでも滑り過ぎです(笑
新製品タイヤを履いたばかりの数百kmは気を付けねば…
書込番号:12741711
0点
ViveLaBibendum 様
ホームページ拝見させて戴きました。PCXにも乗られているんですね。
私は、シグナスXと2台体制です。
年齢も近いですしぜひお会いしたいところですが、私は本州の西端に近い広島在住です。仕事も休みが不定でお約束できないのが現状です。
どこかで、広島ナンバーの白いER-6nを見かけられたら、お声がけ下さい。
書込番号:12742157
0点
まいぱっぱさま広島でしたか。
親友が広島生まれで宇部に住んでます。
これも何かのご縁ですね。
拙ブログご覧になって戴きまして恐縮です。
川重の兵庫辺りでお会いできるイベントが有れば良いですのにね。
ER6nが極楽バイクに化けると良いですね。
今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12745052
0点
3/18にCBR250Rが発売\449,000(ABS\49,9000)との情報がありますが、ニンジャもCBRに対抗して値引きされるでしょうか?
また現時点でいくらぐらいで買えましたか?
0点
CBR発売後にninjaのマイチェンの噂もチラホラ聞きます。
現行のninjaは在庫一掃のバーゲンセール中で安いのが良いなら買い時だと思います。
スレ主さんがCBRやマイチェンninjaが気になるならスルーでしょうけど。
書込番号:12693192
0点
どろぽんさん
私は関西に住んでいますが、ニンジャ250Rの
乗り出し価格は、¥465000ぐらいです。
本体価格からの値引きに、自賠責5年を含め、
登録料など、総ての経費を加えた金額です。
バイクは一台一台、乗り味が違うので、
値段で比較するのは、まったくナンセンスな話
だと思いますよ。
私としては、ニンジャお薦めです。
http://www.pals-net.co.jp/
書込番号:12695282
0点
以前ニンジャ250Rに乗ってましたが、CBR250RってシングルなのにABSモデルだと
車両重量がニンジャ250Rと3kgしか変わらないんですね。
http://world.honda.com/CBR250R/spec/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja250r/spec.jsp
これまでの愛車ではSRX250Fが最も好印象で、まさにライトウェイトスポーツという印象だったため
パラレルツインのニンジャ250Rでも取り回しが悪くて大柄すぎると感じ、すぐに手放しましたが
ABS無しモデルでもVTRと同じ161kgというCBR250Rの車両重量には、正直いってガッカリしました。
フルカウルなので、かつてのCB250RS並は無理としても、せめて150kgは大きく下回って貰いたかったです。
書込番号:12695939
0点
皆さん返信ありがとうございます(o^∀^o)
マイナーチェンジ情報が出てきたので、少し考えてみようと思います。
書込番号:12696120
0点
CBR250Rの重さの理由はもしかして、まさかのスチールホイールとか?
さすがに、それは無いか、、、
他に考えられるとしたらフレームが重いんかね。
せめて150kgは切って欲しいよな。シングルエンジンならば、、、、
書込番号:12696563
0点
CBR250RがVFR1200Fの顔で出るってことはツアラーの位置付けなんじゃないでしょうか?
となると多少重い荷物が積めるようにサブフレーム(シートレール)が丈夫に作られていたりして重いのではないかと…。
丈夫なキャリアが着けられるように期待したいですね。
若しくはフレーム剛性を高くするために軽さを犠牲にしているとか。
Ninja250は初期型を借りて2日で600km程走っただけでIRCタイヤのトレッドが剥離してシフトペダルのスプラインが割れて本来の良さを小生は理解していないかも知れませんが、フルカウルにしては軽く作ってあって走り易いな〜というイメージ。
思い通りと言うか敢えて体重移動しなくても顔を向けるだけでその方向に向かって走る感じでした。
マジで良く出来たバイクだと思います。
CBRも乗ってみたいですが、単気筒が並列2気筒に劣るかと訊かれれば一概にそうは言えません。
CB223をサーキットでレッドゾーンまで廻してみましたが、バランサーが秀逸なのか振動は気になりませんでしたし軽やかに吹け揚がりましたので、スポーツ走行に不向きかと問われれば乗ってみないと解りませんとしか答えようがありませんね。
ツアラーですよ!って発売したVFR1200F実際に乗ってみると峠を攻めたくなるような追い立てられ感が小生には伝わって来ましたので、バイクとライダーとの相性ってのも有るでしょうし。
スレ主さま
今直ぐにどちらか選ばなければならないと思う程に早く欲しくて欲しくて仕方無い、ということでなければ出来れば2台で3万円程度支払ってレンタルして長距離乗ってみてから註文なさった方が後悔が無いと思います。
小生埼玉南部在住ですが、前橋から赤城山を越えて尾瀬から金精峠を越えて日光から茂木経由で水戸まで行って帰る450km程度のテストライディングコースを決めて、買っても良いな〜思うバイクを手当たり次第に走らせてみて今のバイク買いましたから、多少の不都合が有ろうが全く後悔しません。
店頭試乗で数km走るだけでは、サスが柔いとかタイヤがショボイとかブレーキがしょっぱいとかカウル着きなのに防風性能が悪いとかは判りませんよね。
因みに川崎重工はバイクもヘリコプターや輸送機作る時に用いる風洞で空気抵抗試験をしてるらしくカウルデザインは見た目だけでなく秀逸ですが、ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので積載性は期待出来ません。
本田の飛行機創りも歴史は旧いようですが、ビジネスジェットの空力をバイクにフィードバックしているとはとても思えないカウルデザイン。
いずれにしてもバイクはカッコイイと思うのを買った方が良いです。
気に入らないと乗らなくなってしまって大金の無駄になるだけでなくバイクもかわいそうですからね。
精一杯悩んで決めて下さい。
書込番号:12699118
2点
>ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので
具体例を上げずにネガティブ発言するんじゃないよ、おっちゃん。
多少の荷物でフレームが折れるような柔なサブフレームのバイクで300km/hは出せんだろ?wもっとマシなウソを書け。
書込番号:12700685
1点
鳥坂先輩さま!いきなり嘘つき呼ばわりはやめて戴きたいですね。
>>ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので
>具体例を上げずにネガティブ発言するんじゃないよ、おっちゃん。
>多少の荷物でフレームが折れるような柔なサブフレームのバイクで300km/hは出せんだろ?wもっとマシなウソを書け。
確かに46歳、おっちゃんはおっちゃんですけど書いているのはウソじゃありません。
小生は実体験若しくは少なくとも実話を元にしてこのサイトに口コミを書いています。
ウソついたら真面目に参考にして下さった方々の下手をしたら命を奪いますから真摯にね。
親友が乗っているZZR1400に純正キャリアとGIVIの最も小さなサイズのトップケースを着けるに際して「先日同じモノ着けたお客が重いものをケースに入れ過ぎてサブフレームが付け根から折れたからやめた方が良いよ。どうしても着けたいなら折れてもメーカーに対してクレーム入れないつもりで。少なくともオイル交換の都度打音検査して亀裂が入っていないかチェックすること。」って販売店社長から念押しされてました。
シートは体重80kgが全身10kgの着衣で2人乗車するとして積載量200kg程度でしょう。
設計上は何ら問題無いと思います。
26Lケースには書類を詰め込んでも26kgが限度でしょうが、シートの着座位置に100kg積むよりサブフレーム先端のキャリアにケース込み30kgの荷物を積む方が負荷が大きいだろうことは想像に難くありません。
実際にGIVIにはZZR1400用トップケースの設定が有りません。
http://givi-jp.com/bikes/kawasaki/ZZR1400/index.html
パニアケースはリアキャリアとタンデムステップとの4点留めステイを増設してから取り付けるようになっているのもトップケース着けてサブフレームが折れたら補償出来ないからでしょう恐らく。
トップケースを装備可能な1400GTRがZZR1400より遥かに重いのはチェンがシャフトになったとかだけでなくて、積み方を間違えるとシートレールがポッキリ折れるのをZZR1400で経験して、フレームも強化されているのでしょう。
それはそうとZZR1400タンデムで300kmphを記録した話は訊きませんが200kg積載で最高速テストした映像が有れば純粋に観てみたいですね。
存在の有無についてご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:12701085
4点
こんばんは、どろぽんさん、ViveLaBibendumさん。
どろぽんさん、バイクを購入するのにあれこれと考えている時も楽しいですので、楽しく悩んで下さい。(o^∀^o)
ViveLaBibendumさん、どのような状態GIVIを取付けたのか、文面では解り辛いのですが、不適切な取付けで、
かつ重量も30キロあったので偶発的に発生したと思って良いのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/windjammers/10035453/
この取付けブラケットを利用してGIVIのトップケースを取付けられているオーナーさんもいらっしゃるし、
そもそもZZR1400オーナーズ・クラブに参加されているオーナーさんなので、情報収集されていますので
そのような不都合ですと、話題に上がっていてもおかしくはないのですが・・・
確かにZZR1400のオーナーさんで有名なリコールは
http://www.bright.ne.jp/service/recall/08-07c/index.html
要するに最悪フレームが破断するという深刻なリコールはありましたが(該当車両はフレーム交換!)、
サブフレームとはいえ、にわか信じがたい部分は正直自分もあります。(先輩さんが少し突っ込む気持ちは分かります。)
質問として(1)どのような取付けブラケットを利用したのか、また最大積載量は何kgのものですか?
(2)実際にサブフレームが折れた状態を見たのでしょうか?それとも伝聞なのでしょうか?
(3)差し支えなければ販売店のお名前を(差し支えなければです。)と言うのもカワサキの販売代理店としての実力を知りたい為
(4)ご友人は結局トップケースを取り付けたのでしょうか?(取り付けた場合、販売店に念書したと思いますが。)
適切な取付けをしていない状態で、さらに重量も不適切なのが重なって起こった事態と思いますが
通常は不適切な例で起きた事例として、販売店もメーカーに報告するのに撮影していますので
画像も手に入るのであれば見たいです。
GIVIにはZZR1400用トップケースの設定が有りませんが、別にサブフレームがどうこういう理由でなく単に開発が遅れている、
マーケティング的に言えば前モデルのZX-12Rは失敗だったので、2の足を踏んでいるかもしれないし(GTRはツアラーなので)
とにかく文面では誤解され易いところもありますので、書き込み際はケースによっては思い留まると言った事も
考えて頂ければ幸いです。
本当に文面は難しく、自分の思っている事と逆に受け止められる時がありますよね。
書込番号:12703077
4点
こんばんは。
うはぁ-さんが書かれたみたいですね。
自分も、これの事じゃないか?と思いますが・・。
http://www.zzr1400.jp/recall_info.html
書込番号:12703624
1点
うはぁ-さまフォローして下さいましてありがとうございます。
>とにかく文面では誤解され易いところもありますので、書き込み際はケースによっては思い留まると言った事も考えて頂ければ幸いです。
…これが真実ですね。反省です。
実態ですが、取付け方はメーカー指定通りだったけれどもお客が過積載で走ったので折れたようです。
耐荷重5kgのキャリアに、軽いとは言えGIVIケースに荷物を詰めて走るということは日常的に行われているのではないかと考えればリコールせずにマイナーチェンジが行われた可能性も否定はしません。
ZZR1400オーナーの中で有名になっていないのであれば偶発事故なのでしょうね恐らく。
当の社長はシートが落ちたと表現なさってましたので決して軽い事態ではありませんが、不適切な取り付け方法なのではなくて単純な過積載の稀有な事例として個別対応されたのでしょう。
>(1)どのような取付けブラケットを利用したのか、また最大積載量は何kgのものですか?
貼り付けて戴いたURL http://item.rakuten.co.jp/windjammers/10035453/ を着けてその上にGIVI汎用ベースプレートを乗せて極く一般的な取り付け方法でGIVI最小でしょうかヘルメットひとつ入る程度の26Lケースを取り付けたとのことでした。
こちらの純正キャリアは小生も現物を取り付け時に持たせて貰いましたがスチール製の重厚なもので、耐荷重5kgなのはシートレールを守るためなのかと。
ですから本来走行中はトップケースは空荷にしておくべきで、駐輪中にヘルメットを雨で濡らしたくないとか静置状態で荷物を入れるべきなのでしょう、30kg?載せて走れば折れても何ら不思議は有りません。
>(2)実際にサブフレームが折れた状態を見たのでしょうか?それとも伝聞なのでしょうか?
伝聞です。
「絶対やめた方が良いけどホンとに着けるの?」と念押しされる販売店社長の言葉を聴いて尚註文する場面に立ち遭いました。
重い荷物を積んだまま走ったので振動がシートレールの共振を招いて付け根から折れたのではないかと川重から回答が寄せられたそうです。
空荷で走らないとシートレールが折れても補償しないと念押しされていました。
>(3)差し支えなければ販売店のお名前を(差し支えなければです。)と言うのもカワサキの販売代理店としての実力を知りたい為
田園調布の「オートサービス翔」http://www.sho-net.com/ 07:00〜24:00まで営業しているので出勤前にバイクを預けて帰宅前に引き取れるということでサラリーマンにも人気で、この不況にも関わらずかなり業績は良さそうです。
当然整備件数も多いので友人も信頼して任せていますが、小生本人は付き合いで頻繁に訪問するものの拙宅から電車乗り継ぎ2時間近く掛かるので買い物をしたことは有りません。
シートレールが折れた話に驚いたのは2007年のことで「その時の写真を見せてくれませんか」と言っても出て来ないでしょうし営業妨害になりかねませんから、そのような依頼はご遠慮戴けると有り難いです。
>(4)ご友人は結局トップケースを取り付けたのでしょうか?(取り付けた場合、販売店に念書したと思いますが。)
取り付けて更に大きな、確か45Lのケースを乗せていますが走行中は雨具と予備のグローブ程度しか入れず、過積載による不良振動が出ないように配慮しています。
念書を入れたとは訊いていません。
こういう訳で仲間内で旅行に行く時はキッチリ215kg乗せられる小生のバイクが荷物運搬用になります(笑
因みに小生が最近購入した本田のPCXにはキタコのキャリアを取り付けましたが、5kgしか乗せてくれるな言われるのを守っていたらトップケースを着けることが出来ません。
クラウザーM5の47LにクリプトナイトニューヨークディスクロックとGarminZumo660とヒーターベストと買い物用トートバッグ、それに臨時でクニペックスのプライヤーレンチ300を入れて先程軽量したら8.6kgでした。
ベースプレートの重さも有りますので出先でバイク雑誌でも数冊買って入れたら直ぐ10kgになってしまいますが、いつでもフレーム交換自腹になる覚悟で走ってます。
シート下にも10kgまでしか積むなと取り説に書いて有りますし、ちょっとした買い物もし難いことになってスクーターの利便性は?ってことに。
それはそうと小生のstバイR1200GS-Aにはドライブシャフトが強い衝撃を受けた時に圧壊する機構が有るにもかかわらず、そこが壊れる前にクランクケース側のユニバーサルジョイントが割れたのですが、GSなんだからリアサス底突きしなければ大丈夫だろうとカタログ写真よろしくジャンプ着地ジャンプ着地を繰り返した故の過負荷だそうでメーカー補償は半額でした。
割れたのは日本初でその後更に1例しか報告が無いのでリコールには到っておりません。
右折しようとした瞬間に割れてトラクションかけられなくなってノロノロ、対向車が来てたら死んでましたがそれでもリコールにはなりませんでしたけれど、プロライダーの真似に失敗する客が居るとは元々想定していないらしく当然といえば当然ですね。
バイクは多少強度計算間違えても飛行機などと異なり即死亡事故に繋がることは稀だからなのでしょうか軽量化のために冒険することも有るのでしょう。
以後ヒルクライムにはトライしても1m以上の高さから跳び降りることは止めました。
書込番号:12703680
1点
微ー痔ー図さまもフォローして下さいましてありがとうございます。
添付して戴いたリコール箇所はモノコック構造のベースフレームの一部に亀裂、ってことだったようですね。
証拠写真が無くて恐縮ですが、トップケースに荷物積み過ぎて亀裂が入ったのはサブフレーム(シートレール)の付け根だとのことでしたので、矢印の指摘箇所とは異なりますね。
トップケース20kgパニアケース左右15kg計50kg積んで安定して走れるバイクに乗ってますと大概のバイクの耐荷重値に驚きますが、皆さまキャンプ道具一式とか結構な量を積んで走ってらっしゃいますよね。
場合に依ってはフレーム交換の憂き目に遭うということなのでしょうが、滅多にそういう話を訊かないのは安全係数が実は高いのでしょう恐らく。
書込番号:12703765
1点
長文のわりに、結局不確実な伝聞による話なわけ?
ちゅうか、あんたも、そのポッキリ折った人も、てこの原理とか支点・力点・作用点とか習わなかったのかな?その理屈を無視したから、折れたんだろう。自業自得だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93
人が二人乗れるんだから、キャリアに一人分くらいの荷重がかかっても問題ないはず。なわけないだろ?そういう理屈がわからない人のために限界荷重値を設定してあるんだろ。それを無視したうえの話なら、メーカーやバイクは悪くない。悪いのはその乗り手の頭。
小学校からやり直せ。って言って置いてください。あ、もちろん、あんたもやりなおしたほうがいいと思うよ。
書込番号:12705069
1点
ViveLaBibendumさん
>トップケース20kgパニアケース左右15kg計50kg積んで安定して走れるバイクに乗ってますと
大概のバイクの耐荷重値に驚きますが、・・・
と書かれてますがR1200GSAdventureのカタログには
ラゲッジ・システムの最大積載重量は25kgって書いてますけど、
アルミの箱三つ付けてそんなに重量乗せたら危ないですよ
書込番号:12705758
2点
Ninja250Rがマイナーチェンジするのであれば、多少価格が上がっても構わないので、Ninja1000のメーターを流用して付けてくれないかなぁ…と個人的に思っています。
(それが駄目なら、メーター色を黒に戻してほしい!)
でも、マイナーチェンジが決定済みならば、今頃は生産を始めているだろうから無理か…。
次回以降のマイナーチェンジに期待したいです!
書込番号:12705941
0点
こんばんは。(;^_^A
ViveLaBibendumさん、ご丁寧なご返信有難うございます。<(__)>背景が見えてきましたが先に前置きの話を・・・
バイクの加速・減速時に、自分で乗っている時とタンデムしている時と同じバイクに乗っているにも関わらず
印象が違うのは、自分が乗っている時は、ハンドルとニーグリップでバイクにしっかりホールド出来るに対して
タンデム時はホールドが限られるので、減・加速の影響をモロ受けますよね。
加速力が強烈な(大型)バイクになる程、タンデムしている人の事も考えて乗りますよね。
で、何が言いたいのかと言いますと、加速・減速が強くなればなる程、ブラケットに取り付けられているトップケースに
慣性の法則から、力が掛かるわけで、さらに重量が増えるほどその加重は大きくなります。
力のつり合いから、サブフレームに常に不適切な加重をかけ続けた結果、サブフレームの破断に至ったと推測出来ます。
今回の結果はバイク屋さんは適切に処理しているのが判明して、結局そのオーナーさんが不適切な利用の結果で
そのオーナーの立場で言えば、非常に恥ずかしい事(真面目に友達に話すと、情けなーとか言われるレベル)なので
特に話題にもならないと思います。ただ事故に繋がらなかっただけラッキーとも言えます。
加速が良いバイク(当然減速力も大きい)ですと、慣性の法則からトップケースにかかる力は大きくなり
それを受止める(支える)為の力も必要になるので、スクーターでは問題ない重量分でも大型バイクでは
適切な設計をされている場合を除けば、逆に危険なので注意して下さい。
(ZZR1400のオーナーさんもトップケースがぶっ飛ばないように注意する事や、比較的軽いものしか入れていません。)
書込番号:12706012
2点
スレ主さま ご覧の皆さま
言葉足らずと申しましょうか中途半端で余計な実例を流したばかりに誤解を招きましたこと、どうかお赦し下さい。
鳥坂先輩さま
仰せご尤もでちゃんと計算すれば解りそうなもんですね。
ヤマハ乗りさま
ご心配ありがとうございます。
総重量475kgまでで走れとカタログに有りますので、そこから車重259kgとライダーパッセンジャー180kg差し引くと36kgで、確かにトップとパニアに50kg懸けるのは過積載かも。
リアシート空席を良いことに荷物満載でヒルクライムなんてのに挑戦してます。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/08/2010731.html
昨年の白馬では車輌がガソリンほぼ満タンで260kg、乗り手が着衣込み78kg、荷物が箱込み50kgで総重量388kgでしたが、ギャップでスキッドプレート擦りながらも何ら問題無く登りました…が先日リアサス抜けて交換に。
7万5千kmもったので充分乗った感は有りますが、いたわって乗れば20万km位交換不要だったかも知れませんね。
後軸荷重が増えると相対的に前輪の接地感は薄くなりますが、両パニア着けた時はセンタースタンド擦り易いのでバンク角も控え目に、キャラメルタイヤでの制動に問題ない範囲の速度に落として走りますので、挙動の変化は然程心配しておりません。
いずれ3角トラス構造のサブフレームが折れるかも知れませんが、その時は諦めて自己責任で交換します。
蒼色槍騎兵艦隊さま
白文字盤は好みの分かれるところですが、黒文字盤より鏡面になり難いようで陽を背に走る時には良いように思います…。
話は違いますが、こんなメーターケースカバーを作ってしまった職人さんが…。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=156563
車体色を選べるんですから文字盤の色も選べるようになると良いですのにね。
うはぁ-さま
ZZR1400の友人は峠で少しでも軽い方が良いと言ってABSさえ着いていないモデルを買った位ですので、トップケースを着けるなんて思ってもみませんでしたが、小生の愛馬が便利なので着けたくなったのだとか。
2ndバイクのZZR250にも社外キャリアを着けて35LのGIVIケースを載せたら、こちらは全くの空でもケースの重みにキャリアが耐えられなかったらしくボルトが折れてました。
折れるの承知で着けたので改めて強度の強い部品に換えて着け直しましたが、いずれはシートレールが折れるかも。
ボッキリ折れる前に溶接盛りをするとか三角構造強化のために鉄板を溶接してしまうとか補強は必要かも知れませんね。
別の友人はZZR600にクラウザーケース3つ着けてタンデムで北海道旅行をしますが、行きつけの店で勧められて溶接盛りしてサブフレームを強化したと言っていましたので、基本設計のままでは最大積載量の範囲でもムリが有るのかも知れません。
何にしても事故を起こさず快適に走れるように配慮します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12706720
1点
私も文字盤は白で文字が黒の方が好みですねえ、つまり現行のメーターの方が好きです
この掲示板でもそうですが、NETでも本でも目覚まし時計でも
大概、背景が白で文字が黒ですよね、なのに何故車やバイクのメーターは
昔から逆が当然なのか凄く疑問でした
真っ黒な紙に白文字の本なんてありませんよね?
仮にあったとして見やすいと思います?
個人のBLOGなんかで黒背景に白文字とか見かけるんですが、目が痛くなります
あれを作ってる作者さんは目がどんだけ頑丈なんでしょうか?w
時々白文字盤のバイクに試乗したりすると、メーターの見易さにドッキリする
ぐらいなんですよね、早く白文字盤が当然の時代になってほしいです
書込番号:12707444
1点
Ninja250ってデビューからカラーぐらいしか変わってないのに、じわじわと値上げしてますね。
ライバル不在だからと顧客の足元を見ているようで、印象が悪いです。
(バイクに対する印象ではなく、カワサキの印象ですが。)
CBR250Rに対向して値下げするのか、それとも内容を良くするのか、楽しみに待ってます。
書込番号:12716319
0点
この春に250Rを購入するつもりなのですが、ホンダのCBR250Rの発売に合わせてマイナーチェンジか?という噂を聞きます。
どなたか情報をお持ちの方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











