カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

エストレヤRS チューニング

2007/10/22 04:14(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:41件

夏にエストレヤRSに乗り始めるも、峠でリッターバイクに置いていかれ
超熱くなって、チューニング開始
まず、ボアアップ
250→280
ここで、ひとつ勉強になりました。
メーカーのセッティングってのは、超一流
かなりのレベルなので、
中途半端なチューニングだと、
乗り難くなる
遅くなる
燃費が悪くなる
三拍子揃って悪くなります。
ってことで、熱くなるのを超加速
で、次はビックキャブに交換
これは、かなりのてごたい
でも、ここでやっとノーマル250ccレベルに戻りました。
って、お金使って燃費悪くして、乗り難くして何をやってんのか。。。
ショップに詰め寄っても、どうにもならない
って、いうかこっちがうるさい客として嫌われるだけみたい...
こうなったら、自分でやるっきゃない。
毎朝、5時起きでいろいろ実験
マフラー(スーパーなんとか・・・)
キャブ(名前はなんども聞いてるんだけど、カタカナ文字は記憶に残らないみたい・・・)
メインジェットあれこれテスト
ニードルもあれこれ・・・
これでやっと、ノーマルで117`でるところを125`まで
いきました。(フル加速による加速テストにて)
次は点火時期などを詰めて行きたいおもっていますが、
とりあえず、これにて一段落とします。

書込番号:6892897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/10/22 20:35(1年以上前)

元々スピードを求めるバイクではありませんが、限界を追求する話は聞いてて楽しいですね。

パワーアップは失敗されたようですが、軽量化はどうでしょうか?

元々軽いのでなかなか難しいとは思いますが、パワーアップよりは効果大だと思います。

一番安上がりな軽量化はライダー自身ですけどね(^_^;)

書込番号:6894823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/10/22 22:13(1年以上前)

小排気量が勝つためには「ツッコミ重視」。
クリッピングポイントまでが勝負じゃ!
ブレーキ関係もがんばってみては?

書込番号:6895270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

良いバイク!

2007/10/14 07:19(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカンドリフター1500

クチコミ投稿数:11件 バルカンドリフター1500のオーナーバルカンドリフター1500の満足度4

初の口コミ投稿みたいですが、私はこの度ドリフターを売却することになりました。
記念にレポートを。

このバイクの特徴は、とにかく目立ちます。
サービスエリアなどでは必ずといっていいほど声をかけられます。
ハーレー乗りも一目置いています(置いているはず!)
乗っている人も少ないです。

というわけで、気に入ったならば即買いです。
注意点は生産中止のバイクですから、パーツ(ドレスアップ)がほとんどありません。純正品もありません。ですのである程度のパーツ付の車両をお勧めします。まあお金に余裕があれば海外から取り寄せられるみたいですけど。

相場は2万`前後までで80万前後といったところでしょうか。
走行距離については普通のバイクと違い1万`や2万`超でもあまり気にする必要はないと思います。ドリフターは少ないですし、乗っている人は結構大事に乗りますから。機関的にも数万`程度でへたるつくりではないですし。もっといえばカワサキバイク独特の難?は新車でもありますから。

燃費については10〜15`/lぐらいでしょう。ハイオクでこの燃費、じわじわ財布を締め付けます。

下取り額もよかったですよ。今回はほとんど下取り相殺で、スカイウェブの08モデル(リミテッド)にETC+アラームが付けられましたから。

総括としては、隠れ「日本最高のアメリカン」といったところでしょうか。

迷っているなら迷わず購入をお勧めします。

書込番号:6865393

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/09/27 12:03(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z750S

先週の22日にめでたく念願の大型MTの免許を取得できて、それも運よく規定で、一昨日二俣川で免許をもらい、すでにZ750Sを中古で買いました。下取りにはホンダCB400SBを42万で取ってもらい、追い金は30万ほどでした。

 このレスというか、アドレスV125,フォルツア等でいろいろと皆様に質問してお世話になったものですが。

 ついに念願の大型が取れました、かみさんは大怒りでしたが、これで本当にバイク行脚はしばらく終わりにしたいと思います、もうお金がありません。

 それで乗ってみてきずいた事を書きます、

 1.まずパワーが段違い、当然です、それがために買ったのです   から。

 2.しかしそれほど車重は変わらない、20キロほどZ750の   ほうが重い。

 3・また100キロほどしか走っていませんが燃費は街中だけで   すが18ぐらいでしょうか、住んでいるところは横浜市港    南区です。
 
 4.CBならギアを1,2段落とさなければならないところをトッ   プのままアクセルをあおるだけでスムーズに加速していくよ   うです。
 5・センタースタンドはオプションでもなく、もともと取り付け   位置がないとのことでした。

 6.後は信号待ちでとろとろと走っているときはCBならニュー   トラルにすぐ入ったのですが、Z750は止まらないとニュ   ウートラルには入らないようです、ちょっと不便ですかね、   しかし常ね走っているときトルクがかかるということは安全   なのでしょうかね、本当に停止するまでニュウトラルには入   りません。

 *オプションとしてはエンジンガード、ホンダのフォーサイトについているグリップヒーター、ETCを付けました、ETCはまだ部品を取り寄せ中とのことでついていません、カードはモッテイル4リン者と併用していきます、何でもETCのホームページを見ると2輪車は来年の3月までに申し込むと16000円ほどのポイントがつくようですね。


 買った店は港南区のレッドバロンです。走行距離は前のオーナーが4000キロ弱しか走っていなかったようです。タイヤもまだまだも塗装です、特に渡しみたいな初心者には。

*あとCB400でアクセルをあおらずにクラッチだけで発進するという練習をしていたのですが、Z750Sはアイドリングの回転数が低いようでエンストしやすい感じはします、高回転型のエンジンはそうなんでしょうか?

 レッドバロンにそのことを聞いたところ簡単に調整できるとのこと、やり方を教えてもらいました、エンジン下のねじを右側、ねじを普通に巻く、閉めるほうに手でいじるだけだそうです、しかし燃費にも影響するのでどうかなあといわれました。

 以上これからがんばって練習です、


 しかしCB400の乗りやすさ、振り回しやすさは本当にZ750に乗ってみて実感しました、じゃなんで買ったの?ときかれるでしょうが、憧れですから、大型は。Z750Sはそれほど重くはないようですので徐々に慣れていきます、乾燥重量200キロ弱ほどですから。

書込番号:6804390

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/27 12:24(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
750というのはある意味少数派の排気量ですね。
私は途中参加ですが、来月の価格comツーリングも横浜方面からの参加者もいらっしゃいますので、よろしかったら是非見せに来てくださいね。

書込番号:6804442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/27 13:19(1年以上前)

カワサキは伝統的(笑)に低速スカスカですw

まぁ、スカスカというよりホンダみたいに粘らないってことかな?


ぶん回して乗る。そういう傾向が強いですね。Z750Sのエンジン自体、元々レーサーレプリカ系のエンジンですしね。しかも元が900のエンジンを750にしているわけですから、低速が弱いのは仕方ないかもしれません。


停止状態じゃないとNに入らないのはカワサキなりの安全便利装置。
ていうか、停止状態でニュートラルに入れるって習いませんでした?走行中にNに入れるのは大変危険ですよ(^^;

書込番号:6804588

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/27 15:15(1年以上前)

え? 私の現存車ZX-10、過去車ZZ-R400、ZX-4ともに、信号が赤で後続車がいない時は、止まる前にニュートラル入れちゃって(=入り)ますよ。

書込番号:6804856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/27 16:11(1年以上前)

ああ、言い方間違えてました。止まらないとニュートラルに入らないではなく、ニュートラルに入れやすくするために止まるとセカンドには入らないでした。その機能の余剰効果か走行中にニュートラルには入りにくいですね。もちろんいずれの場合も無理やり入れることは可能ですが、走行中にニュートラルに入れるのは危険行為なので普通しませんしね。

クラッチだって、切るのはシフトチェンジ時と止まる寸前でしょう。
バイクも車もトラクションのかかってないときほど不安定な状態はありませんからね。

書込番号:6804965

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/27 16:17(1年以上前)

あぁ、ポジティブニュートラルファインダーでしたか。
自分のバイクについてるかな?意識した事がないので(^^;; すみませんでしたm(_ _)m

書込番号:6804978

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/27 16:27(1年以上前)

話戻しますが、書いている程度の目的、知識でアイドル調整はしない方がいいと思いますよ。
アイドル時の油圧(エンジン磨耗対策)、排気ガス(自然環境対策)などもメーカーさんは考えています。

書込番号:6805002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 21:01(1年以上前)

納車おめでとうございます。
私も1月ほど前二俣川で大型免許を取ったクチです。
私の場合SV400を買ったのが今年初めですしまだまだ乗りこなせていないのでしばらくペーパー状態ですが(^_^;)

スレの趣旨とは違うのですが、ここはネットワークという不特定多数の人が見ることのできる環境ですので、狭い範囲で場所を特定できることは書かない方がいいと思います。
思わぬところで悪意ある第三者の被害に遭ってしまわないようお気をつけください。

書込番号:6805834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/09/27 22:12(1年以上前)

>バイクも車もトラクションのかかってないときほど不安定な状態はありませんからね。

森脇基泰(多分誤字は無いと思います)さん 最近F-1の解説を時たまなさっているようです
森脇氏曰く 車が一番安定している状態はニュートラルで走行している時だと言っておられました
「加減速・操舵はバランスを崩す要因」と発言していましたね
もう少し解りやすく言うと 操舵のときにニュートラルだと不安定と感じる人は
操舵前のスピードコントロールが間違っているためにスロットルによる加減速が必要と感じる
減速時にニュートラルだと不安定と感じる人はブレーキコントロールが下手 って事でしょうか? 

書込番号:6806138

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/28 01:07(1年以上前)

スレ立ちました♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6806772/

書込番号:6807017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 06:39(1年以上前)

>ニュートラルで走行

これはパーシャル・スロットルという理解でいいですか?

書込番号:6807324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/28 12:14(1年以上前)

>これはパーシャル・スロットルという理解でいいですか?

同意(^^

ギアの『ニュートラル』状態のことではないでしょう。
パーシャルでもトラクションはかかっていますからね。

レース走行中にニュートラルギアに入れましょうなんていうレース関係者はいないでしょう。(^^;
もし、ごく一般的なお父さんでしょうかさんの意味どおりのことを森脇氏が言っているのなら、相当な素人でしょう(^^;
まぁ、どんな人だか知りませんけどね。 初機はFujicaST605さんの仰っている意味で解釈してあげるのが一般的でしょう。


書込番号:6807913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/09/28 14:15(1年以上前)

 皆様いろいろとご意見ありがとうございます、ただいま、目下仕事、家庭の両立をしつつ(共働き、二人子供います)暇な時間をを作り練習?というか走り回っています、とはいえまだ買ってから100キロも走っていませんが。

 停止してからニュウートラルに入るのが安全なのでしょうね、でもCB400のときは信号が明らかに赤で停止しつつギアを落としていってから、速度的には20,30キロぐらいでしょうか、そのあたりでニュウトラルに入れてとまったりしていました、要はずぼらのでしょうね、しかしもしその間にたとえば車が割り込んで着たらやはり駆動がかかっていたほうがいいのでしょうね、緊急回避的にね。

 まあ自分にはそのようは技量はありませんが。でも買った以上職場のバイク乗りなどに聞きつつ事故にならない程度に練習していきたいと思います。

 そういえば大型の教習中に先生が片手でスラロームをきれいに乗りこなしていました、その必要はないとはいえどうやったらあのようは芸当ができるのでしょうか、私は課題をこなす、コースを覚えるので精一杯であったので。

 一応大型免許は規定で見極めをもらい、卒研も82点で合格でしたが、相変わらずスラローム、一本橋が苦手、とにかく狭いところをハンクラ、後輪ブレーキでゆっくりと走行するようにといわれシック、ハックしました、中型のときもそうでしたが。

 ですからライディングの本など買い、発信、停止、曲がるときの要領、連続するカーブの走り方、などは近所で危なくない範囲でやっていこうと思っています。

 しかしZ750Sというのは、ほかもそうでしょうが大型バイクはパワーがありますね、今そのパワーに圧倒され、半分怖い気持ちでいっぱいです、でもうれしいのですが。

 仕事が変則のため一人で出かけることが多く、箱根、三浦等へ行ってもちょっとさびしいですね、価格コムのツーリングにも参加したいのですがなんせ休日が、世の中休みのときに働いている感じなので。

 まあおかげでどこ行っても空いていますが。

書込番号:6808179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2007/09/28 14:38(1年以上前)

最近のF1はおもしろくないので見ていませんでしたが
森脇氏は、まだF1のTV番組の解説をなさってたんですねぇ。

森脇氏といえばレーシングコンストラクタのノバエンジニアリングの部長さんでもあり
F1レーシングインジャパン開催のために尽力なさった方ですね。
ノバエンジニアリングといえば風戸裕!
風戸裕といえば富士スピードウェイの30度バンクと風吹裕矢(サーキットの狼)ですねぇ。
で、日本F1グランプリが富士スピードウェイで今日から開幕。
何故かタイムリーだったので…。

駄レスでスマンm(__)m

書込番号:6808223

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/28 15:35(1年以上前)

やっぱりアドレスさん、返信ありがとうございます。
日曜休みではないのですね。残念です。
価格comツーリングメンバーにも、平日休みのかたがいらっしゃるので、都合があえば一緒に走りたいですね。
(僕は現在、バイクは見合わせているのですがm(_ _)m )

狭いところのゆっくり走行はホント難しいですよね。僕にも出来ません。
道の真ん中を車と同じに走るようにしています(^^;;

書込番号:6808349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/28 17:35(1年以上前)

最初の書き込みでスレ主さんはわかってらっしゃるのに余計な突っ込み入れてスミマセン。

750Sは走行性能、居住性ともに優れたバイクと思います。

個性が弱いのが玉にきずですが、オールラウンダーということでしょう。

書込番号:6808593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/09/29 05:43(1年以上前)

>F1レーシングインジャパン開催のために尽力なさった方ですね。
その通りです 素人には通じない方のようです
F1の解説では森脇氏の解説は内容が濃くて私は好きです

>やっぱりアドレスさん
私も平日(全く不定期ですが)休みです その他にもいらっしゃるので
都合が合う時にのんびりツーリングでも いかがですか?

書込番号:6810632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/29 08:28(1年以上前)

森脇氏の話はレベルが高いですから、初心者レベルでは理解しがたいでしょう。レース中にニュートラルに入れるとは言っていませんね。

私がわざと変な方向に話を振ったので、違った方向に理解が行ってしまったようです。m(_ _ )m

書込番号:6810857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/29 10:22(1年以上前)

ほとんどのバイクのミッションはシーケンシャル変速だから、Nに入れるには
2nd→N になるから、そもそもスピードが出ていない。
だからそもそも問題にするほどのことではないと思います。

4輪の場合は、トップ→N に入れることも可能だから100km/hでもNに入る。
エコランだと下り坂で使うテクニックです。

書込番号:6811105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/09/29 11:31(1年以上前)

>素人には通じない方のようです
>解説は内容が濃くて私は好きです

じゃ、ちゃんと理解してあげなよ(^^;

前の発言は思いっきり、スレ主の話とズレてる。


減速時にギアをニュートラルに入れるほうが安定するってマジに思ってんでしょうか?ごく一般的なお父さんでしょうかさんは。
1番理解してないのはあなたじゃないの?

書込番号:6811301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

4年乗り39000キロ走行した評価

2007/09/24 15:54(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

クチコミ投稿数:113件

まず走行に関してはMAX130キロが限界。しかし長いホイールベースのおかげで時速100キロでも両手離しができるほど直線安定走行が他のオフ車とちがい重心が低いこともあり安定しています。僕の場合タコメーターがないのでレッドまで引っ張ってしまってるかもしれませんが一速で35キロ2速で65 3速で90まで引っ張って走ることもあります。頑丈なエンジンだと思う。五速の伸びはほとんどありません。ブロックタイヤなのにグリップがよくステップが地面をこするほど倒せます。ただしカーブではスローインしないとアンダー気味が顕著なので注意してください。
先日神奈川から青森(白神山地)に4泊5日でタンデム走行で2500キロ走りました。シート幅長さともに良いほうなので後ろの人も比較的疲れません。白神山地で70キロぐらいのロングダートをタンデム走行しましたが60キロ近いスピードをだしてもダートへのタイヤの食い付きがよく林道ツーリングは最高に楽しいです。ただし後輪ブレーキは舗装ダート問わず簡単にロックしますのでタンデム走行時は後輪ブレーキは柔くかけるようにしてください。39000キロ走り各部へのメンテですがオイルは川崎純正が一番よい。下手に高価なオイルをいれるとクラッチが滑りやすくなります。タイヤはリアは16000キロで寿命を迎えフロントは25000キロで寿命を迎えました。あと35000キロでハンドルベアリングにガタがきて交換。フロントタイヤベアリングが37000キロでガタがきて交換しました。その他チェーンは乗り方にもよりますがハイパワーエンジンでないためスプロケはチェーン交換二回に一回で十分です!だいたい15000キロでチェーン交換というかそれ以上チェーン張りすることができなくなってきます。川崎バイクは基本的に乗り手にわかりやすくガタを知らせてくれます。ホンダやヤマハはたしかに部品等素晴らしく持ちがよいですが私のような川崎愛好家はまた新しくまた新しくと寿命を迎えた部品をまた新しく交換してと愛着が増すように思います。決して乗り捨てではないバイクらしさが川崎にはあるように思えてなりません。
なのでメンテ嫌いのひとは違うメーカーをお薦めします。燃費は僕のは都内で25キロ。田舎ツーリングで30と少し悪いですが引っ張るほうですからこんなもんでしょう。他に何か聞きたいこととかがあれば250TRをこよなく愛せている僕に聞いてください。ちなみにプラグコードNGK+イリジウムプラグ。マフラーをトラップ。キャリアは一週間のツーリングでも楽々積載可能な旅キャリというのを着けています。

書込番号:6793257

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

最後のキャブ仕様

2007/09/05 20:13(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W650

スレ主 謙虚さん
クチコミ投稿数:45件

07年型 追加色オレンジを購入しました。 近所のカワサキショップで乗り出し70万でした。
もう少し交渉してもよかったのですが、まずまずの値引きかと。
CB750Fからの乗り換え候補で前から考えていた事(まったく違うイメージのに乗りたかった)
キャブ仕様が今年で最後であるという事を加味して新車購入に踏み切りました。 ハンドル、アップかローで悩みましたが、先々ハンドルを交換する事になった時にワイヤー類の長さに余裕があるアップタイプにしました。ローよりも10センチ以上幅広なので少しもてあましそうな感じです。
来週納車されるので また書き込みしたいと思います

書込番号:6719626

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件

2007/09/11 19:17(1年以上前)

初めて投稿します。

謙虚さん W650の新車購入おめでとうございます。

私は、昭和45年頃の若き頃にYAMAHAのAS-1(2サイクル2気筒)に乗っていました。(ご年配の方しか分からないかもしれません)

長年のブランク後に現在は中国製125ccバイクを乗っていますが、以前より憧れのW650を3年落ちの中古ですが購入しました。今週末が納車で今から楽しみです。

購入したバイクは、ハンドルがショートでちょっと前かがみになります。この幅ぐらいでアップなら私にとって理想なのですが..。

購入後は、サイドケースが特に似合いそうなので暮れのボーナスで取り付けようかと思っています。やはり純正が良いのでしょうか。

先輩の皆様方、分からないことなどいろいろご教授願います。

書込番号:6743010

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙虚さん
クチコミ投稿数:45件

2007/09/13 12:46(1年以上前)

いつもフレームショットさん ありがとうございます。

先日納車されまして、何度か乗っていますが、以前のCBとは違う乗り心地を楽しいんでいます、いまのところ特に不具合もなく快調です^^。
以外と走り出しの加速がよく、その加速で以前は大きなカウルつきのインテグラだったので自分の前に何もない事にちょっと怖かったりしますが、すぐに慣れるでしょう。そのいうちスクリーンをさがそうと思います。
ハンドルは想像していたようにちょっと広すぎの感じがします、おまけに径が太いので通常売っているハンドルだと細いのでスイッチ類をつけるのにアタッチメントが必要なのが面倒そうですね。(W400のだと合うかな?)あとはよく言われているように音が静かすぎですね、せっかくのバーチカルツインの音が走り出してしまうとまるで聞こえません。

いつもフレームショットさんと同じく、サイドケースをつけたいのですが、カワサキのカタログにあるGIVIなどはあまりかっこよく見えないんですよね〜、オークションにでてたりする「旭風防 チャンピオンバッグAC16」が見た目も合いそうに感じるのですが誰か使ってらっしゃる方いれば、感想とか他にお勧めなどあれば教えてください〜。

書込番号:6749883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2007/09/26 12:26(1年以上前)

中古購入から11日間が過ぎました。皆さんがおしゃるように走行安定性に優れ、低回転トルクが太いため低速から中速はとにかく扱いやすいですね。

また、芸術的な外観の美しさは、このバイクならではのもので大満足です。これから毎日の通勤(往復25km)と週末のバイク乗りが楽しみです。

サイドボックスの取付けを考えていましたが、かなり高額なためスクリーンを先に購入するつもりです。実は先日スクリーンを付け駐車しているW650を見かけ、格好も良かったので写真に収めて来ました。カタログ等で照合したところどうやらGIVI製のようです。

GIVIの中型ウインドスクリーンA602(幅510mm, 高さ400mm)が、W650での使用インプレもありましたので、購入の第1候補となっています。冬を迎える前までには、何れかのスクリーンを取付けようと思っています。取り付けたらインプレ報告致します。

乗っていて1点気になる点があります。2500〜3000rpm付近で、ヘッドライトからギィ、ギィ、ギィと音がします。軽く抑えると異音は止まるのですが、何か良い対策をご存知の方がおりましたらご教授願います。


書込番号:6800726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 20:28(1年以上前)

いつもフレームショットさん、それってヘッドライトケースのビビリ音じゃないでしょうか?
対策はこちらのホームページより店長のバイクW650のページに行くと下の方に書かれてあります。
http://www.meiseik.com/

と言いながら、私はダブロクは持ってないので間違っていたら申し訳ありません。
所有しているゼファー750も素晴らしいバイクですが、ダブロクをもつことに憧れています。
(私はFI化希望で、FI化されたら購入を検討するかも…です。)

書込番号:6805709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2007/10/01 12:23(1年以上前)

ドラッtoさん

参考情報有り難うございました。

早速ホームセンターで、乾燥するとゴム状になる接着剤を購入しトライしてみました。

ヘッドライトのボディ側に薄く塗り、2時間ほど乾燥させてからヘッドライトを取り付けてみました。

その結果、気になっていたビビリ音は完全に止めることが出来ました。
HPで対策が紹介されていることなので、結構この症状は発生しているらしいですね。

ドラッtoさんは、まだ、お若いご様子ながら、W650の良さをご理解されておられるようですね。私は古い人間なので、どうしてもキャブ仕様のほうに気が引かれてしまいます。

書込番号:6819317

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

なかなかです

2007/09/02 22:23(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

クチコミ投稿数:32件

06モデル黒の親父です。まだ100キロですがなかなかいいです。ど素人でもOKの取り回しとトコトコ感がいいです。単気筒の特性とかわかりませんが乗りやすさはわかりますね。街乗りたまに遠出、パチンコ屋もいく、なんて人やバイク熱再燃した親父ライダーで適度にいいやつ探してる人・・目的がはっきりしてないだけですが・・
お薦めします。いずれはアメリカンなんて思ってましたがこれはこれでいい味出してて自分に合ってるようです。

書込番号:6709258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/02 22:36(1年以上前)

いい感じですか〜?最近良く見かけるようになりましたよ250TR.


ちょっと遠出してみると真価がわかるかも知れませんねぇ。

自分は先月埼玉の果てまで往復320キロ走りましたが、そんなに疲れませんでした。

バイクは違うんですが、、、

書込番号:6709338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/09/03 00:48(1年以上前)

ちょい悪願望様、こんばんは。

バイクの方には、だいぶ慣れましたか?
これから慣らしの第一段階800kmまでで、バイクの癖もわかってくるかと思います。

私の方は、8月の初めに800kmほどのキャンプツーリング。
8月の第4週の土曜日は、箱根〜丹沢キャンプ。

そして今日は、ホンダCL400に乗る友人と久々の奥多摩ツーリングに行って来ました。
途中バイクを交換しながら乗ったりしましたが、CL400の友人も本当はエストレヤが欲しかっただけあって、ずいぶんと長くTRに乗っていました。

総走行距離は250kmほどでしたが、奥多摩の山中を駆けめぐって来ました。
エンジンも慣らしが終わったので、結構回したりもしていましたが、燃費は35km/lほど走っていたので、なかなか経済的でありました。

今度は9月以降に静岡〜梅ヶ島〜身延町〜富士吉田というルートでキャンプツーリングをしに行く予定です。

やっぱり250TRのエンジンは味があって良いですね〜。♪

書込番号:6710033

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/09/03 14:12(1年以上前)

みなさん、価格comツーリングに来ませんか?
2週間前に全身打撲とムチウチして、ちょっと自信がなかったので自分からの紹介は控えてましたが、
昨日、3分の1くらい参加した感じではバイクに乗れそうでしたので、これからはなるべく都合をつけて、体力的にはきちんと参加したいと思います。
しかし、ムチウチでヘルメットかぶっていつもの調子で安全確認するとキツイものがありますねぇ。
3歩進んで2歩下がっちゃったみたい…

書込番号:6711306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/03 19:34(1年以上前)

現役さん・ときじさん
購入前からアドバイスありがとうございました。他のバイクがわからないので比較できませんがすぐ慣れる取り回しとトコトコ感が心地よく合っているかなぁーと感じます。
なんせまだ100キロなので偉そうに言えませんが遠出してみてまた報告しますね
ひとつだけ質問で書類の保管はどうされてますか?
素のままで乗りたいので工具入れに入れるしかないと思ってますが保全上?かなと・・お知恵ください

書込番号:6712092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/04 07:03(1年以上前)

自分は購入したときに、盗難やいたずらの事をふまえて書類はコピーを入れておくといいですよって言われました。

バカ正直にそうやっていて、本物は自宅保管です。




最近250TRやFTRが欲しい現役でした。

書込番号:6714266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/09/06 10:16(1年以上前)

ちょい悪願望さん、はじめまして。

私は'05年の白に乗っています。
それまでゼファー1100に乗っていましたが、4回目の車検を迎えるのを機に買い換えました。
非力で遅いけど、走っていてこちらの方が楽しいです^^
一般道を60Km/h位までで走っていると、排気音と鼓動が気持ち良いです。

私も書類の保管に悩んでいて、写真が趣味なので今はとりあえずカメラバックに入れて乗っています。
工具入れもカギ付きなら、気休め程度ですが安心なのですが。

書込番号:6721703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/06 16:29(1年以上前)

どっぷりさん
そうですか、リッター車から乗り換えらた方から良い感想聞くとうれしいですね選んだ自分をほめたくなります
書類ですが現役さんを参考にコピーを百均あたりの防水パックにいれ、工具入れでいこうと思ってます

書込番号:6722658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/09/06 17:51(1年以上前)

ちょい悪願望さん

パワーにものを言わせて攻めるのも良いかもしれませんが、このバイクの魅力は気軽(運転はもちろん慎重にですが^^)に乗れる事ですね。

以前書類のコピーでは駄目だと聞いた事があったので再度調べてみましたが、「少し怒られるけどOK」と「原本でなければ罰せられる」の2つが有り結局どうなのか分かりませんでした。

ただ、自賠責は原本でないと駄目らしいです。
自賠責証明書の左端に「写等でなく、この証明書本紙を必ず自動車に備え付けておいてください」と書かれています。

一番安心なのは乗る時に原本を携帯する事でしょうが、何か有った場合にあの方々にお説教されるのは誰でも嫌だと思うので、原本をバイクにコピーを自宅に保管しておくのが良いのかもしれません。

書込番号:6722912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 250TRのオーナー250TRの満足度5

2007/09/06 20:27(1年以上前)

ちょい悪願望さん、こんばんは。

登録書類の件ですが、私はいつも体に装着しているウエストバックにコピーを入れています。

私の場合、散々色々あったフォルツァの時に、人身事故に遭ってしまい、そのときの警察官にコピーを提示しましたが、
特にお咎めもありませんでした。

250TR、やっぱり良いですね〜。♪

今月末にもまたCL400に乗る、友人(もう25年来です)と一緒にキャンプツーリングです。
スクランブラーバイク同士のランデブー走行、楽しいです〜。

書込番号:6723461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/09 12:51(1年以上前)

ありがとうございます。参考にします。
先日初遠乗りしてきました。100キロほどですが感想は・・・
ケツが痛い、昔マウンテンバイクでいきなり走ったときを思い出しました。乗り方が悪いのか、どうなんですかねえー?あとカーブは右まわりがぎこちないです。原付時代に転倒したのがトラウマなのか明らかにびびってました。でも気持ち良かったっス。また報告します

書込番号:6734462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2007/09/09 13:07(1年以上前)

久々に乗ったりすると、痛くなりますね。
私も先日痛くなって、走行中に立ち上がったりして誤魔化しながら走り続けました。
以前、シートにどっしりと座るのではなく、両ステップに気持ち踏ん張るように乗ると良いと聞いた事があります。
これはコーナリングの体重移動の基本とか。

右と左で得意不得意はありますね。
私も右回りが苦手ですが、8の字ターンの練習をして少しずつ苦手意識を無くすようにしていました。

書込番号:6734504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 250TRのオーナー250TRの満足度4

2007/10/17 00:51(1年以上前)

自分の場合、書類は出先でバイクを盗まれると大変なのでコピーをタンクバックの中に入れてあります。

ケツ痛は、1時間と時間を決めたり次の道の駅までとか次の停められる場所までとか決めて、1時間に10〜15分休息し、4〜5時間走ったら1時間位休憩するようにしています。

ゲルザブやバイク・ザ・シートが効くとか、自作の低反発ウレタンの座布団が良いとか色々耳にしますが、250TRの場合、坐骨あたりがシートの角に載るような感じなので、シートの幅を広げたり上手く体圧を逃すようにしないと根本的解決にはならないのではないでしょうか?

書込番号:6875383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング