このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年5月20日 01:19 | |
| 3 | 5 | 2007年6月3日 16:07 | |
| 0 | 0 | 2007年4月18日 20:21 | |
| 14 | 6 | 2007年4月24日 20:33 | |
| 8 | 5 | 2007年5月30日 21:02 | |
| 0 | 2 | 2007年6月5日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うらやましいです。
私は現在GIVIのサイドパニア装着を計画しており、箱と
マフラーが干渉する可能性があるため社外製マフラーの
情報を収集中です。
また、進展があったら報告します。
書込番号:6284165
0点
カーボンマフラーですか!
良いですね〜。
音が聞けないのが残念ですが、もし写真を撮られたらレビューにアップお願いします!
書込番号:6308987
0点
カーボンサイレンサーは走行直後に触っても、熱くないので好きです。
ヤケド防止に一役買っております。
高性能バイクに高性能マフラーは、シビレますねっ!
僕もサウンドを聞いてみたいです!
書込番号:6309651
0点
GIVIのV35パニアを入手したのですが社外マフラーに交換
した場合ほとんどのものが干渉するようです。
2,3のメーカーに問い合わせしたのですがパニアが入手
できないため装着に関して返答できないとの回答でした。
社外マフラーに交換されている方でV35パニアを装着予定
している方はマフラーとの干渉が解決できるか予め調査
したほうが良いです。
書込番号:6352654
1点
始動性が良いというイリジウムプラグにしていますが、今一つ変わらないような?少なくとも3〜4倍の価格差は無いと思います。
その日最初の始動時は、燃料コックを水平(直結)にして10秒ぐらい待ってからセルを回すのが良いそうです。
同型に乗る友人と
「雨の日にガス欠のような症状でエンジン止まってしまう事があった。」という話になった事があります。
二人とも理由もわからずプラグキャップを締め込んで助かったのですが、後々聞いてみると漏電しやすいそうです。
NGKのコードとキャップが1ピースになっているものに変えました。これなら漏電はありえないので安心です。
取り付けをショップに頼むとタンクを外さなければいけない為かなり割高料金になります。簡単なので自分でやってみましょう。
0点
イリジウムの3〜4倍は、
材料費、加工性難、特許性、流通量少、商品性、宣伝費(笑)、などによるコストアップでしょうねぇ
性能は、いってんゼロなんばい、ではないでしょうか?
それでも私は、半分のバイクにつけていますが(笑)
あら、もう半分につけていない理由は??
どうでもいいからです(自爆)
書込番号:6262617
0点
イリジウムに換えても何も変わりませんでした。
気持ちの問題だけなのかな・・・・・
書込番号:6264735
0点
何も変わらないというのは言い過ぎのような…
たとえば、アイドルを下げたり、ミクスチャーを変えたりした時の許容範囲も変わりませんでしたか?
書込番号:6264882
0点
う〜ん・・・プラグ交換との関係が判らないだけなのかもね?
交換した時には自動煽りが頻繁に発動している時期で、その後の対策でソレノイドバルプ交換、次にFIユニット交換と続いた結果、スローが下がったり、エンジン特性にも変化はありましたよ。
一度プラグを基に戻して見るか・・・・
書込番号:6265496
2点
イリジュームとかスプリットファイヤー等、試しましたが
効果は、あまり感じられませんでした。
私が一番効果を感じたのは、ガソリンをハイオクにした時です。
以来、ハイオクを入れています。
書込番号:6399312
1点
感想を言うと…
慣れていない為、4000回転以上はトルクがありすぎて自分はそれ以上回せませんでした…ort
あと一般道では、4速以上は使わないですね。
またがったときは少々立ちゴケに不安がありましたが、乗り出してからは不安はなくなりました。
ポジション的には少々前傾なので買うときにはハンドルキットをつけようとおもいます。
あとは夏のボーナスに期待…
0点
こんなに軽くて取り回しのし易いナナハン、最高と思いましたね!
先月、旧CB1300からファイナルエディションに乗り換えました。六年前にCB750かゼファー750で悩み、結局当時のどちらのカラーリングも気に入らなかったのと、一度はリッターバイクと思い、決断し乗りはじめましたが、とにかくあの車重には最後まで悩まされました。購入当初こそ気力で乗り切ろうとしましたが、段々とあの重さに対し憂鬱さが増えていったものです、加齢も要因かも知れませんが!それでも一度も転倒や立ちコケなく1万5千キロ乗ったのはちょっと自慢かな(^^)
今回乗り換えてみて、中年にはこんなにいいバイクはないじゃん!
これが第一の感想。以前にはとてもじゃないが出来なかった街乗りが出来る、パワーだって程よく十分だし何より中年にはぐっと来るあのカラーリングとスタイル、もう最高です!
ここの書き込みによくあるブレーキの音鳴りは最初、若干気にはなりましたが、800キロ走行くらいからほとんど気にならないレベルに落ち着いてきたようです、あらゆる面で優等生と言われるホンダ車でさえ結構ブレーキの音はしましたから。
もー最高のバイクです、老齢で乗れなくなるまで手元に置いておきたいです!
2点
私はCB750とZep750で悩み、Zep750を選びました。
老朽化が著しくなり、現在はCB750に乗り換えました。
機種の違いはあれ、ナナハンは本当に乗りやすいクラスですよね。
でも、存続の危機に立たされており、本当に寂しいです。
江戸川乱走さん と同じ気持ちです。
長く乗り続けたいと思っています(^^)
書込番号:6244078
3点
僕も750の消滅が、悲しいです・・・
1000ccも要らない、600ccではタンデム走行でトルク不足。
その中間が750ccなので、丁度良い排気量なのに。
売れない物は造らないのは、寂し過ぎます。
各メーカーさんに750の継続を希望します!
って、ヤマハとスズキには既に無いですね。
書込番号:6244614
2点
江戸川乱走さん
以前の愛車は、旧CB1300と書かれていますが、「SC40」のこと
ですね?
であれば、確かに取り回しはかなり辛いものだったと思います。
現行のSC54であれば、その辺りはかなりマシなのかも・・・。
Zepのクチコミに書くのも何ですが、実はZepを購入するときに
SB(SC54)と結構悩みました。
価格差がかなりあることとそのデカさにビビって、まずは750からと
Zepを選んだ経緯があります。
Zepも皆さんにもアドバイス頂いているとおり、かなり印象は良くなって
来ましたが、SBへの思いも捨てきれずに今に至っています。
軽さと取り回しの良さに感激されているとのことですが、SC40との
もう少し詳しい比較インプレ等も伺えると嬉しいです。
どちらが良い、という話しでは当然ありませんので、それぞれの
良さと使い勝手を是非ご教示下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6255743
2点
江戸川乱走さん
私もまったく同じ状況でした。
ZZ−R1100に乗っていて
そのうちガレージから出すのが億劫になってきました。
駐車する場所の傾斜にも気を使うし大変でした。
今はゼファー750にして
「バイクってこんなに気楽で楽しいものなんだ!」
と痛感しています。
両足がべったりと付くし、軽いので駐車場の切り返しも
乗ったままで出来ます。
ぼくは学生時代CB50に乗っていたので
バイクの基本形ってゼファー750みたいな形を
イメージしています。
今回、生産終了ということも後押しして
購入しました。
書込番号:6257720
1点
gulletさん はじめ皆様方いろいろなお話をありがとうございます。
gulletさん のご想像どおり「SC40」です、走っている時はあの車
重から来る抜群の「安定感と重厚な乗り味」とでも云うのでしょうか、とても満足できるものでした、それに加えてあの大トルクによる頭の中が真っ白になる程のパワー、まあこれに関しては長所でも
あり、考えようによっては「こんなにパワーは要らんよ」ってことで短所かも (^^) それに ひらリ−マンさんのおっしゃるガレージ・・・や駐車場所・・・まったく同感です、まさにそのとおり!
サイドスタンドを払って起こすだけでも苦痛でした、こと重さに関せばゼファーは全ての面で満足できますね。
gulletさん 「SC54」は重量面ではかなり洗練されているのではないでしょうか、何年か前のモーターショーでまたがってみたときに「おー軽いー」と思ったことがあります。
書込番号:6259783
2点
江戸川乱走さん
>それに ひらリ−マンさんのおっしゃるガレージ・・・や駐車場所・・・
>まったく同感です、まさにそのとおり!
>サイドスタンドを払って起こすだけでも苦痛でした、こと重さに関せば
>ゼファーは全ての面で満足できますね。
なるほど、やはり最大のネックは「その車重による取り回しの悪さ」と
いうことですね。
確かにSC40は、リッターバイクの中でもかなり重かった様ですね。
750クラスで乾燥で200キロ強、リッターバイクはその20キロ増しと
言ったところが相場でしょうか。
確かに750の重さ辺りまでが、扱い易さでは優れているのでしょう。
Zepでは、その重さを辛いと感じることは少ないですからね。
どうもありがとうございました。
書込番号:6266886
2点
納車から間もなく3ヶ月を経過しようと言うのに、未だにオドは1,100
キロ台を刻んだまま。
Zepでは、まともにツーリングに出たことも無かったのですが、今日
ようやく近距離ながらツーリングに出掛けました。
同行者は、先述の同日納車ファイナルエディションの友人です。
京都市内を抜けて1号線を東へ走り、水口辺りから307号線へ。
信楽高原を抜け、約160キロの道程でした。
比較的天気もよく、行楽の車も少な目でルートはまずまず快適でした。
大津辺りの渋滞は毎度のことなので、致し方ないでしょうし。
Zepもエンジンのみならずミッションや足回り等も含め、全体に角が
取れてスムーズになってきた様に感じます。
また、エンジンの吹けもアナログで古めかしい印象ながら、急かされる
ことなく恐る恐るスロットルを開ける必要もなく、人間の感性に一致する
ような自然さを体感出来ました。
皆さんの言うこいつのよさの片鱗を、少し垣間見ることが出来たのかも
知れません。
もう少し、しっかり乗り込んでやろうかなと思った一日でした。
最後に家の近くで、右折時にエンストして立ちゴケしそうになりましたが、
右足で必死で踏ん張って事なきを得ましたが、お陰で腰が痛いです。
でも、こけなくて良かった(^^;・・・。
2点
こんにちは。
私も先日、一日で300KMを走行し1600KM弱になりました。
レッドまで回す必要ありません、っていうか回せない。
ETCとビキニカウルを取り付け、中国縦貫道を走り、
蒜山高原に行き峠道を楽しみました。
蒜山は箱根(走ったことないけど)みたいな感じです。
もう、バイクだらけです。嬉し〜。ピースで挨拶を交わ
したり、リッターバイクや夫婦でツーリングされてるの
を楽しく見てました。同じイエローボールに一台だけ会
いました。
この連休中、もう一回、行こうと思ってます。では、では。
書込番号:6298403
2点
k750さん、レスありがとうございます。
>ETCとビキニカウルを取り付け、中国縦貫道を走り、
>蒜山高原に行き峠道を楽しみました。
しっかりツーリング仕様ですねー。
>もう、バイクだらけです。嬉し〜。
一番良い時期に入って来ましたからね。
バイクが多いのは、何やら嬉しくなりますね。
私もGW前半は、曽爾村〜青山高原の定番ルートを同僚と
走ってきました。約260キロの行程でした。
これもなかなか楽しいルートでした。
やはり走って楽しいコースが一番です。
人気の定番ルートは、とりあえず一通り押さえておきたいと
考えております。
ありがとうございました。
書込番号:6316061
1点
>定番ルート
中国縦貫道〜蒜山インター〜蒜山高原〜鏡ヶ成〜裏大山〜大山寺が
お勧めルートです。
先日、大学時代の友達数名の同窓会が有り、京都に行きました。
バイクに優しい町ですね。
出身大学は京都大学産業学部です。略して何大でしょう(笑)
比叡山ドライブウエーに上がってきました。名神は車が多いですね。
gulletさんにお会いできれば良かったです。
オドは2600KMを越しました。
書込番号:6384387
1点
>出身大学は京都大学産業学部です。略して何大でしょう(笑)
京大です!
書込番号:6385920
1点
つっこみ、どもです。
京産が出来て10年目位に入学しました。
おっさん初心者ライダーですが、これほど
ゼファーに、惚れ込むとは思いませんでした。
書込番号:6387393
1点
10年目を迎えたので各種交換パーツなどを書き込んでおきたいと思います。
ガレージ保管 昨年22,000kmにて交換
真っ直ぐにならず「ヘ」の字が連続するようになってました。
ときどきメンテナンスはしていたのですが、ここ数年は年に数回しか乗っていなかったのがいけなかったのかもしれません。
同時に前後のスプロケも交換するように言われて3万円ほど支払いました。でその後にとある掲示板で教えてもらったのですが
ギア比を変えると走りやすくなるそうです。
かなりパワフルで唸り気味のエンジンなので、加速を少し落として延びをよくするとマイルドな走りになるらしい。
チェーンもX型?などいろんな種類があるらしいし、純正パーツそのままで交換してしまったのが悔やまれます。
0点
シェルパは、標準のギア比では信号の多い都会は別として
非常に走りにくいものがあります。
「前14、後43」が、最初の設定なので、後ろを41
または40に変えると、ツーリングなどでは、とてもスムーズに
なります。
後を43のままで、前を15にすると、「前14、後40」と
ほぼ同等ですから、スプロケは後ろの方が値段が高いので、
貧乏人にはありがたいものがあります。
今の私が、これです。
ただし、林道や山道をガンガン走る人は、逆に後ろを大きく
しますけど・・・
書込番号:6399359
0点
前でも後でもいいのですね。具体的なギア比などの書き込みありがとうございました。
書込番号:6405674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




