このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2014年4月18日 18:12 | |
| 13 | 5 | 2013年7月19日 01:23 | |
| 19 | 3 | 2013年8月13日 13:23 | |
| 54 | 13 | 2013年7月13日 07:35 | |
| 12 | 13 | 2013年6月18日 20:14 | |
| 221 | 51 | 2018年8月9日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
97シェルパですが、ダウンフェンダーと比較的低いシートは美点ですよね。山道や狭い道に入ると、前タイヤの位置がよく見えるダウンフェンダーは安心感があります。もちろん雨の日や突然の水溜りも安心。最近のオフ車にダウンフェンダーの設定がないのが残念です。軽くてパワーもあるし、まだしばらくスーパーシェルパに乗り続けます。
2点
私も先日中古でシェルパを買ってシェルパ乗りに仲間入りしました。
2004年製なのでアップフェンダーが付いていましたが街乗り、オンロードがメインなのでローフェンダーを調達して交換しました。落ち着いたいい感じになったと一人で悦に入っています。
書込番号:17422444
1点
ゆずとハッピーさん、オレンジラインとグリップのコーディネートもお洒落ですね。
書込番号:17425354
1点
sakura8さん、
このカラーコーディネートは前所有者の方がされたようです。
私もこのコーディネートはなかなかと思っていたのですが、現在ハンドルバーの交換を検討中で
それ用に新しいグリップもこちら
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TUIXOY/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を注文済みで新しいハンドルが付くとグリップも変わってしまうことになります。
書込番号:17426160
1点
暇でたまたまバイク屋に立ち寄ると、格好良いw800が・・・バイク屋の親父が跨がってみる?と・・・跨がりました、しっくりと、
惚れました・・・マジ格好良い!
それから、次の日w800契約!
免許無いから大型二輪を取りに行き3週間後取得して納車、今も毎日w800楽しんでます。
高校当時は原付、レプリカ等で遊んでましたが、35才のオッサンw800にハマってます!
格好良いバイクとはなんぞやとお探しのかたにオススメします!
止まりづらく決して速さを求めないバイクですが、スローライディングでトコトコ格好良く決めるならw800が良い!
Fiも今のところ対策部品と交換して5000km問題なし、決して100点では無いが自分に合ったバイクに仕上げる楽しみがw800には有るような気がする。
書込番号:16374332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カッコ良さは主観の占める割合が高いですからね。ひとによってカッコ良さは違って来ます。
これから暑くなります。体調管理をおこたる事なるバイクライフを楽しんで下さいな。
書込番号:16374496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>格好良いバイクとはなんぞやとお探しのかた
そのような方がいるか分かりませんが…、
W800はデザイン的には好きなバイクです!
ただ‥ エンジンのパルス感が もう少しはっきりした感じの方が私は好きです。
書込番号:16375718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主観は人それぞれですね、確かに・・・
ごもっともなご意見ありがとうございます。
体調管理に気を付けながら、
w800でのんびり楽しみます。
書込番号:16377006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ryoutarow800さま
W800良いですね〜
愛馬の挙動に充分慣れたら…少々廻すと小気味良く走ります…
のんびり走るタイプのバイクが峠で速いと実にカッコ良いです…
喉が渇く前に補水しつつ末永くご安全に^^
書込番号:16377422
1点
Vive LaBibendum さま
峠でトコトコバイクが様になる、ライディングは目標とする所です、普段、町中では分からない挙動を峠でw800をどう動かすか、とても参考になるご意見ありがとうございます。
まだまだ暑さが続きますが、Vive LaBibendum 様のお体のご安全を私も心より願っております。
ありがとうございました。
書込番号:16380974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の1月納車から6カ月、3500km走ったので書き込みします。
DAEGから乗換ました。
良い点
・基本的に低重心で乗りやすいバイクだと思います。
・車重が軽く感じます。(低重心だから?)
・燃費がそんなに悪くない。(18km/L)
気になる点
・ギアが低めでチェンジが忙しく感じます。
・エンジン?ギア?ノイズが大きいような気がします。
・アクセルをあおるとエンストする。
目立った欠点はありません。非常に良いバイクだと思います。
自分のバイクだけだと思いますが、今日、燃料タンクを固定するボルトが緩んでました。
バイク屋の締め付けが甘かった?
5点
納車後2週間で2500km走りました。
・走っていると車重が軽く感じます。取り回しは重い(以前GSX-R1000に乗っていた)
・燃費は120km巡航で25km/L 高速で平均170kmで19.5km
・各ギア比が低めせいかあまり各ギアで引っ張れません(SSとの比較)
・個体差だと思いますがニュートラルに入いりづらい
・発進時多少のあおりでストールする
・足が短いせいで足つきは良くない。162cm72kg(あんこ抜き3cmのせいか)
・今の時期だけでしょうがエンジンカウル脇からの熱風は火傷しそうです
ただ走っているときは最高です
書込番号:16465129
5点
沢山のバイク用品店を周り、現物を見たり試乗してみた結果、BEETのスリップオンにしてみました。
音
アイドリングは、ドライスタート時はオートチョークもあり少し煩いかな。ランエボの純正マフラーくらいです。暖まれば信号待ちのアイドリングは純正より重低音になりましたが煩くはないですね。
2000回転はドドド
3000〜5000回転はヴォォーン
5000回転以降はビィーンですね
性能
2.5kgの軽量化は、乗り出してすぐにわかりました。バネ下の軽量化は効果ありますね。
下のトルクも減るどころか増えた様に加速が違います。これはトルクがあまり減らずに軽量化出来たからだと思いますが。
高速道路で回してきましたが、8000回転からの更け上がりと加速が良くなりました。追い越しも前より楽になりました。
最後までヨシムラR11とSP忠男パワーBOXと悩みましたが、見た目で決めました。
ヨシムラはパタパタサウンドが昔から変わらないなぁと。見た目は良いけどカーボンエンドキャプが隙間空きすぎです。
パワーBOXは見た目が駄目で…。サウンドは結構金切り声で煩かったので見送り。
川崎にはBEETと言うことで、定番に乗ってしまいました。
一緒にツーリング行く方や、御近所様にも了解を頂き、楽しく乗れてます。
マフラー交換、正解でした!
書込番号:16298138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
結局BEETにされたんですね。品質も良いし、うるさすぎなく、パワーも上がりよい選択であろうと思います。
楽しいバイクライフを!^^
書込番号:16298826
5点
音にこだわるOLさん こんばんは。
マフラー交換羨ましい〜!!
私は相変わらずのスーパーノーマル(ステッカーのみ)ですorz
しかも奥さんに内緒で免許取得&Ninja購入した為、ヘソクリの存在がバレそう(泣)
なのでしばらくは何も出来ない金縛り状態です・・・
こんな悲しい状況のおっさんの為にも動画投稿期待してますよ♪
書込番号:16299131
4点
こんばんわ
マフラー交換はBEETのスリップオンにされたのですね
私はヨシムラのフルエキ機会曲R-77Sサイクロンカーボンエンドにしました
ノーマルは「ポポポポ」今は「ボボボボ」擬音をお伝えするのはむずかしいですが 昔乗っていたZ400GPに付けていたヨシムラサイクロンの音を思い出します(今回は二気筒ですが)何となく音が似ているような気がします それなりに気に入っています
私の方も2.7sの軽量化と下のトルクが少し増えてきたように思います 発進時からが乗りやすくなりました
まだ二段階目の慣らし中ではありますが待ちけれず交換してしまいました
高回転域はまだ使用していませんがこれからが楽しみです
お互いご近所にご迷惑をかけないように楽しいバイクライフを!
書込番号:16299542
3点
キンタロス様
ありがとうございます。代えて良かった!です。本当に♪
これからガンガン回しますよ!
BLACK様
いずれはマフラー交換するんでしょ(笑)楽しみにお待ちしています。埋蔵金は計画的に!
オーバーレーシングのフルエキ、九万円ですから、迷った私の分も是非これを♪
mic190様
ヨシムラはフルエキもr77だと手が届いたのですが、私は見た目はr11が好みでした。
ヨシムラのフルエキはエキパイがチタンではなくステンレスですが、不満に思いヨシムラに電話したら、見えない部分に見栄を張るよりステンレスの耐久力と価格を取ったそうです。
そう言えばフルエキはアフターファイア出ます?こちらのスリップオンは1速で引っ張り2速に入れる時にごく希に出たりします。
書込番号:16299584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、いいマフラーに巡りあえて、良かったですね(^^)
自分も、現物聞いて確認できたら変えたいですね。
動画だとなかなか踏ん切りがつかなくて(^_^;)
書込番号:16300222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音にこだわるOLさま
アフターファイアの件ですが、まだマフラー交換後少ししか乗っていないため確認できたのは一回だけ シフトアップ時急激にアクセルを戻した時かすかにありました。
これからもう少し乗ってみて確認できればこちらで報告したいと思います。
他にもこのバイクについて何かありましたらご報告等宜しくお願いします。
書込番号:16301616
3点
>BEETのスリップオンにしてみました。
好みのタイプが見つかり 良かったですね。
書込番号:16310800
2点
>2.5kgの軽量化は、乗り出してすぐにわかりました。バネ下の軽量化は効果ありますね。
鋭い感覚をお持ちのようですが、バネしたにマフラーがついているのはスイングドライブのスクーター
忍者250の排気系はバネ下荷重ではないと思いますが。
書込番号:16311082
6点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
なるほどな指摘ありがとうございます。サイレンサーをタンデムステップで吊るのでバネ上過重ってことですかね?
エキパイ自体はリアサス下なので、バネ下なんだと思ってました。
2,5kgも軽くなれば前後サスやブレーキフィールってかなり変わりません?
加速や車線変更、寝かしこみで体感しましたので、私は満足してますよ。
書込番号:16312737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎年々、ハエみたいにうるせーバイクがよ!
温かくなるとウジャウジャと湧いてくるんだよな(ーー;)
煩くて煩くて殺意を抱くよ!
今日も車のっていたらよ
片道二車線幹線道路のド真ん中を
煩いバイクがヒョコヒョコすり抜けていきやがった!
幅寄せしてぶっ○○してやろうかと思ったよw
書込番号:16312882
4点
2,5s 私には分かりません残念ながら・・・・鈍感なんでしょうね
>サイレンサーをタンデムステップで吊るのでバネ上過重ってことですかね?
バネを境に路面側がバネ下反対側は上です
このバイクはリア スイングアーム側がバネ下
フロント インナーチューブより先がバネ下 ですね
書込番号:16314166
5点
↑解ってましたが、あまりにも喜んで書いてるので・・・水を差しても・・と思いまして
書込番号:16347247
6点
プラシーボ効果でしょうな。
ニンジャの重量が172kgですので2.5kgは1.5%です。
操縦安定性・加速性の変化までは???
書込番号:16360130
4点
もう少し暖かくなったら乗りますよ。
つーことで半年ぶりにエンジン始動。
キャブにガス入れたら一発でした。
新車のまま保管?タイヤの赤ラインが
まだ残ってる(^^;;
書込番号:16255451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のksr2は2年モノのガソリンでしたが
一発始動でした。
もちろんキャブのガソリンは抜いてましたけど。
書込番号:16255949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく出来たエンジンだとおもいます。80ccの2ストいいですねえ。持っていても費用かからないし、場所があるのでしばらく所有です。またキーを一本曲げてしまった。あれは設計ミスとおもう。
書込番号:16255994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
110でもハンドルロックでキーが曲がるの
ですか?
ウインカーにプッシュキャンセルがない。
オドメーターがない。
タコメーターがない。
フロントにひよこが住みつく。(笑)
今日も乗ってます。
書込番号:16256811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
110もハンドルロックでキー曲がりますね。
キーの蓋に必ずぬくと書いてあるのに
やっちゃいましたアホ。
プッシュキャンセルないと戻しすぎる
おまけに音でない。
スクーターになれてるとすべてが不便、
そんなところが可愛いです。
30分エンジンかけて、キャブガス抜きです。
路上に出れな〜ぃ。強制切れてる(^^;;
書込番号:16256907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
ゆっくり戻したんですが折れました。
バイク購入時にマスターは2本、
1本は未使用でまだ新品。
もう1本は曲がってる。
今日おれたのは、
マスターで作ったコピー品
2、3本作った方が良さそう。面倒だな。
書込番号:16257244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KSR-2ですが先日うっかり折ってしまいました。
通算2本目です。
古くなってきましたが楽しいバイクですね。110も80も^^
書込番号:16257444
1点
やっぱりやるんですね。鍵のふたに必ずぬくとかいてあるのに折りました。今日からハンドルロックしてないです。何かいいアイデアがないか考えてます。
書込番号:16257463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、KSR2に、乗っていた頃、2本鍵折りました…
つい、挿したままハンドル戻しちゃうんですよねー
懐かしい思い出です。
書込番号:16263305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん、皆さんやってると思いますね。
いろいろ対策を考えているんですが、
ギリギリまで切ってしまおうかと
思ってます。無理かな。
書込番号:16264603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はハンドルロックを使ってません。
ワイヤーロックを使用。
土曜日は雨だったのでドロドロです。
次の休みで洗車です。
チェーンつて結構伸びませんか?
書込番号:16264957
2点
やはりつかわないが一番ですね。
チェーン伸びるほど乗ってなくって〜(^^;;
いまだ未調整です。
キャリー付けようと思ってますカッコ悪いけど。
書込番号:16265008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もKSR-2に乗ってた時にキー曲げた後はハンドルロック使うの止めましたよ
エンジンから足回りまで殆ど手を入れましたが、駄目なバイクで楽しかったですね
書込番号:16268473
1点
やはり使わないのがいいみたいですね。
盗難が心配なんだけど、今更KSRは
誰も興味ないかな?それならいいんだけど。
カッコいい鍵を探してみます。
書込番号:16268527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して丸二ヶ月目を迎えようとしている。走行距離も1200Kmをやっと超えたぐらいだ。その間、給油回数は3回。燃費のアベレージはリッターあたり32Km以上である。3回目の給油ではリッターあたり34.6Kmを記録した。確かに、慣らし運転の
縛りがまだあるからだろうか。急発進もしない。無理な追い越しもしない。運転がヘボなのではっきり言ってトコトコ運転と言っていい。だから燃費がいいのだろう。しかし、カタログ上の燃費より良い。驚きである。ニンジャ250Rも乗り方によってはエコなバイクと言えそうだ。今度は、リッターあたり35Kmの燃費を視野に入れている。トコトコ運転は恰好悪いが、安全運転であり且つ財布にも優しい。年齢を考えたら、何よりもよりも安全に気を使う。結果、燃費もいい。トコトコ運転は、私には正解である。
15点
こんばんは。
私も09年型Ninja 250R(緑)に乗っています。
急加速や高速走行などはせず、white-tiigerさん同様、トコトコ運転です。
信号待ちから青信号に変わってのスタートで、50ccスクーターに追い越されることもしばしばですが、気にしません。
また、制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
そのためもあり、燃費は32〜35km/Lを維持しています。(セルフSSで、常に目一杯入れています。)
過去最低時は2012年6月の28.05km/L(この時は1時間以上のアイドリング放置を何回も行った)で、最高時は2010年9月の富士山・富士五湖一周ツーリング時の37.786km/Lでした。
ツーリングでは、550km余りを無給油で走ったこともあります。(警告灯が点灯し、15.59L入りました…。← 心臓には良くないです。)
大容量タンクは良いですね。(Ninja 250Rを選んだ理由の1つです。)
今後ものんびり、マイペースで走ろうと思っています。
書込番号:16199959
12点
小生命が惜しいのでトロトロのマネは出来ないですね。
追い越し交わしていく安全運転の車から見ると厄介者です。
書込番号:16200397
18点
私もトコトコは命が欲しいので、やりませんネ。
最低、車と同じスピード。
トラックが後ろに来たら、引き離す、やり過ごすです。
燃費気にして、トコトコで被害者に成りたく無いです。
書込番号:16200421
14点
リッターあたり35kmくらい走ってくれるとありがたいですね。
同じ250でも昔のマルチや2ストだと20kmを切っちゃいましたからね。
うちのホンダフェイズもツーリング主体ですが、35km前後をキープしてます。
ほんとありがたいですね。
書込番号:16200641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
バイクそのものの資質が燃費が良い部類なので、必要以上にエコ運転に気を使わなくても良いと思いますょ
気分良くマイペースで走って、結果として燃費が良かった! の方が愉しくなれると思います
Dトラッカーxに乗っていますが、過去2年間の最高燃費が 32.66km/L 最低燃費が 27.41km/L 平均燃費 29.95km/L です
今月、埼玉の中津川林道のダート18kmから、信州峠を経由して柳沢峠を抜けて、420km程プチツー??してきましたが、32.1km/L も走ってくれました
山道では、自分なりのハイペースで走った結果ですので、非常に満足な燃費です
書込番号:16200779
8点
こんばんは。
燃費良いですね〜(^O^)
若いころ、スズキのRGV250ガンマ(88年式)に乗ってましたが燃費は9Kmでした。
同型に乗っていた友人のガンマも同じく9Kmで、ガンマ恐ろしや〜って思いましたね。
日帰りツーリングで5回も給油した日もありましたよ〜(^^;)
書込番号:16200854
4点
こんばんは!
私も慣らしの時はL=36kmぐらい走りました。
慣らしが終わってそんなに距離は伸びていませんが、最悪L=23〜6ぐらいだろうと思います。
ゼファー1100に14年、FZ1に5年乗っていたので、パワー感がなくついつい回し過ぎるのがいけないなぁと思っています。
でも、6千回転ほど使えば普通に運転できますし、混みいった道路では原付に先行されてもあせったり、ぶっちぎる必要はありません、交差点等は細心の注意を払う必要があるでしょう。
書込番号:16200898
4点
トコトコ運転に賛否両論あるようですが、大方の方は回して運転されているようです。それはそれでいいと思います。
私が強調したいのは、急発進・無理な追い越しをせず、一般道では車の流れに乗るトコトコ運転運転です。大抵のライダーの方は車の流れ以上のスピードで車の間を縫う様に走り去っていかれます。明らかに法廷スピードより10Kmとは言えないそれ以上のスピードだと推察します。私は、そのような運転をせず車の流れ(60Km位)に乗る運転をトコトコ運転と言っているのです。このの運転ではほぼ100%のライダーから抜かれます。ましてや急発進しませんので大抵原付二には負けます。そのため、恰好良く走り去るような、よりライダー的な運転ではありません。60Km位での走行でしたら警察に捕まることもありません。罰金も馬鹿にになりませんし免許に傷がつきます。以前は、皆様と同じような走りをしていましたが2回もスピード違反で捕まった経験があります。もう、捕まりたくないのです。そうすれば、結果トコトコ運転になります。安全性は向上したうえ。燃費も良くなりました。やや説明不足でしたが、決して車の流れから遅れることはありません。地方の街ですのでほぼ一般道の車の流れは60Km位がメジャーです。60Km走行して怖いと思ったことは一度もありません。
書込番号:16201357
12点
トコトコ運転ですが、white-tigerさんの言うトコトコ運転と緑山さんのトコトコ運転はどうも違うみたいですね。トコトコ運転はかえって危ないという主張は緑山さんのように車の流れを無視するかのようなマイペースのゆっくり運転のことを言ってるのではないでしょうか?
ですからwhite-tigerさんのおっしゃってるような車の流れに乗ってという走りのことを危ないとは言ってないのではないでしょうか?
人によって同じ言葉表現を使っても基準が違うので、具体的な表現でないとこういった誤解を生むのではないでしょうか?
white-tigerさんのメインの話題に関して言いますと、いいね!って思います。好燃費ですよね。1200km走行してたった3回の給油ですむという航続距離も魅力ですね。燃費だけだったらもっと排気量の小さいスクーターの方がいいでしょうけど、タンク小さいですからそんなに航続できませんもんね。
書込番号:16201444
9点
緑山さんの
>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
は、周囲の交通の流れを考えないただの『エゴ』運転ですね。
追いついてきた他車が上手く追い越せずに、ブレーキを踏む等をさせていたら、その車の燃費が悪くなりますからね。
発進もかなりゆっくりみたいですし、他車の事も考えて交通の流れに乗った運転をした方が良いんじゃないかと思います。
white-tiigerさんは、きちんとした『エコ』運転ですね。
書込番号:16202356
14点
>>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
>は、周囲の交通の流れを考えないただの『エゴ』運転ですね。
とりあえず 自動車専用道なら道幅が広くキープレフトで走られているなら
そんなに問題では無い気がします。
一般道では・・・・個人的には流れに乗る派ですが
どちらがエゴかといったらちょっと考えますね。
そして 一車線しかなく40キロの道で
単に流れにのっただけで捕まる原付は本当にかわいそうですね。
私のCBR250Rは流れのある一般道で最高40キロでした。
渋滞のあるときは30を切ってしまいます。(最低は25キロ位)
書込番号:16202900
6点
俺は慣らしの時が26ぐらいで、現在が30平均ぐらいです。
なにゆえ・・・・・
しかしタンク大きいおかげでロングツーリングでは給油の事をあまり考えなくていいのが助かりますよねー。
過信は禁物なので400km越えたらスタンド探す様にはしてますが(^^;
書込番号:16204082
5点
こんばんは。
私のトコトコに関し、いろいろなご批判があるようですが…。
先ず、
>信号待ちから青信号に変わってのスタートで、50ccスクーターに追い越されることもしばしばですが、気にしません。
これは元気がよい50cc車に、フル加速で抜かれても、気にしない…という意味です。
たいていの四輪よりは速いです。
次いで、
>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
西湘BPや新湘南BP、横浜新道など、片道2車線(以上)の道路での話です。
その上で、左側車線の左側を(極端な左端ではないけれど)走ります。
そのような状況下で、私を追い越すためにブレーキを掛ける人のことなど、考えてはいません。(抜きたければ、右側車線に出るか、左側車線のままでも若干右に寄れば十分抜けますから。)
箱根新道のような、片道1車線の道路では、そもそも、制限速度が50km/h以下の場合が多いです。(空いていれば、60km/h程度で走っています。)
一般道では車の流れにのるか、渋滞気味で速度が落ちれば、路肩部が広い所では、すり抜けもします。
自分が先頭で、後ろに四輪の車列を従えて…といったことはありません。
Ninja 250Rの場合、70〜80km/h以上が気持ちの良い速度、50〜60km/h以下なら、トコトコではないでしょうか。
車種が変われば、上記速度も変わります。
スーパーカブ110なら、空いた道路でも、60km/h以上出そうとは思いません。
そもそも、スピードを出すバイクではないですから。
燃費を良くするには、できるだけ一定速度で走ることが必要です。
Ninja 250Rの場合、カタログ条件の60km/hより、もう少し遅い方が燃費は良いと思っています。
トップギアで、ノッキングしない最低速度が、燃費の上では好ましい速度です。(エンジン性能曲線の、燃料消費率が最低の回転数の時の速度ではありません。)
私のNinja 250Rの場合(ノーマルです)、平地なら 6速・40km/hでも、ノッキングはしません。
40km/hをキープして走ったことは有りませんが、そのような条件なら、40km/Lを超えるのではないかとも思います。
書込番号:16204497
8点
緑山 様
緑山様の安全運転に心掛け、しかも燃費も良くなる。考え方は私と同じだと思います。安全を確認されての60Km走行なら何も問題ないと思います。私も時には必要に駆られて70Kmぐらい出すことはあります。しかし、安全だな〜と思えるスピードは60Km位です。緑山様も安全を確認されて今まで通りマイペースで走られて下さい。年長者のバイク運転で一番大切なのは安全運転に心掛けることです。トコトコ運転も結構楽しいものです。これからもお互いバイクライフを楽しみましょう。
それにしても緑山様のニンジャ250Rのリアトップが緑色なのはお洒落ですね。私は安いシートバックを付けています。そのシートバックを付けたら乗り降りが大変です。緑山様のリアトップは私以上に大きいですが、どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16205486
2点
>どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。よろしくお願いします。
邪道で申し訳ないですが・・・
サイドスタンドを立てる。
左足をステップに載せる。
左足を軸にそのまま立ち上がって跨ぐ。
サイドスタンドを外して発進。
書込番号:16205566
3点
white-tiigerさんお早うございます。
>それにしても緑山様のニンジャ250Rのリアトップが緑色なのはお洒落ですね。
たまたま、中国の”タオバオ”(日本の楽天のようなインターネットショップ店の集まり)を見ていて購入した品です。
http://chinamart.jp/item?iid=6576399650&key=a0b9700c4554961a919df9ed56b18969
届いた品物を見たとたん、写真でイメージは持っていましたが、カワサキグリーンと同色なので、私自身がびっくりしました。
取り付けは、過去にも紹介していますが、リアシートを改造して(アンコ抜きなど)リアシートベースにボルト付けしました。
別途純正のリアシートを購入していますから、必要が有れば、オリジナル状態に戻せます。
このほか、ウエアーやバッグ類など、数多くをタオバオから購入しています。
>どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。
短い足をさらに折り曲げて、またがっています。(身長は160cmにも届かない、チビ・デブ・胴長・短足です。)
脚を伸ばしたまま、リアシートの上をスイングさせてまたがるなんて、私にはできませんから。
多くの場合、サイドスタンドを出し、大きく傾けて乗車し、乗車した後 サイドスタンドを格納しています。
時々ですが、格納忘れでサイドスタンドを出したまま1速に入れ、エンジンが止まることが有りますが…。
今後も、安全装備(プロテクター類)をしっかり着用し、安全運転に気をつけて二輪に乗り続けたいと思っています。
書込番号:16205625
3点
緑山様、おはようございます。
緑山様の恰好の良いリアトップは中国の”タオバオ”で購入されたのですね。ニンジャ250Rの緑とマッチして大変お洒落です。うらやましい限りです。私は現在のシートバックで十分満足はしてますが、緑山様には負けます。
きっと、数日間かけたツーリングにも良くいかれるのでしょうね。安全には十分配慮されてることでしょうが気を付けてツーリングを楽しんでください。
また、リアトップを付けた状態での乗り方も良くわかりました。サイドスタンドを活用するのですね、これなら立ちごけの心配もないようです。短足は緑山様と同じです。足が長い人にはこのような悩みは無いのでしょうが…。
また、リアトップの話ですがヤマハのYBR125にも大きなトランクを載せられていますね。それだけ大きくなれば運転に気を使われるのではないでしょうか。北海道ツーリング時の写真を見て驚きました。緑山様は器用な方なのですね。
お互い年金ライダーですがバイクライフを大いに楽しみたいと思います。安全運転を第一にして!
お返事、ありがとうございました。
書込番号:16205725
3点
制限速度で走ると言うとクソミソに言う奴はどうにかしているな!
日本は法治国家だ!
バイク事故の原因で一番多いのはスピード出しすぎなんだよ!
書込番号:16205789
5点
二輪車の死亡事故原因でもっとも多いのは、カーブや直線路での最高速度違反となっています。また、二輪車にとっても四輪車にとっても無理なすり抜けやジグザグ運転は大変危険です。スピードを守り、無理なすり抜けやジグザグ運転をせず、ルールとマナーを守って安全な走行をしましょう。
http://www.jama.or.jp/motorcycle/manner/ridership.html
書込番号:16205812
5点
三途の川のマーメイド さん、こんばんは。
お怒りはごもっともです。二輪であれ四輪であれ法定速度を守るのが大切です。
特に、二輪車は四輪と比べ弱者の立場での運転になります。
それだけに二輪運転者(ライダー)の大半は安全には十分気を付けて運転しているのも事実です。
まれに、無謀な運転をするライダーもいます。また、装備にしても配慮に欠くライダーもいます。
しかし、私が二輪を運転していて感じるのは二輪以上に四輪ドライバーの横暴ぶりに怒りを感じることが多いのも事実です。ウインカーも出さずに急に左折したり割り込んだりするドライバーの多さに驚きます。一歩間違えれば、二輪車は事故に巻き込まれます。また、スピード違反行為も四輪車の方が多いのではないでしょうか。走る凶器と言えます。
二輪車が加害者になるより被害者になるリスクの方が高いといえます。ご理解いただけますか。
怒りを二輪車だけに向けて欲しくないのです。常識あるライダーは自分の身を守るのに万全の注意を払っています。
何度の言いますが、二輪であれ四輪であれ法定速度は守るべきです。お間違えのないように。
書込番号:16207767
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












