このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 7 | 2019年11月25日 19:07 | |
| 13 | 4 | 2019年11月16日 18:46 | |
| 67 | 0 | 2019年5月1日 14:45 | |
| 40 | 17 | 2019年3月3日 13:52 | |
| 78 | 20 | 2019年2月14日 13:55 | |
| 5 | 0 | 2019年2月9日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、11月23日(土)Z900RS CAFEが愛車になりました。特にカワサキ党と言う訳ではありませんがW800に続いて二台続けてカワサキ車のオーナーとなりました。
バイク屋さんの開店時間と同時に取りに行き、そのまま初ツーリングに出発しました。好天に恵まれ11月
下旬とは思えない暖かさ軽快に高速を走り琵琶湖北部から下道に降りて琵琶湖を反時計回りという行程です。久々の四発のフィーリングは最高、評判のあまり良く無いシートも我慢できなくなるほどの痛みは生じず私的には許容範囲でした。そして純正でも非常に良い音のするマフラー。これなら敢えて交換する必要は無いと思いました。
非常に運転のしやすいバイク。と言うのが一日乗った感想でした。ただ若干前傾姿勢のポジションなので肩がパンパンになり肩がかなり凝ってしまいました。
これからのバイクライフも楽しくなりそうです。
12点
>聚楽齋さん
納車おめでとうございます!最高の日折でしたよね。
これからのバイクライフ楽しんでくださいね!
書込番号:23065923
3点
こんにちは。
納車おめでとうございます。
こういうカラーがあるんですね。
Z1Rを彷彿とさせますね。
かっこいい〜(^^)
書込番号:23067159
3点
>maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。W800も気に入っていたのですが安全運動会の折に試乗する機会があり気に入ってしまいこのたび購入する事になりました。
キンタロスさんもCB750楽しんでますか、お互い安全運転で行きましょう!
>BAJA人さん
ありがとうございます。CAFEはもう一色、カワサキのイメージカラーであるグリーンのもあるのですがファントムブルーがシックでイイ感じだなぁと思いこちらにしました。自分でも気に入ってます!
書込番号:23067699
5点
>聚楽齋さん
すごいの見ちゃいましたw
自分には高価すぎるのと扱えそうもないので
今まで全く眼中にありませんでしたが欲しくなりました。
GFX、、、
もちろんバイクもw
書込番号:23068221
2点
>聚楽齋さん
おはようございます。
「ファントムブルー」というのですか。いい色ですね。
このようなパステルカラーとかグレー色の車が最近多いですね。ちなみに私のVVミラノもタンクの色がグレーです。
書込番号:23068292
4点
試乗会でZ900RS「無印」に乗ったのですが、素直な操作性と軽いクラッチ。
あとは200キロを超える車重を感じさせない軽い取り回しに良いなと思いました。
つぎに乗り換えるならZ900RSかなと思ってます。
これから寒くなりますが、お気を付けて楽しんでくださいね。
書込番号:23068295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>('jjj')さん
そっちですか!笑
富士フィルムのキャラバンでレンタルする機会があって愛用しているXシリーズ、APS-Cと比べて圧倒的な解像度と描写力にノックアウトされてしまい購入してしまいました。
手持ちのXシリーズのうちPro1、Pro2、XF35/1.4だけ残して後は全部売却して購入資金を捻出しました。それでGFX50RとGF250mmを購入して得たポイントと残りのポイントを合算してGF63mmも手に入れたので追い金は僅かで済んだ次第です。
こうして振り返ってみるとZ900RSにしても試用してはいけませんね。誘惑に負けちゃいますから笑
ラージフォーマットのサイズから来る余裕が生み出す画力は良いですよ。是非、購入ご検討下さいませ笑
コメントありがとうございました。
>暁のスツーカさん
モトグッチ、いいバイクにお乗りですね。羨ましいです。実物を見た事無いので検索して拝見しましたがシックでシブイ色ですね。さすがイタリア車、センスを感じてしまいます。
お互い安全運転で愉しみましょう!コメントありがとうございました!
>マジ困ってます。さん
全く同じ印象を持ちました。短い時間でありましたが乗っていたW800に比べてもはるかに乗りやすく一気に購入意欲が湧いてしまって今に至ると言う次第になりました。
おそらく期待を裏切らないと思いますので一歩踏み出して下さい!
コメントありがとうございました。
書込番号:23069350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドラッグスタークラシックからの買い替えでとても小回りが利いて
家からの出し入れが楽で、よく走ります。
ドラッグスターが遅すぎただけなのか、とても快適です。
見た目はとても気に入って長く乗っていました。
フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
4点
ドラッグスターからの乗り換えだと取り回しは楽でしょうね。
ドラッグスターは軽快さは皆無ですからねw
書込番号:23016583
1点
おめでとうございます。軽さは正義ってところでしょうか?
>フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
フロントが鳴くのはブレーキですかね?
タンクはエアーが抜けるのか良く鳴きますよね。
書込番号:23016609
2点
>多趣味スキーヤーさん
出かけるまで何度も切り替えして出していたので楽になり出かけるのが楽しくなりました。
>マジ困ってます。さん
フロントはスピードメーターのギアが鳴いているみたいです。
その場しのぎでケーブル側からグリスを入れたのですが、あまり改善はしませんでした。
書込番号:23016716
2点
楽しくて毎週バイクに乗っています ^^
1ヶ月で1000キロ超えました。
年に2回しか乗らなかったのが嘘みたいです
書込番号:23051074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS 1000 SE
レビューを書こうと思いましたが、PCからレビューに入れなかったのでクチコミ掲示板にも書き込みがなかったので取り敢えず購入報告です。
平成31年4月に納車されました。(画像1)
前車、ドゥカティ・ムルティストラーダ1200から乗り換えです。
乗り換えの経緯は、ドゥカティ・ムルティストラーダ1200のレビューに書いています。
マニュアル350kmまで4千回転を上限とした慣らし運転終了後、次の1000kmまで6千回転上限の慣らし運転を済ますため4月28日〜29日にかけて1拍2日でお出かけしました。(画像2〜4)
2日間で670kmを高速(有料)道路主体で走り慣らし運転終了です。
満タン法による実燃費は、約21km/L強でした。
帰宅後、1000km超えていたので購入店でオイル交換と点検をしました。
レビューが書けるようになったら詳しく書きたいと考えています。
67点
ZX-14Rにオーリンスのリアサス「TTX39」を取り付けました。
ひとりで取り付けたので苦労の連続でした。
まず、取り外していたセンタースタンドを取り付けてスタンドを立て後輪を浮かします。
※センタースタンドを取り付けるにはマフラーを取り外す必要があります。
浮かした後輪の下に下駄を履かせてリンクロッドを外してからノーマルサスのボルトを上下外すと外れました。
取り付けはその逆の作業になりますが、スイングアーム内にサスを下から差し込むのが知恵の輪状態になるので少し面倒なのと、サスボルトを通すのが難しかったです。
あとはプリロードケーブルを守るためにスパイラルチューブで養生してプリロードグリップを専用ステーで固定すれば完成です。
こう書くとそう難しくないようですが、リンクとサスボルトはロックナットが使われているので緩めるのも緩めるのもともまいするので片側を固定する必要があります。ふたり居れば何の問題もないのですが、ひとりでは手が届かないのでかなり苦労しました。
そこで自分は緩める時も締める時も片側のレンチをバイクのフレームにインシュロックで固定して作業しました。
取りつけて一番初めに行うのがサグ出しです。リアサスペンションですがフルストロークが124mm。その1/3「41o」が1名乗車時に沈み込むのが基準。
計測方法。センタースタンドを立てて後輪を浮かす。
ノーマル シートカウル→アクスルナット中心=392o。
OHLINS TTX 39 シートカウル→アクスルナット中心=397o。
※OHLINSの方が少し全長が長いのでこうなります。
5点
1名乗車時の沈み込み量
30% = 38o = 354o
31% = 39o = 353o
32% = 40o = 352o
33% = 41o = 351o
OHLINS1名乗車時の沈み込み量
30% = 38o = 359o
31% = 39o = 358o
32% = 40o = 357o
33% = 41o = 356o
一般的とされる範囲(ホイールトラベルの30〜33%程度)はノーマルサスだと354oから351o。オーリンズだと359oから356oって事になります。
ノーマルサスの時は標準値から3回転戻し。オーリンズはプリロードを最弱にして359o「30%」になりました。
※ホイールトラベル=リアホイールの最大移動量
取り付けて走った印象ですが、フリクションが少なくスムーズにサスが動いてくれているようでノーマル時の軽い突き上げ感はマイルドになり細かいギャップをうまく吸収してくれるので乗り心地が良くなりました。
コーナーリングですが、出口でアクセルを開けて立ち上がった時の沈み込みが少なく安心感が出ました。
※バネレートは純正より少し高く荷重がかかった時に踏ん張りが効くようです。
セッティングはこれからですが、なかなか良い仕事をしてくれそうです。
あと一番の利点はセッティングがやりやすい事ですね。圧縮、伸び側とも工具が必要なく手で簡単に行えます。これはプリロードも同じです。
簡単にプリロードを変えれるのはタンデム時に凄く便利ですね。自分にとってはこれが一番気に入ってます。
書込番号:22471670
5点
自分は昔、R1−Zに特注したオーリンズを自分自身で取り付けました。
書込番号:22471784
6点
>☆ゴン隊長☆さん。こんばんわ。
そうですか、簡単に取り付けられましたか?自分はすんなりとは行きませんでした。
あと、昔RZ250Rに乗ってたのですが、今になってR1-Zが欲しくなってます。
テクニカル峠を走ったら楽しそうです。
書込番号:22471833
1点
簡単に取り付けできましよー。
サスが販売されてる車種はいいですよね。
あと、TRX850のサスも自分自身で交換しました。
いじるのって、楽しいですよね!
書込番号:22472280
4点
おはようございます。
オーリンクのサス、高級品ですね。PCX専用のガスショックさがしてたらオーリンクのは7万オーバーだったためちがうのつけてますが。
乗り心地も良さそうなのでスクーターながらもう少し高いガスショック買おうかという気になります。
整備万全、走行性能アップ、あとは走るだけですね。
ご安全に!
書込番号:22472429
2点
訂正します。
>オーリンク
↓
>オーリンス
でした、失礼しました。
書込番号:22472637
0点
>オーリンクのサス、高級品ですね。PCX専用のガスショックさがしてたらオーリンクのは7万オーバーだったためちがうのつけてますが。
確かに高いですよね。その価格分性能が上がりますかって聞かれたら何とも言えないです(困
>乗り心地も良さそうなのでスクーターながらもう少し高いガスショック買おうかという気になります。
整備万全、走行性能アップ、あとは走るだけですね。
ご安全に!
確かに乗り心地は良くなりました。走行性能が上がったのは間違いないです。
これからバイクシーズン到来ですからね。たくさん走って思い出をいっぱい作ろうと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:22474314
3点
こんばんは
ZZR1400は、初期モデルですが代車で乗った事が有ります。
完全にパワーに対して足廻りがダメダメでしたね(>_<)
現行のモデルなら、初期モデルよりもだいぶ良いのではないか? とは思いますがね〜
写真のファイヤーストームは、国内仕様(改)のショップオリジナルのコンプリート車でした。
購入後に、オーリンズのリヤサスとフロントをスクーデリアオクムラにカスタムしてました。
センタースタンドは無いし、前後同時進行でしたので、三又とシート下のフレームをガレージで吊るした状態での作業で、バラし初めてからエラく後悔した記憶があります(^_^;)
書込番号:22474601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>VTR健人さん。こんばんわ。
ZX-14Rも基本ツアラーなので足回りはソフトな方向に振ってますね。
今回オーリンズと入れ替えて少しスポーティな足になりましたがリッターSSに比べるとマイルドなのには変わりありません。
乗って思ったのですが、重たいし峠を少し楽しめたら良いのでこのくらいがZX-14Rに合ってるようにも思います。
>センタースタンドは無いし、前後同時進行でしたので、三又とシート下のフレームをガレージで吊るした状態での作業で、バラし初めてからエラく後悔した記憶があります(^_^;)
ホイールを掃除したりチェーンメンテナンスをするならメンテナンススタンドで良いのですが、リアサスを交換するとなるとやっぱりセンタースタンドがある方が便利ですよね。なかったら吊るすしか方法が無くなります。
自分は怖くて天吊りは出来ないヘタレです(笑
自己流でいろいろやってますがわからない事が出てきたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22474797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスなんて、とんでもないですョ~_~;
基本、出来る事はセルフでやってみるのが身上でして^^;
フレーム吊るしは、17歳の頃にMVX250Fにて経験済みでして、何とかなるんじゃ無いかなぁ? って(笑)
結果、あまりにも車重の違いを思い知らされましたョ。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:22474882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前ネーム>スクーター侍です。
ガラケーからスマホに機種変して名前も変わりました。
スマホにしたら写真も貼れるようなので今つけているリアショックを貼ります。
KN企画「スーパー アブソーベント リアショック」です。
一応ガスショックです。
いつかはオーリンズを付けたい今日この頃です。
書込番号:22501779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手乗りPCXさん
写真ありがとうございます。
>いつかはオーリンズを付けたい今日この頃です。
はい。願いは叶うです。
書込番号:22502032
1点
こんばんは
>いつかはオーリンズを付けたい今日この頃です。
解らないでは無いですが、今の純正品も車種によっては十分な仕様のもありますよね
また、必ずしもオーリンズが1番! ってわけでも無いですからね〜
ワタシが今気になるのは、こんな様なトコです
もちろん、スクーデリアオクムラも、2回お世話になりましたが、いかんせん遠い(^_^;)
埼玉在住だと、こちらも試してみたいです
http://www.technix.jp/
書込番号:22502151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VTR健人さんはじめまして。
>今の純正品も車種によっては十分な仕様のもありますよね。
そうですね。雑誌レビュー見てるとNMAXやシグナスなどはサスがしっかりしているようですが、PCXはさすがに要交換と思います。
>また、必ずしもオーリンズが1番!ってわけでも無いですからね〜
たしかに他メーカーにも良いのありますね。
ただオーリンズのリアショックを付けた時点でその性能の良さからリアショック選びは終了となる気がします。
とあるブログによるとPCXにオーリンズのリアショックを付けたら別物の乗り物になったと書いてありました。
ただオーリンズは高価なため次回リアショックを購入するとしたら3〜4万円あたりのになりそうです。
添付写真はPCXに乗り換えた頃に購入したデイトナのユニバーサルリアショック(¥5000〜¥5200)ですが、この頃はローダウン目的でリアショックを選んでました。
左から2番目の260ミリ(50ミリダウン)があまり傾けなければなんとか走行できるレベルで、
一番左の230ミリ(80ミリダウン)は走行に支障をきたすレベルです。
ローダウン目的にリアショックを選ぶ場合は25ミリダウンあたりまでが許容範囲かなと思います。
書込番号:22505346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>手乗りPCXさん
ローダウン・・・・
一度も考えたコトは無いです^^;
後ろが良くなると、前側に不満を感じたりもします
前側もカスタムすると、また他の部分が気になってきます
ブレーキ、ホイールとカスタムして、一周廻って、またサスペンションに戻ってきます(~_~;)
今お手持ちのショックを、リバルビングしてカスタムする! って方向もありますよ
書込番号:22506020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローダウン・・・・一度も考えたコト無いです^^;
そうなんですね。
スクーターはシートの幅が広いためシート高以上に足着きが悪くなり、通勤目的でスクーターに乗る人とかは信号待ちでの足着き性をよくするためローダウンしようとするようです。
ローダウンしてのメリットは信号待ちの時の足着き性が良くなる だけですね。
フロントフォーク交換も去年アトラスで扱っていたRPMのを買おうとしたら廃版になっていたのでフロントはフォークオイル交換のみになりました。
書込番号:22506213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬眠を利用して整備。
あまり乗らない冬を利用して整備してみました。
整備の内容。
プラグの交換。
エアーエレメントの交換。
クーラントの交換。
ブレーキフルードの交換。
クラッチフルードの交換。
ブレーキキャリパー揉み出し。
チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油
最後に洗車(笑
整備って事に関してはネイキッドが楽ですね。ZRX1200Rだとプラグとかエアーエレメントの交換も簡単でしたが、ZX-14R「フルカウル」になるとまずカウルを外す作業が必要になってきます。
何回も外してるのなら慣れもあってそう難しくはないのでしょうが、たまにしか外す事がないので隠しネジもあったりするので慎重に作業していきます。
他の人はどうかは知りませんが、自分は100均で小分けできる入れ物を数個買ってきてその入れ物に各カウルの名前をマジックで書き外したビスとかナットあとはプッシュリベットを入れていきます。
こう仕分けする事で、ビスとかナットをなくしたり間違える事も減ると思います。
今回の作業で一番難しかったのはプラグ交換でした。プラグとフレームの隙間が信じられないほど狭く手がまともに入りません。さらにコネクターとかホースがヘッドまわりにあるので始末に悪い。
悩んでても仕方ないので外せるものは全て外して隙間を確保ですね。
隙間は確保出来ましたが、ダイレクトイグニッションコイルを外そうにも上に引き上げる事が物理的に出来ない。
仕方ないので、スパナとかミニバールを使ってテコの原理でコジ上げてダイレクトイグニッションコイルを何とか外せました。
あとは専用のプラグレンチを使ってプラグを外して新しいプラグと交換なのですが狭くてうまくプラグが締められない。
あーでもないこーでもないと手持ちの工具を駆使して何とかプラグの取付完了。
やれやれと思ったら今度はダイレクトイグニッションコイルを差し込む事が出来ないんですよね。
一般的には上からぐいっと抑えれば簡単に取り付ける事が出来るのですが、上で書いたように上部に隙間が無いので力が入らない。
これも長いドライバーとか自動車のホイールナットレンチを使ってテコの原理で抑えながら差し込みました。
もう二度とプラグ交換はやりたくないのが本音です。
これに比べたら他の作業は楽なのもでした。
10点
エアーエレメントの交換。
エアーエレメントは目視で見た限るではそんなに汚れているようには見えませんでしたが、カウルを外した事もあり交換しました。
クーラントの交換。
クーラントですが、一度では全量が抜けなかったので何回か水で洗浄してからクーラントを注入。
エンジンを掛けて暖気。サーモスタットが開くの確認してエアー抜き。
リザーバータンクを取り外し、内部のクーラントを排出して新しいクーラントと入れ変えました。
書込番号:22453554
4点
ブレーキフルードの交換。
ブレーキフルードの交換ですが、ワンウェイバルブ付のブレーキブリーダーボトルを使ったので簡単に出来ました。
注意事項としてはブレーキフルードが付着すると塗装?げの原因になったりします。リザーバータンクをボロ布で養生。
万が一掛かってしまったら水で洗い流す。
クラッチフルードの交換。
クラッチフルードの交換ですが、ブレーキに比べて常に高温にさらされてるのか劣化がブレーキフルードより進んでいるように見えました。
油圧式クラッチの人は要点検ですね。
ブレーキキャリパー揉み出し。
ディスクブレーキピストンツールとブレーキピストンロッキングプライヤーを使い丁寧にやってみました。
もともと動きは渋くなかったのですが、やるとやらないでは大違い。かなりスムーズになりました。
チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油。
これは根気との闘い。ひたすら納得が行くまで頑張るしかないですね。
自分のやり方ですが、バイク用 チェーンディグリーザーを使いブラシでごしごし。汚れが落ちたら水道水で汚れを洗い流します。
水気を吹き飛ばすために近場をバイクでちょい乗り。乾いたら帰って来てチェーンルブをぬりぬりですね。少し多めに塗ってウエスでふき取るようにしてます。
※スプロケットカバー内が意外に汚れてるので注意。いくらチェーンをきれいにしてもスプロケットカバー内が汚れてると汚れが再付着して台無しになります。
書込番号:22453564
5点
>マジ困ってます。さん
こんにちわ、やってますねえ 笑)
ZZR1400って、タンクを外さないでも作業できるんですね。
それでもプラグへのアクセスはむっちゃ困難そう。
お疲れさまです。
あとは春が来るのを待つのみってトコですね。
自分が乗ってる250TRというバイクは
何も外さないでもほとんどの作業が出来る、超お手軽な造りです。
ま、それでもあんまりメンテもやってませんけど ..^ ^;)
ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。
書込番号:22453589
4点
>でんすけ_856さん
>ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。
なるほど・・・洗車する事でバイクのオイル漏れ等の異常を見つける事が出来るのがメリットですかね。
返信ありがとうございます。
書込番号:22453608
3点
プラグ交換写真見てるだけでやる気失せますね。(笑)
私はスクーター(シグナスとスカブ)なのでこの写真見てると作業性の良さを改めて認識できます。
XJR400S乗っていたときはプラグ交換はタンク外してしていましたが。
NSR250RSP乗っていたときはクイックファスナーでしたのでカウルはずすのは(アンダーカウルですが)楽でしたが。
4月頃ブレーキフルード交換予定なので(2年に1回交換しています)その時に揉み出しもやる予定ですが
いつもは押し出しのみ(出すのはブレーキ握って押すのは手で押し返しています)ですが今回はロッキング
プライヤー購入して回転させることも考えています。
シグナスは4月で11年で現在距離は21000kmほど、スカブは9年3カ月ほどで11000kmほどなので特にスカブは
乗ってないので揉み出しは重要かなと。
スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=d5_19ZPlC4A
現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。
https://www.youtube.com/watch?v=DWiwhN944CU
冷却水は交換してませんね。
交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=wTOPeg8557Q
写真見てると綺麗にされてて大切にされているのが良くわかります。
書込番号:22453865
3点
>鬼気合さん。こんばんわ。
ZX-14Rはモノコックフレームを採用してるのでエンジンの真上にメインフレームが橋のように架かってます。
これは少しでも車幅を押さる為に採用したものなのですが、それが整備性の悪さになってますね。なのでガソリンタンクを外してもダメなんですよね。ほんとメンテナンス性は悪いです。
>スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)
これは目から鱗ですね。自分は考えもつかないです(笑
>現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。
これがあればフルード交換んも怖くない。ほんと便利ですよね。
>冷却水は交換してませんね。
>交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。
どうなんでしょうね?自動車だとロングライフクーラントと言って8年くらい無交換でも大丈夫なの物もありますよね。バイクはどうなんだろう?ZX-14Rはサービスマニュアルで初回は3年。初回以降は4年ごとの交換が指示されています。
暖かくなるとバイクに乗る事が多くなって整備とか点検が出来ない事もあったりするので、今の時期に整備をやるのが良いと思い頑張りました。
書込番号:22454074
4点
はじめまして、お久しぶりです(笑)
釣り吉三平さん、じゃなくて
>マジ困ってます。さん
この度はマシンの整備ご苦労様です(・_・)ゝ
これで春以降のツーリングも万全ですね!
それによって 自宅にマイガレージがあるのは羨ましいですね。
自分の家にはゆっくり整備できるところが無いので 少し離れた山沿いの誰も来ない場所でやってます。
ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!
書込番号:22454181
2点
>スクーター侍さん。こんばんわ。
自分も1年半くらい前まで天気の良い日を見つけて駐輪場で整備してました。
日没になると一旦片付けないと行けないので焦る焦るでした。
今は屋根付きのガレージがあるので時間の制限がないので助かってます。
>ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
焦らず慎重にですかね。
>マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!
はい。ありがとうございます。気を付けて運転しますね。
書込番号:22454214
3点
>マジ困ってます。さん
今晩は。
エア抜き(この言い方のほうがしっくりきます)は最初のころはお店(SP忠男上野店さん)でオイル交換とともにお願いしていました。
そのうち自分で作業するようになりましたが、シグナスはフロントだけディスクなので良いのですが
スクーターは単車と違いフットブレーキではないので苦肉の策で作業しました。(笑)
ワンマンブリーダーがあるとリヤディスクのスクーターは作業が一人でできますし、リザーバータンクのオイルも
スポイト使わず吸引できますので楽です。
クーラントは車検のないバイクでは変えてる方はほとんどいないように思いますね。
そこまで気にしないで乗ってる方も多いかと思います。
自分の場合現走行距離が12,000km行ってないので(9年1カ月ほどですが)クーラント自体
臭いも汚れも問題ないのでそのまま使用していますが。
スカブも4年ほどのサイクルで交換が推奨されています。
先日普段乗らないので1カ月ぶり位にエンジン掛けてあげました。
30分ほど長めの暖気してエンジン止めようとしたときクーラントの独特のにおいが。
漏れてる?と思いラジエターした見ても漏れてない。
ただ臭いはする。
リザーバータンク見ようと給油口開けたらリザーバータンクのキャップが外れていました。(笑)
年明け残量見た記憶があり(目視で見難いので小指突っ込んで濡れるか濡れないかで判断してるので)
そのままの状態で暖気してたので漏れたみたいですが。(写真のキャップが白いのはクーラントの汚れです)
シグナスは少し前に2万キロ行ったのでその時に駆動系のパーツをいろいろ交換しました。
火曜日はシグナスのタイヤ交換予定です。
2010年12月に交換して9年以上使用していました。(笑)
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10741661349.html
スリップサインがそろそろ出るので年数もあり交換ですが14000kmほどもちました。
同じタイヤ入れたかったのですが生産中止でもうないのでバイク乗って初めて(スクーター単車含め)ミシュランタイヤに交換予定です。
書込番号:22454246
2点
頑張ってますね!
このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;
屋根付きガレージあるといいですよね
ストーブ置いて作業できるし、憧れです
この時期屋外はもう全然やる気なくなります
もっとも、水道ずっと凍ってるので洗車もできないのですけど、、、
書込番号:22455518
4点
>アハト・アハトさん。おはようございます。
次回のプラグ交換はアハト・アハトさんに頼もうかと密かに思ってます(笑
工賃はアハト・アハトさん好みのお食事でお願いします。<m(__)m>
書込番号:22455579
3点
ご依頼ありがとうございます
指二本で熊殺せるくらいだとDイグニッション抜けますかね
毎日砂バケツに手刀突っ込んで鍛えますw
クルマもそうですけど
ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか
書込番号:22455596
4点
>アハト・アハトさん
>ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか
ほんと固くて全然抜けないんですよね。サービスマニュアルには無理に抜かないって書いてありますが、絶対に不可能です。
なので自分はダイレクトイグニッションコイルのわずかな隙間にマイナスドライバーと突っ込んでテコの原理で抜きました。それでも抜けない2番はミニバールで無理やりです(笑
プラグレンチも専用品でないと不可能だと思います。
書込番号:22455634
3点
>このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;
笑っちゃいました。
大昔ですがオートラマでサービスしていたとき、トーラスという車(FORD車です)のプラグ交換が
大変でした。
V6で前バンクは正面から簡単にプラグキャップ外せるのですが、後ろバンクが手の入るスペースがなく
抜くのが大変で10回にに1回はプラグコードが駄目になってました。(抜けずに内部で切れて)
交換した後はプラグコードがきちんと機能してるかシリンダーバランステストしてプラグが機能してるか
確認してた記憶があります。
私もその状態目にしたらそっと持っていた工具を床において見なかったことにしそうです。
書込番号:22459935
4点
>鬼気合さん
自動車でもバイクでも整備性の悪いのはありますからね。
サービスマニュアルに外す工程が書いてあれば良いですがそれがない。
マニュアルにコイルのコネクター部分をこじってはいけないって書いてあるのですが、つまんで引き上げるには超人ハルクに頼まないと無理です。あぁあの空間にハルクの指輪は入らないか?
Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。
書込番号:22460067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マジ困ってます。さん
実際に見てないので憶測ですけど、確かにあの写真のスペースでスティックコイルを外すのは慣れてないと
かなり厳しそうですね。
軽く調べた感じでは多くの方が同じようにカプラーの出っ張りを支点にしててこの原理で上げてる方が多いみたいですね。
経年劣化でバキッと行きそうなのが怖いですけどそれしかなさそうですしね。
お店の方はどうされてるのか気になりますね。
マニュアルとか、メーカーの作業工賃の時間てかなり無茶な設定してることが多いのでそのやり方や
時間だと無理だろうとということはサービスしていた特に常々思ってたことがあります。
机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)
書込番号:22460128
2点
>マジ困ってます。さん
>Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。
お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?
書込番号:22461795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鬼気合さん
>机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)
自分は建設関係の仕事なんですが、現場経験のない設計士が図面を書いてるので、絶対に不可能な事が多々あります。
そんな時は現場の責任者に設計変更を頼みます。その責任者が設計士に申し出ると決まって出来るように設計していると言って来ます。
結局、設計士が現場まで来て実際に見るまで納得しません(笑
ほんと困ったものです。
>でんすけ_856さん
>お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?
こんど聞き耳立てて見ます(笑
書込番号:22461948
4点
広島市内のKAWASAKIショップの店長さんは、
かなりの大柄な方ですね。
太い指で起用に細かい作業されるので、
いつも感心して見てます。
ウホウホとは言ってないと思いますけど。
書込番号:22465658
3点
デイトナのコージーシートに交換してみました。
純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。
そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。
高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。
高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。
※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















































