カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラー交換後の排気音について

2010/11/06 20:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:25件

何度も質問すみません。
やはり東単のマフラーを買おうと思っているのですが、、、。

4気筒エンジンはマフラーを変えるとかなりレーシーな音になりますが、2気筒のバイク(Ninja250R)でマフラーを変えると上の方まで回しても単気筒エンジンのような音になってしまうと聞いたのですが本当なのでしょうか?

実際に交換した方の意見も聞けるととてもうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12174412

ナイスクチコミ!2


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/06 20:35(1年以上前)

こんばんは

>2気筒のバイク(Ninja250R)でマフラーを変えると上の方まで回しても単気筒エンジンのような音になってしまうと聞いたのですが本当なのでしょうか?


2気筒エンジンでは、何をどうしても、4気筒エンジンの排気音にはならないですよ
2気筒は、2気筒の排気音です
単気筒のソレとも全く違う音ですよ

パソコンをお持ちなのですよね?
youtube に東単のマフラーは見つけられなかったけれども、他のマフラ−を着けている動画が結構在りますよ

書込番号:12174577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2010/11/06 21:05(1年以上前)

VTR健人さん、早速の回答ありがとうございます。

youtube等でもいろいろ見ましたが、回転数の表示が無いためノーマルの排気音との聞き比べが出来なくて困っています。
ノーマルの場合4000〜5000rpm以上回すと「ドコドコ」といった断続的な音ではなく
「ブイーン!」といった連続音になるのですが、youtube等で見ている限りどうもほとんどが
「ボコボコ」といった排気音は変わっているけれども断続的な音でした。

実際、マフラーを変えて走っているNinjaを街中ですが見たことがあるのですが、やはり断続的な音でした。
回転を上げれば、心地よい連続した音になるのでしょうか?

分かりにくい説明で本当に申し訳ございません。

書込番号:12174728

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/06 21:47(1年以上前)

音に関しては、文字での表現するセンスを持ち合わせておりません・・・・・
スミマセン

幾つか見ましたが、私にはツインらしい
、パルス感のある排気音に聞こえますね

逆に、色々なバイクの排気音を聴いて、『心地よい』と思うバイクの名前を挙げてみるのはいかがでしょう?
その中に、ツインが在るのか、無いのか

書込番号:12174974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/11/06 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
youtubeで見ている限り「ninja250r striker 」がとても良い音でした。
しかし僕が買おうとしているものはニコニコ動画で「東単 Ninja250R」で見ることが出来たのですが、明らかに音が違いました。回転数の問題だとも思うのですが、strikerの方はどうもフルエキみたいです。
やはりフルエキとスリップオンでは排気音にも大差があるのですか?

書込番号:12175299

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/07 00:45(1年以上前)

ニコニコ動画、拝見しました

他の動画と比べて、かなりエンジン回転が低いように思えますね
それでも、周囲の環境やカメラのマイク性能などでも、かなり音の感じも変わってしまうので、あくまでも目安くらいにしておいたほうが良いと思います
また、空吹かしと実走では、エンジンに掛かる負荷が違いますので、また違った音色に聞こえます


参考になるか判りませんが、面白いサイトが出ました
http://www.geocities.jp/prjdarwin/Ninja_250R.html
主だったメ−カ−の排気音の動画です



私個人的には、チタン製でも『いかにもチタンです』の虹色は、ちょっと・・・・
サイレンサ−長も、最近は短目が好みです
東単スリップオンマフラーは、サイレンサ−バンドが妙に前過ぎの様に見えてしまいます

BEETのNEW NASSERT-R SLIP ON 辺りは、全体のバランスも好みですし、私的には○です
あくまでも私の好みですので、お気になさないようお願いします

書込番号:12176145

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/07 10:25(1年以上前)

あくまでも机上の空論ですが

通常の4気筒は2回転に均等に4回爆発
・爆爆爆爆爆爆爆爆 <−4回転時
通常の2気筒は2回転に均等に2回爆発(360度クランク)
・爆休爆休爆休爆休
通常の1気筒は2回転に均等に1回爆発
・爆休休休爆休休休
でニンジャは2気筒でも180度クランクなので
2回転に不均等に2回爆発
・爆爆休休爆爆休休

とりあえず爆発感覚は1気筒に一番近いので 
高回転で似てくるのはしょうがないような気がします。



書込番号:12177413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/11/07 11:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ということは、Ninjaそのものが単気筒に近い排気音を出すのであって、マフラーを変えることによって単気筒の音に近くなるのではないのですよね?

書込番号:12177661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/11/07 13:36(1年以上前)

NinNinNinja!!さん

>マフラーを変えることによって単気筒の音に近くなる

最近の過剰な騒音規制のせいで、2気筒のバイクは、
エンジンのパルスを、感じられないくらいに消音されている
物もあります。
しかし社外品は、できるだけ音質にこだわってチューニング
されているので、ある程度パルスが目立つ音がすると思います。

4気筒エンジンがレーシーな音質になるのは、2気筒に比べて
爆発回数が2倍になるので、排気音が高い周波数になるワケです、
180度毎に均等に爆発するエンジンの場合は、それらが共鳴現象で、
さらに2倍、4倍、8倍の高調波を、同時に生み出すというワケです。

しかし4気筒でも、V型エンジンや、最近のR1のような不均等爆発の
エンジンでは、レーシーな音質にはなりません。

書込番号:12178188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/07 19:30(1年以上前)

単気筒に近い近いって言ってるけど・・・
ぜんぜん違うように聞こえるのは自分だけでしょうか?

まぁV型みたいに(例えばVTRとか)ドコドコとはいかないでしょうけど。

感じ方は人それぞれだから関係ないけど、単気筒っぽく聞こえるのが嫌なんですか?

書込番号:12179753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/11/07 20:37(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

やはりバイクといえば4気筒の排気音を想像してしまうのです。
別に単気筒が嫌という訳ではありません。
SRの音などはぜんぜん良いと思います。
しかし街中で見かける下品なビッグスクーターの音はどうも気に食わないのです。

マフラーを交換したNinjaの動画を見ているとアイドリングや低回転ではどうもビッグスクーターのように聞こえます。それが少し気になっています。
実際に生で聞けばビッグスクーターのような音ではないのでしょうか?

書込番号:12180127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/07 20:49(1年以上前)

BSに限らず割れるような音を出してるのはよく見かけます。
まぁ最初からそういう音なのか、距離を走っていて音質が変化してきてしまったのか・・・


スレ主さんが心配しているようにはならないですよ。
近くで聞けばぜんぜん違うと思います。

書込番号:12180197

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/07 20:56(1年以上前)

こんばんは

YouTubeのNINJAの動画だけでも、結構違う音色に聞こえたと思います
最終的には、実物を直に聞くのが間違いないかと・・・・・・・
ソレが難しいのも判るんですがね


二気筒とは云え、爆発間隔やマフラーの味付けによっては、ビクスクみたいな音に聞こえてしまう場合も否定出来ません

ですが、スクーターよりも格段にエンジン回転数が上下するのがMT車

私は、似ていても非なるモノ と思いますよ

書込番号:12180247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/07 21:06(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

やはり現物を聞かないと分からないとは思いますが、ご回答を見ている限りシングルとはまた違う音が出るようですので思い切って東単のマフラーを買うことにしました!

本当にありがとうございました!!

書込番号:12180318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/07 23:18(1年以上前)

亀レスかもしれませんが

単気筒、パラ2気筒、4気筒を比べたらパラ2気筒は中間ではなく4気筒にかなり近い位置です。

単気筒はどう頑張っても単気筒ですが、パラ2気筒は振動、音(特に高回転)共に4気筒に近いです。

それに2気筒の方が低音があって私は好きです。4気筒は「ウィーン」と言ったモーターの様な音で高音ですがそれをレーシーと感じるか煩いと感じるかは好みの問題なので何とも言えないです。

書込番号:12181315

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーについて

2010/11/04 23:40(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:25件

東単(製造元:アールズギア)のNinja250R用のスリップオンの購入を検討しています。このマフラー雑誌には良いように書いていたのですが、インターネットでいくらレビューを検索しても見つかりませんでした。

実際持っている方に質問したいのですが、
低音が出るのかどうか、またメーカーページを見ていると2馬力ほど上がるように書いてあるのですが、実際に走ってみてどうなのかを教えてください。

また、東単のマフラーを持っていない方でも結構ですので、
スリップオンでお勧めのマフラーがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12166050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/11/05 09:01(1年以上前)

レビューが少ないのは東単のマフラーを売っているのを見た事が無いのと
最近はマフラーを換える人が少ないからなのかな

個人的にはカワサキにはやっぱりBEETかな

書込番号:12167141

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/05 10:20(1年以上前)

ワタシ的には、カワサキ と云えば、ツキギとかノジマなんかが似合いそうな・・・・・

京単・・・・・無知でゴメンナサイ 初めて聞きます



最近は、発売元だったり、YouTube にも動画がアップされる事が在りますが、検索されましたか?

書込番号:12167376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/11/05 16:40(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、VTR健人さん、
返信ありがとうございます。
ニコニコ動画で東単のマフラーが出ていたので聞いてみましたが、
家のスピーカーが良い物ではないため、どこのマフラーの音を聞いても低音が全く出ません。
ですので、実際に持っている方がいれば感想を聞いてみたいと思って質問させていただきました。

ちなみに、いくら250ccとは言えども競技用部品という表示があるものは使ってはいけないのでしょうか?音量は92dbとかなので規制内のはずですが、、、。

書込番号:12168441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/11/05 17:28(1年以上前)

マフラーの音量は大丈夫でも競技用部品はJMCAのプレートが無い物ですかね

経年劣化で多少五月蝿くなっていると警察に止められた時に
JMCAのプレートが無いので音量計測の為に連れて行かれたりしますね

個人的にはコースで競技用部品を使っているので使うのは問題ないですが
公道で使うなら整備不良で切符を切られるリスクが有りますね

書込番号:12168627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/05 17:57(1年以上前)

市販のもので「競技用部品」と銘打って売っている品物は、本当にレースで使われているものを除けば、ほとんどはJMCAの認定が取れなかった、あるいは最初から取る気がなかった商品です。
要するに「これを公道で使って警察に捕まってもうちでは責任取りませんよ。建前上はサーキット向けの部品ですから。でも買ってね。」ということです。

インジェクション車のマフラーを交換すると、インジェクションの電子制御セッティングパラメーターを書き換えないとちゃんとした性能は出ません。あくまでなんとなく動いてしまっているだけです。
その関係で最近はドレスアップ用途以外のマフラー交換は下火ですね。

書込番号:12168760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/05 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

バイク屋さんにも相談しましたが、やはり競技用部品と記されているものは触媒が無いため使用は基本的にできないようでした。自分も競技用部品をつける気は全くなく、単に音量規制はクリアしているのに何でやろう?って思ったので質問しました。
ありがとうございました。


書込番号:12170247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

1998年式、排気音?

2010/11/01 22:35(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250

クチコミ投稿数:52件

皆さん、今晩は!
今まで色々とありがとうございました。
その後、エリミのスレがないので寂しく思い、書き込みしました。
購入してから、一ヶ月経ちました。600キロほど走りましたが、とても
250CCとは思えない走りで満足しています。本当にすごい加速力です。
燃費も21キロから25キロでまあまあといったところでしょうか。
後は、皆さんにアドバイスいただいたように、いかにメンテをするかだと
思います、1998年式ですから。
同じ年式バイク所有の方で、ここは注意という点がありましたら教えて
いただけませんか。
ちなみに、排気音があまりにも静か過ぎでインターナルに変えようかと
年甲斐もなく考えているところですが、そんなに変化はないものでしょうか。

書込番号:12150758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/02 13:56(1年以上前)

宇宙の旅さん こんにちわ。現在98年式TDM850に乗ってますが、850の排気量の割りに
排気音がしょぼいです。92年式のSRV250に負けています(笑)。
もっとも850のマフラーを抜けがよいものに交換すると、爆音で近所迷惑になるので、
よしにしています。90年代前半のエミリのマフラーが手に入れば、そちらのほうが良い音がする
かもしれません(騒音規制が緩かったころなので)。
古いネミリーのユーザーか、カワサキの専門店に聞いて見てください。

書込番号:12153241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/02 14:34(1年以上前)

過去スレ見ていたら、マフラーについての記事がありました。参考にされてください。
http://www.hct.zaq.ne.jp/maguro/muffler.html

書込番号:12153356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/11/03 18:03(1年以上前)

電動サイクリストさん、いつもありがとうございます。
マフラー音図鑑サイトはみてまして、インターナルの音がいいなあ
と思っていましたが、馬力等に変化はないものでしょうか。
しかし購入して間もないので、しばらくは今のままで走ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12159276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件 エリミネーター250のオーナーエリミネーター250の満足度5

2010/11/04 19:15(1年以上前)

'98年式ってことはVの方ですよね?注意した方がいい点ですか…

年数が経っているので、納車時に交換していないならタイヤにヒビが
ないか毎回乗る前に確認した方がいいです。
新車当時から履いていた後輪タイヤのバーストを経験しました。
新車当時から履いているかどうかは前2万km以上、後ろ1.4万kmは
もつと思うのでそれを目安に判断して下さい。
前は怖いのでまだ溝がありましたが2万kmで交換しました。


あと、症例は少ないようですが、
初期型はサイドスタンドスイッチが後期型の対策品より動作不良に
なりやすい構造らしいのでツールボックスに針金かアルミホイルの
切れっ端(3cm角あれば十分)を入れとけば万一の際安心です。

私の場合は雨の降る日に山の中で自走できなくなり、ポケットに
あったガムの銀紙で短絡することで応急処置して帰りました。
その後、接点清掃で復活しましたが、左に転んだ際に完全に壊れて
対策品に交換しました。

症状はエンジンがかかっても発進しようとクラッチを繋ぐとエンスト
する(要はサイドスタンドを出したまま発進した時みたいになる)ので
判別は比較的容易だと思います。
心に留めておけば焦らずにすむかもしれません。

では、良いエリミライフを!

書込番号:12164565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件 エリミネーター250のオーナーエリミネーター250の満足度5

2010/11/04 19:36(1年以上前)

すみません、過去記事見てませんでした。
以前、走行距離7千kmちょっとでタイヤ交換等は
していないと書かれてますので8千kmくらいですか

…しかも注意点とはマフラーについてだったのですかね?
何か見当違いな返答していたようで申し訳ないです。。

書込番号:12164652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/11/04 23:43(1年以上前)

トニー・ゴンザレス さん、はじめまして!
アドバイス、本当にありがとうございます。

タイヤの件ですが、納車時での交換はないので最近とても気にしていました。
後輪にはひび割れはないようですが、前輪にはかなりあって大丈夫なのかなあと
思っていたところです。走行距離はまだ7,700キロほどなんですが、全くの素人
なので、整備工場を経営している友人にみてもらうつもりでいました。
さっそく近日中にみてもらいます。

またサイドスタンドの件ですが、購入先の整備担当者から聞いていました。
ニッパを常備して直結するといいとのことでしたが、素人ですので実際に直面して
みないと良くわかりません。が、ニッパは常備しようと思っています。
クラッチの線も同じようなこと(直結)を言ってましたがいまいち良くわかりません。

素人が年代ものを購入するって思った以上に危険なものですね。
でもこのバイクが欲しかったんですよ。

>何か見当違いな返答していたようで申し訳ないです。。

いやあとんでもないです。このようなアドバイスが欲しかったんです。
誠にありがとうございます。

書込番号:12166070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキパッドの消耗

2010/10/29 17:15(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W650

クチコミ投稿数:9件

08年式のW650に乗っています。もうすぐ走行4万kmになろうとしていますが、未だフロントのブレーキパッドが新車時のまま使えています。残量チェックすると半分近くあります。異常なほど長持ちだと思うのですが、皆さんのブレーキパッドの消耗はいかがなものでしょうか?

書込番号:12132532

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件 W650のオーナーW650の満足度5

2010/10/29 18:26(1年以上前)

 えむりばさん、こんばんは。08年式で4万キロと言えばすごい走りですね。本題以上に驚かされます。僕のは00年式ですが、15.000Kmで交換しました。(リヤのドラムブレーキシューは50.000Kmで交換、まだ限界ではなかった)
 しかし4万キロも使えるパッドは初めて聞きます。それとも、えむりばさんはブレーキを使われないのかな?

 年式の違いでこんなに違うものなのでしょうか?社外品では赤パッドに対して値段が高い黒パッドがあります。赤は15.000ぐらい。黒は現在20.000Km持っていますが、まだいけそう。

 ただしリヤのブレーキドラムは現在80.000Kmでシューの交換は1回目なのに、ドラム自身の摩耗で交換間近となっています。これはディスクと違い、スポークを全部外すという大変な作業になり、かなり高くつくらしい。
 リヤブレーキはそんなに使わないのに、個体差があるのでしょうか?

 以前乗っていたW1は100.000Km走ってもドラムはそんなに摩耗しなかったです。W650は要注意です。
 

書込番号:12132815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/29 20:36(1年以上前)

私はW650は乗ったことはないのですが、
たとえば、高速道路を使うことが多く下道ではあまり飛ばさないで車の流れに乗るような
走行だったら、W650だったらアクセルOFFするだけでもエンジンブレーキで
結構減速できそうなので、ブレーキに負担を掛けない走行となり持つのかなと思ったのですが
どうでしょうか?

書込番号:12133409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/10/29 22:14(1年以上前)

確かにハードなブレーキングが必要のない走りを心掛けています。市街地でもワインディングでも前方の状況を読んで早めのアクセルオフをしてエンブレを積極的に使いますね。むやみにカッ飛ばしはしませんがキビキビした走りは好きなので姿勢制御やアクションのきっかけ作りにフロント、リア共に軽めのブレーキングはこまめに使います。
実はW650には現在所有の08年式以前に、99年の初期型にも6万kmほど乗りましたが、その時は大体1万2千kmおきにブレーキパッドの交換時期がきていたと記憶していますので、今回の長寿命に驚きと疑問が湧き、質問してみました。走りが変わったという自覚はしてませんが、知らず知らず年齢とともにおとなしい走りになっているという事でしょうかね。

書込番号:12133988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/30 22:41(1年以上前)

新車時の純正品なら問題はないと思いますが、過去に社外品で異常に硬いパッドがあり、使い続けているとパッドよりもディスクの方が減ってしまった事がありました。

タイヤの交換回数と比較して異常に長持ちしていなければ特に問題ないとは思います。

書込番号:12140082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/31 00:15(1年以上前)

パッドとディスクの相性というのも重要ですね。減らないパッドでも効きが十分でなかったり、ディスクアタックが激しくては適いません。
自分は純正の効きに不満はないのでイタズラに社外品を試すこともしませんが、「純正と同等の効き」とのうたい文句で安価なものには惹かれます。
タイヤも標準装着のTT100GPのグルーブパターンが好きですし、たまに走る未舗装林道などのラフロードにもアーコレードよりも強そうなので好んで使っています。タイヤ交換は前後とも1万2千kmおきくらいです。

書込番号:12140757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/02 12:04(1年以上前)

返信くださいましたtorazodannaさん、サンダーKDXさん、とろやんBさん貴重なご意見体験談ありがとうございました。

書込番号:12152860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

光軸調整

2010/10/27 08:19(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ER-6n

クチコミ投稿数:3件

ER-6N 08年に乗っているのですが、光軸調整しようと見たところ左右にダイヤルがあります、どちらが上下、左右でしょうか?ご存知の方いましたら教えてください。

書込番号:12121351

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/10/27 15:05(1年以上前)

試してみれば良いんじゃないの?光軸調整するんだから。

書込番号:12122548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/27 15:38(1年以上前)

G4 800MHzさん、ありがとうおざいます
試しては見たのですが、いまいちわからなかったので、どちらが何かわかれば変化の確認がしやすいもので質問させていただきました。
マニュアルがあればいいのですが手元に資料がないので。。。

書込番号:12122642

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/27 16:15(1年以上前)

相方とメジャ−は用意できませんか?

バイクにまたがりハイビームでまっすぐ1mぐらいの距離から壁に向かい照らすと中心が出ますので壁にそれをマーキング
それからダイアルを回せば光の中心が動くのでどっちのダイアルが上下左右用かすぐにわかりますよ

またがっている方はできるだけバイクを動かさないように、相方にダイアルをまわしてもらってください

バイクにまたがった状態でのヘッドライトの中心高さと壁の光の中心高さが同じで光軸は水平です
そこから下に下げていくのですが、いくら下げればOKかという基準はバイク車検を受けたことがないのでちょっとわかりません
100m先の対象物を確認できる、かつ水平以下??
基準はあんまり自信がないのでネットで調べてみてください
「光軸調整」で簡単にでてくるはずです
下げ調整のときは5mぐらい離れたほうが測定しやすいかと

タンデムをよくされるのでしたら少し下げ気味でないと、対向車にパッシングされまくるばかりか、空ばかり照らしてぜんぜん暗くなってしまいます

書込番号:12122771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/10/27 16:52(1年以上前)

neereeさん、ありがとうございます
ハイビームは思いつきませんでした
いつも一人で勘で動かしていたのですが壁に基準をつける
了解しました、やってみます。

書込番号:12122883

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/27 17:11(1年以上前)

法的にはハイビームが走行灯でロービームはすれ違い灯となっています

4輪のユーザー車検ですが、ロービームのまま検査受けてNGってのがよくあります
検査ラインはその日であれば何度でも入れるのでNG→壁で調整→NG→壁で調整→合格とかよくやりました

そーいや長いことユーザー車検も行ってないなァ(=_=)
意外に楽しいのでわざわざ会社休んでまで行ってました

書込番号:12122943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/27 19:00(1年以上前)

keromoocho改めロンガーLXです。
横レス失礼します
今年ユーザー車検を受けに行ったら、再検査は2回までに制限されていました。

>意外に楽しいのでわざわざ会社休んでまで行ってました
メンドクサイけど楽しいですよね。
どうしてやめてしまったんですか?

書込番号:12123397

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/27 19:16(1年以上前)

こんばんは

>今年ユーザー車検を受けに行ったら、再検査は2回までに制限されていました
余りにもユ−ザ−車検のマナ−が悪くなって、正規の検査ラインの流れを妨げてしまうので・・・・
と、検査官が云っていました

最悪なのは、一切の整備も調整もせずに、検査に受かるハズも無い状態でラインに並んで、悪いと指摘された所だけを対処する・・・
それでも1回で済めば、まだ良い方らしいです
何度も・・・・何度も・・・・・

書込番号:12123491

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/28 00:22(1年以上前)

やっぱりそのての理由ですか
私がユーザー車検やってたのは10年も前の話ですよ
オートバックス車検が出来てからはもっぱらそこばっかりです
古い車乗ってるんで、事前申し込みのときに30分ぐらい仮検査してオイルにじみとかあれば検査日までにパッキン類とか揃えてくれるので基本的に車検落ちがないんですよ

もともと陸運局はユーザー車検に対してはとてもウェルカムで、検査費用も安く二十歳ぐらいで初めて行ったときもあまりの親切さに驚いた記憶があります
門を狭めたのはやはり使う側が原因なんですね
今時の風潮のようです

あの頃は制動力の数値を意味もなく上げたいが為に、わざわざメタルパッド入れていって、場内でローター焼きまくってたとか思い出します
たしかシングルポッドで80%近くまで出したんじゃなかったかなぁ?
なんか懐かしいです

チビがもう少し大きくなれば一緒に連れていってまたユー検受けようかな


っあ、最近は速度台のって140km/hとか踏んだらやっぱ怒られるのかなぁ?


※VTR健人さんいつも拝見させていただいています
的確で読みやすい文章、飛び出ず隠れず冷静な内容、読んでいて気持ちがいいので私の中で模範的存在です
これからもよろしくお願いします


光軸からかなり脱線させてしまいました
スレ主さん申し訳ありませんm(__)m

書込番号:12125097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/28 18:18(1年以上前)

neereeさん 
ユーザー車検はヤメる人もいますね、レスを見て素朴な疑問がちょっと解けました。

100キロオーバーでスピードテストとは相当なワルでしたね、笑。
良い子はどうなるのやら想像もつきません。

書込番号:12127934

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/28 20:09(1年以上前)

ロンガーLXさん

そうですね、基本平日ですから仕方ないでしょ
代行車検も安くなりましたし
素通しでよければ日曜日に朝から1時間で終わらしてくれるところいっぱいありますもんね

若いころは(今も若いですけど(笑))皆勤がほしかったので、うまい具合に夜勤が入った明けとかに行ってました
ライン待ちで寝てしまうんですよ
小遣い稼ぎに友達のも行ったりして

ジェミニだのマーチスーパーターボだの、エンジンルームスカスカで洗車機通せば室内水浸し
パッキンがーって、楽しかったなー

2輪のも一度やってみたいですね
場内にさえ持ち込めたら大型免許なくても600ccの車検て受けれるのかな?

書込番号:12128401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > 1400GTR

クチコミ投稿数:5件

1400GTR 2010年モデルは何か色がいやで我慢をしていましたが今日のニュースでは黒をベースになる模様ですね。他に何か変更されたところがあることを知っていらっしゃる方いらっしゃいませんか。あーほしいなー

書込番号:11947704

ナイスクチコミ!2


返信する
RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/21 22:37(1年以上前)

ブライトのHPで今日、公開されましたよ。
http://www.bright.ne.jp/lineup/1400gtr/index.html

書込番号:11947750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/24 05:11(1年以上前)

自衛隊に採用されそうな色だなw

10年モデルの茶のほうがまだマシっぽい。

まるで緑ガメのような色だw



>あーほしいなー


注意点書いておこうか?
1.ノーマルでのるなら身長180cm以上推奨。
2.10年モデルから改善されたとはいえ、熱いバイクなので夏場は乗らないこと。
3.高速が主な舞台になるので、いまさらでもETCはつけたがいい。
4.タイヤはフロントが先に減る。だいたい7000km前後が寿命。リアは1万キロくらいは持つようだ。
5.燃費は15〜18km/L程度で悪くないが、タンクがこの手のバイクとしては小さいので注意。
6.サイドパニアは頻繁な出し入れには不便なのでトップケースをつけるのをお勧めする。その際はGIVIかCooCASEがお勧め。無論KAPPAでもOK。


俺は09モデルの黒。メタリックブラックなのでかなり気に入っている。10モデルはかなり改良されたが、08.09ならではのよさもあるので、あまり気にしてない。08モデルがシルバーだったので09モデルの黒に飛びついた人は結構多いんじゃないかな?次に黒が出るのは少々先になるかもしれない。どうしても欲しいなら自分で塗るしかないでしょうな。
自分でオリジナルカラーに塗った(無論作業は業者)人の話だと20万くらいかかったらしい。


なお、08.09モデルと10以降ではカウルの形自体が違うので流用は不可(または要改造)と思われる。09オーナーとして10以降の欠点と思えるのは、ミラーの位置である。あの位置はかえって見にくいと思う。一見するとわかりにくいが、08.09よりミラー1個分上がってる。
08.09だとミラーは乗車姿勢からみるとハンドルの下にある感じで今まで経験したことが無いくらい後方視界が良い。10だと一般的な高さまであがってるのでやや見にくい印象。このへんは実際に自分で見てみるといいよ。

書込番号:11960328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/10/22 23:17(1年以上前)

画面を見る限りグリーンが微妙・・・
新しいコンコースのシルバーはめっちゃいいいですね。でもコンコースは車検のときに排ガス規制に引っかかるかもとお店の人が教えてくれましたが本当なのでしょうか?
どなたかコンコースの件で知っている方教えて下さい。

書込番号:12100189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング