このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年2月20日 08:29 | |
| 5 | 0 | 2011年2月16日 17:44 | |
| 26 | 10 | 2011年2月16日 03:24 | |
| 15 | 17 | 2011年2月13日 23:56 | |
| 34 | 21 | 2011年2月11日 23:26 | |
| 0 | 6 | 2011年2月11日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在マジェスティ125のキャブ車に乗っていますが、既に8年約36,000キロを乗りました。
全くタイプが違うこのバイクの購入を検討していますが、オフロードはコマジェよりいいのは当然として、燃費や最高速等の走りの能力はどれくらいでしょうか?
ちなみに、僕のコマジェは燃費が32キロ/L、最高速はメーター読みで120キロ弱です。
※ハッピーメーターと言われてますので実際は10%程度下回ると思います。
0点
燃費はかなりぶん回した市街地の短距離走行で32kmです。
他の人は35kmくらいは走るようです。
最高速は100kmいきません。
マフラー変えたら全域で気持ちよく回るようになりました。
コンパクトなオフ車ということで、機動性はかな〜り高いです。
書込番号:12681081
1点
マジェアルさん
舗装道路での高速性能
タイヤのグリップは、マジェスティーの70扁平には敵いません。
サスペンションのセッティングも、ダートを優先しています。
身体が直立していて、カウルも無いので、80以上出すと、
風の影響が強く、あまり快適ではありません。
直進性やブレーキの性能も、マジェスティーの方が上です。
本気で山遊びがしたいのなら、ちょっとパワー不足ですが、
林道や河川敷なら、精一杯遊べます。スクーターでは
決して味わう事のできない、オモチャの要素が満載です。
ダートで遊ぶ時には、必ずプロテクタを付けてください。
書込番号:12681141
0点
マジェアルさん
ちょっと書き忘れましたが、ダートで遊びをすると、
運転技術やバランス感覚が、画期的に上達します。
私としては、中古のKDX125をオススメしたいですが、
2サイクルはお嫌いですか? 125ccで22馬力、
足回りも2ランクぐらい上です。
書込番号:12681205
1点
どなたか教えてください。
今月ゼファ−750を購入しました。まだ納車はされてはいませんが・・・
希望は紺×金タイガーカラーだったのですが、程度の良いのが無く紺一色の奴になりました。
そこでドレミコレクションで売ってるシールを買おうかと思いますがどうなのでしょうか??
タイガーカラーぽくなりますかね?実際に購入された方とか居られましたら、実際の貼ってみた感じとか、貼る時の注意点など。長くなりすいませんがよろしくお願いします。
5点
W800 契約しちゃいました。ゴールドです。
さて・・今まではフルフェイスのちょっとスポーティーなヘルメットだったのですが今回はノスタルジー路線で探したいと思っています。
しかし、いままで使ったことのあるジェットヘルメットは安物のせいか風の巻き込みがすごく高速巡航には無理って思っています。(スナップ止めタイプ)
そこそこ高価なもの(例えばアライとかショウエイ)は問題ないでしょうか?
皆さん、どのようなヘルメットが似合うと思いますか?
11点
だりさんさん こんばんわ。
W800にカウルを着ければ、スナップタイプのジェットヘルメットでも、高速で使用できるのでは
ないでしょうか。
私も同様のヘルメットで高速道路を走ったことがありますが、カウル付きの大型バイクだったので、
風圧はそれほどでもなかったです。少し前かがみになりましたが。
できればジェットヘルでも、ショウエイかアライ等のメーカー品が無難です。
その時はホームセンターの安物で、こけたら頭部に大きいダメージを受けるっだろうなと、
考えました。この二社の製品なら作りが頑丈なので、その分 安心です。
夏はジェットタイプのほうが涼しいので、こちらを使いたいですね。
冬場は、さすがにフルフェイスのほうが暖かい。
書込番号:12656477
4点
ダブハチでしたらやはりシールドなしのジェットタイプ+ゴーグルが一番似合いますね。ですが高速を乗ることを考えるとシールド付きのジェッペルが一番です。
風の巻き込みはあまり気になりませんが、フルフェイスに比べるとやはり劣っていますね。
書込番号:12656566
3点
ダブハチに似合うヘルメット=服装、スタイルで変わるのでわからん
イメージをしっかり持ちませう
とジェットはヤマハ純正でも旧式のゼニスはヒューヒュー言ったが、新しい型は言わなくなってた。
価格高いのは作りが良くて空力も考えて作ってあるので3万位する奴は100Kmで横向いてもシールド開いたりしないし、風きり音も少なめ
似合うなわないは人の好みとセンス・・・自分で決めるべし
書込番号:12656722
3点
だりさんさん
アライのSZを使っていますが、風切り音などは良好です。
「ノスタルジー路線」とは言えませんが、快適ではあります。
これで高速道路を走るのは、チョット恐い気もしますが、
一般国道なら、文句は無いと思います。
確かにジェットとゴーグルは魅力的ですが、撮影用って感じですね。
冬は、歯を食いしばって走り、夏は、汗が目に入ります(笑)
書込番号:12657011
0点
だりさんさま
W800ご契約おめでとうございます。
合う合わないだけで考えれば半キャップにゴーグルでしょうが安全性を犠牲にしてまでカッコに拘るのはお勧め出来ませんし、この点は納得のご様子。
素敵なデザインという点では
MOMO http://www.motorimoda.com/momodesign/newfigher.html や
GIVI http://www.ridersgap.com/helmet/givi/givi-helmet_index.html
がカッコ良いと思いますが、安全性では当然シェル大きめのタイプに一歩譲ります。
フルフェイスを除外すると恐らく安全性の最高峰は
SchuberthのJ1 http://www.schuberth.jp/item/j1/index.html
こちらチンガードフープ着きでシールドもポリカーボネート採用、実際走っていて結構な跳ね石を喰らっても傷付きませんしジェットタイプとしてはかなり静かな印象で、特にカウル着きよりもネイキッドに跨った時にこそ真価を発揮しますが、とにかく高いのが玉に瑕。
誤解の無い様に申しますがSchuberthはスネル規格通してませんし耐衝撃性能で言えばアライが世界一でしょう恐らく。
ただジェットタイプなのに顎の骨まで守る機能を備えているのは知る限りにおいてJ1だけということです。
続いて頬を覆う面積が大きいアライの
MZ http://www.arai.co.jp/jpn/openface/mz_t.htm が比較的ジェットタイプでは安全性も高くて快適でしょうが、エアインテークの斬新さがW800に合うかと問われれば
SZ-F http://www.arai.co.jp/jpn/openface/szf_t.html 程度のデザインにした方が似合うかも知れませんね。
ノスタルジー路線を行かれるには安全性とのバランスが難しいとは思いますがパーツショップに足を運ばれて充分悩まれてお求め下さい。
書込番号:12657736
3点
頬の骨と言えば…アライの新しいジェット、
MZっていうヤツは頬の骨をガードできる設計になっているらしいです。
被り心地はフルフェイスっぽい感じでした。
ところで本題ですが…
アライやショウエイのシールド付きをオールペンする
っていう手もあります。
艶消し黒にレインボーのライン入れてみるとか…カッコイイですよね。
色&柄でマッチングは決まるので…
メット自体のデザインがクラシックじゃなくても結構イケますよ。
板金屋さんで意外と安くやってくれるところもあるので…
訪ねてみるのも良いかも?
書込番号:12658193
0点
年中無休ライダーさまの仰るように塗ってしまうのは結構良いかも知れませんね。
ただ廉価で塗装してくれる業者だと安全性に不安は有りませんか?
アウタシェルは余程のことが無ければ強度が下がることはありませんが、帽体の生命線である衝撃吸収素材は有機溶剤の蒸気で簡単に機能を失ってしまうので機密性の高い養生を施さなくてはなりません。
塗る手間は他のパーツと然程変わらないのにヘルメットカスタムペイントが面積が小さい割りに6〜10万円もかかるのは、1色塗る度に厳重な養生を施す手間賃なのではないかと考えたりします。
だりさんさま
W800のゴールド色に色合わせするのが確かに究極のコーディネートですけれど、塗るならヘルメットカスタムペイント専門業者に出されることをお勧めします。
書込番号:12658461
0点
ヘルメットの形状は安全性、快適性、好みと選ぶ人によって色々
気に入ったヘルメットであればどのようなタイプでも良いと思いますよ
それと個性を出すなら全塗装よりピンストの方が良いかと
書込番号:12658899
0点
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
少しずつ目星をつけて探していきます。
MOMOのファイターは私も好きです。10数年前初めて中型バイクを買ったときにかぶっていました。でも夏は暑くて冬は寒かったのを覚えています。やはりデザインが優先だったのだと思っています。あと、バイクのメットホルダーに掛ける金具が付いていなかったのでいつも持ち歩きでした。新しいのはそんなことはないのでしょうね。
自分でノスタルジー路線と言いながら、暑い寒いは無いですよね。
気に入るのがみつかるまで今使ってるフルフェイスで走行になりそうです。
有り難うございます。
書込番号:12662384
1点
だりさんさま
そう言えばSchuberthもワンプッシュリリースバックルなのでアライのようにDリングは着いていません。
小生の愛馬ですとリアシートを外してストラップを掛けてバックルがシート下に隠れるように仕舞うことが出来ますが、W800だと難しいでしょうね。
ストラップのループにワイヤーロックを通してフレームに固定する位しか思い浮かびませんので対象外です。
巨大なトップケースに納めるのが無難ですがW800には考えられないかと。
フルフェイスで暫く悩み続けて納得出来るお買い物をなさって下さい。
書込番号:12662672
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
前のスレッドではお世話になりました。
家族とも相談中ですが、このDAEGが購入候補筆頭となりました。
現在はオプションを妄想しながら、家族会議にかけています(笑)
前回教えていただいた情報の中で、詳細を教えて頂きたい事があります。
ZRX1200DAEGさんから頂いた回答の中にあった純正ETCキットについてです。
ステーのみ取り寄せをされたとのことでした。
私も日本無線製アンテナ別体式ETCを現在のバイクに着けています。
まだ一年少々しか使っていないので移設したいと思っています。
ステーのみ購入したかったのですが、バイク屋さん曰く単体では売っていないとの事でした。
(私がGoogle等で調べた限りでは、単体では買えないという情報のみでした)
ZRX1200DAEGさんは、どのようなルートでステーのみを購入出来たのですか?
他の方でもステーのみで購入した方がいらっしゃいましたら教えてください。
同等の社外品の情報でも構いません。
続けざまの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点
回答にならないかと思いますが、私は、ステーはアルミ板で自作しました。
ステー自体は簡単に製作できました。
http://blogs.yahoo.co.jp/n_nikkor1755/6996602.html
アルミ板を曲げて両面テープで貼り付けただけです。
純正も同じ様なものだと思います。
インジケータは、同様にアルミ板をL字に曲げて、ビス穴を開けて固定したのみです。
書込番号:12624124
![]()
2点
ETCのアンテナ用ステーはデイトナやキジマからも出ていますので
純正にこだわりが無ければ社外品や自作ステーで付けた方が良いと思いますよ
書込番号:12624455
2点
ワタクシも別の車両ですが自作のステーです (とは言ってもバイク屋の製作ですが…)
大抵買い換えでETC乗せかえの場合購入店でやってくれると思ってましたが…
(工賃は交渉次第で…(;^_^A)
ヤマハ乗りさんの仰るように純正品に拘りがないなら社外や自作でいいのではと思います
ダエグならカウル内でもOKなのでは?
書込番号:12624483
![]()
3点
あぷりこっとパパさん>
全てとは言えませんが、目的の品物の取り扱いのあるお店であれば、少々割高に思える部分があっても部品のみ購入する事ができます。
一度取扱店に電話なりすると良いと思います。
書込番号:12624567
2点
あぷりこっとパパさんこんにちは^^
私はゼファーχからダエグに乗り換えました。。
その際にゼファーに付けていた日本無線製のアンテナ別体式ETCを移設してもらったのです。。
私の場合は、カワサキ車正規取扱店での新車購入だったのですが、ショップの方でメーカー(カワサキ)に問い合わせてステーキットのみ取り寄せてもらいました。
販売店専用のオンライン注文画面で部品番号等を調べて、そのままPC上で発注かけてました。。
価格はステーキット一式で6300円だったと思います。
私はバイク歴が短く自作する技術も流用する度胸もなかったので純正品に拘りましたが、ダエグの場合、アンテナもインジケーターもカウル、メーターユニット内に隠れてしまうので拘らなければ自作(又はショップのオリジナル加工)でも問題ないかもしれませんね。
純正品を…ということであればお近くのカワサキ正規取扱店に問い合わせてみるといいかもしれません。。
書込番号:12625107
![]()
2点
げんきぃさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
DIYなのに、すごく綺麗についていますね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12626393
0点
ヤマハ乗りさん、こんばんは。
アンテナはカウルの内側ならどこでも良いので、社外品でOKです。
インジケーターの取り付け位置を純正と同様したいのです。
店にも相談して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12626420
0点
fast freddieさん、こんばんは。
引き続き、お世話になります。
インジケーターが純正同様の位置に着くのなら純正品である事には拘りません。
移設の工賃も含め、販売店に相談したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12626472
1点
TOKYOPARTSさん、こんばんは。
店にはETC本体とセット販売しか無いと言われました。
聞き方が悪かったのかな。
もう少し店とも話してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12626503
0点
ZRX1200DAEGさん、こんばんは。
名指しで質問してしまい、申し訳ありません。
ZRX1200DAEGさんは特に交渉するでも無く、普通にステーのみで購入出来たのですね。
メーカーとショップの関係もあるのでしょうか。
もう少しショップの方とも相談してみたいと思います。
実際にはカウル内に綺麗に収まれば問題は無いとは思っています。
ただ、せっかくインジケータ用の穴がメーターパネル下に空いてるので活かしたいなとも思います。
アドバイスありがとうございました。。
書込番号:12626556
0点
あぷりこっとパパさん^^
>名指しで質問してしまい、申し訳ありません。
いえいえ全然お気になさらずに^^
私はホントまだまだバイクに疎くてほとんどショップにお任せでした。。
ゼファーχから乗り換える際に、ショップのスタッフから『ETCはどうします?』と聞かれたので、『使えるなら移設したい』と伝えたのですが、『ステーだけで取れるか調べてみます』とPC画面で調べてくれ『ステー一式だけで取れるので機器がもったいないので移設しましょう』とういことになりました。。
ダエグはETCの運用を考えた設計になっているのでせっかくなら綺麗に設置したいですよね^^
ダエグ乗りの方のブログなどを拝見すると自作して純正位置に設置している方もたくさんいらっしゃいます。。
みなさん色々カスタムされていてとても参考になります。。
http://hamaten.blog81.fc2.com/
コチラのサイトはダエグのオーナーズクラブのサイトです。。
ダエグオーナーの方々のブログへのリンクもあり、とても参考になります。
私もコチラに登録させてもらい、何度も質問させていただいてアドバイスを貰っています。。
私はまだ直接お会いした方はいないのですが、皆さんとても親切で様々なアドバイスをしてくださいます。
一度覗いてみてもいいと思いますよ^^
書込番号:12628279
1点
ZRX1200DAEGさん、こんばんは。
私の購入予定店でもステーだけで取ってくれれば良いのですが...
(商談中の営業が今日は休みでした)
オーナーズクラブのご紹介ありがとうございました。
購入出来たあかつきには、登録したいと思います。
イベントにも参加出来たら楽しいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12630713
0点
その後、色々と情報収集しました。
やはりメーカーとしては、ETC本体とのセット販売のみとのことです。
バイク販売店や用品量販店に問い合わせても結果は同様でした。
確かにZRX120ODAEGさんのようにステーのみを取り寄せて貰った例はも見かけました。
その話をしたのですが、販売店ではセットで取り寄せてETC本体は別の客に売ったのではとのことでした。
(状況が変わっただけかもしれないとは言われましたが)
とりあえず私には、ステーのみを購入する方法は無いようです。
汎用ステーの利用や、自作ステーの利用を考えたいと思います。
(まだバイク自体が商談中で購入が確定した訳では無いのですが(笑))
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12643372
0点
私ならそんな店では買いません。今後が心配です…。
別の店はないんでしょうか??
書込番号:12644276
1点
PF4さん、こんばんは。
何件の店に問い合わせましたが、結果は一緒でした。
その後、メーカーのお客様相談室にも聞いてみました。
やはりセットでしか出荷していないとの事でした。
従って販売店の対応としては標準的で特に問題では無いと思われました。
店によってはメーカーとの繋がり等で特別扱い的な裏技があるのかも知れません。
自分の行動範囲内で思いつく範囲内では、そのような店はありませんでした。
(特別に深く付き合っている店もありませんし)
返信ありがとうございました。
書込番号:12647692
1点
こんにちは
なるほど…
では、何か次善の策を提案してくれるショップを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12648846
0点
PF4さん、こんばんは。
バイクの購入店舗とETCの移設を別にする事も含めて検討しています。
ただ純正位置に拘り過ぎる必要は無いとも考え始めています。
コストと理想のバランスで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12652608
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんにちは
ダエグも納車から3ヶ月目経過し、調子も良好で元気に走ってます。
しかし、通勤からツーリング、峠遊びまですべてに利用しようとしたダエグですが、通勤の渋滞の車の間をすり抜ける日々、スーパーの買い物、雨降りそうなの日でも乗っていかなければならない等で自宅に借り物で自由に使って良かったR1−Zがダエグの代わりに大活躍でしたが、このたび回収されてしまいました(泣)。
バイク屋さんにGN125、YBR125、KLX125などが並んでて、維持費を考えるとこの辺にしようと思ってますが・・・。
皆さんは、どんなのをご利用ですか?
3点
究極のセカンドバイクなら、ホンダ スーパーカブ110でしょう。
ただ私は250CCでリターンしたため、大型所有後もセカンドは250です。
最初から大型を所有する予定があったら、カブにしました。
250は任意保険が高め。
トレール125CCは、意外に維持費がかかります。チェーンはすぐ伸びるし、タイヤは8000Kmぐらいまで
しか持ちません。チェーンも1万Kmで交換したような記憶が。(過去にXT125所有)
YBR125等の中華バイクは、点火プラグやバッテリー、チェーンに粗悪品を使っているので、
早めに国内品に交換する手間が生じます。
書込番号:12484503
6点
与太5さん
私もtayuneさんと同じく、125のスクーターを、
オススメします。
買い物を考えると、やはり足元はフラットな方が
便利だと思います。
灯油、トイレットペーパー、缶ビールなどが積めて、
家庭生活の強い見方です。
悪天候の時にも、足が濡れない快適さもあります。
実際は、大型よりも距離が伸びています(笑)
書込番号:12484521
1点
与太5さん、皆さん、こんばんは。
自分はDAEGでの買い物に不便を感じていなかったのであればKLX125をお勧めします。
キャリア取り付ければ積載性は十分ですし、何より楽しく乗れます。
DAEGとは違った楽しみ方が出来ますよ。
走行性能が上のDトラ125でも面白いでしょうね。
ちなみに自分はKSR110、KLX125所有していますが、面白くて良いバイクですよ。
KSRにはライスポのキャリア付けて、シートバックを取り付けているのですが、5キロの米運べます。
ランニングコストは、しっかりメンテナンス行なえばタイヤがネックになるぐらいです。
KSRは6000キロで後輪交換。12000キロで前後交換です。
KLX125は2000キロしか乗ってないので不明です。
燃費は共に40キロ前後なので最高ですよ。
書込番号:12485219
2点
ワタクシはツーリングメインなので最初はCB1300、続いてイタスクの250今はCBR600です(笑)
現実的には125スクがいいのではないかと思いますが・・・
書込番号:12485568
0点
維持費だと125ccのスクーターかな?自分は林道も好きなので250ccのOFF車をセカンドカーにしてます。
書込番号:12486170
1点
125ccのスクーターにして少しぐらいならダートもいけるヤマハBW'Sはどうでしょう?
書込番号:12487130
2点
与太5さん
こんにちは
我が家には125ccの中華バイクYBR125とGZ125HSのバイクが有ります。
GZ125は日本国内を放浪1週半していますが大きな不具合は発生していません
消耗品の購入も中国タオバオから安く調達できますので維持費は割と安いと思います。
カスタム部品の購入も日本国内で販売されていないものまで調達できます。
心配するほど粗悪な品質では有りませんよ
GZ125の情報交換は下記のBBSで
http://komaro.ikidane.com/
書込番号:12487161
1点
>YBR125等の中華バイクは、点火プラグやバッテリー、チェーンに粗悪品を使っているので、
>早めに国内品に交換する手間が生じます。
その人の、乗り方・メンテナンスの仕方次第でしょう。
私はYBR-125×2台(共に2008年製・約12,000kmと6,500km走行)に乗っていますが、点火プラグ、バッテリー、チェーンは未だオリジナルのままです。
そのうちの1台では、北海道一周ツーリング(約5,500km)も行いましたが、トラブルは無かったです。
平均燃費は50km/Lを越え、言うことはありませんでした。(現在でも、同様。)
もし故障しても、部品類はヤマハ車取扱店から購入でき、修理もできます。
ただ私は、万一の際の予備部品として、純正部品を中国の通販サイトで幾つか購入し、ストックしています。
国内で調達するより、遙かに安価です。(物に依っては、1/数です。)
ドレスアップ部品は、同じく中国から格安に購入し、自分で装着しています。
ある程度のメンテ(チェーン調整や部品類の脱着)ができる人なら、品質的には問題ないと思っています。
ただ乗るだけで、メンテはしないか、してもお店任せという人にはお勧めはしませんが…。
通勤だけならYBR-125のような車種が良いですが、スーパーでの買い物では、スーパーカブ(型)が良いですね。
私はタダでもらったヤマハ タウンメイト80ですが、後に大きな箱を付け、買い物車にしています。
長尺物以外なら、セメント袋など、何でも載せられます。
結局、用途に応じて、最適の車種を、複数台持つことになります。
書込番号:12487438
1点
最近スズキ/バンディット1250Fを買いました。用途はツーリングのみです。
それ以前のツーリングと中/長距離用途でホンダ/VT250ゼルビスを持っているので「サードバイク」と言う事になりますが、
普段の買い物や客先への出張のアシなどで、SYM/RV125JPに乗っています。
通勤や普段の移動手段と言う事なら、私も小型二輪(51〜125cc原付2種)が良いと思います。
ダエグにお乗りなら(スポーツ走行などの)ファンライドには事欠かないので、
単なる移動手段ならばシンプルな操作や楽な乗車姿勢で疲労軽減に貢献してくれるスクーターが最適だと思います。
普段のアシがスポーツモデルだと、ダエグの出番が減っちゃうかも知れません。
折角セカンドバイク持つんでしたらキッチリ使い分けるのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12489249
4点
私のセカンドバイクはWR250Rですが通勤や買い物の荷物は
リュックとリアキャリアでなんとかなっていますね
セカンドバイクに求めるものが
積載能力等の便利さを考えるならスクーターですが
面白さを優先するならオフ車が良いと思いますよ
書込番号:12494361
2点
初めましてこんばんは
20年チョッと前、CB750Fに乗っていました。
それなりに速いし、ツーリングにも良い、当時大型は見栄も張れて気に入っていました。
なぜかセカンドバイクにKMX125を買ったところそのあまりの面白さにメインのバイクがXLRに成ってしまいました。
それから20年間オフ車でのツーリング一辺倒です。
車種によってはバイクライフそのものが変わる事もあります。
与太5さんがセカンドバイクに求めている物が実用か遊びかで違ってくると思いますよ。
でもDAEGと性格が違う物の方がバイクライフに広がりが出来ると思いますけどね。
遊びなら探せばまだ良い物がある(?)2ストのオフなんてお勧めですけどねぇ(自分がそーだったから)
両方ならリストにもあるKLXですかねぇ?
チョッと刺激は少ないかも?
ちなみに私はメインはジェベルXC、セカンドはモンキーです。
中長距離高速を使うツーリングにはジェベル
原付でしか行けない所に行く時や車に積んで現地で遊ぶという時、気が向いた時は寝袋テントを背負ってモンキーです。
普段の足は車です。(あっ普通?)
書込番号:12494721
1点
こんばんは
ご意見ありがとうございます。結局選ぶとなるとダエグ購入した店に有るやつと言う結果になってしましそうですが・・・大型店なんで何でもあるみたい?
メインがスポーツ車だと2台目は、スクーターやスーパーカブという方も結構いらっしゃるのですね。自分は、ニーグリップ出来ないバイクが苦手なんで無理かも・・でも、確かに便利ですよね。荷物のことも良く考えないといけないですね。今までリュックでダエグの背中に積んだり、両方のハンドルにスーパーの袋提げてダエグで走ってましたが格好悪いっすね。
新春特別セールで安くなりますと、上記のGN125、YBR125、KLX125、シグナス、アドレス等が売ってたので気になりました。でもいくら安くなるのと聞いたら5000円くらいと胸張って言ってましたが、大して安く無いじゃん・・?。
まあどれも、ダエグに似ても似つかないし・・通勤やドンキでの買い物に似合う相棒見つけて行こうと思います。リアボックスつけよう〜
書込番号:12496534
1点
それより・・・セカンドバイクの意義って何なんでしょうね?
年数回ツーリングでしか乗らない大事にしてる10年もののBMWより・・毎日通勤の足から買い物で走行距離も伸びるシグナスの方が乗ってる時間長い・・・友人に言わすと
セカンドバイクのつもりが逆になってる・・だと
書込番号:12496640
4点
何を持ってセカンドバイクとするかは色々と議論が別れそうですが、
わたくしの場合はZRX1100R、KLX250、V125Gの3台ですが、V125Gがメインで
セカンドがKLX、ZRXはサードだと思います。
理由はV125Gは買物や下駄代わりで一番活躍し、KLXはチョイ乗りで、ZRXは
基本的にツーリング専用となるからです。
V125GやKLXでもツーリングに使いますが、ZRXを下駄に使うのは不動期間が
一ケ月を越えた時です。
書込番号:12503104
0点
私もタロウさんのおっしゃるパターンですね(笑)。
だから、私の場合…
FLSTCは…ファーストバイクでサブバイク
PCXは…セカンドバイクでメインバイク
と思っています。(^。^;)
書込番号:12503850
3点
ワタクシの場合、順番というより用途別になってますね。
自分のツーリング専用車のアドレスV125
吉野家専用車のアドレスV100
価格comツーリングお見送り専用車のTDM
価格com近中距離ツーリング(秩父、房総、蓼科)のまぢぇ
価格com長距離(琵琶湖、北海道フェリー)ツーリングのナナハン
などです。
謎の中国製と変なぢゅあるパンパースは壊れかかってて放置(笑)
書込番号:12503920
0点
こんばんは
皆さん、結構セカンドバイク(サード、フォース?)所有してらっしゃるのですね。確かに使う頻度の高いのをメインバイクにするか、大きいのをメインバイクにするか悩ましい所ですね。
とりあえず、自分のセカンド(メイン?)バイク決まりました。そちらのスレのほうに情報書き込みますね。南白亀さんは気が付きましたね。
書込番号:12520051
0点
こんばんは
ダエグに出来た妹(セカンドバイク)です。異母兄妹ですね(笑)。
イケメンDAEG兄貴に対して、地味なおっとり妹です。
ユーチューブ
>http://www.youtube.com/watch?v=PqOGyweCVEE
書込番号:12597894
0点
'09黒ダエグに'09FXDLです。
ダエグにはヨシムラフルエキのカーボンマフラー。ローライダーには北米マフラーを付けて乗っています。ビュンビュン用とトコトコ用です。
書込番号:12641596
0点
走行400Kmにて、純正ロービームが切れました。
HIDにするかハロゲンのままで行くか悩んでいます。HID化されている方がいれば、メーカー・取付方法等教えていただけると助かります。
ちなみに、純正バルブはH11です。
諸先輩方の、貴重な体験談楽しみにしております。
0点
ER-6fですが、バイク屋のお客さんでナイトツーリングに一度ごいっしょさせていただいた方がHIDにされていました
08ですのでH7で
以前はSOLAMの35Wホワイト系を付けていたようですが、さらに光量と視認性が欲しくて55Wのイエロー系に換えておられました
http://www.webike.net/md/5389/tab/parts/?bn=6400
HIDは故障するとハロゲンバルブのようにすぐにパーツが手に入りにくいのでなかなか交換できないのがネックで、緊急時でも自動車なら片側のライトやフォグで走行は可能ですが、1灯のバイクは夜間の走行はまず無理です
そのため自動車用の2個セットを購入し1組は予備としてストックされてる方も多いようです
上記の方も35Wは予備に置いてあると言われてました
私は普通のスクーターですが、各予備電球とドライバー1本は常に常備しています
ERへの取り付け等は全くわかりませんがご参考までにm(__)m
書込番号:12616907
0点
H11のものであれば基本的にポン付けでいけるとおもいます
良かったら以下のサイトを参考にしてみてください
http://www.remotion.jp/original/hid/mount/er-6/
書込番号:12617013
0点
シングルバルブ(バーナー)タイプとゆー事でしたら、ナナハンとハッパンに付けています。
ナナハンはバラストイグナイタ一体のちょっと古め(最薄とかうたってないやつ)のでリレーかましてます。
価格com琵琶湖ツーリングなどで活躍してる通り、快適ですよ。
ハッパンはイグナイタ別体でバラスト最薄のをリレー付けないで、アースも元の線から取ってるせいか、ロー(それがHID)だけならあいのですが、HI(元のハロゲン)と同時点灯するとHIDがまたたきます(笑)
ハッパンはこちらの価格comバイク板でオススメ頂いたのですが、なぜかその後、走られなくなったみたいで、いまだ価格comツーリングにまともに走った事がなく、近場のお見送り専用車となっています。
ER6は走られているかたがいらしていいですね!
書込番号:12618133
![]()
0点
書き忘れましたm(_ _)m
ともにヤフオクの、その時代に一番安いのです。
HIDが出たての時に、車に10万円以上のをつけた事がありますが、1台限りで、あとは車もバイクもヤフオクの中国製です。
前のネットでメーカーさんとも知り合いですが、初期に問題になったのは、サンテカ以外(爆)はほとんどが取り付け不完全だそうです。
書込番号:12618144
![]()
0点
返信ありがとうございます。
HIDを購入することに決めました。といってもヤフオクで送料込み4千円以下の安物ですが。
ロービームのみ施工することとして、ハイビームは、トラブル時の予備として純正を残しておきます。車検もハイビームのみの光軸ですし。
うまく、装着できなければ、また皆さんのお知恵を拝借しようと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:12618703
0点
本日無事にHIDの取付が完了しました。
ただ、安いだけあって、純正車両側に差し込むコネクターが、オス端子2本となっており、抜け止めどころかどころか、端子露出の危険な仕様になっていました。
防水テープで処理しましたが、時間が出来たら専用コネクターを調達しようと思っています。
ところで、今回ロービーム側のみ施工しましたが、ハイビーム側のコネクターもカチッとロックできませんでした。車両側のコネクターが悪いのか、H11のコネクターが悪いのか判断できませんでしたが、同車種にお乗りの方、ご注意を。
理解できる文章になっているか不安ですが、一応取付リポートです。
書込番号:12637511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








