このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2010年9月18日 08:13 | |
| 4 | 6 | 2010年9月16日 00:24 | |
| 1 | 11 | 2010年8月30日 00:28 | |
| 4 | 6 | 2010年8月27日 18:58 | |
| 26 | 21 | 2010年8月27日 17:22 | |
| 28 | 10 | 2010年8月21日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、Ninja250 09SEを下取りにだし、06オーシャンブルーを購入しました。
友人などから、「ブレーキは手をいれたほうがいい!」とのアドバイスは受けておりましたが、そのとおり細かなタッチがイマイチです。
とりあえず、メッシュホース(フロントのみ・デイトナ)・ブレーキパッドから換えてみようかと考えておりますが、お勧めのパッドがありましたらご教示願います。
(購入時8500kでタイヤの山はまだありますが、販売店より新車から未交換と聞きましたので来年にはタイヤ交換も行う予定です)
1点
タッチ改善目的ならホースやパッドより、マスターシリンダーを変えたほうがいいんじゃない?あとはパッドよりもディスクとかキャリパーそのものでしょう。
ホースなんて、ほとんど気分的なもの。ほぼ体感差無いよ。良くなった気がするだけ。
まぁ、別にノーマルでも問題無いと思うけどね。自己満足の世界だからご自由に。
>販売店より新車から未交換と聞きましたので
06年で新車から変えてないってことは紫外線の影響でゴムも硬くなってるんじゃない?早急に交換が必要なものから変えていったがいいんじゃない?山のあるなしが問題じゃないよ。
普通はタイヤとかバッテリー、オイル関係(ブレーキフルード含む)をリフレッシュするものですよ。ホースなんて亀裂でも入ってない限り後回しだね。
書込番号:11902162
1点
とりあえずパット交換ならカーボンロレーヌとかプロジェクトミューのシンタードパットかな
大抵のメーカーのシンタードパットならどれを選んでも純正より良いですよ
ブレーキタッチの向上ならラジアルマスターに換えるとかの方が効果有りますがゼファーには似合わないかな・・・
でも、ブレーキが良くなっても地面と接地しているのはタイヤですからタイヤが寒いとブレーキが良くなっても止まりませんし
タイヤはこけない為の保険と思って寒いなら山が有っても早めに換える事をお勧めします
書込番号:11902823
![]()
2点
TMAXに乗っております。
前輪側をブレンボのマスター、キャリパーに変えました。
(メッシュホース、ローターとも変えましたが…)
後輪側はあまり効きすぎてはいけないのでメッシュホースと
デイトナの赤パッドのみ変えました。
結果、ほんとに言うことを素直に聞いてくれるすばらしい
ブレーキングを体感すること間違いありません!
まずはブレンボラジアルポンプをお勧めします!!
書込番号:11905113
1点
返信が遅れ、申し訳ございませんでした。
鳥坂先輩さん・ヤマハ乗りさん、まずはタイヤですね。
タイヤはたしかに表面にヒビ割れが・・・
パットはお好みでということですね。
bin31さんの赤パットも候補にいれております。
「ブレンボのマスター、キャリパー」欲しいです・・・
まずはタイヤ+パットでいってみようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11927323
1点
今年の夏に中免をとりました。
250TRを買おうと思っていて、ローダウンをしたいと思っています。
ローダウンするにはどうすればいいのでしょう?
またそのためにフレームを加工したりはしなくていいですか?
初心者なものでご教授お願いします
0点
基本的にリアはローダウンサス、フロントはローダウンスプリングに交換すればできますが…
ローダウンした場合、バンク時にマフラーをすりやすくなったり、サイドスタンドも短いものに交換しなくてはいけないですし…百害あって一利なしだとおもいますよ。
ちなみになぜローダウンしたいのでしょうか?
書込番号:11914518
0点
免許取り立てでいきなり改造ですか?^^;;
そういう人が少なくなりましたね…
まあ自分も無改造で乗ってますが…^^;
とりあえずサスに手を加えるとバイクの場合はコーナーリングの特性も
変わってくると思います。
まずはノーマルでの特性を理解してからにするべきでしょう。
詳しい特性の変化は、もっと詳しい人のアドバイスを待った方がいいと
思いますけど、重心が下がると思いますので倒し込みはしやすいと思い
ますけど、曲がりやすさでいうとどうですかね?
下げると、ちょっと林道をって感じで走れなくなるだけで、舗装路だけを
走るだけなら特性以外は気にする事はないでしょう。
スクーターじゃないですから…^^
それでもスタンドは考えないとダメですね…
書込番号:11915222
2点
返信ありがとうございます。
kumakeiさん
後々チョッパースタイルにしていきたいと思っています。
書込番号:11915494
0点
250TRというバイクに乗りいろんな事して乗り、楽しみたいんじゃなくて
チョッパースタイルを着こなしたいんでしょうかね?
運転技術うんぬんより・・そゆことすると性能低下しますのでね、いつも雨降りや二人乗りしてるくらい慎重に運転してくださいね。
思ってるよりバイクは言う事効いてくれないですよ。
書込番号:11915876
0点
バイクは趣味性の高い乗り物なので、見た目はとっても大切だとおもいます。
ただし初めての中型バイクだと思うので、
まずはノーマルのバイクを十二分に乗りこなせるようになってから
少しずつカスタムしてったほうがいいのではないかとおもいます。
メーカーが色々バランスよく作ったものに手を入れると、大体のりにくくなることがほとんどだとおもいます。
特にローダウン関連商品はノーマル部品より性能が落ちるものがほとんどです。
知り合いのバイク乗りがいってましたが、かっこよくバイクを乗ることは耐えることだって言ってました…
耐える覚悟と根性があればチョッパースタイルは全然いけると思います
書込番号:11916280
1点
ホエイプロテインさん、こんばんは。(^o^)/
私もトラチョッパー風にしてますが…サスとエンジンは弄ってないです…。
皆さん言われているように『走り』…もっと言うと『トラブル』に直結するので…。
平たくいうと…乗り心地や操縦性が落ちるだけでなく…
ガタガタと路面の衝撃受けてネジが緩んだり…電球が切れたり…
の可能性がハネ上がります…。(^_^;)
ローダウンカッコイイですが、
『人が乗った時にカッコイイ』を目指すのが…個人的にはオススメです。(^o^)/
バイクは飾っておくモノじゃないので…。
故障は少なく、軽快に、乗り心地良く、
毎日乗りたくなるバイクの方が楽しいと思いますよ。o(^-^)o
ちなみに、エストレア用のサスを使うとか
社外品なら確か以前ナイトロヘッズがTR用のローダウンサス出してたと思います。
書込番号:11916815
1点
先日、数年ぶりにバイクを購入しました。
ZZR1100を転倒で廃車にして依頼でしたので、レンタルバイクでZZR1400を借りてツーリングを経験してから購入に踏み切りました。
巷では、バイクでの動画撮影をする方々が増えてきているそうで、私も興味が有り、GOPRO HDなる商品を購入しました。まだ商品が届いていないのでレポは出来ませんが、皆さんはツーリング時などの時の動画撮影はどのようにされてますか?(例えばヘルメットに装着する・ハンドルに装着する)など色々あるようですが、参考になる経験談などありましたら教えてください。
長文で失礼しました。
0点
違うバイクの掲示板に画像載せた気がしますが、ハンドルです。
理由は取り付けとしてハンドル部のミラーに共締めしちゃったのと、カーブの時にカウルマウントよりは内側を向くからです。
それでも本人の視線ほどは進行方向を向かないのと、止まる時にふらつくと画像に現れるのがデメリットです。
ZZRのような大型カウルではハンドルにつけるとカウル・スクリーンに当たって(画面に写る事も含めて)しまうので、カウル側に付けざるを得ないのでは?という気もします。
ヘルメットに付ける気は全く無いです。
モニター出来ないのと走行中あっちこっち向くので画像が滅茶苦茶になるでしょう。それが面白いというかたもいらっしゃるでしょうが。
ところでZZR1400でツーリング出来ますか?
つい最近、すごく疲れるって書き込みがどこかにあったので、気になっています。
実際、ZZR1400でツーリングされてるかたをほとんど見ません。
あれほどまでに出会った、1100C、1100D。その延長で買ったのかなと思うけど短命だったミッキーマウス。そこまでは見るのですが、1400は見ません… 10のほうがまだ多いです。
Cあたりは古くなり少なくなりましたが、違うシリーズのバイクに乗り換えちゃったような…
書込番号:11473603
0点
かまさん。
早速のお返事有難うございます。
私が今考えている取り付け場所としては、
@フロントカウルのエア取り入れ口の下に取り付ける
Aリアカウルへ取り付ける
を考えています。。
どなたか参考になるような写真をアップしていただけると嬉しいのですが。
ちなみに、ツーリングについてですが、購入前に店舗で相談してあったので、
納車の時にはビートのハンドルキット(?)を付けておきました。
その甲斐もあってレンタル車両でツーリングに行ったときよりも断然楽チンでした。
但し、高速で巡航速度で走っているときは、ほとんど片手運転ですけどね(危ない・・?)
お勧めのパーツですので、是非使用してみてください。
書込番号:11473838
1点
どうもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069115/
に画像ありましたが、ハンドルなので参考にならないですねm(_ _)m
定番ですがサインハウスやRAMはいかがでしょうか。
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp/
http://www.pdakobo.com/review/ram/
マルチハンドルキットを取り付けられていらっしゃるのですね。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
ワタクシも片手運転はよくやります(^^;;
書込番号:11474059
0点
ごめんなさい、サインハウスのURL間違ったかも
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp
これで見れなかったらご自身で検索してください。
書込番号:11474073
0点
こんばんは
探しましたら、カメラが写ってる写真がありました
カメラ自体は、ヤフオクの激安モノです
前後共に雲台?のネジとタイラップで、防振部材を挟んで緩く固定
【がっちり固定だと共振してしまうかも?】
後ろはプラ板に、前はアルミのアングルに固定してます
プラ板はガムテ−プでRカウルに固定、アングルはカウルステ−にボルト止めです
ツ−リングでは、Rバックを載せますので、前側カメラのみです
カメラも取り付け方法も違いますので、参考になるかどうか・・・・
書込番号:11474207
0点
最近、ドライブレコーダー代わりにサングラスにカメラが付いてるのを買いましたが
これを車では役に立ってくれてるんですが、ヘルメットかぶってるとかける事が出来ず
ヘルメットでも使えるのを探してます。
最近の小型CCDorCMOSカメラは結構画質がいいですね…
あれだけ小さければヘルメットの外側にガムテみたいなので固定すればいいかも。
書込番号:11474721
0点
私も、最近動画を取り始めました。
車種が違うので参考になりますか分かりませんが、一応。
さすがに新しいデジカメを乗せるのが怖いので
もう、ほとんど使わなくなった物を
乗せて、楽しんでます。
書込番号:11476648
0点
VTR健人さん・ゆずランダーさん・VICTORYさん
お返事有難うございます。
過去スレをよくみていなかったのですが、ZZR1400でGOPROを実際に
使用している人ってあまりいないのでしょうかね??
実際にZZR1400で使用している人とかのご意見がいただければ
すごく参考になるんですがね。。。
今日、商品が届きそうなので夜にでも使用してみたいと思ってます。
皆さん、他に何か良い方法などありましたら、また教えてください。
書込番号:11477064
0点
情報としては旬を過ぎてしまいましたが...
UV-021という超小型ビデオを入手したので、これで動画撮影に挑戦しようと思います。
#検索すればどんなものかわかると思いますが親指ぐらいの大きさで、「模型飛行機にも
#搭載可能」と一時期話題になったものです。(残念ながら防水ではありません)
一応、ハンドルマウントらしきものが付属していますが、やはり、「今向いている方向」の
映像が撮りたいのでヘルメットに付けれないか検討中です。
ズームもないし、単体では映像チェックもできない欠点がありますが、小型軽量ゆえ色々な
マウントで面白い動画が取れそうです。
書込番号:11720225
0点
いまさらながらのレスですが、GoProHD ZZR1400で使用してます。
こちらのブログに記事がありますので(車載動画のカテゴリーです)
よろしければ覗いて見て下さい。
それでは・・。
書込番号:11834137
0点
この前峠でNinjaのエンジンが14000回転まで回ってしまったのですが、レブリミットがかかりませんでした。Ninjaにはレブリミッターが付いていないのでしょうか?
それとも僕のNinjaが故障しているのでしょうか?
0点
15000rpm以上回そうとすればレブリミットかかるのでは?
書込番号:11801624
1点
レッドゾーンはどこまでありますか?1万4千回転以上レッドゾーンがあればレブリミッターはかからないでしょう。レッドゾーンが1万4千回転以下しかなければレブリミッターが効くと思いますが、効かないのであれば、もしかしたら壊れてるのかもしれません。
取合えず、ここで聞く前にカワサキに電話して確認して下さい。
書込番号:11804566
0点
ヤマハ乗りさん、仮面ライダー2号さん
返信ありがとうございます。
レッドゾーンは15000回転まであります。
リミッターというものはレッドゾーンの終わりで効くものなのですか?
書込番号:11816784
1点
因みにわたくしのはレッドゾーンは10,500rpmからですが、
11,000rpmまで回しても掛かるのはビビリミッターだけです・・・
書込番号:11821873
1点
08年式GTRの純正トップケース付です、車庫が無理なので、クール○ドの「バイク○ーン」スタンダードサイズの購入を検討しています。横幅がGTRと同じサイズなので、パニアについては、毛布をかぶせるか、普段は取り外すことも考えています。純正トップケースについても、干渉が酷いようであれば外そうと考えております。「バイク○ーン」を使用されている方がおりましたら、感想を聞かせてください。
1点
なら余計にこちらで、メンバー200人以上いますから。
書込番号:11772329
1点
質問なのになんで伏せ字?
なんか新手のクイズですか?
伏せ字にする意味あるんですか?
書込番号:11772424
2点
tayune先輩の名前がメンバーリストにない…( ̄□ ̄;)
書込番号:11773255
![]()
4点
偽装です(笑)
カバーするならスクリーンにも毛布は掛けた方がいいですよ。
書込番号:11773284
4点
失礼しました・・・m(__)m
ボディカバーを掛ける事で雨や埃、陽射しから車体をガード出来る反面、
カバーの荷重の掛かる部分と車体との接触面に細かいスリ傷が付いたり、
黒ずんだりすることがあります。
ちょっと面倒でもカバーの内側に毛布など掛けて置く事で防止出来ます。
書込番号:11773459
3点
皆さん、ありがとうございます。オーナーズ倶楽部があったんですね!気づきませんでした。それと、伏字の意味ですが、まったくありませんです!
書込番号:11775661
0点
まだ認証されず、質問の内容の書き込みが出てこないという事ですか?
書込番号:11803965
1点
取り敢えず、買って見れば解りますね!皆さん、お手数お掛けしましたm(_ _)m
書込番号:11805773
0点
バイクバーンですね。普通のカバーと思ってました。
今日、センスタ立てた状態で測ってみますが、トップケース付けたままでは収納は無理と思います。
あと幅も110センチに対してGTRは100センチ…風でばたついたら傷付かないかな?毛布かければ問題ないか…
書込番号:11809082
1点
結果、センタースタンドを使った場合、入りません。トップケースはまず無理。
サイドスタンド、パニア片方外しミラーたたみなら入ります。
書込番号:11809721
3点
わざわざ、ありがとうございます┏(o・ω・)))) ペコッ♪利
大変、参考になります。本日、納車の調整で確認してきましたが、ミラーの左右で約110cmの幅広顔で、純正トップケースは約145cmの高さがありました(ノ*´Д)ノビッ栗
悪戯被害”軽減”が主目的なので、ケースはずしで、収まりそうですね!
バイクの代金を今日支払ってきたので、非常に心細い気持ちになっていますが、参考にさせていただきますヽ(´ー`)ノ。o○(ア)(リ)(ガ)(ト)(ウ)
書込番号:11811956
0点
先日はゴミレス失礼しました。
ああいう突っ込みは癖なので、ご了承くださいw
さて、あらためてこの商品みましたが、風などの影響が心配なのを除けばなかなか良い感じではありますね。頻繁に乗る人には不向きなように感じますが、カバー本体の固定さえしっかりすればなかなか便利そうですね。うちの車体カバーが3万くらいしたことを思えば、5万のコイツは結構安めですね。
バイクバーン自体が風で倒れないように工夫が必要そうですが、DIYショップなどで売ってる重しでも使えば簡単に対処はできそうですね。
スレ主さんに忠告するとすれば、駐車スペースの管理人にきちんと許可を取ることでしょうか?先に述べたように自立させているときの転倒が心配です。自宅ならともかく、共同駐車場では隣の人とかが気にされるでしょう。倒れないようにしてます。という確認と許可を管理人に受けたほうがトラブルにはなりにくいでしょう。
なお、08のGTRですよね?冬場乗らないということでしたが、積雪でもする地域じゃなければGTRは冬場が快適です。少なくとも夏場は乗りたくないバイクです。10年モデルで大幅改良されてますが、08.09はめちゃ暑いですよ。ご覚悟くださいw
書込番号:11812165
1点
鳥坂先輩様ご忠告ありがとうございます!
管理人(オーナー)様の了解は受けております。当方の目的は悪戯被害の軽減または防止です。冬場はバイク屋に預けます。同僚のバイク被害の話から、専用カバーよりも効果的と考えておりました。内部はホームセンター等の縁石で金具を固定して、各ケースは取り外して、布で覆うことで対処可能かと考えております。ボディラインを隠すことで、少しは効果があるかと期待しますw
08.09はめちゃ暑いですよ。ご覚悟くださいw
因みに、免許取得前FJR1300が良いな!と思っていたのですが、やはり、暑い!その上に倶楽部様を拝見した結果、パーツが少ない等の書き込みを発見したことと、教習が進むにつれ、見た目の大きさになじんだせいか、重さを除いて乗れるかな!とGTRに変更したしだいです。GTRの08や09が暑いのもネットで確認していましたが、現車確認の出来るバイクで免許取得の目標にしていましたので、明日この子を引き取ります。まだ1000`も走っていませんしね(☆`ェ´☆)(☆-ェ-☆)ウぃ 今、この瞬間から、誰かに勧めるなら、私も含めて10年モデルの新車を買いますし薦めます、トラコンも魅力ですしね、暑さの度合いは分かりませんけど。これについて、例えば、カウリング交換が可能で、少しは熱対策が改善される!等が分かれば、いずれ財布と相談します。
いずれにせよ、明日デビューします、納車時にこけたら等ドキドキします、数日休みがもらえたら素敵ですね、無理だけどムリ((゚д゚○))三((●゚д゚))ムリッ
、
書込番号:11812853
0点
08.09と 10では、カウル全体とインナー含めて全部違います。
ミラーの取り付け位置も違います。
口の悪い人に言わせると、08.09は10の為のプロトタイプということですw
でも、そう言う人も私も09モデルだったりします。
みんな暑い思いしてます。
とにかく暑いですw
書込番号:11813407
2点
もっこりどっくんさん、こんばんわ。
初めまして、09オーナーのキモノステレオと申します。以後よろしくお願いいたします。
さて、バイクバーンという商品、拝見しました。非常に良い感じですね。
うちでも使いたい感じです。
しかしながらサイズ的にちょっと厳しいように思いました。
実寸で110cmというのはサイドスタンド利用だとギリギリどうなんでしょうか?って感じです。
というのも非力な私だとGTRのセンタースタンド掛けはちょっと苦手なので、、、というか、車高下げているので、常人では上げられない現状というのがあります(^^;
かといって、サイドパニアを毎回外すのも面倒です。ケース自体結構重いです。(自宅保管は場所もとりますし)
興味はありますので、他人任せで申し訳ありませんが、ぜひレポートをお願いします(^^
書込番号:11818192
2点
本日、無事に納車!帰宅しましたε-(*´ω`*) ホッ
こけませんでしたよ!でも、幹線道にでる、右折や左折は内心ヒヤヒヤでしたw
信号も止まる場所を計算しましたYE━(^Д^)ゞ━S!!
GSの段差の乗り越えもドキドキでしたが、GTRは何事も起きませんでした◎
ただ、教習場での最高速度の風圧と60キロでは、違いましたね、初めてヘルメットのバイザーを閉めましたし、納車時の説明にあった風防のSWを恐る恐る操作して、効果を確認しました!
補給後のE/G始動では、いきなりかけてしまいましたし、ご指摘の熱も認識できましたが、もっと長時間乗ってみないと分かりませんね!これは教習車の検定車CB750が、ファンが回ると結構熱風がきたので汗だくで教習しましたので。・゚(゚`Д)゙.アツィー こちらの週末の天気は悪いですが、長距離機動で実感してみます!
書込番号:11818215
0点
キモノ・ステレオ さん、コメントありがとうございます!
バイクバーンを購入してから納車を考えておりましたが、本日納車してしまいました!
とりあえず、シートカバーと某社のロックと駐車場には、立ち入り禁止コーンと外灯つけっぱなし&防犯カメラで対処しています。
購入しましたら、感想載せさせていただきますが、基本的にはパニアはずしと、顔は布で覆う!を考えています(擦り傷軽減のため)
書込番号:11818378
1点
もっこりどっくんさん、入会されたのですね。
書込番号:11821640
0点
お久しぶりです。
ニンジャカウルをようやく取り付けました。
まだカウルの上下の振動が少しあり、それに対応できるステーの取り付けを考えています。
話は変わりますが、本体のミラーは法定速度でも見えにくいのが多いです。
ミラーと本体間にゴムなどいろいろやったのですが、やはりだめでした。
カウルのミラーは重くなるのでやめました。(カウルミラーの穴塞ぎました)
他製品のミラーを使えば、振動はあまり出なくなるのでしょうか。
伝授をよろしくお願いいたします。
2点
ニンジャカウルって何?
GPZ900Rのアッパーカウルをつけたってこと?あれはフレームマウントだから重さあまり関係ないんじゃない?それともFフォークにつけたわけ?
それならそれが原因で振動が増えてるんじゃない?
とにかく、ガッチリ固定しとかないと走行中に飛んでったなんて、目も当てれんよ。DIYもいいが他者に迷惑かけないようにな。
また質問するなら、ノーマルではない自分の車両の状態の詳細を書いたがいいんじゃないの?
書込番号:11763175
1点
ニンジャカウルつける以前のノーマルの状態です。
どんなにゴムやアルファゲルなどいろいろ試したのですが、走行中のミラー画面のビビリは留まらず見にくい状態です。
ノーマルのハンドルに重りをつければとまるのかなと考えています。
書込番号:11763255
0点
ハンドルの左右にウエイトと入れることで振動はある程度抑えれるね。
あとはハンドル自体に補強が入ったものを使うとかね。
俺はネイキッド嫌いなんで、ミラーは常にカウルマウント。
カウルと一緒にフレームマウントにしたらいいんじゃない?
今のバイクはカウルマウントというよりカウル一体型になってるから、たいがい飛ばしても後ろが見えないほどミラーがブレることは無いね。
あとはZ1000とかの流線型のミラーにすると多少効果あるんじゃないかな?
書込番号:11763316
2点
ZRX1200Rにニンジャカウル付けてます 当然フレームマウントでカウルステーをフレームの先端とラジエターマウントにステーで溶接してます 構造変更済みです 後期型ミラーですが 別に見ずらくないですよ ビビリも無いし 前から手で持ってガタがあるようならビビルかも
しっかり付いてれば ビビリも揺れもないですね〜
書込番号:11763547
2点
あれっ! カウルの穴塞いじゃってるって書いてありますね〜
ニンジャのカウル付けてハンドルにミラーが付いてるのですか〜
私のもハンドルは鉄の時は大丈夫だったんですがアルミに変えてからビビリますバーエンドに錘付けてますが ノーマルのでかいのに比べると 軽すぎる感はありますね、
書込番号:11763606
4点
おっ、ニンジャカウルと煙突カッコエェー
カワサキさん このスタイルなら売れる!
'80年代のマッドマックス風スタイルの次はこれだ〜
書込番号:11764911
1点
普通にニンジャ乗ったほうがいいがな。
あのカチ上げたサイレンサーは灰皿にちょうどいいな。
残ったジュース捨てるのにもよさそうだわ。
今度使わせてもらうわw
書込番号:11764938
4点
ははははははぁ〜〜鳥坂先輩 必ず来てくださいね 待ってますから、
書込番号:11766800
9点
インターネットで、ていく2さんのプログから参考にしました。
ZT/U用の防震ミラーでMRS社から売り出されています。
早速買って、今日取り付けました。
走行中ある程度はブレが少ないのに納得しました。
本当は角型ミラーがほしいのですが、メーターが丸いのでまあいいかと.......。
少し視野が狭いですが、新しい防震用角型が見つかるまでこれで走ります。
さらにステーの補強でカウル骨格が安定しました。
あとは、カウルなどの微調整で終わります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11794636
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















