カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電器

2011/03/19 14:03(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > スーパーシェルパ

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

今年も、充電しました。4ケ月全く動かさなかったシェルパのエンジンが
一発でかかりました。

充電器も素晴らしいが、バッテリーも素晴らしい。交換して6年も経つのに
まだ替える必要なし!

いやいや、それ以上に製造されて14年も経つのに、全く衰えないシェルパ
が素晴らしい。
老朽化なんて言葉、シェルパには当てはまらない?

書込番号:12795847

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/19 15:05(1年以上前)

14年も経ったのに衰えないシェルパは素晴らしいですね。
私のAX1は94年製で丁度2年前中古で買いました。
現在のオドメーターは2万3千キロ。
私が走った距離はその内の2万キロです。
動かしていないブランクが長いためか、今ではカムノイズが結構大きくなっています。

主さんはどれくらい走っています?

書込番号:12796022

ナイスクチコミ!2


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

2011/03/19 18:00(1年以上前)

どーもでやんす、おーのいち様

シェルパ、1年落ちを新車で買ってから5万キロでやんす。

というか、おーのいち様、AX−1ですか〜 私の憧れのバイクです。
一度生産休止してから出した、1994年・・・ ん〜、おお正に おーのいち様
のバイクです! NSシリンダー採用のやつでしょう! 

「ラピスブルーメタリック」の色も しぶいぜ〜
とっても、欲しかったな〜 

また復活してもらいたいな〜  でもムリだな。 スクーター全盛やし〜

書込番号:12796597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/19 21:52(1年以上前)

主さんのシェルパは5万キロですか。
それで衰えないとは・・
恐るべしです。

実は私、5年以上前AX1最終型にそれまで10年間乗ってました。
その10年間はノーメンテに近い扱いでAXのエンジンはある日とうとう逝ってしまいました。
あれは平成17年9月中旬のことです。

時が過ぎ平成21年3月、近くのホンダドリームで今のAXを見つけた時、どうしても欲しいと思いましたね。
だって、以前乗っていたのと全く同じタイプでしたから。
あの時、今後は絶対メンテ維持をしていきたいと固く意識しました。

主さんもシェルパを日々メンテしているのでしょうね。

書込番号:12797457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/20 10:04(1年以上前)

主さん
自分も1年くらい前にここで話題になった時、日替わり広告のバッテリ充電器買いました。
職場の健康診断で、指導により3か月前から自転車に乗るようになり、バイクに乗らなくなってバッテリ上がりました。
忘れていた充電器を探し出してきて充電したところ、死にかけていたバッテリが回復いたしました。
安物でも、あると便利な充電器様ですね。

自分のバッテリも6年目です。
自賠責が4年後に切れるので、バッテリもそれまでなんとか頑張ってほしい。

おーのいちさん
AX1てオフロードスタイルのキャストホイールのバイクですよね。
タイヤはチューブレスでしょうか。
自分も一時ほしいと思ってましたが、いかんせん中古車が少なくて見かけませんでしたね。

書込番号:12799025

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

2011/03/20 10:31(1年以上前)

ロンガー様、レス ありがとうございます。

私も、バイク買ってから、毎年 冬にはエンジンがかからなくて困っておりました。
最初は太陽の光で温度を上げたり・・・
しかし、バッテリーが古くなると、なかなか かからなくなりました。
で無理やりかけようとしてバッテリーを上げてしまったり・・・

婆さんに手伝ってもらって、クルマから かけたり・・・  
婆さんにはメチャメチャ文句言われました。「爆発するんとちゃうか? お前は、こんなの
を利用して、あたしを殺そうとしとんとちゃうか?」  唖然・・・

でも、ここの皆様に充電器の利用を勧められて・・・
今では、あの頃の苦労が嘘のように・・・  
婆さんにも、いじめられなくなりました。でも、バッテリー外して、家の中で充電している
と、今度は「家が爆発したら、お前のせい」とは言われていますが・・・

おーのいち様
メンテ? ですか? オイル交換とかの ごくごく普通のものしかしていません。

フロントフォークオイルの交換とか、バルブクリアランスの調整とか、本当は
しなくてはいけないんでしょうが、タイヤ交換もできない無能な輩なんで、
とてもとても・・・ です。

書込番号:12799105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/20 10:32(1年以上前)

ロンガーLX さん

おっしゃる通り、キャストホイールのチューブレスです。
そのためオフスタイルにして悪路は苦手です。
キャブは当時オフ車では珍しくなかった強制開閉(加速ポンプ付)のため、アクセルワークで燃費ががらっと変わってしまいます。
私、普段から4速(ギヤは6速)中心で走ってますが、アクセル控え目にしているので燃費は平均で36キロです。(以前のAXはラフにしてたので24キロくらいでした)

書込番号:12799106

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

2011/03/20 16:32(1年以上前)

そのキャストホイール、何故か7本(体)なんですよね〜

360/7=??

で悩んでいました。。。

書込番号:12800326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/20 17:49(1年以上前)

お〜主さん、7本とは恥ずかしながら今まで気が付きませんでした。
今しがた数えてみました。
確かに7本ありました。
見た目では分かりませんが、多分1ヶ所だけ角度が僅かに大きいのでしょうね。(例えばエアー口のある部分)

書込番号:12800680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/20 20:11(1年以上前)

主さん
>でも、ここの皆様に充電器の利用を勧められて・・・

皆様のおすすめで充電器お買い上げになって、婆さん、いや失礼、奥さんに殺人犯扱いされなくなって良かったですねぇ・・・
ホント自分も買ってよかった。アハハ・・

おーのいちさん
>見た目では分かりませんが、多分1ヶ所だけ角度が僅かに大きいのでしょうね。

それはないんじゃない?回転バランスが狂うから
360/7≒51.43 くらいで作るのではないでしょうか(勝手に想像です)

>アクセル控え目にしているので燃費は平均で36キロです。

単気筒250は素晴らしい!
ガソリン高で今後燃費がますます注目されますね。
VT250は27km/Lです。
しかしここ3か月は、自転車と合算すると50km/L以上いってますねぇ。

書込番号:12801227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/20 20:39(1年以上前)

ロンガーLX さん

AXの燃費には助けられていますが、今や関東のガソリン不足はどうにもなりゃしません。
毎日スタンドは閉店状態(すぐ売り切れ)です。
現在タンクに残っているガソリンは推定4リッター未満。
通勤を考えるとそれ以外でAXを動かすことができません。

書込番号:12801361

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

2011/03/21 11:06(1年以上前)

ああ、ほんと、うちのクソ婆だけには・・・

口が悪いというか、ヒステリーというか・・・

福島第一発電所の水素爆発を見て、充電で水素が発生しているかもしれんというだけで、
こんなちっちゃなバッテリー一つで、例え、その水素に引火したとしても、

「家が吹っ飛ぶ訳ないやろうが! 何千本とある核燃料と、こんなちっぽけなバッテリーを
一緒にすな! このクソボケ!」

ああ、やっとすっきりしました。  皆様、大変失礼しました。 トホホ。。。

書込番号:12803789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/21 19:39(1年以上前)

おーのいちさん
>毎日スタンドは閉店状態(すぐ売り切れ)です。

いやー、関東でも大変なことになっていますね。
ここ愛知県ではスタンドは普通に開いてます。
地震の直後から自動車生産関係の工場が一斉に休んでいるようで、油の需要が多くないのかもしれません。


主さん
お疲れ様です。
話を聞いていると、ただの年中行事のような気がしてきました。笑

書込番号:12805978

ナイスクチコミ!1


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/22 15:15(1年以上前)

冬場でも1〜2ヶ月に一度は乗るようにしてますけど、台湾製バッテリーはセルの勢いがビミョーにパワー不足で、充電器の指導補助で発進してます。

そろそろ真面目に充電しようと思ってます。

4輪はバッテリーを外さずに充電してしまうのですが、シェルパのはボルトの頭をクリップが浅く挟むだけなので簡単に取れてしまいます。

それゆえ本体を取り出して充電するわけですが、メンドクサイのでついつい指導補助でその場をしのいでしまうんです。
台湾製バッテリーも6月でちょうど4年となり、へたってきているようなので真面目に充電しても効果が今ひとつというのもあります。

皆さんは、めんどくさがらずに外してますか?


おーのいちさん、初めまして
AX-1=デュアルパーパスの代名詞ですよね。
自動二輪は社会人になってからで、初めての購入候補は中古のシルクロードでした。後部座席が無くて荷台になってたので見送りました。当時は女の子を後ろに乗せたい年頃だったので(笑)

書込番号:12809217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/23 21:47(1年以上前)

sakura8さん

バッテリは外して充電してしました。
VT250は、バイクにバッテリを付けたままだとキャップが外しにくかったので。
まだ2回しか充電してませんが、回数が多くなればバイクに付けたまま充電するかもです。

>台湾製バッテリーも6月でちょうど4年

台湾製は、中国製と日本製の中間クォリティでしょうか??
今は値上がりして日本製バッテリーがお高いので、安くて4年持てばグッドですけどね。

書込番号:12814598

ナイスクチコミ!2


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件 スーパーシェルパの満足度4

2011/03/23 22:46(1年以上前)

やあ、サクラバ様
御飯美味しく炊けていますか〜

そうですねん! 年中行事だす! クソ婆には、毎日いじめられています。。。

書込番号:12814914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/23 23:04(1年以上前)

やっぱ年中でしたか。
バイクとクソ婆、いや失礼、鬼嫁とで毎日スポーツできてうらやましいです。笑って

書込番号:12815024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/24 18:43(1年以上前)

sakura8さん、始めまして。
2日遅れの返事お許しあれ。

10年くらい前、その頃の前AX-1でこんな経験しました。
セルのかかりが弱々しくなったので、バッテリーが原因と思い交換しました。
ところが、セルの調子が良くならない。
えっ!?なして!!?
色々調べた結果、セルモーターのリレーが不良でした。
確か購入したバッテリーは日本製だったので8千円くらいしたような・・
あの時のショックは今も忘れてはいません。

書込番号:12817578

ナイスクチコミ!1


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/27 20:18(1年以上前)

昨日4〜5時間ほど充電しました。

☆ロンガーLXさん、お答えありがとうございました。
やっぱり外したほうが良さそうなので素直にはずして充電しました。

4年使えてはいるんですけど、いざ出発しようとして弱いことも多くて、
そうなるとパネルはずして充電器つないでとけっこうめんどうです。

☆2bokkoshiさん
職場は現在ひとりなので、昼飯用に
http://kakaku.com/item/K0000078676/
こんなやつの3合炊きを使って冷凍保存してます。卵掛けご飯とキムチという空腹を満たす質素なランチなので味は不問で(笑)

☆おーのいちさん
私の経験は、大型バイクのバッテリーをしつこく使ってたらたら、途中でダメになって2kmほど重いバイクを押して南海部品で1万円ぐらいするのを買った事が思い出です。今は笑えますけど痛い目にあった思い出は忘れられませんね。

書込番号:12829264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/27 21:29(1年以上前)

>大型バイクのバッテリーをしつこく使ってたらたら、途中でダメになって2kmほど重いバイクを押し

sakura8さんの上を読んで、自分も苦い経験を思い出しました。
泊りがけの出張にVT250で行き、最終日に時間があったので鞍ヶ池公園というところにミニツーリングしました。
夕方になって帰るため東名三好インターに入ろうとしたら、道に迷って、信号で止まったらバイクがエンスト。
セルのスイッチを押してもモーター回らず。
周りは真っ暗で人気がなく、雨も少し降ってくる始末で最悪。
近くの閉まっている商店までバイクを押していき、店の明かりでバッテリを見たら水がほとんど入ってなかった!
己の不始末はしょうがないので、押し掛けで無理やりエンジンをかけて、
3000回転以上を保って信号待ちのドライバーに道を聞いて
祈りながら東名高速を60km走行して家へ帰ってきました。
この後、バッテリは交換しました。
いやー、バッテリ液の補充はこまめにするに限りますね。

書込番号:12829603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

納車

2011/03/08 00:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

購入に関して色々とアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
結局、ダエグを購入し、つい先日納車となりました。

立体エンブレムに惹かれて2009年式の旧モデルを新車で購入しました。
敢えて2009年式を選んだのに、在庫車という事で値引きも大きくてラッキーでした。

末永く大切に乗っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:12756683

ナイスクチコミ!2


返信する
与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/08 00:58(1年以上前)

 おめでとうございます

 何色を入手しましたか?「黒」が人気でしたが、「赤」がもっと派手だったら自分も2009モデル欲しかったですね。

 

 

 

書込番号:12756919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/03/08 20:34(1年以上前)

与太5さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

購入したのは、その『赤』です。
個人的には派手すぎず、丁度良いと思っています。

書込番号:12759944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/08 22:07(1年以上前)

こんばんは、あぷりこっとパパさん。

ご購入そして納車と、本当におめでとう御座います!
当面のご購入のラスト・チャンスを逃さす、ご購入に至ったあぷりこっとパパさんに乾杯!な気持ちです。

大切に、また安全運転で末永く単車を乗られることを願っております。

書込番号:12760531

ナイスクチコミ!2


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/08 23:01(1年以上前)

セカンドは「赤」

  そのようですか
 
 自分も赤いバイクは好きで、2009モデルの「赤」も見たんですが、もうちょっと明るいのがいいなという個人的な感想でした。

 2010モデルは派手だけど「赤」が無かったのでセカンドバイクはしっかり赤なのでした。

書込番号:12760918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/03/09 00:03(1年以上前)

あぷりこっとパパさんこんばんは^^

納車おめでとうございます!!

09年式の新車が残っていたなんてスゴいですね^^
私の個人的な感想ですが、、09年式はシンプルなカラーリングで硬派なイメージ、、10年式は鮮やかで軽やかなイメージ、、11年式は…まだ実車を見ていないのですがちょっと地味目な感じ…ですかね。。

昔、、ゼファー(χになる前)のワインレッドが好きだったので、09年式ダエグの赤も個人的には好きなカラーです。。

ダエグはノーマルでも十分楽しいですし、カスタムするにもアフターパーツが充実しているのでイジる楽しみもあり…長く付き合えるバイクだと思います。。

あぷりこっとパパさんがどのようなダエグに仕上げていくのか是非インプレしてくださいね!!

書込番号:12761354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/03/09 00:23(1年以上前)

うはぁ-さん、こんばんは。
ありがとうございます。

自分でも良い買い物が出来たと喜んでおります。
安全第一で長く乗っていきます。

書込番号:12761476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/03/09 00:30(1年以上前)

与太5さん、こんばんは。

赤は基本的に好きな色で、持ち物の『赤』率はかなり高いです。
なのになぜか、車やバイクでは『赤』と縁が無く、今回が初めてです。
非常に満足しています。

与太5さんのセカンドバイクまで持てる環境が羨ましいです。

書込番号:12761514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/03/09 00:38(1年以上前)

ZRX1200DAEGさん、こんばんは。
この購入に至るまで色々とお世話になりました。

自分の気に入った色が、むしろ安く買えるという偶然に感謝しています。

まだエンジンスライダーのみのカスタムですが、少しずつイジっていきたいと思っています。
そして長く楽しんでいきたいです。

今後とも情報交換等、よろしくお願いします。

書込番号:12761559

ナイスクチコミ!1


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/10 22:58(1年以上前)

こんばんは

 スライダー付けたのですね。自分は純正のエンジンガードをつけました。

 スライダーつけてもエンジンガードのカバーの範囲内に入ってしまうので、スライダーは付けませんでした。

 転ぶとショックデカいのでお互いこかさない様にしましょう。あんまりダエグのサイドスタンドは深く入らない感じもあるので、止める所には気をつけましょう。停車中は1速に入れとくのをお勧めします。

書込番号:12770010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/03/11 00:21(1年以上前)

与太5さん、こんばんは。

立ちゴケが怖かったのでスライダーだけは納車時点で着けてもらいました。

まだ取り回しにも慣れていないので慎重に扱いたいと思います。
お互いに気をつけましょうね。

書込番号:12770466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換

2011/03/06 06:39(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200R

クチコミ投稿数:24件

先般、タイヤ交換をしました。
本来なら、用品の方に書き込むべきなのかもしれませんが、
こちらに書いてしまいました。

ロード2から、ロード3に履き替えです。
極寒時ロード2の「接地感は薄いけど接地力はある」から
「感、力いずれもある」に変わりました。

ただ、細かいサイプのせいかどうか?このような気温下でも突っ突いてみてロード2より柔らかい感じで、
ウリだったライフがどうなのか?気になるところです。

蛇足ながら、量販店で購入しましたが、前、27週/2010 39週/2010の製造年は
「なんじゃこれは?」といったところです。

書込番号:12747245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/06 07:52(1年以上前)

MichelinのPilotRoad3のことですか…磨耗してサイピングが立って来るのを見るのが楽しみです。
タイヤの減りはコンパウンドの柔らかさと相関しないようですので実際に走ってみるしかありませんね。
輸入品のロットが旧いのは通関の都合で致し方ないことでしょう。概ね半年以内なら新しい方かなぁという印象です。岡本理研ゴムと合弁した年にはタイヤ全部国産化するのかと思いましたが違ったようですね。

書込番号:12747381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/06 18:09(1年以上前)

ViveLaBibendum様。
いろいろ知らなかったことを教えて頂きありがとうございます。
突いた柔かさと、ライフは直結ではなかったのですね。

今日も少し乗りましたが、乗り心地も柔かく良い感じです。
もうすぐ発売のメッツラーZ8と悩みましたが、こちらでよかった気もします。

書込番号:12749780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/06 23:44(1年以上前)

タイヤは滑る瞬間に減ります。
滑らないハイグリップタイヤは減らないことになる、と矛盾を指摘されかねませんが、或る一瞬に接地する一部分を想像して戴いて…

回転して間も無く路面〜この時は未だタイヤの外観は円に近いですね。
接地すると〜車重で潰されて既に接地している先輩ゴムとこれから接地する後輩ゴムとの間に挟まれて変形しますが、タイヤの円周が弓で接地面が弦に見合うような直線に近くなるので身長が縮まります。この瞬間にタイヤは滑っています。
理想的なグリップを果たしている間は〜滑りません。滑っていないからグリップしている訳ですが…タイヤのゴムの分子とアスファルトの成分とが化学結合(配位結合)しているそうです…信じられないような話ですが、ゴムが潰れてアスファルトの隙間に喰い込む物理的摩擦と、タイヤとアスファルトとが結合する化学的摩擦との合算がグリップ力ということになります。
路面と別れる瞬間〜直線的に圧縮されていたゴムが開放される瞬間に身長が元に戻ろうとして滑ります。

このように或るタイヤ表面の一部分に注目して観ると接地の前後で必ず滑ります。
実際にはコーナーリングフォースを受けて蟹歩きを続けるので更に難しいことになります。
ハイグリップとロングライフとを両立すべくコンパウンドが開発し続けられる訳ですね。

更に〜タイヤが減り易いか長寿命かはコンパウンドだけの問題ではなくて、タイヤの変形し易さにも大きく依存します。
変形し易ければ接地面積が広くなり、接地圧が分散する分グリップは或る程度まで増しますが接地の前後で変形が激しくなるので減り易いことになりますね。

MetzelerでRoadtecZ8他Interactテクノロジを採用したタイヤはクラウンセンターのスチールベルトがショルダーよりも高張力にしてあるそうで、直進時のタイヤの変形が抑えられるので超寿命なのでしょう。
どれだけ効果が有るかは未知ですが、他社がクラウンセンターからショルダーにかけてコンパウンドを順々に柔らかくして、直進ロングライフでバンク中ハイグリップを狙っているのの更に上を行く設計思想だなと個人的には思います。

なんて言いつつMichelinから暫く遠ざかっていたので小生もPilotRoad3スペアホイルに組んでみました。
ブレーキローターの鳴き止めワッシャが届かないので未だ履けませんが、とても楽しみです。

書込番号:12751797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/07 17:07(1年以上前)

ViveLaBibendum様。

私には瞬時には呑み込めないです、以前タイヤメーカーの人と話し込んだ時にさえも
全く「かすり」もしなかった程高度です(苦笑

またまた、貴重な情報ご教授ありがとうございます。

書込番号:12754478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/11 11:35(1年以上前)

滑る瞬間は逆に減らないんじゃね?

グリップしているからこそ減るんだろう。

滑る瞬間に減るなら、ハイグリップタイヤは減りにくいということになる。

書込番号:12771711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/11 11:58(1年以上前)

鳥坂はん、靴考えてみ。立っているだけ(完全接地)なら靴底は減らない。

書込番号:12771773

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/11 11:59(1年以上前)

鳥坂先輩さま
>滑る瞬間に減るなら、ハイグリップタイヤは減りにくいということになる。
小生2つめのレス冒頭に「矛盾を指摘されかねませんが」と前置きしたのは正にこの点です。
グリップに至る直前と、グリップ直後ゴムが空中に開放される瞬間に滑って減るのだそうです。消しゴムみたいなものなのでしょう。
タイヤ開発関連書籍に書いてあったことの受け売りなので間違いないと思います。
粘弾性物質のゴムが回転中に圧縮と開放を繰り返すのでグリップ性能と耐磨耗性能を両立するのが難しいのだそうです。

書込番号:12771780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/11 22:43(1年以上前)

グリップするということは摩擦しているということだから、減るとすればコッチだろう。
グリップしてないほうが減るという意味がわからん。

滑って減らないってことなら、タイヤ表面に艶出し剤でも塗ればいい。


書込番号:12773383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/12 00:21(1年以上前)

鳥坂さん

靴は着地と蹴りだしの時にグリップしない瞬間が存在するんですよ。

ゴムにヤスリをかけるとするでしょ。やすりがゴムに食いついている時は減らないのよ。

子供が面白がってすり足で歩いたりするのを想像するとわかるが、あれが一番靴底が減りやすい、やすり掛け状態。これは摩擦の大きい状態で滑っているんですよ。

あ、これでわかる。
よくブレーキ握ったままタイヤを空転させるワザがあるでしょ。このスリップ状態の時に一番減るわけです。

ハイグリップタイヤがよく減るのは単にゴムが柔らかいからですね。

書込番号:12773632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/04/01 00:34(1年以上前)

磨り減ったジョギングシューズです

スレ主さん、こんばんは、脱線したレスですいません。

鳥坂先輩さんもViveLaBibendumさんも間違った事は言っていないので理解出来ますが、ERさんの意見は???

静止摩擦係数領域と動摩擦係数領域とあって、グリップしている状態は静止摩擦係数領域で
滑り出して持ち直す(グリップする)場合は、動摩擦係数領域で、共に物理学の力のつりあいの条件からバイクが安定していて
もし動摩擦力を超えた場合はスリップダウン、スリップしたけど、スリップした瞬間から駆動力も減少するので
再びタイヤの摩擦力でグリップする=ハイサイド、という「簡単な」図式が当てはまりますが・・・
(本来はもっと複雑で複合な要素もありますが、ここは単純な話だけにします。)

http://www14.plala.or.jp/phys/hs-phys/1.html
http://phys.dip.jp/cars/tire/tireslip.html

タイヤのグリップしている、その瞬間瞬間を分子レベルで見た場合の話がViveLaBibendumさんで
一般的な概念の視線からの話が、鳥坂先輩さんなので、共に間違ってはいませんが・・・
しかしERさんの話には自分の頭では理解出来ませんので、説明して戴けませんか?

>靴は着地と蹴りだしの時にグリップしない瞬間が存在するんですよ。

すいません、これはどのような時に生じるものか説明して下さい。摩擦係数の違いで例えば
乾いたアスファルトと砂利道路、濡れた非舗装道路とでは摩擦係数の違いからランニングしていても
滑りやすいといった事は感じても、グリップしない瞬間などないのですが。あったらケガしていますが。
濡れた砂利道では、かなり滑るシューズなので、退役して雨の日の単なる歩き用のシューズの画像ですが
これでもグリップは一応していますが、どういった事か説明して下さい。

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/carstop.html (摩擦係数の参考)
http://www.geocities.jp/origin_manhole/page030.html

決まったスペースのヤスリがけ、それは目詰まりしたので減らないのでは?
道路で真っ直ぐ消しゴムを持って歩いたら、消しゴム見る見るうちに減りましたが。

>子供が面白がってすり足で歩いたりするのを想像するとわかるが、あれが一番靴底が減りやすい、やすり掛け状態。これは摩擦の大きい状態で滑っているんですよ。

いや、子供が摩擦係数の大きい場所でしないですよ、普通は講堂でワックスかけた直後に面白がってしますが
摩擦係数が低いから、滑って楽しいのですよ。(あと滑りやすい廊下など)
もし調子に乗って摩擦係数の高い、講堂を出て運動場との間にあるコンクリートの部分で同じ事をすれば
滑らないばかりか、上履きのゴムの摩擦でブレーキがかかったように前のめりして膝をすりむき
上履きも底も一番すり減るハズなのですが・・・摩擦係数の違いを全く考慮していませんが如何なんでしょうか?

>よくブレーキ握ったままタイヤを空転させるワザがあるでしょ。このスリップ状態の時に一番減るわけです。

タイヤの磨耗には温度も大きく関わっていて、レースでも何故タイヤを温めるかその理由は知っていますよね。
この場合の磨耗には、摩擦力以外の温度も大きく関わって一概に言えないハズですが・・・
さらに単に理屈上の話で現実的とは言えませんが、氷の上みたいな極端な低摩擦係数の場所で
同じ事をしても、タイヤはあまり減らないですが。
これまた摩擦係数を無視して、強引な話の展開にもっていきますね。

再度すいませんが、自分の頭ではERさんの書き込みは理解できませんので、自分でも理解できる様ご説明をお願いします。<(__)>

このスレ及び書き込み番号[12839217]で、鳥坂先輩さんとOOSSさんを見下した書き込みですが
もし自分のご質問に明快なご説明がなければ、鳥坂先輩さんとOOSSさんにお詫びの言葉をお願いします。

では、よろしくです。

書込番号:12845259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/01 02:16(1年以上前)

うはぁ-さま
ご賛同ありがとうございます。
その書き込み番号[12839217]『ガソリンが揺れて操舵に影響します。』のことばかり考えていて、こちらが疎かになっておりました。

ER-6n.2008@osakaさまは関西弁混じりなのでぶっきらぼうに聴こえかねませんが、鳥坂先輩さまもOOSSさまも決して見下してらっしゃる訳ではないと思います。小生を弁護して下さったから、ということではなく申し上げますが、物理的化学的に正確に中立の立場で表現なさりたかっただけかと。叮嚀過ぎても慇懃無礼になりますし、レスの書き方ってホンとに難しいですね…。

代わりにお応えするのも差し出がましいかも知れませんが、ER-6n.2008@osakaさまの仰りたいだろうことは良く解りますので…横レスお赦し下さいませ。
>靴は着地と蹴りだしの時にグリップしない瞬間が存在するんですよ。
…空中を飛んで来た靴底が接地する直前と、蹴り出した直後に靴底が飛んで行く瞬間、グリップしない…の意味と解釈しました。
正にココ勝手に納得して読み流してしまいました。

動摩擦係数が小さければ滑り易い、大きければハイグリップ、というのは容易にイメージ出来ますね。
タイヤは変形損失とでも訳すのでしょうかヒステリシスロスでグリップもし、減りもすると言われます。
粘弾性物質のゴムが潰れて変形して元の形に戻り切らずに削れて減る、って説明すれば良いかも知れません。
それで靴の例が示された訳ですが、空中を飛んで来たトレッド面が接地しつつも滑りながらだんだんグリップ力を強く発揮して一瞬路面と固着するまでと、それから滑り出して空中に投げ出されるまでとに分けて考えますと…歩行と同じように解釈出来ます。
靴底を引き摺りながら歩くようなもので…ズルズルの時(動摩擦力)は削れ易くて、体重が完全に乗って靴が止まる瞬間(最大静止摩擦力)は減らずに、また引き摺り始めて減る、というような感じでしょうか。

仰る通り路面の摩擦係数の違いは無視して、或る空想上の摩擦一定の路面で考えていますが、ハイグリップとロングライフとを比べるには致し方ないかと思います。
>よくブレーキ握ったままタイヤを空転させるワザがあるでしょ。このスリップ状態の時に一番減るわけです。
…タイヤマークつけまくり白煙上げて環境に悪いマックスターンは極論ですが、空転させている時も動摩擦力を検出できる訳で、この時の加熱を無視すれば只管削っている訳で…
その温度の件も仰せのとおりで、ハイグリップタイヤは一般的に温度上昇が激しく、ロングライフタイヤは温度上昇を抑え目に設定されていますので一概には比較出来ませんが、ロングライフタイヤの空気を抜いて変形し易いようにすると或る程度まではグリップ力を増し、カーカスコードとゴムとの摩擦が過ぎると加熱してバースト。これならイメージして戴けるのではないでしょうか。

ハイグリップタイヤは動摩擦係数も大きいのは容易に想像出来ますが、コンパウンドが柔らかいので同じだけ車重が架かっていてもトレッドの潰れが酷くて、空中に開放される瞬間の変形が大きいのでズルっと減る量が硬いタイヤよりも多い、と考えたら良さそうですが如何でしょう。喰い下がって路面にへばりついて一気に開放されるタイヤは減り易くて、完全固着から滑り始めて開放されるまでの変形がゆっくり起きる硬めのタイヤはロングライフ、という感じ…
URLを貼って下さった「タイヤは滑らせた方がグリップする」は完全固着から動摩擦力を発揮している間のことを言っていて、動摩擦力開放の滑りのことではないと思います。確かにハーフロックが最も制動力を発揮しますし、4輪は真横を向けると驚く程の制動力を発揮するのはご経験お有りかと…。
横レスなのに上手に説明出来なくて申し訳けありません。

ところで普段我々がグリップしていると思い込んでいるドライグリップコーナーリング中も実はバンク角に無関係に2輪ドリフトしています。横ズレ幅が小さくて怖くないので滑っているのに気付かないだけで、タイヤは無風平面路直進時以外必ず大なり小なりサイドスリップを起こしています。
進行方向とタイヤの回転面が路面を切る線との成す角度をスリップアングルと言いますが、前後輪のスリップアングルが等しい時をニュートラルステア、前が小さいときオーバーステア、前が大きいときアンダーステア。
前輪も直進しようとする慣性力とコーナーの内側に廻頭させようとする向心力とが吊り合おうとしますがベクトルが違うので少しずつ外へ外へと滑っています。滑るというよりもマンガで数限りない脚が回転して走っている画の靴が一足ずつ蟹歩きしている感じです。
バンクせずに横風を受けて直進することは有り得ませんが、直立で横風を受けて車線なりに進行していると仮定すると風が吹いて来る側に車体を斜めに向けて前後輪が同じ角度で車線方向へ滑っている、とイメージすると解り易いかも知れません。

雨天に橋梁ジョイントにフルバンクで乗ると前輪が滑って恐ろしい思いをしますが、スピードが乗っていると続いて後輪も同じだけ滑る…この滑る量が同じなら一瞬振られますが同じ幅外側に膨らむだけで転ばずに抜けられます。後輪の滑りが前輪の滑りに足りないと勝手にステアリングが切れ込んで立ち直ろうとしますが、そこで慌ててグリップをギュッと握ると転び易いです。
解っていても前輪が滑った時はなかなか肩の力を抜けませんね。

因みにMichelinは滑り出しが早くて徐々に滑るのでコントロールし易くてハイサイドを喰らい難いことを設計思想にしているようです。
BSは限界を高く設定して「安全運転してね」ですが破綻するとズルっと来てハイサイド来たし易い気がします。
コレ2輪タイヤよりも4輪スタッドレスに顕著な特色のように思いますが…(印象には個人差が有ります。)
Michelinのスタッドレスタイヤは圧雪でゴムが焼ける匂いの立つ程ドリフトさせてもコントロールし易いですが、BSのは限界が高くても超安全運転します…余談でした。

顔アイコンに謝意を表するお辞儀モードが欲しいです。

書込番号:12845500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/04/03 01:25(1年以上前)

こんばんは、ViveLaBibendumさん。

詳しいご返事、有難うございます。PilotRoadは、その性能・耐久性・路面からの衝撃吸収力(乗り心地)と
全ての項目で平均以上の性能を有する、オンロードタイヤにおける万能タイヤと思っています。

これは自分のもう一つと言うかメインの趣味のマラソン・ランニングにおける、万能シューズ
アシックスGT-2160 NEW YORKに通じるものがあります。
(GT-2160 は昨年の11月にモデルチェンジ。GT-2150 だと使用中の方がまだ多いので、多くの情報がヒットします。)

NEW YORKシリーズの良さは、適度な軽さを持ちつつ地面からの衝撃吸収力・耐久性・ソールの屈曲性(坂道で差が出ます)と
全ての項目で平均以上の性能を有して、レースでも十分使えるシューズです。
とにかくシューズの違いについては実践している分、拘りがありますので

>靴は着地と蹴りだしの時にグリップしない瞬間が存在するんですよ。

については、自分が納得出来る説明がERさんから必要です。なぜならERさんは

>科学は客観的な証明を必要としているのです。

という素晴らしいお言葉を述べておられるので、さぞかし凡人な自分では考えもつかない、素晴らしい物理学を披露されるハズ。

確かにViveLaBibendumさんが、両足が同時に地面から離れる瞬間がある移動方法、つまり走るという条件の
両足が離れる瞬間でしたら分からなくも無いのですが、でも常にどちらかの足が地面についている移動方法、
つまり歩くという条件を入れると、その意見は当てはまらないので・・・

(それならERさんが走っている条件下の一瞬の出来事、という断わりが必要です。この断わりがないのに、その通りと言うなら
それは単なる言葉の情報操作という卑屈な事に過ぎないのですが、賢明なるERさんならそれは流石に無いでしょう。)

誤解を受けない様、言っておきますが、ViveLaBibendumさんには全く問題ありません。
むしろ身体を壊してから、健康な身体に戻った喜びみたいなものを感じますし。
(自分は身体は丈夫ですが、身内や知人に身体をこわす人が増えてきたので、なんとなく理解出来ます。)

飛行機のタイヤは、タッチダウンと同時に急激な摩擦を受け、過酷な条件なのでタイヤは事故を防ぐ上でも
磨耗に対する厳しい条件と共に、着陸回数に応じたタイヤ交換が必要なのですが、飛行中のタイヤは力を受けていないので
摩擦・磨耗には当然関係ないので、この部分は通常当たり前に無視されますが、
ERさんまさかこれと同じ理屈を言って、それでグリップしない瞬間が存在するんですよ、と言っていませんよね。

そんな小学生レベルの言葉騙しではありませんよね、科学は客観的な証明を必要としているのです、よろしく。

なおこのレスに慇懃無礼と感じるかもしれませんが、気のせいと思いますよ。w

書込番号:12852791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/03 03:19(1年以上前)

うはぁ-さま
なるほどそういうことでしたらお返事をお待ち致しましょう。
ただER-6n.2008@osakaさまこちらを見てらっしゃらないかも知れません。
大震災の日の深夜に書き込まれて以来…
鳥坂先輩さまも半月前に大きなカテゴリに被災御見舞いを書き込まれたまま…
完結したと思ってらっしゃるかも…小生もお気に入り登録忘れて放置ってこと有りましたし。

確かにPilotRoad良かったですね。
借りたR1200Rのオゾンクラックの入ったのを何とか皮剥いて再生してやろうと思ってブレーキターンからパワースライドしたりしてコントロール性の高いのに驚きました。
楽しくて寒さ忘れて赤城山の北面走ってアイスバーンで転んだのはご愛嬌。オートレーサーのように暫く足出して滑って支え切れなくなって置いてから30m位滑ってシリンダヘッドとバンクセンサとマフラーにキズ入りましたがハイサイド喰らわず両面焼きになりませんでしたので…怪我も無く幸運でした。
フロントホイル待ちなのですが早く3を履いて走ってみたいです。

書込番号:12852956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/03 03:35(1年以上前)

こんな話が続いているとはつゆ知らず。

昔、オニツカがまったくといっていいほど滑らないバスケット・シューズを作った話は有名だと思っていたが・・・

書込番号:12852970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/04/03 09:53(1年以上前)

>昔、オニツカがまったくといっていいほど滑らないバスケット・シューズを作った話は有名だと思っていたが・・・

これの何処に、靴は着地と蹴りだしの時にグリップしない瞬間が存在するのですか?

科学は客観的な証明を必要としているのです、と大そうな事を書き込みした割に、このレベルですか?残念ですね・・・
さらに自己正当化に必死な感すら感じられのが、輪をかけて残念です。

都合が悪くなると煙をまいてはぐらかしたり、[12140610]の書き込みのような態度とるし、予想していたので如何でも良いのですが
こんなレベルの人間がよくもまぁ[12839217]の書き込みを書けたものか、それとも御自分の書いた事は2・3日で忘れるぐらい
健忘症の兆候が表れているのですか?さすがにそのような深刻な状態では無いと思っておりますが・・・

あと故人の公人の方と言えども、オニツカ氏という表現ぐらい、ええ歳して出来ないのでしょか?

スレ主さん、申し訳ございません。

書込番号:12853525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/03 11:00(1年以上前)

鬼塚氏ね。



話にならないんで関わらないでね。

書込番号:12853730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/03 15:58(1年以上前)

スレ主LAST CANDLEさま
>ただ、細かいサイプのせいかどうか?このような気温下でも突っ突いてみてロード2より柔らかい感じで、ウリだったライフがどうなのか?気になるところです。
…こちらの疑問に対して「サイピングの切ってあるタイヤは、そうでないタイヤに比べて、タイヤの磨耗ということよりもオゾン劣化による硬化の影響を受け易いので、距離走られず山の有る内に数年経過するような方には不向きでしょうね恐らく」と書き込むに留めていれば…何故減るかまで書かなければ良かったですかね。レスが増えてしまって申し訳けございません。


うはぁ-さま
ER-6n.2008@osakaさまは反証なさるお気持ちが無いようですので横レス致しますがお赦し下さい。
「オニツカ」は「オニツカタイガー」を略しただけで鬼塚氏の呼び捨てではないでしょう。別のことは別として、この点を指摘なさるのは酷かなと思います。

アシックスがオニツカブランドを復刻したのは往年のファンにとっては朗報でしたね。
小生の外反母趾を治してくれたのがアシックスのペダラやワラッジでした。「外反母趾になってしまったら幅広靴を履きましょう」というのは患者の足のケアを面倒臭いと思う心無い整形外科医の戯言で、鎮痛剤を使いながらも足囲の狭い靴に履き換えて、足が前後に動き難いようにすることが重要だと教えてくれた名医のお蔭で、まともに歩けなくなった小生の足も真っ直ぐ元通りに治りました。
爪先がラウンドでなく拇趾側に膨らみを持たせたオブリークの方がより良いのは間違い有りませんし最近増えて来たようですが、30年前はその存在すら殆ど知られていませんでした。今も昔も一般に日本の製靴メーカーは足の健康を疎かにし過ぎです。

かく言う小生今では拇趾が完全に伸びて足囲がAまたはB規格になってしまいましたので、4EやEEばかりでCも見ない日本製の靴は全く合わなくなってオニツカタイガーも買えませんが思い入れはございます。靴造りに並々ならぬ精力を注いでいるアシックスですら、JIS規格に定められている足囲バリエーションどおりにラインナップを揃えられないのですから、阪神淡路大震災の被害がどれだけ酷かったか想像に難くありませんね。

>でも常にどちらかの足が地面についている移動方法、つまり歩くという条件を入れると、その意見は当てはまらないので・・・
話を元に戻しますが…ER-6n.2008@osakaさまの表現について云々ではなく、歩くと何故靴底が減るかについてご説明します。
人間に限らず足は踵から爪先まで多関節で、ヒトの場合踵から足幅の最も広いボールジョイントと呼ばれる関節部分までのアーチと、ボールジョイントから爪先までの部分とで役割が異なりますので分けて考えましょう。

膝から上の関節に優しい歩き方は「踵着地〜小指側重心移動〜重心内転〜拇趾側蹴り出し」ですが、踵着地した時に靴底は潰れて相当ストレスを受けますけれどズルっと来ない限り着地の瞬間は然程減りません。ボールジョイント部が接地するまで靴底が反り返ることでゴム表面が伸ばされて、履かずに静置した状態との変形が大きければ大きい程、路面と完全固着している僅かな部分以外の滑りが大きくて減り易いことになります。
ボールジョイントが接地した瞬間に衝撃を吸収しつつ体重を支えるために足骨格のアーチが前後に伸びますので、結果として靴底を前後に伸ばす力が働いて、靴底が伸び切るまでの僅かな時間、靴底のどこかが滑っていて、その滑っている部分が減ります。

続いて蹴り出しです。足が後に蹴り出される前に、ボールジョイントの関節下の足底皮膚は伸びて、爪先は靴の中で前方に寄りますが、爪先に捨て寸と呼ばれる空隙が無いと爪を傷め、そもそも痛くて歩けないのはこのためです。
足底皮膚と同じように靴底も伸ばされて曲面になりますが、ボールジョイントが地面を離れるまで爪先側の靴底は伸ばされ続けて完全固着部分以外は当然滑っていますので、この一連の段階で靴底は減って行きます。
ボールジョイントが離陸した瞬間は恐らく趾先だけで地面を圧していることになりますが、この時爪先荷重で地面に接している部分の靴底から後方ボールジョイント部分までが一気に開放されるのでズルッと滑って減ります。
最後に爪先が離陸する瞬間に滑りますので靴底の爪先部分はこの瞬間に減る。
という訳で連綿と廻り続けるタイヤよりも更に靴底の設計は難しいものです。

最近のランニングシューズは靴底をパーテーションしてコンパウンドを換えてあるものが主流のようですが、一枚底の部分部分に粘弾性の異なるゴムを正確に配置するのは無理ですから当然のことと言えますね。靴を見て歩くのは楽しいですが、サイズ的にNewBalanceのB幅を個人輸入するしかないのが困りものです。ゴルフシューズはFootjoyこちらも個人輸入。日本の代理店は何れも狭い幅の靴が現地法人で生産されていても輸入してくれません。面倒臭いんでしょうね。割高になっても足を守るためには致し方ないです。

話は変わりますが…バブル期には靴にも相当贅沢をしていて、今は亡きWalkOverの全面本革底のビジネスシューズを個人輸入していましたが、雨に濡れた駅のコンコースなどでは真艫に歩けませんでした。蹴り出そうにも踵の前側が滑ってボールジョイントまで体重移動出来ないのに笑ってしまったことが有ります。
雪道を歩く要領で真上から足を下ろして歩幅30cm位に抑えて1歩1歩出来の悪いロボットみたいに歩きましたが、あれは「足でも悪いのかしら?あのヒト」って言われそうな歩き方。
ゴム底の有り難味が良く解ります。

化学物理的表現でありませんでしたので、ご納得戴けるか自信ありませんが、オリンピック選手の靴を設計している専門家でもほぼ同じようなことを仰ると思いますので、マラソン大会などでお会いする機会が有れば尋ねてご覧になって下さい。
それにしてもタイヤも靴底も奥が深くて退屈しませんね。

書込番号:12854707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

納車後のレビュー。

2011/03/05 15:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:22件

2月は比較的暖かったのに、3月になってから雪が降ったり冷え込んだりして乗り出すにはちょっと?という日が続いていましたが、ようやく納車の運びとなりました。

試乗の時と違い、慣らし運転の位置づけで800Km走行までは4000回転を順守すべくタコメータを眺めながら乗ってみました。

試乗車では2000回転くらいでシフトアップして5速でずっと流してみていたので気付かなかったのですが、2500〜3000回転くらいまで軽くひっぱりシフトアップするとエンジンも結構良い音出しているのが判ります。
ベベルギアのうなり音なのか、タタタ・・・ダダダ・・・と心地よい中低連続音です。

5速・2500回転キープで70km/hくらいの巡航が一番気持ち良く走れる速度域だと思いました。
排気音量は耳疲れのない控えめな音ながら、もう少し歯切れよく弾けてくれると文句なしレベルだと書いておきます。

イグニッション連動のハンドルロックはガタつきが少しあり、ホンダ・ヤマハと比べると加工精度が今一つといった感じもしますが許せます。
シートの着脱はワンアクションでカチッとはまってくれてETCカードの抜き差しに時間はかかりません。

なかなか良い買物をしたな、と喜んでいます。

書込番号:12743839

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22件

2011/05/03 18:01(1年以上前)

震災前週の納車だったので、暫くの間バイク乗れずにいましたが漸く乗り出し、コツコツと距離を稼いで初期慣らしも終わりました。
カワサキは一か月または1000キロまたは登録から50日以内を初回無料点検として定めているのですね。ギリギリ50日以内で800キロを走る事が出来ました。

この連休中、高速道と市街地走行半々位を28.1km/lと想像以上の低燃費も確認出来て、ホントに良い買物だったと喜んでいます。
もしかして30km/lくらい走れるのかなぁ。

書込番号:12966224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

W800カフェスタイル納車されました

2011/02/19 16:43(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:32件

このビキニカウル、意外と効きます。
「高いウィンドプロテクション」とまではいきませんが、「ないよりマシ」というレベルではありません。
ネイキッドと比べたら雲泥の差です。
望外の幸せ。( ̄∀ ̄)

書込番号:12677857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件

2011/02/20 00:17(1年以上前)

早い納車ですね。おめでとうございます。
乗った感じをチョコチョコとカキコお願いします。
・・・私のはまだ納車日の連絡もないです。3月中旬以降になりそうかな?

書込番号:12680293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/20 01:54(1年以上前)

ありがとうございます。
発注した販売店に
カワサキからは何の音沙汰も無く、ある日突然
車両が届くようです。
すでに買ってあった
サドルバッグとツールバッグをW800に装着し(右サイドバッグサポートと純正サイドキャリア&グラブレールを納車時に着けてもらってました)、早速ナラシを開始。
2000rpmあたりまでは振動も無く、なめらかな感じです。
2500rpmくらいから
ゴリゴリと振動が出始めて3000rpmで最も激しく感じます。
低いギアだとバックミラーに映る後続の車は
完全に輪郭がぼやけて、車種の判別がつかなくなります(色と
ボディタイプしかわからない。白いセダンだとか黒いミニバンだとか)。
あと、イマドキの新車にしては低速で旋回するときのハンドルの切れ込みが強いです。
イン側の手で支える力加減だけでステア方向を決められるので、私は好きです。
カウルの内側、メーターの前に
結構スキマというか空間が空いているので、コインケースでも作ろうかな?

書込番号:12680713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/20 10:17(1年以上前)

追伸ー
サドルバッグはタナックスの片側10リットルの物を付けました。
大きすぎず、いい感じです。
張り出し具合は
サポートのみの右側は、ちょうどニーグリップした足と同じくらい。
サイドキャリアの上から付けた左側は右より3〜4cm多く外に張り出しますが、全体として
ほぼハンドル幅程度に収まっているので、すり抜けにも影響ないです。
ただ、このサドルバッグ左右セットについている左右バッグを繋ぐ革ベルトは短すぎるので、私の仕様では使えません。
私は新たにベルトを作りました。
純正サイドキャリアには
ウインカーを後方(テールランプあたりまで)に移設するキットも付属しているので、オススメです。

書込番号:12681622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/20 20:36(1年以上前)

2日間で166kmほど走ったところで
燃料警告灯が点いたので給油したら、9.6リットル入りました。
今回燃費は17.2km / リットルですね。
慣らし中で回さないとはいえ、市街地ばかり走ったので、ツーリングなら もう少しいいでしょう。
773ccあると言っても二気筒なので、低回転でシフトアップしてズボラ運転しようとすると、「めきめきめき」とノッキングします。
低回転でつなぐ時には少し半クラをあてた方がいいようです。

書込番号:12684194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/02/20 22:42(1年以上前)

昨日、W800SE納車されました。
GPZ900、ゼファー1100、ZRX1200、ハーレーと乗り継いでからの買い替えです。
とにかく乗りやすい、よく曲がる、(ブレーキはいまいち)、その気になればスポーティーにも走れるし、何と言ってもスタイルがいい!
思ったよりもトルクがあるので、いろんな走り方が楽しめそうです。

書込番号:12684950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/20 22:53(1年以上前)

S-kazuharuさん<<
そうですよね。
なんといってもWの魅力は扱い易さとカッコ良さですね。
素のWもカッコいいけど、バッグを着けても似合うのも美点です。

書込番号:12685016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 13:31(1年以上前)

エコ魔・グンさん
納車、慣らし運転開始ですね。

私も車両到着、登録・納車準備待ちですが取り敢えずカワサキのTシャツなど発注して
形からカワサキオーナーになろうかな、と思っています。

それにしてもアイドリングの高いこと。
納車整備でアイドル回転下げられるだけ下げて貰うつもりです。

ところでガソリンが減ってきてからトリップ計・時計の表示窓に点滅する「FUEL」の
ダメ押しお知らせ、ちょっとカワイイと思いませんか。
タコメータ内の残量警告よりも人間的で、なかなか良いと思います。


書込番号:12709521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/26 19:30(1年以上前)

うさちゃんRさん、車両到着おめでとうございます。
私は今日もW800のナラシに行ってきました。
雲ひとつ無い快晴のもと、山道を100kmちょっと、
ほとんど4速5速で3000rpm以下で流す感じです。
途中4箇所ほど工事渋滞はありましたが、おおむね流れは良かったです。
今回の燃費は21.9km / Lでした。
5速60kmだと2000rpm なので、法定速度をきっちり守れば
もう少し燃費は伸びるかも知れません。
それにしても足つきが良い(172cm 典型的日本人体型で、ステップの外側から足を回して両足カカトべったりです)わりにライディングポジションが窮屈じゃないなーと思ってたら、
やっぱりステップの位置がかなり低いですね、このバイク。
ちょっと寝かすと
すぐ擦ります。
なので、オーバースピードでコーナーに突っ込むと焦ることになります。
コーナリング中に
もうイッパツ曲げてやろうとすると、曲げる体勢に入る前に
もうステップ擦ってます。
まあ、このバイクなりの乗り方をすれば全然問題なく楽しいですが。
あと、某ブログのインプレで「これはおかしい」と指摘されていたチェンジペダルですが、靴によっては問題ありません。
ライディングシューズ、ブーツだと違和感があるかも知れませんが、土踏まずが切り欠かれた普通の(バイク用じゃない)ブーツだと
シフトアップ時にペダルを掻き上げる際、カカトがステップに引っかかって
爪先を引き付けるような動きになるので、ちょうどチェンジペダルの軌道に合うのです。

書込番号:12710967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/26 20:05(1年以上前)

>スレ主様 もしかして本日の慣らし、奥多摩に行かれませんでしたか??
自分は20日にもいったんですが、奥多摩マラソンで交通規制があったので・・・
警察にビクつき対して走れなかったのでリベンジってことで笑

話を戻しますが、奥多摩の峠道で私ホーネットがセローのおっちゃんを追いかけてたら、
前方に金ぴかホイールで艶消しブラックの二本だしマフラーの・・・
あれっもしかしてW800??
ゆっくり走ってたので慣らし中かななんて思っていました。

自分が後ろについたらすぐに左に曲がっていってしまって・・・
まー人違いだったらすみません汗

書込番号:12711128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/26 20:48(1年以上前)

People==shitさん<<
残念ながら
当方、愛知県でございます。
今日は豊田市の山奥を走っておりました。

書込番号:12711334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/02/27 00:30(1年以上前)

他所のブログで回転数2500〜3000位は振動が激しくミラーも見にくいなんて書かれてますが実際の感じはどうですか?この回転数は結構常用するのではないかと思って心配しているのですが・・。

書込番号:12712628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/27 01:04(1年以上前)

正直3000rpmあたりでは、ミラーはかなりブレます。
ミラーそのものは後方をよく映すのですが、
何が映っているのかイマイチ判別できません。
しかし、私が感じるW800の振動の弊害は
ミラーのブレだけです。
ハンドルやステップにも
バイブレーションは感じるのですが、運転中も
降りた後も痺れたりする事は一切ありません。
ステップは一見
全体がラバーに被われているように見えますが、
上面がラバー、下部はプラスチック
と分かれていて、ラバーの中は中空になっています。
この構造のおかげか
足が痺れたり、かゆくなったりというような事は全くありません。
ハンドルも3000rpmあたりでは
かなり振動を感じるのですが、不思議と痺れません。
上手くデキテルナーと感じます。

書込番号:12712798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/27 18:07(1年以上前)

バイク新車の慣らし運転は何度経験しても楽しいですよね。

川崎重工のプレス資料は年間販売予定が2500台とのことでしたけれども
私のバイクになるWの車台番号は既に3000番超えていました。
と言う事は既に予定以上の大ヒットになりますね。

エコ魔・グンさんのWはアイドリング回転どれくらいにしていますか?
取扱説明書だと下限上限が設定されているようなのですが。

燃費は極めて低燃費のようで嬉しいです。

書込番号:12715950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/02/27 19:37(1年以上前)

私のWのアイドリングは温まっている時で1100〜1200rpmというところでしょうか。
同クラスの四気筒より若干高めなのは仕方ないと思います。

書込番号:12716325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/01 19:42(1年以上前)

エコ魔・グンさん、はじめまして。W800SEカフェスタイルに乗り始めたばかりの初心者です。サイドバッグサポートについて質問させて頂きたいのですが、W800用のものがどちらかから発売されたのでしょうか。それともW650用のものがつけられたのでしょうか。
以前カワサキ本社に電話して聞いたところ、W650用のサイドキャリアやサイドバッグサポートはW800につかない、だからオプションにものせていない、と聞いたもので………

書込番号:12725606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/03/01 20:50(1年以上前)

W650用カワサキ純正サイドキャリアと、キジマのW650用サイドバッグサポート(右側用)を、純正グラブレールと同時に装着しておりますが、
問題なくボルトオンで付きます。
ただ、純正サイドキャリアに付属しているウインカー移設キットは、
650と800ではウインカーが違うため、配線の加工が必要になる、とバイク屋さんが言ってました。
すべてオマカセでやってもらったので、詳しくはわかりません。

書込番号:12725921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/03/02 00:58(1年以上前)

こんばんわ、今日バイク屋さんから連絡がありました。私のW800は今週中に入庫するそうです。仕事の休みが月曜なので14日に受け取りにいってそのまま湘南あたりまで流してみようと思っています。ただ・・ホワイトデーなので妻にはケーキくらいでは許されそうもありません。
妻はバイクに対して理解はあるのですが今ひとつ興味がそそられないようで・・。

書込番号:12727568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/03/02 08:02(1年以上前)

ルチーニョロさん、納車おめでとうございます。
まさに春到来ですね。

書込番号:12728195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

パワーチェックしてきました。

2011/02/13 22:20(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

スレ主 westieyukiさん
クチコミ投稿数:72件

サブコンは初期マップ

ninja250R ノーマル

サブコンを購入しました。
あれこれ設定を変える前にデータ取りのためパワーチェックしてきました。
サブコン+社外エアクリ+フルエキの仕様で後軸ギリギリ30psに届きませんでした。
グラフの横軸は速度になっていますが8000回転から9000回転にかけて谷間ができています。
これはノーマルのninja250Rも同じような谷間があるようです。

書込番号:12651917

ナイスクチコミ!2


返信する
neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/13 22:51(1年以上前)

お久しぶりですm(__)m
まだ拝見していませんが、ninja元気のようですね
けっこうのられましたか?

書込番号:12652123

ナイスクチコミ!0


スレ主 westieyukiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/02/13 23:21(1年以上前)

>neereeさん

お久しぶりです。
ninjaは約半年で5,000km突破致しました。
距離が10kmまでならアド、10km超える場合はninjaの方が楽ですね。
せせこましい道ならアドの方が楽ですけど。
アドからninjaに乗ると重く大きく感じ、ninjaからアドに乗換えると軽く不安を感じますw
しばらく走るとどっちにも慣れるんですけどねw

書込番号:12652343

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/14 00:26(1年以上前)

>ninjaは約半年で5,000km突破致しました。

1000弱/月ですか
暖かくなって距離が増えると確実に1万超え/年ですね
アドさんも元気そうで、あれから何か進展させましたか?

書込番号:12652815

ナイスクチコミ!0


スレ主 westieyukiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/02/14 00:56(1年以上前)

アドの方はアドプロの強化CDIを取付けました。
0-80kmまではストレス無く加速してたのが0-90kmまでストレス無く加速するようになりました。会社の駐車場で確認しました。
データは少ないですが燃費も上がってるようです。

しかしスピードに関してはninjaと比べようにもなりません。
ninjaだと0-100km加速が体感で6秒ほどですから。

書込番号:12652952

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/14 01:47(1年以上前)

外還のラヂコン屋さんとか和泉のDSとかテクステあたりちょくちょく通りますが会わないですね
暖かくなったらまたどっかフラっと行きましょう

書込番号:12653106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/14 13:53(1年以上前)

>アドからninjaに乗ると重く大きく感じ、ninjaからアドに乗換えると軽く不安を感じます

その感覚は良く判ります。
ZRX1100ですが、アドに乗り換えた直後に進路変更などで左右にバイクを振ると余りの軽さに
路面に横向きに叩き付けそうになったり、逆の場合はコーナーへ進入してあれっ?曲がらない!?とかw

書込番号:12654473

ナイスクチコミ!0


スレ主 westieyukiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/02/14 18:21(1年以上前)

>neereeさん
暖かくなくてもお誘いがあれば行きますよ。さすがに今日みたいな雪の日は無理ですが・・

>カムバックさん
私は非力なので軽量と言われているninja250Rにアドから乗換えると重っ!無理!って思います。
逆にアドに乗換えるとこんなちっこいので60kmオーバーなんて軽く死ねるって思いますね。
けど、どちらも200mぐらい走ったらそれぞれ慣れますね。

書込番号:12655363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング