このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2010年4月23日 00:34 | |
| 6 | 6 | 2010年4月17日 19:22 | |
| 5 | 9 | 2010年4月12日 20:08 | |
| 18 | 17 | 2010年4月10日 13:31 | |
| 8 | 6 | 2010年4月4日 11:06 | |
| 1 | 6 | 2010年3月26日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。今回Z750Sを買おうかと思っているのですが、気になる点が多々ありご意見頂きたく書いてみました。
2005年式の物で、13000`の約60万での中古バイクなんですが、ワンオーナーで約五年かけて13000`…
ツーリングなどで用いられるバイクの割には、この年月でこの距離…
何だか疑問を抱いてしまいました。
以前の皆さんの口コミを見させて頂いてメーターの差し替えなどあると知り更に不安に…
この内容の中古バイク皆さんはどのようにみられますか?
是非ご意見いただきたいです。
宜しくお願いします!
0点
そのようなケースと同じようなモノが多数有るかと思いますが、百人百様ですので現車を見ない限り断定した事は言えません。
買って1,000kmも乗らず倉庫に長い間眠っているバイクは決して少なくありません。
複数台所有してるユーザーや売り買いが好きなオーナーなどはその傾向が多いです。
書込番号:11257948
0点
Wayne Raineyさん
ありがとうございます。
そうですよね…そういう方もいらっしゃいますよね。
状態は、若干の傷と若干のマフラー焼け?がある感じでした。
お店の方が言うには、きちんと整備もしてるから大丈夫との事なんですが、13000`という数字で60万はこのバイクであれば妥当な金額なんですよね?
色々な口コミを見ていたら、少し不安な部分も出てきてしまったりで…
お店の方が嘘をついて販売することはないと思うのですが、私の経済力では安い金額ではないので、不安になってしまいました。
気になる点は聞いて決め手にしたいと思います。
お答え頂いて少し前向きに考えられました。
ありがとうございます。
書込番号:11258337
0点
私が昨年 大型バイクを購入した時も、愛ちゃん号さんと同じような条件の物件でしたので、
参考になればと思います。ヤマハTDM850に乗りたくて、昨年9月にYSPで購入しました。
98年式、ワンオーナーで走行距離11500Km、下見のさいに車検証を見せてもらい、走行距離に
偽りがないことを確認しました。もっともヤマハの正規代理店なので、そこまでする必要は
ないといえばないですが。
今は車やバイクの車検証には、車検時の走行距離を記入することが義務づけられています。
不安なようでしたら、車検証を見せてもらい、前のオーナーがどんな乗り方をする人か、
教えてもらえれば、判断がつくかと思います。私の場合は、前のオーナーがバイクに乗らなく
なったので、店に引き取ってもらったとのことでした。点検整備を欠かさず、
前回の車検からわずか100Kmしか走ってないほどの優良車でした。
書込番号:11258530
![]()
1点
電動サイクリストさん
とても参考になるご意見ありがとうございます。
車検証とは考えもつきませんでした。
不安なままに買うよりは別な物にしたほうがいいのか…とか考えましたが、やっぱり乗りたい物が安心して乗れたらそれが1番ですよね。
車検証は、レッドバロンや普通に中古を扱うバイク店なら見せてもらえる物なんでしょうか?
元オーナーさんのお話も聞いてみようと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11258757
0点
レッドバロンですか。私はちょっと苦手です。以前 部品を注文して、嫌な思いをしたことが
ありまして(苦笑)。今は部品の注文は、通販かナップス等の用品店ですね。
自分でそこそこメンテナンスしてしまうので、店としても嫌な客と思われたみたい。
まあ車検証だけは見せてもらえるように、言ってみてください。見せないようなら、
その店での購入はやめたほうが良いでしょう。カワサキ車なら、カワサキの専門店で購入したほうが
無難です。
というかカワサキ専門店がレッドバロンということもありえるので、レッドでないカワサキ専門店
もしくはホンダウイング店、ヤマハYSP店で購入されたほうが良いかと思います。
多少価格が高くなっても、そのほうがアフターケアが充実していて、安心です。
書込番号:11258961
0点
何故かレッドバロンって評判よろしくないですね(笑)
店舗でバラつきがあるのでしょうか?
私はバロンユーザーですが、これと言ってお店に不満は無いですよ。
出先でのトラブルでも店舗が各地にあるのでそこは便利ですよ。
でもパーツ類の価格は他店と比べ安くは無いので消耗品や社外パーツの取り付けはナップスや2りんかん。
整備はレッドバロンと使い分けてます。
お店としたら嫌な客なのでしょうけど対応は良いですよ。
スレと無関係なコメントすみませんでした。
書込番号:11259254
0点
不安にさせるつもりではないのですが…
私はメーターを社外品に変えているのですが、ユーザー車検で走行距離を記入する際確認すると「替えたメーターの数値でよい」と言われました。ですので車検証の数値は実際の走行距離とは異なります。車検って割といい加減だったり。車検場によって異なるかも知れませんが。
ただ、それでもし走行距離が違っていたとしても、車体が元気なのであればそれはそれでアリなのではないでしょうか。
書込番号:11259646
0点
愛ちゃん号さん、こんにちは。
要求すれば車検証は見せてもらえるはずです。
前のオーナーの話が聞けるかは、ちょっと疑問ですね。
都会住まいだからかも知れませんが、新旧のオーナーが通じてしまうと
店がいくらで買っていくらで売ったかバレてしまいますし、個人情報の
問題も出てきます。
私が下取りに出した時は、次のオーナーに必要と思われる情報はすべて
メンテナンスノートやAIS査定証明に記載して終わり。
用途やメンテ状況はいくら伝えても構わないが、個人が特定できるような
話はNGとしています。
書込番号:11260852
0点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
あまり詳しくないもので、やはり中古になると不安が多くなってしまいます。
お店の人には、<なかなか中古にはなってこないバイクですから、お早めに検討を..>みたいな感じだったので、少し焦ってしまってます。
でも、納得できるまで検討してみようと思います。
とても参考になるアドバイスを頂いてありがとうございました。
書込番号:11261018
0点
中古バイクを買う時の悩みは、そこですね。他の人に買われる可能性と、故障が起きない
かしら?という不安があり、悩みが尽きないです。私の場合は、気に入ったものの、
価格がもう少し安ければと、同じエンジンを乗せたTRX850(こちらは安い)も物色しました。
手ごろなTRXを見つけ、店に電話をかけたところ、「売れました」という返事。
急遽TDMに決めました。Z750Sは玉数が少ないので、ここは店長を信頼して、購入するのも
一つの方法だと思います。そのさいに数ヶ月の保障をつけてもらえば、より安心できると
思います。中古の購入は、ほんと難しいですね。
書込番号:11262283
0点
ありがとうございます。
自分で基準を作って、あと皆さんの意見を参考にしながら、よく考えてみたいと思います!
親身になって頂いて本当にありがとうございます!
書込番号:11263156
0点
後は走行距離から見ると、タイヤは無交換だと思いますので、溝の残り具合と
サイドのヒビとかの状況を見れば多少は判断出来ると思います。
タイヤの刻印から製造年月日も解りますしね。
一度、それをメモってきて調べると解ります。
携帯で写真を撮るのが手っ取り早いかな?
その辺を嫌がるんなら怪しいかもね…
ちなみに自分は'94年式の400ccで37000kmしか走ってません^^;
車も2台ありますし、完全に目的別で乗り分けてますから…
書込番号:11269044
0点
この前は皆さん回答ありがとうございました。
Ninjaの購入は決めたのですが、販売店側がHID(HI/LO)の取り付けをサービスでやってくださるのですが、色温度が4300Kと6000Kの二つが選べます。あまり色温度が高いと時に見えずらいと聞いたのですが、6000Kでもやはり見えずらいのでしょうか?
装着されている方の意見が聞けるととてもうれしいです。
また、どちらがお勧めでしょうか?
0点
ハロゲンランプの車に乗ってますか?
ハロゲンに比べればたしかに青く見えますが、HIDの6000ケルビンでも明るく感じます。
実用では4300の方がいいです。いかにも付けてますってするなら6000で。
自分のは6000です。
書込番号:11229334
3点
こないだ価格comのかたにHIDをあげるので、4300と6000を部屋でつけて比べたんだけど、ほとんどわかりませんでした。
自分でも意外。
自分は4300しかつけない(けど酔っ払ってヤフオクで6000も買ってる)と言い張ってるけど、どっちでもいいみたい。
あと、ワタクシの画像掲示板の去年の7月に、こちらも価格comのかたが6000〜8000の写真貼ってくれてますよ。
後ろから2番目のページなので、もうすぐ消えそう…
書込番号:11229494
0点
自分が使っているのは、6000Kだったと思います
以前、4輪で7500Kを入れてました。
青みが強くいかにもHIDって色でしたが、夜間の雨や霧では今ひとつでした
夜間等の悪条件を考慮すると、4300Kの方が実用性ではあると思います
ですが、バイクで夜間・雨・霧・・・・乗られますか?
まして、雨・霧では色温度以前に、シ−ルド越しの視界ですから・・・・
私は、仕方ない時は別にしても好んでは乗らない為、6000Kにしました
書込番号:11229628
2点
4300k 見やすいです。実用的な色温度
6000k ルックスが素敵です。若干青白っぽいです。
自分は6000Kつかってますが、ハロゲンより格段に明るくて素敵です
>販売店側がHID(HI/LO)の取り付けをサービスでやってくださるのですが
ご存知かもしれませんが
ニンジャ250はのライトは2眼ですが
左側がロービーム固定
右側がハイビーム固定
となっているのでHI/LOW切り替えはいらないですよ
H7バルブのHIDをロー側に設置でいいと思います。
余計なおせっかいでしたらごめんなさいです^^;
書込番号:11229832
0点
明るさを取るなら4300kでしょうね。
アブソリュートというパーツブランドのページで
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/6500.html
この様な記載があります。
6000kは4300kの60%の明るさ程度と言う事です。
実際に暗く感じないのは、青い波長が眼球の水晶体で乱反射し
眩しく感じられるからであると考えられます。
単なる景色に照射して受ける印象は同じであっても、
物の輪郭は赤みのある光の方が判別がしやすいのです。
書込番号:11234338
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございました。
やはり、実用性を考えて4300Kにすることにしました。
またkumakeiさん、こちらの書き方が悪かったので誤解を招いて申し訳ございませんでした。
(HI/LO)と書いたのは、HI,LOの2灯ともHIDに変えてもらえるという意味で書かせていただきました。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:11245406
1点
250TRでの高速走行をより快適にしたく、スクリーンやバイザーを探しております。有名どころではデイトナのエアロバイザーやブラストバリヤーなどがありますが、どれも250TRには対応してません。取り付けることが出来れば他車用の流用でもいいのですが、どなたか装着されている方はいらっしゃいませんでしょうか。ただし、外観がかなり変わって見えてしまうような大きなモノは付けたくないです。また、装着後の感想も教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点
ショップのツーリングでアサヒ風防を付けてたのを見たことがあります。
かっこうは似合いませんでしたが…多分、汎用品でつけたと思われます。
書込番号:9857987
1点
知り合いのグラストラッカーにつけてあげたものは、ハンドルにクランプしてニョッキリ棒を出してスクリーンという物でしたので、ハンドルバーがあればどのバイクにも付き、位置も自由です。
ヤフーオークションで探したので、もし見つけられなかったら言ってください。探してみます。
書込番号:9858174
0点
tayuneさん
早速の情報ありがとうございました。
アサヒのホームページ見てみました。
ちょっとボリュームがありますね。。。
もう少し小振りなモノがあるといいんですけどね。
かま_さん
アサヒのモノと同じような取り付け方で、
生地がないタイプでしょうか。
もう少し探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9858217
0点
かま_さん
オレンジのバイクに付いているスクリーン、いいですね。
大きさも良さそうです。
前からみた画像はありますか?
メーカーはGIVIでしょうか?
書込番号:9859359
0点
どーも(^^) 今飲み屋なんで、どーにもなりません(^^;;
ヤフーオークション見れたら、「エアロスクリーン」で検索して、8000円のだったはずです。
出品者は「mpiなんとか」さんだと思いました。
中国か台湾製で、出品者さんも現地に出向いて話をしてくるそうです。
一度事務所に伺った事あるんで。
酔っててすみませんm(_ _)m
帰宅したら確認します。
書込番号:9859481
0点
ただぁいまっと〜♪ (モグタン風 これですね〜 ↑↑
(正確には松居直美
価格comにはオークションは貼れないのですが、裏ワザ&今後の検索のために、こちらでも(^^)_ぢゃん!
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80mpi%E3%80%808000&lr=
書込番号:9860446
1点
かま_さん
ほほう、なるほど。
けっこう防風効果はありそうですね。
いろいろと情報ありがとうございました!
書込番号:9861854
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
大型の免許を取って しばらくたちますが いきなり 乗っても 大丈夫ですか? 昔 ローソンレプリカにあこがれていたので・・・
ダエグに グリーンが 新しく出たので とても 気になってます。
1点
免許取っ手からは何も所有してなかったんですか?
普段から何かしら乗っているならフツーに乗る分には大丈夫ではないかと思います
バイクを始めて所有するなら微妙ですね・・・
書込番号:11205023
1点
fast freddieさん 返信ありがとうございます。
10代の頃 原付に乗っただけです。 あまりにも捕まるので バイクをやめていたのですが 30歳をすぎ 突然 バイクの免許を 取ってしまいました。
昔から憧れだったし このまま じじいに なるのも 悔しかったからです。
色々なメーカーの試乗会に行って 乗り比べた私なりの感じだと ZRX1200は なんだか 乗りやすかったので…
すいません 長い文になってしまいまして…
書込番号:11205061
1点
免許取った時の最初の出来事を思い出してください。
一本橋で落ちたとか波状路でコケた程度でしたら、一般の道路でそんなに出くわすシーンではないので、その時に対処すれば大事には至らないと思います。
発進出来ない、発進停止でコケた、急制動で周りがビビるほどぶっ飛んだ、クランクS字から派手に飛び出した、、、な場合は、もう一度練習したほうがいいと思いますね。
ちなみにワタクシは400ccの時に急制動で前後ロックして派手に滑っていきました(^^;;
以後は、たとえ原付二種でも、まったりを意識しておりますorz
書込番号:11205063
3点
あら試乗会に行かれたのですね。
「お客さん! 危ないからやめてください(泣)」って言われてないようなので大丈夫ぢゃないでしょうか。
ちなみにワタクシはCB750でスラロームをやって速度をあげたら膨らんで来て( ̄口 ̄) 教官に「危ないからもういい! 事故るより減点のほうがマシだから無理すんな!」っておこられました(泣)
書込番号:11205073
1点
かま さん 返信ありがとうございます。
ホンダの試乗会では CB1100の 無限仕様の エンジン音に やられてしまい…
別に ホンダさんが 嫌いなわけではないのですが たまたま 昔 ガキの頃から カワサキのバイクが 好きだったので…
会社の仲間達にも ホンダさんのバイクに 乗っている人が いないので どうなんでしょうか?
書込番号:11205098
0点
ポンコツゴリラさん、こんにちは。
私も同じく、ローソンレプリカが好きだったので、現在ZRX1100に乗っています。
ダエグには乗ったときありませんが、ZRXより乗りやすいと聞きますので全然問題ないと思います。
ZRX1100でさえ教習車のCB750より軽くて、乗りやすく感じます。
今でも、たまに教習車のCB750に乗りますが、重く感じます。
通常に乗る分には何の問題もないと思います。
書込番号:11205200
1点
試乗会など行かれてて問題なく乗られてるんなら大丈夫っぽいですね
教習車を比較対象にされるならネイキッドクラスならどのメーカーも大きな違いは無いのではないでしょうか・・
CB1100もまったりのんびり乗るには良さそうですね♪
書込番号:11205209
1点
渓流人さん fast freddieさん 返信ありがとうございます。
何年か前の カワサキのバイク試乗会で ゼファー1100と ZRX1200R と 乗り比べたら ZRXの方が とても 乗りやすかったというのが 思い出として あります。
話は 変わりますが ZRXの 1100と 1200は やはり 違いますか?
書込番号:11205297
1点
ダエグはFI(ヒューエルインジェクション)ですから、始動はいいと思います。
保険でエンジンガード、もしくはスライダー付けると倒した時、精神的ダメージは少ないと思いますよ。
書込番号:11205325
1点
スペック的に見ると1100と1200は微妙に違います。
1100はより高回転高出力型で1200はトルク型です。
でもわたくしには違いは乗り比べても判らない・・・
ZRX-1100
燃料タンク容量20.0 L (予備4.5L含む)
最高出力 100 ps (74kw)/ 8500 rpm
最大トルク 9.8 kg・m (96N.m)/ 6000 rpm
ZRX-1200
燃料タンク容量18
最高出力 70kW(95ps)/7,500rpm
最大トルク 101N-m(10.3kgf・m)/3,500rpm
因みにわたくしはライムグリーンのZRX-1100Rにダノイ組んでkerkerのブラックメガホン仕様
のに乗ってます。(中古で買ったら最初からそうなってた・・・爆)
書込番号:11205422
1点
ZRXが1200になったのも
XJRが1300になったのも
CBRが954になったのも
排気ガス対策だと聞きました。
そのままで対策すると大幅なパワーダウンが避けれないとか。
Z750の逆車も良いですよ。
見た目フツーだけどすんごく速い。
書込番号:11206223
1点
高速乗れるようなバイクでカウルがついてないとか、俺には耐えられん。
そもそもローソンレプリカとか、俺的には骨董品以外何物でもないので、どーでもいいシロモノだが、好きなら乗ればいいんじゃない?
でもローソンレプリカのレプリカ的なのって、どーなんかね。そんなんで満足できるのかなぁ〜?
どうせなら本当のZ1000Rのほうがいいんじゃない?
Z1000RとZRX1100を見比べると、カッコがいいのは前者だね〜俺の目から見ても、、、
少々無理してでも、まだ入手可能なZ1000Rのほうがいいと思うけどな〜
書込番号:11207090
1点
久しぶりに来ました。
ポンコツゴリラさん、皆様、こんにちは。
先日ショップに行き、グリーンを見て来ました。
ブルーは四日市の方で、走っているのを見かけました。
両者ともカッコいいですね。
乗り始めは緊張するかもしれませんが、大丈夫!必ず馴染んできます。
ダエグに限らず、お好きな物に乗るのが良いかと存じます。
あまり参考にならず、申し訳ないです。
書込番号:11208332
2点
皆様 おはようございます。m(__)m
色々な アドバイス ありがとうございました。m(__)m
なんだか ふつふつと カワサキのバイクに 乗りたい気分が わいてきました。
とりあえず 頑張って お金を 貯金します。
いつか 必ず ZRX1200 買って 乗ってやる!!
本当に 色々なアドバイス ありがとうございました。
また 機会がありましたら その時には 何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:11208380
0点
ええっ!? そろそろ買われるのではないのですか?
ほ〜さいとを考えてから1年たってますよね?
価格comの皆さんとは1年間でずいぶん走って来ました。
春を迎えいよいよバイクシーズン!
今なら自動車税もお得です(3月に買うのは無駄)
納車や値引きも考え、早くしないとおいしい時期をのがし、また1年たってしまいますよ?!
書込番号:11208572
2点
ご指摘 ありがとうございます。m(__)m
そう、そうなんですよ!!
以前 ホンダのフォーサイトで 色々質問してました!!…が スクーターも良いけれど… やはり、ミッション車にも乗りたいですし…何台も バイクを持てないし…
通勤では 使わないので 休みの気晴らしで乗る と すれば やはり ミッション車で 近場を 走り回りたい じゃないですか。
その前に お金が ない と いうのが 一番の ネックです。 トホホ
書込番号:11208734
0点
ポンコツゴリラさん、はじめまして。
私は冬の間の稼ぎがバイクライフに大きな影響を及ぼす季節労働者
ですが(^^;)、クリスマスイブや大晦日の徹夜仕事もへっちゃらです。
いい仕事してお給料いただいてお気に入りのバイクさんとよいお付き
合いをするのがグッドライダー。
目標があった方が無駄遣いしないしお金も早く貯まるので頑張って
くださいね。
書込番号:11213227
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
エリミネーター125の中古を購入しました。
年式はよく分からないのですが、やはり車体が大きい分だけ
力不足を感じます。
そこで、キャブの改造をしたいのですが、このクチコミでは
改造の方法は、「バキュームホース」を交換すればよいと
書いてありますが、単純に交換しただけでは、チョークを
引いた状態にしないと安定しないとも書いてあります。
キャブの改造をされた方がおられましたら、具体的な
改造方法(バキュームホース交換、具体的なキャブの調整方法など)、
また改造を実施してくれそうな店(大阪近辺希望)をご存知でしたら
教えていただけませんか。
素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点
過去ログ見れば大概わかりそうに思うが、さらにそれを自分にわかるようにかいつまんで教えろと仰るのですか?
書き込み内容をプリントアウトして、最寄のバイク屋に相談したほうが早いんじゃない?
てか、あくまで上まで回りやすくなるってだけの話だから、驚くほどパワーアップ!ってわけでは無いからね。
だいたい自分のバイクの年式すらわからないってどういうこと?(^^;
書類やフレームナンバーからわかりませんかね?
書込番号:11179086
2点
とりあえず近くのバイク屋でこのクチコミを印刷したものを
見てもらったのですが、「交換そのものはできそうだが
うまく調整できるかどうかは不明」との返事をいただきました。
また、過去ログも色々検索してみたのですが、思ったような掲示は
ヒットできませんでした。
2チャンネルにもありそうなのですが、2チャンネルの過去ログまで
たどりつけませんでした。(ウィルス対応ソフトから警告が出たので断念しました)
また、年式ですが、書類には一切書いてありませんし、購入した店の方もよく
分からないとの返事でした。
図々しいお願いですが、以下の点教えていただけませんか。
質問1:過去ログを探す時のキーワード
質問2:この手の話に詳しいとおもわれるバイク屋さんを具体的に(大阪方面希望)
以上 宜しくお願いします。
書込番号:11180033
1点
『エリミネーター125 バキュームピストン』
『エリミネーター125 バキュームバルブ』
良く探すと、フレ−ムナンバーからA6型以降かどうか判るサイトもあります。
ただし、既に対策済みかも知れませんし、そもそも対象車種でもないかも知れませんので・・・・
書込番号:11180108
1点
>購入した店の方もよく分からないとの返事でした。
そういうアホな店とは早急に手を切ったほうがイイ。
http://www.kawasaki-motors.com/model/eliminator/
メーカーサイトの右側に「パーツリスト」という項目があるのはわかるだろうか?
そこを開いて、『同意する」を選び、開いたページの左上の「パーツカタログ表示」でフレームナンバーから適切なパーツを選べる。
自分のバイクのパーツナンバーと目的の年式のパーツナンバーの違いを見ればいい。
こういう親切なサイトの存在をカワサキの正規代理店が知らないわけは無いので、面倒くさく
思い知らないふりをしたのか、カワサキの正規代理店じゃない店なのだろう。
こういう不親切または不適切な店とは縁を切って、あなたにとって適切なお店に変えたがいいだろう。
大阪でどこにあるかは知らないが、最寄のカワサキ正規代理店(ARK)に片っ端から電話してみればいいんじゃないかな?
レースなどをやっている店なら出来そうに思うが、あなたが期待するような効果が得られるかは不明。個人的な印象としては、実用上は大差なさそうに思う。
書込番号:11183066
1点
適切なアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、いろいろな掲示を見ることができました。
また、年式も調べることができました。
車体番号から調べたところ、年式は2001年であることが判明しました。
とりあえず、12psであることが分かりましたので、キャブの改造での
パワーアップは期待できそうにないこともわかりました。
どうしても満足できない場合は、排気量アップも検討したいと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:11183501
2点
頭文字Iさん
たぶん、形が気に入ったので選ばれたのだと思いますが、
加速に不満があるなら、しばらく乗って、今度買い替えるときに、
速いバイクを選べば良いと思います。
私は排気量アップは、あまりお薦めしていません。速く走りたいなら、
最初から速いバイクを選ぶ方が安全ですし、経済的ですから。
125CCに限定して言うなら、カワサキの「KDX125」は、
官能的な加速をします。重さ110キロぐらいで22馬力あります。
オフロード車が嫌いでなければ、お薦めです。
アメリカンタイプは重いですから、加速が良いということになると、
やはり750CC以上必要でしょうね。
バイクの世界は奥が深いですよ、末永くお楽しみください。
書込番号:11185741
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
DAEGにGIVIのE370という形番のトップケースを取り付けたいのですが、取り付け可能な
キャリアが見つかりません。購入店や、近所のショップにも当たってますが適用品が販売
されてないので、現時点では取り付け不可ですねと回答されてます。
どうしてもGIVIじゃなねればならないと言うわけでもないのですが、トップケース取り付け
実績あるかたいらっしゃいますでしょうか。アドバイス頂きたくお願いします。
1点
DAEGではありませんが、ZRX1100,1200用ならのキャリアにGIVIのベースを
乗せられます。(但し、09モデルのDAEGに取付可能かは確認していません)
わたくしは1100ですが、普段はベースのみで、ケースはE260、E450を必要に
応じて使分けています。
http://item.rakuten.co.jp/bikemax/p002-6609-1/
書込番号:10020011
0点
カンバックさん情報ありがとうございます。
DAEGですが、写真の用に、グラブバーの形状が以前と比べて変更になってます。
そのため、キャリアの固定部のネジピッチが違ってしまっているものと思われます。
残念ながら、従来品は取り付かないというのが現状の様です。
書込番号:10026524
0点
グラブバーを取り外してフレームに取付するタイプなので
09モデルと08モデルとの穴位置がズレていると付きません。
書込番号:10028306
0点
ヨコヨコバイクマンさん
情報ありがとうございます。
つい数週間前に、GIVIの専用キャリアが販売開始されました。
http://daytona-mc.jp/products/170/020/post_256.html
去年の7月にDAEG購入し、TOP BOXを取り付けたいと思い長いこと待たされました。
DAEGを購入した販売店経由で購入の手続きしてます。今はまだ、発表の段階ですぐには
物は入ってきませんが、とりあえず一安心といった感じです。
単車関係のブログを見ていても、キャリアが無いので付けられないといった話を良くみましたので、
結構喜んでるひといるんじゃないでしょうか。
ヨコヨコバイクマンさんの情報のつい最近のものですし、出るときは一気にでるんですかね。
もっと早く出してくれれば良いのにと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:11141359
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












