このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年11月25日 15:15 | |
| 17 | 11 | 2010年11月18日 11:42 | |
| 8 | 15 | 2010年11月17日 00:18 | |
| 32 | 16 | 2010年11月15日 23:49 | |
| 21 | 6 | 2010年11月13日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2010年11月12日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
かみさんのツーリング用に来春に購入しようかと思っています
水跳ね(泥跳ね)ついて質問です
この車体、フロントフェンダーが小さくまたデザインの為か高い位置に付いていますが、水跳ね等で裾などにかかったりしませんか?
プチツーで近場の田舎峠越えなど湿っているところや道路が川になっていたりするところが多く、通過するたびに濡れるのならスクーターとは違いそれなりの装備が必要になってしまいます
子供付きのタンデムツーですのであまりハード装備なイメージにしたくありません
できれば車体側で解決したいのでパーツがあるのなら延長フェンダーやAPEのようなタイヤに密着したフェンダーキット等で対応したいとも考えていますが、風防も含めてヤフオク等で見つけることができませんでした
リアはGIVI260でも載っけようかと(載るのかな?)思っていますので、それが泥よけ代わりになり大丈夫かと
KSRオーナーの方々、経験談や情報がありましたらよろしくお願いしますm(__)m
1点
KSRは雨の中走ると前後から真っ直ぐ水飛沫が来ます
水跳ねはスピードを出せばそれなりに来ますがゆっくり走る分にはあまり気にしなくても良いかと
それと、KSRは乗車定員1名なのでタンデム出来ないです
一応、フロントフェンダーはヤフーなら『ダウンフェンダー KSR』で探せば出ますよ
キャリアは純正、ラフ&ロード、ライディングスポット辺りですかね
頑丈さでライディングスポットがお勧めです
ラフ&ロードは箱を載せるとアルミ溶接部にクラックが入るのであまり勧めれないですね
書込番号:12093742
![]()
3点
やはり前後シャワーですか
ダウンフェンダー確認できました
これも結構小さいですね、後方への延長加工などで対応したいと思います
キャリアは無難に純正の付いている車体を狙います
ファイナルカラーだとまだ新車があるようですが、やはりライムグリーンが欲しいので今回はクラッチレバー付きの中古を探すつもりです
GIVEは無加工で載せたいので、小さい230か260サイズの予定です
タンデムはスクーターの方ですので大丈夫です(^-^)
ありがとうございました
書込番号:12097933
0点
近くのカワサキで見てきました
新車が1台、中古が3台在庫してあり、後付けのクラッチは意外に重たかったのでとりあえず遠心でいこうかと、絶対レバー付きと言っていたかみさんも納得
キャリアですが、物を見るとやはりライディングスポットが良さそうです
チビつきツーリング用なので荷物も増えるかと思うので強いにこしたことはないかと思い
GIVI載せには多少加工が必要そうですが、ここは得意分野ですので問題なし
!!さんのPCXのを参考にしたいと思います
ACと言うキャリアも在庫であったのですがこれも見た目は強そうです、どうなんでしょう?
試乗できる店が見つかったので、次回は乗りに行きたいと思います
レンタルで何日か乗ってみたいのですがこの車体のレンタルは関東にしかないようです
書込番号:12122879
0点
カワサキ店で2006年式、距離2500km、ノーマル車体、店内保管カウル焼け無し、サービスマニュアル付、ライスポキャリア付、たぶん未転倒車を紹介されて、春を待たずして飛び付いてしまいました
自賠責、納車整備、登録
全部込みで23でした
さっそくダウンフェンダーをヤフオクしたらまったく出品無し!?
タイミングですね
購入店で言われたのですが、キャリアには箱をつけないでくださいね、2ケツ対応車体じゃないのですぐに溶接が剥がれて落ちますよとかなり強く念を押されました
隙間から見たところ横からと上からとリアカウルに穴を開けてフレームの溶接耳にボルトが入っていましたので、私的にはダートとか走らなければ10kgぐらいまで大丈夫では?と思っていますがやはりこの部分の溶接って弱いのでしょうか?
書込番号:12273094
1点
10W−40の2輪用エンジンオイルであれば問題ないと思いますよ
純正オイルは、なかなかお目にかかれないので
個人的お勧めはASHのPSEかな
書込番号:12224163
1点
オイルはベースオイルの質と
添加剤の良しあしで決めますが
モチュールがオイルメーカーとして安心
特に 300V ダブルエステル
暖気不要 ハードに使う空冷単なら差がわかりやすい
一回目より2度目の交換から性能差がわかります
普通におとなしく乗るなら3100のほうが安くて寿命も長い
周りにシェルパ(バイク便使用ヘッドのオイルにじみ有り)で本人に聞いたところ3000K交換で8万((OHなし)でびっくり。
普段から回さないようおとなしく走るのに心がけてるんだと・・・・
でき悪いKAWASAKIシェルパのエンジンそんなに持つのかと先日驚いた。
あたいはハードに使うので、モチュールファンですが
使用目的にあったオイルを早めに交換するのがGOODです
書込番号:12224166
![]()
4点
ヤマハ乗りさん,ご返答有難うございます。ASH最近用品店でよく見かけ興味あります、よかったらレビュ−などお聞かせ下さい。
保護者はタロウさん、有難うございます。XR250に乗っていた時に5100と7100は使った事があるのですが300Vはまだ経験がありません。暖気不要ってすごいなー。
書込番号:12224746
2点
ASHのPSEですが同じ粘度のモチュールの5100と比べて少し硬い感じのオイルです
エンジンを回した時の感じはしっとりとした感じでスムーズに回りますね
それとサーキットで走らせないと分からないレベルですが9000rpm以上は
油膜のフリクションが大きいのか少し重い感じに回ります
FSEは高回転で重くなる事は無い良いオイルなのですが、
いかんせん値段が高すぎるので普通に使うオイルとしてはお勧めしないですね
書込番号:12225477
1点
ASH FSE, FEは高すぎます。PSEはERに使っています。純正のT4と比べればいいと思います。高回転域の吹け上がりが軽くなりました。純正に比べるとへたりにくいと聞いています。
オイルにこだわるなら100%化学合成オイルだと思います。以前、オイルのことを色々調べたのですが、100%化学合成オイル以上の性能を発揮するオイルは存在しないようです。
私は100%化学合成オイルをシェルパに試したくて、RSタイチで扱っている値段の安いMAXIMA マグザム4 エクストラをお店の量り売りで交換をするつもりでした。でも、オイル漏れ止め剤投入となると、いつものお店に頼むことになるので、100%化学合成オイルは経済的に無理です。T4です。
カワサキ ヴァン・ヴェール 10w-40/10W-50は100%化学合成です。シェルパは熱ダレしやすいので、ハードに走るなら夏場は10w-50という選択もアリかもしれません。
http://www.webike.net/sd/1905397/40004001/
書込番号:12228411
![]()
4点
ヤマハ乗りさん,レビュー有難うございます。バイクを購入した店にも置いてあり特に外車乗りの方に評判良いようです。只、結構いい値段しますね参考にします。
ER-6n.2008@osakaさん、前のスレからいろいろと有難うございます。個人的には私も前車のXRから全合成を使用しておりシェルパにも同じ物をと思っているのですが、今まで使用していたのが、SUNOKOのレッドフォックス15W-50を使用してきて予算、性能も良かったので又使おうと思ったのですがこのオイルエステル系なのでゴムのガスケットにダメージが心配で、前のスレでお伝えしたヘッドカバーのオイル漏れの再発が早まるかと思い迷っています。只、現在販売されている全合成はモチュール他殆どがエステル系なのですけどね。
書込番号:12229115
2点
「全合成==>ガスケットにダメージ」というのは、はるか大昔のことだとお店で聞いています。このあたり、オイル購入時にオイル販売店またはカワサキに確認されてはどうですか。
書込番号:12229328
1点
100%合成オイルはガスケットの種類によっては
オイルの粒子が細かすぎてガスケットから滲んでくる事が有りますよ
昔、乗ってたFZRにカストロールのRSやシントロンを入れると
ヘッドカバーから漏れましたけど純正の半合成に変えたら漏れが止まったりしましたね
それと、シェルパの四角いヘッドカバーは3本のボルトで止まっているので漏れるのは仕方ないです
初期型から対策品でカバーボルトが長くなったりと色々メーカー対策はしているみたいですけどね
書込番号:12229434
![]()
1点
FZRは1980年代設計のバイクでは?
シェルパはやっぱり、ねじ三本の不安定さが原因ですよね。
書込番号:12231962
1点
ヤマハ乗りさん,ER-6n.2008@osakaさん,有難うございます。化学合成でもエステル系のオイルはガスケットなどに侵食しやすいと聞いた事があったんでちょっと心配になりました。
何しろヘッドカバーのボルトが3本というのがネックなようですので、カワサキの半合成あたりが無難なようですね。
書込番号:12234396
0点
ER-6n.2008@osakaさん
そう言われてみれば乗っていたFZRは2台とも最終型でしたが
エンジン設計は80年代後半でしたね
書込番号:12234742
0点
以前にこの掲示板に書き込みいろいろさせていただきましたが結局東単のマフラー買いました!
そこで質問なのですが、取り付けをしたのですが、しっかり液体ガスケットまで塗って組み付けたのに、水抜き用の隙間から排気漏れがしています。
手を近くまでもっていかないと分からないくらいなのですが、やはり隙間から漏れています。
若干の排気漏れはあり得ることなのでしょうか?
0点
水抜き用の隙間?
サイレンサーの水抜き穴なら水が無ければ排気ガスが出ますよ
書込番号:12198538
2点
ヤマハ乗りさん返信ありがとうございます。
僕が買ったマフラーはノーマルのエキゾーストパイプにアルミ製のカラーをはさみそのカラーにマフラーのテールパイプを差し込むようになっているのですが、そのテールパイプに4本の切れ込みが入っています。そして装着してエンジンをかけてみるとその切れ込みのある4箇所から排気が漏れているように思います。また水が出てくるのもその切れ込みの部分です。
やはり水抜き用なのでしょうか?
それとも取り付けミスによる排気漏れでしょうか?
ちなみにカラーのつなぎ目(貼り合わせ部分)の方向を変えてみても、テールパイプの切れ込み部分から排気漏れしてました。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません。
書込番号:12200044
0点
わかりやすくするなら写真貼るべし・・・
マフラーの製造メーカーに 制度はこんなもんか?
と確認する
そんなもんですと言われたら
締め付けトルク不足とか
奥まできちんと挿入してるか確認して
薄いアルミ板やテープを巻くとかする。
ワシなら排気漏れが微量なら気にしないけんど
書込番号:12204468
3点
う〜ん・・・解りません、このマフラーですよね
保護者はタロウさんの言っているようにキッチリ指し込めてないのかな
ちゃんと組めてるとして一応確認ですが液体ガスケットを塗った後、
硬化時間は待ちましたか?
待たずにエンジンかけるとガスケット抜けたりしますよ
ま〜私も多少の排気漏れは気にしないですけどね
書込番号:12205002
1点
保護者はタロウさん、ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございました。
カワサキに相談すると、ガスケットを使わないアルミカラーの場合、この程度の排気漏れはあるそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12206166
0点
マフラー買ったんですね。
音はどうでしたか?
書込番号:12207749
0点
以前ヨシムラのマフラーの音を実際に聞いたことがあるのですが、ヨシムラは「パタパタ」と軽い感じの音だったのですが、東単のマフラーに変えると「ドッドッド」と重低音の聞いた迫力のある音になりました。すごく自分好みで大満足です!!
やはりyoutube等の動画サイトの音は当てになりませんね。(笑)
実際の音とはほど遠いです。
書込番号:12208883
1点
マフラー購入おめでとうございます。
音も気に入られてる様でなによりです。
走り(加速感や燃費など)は変りましたか?
今後のレポを待ってます。
書込番号:12209944
0点
そういう仕様と思います。
水出すためには多少排気圧が必要でしょう。
心配なら作業して頂いたバイク屋さんに
確認してください。
書込番号:12211005
0点
私もこのマフラーを使っていますが、付属のガスケットだけで
排気漏れはありませんよ。液体も併用して漏れているということは
ヤマハ乗りさんの言うとおり、差込が浅いのではないでしょうか?
書込番号:12218059
1点
返信ありがとうございます。
クリーンテックさん、
クリーンテックさんもこのマフラーを使っているのですか!?
すみませんが質問があるのですが、アルミの割りカラーをノーマルエキパイに付けるとき、どうしてもカラーがしっかり付かず片方のカラーとカラーの間が2mmほど開いてしまっているのですが、クリーンテックさんが装着する時はしっかり付きましたか?
書込番号:12221427
0点
NinNinNinja!!さん 返信遅くなってすみません。
私が取り付けた時も、メインパイプの位置によっては太さが違うので
カラー(ガスケットのことですよね?)がぴったりはまらない場所がありました。
ですので、何度か動かしてきっちりはまる所を探した記憶があります。
この商品の精度はいい方だと思いますので、どこかに合うところがあるはずです。
一度さがしてみてください。
それでも、うまくいかなかった場合は、やはりショップに相談してください。
気になったまま乗るのは楽しくないですからね。
書込番号:12226191
0点
クリーンテックさん
返信ありがとうございます。
そうですか!
エキパイの場所によって合う合わないがあるのですね。
一度付け直してみます。
もう一つ質問なのですが、今排気漏れする場所から空気を吸い込むらしく、6000rpmあたりからエンジンブレーキをかけると「パンパン」とうるさい爆発音が鳴るのですが、
しっかり取り付けると鳴らなくなるのでしょうか?
書込番号:12226307
0点
アフターファイヤーですね。
取り付けとの因果関係はわかりませんが、自分のも「パンパン」なりますよ。
抑えるには混合気の調整が必要なのですが、わたしはそれも気に入ってますので
そのまま放置しています。もし気になるのでしたら、インジェクションコントローラー
で抑えることも出来るそうですよ。
書込番号:12226429
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりアフターファイアーなるんですね?
実は自分もあれが気に入ってます!!
書込番号:12228044
0点
皆さんはじめまして。林道ツーリングが大好きで、XLR250→セロー250→XR250と乗ってきて今回前々から気になっていたシェルパにしました。07の赤の中古をバイク屋の業者オークションで見つけて貰いました。8日が納車予定です。それで早速なのですが、ナックルガードとタンクバックを物色中なのですが皆さんが使われている中でお勧めのものが有りましたらお願いします。ナックルガードは純正品と同じバーエンドに固定しないものが良いのですが宜しくお願いします。
4点
タンクバッグはオフ車用のものしか付かないかもしれません。用品店では「試しにつけてみたい」とお願いすれば装着確認してくれます。
タナックス モトフィズ:オフロードタンクバッグ3
http://www.webike.net/sd/1479728/
ラフ&ロード:BWPテーパードタンクバッグ
http://www.webike.net/sd/9369996/
ナックルガードはオフ用品の豊富な用品店、オフ車に強い販売店で聞いたほうが早いと思います。純正品はカワサキのお店で聞いたら在庫確認してくれます。
書込番号:12179665
![]()
2点
購入おめでとうございます。
モトフィズのOFF車用タンクバッグを使ってますけど、10年以上前のだからもう売って無いですよね。
オンロードと違って選択肢が少なかった記憶があります。
カワサキのHPに「パーツ検索」がありますけど、オプション検索は無さそうですね。
10年ぐらい前のカタログによると\2800でした。(当時は白と緑のみ)
書込番号:12179837
![]()
2点
ER-6n.2008@osakaさん、sakura8さん、早速レスありがとうございます。ナックルガードはカワサキ純正はシェルパ他KLXなど全て廃盤になっておりまっす。タンクバックはラフロ、タナックス良さそうで一度現物を見に行ってみます。
書込番号:12179942
1点
>カワサキ純正はシェルパ他KLXなど全て廃盤
それは失礼しました。
デイトナ:DAYTONA:汎用ナックルバイザー取付ステーセット(ミラー径M8)
http://www.webike.net/sd/2178014/
これは付かないんですかね。私は右のナポレオン・クロス2・ミラーを盗まれたのでホムセンの「スクーター用ミラー」をシェルパにつけているんですけど(笑)。この手のものがダメならキジマのナックルガードぐらいでしょうか。
書込番号:12180082
2点
ER-6n.2008@osakaさん有難うございます。ミラーのボルトの所に固定するこんな良いものがあるんですね、目から鱗です。価格がステイと本体で1万するので確実につくか調べて見ます。あと先日教えて頂いたタンクバック昨日近くのライコに見に行ってきました。ラフロの方は売り切れ中でタナックスがあったので見てきたのですが、中々使いやすそうですね、今度川崎のラフロに言ってこようと思います。
書込番号:12182695
1点
H−SUZUKIさん
今日、シェルパのミラーステーの位置を見たらハンドルバーの真上でした。スクーター用とは位置が違いすぎるようです。
書込番号:12185985
2点
ER-6n.2008@osakaさん,有難うございます。そのへんが写真だと分かりにくい所ですよね、実はあるサイトでKLX、Dトラの純正がシェルパにも付くと言う事を見てオークションで落として見たのですがレーバーの軸のボルトに挟むのですが微妙に挟む幅が大きくシェルパのボルトでは長さが足りなく断念しました。このボルトの長いのが手に入りワッシャーなどで調整すればいけるのかもしれません。今のところZETAのスティングレイというハンドルバーからアームのような物で固定するタイプが有るようで検討中です。あと昨日納車されました。昨晩
.今日の朝と乗って見ましたが、想像とうり低速トルクがあってパワーも期待どうりでした。
今までXLR250→セロー250→XR250と乗ってきましたが、このシェルパがパワー、足つき、取り回しと私にはこれまでで一番理にかなったバイクではと思いました。
但しこのシェルパ色々と持病が有る様で今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:12190157
2点
シェルパを気に入られたようで幸いです。持病は各種ありますがエンジン自体の耐久性はいいと聞いています。バリバリ走るタイプのバイクじゃないんで末永く愛してやってください。
http://webike.net/sd/1523960/
> 風圧で、ステーがフルフル
「ZETAのスティングレイ」のインプレを読むと、取り付けが緩いだけかもしれませんがビビる可能性がありそうですね。取り付けもレバー類の移動が必要になったり。純正品はぶれませんから、一度、ホムセンかバイク店でボルトを探してみてはどうですか。
持病はこんな感じですかね。あまり詳しくないんです。
シリンダーヘッド?ガスケットからのオイル漏れ
スピードメーターセンサー部の鳴き--->グリスアップ
プラグコードのリーク(私は経験無し。交換することにしてからネットで調べたら有名だったよう)
書込番号:12193156
2点
ER-6n.2008@osakaさん有難うございます。
シリンダーヘッド?ガスケットからのオイル漏れ、スピードメーターセンサー部の鳴き
早速この二つ起きました。・・・笑。買うとき店からしつこくカワサキのバイクは・・・
とこのサイトで情報を見てましたがこんなにすぐ来るとはと少々驚きです。
スピードメーターセンサー部の鳴きはあたってる部分が治まったのかキーンという音はしなくなりました。
ガスケットからのオイル漏れは来週ガスケット交換です。たいした漏れではないのですが、いつかは交換するようになるのでやってもらいます。付き合いが長くなりそうです・・・汗
書込番号:12205082
1点
はじめまして
すいません「シェルパ」のシリンダーの加工・・・・・
私の勤めている会社で加工しています。
書込番号:12205609
![]()
2点
H−SUZUKIさん
5日目ですか!? ありえない! あ−っと、業者オークションなら文句は言えないですね。
きっと、オイル漏れでイヤになって手放した車体ですね。
漏れ止め剤はシュアラスター・ループ(ゴム回復剤)を試しました。しばらく様子を見ましたが効果が現れなかったのでガスケットを交換しました。
今、PLUS 91を手元においています。
まだ使っていませんが、この製品は定期的に使用することで予防になり、高性能オイル添加剤としても効果があるとうたっています。効果が現れるまで早ければ約30分、または約160-500Kmとなっています。これは値段が高いので、自分でガスケットを交換できる人には高すぎると思います。シュアラスター・ループも予防に使えるそうです。
センサー部の鳴きはグリスアップするだけで止まります。私のシェルパは、「ピピピ」と鳥が鳴いているような音でした。
嘘つきG−さんさん
そうなんですか! 「何やってんだよー!」と言っても仕方ないですよね(笑)。
私はシリンダーヘッドをボルト3本で留めているのが原因ではないかと思っています。
それとも、シリンダーの合わせ部分の加工精度がイマイチとか(笑)。
書込番号:12206553
2点
こんばんはH−SUZUKIさん
多分3本で止まっているのはヘッドカバーですね?
シリンダーに対して燃焼室は4本のスタッドボルトで固定されているはずですよ。
ヘッドカバーなら本当に唯のオイル漏れなのでオイル量に気を付けさえすれば「大きな」問題にはなりません???(と思う?)
合わせ面の加工はウチからさらに下請けに出しているのでどうでしょうか?(一応検査はしている)
今、気が付きましたけど水冷のKLXのシリンダーはウチで圧力漏れを全数検査していますがシェルパのシリンダーは目視しかやっていません
(それも量産品なので派遣さんor契約さんです)
後工程のどっかの会社でやっているのかなぁ?
空冷だからコストダウンで省略って事は無いと思いますけど??
まぁ、漏れるのは千個に一個以下だけど・・・・??
やっている会社の方かカワサキの品質管理の方しか判らないなぁ?
書込番号:12210879
2点
2007年6月に「ヘッドからのオイル滲み」というトピックを作って質問した事があります。
その際、2bokkoshiさんから
「ヘッドボルトを増し締めしたら、ボルトがブチ切れてしまいました。」
とのアドヴァイスをもらいながらも、ブチ切ってしまったので注意して下さい。
交換してからは漏れなしです。
アドレスV125Gにジェベル用のナックルガードを無理やり装着してます。
安全面からお薦めは出来ないのですけど…
ブレーキのボルトを長くしてガードを挟みこんでるだけで5年間45,000km程走行しました。
ちょっと枝にあたるだけで内側にずれるのでガードとしては役立たずで、雨よけ防寒には役立ってます。
嘘つきG−さんさん こんにちは。
ヘッドボルト3本の話はER-6n.2008@osakaさんからなので、「こんばんは」に続く名前を間違ってませんか?トピ主宛としての返信なら失礼しました。
書込番号:12212969
2点
今度オイル交換する時は漏れ止め剤投入します。人柱になります!(笑)
書込番号:12216641
2点
たくさんの方々の書き込み感謝です。
昨日、林道、山道、峠と300k程乗ってきて夜購入店に入院させました。
嘘つきG−さんさん、シリンダーの件、僕はガスケットがゴムというのがネックではと思うのですが。ヤマハのTT−Rもシェルパのエンジンとそっくりのデザインで同じゴムのガスケットの眼鏡の形した所からよく漏れるそうですけどもしかしてOEMか・・・。
ER-6n.2008@osakaさん、乗り出し時は1900kですからね、只、私も購入に到ってはこちらのサイトや様々なところで書き込みを見ましたが納車当日というのも有りましたよ・・・笑。
SM見るとわりと簡単そうなので次回は自分でやって見ようと思います。センサー部の鳴きは可也納まってきたのですが、グリス塗布とは当たってる部位を切断して水や汚れが入らないようそこにつけるのですか。購入した店はカワサキの正規店ではないのでよくその辺が分からないようなんです。
sakura8さん、自分でやる際、(オーバートルクでポキ)これだけは気おつけようと思います。トルクレンチにて規定値より回さないようにします。ナックルガードのボルトはナップスに長いのがあったのでバイクが戻ったら着けてみようと思うのですが、オークションで落とした物、形状はシェルパのレバーの部分に着きそうなんですが、因みに裏側に右と左に59441-1090と59441-1089と有ります。どなたか分かりますでしょうか。
書込番号:12219157
1点
H−SUZUKIさん
納車当日−1900kmでオイル漏れは残念ですね。
ところでスピードセンサー部のグリスアップはホイールはずしと繊細さを要求されるようです。ネットで充分調べてから取り掛かることをお勧めします。
書込番号:12222731
2点
最近KSR110を購入した中年ライダーです。購入時に前オーナーさんが
キ○コのボアアップキットを組んでるんですけど、ピストンが
割れるトラブルが結構あるとゆう噂を耳にします。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
0点
噂を耳にするのならその通りなんじゃないの。
心配ならノーマルに戻しましょう。
書込番号:12112819
2点
戻すと言ってもノーマルのシリンダーやらピストン等、パーツが無いと
またお金が余計に掛かりますので思案しシドコロです。
書込番号:12113018
0点
昔、知人がオープンクラス用に組んだ143ccのKSRで
鈴鹿南コースに行った時ですが全開走行3周でエンジン終わりました
ピストンが割れていたかは聞いていないですが
ボアアップはノーマルと比べてトラブルの起こる確率は大きいですよ
あまり回しすぎず、オイル管理をきちっとするのが良いかと思いますよ
ま〜純正でもレースで使ってたら2st80ccの純正ピストンはよく割れましたけどね
書込番号:12113113
3点
ボアアップしたら程度にもよるけどね・・
エンジンに必要以上気を使うように
大事なので
冷間時に回さない
オーバレブ(これで皆こわしますね)
燃調合わずに連続高負荷
オイル管理(量と交換時期)
ちゃんとメンテやってても、窯がでかくなってエネルギーが大きくなった分、確実に短命になります。
チューニングの度合いが進めば進むほど短命で管理もシビアになります。
普段使いするならハードなチューンは向いてません。
ノーマルが一番です。
遊び心で完全な物を求めてはいけません。
あと、キタコはクレーム聞いてくれるほうです
竹川はほとんど聞いてくれません
一番聞いてくれるのは知ってる限りディトナですね。
書込番号:12113216
8点
皆さんアドバイス有難うございます。中古で購入したためノーマル部品がないので、
どうしたものかと考えておりました。KSR110はノーマルだと劇的に遅いと聞いて
いたのもで安易にボアアップしたものを購入してしまいました。
参考になりました。
書込番号:12117532
1点
始めまして私はKSR110を売却する予定ですが、購入してからキタコのライトボアアップ143を組み込んで途中からウルトラSEヘッドにバージョンアップをして乗っていましたが、全く問題は無かったです。1000km毎オイル交換はキッチリやっていましたが。
チューニングマシンにはそれなりのメンテナンスが必要ですし、自分自身の専門知識も必要となってきます。
しかし、ボアアップだけならそんなに神経質にならなくてもSEヘッドにバージョンアップの際にもピストンは全く問題なかったですよ。KSRはある程度チューニングで早くなりますが、最高速なんかは空気抵抗の加減なのか、ある程度のところで止まります。
私は現在TMAXのネタでブログやっていますが、KSRネタも盛り込んでいきます。
宜しければ、お立ち寄り下さい。
書込番号:12211262
7点
先日、2009UK仕様が納車されました。四半世紀ぶりのミッション車ですので、とても楽しみにしておりました。
春までに慣らしを終わらせ、暖かくなってツーリングに行きたいと思っています。
インプレですが、まだ走行20Km程なので何とも言えませんが、軽くて扱いやすいと感じています。
そこで、ERシリーズの諸先輩方に質問です。お恥ずかしい限りですが、ガソリンコックというものを発見できませんでした。最近のバイクには付いていないものなんですか?それとも、探し方が悪いのか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点
ついてないのもありますよ。自分のホーネットにもついてません。
ERはわかりませんが、ERさんお願いしますm(_ _)m
書込番号:12198743
0点
当該車両ではありませんが、最近のはEFIになってリザーブタンクが無くなりそれと同時?にコックも無くなった感じですね…
尚、チョークもアイドルスクリューも無いのが殆どです(^.^)b
書込番号:12198951
0点
キャブだろうがFIだろうが電磁ポンプのバイクはありません。結構昔からですね。キャブとかFIとかは特別関係ない話です。
で、エンジンが停止していればガソリンは流れないので、特別オフとか意識する必要はありません。もっともこの仕様はガソリンコックがあるバイクでも負圧式のものは同様ですので、これもまたオフにする必要はありません。ただしキャブ車の場合、長期保管後の始動時には強制的にキャブに燃料を流してやる必要があり、それようのコックがあります。
インジェクション車両であれば、それも含めて気にする必要はありません。
ERは俺も昔乗っていたが、100km/h以下で走るとかなら快適だろう。
細くて軽いボディワークはよく言えばヒラヒラ、悪く言えば落ち着きがない。
風の強い日の高速などは注意が必要。簡単に飛ばされるよ。
書込番号:12199171
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、電磁ポンプの車両には付いていないんですね。
ということは、リザーブタンク無しってことですね。昔人間にはちょっと考えられないことだったんで。マニュアル見ても記載が無かったものですから。助かりました。
また、不明な点が出てきましたら、質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12199547
0点
私のバイクにも燃料コックありません。
プラタンクなので冬眠させる時は
バッテリーを外すだけ。
マニュアルにはガソリンも出来るだけ減らすのが良いと。
なぜなら春になってフレッシュなガソリンが使えるからだとか。
燃料計が付いていますが結構いい加減。ガソリンが半分くらい残っていても
警告灯がつくので走行距離で管理しています。
電磁ポンプ付のバイクありますよ。
1985年発売のFZ250フェーザー
書込番号:12200259
0点
電磁ポンプ付きのバイクは1980年代からあるよ。そんなに目新しい技術ではないと思う。
書込番号:12202254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






