このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2015年2月6日 11:03 | |
| 43 | 15 | 2014年8月27日 00:20 | |
| 33 | 5 | 2014年6月20日 00:38 | |
| 12 | 14 | 2014年4月7日 22:07 | |
| 6 | 2 | 2013年12月19日 21:19 | |
| 36 | 8 | 2014年7月27日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Ninja400Rを下取りにZ250へ乗り替えます。今週末納車予定。ninja250とも悩みましたが、Zのスタイルが気に入ったので決めました。また、15年モデル発売前で値引きも大きかったのも理由の一つ。また、レビューします。ちなみに、オレンジです。宜しくお願い致します。
書込番号:18416064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗り換えた理由はなんですか?
書込番号:18416531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ninja400Rを買ってしばらくしてからZ250が出て一目惚れ。でも、Ninja400Rも乗りやすく直ぐに買い替える気にもならず、車検が近くなり思い切って買い替えを決めました。まあ、免許も普通二輪しか持たないので…
書込番号:18416703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
syousaさん。そうなんですね。ありがとう。
書込番号:18417394
2点
乗り換える理由が見た目と言われると
そうですか〜としか言えないですが(^^;
パワーかなり落ちますけど大丈夫ですか?
あと、風がエラいんで、ツーリングには
向かないかもしれないですよ、
それでもなお、『男カワサキ』と
言って乗れるなら良いですが、
因みに長めのスクリーンつけると
かっこ悪いとは言いませんが
見た目が微妙になります。
見た目重視ということだったので、
少々心配になりました。余計な心配ですね
すみません。レビュー楽しみにしています。
書込番号:18417543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速走行する時、風の抵抗を減らすため、短めのスクリーンを付けたほうが良いかもしれません。
フルカウルのNinja250より、スタイルがすっきりしますね。
書込番号:18417733
1点
z250はネイキッドといってもサイドとアンダーカウルがあるんで他車より防風性能はよさそうですね
標準でもかっこいいですが、あんまり長くないスクリーンを追加するとまた一層かっこよくなると思うんでこれからが楽しみですね
書込番号:18420747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先月からZ250に乗っています。800km走行。慣らしもやっと半分終了?今の所寒さと格闘しながら走行してます。
ヘルメットホルダー・ライトバルブ交換だけしました。寒さは指先が問題。後は何とか耐えています。
ハンドルカバーを付けるのも抵抗があるので我慢してます。
まだまだ寒いので気をつけて乗って下さい。
書込番号:18441876
3点
ニックネーム変わりました。先週土曜に無事納車。その足で奈良方面へぐるっと回り、帰りました。軽い車体で扱いやすく、エンジンもよく回りそうです。(慣らしなので回してませんが…)ただ寒かった。ハンドルカバーを買おうか悩み中。
書込番号:18444293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8月22日夕方に納車で、23日に長野県松本市に練馬区から日帰りツーリングに行ってきました。当方、五十代半ば、15年ぶりにバイクに乗るリターンライダーです。当初、久しぶりにバイクに乗るのに、いきなり片道200q以上の日帰りツーリングは無理かな、と思ったのですが、エアーバックベストも着たし、安全運転なら大丈夫だろうと思い出掛けました。高速道路は、慣らし運転ということもあり、6000回転までと決めていましたが、6000回転では走行斜線の巡航も難しく、結局7500回転くらいまで回すことになってしまいました。行きはまだ、上り坂なので何とか昔の感覚を取り戻しながら走ることはできたのですが、帰りは下り坂で、疲労もあったためか、時速90q以上を出すのが怖く、回りの車に迷惑をかけてしまいました。シートは思ったより固くなく、帰ってきてからお尻が少し痛くなった程度でした。手首は力が入っていたせいか、走行距離100q位から痛くなりましたので、一時間に一回休憩をいれました。今まで、バンデット400VやVT250、GPX250などに乗っていましたが、以外と250tは、トルクがなく高速だと回転が高くなるなぁーという感じでした。ともあれ、今後も安全運転で楽しみたいと思います。そういえば、ETCはやはり楽ですね。車でなれてしまったナビが欲しくなりました。まあ、昔のように地図を頼りのツーリングも久しぶりに楽しかったのですが。
書込番号:17869749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速で怖さを感じたら下道に下りるのが一番ではないですか?
周りの車に迷惑とご自身が感じるくらいなら・・・・周りの車に迷惑以上に
二輪車の場合、特に下り坂では(そして黄昏時などは特に)4輪の運転手が二輪の発見に遅れて 避けきれず
なんて事になったら 痛い思いをするのは・・・・・
書込番号:17870355
3点
早速のご助言ありがとうございました。
確かにその通りですね。帰宅時間を優先するあまり、高速以外は考えていませんでした。
下り坂では、走行斜線を時速85qから90qくらいまでしか出すことができずに、車の人達に抜かれてばかりでした。
今後は、時間にもゆとりをもって、高速でも下道でも対応できるようにしたいと思います。
書込番号:17870691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
250クラスは快適な巡航速度が80km/h〜100km/hくらいでしょうか?
対して高速(高速自動車国道)は走行車線でも100km/hちょいくらいで流れていますので、ちょっとしんどいですよね。
だから長距離日帰りツーリングが主体の人たちは大型を好んで乗ってるように感じます。
私も大型に乗り換えてからは高速が楽になりました。(精神的にも。)
でも軽量で取り回しのいい250にも憧れはありますし、一長一短ですので、車格にあった乗り方やルート設定を研究されれば良いと思います。
同じリターン同士です、楽しく安全に楽しみましょう。(^^)
あ、ETCはもう、必需品ですね。
クルマでしたらなくても我慢できますが、バイクは全車種標準装備でよいと思います。
ナビは私はiPhoneでGoogleMAPを使用していますが、何の不足も感じませんよ。
書込番号:17870863
2点
こんにちは
現在の車両において、慣らしが必要か? 否か? は置いといて、本来の慣らしと云う意味では、高速道路での走行、及び一定回転数の縛りは、あまり意味の無いものだと思います
一般道で、ギアは1速から6速まで使って、エンジン回転数も『急』が付かない範囲で上下させるモノだと思います
加えて、発進・停止に伴う前後のピッチングは、サスペンションを馴染ませる事にもなります
当然、乗っていらっしゃる自身も、バイクにより馴染むのではないでしょうか?
>走行斜線を時速85qから90qくらいまでしか出すことができずに、車の人達に抜かれてばかりでした。
8月17日に、東北道で出掛けた時の事です
片側2車線でしたので、宇都宮IC以北、自分は左側の走行車線
その車線の前方を走る観光バスの一群を含む全ての車両が、次々に右側の車線に進路変更
当然、右側車線を走る車両は減速して観光バス等を受け入れます
自分も右側車線に入りました
そして、左側の車線に居たのは『CB1100』1台でした
しかも、後ろにベランダストッカ? バカデカイ箱を括り付けていました
お盆休みの最終日、且つ下り方面
上り車線の様な渋滞は無いにしろ、そこそこ車は多い状況
そこを、ただ一人80km/h前後? での走行
CB1100のライダ−自身も怖いけれども、周りの車・バイクは?
必要の無い進路変更を2回もしなくちゃイケない?
制限速度や法定最低速度も大事だけれども、周囲の流れに逆らう事が一番危ないと思いますよ
書込番号:17871173
3点
VTR健人さん
いやいや、そのCB1100には何も非はないでしょう。法的にもマナー的にも。
少なくともそのCB1100は私ではありませんが、高速の走行車線を80キロ前後で走っていても何の問題もありませんよ。
追い越し車線を同速度で走り続けるのはマナー違反だし違法ですが、走行車線なら問題ありません。
ただし、それが50キロ以下であればマナー違反かもしれませんし、危険です。(最近は最低速度標識を見ませんので違法ではないと思いますが。)
書込番号:17871437
4点
こんにちは。
Ninja 250R の納車おめでとうございます。
私もNinja 250R(08年式・09年購入・緑)に乗っています。
>…、23日に長野県松本市に練馬区から日帰りツーリングに行ってきました。
私も同じ日に松本に行きました。(主目的は、松本ナイフショー見学で、ついでに近くの時計博物館も見ました。)
ただ、バイクでのツーリングではなく、四輪でのドライブでしたが・・・。
自宅(小田原市)〜松本は下道を走って片道200km程ですから、二輪では軽い日帰りコースです。
ただ、出発前は1〜2泊で別の所にも行ってみたいと思っていて、四輪+自転車搭載で行きました。
結果的には何処にも寄らず、日帰りで帰って来ましたが…。
22日の23時に出発し、23日3時半頃松本に(R19号沿いの、ナギサ ライフ サイト(大型ショッピングモール:広い駐車場・大型食料品スーパー・大型家電店・入浴施設・等々が有ります。)到着しました。
9時半のスーパー開店を待って弁当を買って朝食を済ませ、距離にして1km余り離れた、松本商工会館まで自転車で行きました。
一通り見た後、14時からという抽選会まで時間があったので、すぐ近くの時計博物館へも行きました。
松本城まで行き見学するほどの時間は有りませんでした。
抽選会では、ナイフの柄に用いられる、アイアンウッド製の携帯ストラップが当たりました。
当たらなかった人には申し訳ないけれど、どうせならナイフを当てたかった……。 ← 欲張りすぎ??
今回行った事で、松本には絶好のベースキャンプ地が有る事が分かりました。
秋になり天候が落ち着いたら、キャラバンにNinja 250Rを積んで、もう一度行ってみたいです。
(ン10年前、スキーツアーで滑った、志賀高原〜横手山〜渋峠〜万座温泉〜草津温泉のコースを、バイクで走って見たい。)
上記コースだけなら、自宅から600km余りですから、Ninja 250Rでの日帰りツーリングも十分可能ですが・・・・。
書込番号:17871472
1点
ダンニャバードさん
法律的には何ら問題は無いと思いますよ
ですが・・・・・・
だからって、周囲の流れに逆らって走る事が必ずしも正解では無いと思いますよ
道路上には色んな人がいますよね
年配ドライバ−も居れば、初心者ドライバ−も居ます
初めて高速に乗ったドライバ−も居れば、先を急ぐ職業ドライバ−も居ます
中には、訳の判らんドライバ−も・・・・
幾ら自分が法的に問題が無くても、自分を追い抜く時にその車が他車と事故でもしたら気分的に嫌でしょ?
大型のバスやトラックに追い越されると、風の煽りを受けて嫌でしょ?
短気なドライバ−に、追い越し際にツマラナイ幅寄せされたら嫌でしょ?
言いたいのは、自らそんな状況を招かねない行動をしなくても良いのでは? って事です
周りにも気を配って、もっとスマ−トに走りましょうって事です
書込番号:17871542
3点
VTR健人さん
おっしゃりたいことはよくわかります。
>周囲の流れに逆らって走る事が必ずしも正解では無いと思いますよ
まったく同感です。
私が反論めいたことを書いた理由は、高速道路の走行車線での80km/hという設定においてです。
これが60km/hならVTR健人さんと同感ですが、80km/hという速度は至って妥当な速度であって、周囲の流れを阻害しているとはいえないと思ったからですよ。
最近では長距離トラックには速度抑制装置が付いているようで、平日の走行車線の巡航速度はピッタリ80km/hのことが多いです。
私は通常100〜120km/hで流しますので、高速道路では走行車線と追い越し車線を常に行ったり来たりしています。
それを苦に思うことは皆無ですし、その際に万一事故を起こしたとしてもそれは100%自分の責任であって、80km/hで走行車線を走っていたトラックのせいだとは思いつきもしません。
人それぞれ、ペースも違えば考え方も違いますが、そんな中で80km/hは妥当な速度だと思いました。
余談ですが、
>短気なドライバ−に、追い越し際にツマラナイ幅寄せされたら嫌でしょ?
80km/hで走行車線を走行中にこんなことをされたら、私の場合、どこまでも追いかけていって謝らせます。(^^;)
書込番号:17871579
3点
道路ってのはその地域、場所、の違いからくる暗黙のマナーや、傾向があります
それらを理解して合わせる事が上手に流れを読むことです
>
>短気なドライバ−に、追い越し際にツマラナイ幅寄せされたら嫌でしょ?
80km/hで走行車線を走行中にこんなことをされたら、私の場合、どこまでも追いかけていって謝らせます。(^^;)
だんじり祭前の泉州岸和田ちかくでやってごらんなさい・・・
相手によったら通用しない人たち多いですよ(笑)
「どんくさいお前が悪いんじゃーわれ運転すなぼけー」
ヤングマガジンに なにわ友あれ ってありますが、ほんまです
知り合いに車間詰められるので何回もブレーキしてたら・・本気でぶつけてこられた
族が集団でよけないので、トラックで数台引き散らして刑務所行ったやつ
自分が法を守ってるから正しいとかたくなに思い込むのは危険です
法定速度は物差し程度に考えるのが妥当です
あたい的には健人さんが正しいです
若かりし頃は追いかけて引きずりおろしたり、窓際からどつきまわしてそのまま逃げたり
運悪く通報されて、会社を首になって示談金払ってきた、あたいの意見は
流れに乗る事・嫌ならその集団から離れるか、進路を変える
郷に入っては郷に従え・・これが出来ないと、最終、自分自身が無くなります
書込番号:17871865
4点
>>短気なドライバ−に、追い越し際にツマラナイ幅寄せされたら嫌でしょ?
>80km/hで走行車線を走行中にこんなことをされたら、私の場合、どこまでも追いかけていって謝らせます。(^^;)
高速道路を80km/hで走行中に追い越されたとしたら相手はそれ以上の速度で走ってます。
その相手を追いかけて停止されるには相手の速度以上で追いかける必要が出てきます。
って事になると、大幅な速度超過にならないでしょうか?
書込番号:17872046
3点
まあ、180km/h以上で逃げられたらさすがにあきらめますが...(^^;)
って、話が変な方向になってしまいましたので、この辺でご勘弁を。
私もいい加減、若い頃ほどには逆上しないようになりました。
「ワレ、何なめたことしとんじゃ、このボケがぁ〜!」なんて、滅多に言いませんよ。(^^)
保護者はタロウさん
和泉ナンバーのゴン太たちは今でもたくさん知り合いがいるのでよく知っていますよ。(^^)
まあでも、その知り合いたちもそれなりに年齢を重ねて落ち着いてきてますが。
つまらない幅寄せをしてくるような輩は、大抵がしょうもない連中なので、ぜんぜん怖くないですよ。(^^)
書込番号:17872179
3点
こんばんは
>庭の梅の木さん
だいぶ話が逸れてしまい、申し訳ないですm(__)m
自分の云いたかった事は、たとえ制限速度内であっても周囲の車と同調出来ない速度での走行は、少なからず危険な要素が在るって事です
>ダンニャバードさん
少し誤解が・・・・
『万一事故を起こしたとしてもそれは100%自分の責任であって、80km/hで走行車線を走っていたトラックのせいだとは思いつきもしません』
たぶん、ワタシの『自分が法的に問題が無くても、自分を追い抜く時にその車が他車と事故でもしたら』への回答だと思うのですが?
スミマセ〜ン、ワタシの説明が下手で・・・・
自分を追い抜く為に進路変更した車が、他の走行車線を走る他の車と事故でもしたら・・・・・って意味です
それと
>私の場合、どこまでも追いかけていって謝らせます
コレは、各自それぞれですのでねぇ
ワタシの場合、そんな輩を追いかけている時間なんて持ち合わせていません(~_~;)
下手に逆切れされても、面倒だしね
君子あや浮きに近寄らずって所ですかね
それに、貴重な休日に愉しい仲間とツ−リングしている訳ですからね〜
愉しむ方に目一杯集中しますよ
追伸
追跡は、180km/hで諦めちゃうんですか〜?
白い悪魔は、230km/hまでは追いかけて来ましたよ(~_~;) ← あっ、コレ聞いた話でね
書込番号:17872414
2点
>白い悪魔は、230km/hまでは追いかけて来ましたよ(~_~;) ← あっ、コレ聞いた話でね
わはは・・常磐道のVFR800?
書込番号:17872698
1点
(>_<)
見直してみると、誤字が・・・・・・・
君子あや浮きに近寄らず → 君子危うきに近寄らず ですね
>fast freddieさん
(=_=) さてどうなんでしょ? 今度聞いてみます・・・・・・かね?
書込番号:17873015
1点
本題ではありませんが…
高速道路では、最低速度の標示とかがなくても「最低速度50キロ」のところがあるみたいですが…(^_^;)
なんのための高速道路なのかということからすると…
高速道路では流れに乗って走ってほしいなぁ、と私は思います(*^_^*)
書込番号:17873116
4点
免許取得後、30年を経て始めてバイクオーナーとなりました!
見た瞬間、これだと思い即決めました。ほんと、30年近くブランクがありましたが 、のりやすいですね。
私には、少し派手ですが、気に入ってます。只今、400キロで飛ばしたいのを我慢して、慣らしやってます。
これからの、バイクライフが楽しみだな!
書込番号:17641809 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
30年ぶりのバイク、おめでとうございます。
私も先週火曜日が納車でした。
同じく400ですが、短気筒の中古です。
ちょうどこちらも400キロを走ったところです。
これから暑くなりますが、お互いバイクライフを楽しみましょうね。
書込番号:17642160
6点
中年「リターンライダー」の死亡事故が急増
YOMIURI ONLINE 2014年05月01日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140501-OYO1T50055.html
新車購入おめでとうございます。お互いに事故に気をつけましょう。
書込番号:17643408
3点
このカラーかっこいいですよねー。
大切に乗ってあげて下さい。
書込番号:17644174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、レスありがとうございます。
安全運転で楽しみます。
書込番号:17645282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう6年も乗り続けています。
道を選ばず、パラツインのエンジンは、加速もフィーリングも良い。
得意技は、Uターンです。ハンドルが広いので簡単に曲がります。
弱点は、400なのにデカイ車体と足つきの悪さです。(でも1回しか立ちゴケしてません)
あと燃費がリッター19km高速を走れば少し伸びます。
でも今まで乗ってきたバイクの中でバランスがいいです。
最高スピードが149km/hで頭打ちします。
スピード違反は1回しかしたことないバイクです。
加速はCB400SFとため張ります。
あとブレーキがフロントシングルなので効きが悪いです。でもディアルパーパスのサスがやわらかいから
そう感じるだけで慣れれば気になりません。
非常に乗りやすく走りもきびきび走り400にしては丈夫です。
トラブルはキャブのオーバーフローのみです。(中古で買って1ヶ月で気づいて直しました)
後はノントラブルです。
4点
金のアネーロさんはじめまして。
以前オーナーでした。
フィールの良さは全く同感です。
ただ、私の使用状況では、
ツーリング時25〜28km/l
通勤時20km/l前後
でした。
もしツーリング時の燃費だとちょっと悪いかな?と思います。
私がのんびり走るからかも?
書込番号:17351349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大田ぽちさんはじめまして書き込みありがとうございます。
私のKLEは、スプリットファイヤーとPPSを装備してあるから燃費が悪いのか、
キャブのオーバーフローが復活しているか、どちらかだとおもいます。
今大型2輪の免許を取りに教習所に行ってます。
KLE400の前は、KLE250アネーロを乗ってました。
KLE500を乗ればKLE制覇になるので頑張ります。
書込番号:17351451
4点
ディアルパーパスってことで書込みますが以前 BMW F650 funduroに乗ってました。
やっぱバイクはシングルが楽しいですね 燃費はどんな走り方しても16km程度でした。
最高速度はトップ170km/hで頭打ちします。
加速も凄く良くて、飛ばしてるVT1000とかにも高速でなければ追従できました。
https://www.youtube.com/watch?v=8TSMSw9E4nk
故障もまったくなく、120kmからフロントロックで転倒した際もハンドル交換ぐらいで復活しました。
F800エンジンベースのBMW F650GSに乗って、速さの進化を感じて売却しましたけど、シートが厚く幅広で
ロングツーリングも難なくこなしましたし今でも通用する乗り味と性能であったと思います。
下は売る時使った最後の勇姿です。
https://www.youtube.com/watch?v=yeFDykDC8To
https://www.youtube.com/watch?v=-lQdNbbLBeY
書込番号:17352608
0点
スレとは関係無い所でツッコミ恐縮ですが、
「ディアル」ではなく「デュアル(dual=二つの、二元的)」ですね。
「デュ」がローマ字入力で正しく変換されないなら”dhu”とタイプしてみて下さい。
むか〜し乗っていたスズキ/DR250はガチオフでしたが、
その頃のマシンではホンダ/AX-1がとても魅力的だったのを覚えています。
もちろんカワサキ/KLEアネーロも、欲しかったマシンの一つでした。
オフ車やデュアルパーパスは倒し込みによるマシンコントロールが楽しく、
運転の基本技能を習得するのに最適だと思います。
書込番号:17352751
1点
自由道さんはじめまして書き込みありがとうございます。
BMWは、魅力的ですね〜。GSが欲しいけど高いです〜(泣)
作りが車に近くエンジンが丈夫みたいですね。
機会があれば、乗ってみたいです。
書込番号:17352977
0点
鉄騎、颯爽と。さん始めまして書き込みありがとうございます。
ナイスなツッコミありがとうございます(笑)
AX-1は、友人が乗ってました。しかしメタボでデカイ私は、小さいバイクが似合わないと言われました(泣)
スズキのDR250は、乗りたいバイクです。買ったらそのまま旅にいっちゃいそうです。
アネーロやAX-1のようなバイクがもっと人気があってもいいはずなのに(笑)日本じゃまだまだですよね。
これからもデュエルパーパスは、乗り続けます。
書込番号:17352995
0点
今、大型バイクはアルプスローダーと呼ばれるデ゙ュアルパーパスぽい機種が主流になっています。
ホンダNC750XやスズキVストローム650等々、フラットな林道ぐらいなら走れるというのが売りで、よく売れています。
機種によりロード寄りだったり、オフロードもがんがん走れるものまで、いろいろあります。
BMW R1200GSなどは、オフが得意そうです。
これらの機種は、もともとは大型オフロードバイクから発展し、ヤマハテネレ750からTDM850になったり、
BMW R80GSはばりばりのオフロードモデルだったのですが、これをロード寄りに走りやすく改良して、R1200GSになりました。
(排気量が800→1000→1100→1150→1200ccと拡大してます)
TDM850乗りですが、一度アルプスローダーに乗ると、長距離が得意で、疲労が少なく、まったり殿様乗りで走れるとあって、
手放せません。
次期バイクも同じ種類を選ぶでしょう。
大型免許を取得中とのことで、NC750XやVストローム650に試乗してみてください。
林道を走れるといっても、250ccオフバイクのようにがんがん走れるわけではないので、ホンダAX-1のようなバイクを
再販してもらいたいですね。
AX-1なら、高速の100Km/h巡航がなんとかこなせます。
セローだと高速走行が厳しい。
その意味では、KLE400を手元に置いといたほうが良いです。
大型バイクは長距離は楽ですが、年に数回しか泊りがけツーリングに行かない人だと、レンタルのほうがお得です。
書込番号:17353191
0点
電動サイクリストさん始めまして書き込みありがとうございます。
TDM850はYAMAHAですよね。900もあるみたいですがフェイスは850の方がカッコいいですね。
大型をゲットしたら迷いに迷い、悩みに悩み、どれにするか考えたのですが、決まりません。(笑)
デュアルがもっと人気になればきっとAX-1やアネーロをリバイバルさせてもらえるといいなあ(笑)
YAMAHAは、スーパーテレネが魅力的です。
あのごっついタンクをみたら長距離ツーリングに行きたくなりますよ。
デュアルパーパスは、コーナーが楽しいですよね。オフも同時に楽しめるし(笑)
大型の長距離ツーリングは、楽しいだろうな〜フフフ
今から行き先を考えるかな(笑)
書込番号:17354854
0点
アルプスローダーで林道を走れるといっても、フラットなダートならという条件がつきます。
実際230Kgの車重のバイクでは、ダートは走りたくないです。
VストやNC750の、車重210Kgぐらいなら、まだ走れるかなといった具合。
燃費はTDM850で23Km/L、 Vストローム650で25Km/Lはいきますので、タンクの容量が20Lであることから、
航続距離が400Kmぐらい、いけます。
大体300Kmぐらいで、給油しています。
荷物をバッグに詰め込み、後ろに括り付け、走ると、旅しているという雰囲気がたまりません。
ネイキッドやSSより、旅バイクに適していると思います。
今年の夏ぐらいにヤマハMT-09のカウリング仕様(アルプスローダー)が出そうなので、これが出れば、Vストロームの鬼値引きが
期待できそうです。
MT-09(ABS付き)とVストの価格がほとんど変わらず、MTは850ccありますから、皆そちらに目を向けますね。
私も、燃費が良ければ、MT-09は次期候補です。
安ければ、Vストもいいなあと、考えてます。
まだ、先の話ですが。
なお、NC750はエンジンの性格から、好みが分かれそうです。
書込番号:17354976
0点
>KLE500を乗ればKLE制覇になるので頑張ります。
Versys(KLE650A)も忘れないでください。
前後17インチタイヤなんでダート不得意といえば不得意ですが、実際走り回っている人は居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ix5ezM-njwo
https://www.youtube.com/watch?v=uKz0Lej5YhA
https://www.youtube.com/watch?v=l6HeGudf4sQ
国内でも剣山スーパー林道くらいなら普通に走れると思います。
ちなみにVersysは兄弟車のER-6シリーズと同フレームですが、サイドパニア用にフレームが強化されてます。
書込番号:17388176
0点
スレ違いで申し訳ありません。
この3月にA-6を9600kmの中古を購入しました。
が、いかんせん燃費が悪い 購入後3回ほど給油をしましたが、
リザーブまで約160km リッター約13kmしか走りません。
ガンガン廻して走っている訳でもなく、高速で150km出している訳でもありません。
どのサイトで見ても、18-23km/lの燃費ですのでどこか悪いのでしょうか?
ちなみに通勤で使用 往復34k(街24k高10k)
比較になりませんが、スカイウェイブ250Mでは約27km/lでした。
この燃費以外は、KLEサイコーです。
書込番号:17389707
0点
お値段異常ニ○リさん、はじめまして書き込みありがとうございます。
燃費なんですが、僕のもそんなに良くないんですよ。(泣)
キャブがオーバーフローしている可能性があります。
ゴム系が弱いのかも知れません。キャブのオーバーホールをすればマシになるのかもしれません。
僕のKLEは、ほったらかしですが(笑)最悪15km/Lのときもあります。
ホンマ摩訶不思議なバイクです。
書込番号:17390029
0点
キモノ・ステレオさん、始めまして書き込みありがとうございます。
ベルシスは、出たとき欲しくてたまりませんでしたよ!!!
最近は、1000も出てるでしょ!デェアルで4発ってあれしかないんですよ!
超欲しいんですが高い(泣)
しょうがないよね
ニンジャ1000よりベルシス1000の方が欲しいです(笑)
お金貯めます。無理かなー(笑)
書込番号:17390056
1点
Versys1000は私の中では論外です。アレでダートはほぼ無理ですよw
知人が乗ってますが、本当に巨大です。アレに乗るくらいなら、XTZ1200やR1200GSに乗ったほうがマシです。
ちなみにVersys650は私や知人を含めて見ると燃費は最低18、最高30。
平均すると23〜25km/Lってとこでしょうかね。
知人が一時期15km/L以下ということが多く、結果的にGSを変えたら改善されました。
いまだに粗悪なガソリンを売ってる店があるってことですかね〜
ちなみにVersys650に乗り換える前は1400GTRに乗ってました。正直リッターバイクなんていりません(^^;
Versysでも大きすぎると思うシーンがありますしね。最近は250でもいいかなと思うようになりました。
KLE250復活しないかなぁ、、、
書込番号:17390647
0点
はじめまして。Dトラッカー125の燃費レポートです。
使用状況等、レビューの方にもカキコしましたので、そちらもどうぞ。
1回目 最高回転数 4000 燃費 55.11km/L
2回目 最高回転数 5000 燃費 53.87km/L
3回目 最高回転数 5000 燃費 53.34km/L
4回目 最高回転数 6000 燃費 52.19km/L
この途中でマフラーをストライカーのキャノンに、ドライブをキタコの15Tに交換。
消音材の慣らしのため、回転数を抑えて走るよう書いてあった(知らなかった・・)
ので、また低回転走行に逆戻りになってしまった。
5回目 最高回転数 4000 燃費 55.49km/L
最高値更新。やはり15Tの威力ですね。
6回目 最高回転数 6000 燃費 51.38km/L
このあたりで慣らし終了。
7回目 燃費 50.44km/L
8回目 燃費 50.17km/L
9回目 燃費 49.6km/L
ということで、ついに50kmの大台を切ってしまいましたが、燃費については大満足です。
また暖かくなってくると50以上に戻ることでしょう。
SEROW225での同じ道での燃費は31位だったので、最初の燃費には本当に驚きました。
グロムはもう少し燃費がいいようですが、小さすぎるのと、以前Y党だったためHマークのついた
バイクにはちょっと抵抗が・・・
アホなこと言ってますが、いまはカワサキが元気いいですよね。ライムグリーン最高!!
3点
レビュー読みました
Dトラスプロケ換えたとしても55km以上出たとは驚きました
SEROWはあたいも同じようなもんです
見落としがちですがカワサキの技術力も侮れません
SEROWももう少し走って欲しいですがSEROWにはまた違ったいい面もありますから
書込番号:16975300
1点
偉大なる領導者さん、さっそくのレスありがとうございます。
燃費がいいのは口コミで判ってましたが、まさかここまでとは思っていませんでした。
SEROWだと200km程度で給油する必要がありましたが、
こいつは300km近くまで大丈夫です。
ハンドリングにも慣れてきたので、ワインディングにもそろそろ行ってみようかと。
全開走行でどの位走るのか、また燃費の変化にもちょっと興味ありますしね。
書込番号:16975887
2点
2014モデルですが、やっと1,600km走りました。
物入れが欲しかったのですが汎用製品は見た目がしっくりこないので、純正品を取り付けてみました。
見た目の通り、容量は控えめですが有ると無しでは大違い。
なかなか便利ですね。取付け外しは少々面倒に感じます。
”本格的(多めに)に荷物を積みたい”という方には、汎用製品の方が宜しいかと思います。
本製品は収納容量を2段階に変更できるのですが、写真は容量を広げた状態です。
小容量状態時は見た目がもう少々スッキリします。
初のオプション品装着でした。
ヘルメットホルダーも取り付けたいと思っています。
sanjose
6点
こんばんは。
さすが純正、デザインもカラーリングも綺麗に仕上がってますね。
これのタンクバッグもあれば完ぺきですね。
下に伸びているベルトの長さ調節部分がシートカウルに当たりそうですが、傷は付かない感じですか?
書込番号:16814673
3点
タン塩天レンズさん
「下に伸びているベルトの長さ調節部分」ですが、私はキツク張ってるので思いっきりカウルにあたってます。
いずれはキズになると思います。
本バッグですが基本的には後部座席に固定する構造になっていて、このベルトは万が一後部座席部から外れるなどのアクシデントに備えたものだと思われます。
緩く取り付けても問題なさそうですし、省いても良いのかもしれません(自己判断ですね)。
汎用製品はどうなっているのかな?という感じです。
★ロータリエンジンがお好きなのですね?
sanjose
書込番号:16816874
5点
なるほど、万が一外れた場合用のベルトなんですね。
以前の仕事で4輪のレーシング車両や一般車両のエンジンやシャシに携わっておりまして、
その関係からロータリーも触るのですが、なぜかロータリーが気に入ってしまったんです。(^^;)
書込番号:16819010
5点
こんばんわ。
たくさん収納できるのですね。驚きました。
私もツーリング主体にしているので、当初純正をつけようかと思いましたが、
いかにも収納量が少なそうだってので却下しました。
250Rのトップケースは多種出ているのに、250はどうしても見つけることができませんでした。
やっと8月に検索でヘプコのサイドバックが1件ヒットしたので、我慢できず注文し装着しました。
もっとアクセサリー類がたくさん出てくるといいのですが。
書込番号:16820299
5点
新型Ninja250用に私もシートバッグを色々探して、デグナーの「NB-77」にたどり着きました。
9〜10リットルの可変式容量で、日帰りツーリングには十分なサイズです。
デザインがとてもスポーティーでかっこいい製品です。
なにより、新型Ninja250用に制作されたのではないかと思うほどリアシートにほぼぴったりはまります。
後方側の装着ベルトを、リアボックス内部で一結びして短くするのがポイントです。
そうすると、ぐらつきも無く装着でき安心して高速も走れます。
書込番号:16822657
5点
タン塩天レンズさん
ロータリー全盛時代が懐かしいですね。
警視庁高速隊も一時期はロータリーエンジン車が沢山走ってました。
CBF1000APさん
ヘルメットも同系色で決まってますね!
純正品バッグは通常の状態だと容量は厳しいですね。広げると意外と入るなーという感じです。
汎用製品の価格は調べたことが無いのですが、純正品はちょっとお値段が宜しすぎる感が強いです。
特に”パネルアッシ”というボディ色に合わせた単なるパネルがもう少し安くならないものかなと思います。
ヴィルゴムーンさん
汎用製品にも良いのがあるのですね。
ググって写真を見てみました。
この製品はリアシートで固定するだけみたいですね?
やはり純正品の「下に伸びているベルトの長さ調節部分」はアクシデント時の対策でしょうか。
sanjose
書込番号:16823289
3点
横からすみません。私はZ250ですがこれをつけました。中々カッコよくて気に入ってます。
TANAXのシートカウルバッグと同じ物みたいです。
違いはデザインと雨避けカバーが無いことだそうです。写真はネットの画像です。ご参考まで。
書込番号:17774915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「下に伸びているベルト」カウルと当たる部分に透明のテープを張れば傷防止にはなると思います
緩くすると風であおられて 広範囲に傷がつく恐れがありますね
それと 万が一の対策・・・・・その紐が原因で後輪に絡まったりしないのか ちょっと気になります。
書込番号:17775035
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















