このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2022年5月5日 14:07 | |
| 4 | 1 | 2022年4月28日 12:25 | |
| 3 | 4 | 2022年4月11日 22:02 | |
| 13 | 5 | 2022年2月14日 09:30 | |
| 6 | 0 | 2021年12月28日 19:49 | |
| 25 | 8 | 2022年4月20日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
納車の際に、バイク屋からECOモードがあるので、以前より燃費は向上してますよって聞いてましたが、聞いた通りまんまでした。
以前乗ってた09モデルだとツーリングは17〜18くらいでした。
燃料タンクはツアラーにしては少な目と思う22Lなので、実質的に20L使えるとしても400kmは持たないということになります。遅くても350kmくらいで給油。余裕を持てば300kmくらいってとこでしょうか?
下道メインでも一日400〜500kmとか走るようなバイクなので、300kmというと、コースしだいでは山間部を走ってる状況もあるので、結構不安になります。
今回は行きで400km、帰りで200kmほどの工程で走ったのですが、20km/L超えしました。バイクに搭載の平均燃費計もほぼ同じ数字を表してます。600kmの工程中高速は120km(行き70km、帰り50km)ほど利用です。
結構山間部も走ったのに、この数字は驚きです。
ライダーへの熱の影響はだいぶ減っていると前回も書きましたが、車体のほうの熱はやはりすごい状況なので、あまり渋滞路を走らせるには向いてませんね。
さすがに昨日今日とグネグネ道を走ってくるとだいぶ乗り方を思い出した気がします。久々乗った時はコーナーがおっかなびっくりでしたが、今は自分なりにスムーズに走れました。まぁ、ガードレールが無かったり、大きな溝がある道が多かったので注意しながら走りましたけどね。あと時折はみ出してくる対向車にも注意ですね。
今回は気温が低いシーンもあったので皮ジャンで走りましたが、暑くなったらメッシュジャケットが必要ですね。まぁ、こういう着替えも余裕で積めるのも良点です。
但し、バイクのツーリングって昔からですが、バイク停めて食事休憩とかなんだか面倒でタバコとトイレ休憩以外ほとんど走りっぱなしです。せいぜい飲み物飲むくらい。おかげで嫁さんへのお土産買うの忘れました(笑)
。
4点
09モデルに乗ってました。この車両は10年モデルに大幅なマイナーチェンジを行い、2016年ごろに国内販売は終了しました。が、現在も北米モデルとして22モデルが出ており、健在です。
このマイナーチェンジ前とマイナーチェンジ後のコンセプトや性格の違いは公式PVで如実に表れてます。
まずはマイナーチェンジ前(2009モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=hM7Cr3mhCCo
マイナーチェンジ後(2010モデル)
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
全然違うでしょ?前者は重厚感と迫力の超弩級戦艦的なイメージPV。
後者は軽快な快適ツアラー。前者の高性能な部分を安全かつ乗りやすくしたのが後者っていうところなんで、このPVの差が、両者の違いを如実に表してます。
で、実際2010モデルに乗り換えて1番に感じたのは、、、「熱くない!」です。
2009モデルとは一見大差ないデザインのカウルですが、排熱効率、防熱効果の性能が半端なくアップしてます。
09モデルは冬場のツーリング(北部九州での話です)がちょうどよいと感じるくらい熱気が物凄いバイクでしたが、10年モデルは普通の大型バイクか、それ以下です。GPZ900Rとかのほうが熱かったかもしれません。
相変わらず取り回しは重いバイクですが、熱気で疲れない分、少し楽になるかもしれません。
あいにく週末の天気が悪いことが多く、まだ長距離は走れてませんが、気長に乗っていきたいですね。10年分の経年劣化は多少ありますが、私以上に乗ることが少なかった前オーナーに代わって乗ってあげたいですね。
ちなみに私は3年所有で7000km超。今回のオーナーさんは10年で7000km超です。どっちにしても少ないですね(^^;
4点
昨日急遽休みになったので、近所走りしてきました。
スイスポでよく通る近所の峠を走りましたが、ところどころのコーナーに木くずというか、泥というかが落ちており、改めてバイクのコーナーリングのむつかしさを感じました。車なら気にならない路面の変化も敏感に感じる必要がありますね。
トラコンとかABSとかついてても、この状況では無意味です。そこがまた面白いのですけどね。
そして立ち上がりからの加速はスイスポのそれよりもはるかにすさまじいものがあり、これもまた楽しですね。
ブレーキの利き方がやはり前後同時ってのがなかなか慣れません。
書込番号:24721238
0点
先日納車されたので、本日ちょい乗りしました。
やはり取り回しはかなり重い。重いけど、普段着ではなくライダーの恰好すれば、まぁ何とかなるレベル。たるんだ身体が引き締められるんでしょうね。以前乗ってた奴での教訓を生かして、今回はあらかじめ車高を下げました。3cmくらいかな?両足の踵が浮いてたのが、ギリギリ着くレベルに。もちろん以前も片足だけならベッタリ可能だったけど、重さがあるのでできるだけ傾かないほうが楽。
乗り始めたら、ああ、こんな感じだったなと思い出してきました。MT−09トレーサーもパワーはあったけど、やはり排気量差ゆえのトルクの差が大きい。
乗り換えの最大の理由は、トレーサーのシートがお尻に合わなかったってのがあります。
自分の中ではトレーサーのシートが悪いだけではなく、あまりバイクにのらないからお尻が弱くなったのかな?ってのも考えて、乗り換えてもさほど変わらないのかも?とか考えていました。
しかし、やはりお尻は正確に覚えてたようです。GTRだと全然痛くありません。
トレーサーは社外シートを試したりいろいろやりましたが、改善できませんでした。もうこれは相性かもしれないと思い乗り換えて正解でした。
私が以前乗っていたGTRはいわゆる初代でいくつか不具合があるバイクでした。特に誰にでもわかる不具合は「暑い」ってことです。大型ツアラーだからしょうがないって思われそうですが、もう半端ないのです。冬場の渋滞が快適って思えるほど暑いのです。
それが、今日は市街地の渋滞も含めて走りましたが、快適でした。もちろんそれなりに暑くなりますが、普通のバイク並みです。
これにはかなり驚きました。
あとミラーが見やすくなっている。写真ではわかりにくいかもしれないが、ミラーの取り付け位置が少し上になっている。今回のはとても見やすくなっている。白バイ早期発見に貢献してくれるだろう(笑)
ほかに変わったのはいろんな電子機能が追加されたり、ブレーキが前後連動型になったあたりかな?特に後者はちょっと慣れが必要に思うのでおっかなびっくり乗ってる。
コーナーリングの乗り味は、なんだか慣れ親しんだカワサキのスポーツバイクのそれで、安心する。トレーサーはちょっとどうしてもしっくりこなかった。メーカーでこんなに違うとは思わなかった。
あとちょっと気になったのは前期モデルより長くなったフロントスクリーンだが、長くなった上のほうが若干カーブがついているので、その部分含めてスクリーン越しの風景が湾曲しやすく感じた。しかし高速では負圧の影響の強さもあって、スクリーンを上まで上げて走ることは少ないので、まぁ大丈夫かな?
まだまだおっかなびっくり乗ってるが、こんな風に乗れるように努力したいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Su4uoz1-E4g
2点
ハンドルもアップされてましたね。
初期ユーザーの声が反映されたいい例でした。
書込番号:24693983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
アップされてましたか?それは気づきませんでした。
とにかく熱くなかったのがよかったです。ブレーキは若干違和感感じますが、、、
納車時にエコモードに設定してもらってたんですが、戻し方がわからない(調べてない)ので、そのままで乗ってます。まぁ、エコモード入れっぱなしでいいような気がします。マイルメーターは内側のkmと連動してるので、慣れれば大丈夫ですかね。
書込番号:24694197
0点
マイルって、並行のコンコースですか?!
マイルの方が大きいので要注意ですね(笑)
シャフトのオイルは、凄く汚れます。簡単に交換出来きますよ。オイルが固いので暖かくなってからが楽です。
書込番号:24694548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
情報ありがとうございます。たまたま乗り換えに当たって運よく?降りるというオーナーさんからサービスマニュアルを譲ってもらいました。日本語訳版です。すっごい分厚くて見ごたえありますが、自分で出来ない場合でも歩いて3分以内に個人のバイク屋があるので、マニュアル見せればなんとかなるでしょう。
あとオーナーズクラブ謹製のハンドルマウントも手に入れることが出来ました。非売品なんでラッキーでした。
書込番号:24695677
0点
一時期購入検討してましたが、奥さまNGなので断念してました。ローダウン仕様が出たとの事でまた欲しい欲しい病が...小人である私には嬉しいニュースです。
書込番号:24542824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒトリストでスバリストさん
おはようございます。私も慢性欲しい欲しい病でしかも重症です。(笑)
さて、KLX230Sですが、ヒトリストでスバリストさんはWRに乗られていたようですしCRFにも
興味をお持ちのようですね。KLXは車体も軽くて元気よく回るエンジンで楽しいですが
やはり空冷SOHC19馬力なので水冷DOHC24馬力のCRFとはパワー・トルクの余裕に
格段の差があります。私は旧型CRFのLDに試乗しただけですがそう感じます。
さらに新型CRFはKLX230Sより4kg重いだけですから、CRFのちょっと大き目な車格に
違和感無ければCRFのほうが幸せになれるような気がします。私の場合は里山散歩
用なのでKLXの軽くてスリムなところが気に入りましたが。
いずれにせよ、足付きはもちろんのことパワー感や回した時の振動等を確認する
ためにも試乗をお勧めします。シート高830mmなら試乗も気軽にできますからね。
以上、KLX欲しい欲しい病ワクチン1回目完了です、でCRF副反応発現かも。(笑)
書込番号:24543469
2点
こんにちは。KLX230は私のような小男オフビギナーには難しく(以前試乗した初代Dトラッカーのようにサスも沈み込まず)125に買い替えました。
私の行きつけのショップ(街のバイク屋)の社長が、メーカーにも顔が効く人で進言したので、このローダウンモデル S の発売には影響したと思います。これでシェルパやセローに少し近づきましたね。Sもちょっと乗ってみたいな(*^▽^*)
(私が乗っていたのは、そのショップが送行性能に影響しない形でローダウンしてくれたKLX230でしたが、それでも厳しかったです(^_^;))
書込番号:24545534
1点
>アイランドナナさん
おはようございます。
KLX230手放されたんですね、125はKLXでしょうか。別スレで書込んだとおり
私のKLX230は跨った状態では身長166cmの短足でも靴底が両足土踏まず
付近まで接地するようになりました。
ですから、アイランドナナさんの書込みを拝見してもったいないなあとちょっと
思いました。河原や未舗装林道を走る程度でジャンプとか倒木乗り越えとか
しない分には走行に問題は出ませんので。
ただ、1G状態ではシート高があまり下がらず短足で体も固いので跨る際に足
を上げるのが一苦労です。先日は買い物帰りにエイヤっと勢い付けて右足を
上げたらウィンカーに右脛を思い切りぶっつけてしまい内出血して大変に腫れ
ました。(一時はブーツも履けませんでした、コブはまだ残ってます)
ですから、今は1Gでのシート高を下げる方策についていろいろと思案中です。
簡単なのはリヤサスをS純正の短いものに換えることですが、税込29480円と
高価なので全長の短い適合しそうな中古品を探すのが現実的ですね。
あとはホイールをKLX125用の社外リムとスポークに組み換えてK-トリッカーに
してみようか、なんてことも妄想しています。
もちろん、アイランドナナさんがお世話になっているような川重に顔の効く方の
いるお店ではこんな怪しげな改造はしませんね、どうか新しい125では快適な
走行を満喫なさってください。
では失礼します。
書込番号:24547013
1点
Sに跨ってきました、凄いです身長166cm短足でも両足母指球が楽に接地します。
これでローダウンリンク付けたらシート高がトリッカーより少し高いくらいで膝の曲
がりは楽々な軽くて使い勝手最高のバイクになりそうです。私の無印を高身長の
方に譲ってSに乗り換えたくなりました。(笑)
もちろん平均的身長と股下の方でしたら何ら問題無くノーマルで乗れるでしょう。
KLX230Sが少しでも気になっている方はぜひ跨ってみることをお勧めします。
書込番号:24598964
1点
発表当時からとても気になっていたKLX230ですがシート高885mmに恐れをなして
実車も近隣に無かったので購入を躊躇していました。レビューのとおり先日偶然
実車に跨ったら何とかなりそうだったので踏み切りました。
今頃になって思い出したのが、20世紀末に約三か月間TT250Rで片道1時間程都内
を通勤していたことでTTのシート高を調べたら895mmでした。それでもノーマル車高
のまま信号待ちでは歩道の縁石を探しながら毎日走っていました。
我ながら元気があったなあと感慨深いですが、今ではもうそんな元気はありません
ので今後さらなるローダウン化を図って扱い易くしていこうと考えています。
では、KLX230乗りの皆さまよろしくお願いいたします。
6点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
速い安い軽い
250ccの割に早い(40PS)
30年以上前の車両で軒並み旧車が高騰している中で、値上がりしていない(不人気)
乾燥重量143kgとかなり軽くシート高も690mmと低く
安心感が高い
ツインエンジンの粘り強さがあり低回転でも気持ちよく走り適当にギアを上げても
ノッキングでせず普通に走る
極低速の小旋回でもリアブレーキ踏んで旋回してもエンストしない
街中で制原速度内でギア変速の加減速を楽しめる
高速道では、アメリカンながら6速まであるので快適
5点
せっかくのお写真、もっと大きなものにしてはどうですか?
今はもう程度の良いものは少ないでしょうね。特に外装類は欠品すると二度と手に入りませんので、大事にされてください。
プラパーツは紫外線で硬化しますしね。車体カバーなどで紫外線予防されるといいでしょう。
ガレージなどにいれてあるならなおよいですね。
まぁ、エリミネータをアメリカンとは私は思ってませんけどね。
書込番号:24396010
3点
もう1台保有のエリミネーター
250LXベースですが、タンクのカラーを見ればLXと分かりますが、他はほとんど交換、カスタムして
もはやSEになってます。
現在、全塗装中でホイールのみ塗装完了状態
書込番号:24493676
2点
渋くてカッコいいですね。
私、90年代のネイキッドバイク数台を乗り継ぎましたが、
一番乗ってて楽しくて面白かったのはエリミネーター250SEでした。
ネイキッドバイクとはジャンル的に違いますが。(^^;)
アッパーカウルと言って良いのかな?
だいたいアッパーカウル割っちゃったり、無しで中古屋に並んでるのが多いですが、
カウルもちゃんとしててアンダーもキレイで、とてもキレイですね。
大切にして、いつまでも元気に乗ってください。
書込番号:24493915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナンバーの位置変えちゃったんだ
これと750と900はフェンダーの上にナンバーがあるからカッコよかったのに
書込番号:24495909
2点
>コマンタレブゥゥゥゥゥゥーさん
中古販売されているのアッパーカウルやアンダーカウルついてないの多いですね
私は、個人売で買いましたが、やはりカウルが無く外装も自家塗装で汚く錆だらけでした(-_-;)
ヤフオクで、切れ目なパーツを探しコツコツと錆取りし磨いて仕上げました。
半年近くかかりましたね
書込番号:24497061
2点
>HC33LAURELさん
250は日常用途でも使うので、水撥ねが激しくなる900/750のような仕様は避けたのでしょう。
ZL1000でも通常のポジションに戻りましたしね。400/600も同様です。
750は900よりは幾分ロングフェンダーがついてたのでまだマシでしたが、900は盛大な水撥ねです。ライダー本人の背中はもろに水をかぶる感じですかね?嫁さんでも乗せた日には大喧嘩必至でしょう。
>gaz-kenさん
250は400以上のものより玉数が出ているのでまだパーツは探せば見つかるかもしれませんね。エンジンもロングセラーバイクのGPX250R〜ZZR250と基本的に同じだし、チェーン駆動ですから、400以上のモデルのシャフトとは違うので維持もしやすいでしょう。末永く愛用されてください。
書込番号:24503210
0点
もう1台所有しているエリミネーター250LXですが、各部品はZZR250・GPX250RUを流用しておりますね
キャブレターZZR250にし燃料吸入口を左側に
エキパイをGPX250のに変更し下側に取り回し
ラジエターもGPX250のに変更
フロント足回り一式をGPX250RUを流用しダブルディスク化
ブレーキキャリパーは、ZZR400のを流用
書込番号:24708847
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














