このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月29日 09:38 | |
| 48 | 9 | 2006年10月7日 18:58 | |
| 12 | 4 | 2006年6月28日 23:01 | |
| 3 | 21 | 2005年3月11日 00:58 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 12:32 | |
| 2 | 10 | 2005年2月21日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ4000回転迄しか回してませんがZRX1100Uとの比較ですが低速、出足はZ750sが乗りやすく楽です。取り回しも軽く峠など速そうです。信号待ちで1速からニュートラルに入れる時、ZRXは2速に入る事はありませんがZ750sは入ります。メーターはZ750のメーターが好きでは無かったのですがZ750sのは走行中何キロ出てるか見にくくZ750のメーターの方が実用的な様です。後、去年Z750試乗した時気にならなかった事ですが信号待ち時などで燃料ポンプの音が小さい音ですがピーといってます。気になるととても耳障りです。購入をお考えの方は試乗時確認してください。
0点
hiroki1962jpさん
>信号待ち時などで燃料ポンプの音が小さい音ですがピーといってま
>す。気になるととても耳障りです。
そうですねとても気になりますね。
750J1に乗っています。
ガソリンタンクからのピーと言う音はエンジンの熱でタンクが熱せられて
ガソリンが蒸発しタンク内の内圧が上がりフィラーキャップの調整弁から
ガスが漏れている音です。
ですから正常です。
キャップをあけるとブシュと音がして内圧が下がりピー音が消えます。
小生もとても気になるので対策として石綿の遮蔽板を入れてみました。
しかしタンク底面のかたちが複雑で底の全面に貼ることができなかった
のでやはり断熱はできませんでした。ですから乗るたびに鳴っています。
書込番号:4123833
0点
8401046さん、P音はタンクのキャップを開けた状態でもなります。バイク屋で聞くと他のインジェクションもこの音が出るようで私以外はそんなに言う人はいないと言われ掲示板などの投稿でも私ほど気になるような人はいませんが私にはこの音がとても耳障りに聴こえます。人の耳は個人差が色々あり私の耳のようにこの音がよく聞こえる人は買った後 後悔するので試乗してこの音をよく聴いてみることをお勧めします(去年Z750試乗したときは何も気にならなかったので)。
書込番号:4125632
0点
平成15年に1ヶ月所有、5千キロ走行した程度ですが、特徴を挙げます。
長所
・RS火の玉だったこともあり、注目された。
・素直なハンドリングで、400から乗り換えても違和感は無い。
・重量があるので、タンデムでも安定感がある。
短所
・重い。最初はセンタースタンドが出来なかった。
・暑い。夏は膝が焼ける。
・ツーリングでは、チューブタイヤ(RSのみ)のパンクが不安。
以上、特徴を羅列しましたが、カワサキ空冷のフラッグシップとしての存在感が一番の特徴といえます。
今は750を所有していますが、その存在感故、購入を考えています。
4点
>カワサキ空冷のフラッグシップとしての存在感
元々、水冷ですよ、このエンジン(^^;
書込番号:4030768
7点
2005/03/07 18:26(1年以上前)
>元々、水冷ですよ、このエンジン(^^;
↑ゼファーは空冷エンジンですよ。。。
ZRX系が水冷エンジンでしょ。
書込番号:4035412
4点
いえ、そういう意味ではなく、ボエジャー1200という水冷4発のエンジンのシリンダー周りを空冷化したのがゼファー1100のエンジンです。元々水冷で開発されたエンジンなんですよって言いたかっただけです。
だから以前のGPz1100FとかのKZ系の流れを汲む空冷エンジンとは違いますよってことです。
750はZ650のエンジンをルーツに持っています。400・550はZ400(550)FXですので、カワサキ空冷エンジンの流れを汲んでいますね。
書込番号:4037892
5点
2005/03/18 00:39(1年以上前)
確かにベースはボイジャー11のエンジンですが、ほとんど新設計ですよ。
熱的に有利な水冷を空冷にするというのは、ただラジエター取っ払って、
シリンダーにフィン付けてオイルクーラー付けときゃオッケーてなわけ
にはいきません。
共通部品も実はそんなにないんです。
仕事で何度かZEPのエンジン触りましたが、空冷マシンオーナーの方は、
オイル交換まめにしましょう、カムかじり多いいです。
書込番号:4086588
3点
うろ覚えですが
>確かにベースはボイジャー11のエンジンですが、ほとんど新設計ですよ。
と私も聞いたことあります。
ツインプラグの意味ってあるんですかね?
750がでた時は「売れそう」って感じがしましたが、
1100が出た時は「?」でした。
でも、ショップに行くといつも売約済みだった気がします。
店員も「買って行ってくれるよ」でした。
常連の間では好みなので賛否両論でした。
書込番号:4087424
5点
今は違うバイクに乗っていますが、ゼファー1100は2台乗り継ぎました。1代目は岐阜で右折車が道をふさぐ形で急に止まって車の側面に突き刺さって廃車になりました。しかしながらゼファーの乗り味が忘れられず同じバイクを再購入しました。このバイク、重いけど非常にとり回しがいいです。Uターンは楽だし、シートはすわり心地抜群だし、ダートもかなり走ります。私はこれで林道&獣道も走りました。とにかく非常に素直です。また、スタイルがとても美しいです。私はZ2には思い入れがありませんが、あのロングテールなところ、ライト〜タンク〜サイドカバー〜テールカウルまでの流れのデザインはやはり美しいと思います。名車といっても過言ではないと思います。
書込番号:4142571
11点
初期型に乗っています。未だに調子よく走ってくれます。重たい車体が魅力的です。以前はヨシムラやギルドデザインなどのマフラーを付けていましたがトルク不足が顕著に表れ、今はフルノーマルです。途中ZRX1100を買い足し乗っていましたがバイクが軽くて早くてコントロールする楽しみが少ないバイクでした。早さではゼファーなど敵ではないが楽しさが少なく半年で降りました。ゼファー1100はとばしてもめちゃくちゃ早くないから精神的にも楽だし、重たい車重のおかげで少々タイヤが滑っても怖さが少ない。逆にハイパーバイクを追い回す楽しみがあります。
ほとんどのワインディングロードでよく使う回転域は3000から7000回転程度で、集合マフラーの場合一番使う中速域のトルクが少なく早く走れないためノーマルに戻しました。そのおかげで立ち上がりが早く走れるようになりましたよ。2速で立ち上がる場合ほとんどが3000回転前後まで落ち込み集合管のおいしい回転域は使わずじまいです。
ブレーキの効きが良くないように言われているようですが、タイヤをロックするまで十分追い込めますし、コントロールもしやすいと思います。握力は少々いるかもしれません。
またのんびり流すような走りもOKでせかされる感じがないため、ツーリングにも良いバイクと思っています。良く信州に走りに行ってます。良い道と良い温泉と、良い酒と良い出会いを求めて。なんてね。
気を付けている点はオイル交換です。空冷大排気量ということもありオイルの担う役割はかなり大きいと感じています。夏場は堅めのオイルをチョイスしています。後はこまめなメンテでしょうか。バイク屋のお世話になったことは未だにありません。
今ではかなり古い部類になってきましたが、大切に乗り続けたいと思います。すでに13年経過。
書込番号:4412042
7点
契約しました!
4月8日(土)納車予定です!
約2年ぶりの1100、しかも新車(イエロー)!、とっても楽しみです。
キャブは消える運命の様ですので、最後のチャンス!
このエンジンの存在感、たまりません!以上!!
書込番号:4975636
1点
メタルスピードのターボ仕様に乗る機会があったので、インプレッションを、元がいいのかブーストが利いてない間がすごくトルクがあり乗りやすいです。ブーストが掛かってのからの加速は、かなり早く感じます。高速にのってみたところ、3X0Km以上のスピード(追加メータめもり)がでました。やっぱりもとのエンジンがいいんですよね。
書込番号:5515655
1点
久々にバイクを購入しました。
販売店での引き起こしの重さには少し抵抗がありましたが、
いざ走り出すとこれがウソのように軽快です。
ワインディングも軽快で、外観には寄らず峠も攻められるクルーザーです。
スロットルを開けると心地よい加速と鼓動感がなんともいえない満足感を与えてくれます。
なにしろ、非常にリラックスして走れるのです。
自宅のリビングでテレビをみているような、
温泉でゆっくり湯船につかっているような、
そんなリラックスです。
迷っておられる方にはおすすめします。
満足できます。
1点
2005/03/06 18:18(1年以上前)
VN2000ですが気になっています。
この間、ハーレーを色々試乗したのですが、
なんとも自分には好みの感じではなかったのです。
私にはハーレーは皆さんが言うほど、鼓動感を感じませんでした。
VN2000には展示してあるものに一度またがったのですが、
確かに重いですね。しかし圧倒的なトルクのおかげで、
軽快なのでしょう。
エンジンのフィーリングはどうなんでしょう?
自分に合えば購入したいですね〜!
書込番号:4030431
2点
このシリンダーを一つのみ利用して1000ccのビックシングルを発売して欲しいですね。
車重は170Kg位でアメリカンよりスポーツタイプがいいですね。
6〜70万の価格設定でだと買えるのですが。
書込番号:4269915
7点
乗り心地が良さそうですね。
高速を寛ぎながら飛ばせそうですね。
でも、買えそうにありません。(~~;)
書込番号:4567061
1点
VN200・・・良いですね〜^^先日、見積もりをしてもらい今、購入に向けて家族会議中であります・・・が置き場所ど〜しよっかな〜・・・でも欲し〜い!!何と言ってもロードキングよりでかいんじゃ〜困り者ですな・・・オーナーの皆さんはどの様に保管してます?
書込番号:5210421
1点
ついに手に入れました。
まだショップから家まで走っただけですが、あまりの乗りやすさに驚きました。
排気量がこれまで乗ってきたバイク(ZZR400)の3倍ということで、かなり緊張していましたが実際乗ってみると、初めて乗るバイクとは思えないほどの扱いやすさでした。
やっぱりキャブレターのうちに買っておいて良かった〜
6速でも20km/hから加速できるのも魅力です。
それと防風効果は噂通り強烈です。
顔から下は全然風が当たらないです。おまけに手も冷たくならないし。
ちなみに今回はパニアケースを3つ付けたのですが、かなりでかくなります。横幅は倍くらいになるのですり抜けは不可です。(積載量は3倍になりますが)普段はトップケースのみ使って、サイドケースはキャンプツーリング時に使うような感じですねぇ。
このバイク、エンジン止めると重いです。
400ccより少しだけ重いくらいだろうと甘く見ていたら、ちょっと気合を入れないと動かない(特に後ろに動かす時)重量なので焦りました。
これは私の体力の低下も影響していると思われるのでもう一度鍛え直すしかないですね(笑)
1点
購入おめでとうございます。
キャブレターのうちにってことは、いずれインジェクションに変わるのでしょうか?
シート下の積載などはどれくらいあるのでしょうか?
あと、足つきは400に比べて変わりますか?
質問ばっかりですみません。
書込番号:4016615
0点
2005/03/04 00:22(1年以上前)
そうでしょうそうでしょう♪オイラも同じですよ。
しかし、引き回しは筋力じゃないですよ(まぁ、多少は関係あると思うけど男だしね)少しからだが慣れたら8の字引き回しやりましょう。でも、頑張りすぎると立ちゴケのもとなので徐々にね(笑)
書込番号:4016764
1点
>TRAINさん
イジェクションの件は、情報源が特にあるわけではないですが、次のモデルチェンジでなる可能性はあると見ています。FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったらいづれは移行していくと思うので。
足つきは400(92年型)と比較するとかなり高くなった印象があります。
400は両かかとべったりで膝も多少曲げる余裕はあったのですが、1200は頑張って両かかとをつけるとステップとずれた場所に脚をずらしてギリギリ着くくらいです。
シート高が高くなったのもあるでしょうが、シートの幅が広くなった影響もあると思います。
ちょっとした傾斜のある場所で停まった時に足が着かなくて焦る時があります。
>mabumonさん
あはは、コケないように気をつけます。
私の場合、コツとかそういう以前に筋力がもはや足りない気がします。
原付生活が半年以上続いてたので当分はリハビリが必要です(笑)
書込番号:4017319
0点
>沙羅ラッチUさん
なるほど、時代はもうインジェクションに変わっていくのですね。
足つきもやはりでかいだけあって、多少悪くはなってるんですね。
いつかは乗ってみたいバイクなのでとても参考になります。
話がずれてしまいますが
>FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったら
ということは、「ZZR」の構造的にインジェクションを搭載するのに
難しい部分とかあるのでしょうか?
素人考えでは、他のリッターバイク(ブラバなど)では採用されているみたいなので
なんら障害はないように思うのですが。
書込番号:4019244
1点
>TRAINさん
現在、多くの大型バイクにインジェクションが搭載されていますが、その理由は決してキャブレターよりも優れているからではなく(燃費や最高出力はインジェクションの方が優れていますが)排ガス規制対策が主な理由です。(ZZR1200はマフラー入口にキャタライザーを装着することにより排ガス規制をクリアしています)
インジェクションはキャブレターと違い「反応がデジタル的」とか「レスポンスが良すぎる」とか言われていますよね。構造的な欠陥というわけではないのですがガソリンのエンジンへの供給量をデジタル管理しているため、スロットルの動きにダイレクトに反応してしまうということです。
一方キャブレターはスロットル操作をしてからエンジンが反応するまで自然なタイムラグが生まれるので(詳しい理由は良く解からないですが)操作しやすく疲れにくくなります。
スーパースポーツ等の速く走ることのみを目的としたモデルにはインジェクションでも良いと思いますが、今や長距離巡航スポーツという位置づけになった「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
インジェクションも結局はキャブレターの操作感覚に近づけるよう進化し続けているので、それが「ZZR」の操作感として許容範囲になった時は搭載される可能性は高いはずです。
ZZR1200の発売当時はインジェクションもまだまだだったのですが、そろそろ「許容範囲」に入ってきてもおかしくない時期だと思うのでどうでしょう。
まぁ「許容範囲」になってしまえばあえてキャブレターを選ぶ理由もないのでしょうが「究極の快適」にこだわるなら、まだまだキャブレターに分があるというところですね(笑)
実際、これだけのパワーを持ちながら、スロットルからの優しさが伝わる程の快適さを持つバイクはZZR以外には無いと思います。
それと足つきですが、他の同クラスのバイク(隼、ZX-12R等)と比較するとかなり良いと思います。今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
書込番号:4020355
0点
>沙羅ラッチUさん
なるほど!めちゃめちゃ参考になります!
>「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
よくキャブ車にこだわるレポートなどを見かけるたびに、
(理論上ですが)燃焼効率のいいインジェクションの方がいいじゃないかと思っていましたが、
そういう理由があったんですね。奥が深いです。
そう言われてみれば、インジェクションのバイクのアクセルワークには
結構気を使っているように思います。
>今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
行きたいけど遠いんですよね、福岡に住んでるんで(笑)
以前は東京にいたんですけどね。
モーターショーにも足を運んだんですけど、メッセに着いたのは入場時間過ぎという思い出が・・・。
仕方なく、道路に止めてあるバイク眺めてました(笑)
書込番号:4021173
0点
2005/03/05 16:13(1年以上前)
当初オイラもなぜもっと最先端の技術をZZRに搭載しないのかなぁ・・・
FIも良いし、ラジアルマウントキャリパー、ABS・・etc
などと思っておりましたが沙羅ラッチUさんのお話にも有るように、いくらカワサキでもメーカーとして色々と考えてるということです。車体を構成する部品一つ一つまで試行錯誤やテストを繰返して採用しています。もちろん販売する上での問題(コスト等)などもありますので一概にすべてがベストかどうかは疑問ですがとりあえず意味があってのことであるのは間違いがありません。ですから、開発者の意図を感じられるようしばらくはノーマルで乗るつもりです。まぁ、お金もないですしね(笑)
書込番号:4024227
0点
2005/03/05 16:16(1年以上前)
あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
書込番号:4024240
0点
>TRAINさん
福岡ですか、ちょっと遠いですねぇ・・・
ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
いずれZZRを入手された場合は充分な盗難対策をしたほうが良いと思います。
>mabumonさん
>あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
大丈夫ですよ。だって2003年モーターショーの時点で既にラインナップから外れてパンフレットにすら載っていなかったけど、しっかりと展示されていたので。
ZZR1200はどんなに人気がなくてもカワサキの2大(3大?)フラグシップの1台であることに変わりはないです。(笑)
ZZR1200万歳!
ただし現行モデルに関してはモデルチェンジ等により跨げなくなる可能性は高いと思いますが・・・
書込番号:4026749
0点
>ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
人聞きの悪い
何を根拠にそんなことを、、、、、
*ソフトバンクホークスがんばれ!
書込番号:4032961
0点
>ジェドさんへ
なぜ福岡のバイク盗難が多いと言ったかというと、最近ネットやショップ等でバイク盗難の事例や情報を集めて研究しているのですが「京都」「大阪」「福岡」「東京」は特に多いような感じがします。(正確な統計をとったわけではないですが)
明らかにプロの手口と思われるような「強固なチェーンロックの破壊」の事例もあったと記憶してます。
実際正確な統計を取れば違う結果がでるかもしれないですが、残念ながら「注意するべき地域」にはなると思われます。
もしお気を悪くされたのであればお詫び申し上げますが、ジェドさんももし福岡でバイクを所有されているのであれば注意された方が良いと思います。
書込番号:4033204
0点
福岡に30数年住んでおり、バイクは10代から乗っています。
いまだかつて盗難されたことはありません。
悪戯すらありません。バイクは家の前に駐車していました。
もちろん、盗難の話は聞きますが、身の回りの友人たちの間ではありません。福岡は人口も多いし、大学も多いのでバイクの数は多いと思うので、それなりに盗難もあるかもしれませんが、福岡が特に多いというのはいささか疑問であります。沙羅ラッチUさんが福岡在住の方ならともかく、不完全な情報で固有名詞で地名を挙げられるのはどうかと思いますが、、、
私の発言も含めて、削除していただけると幸いです。
書込番号:4038006
0点
2005/03/08 14:14(1年以上前)
盗難はある日突然やってきます。
東京、大阪はZZR1200などのバイクはかなりヤラれやすいです。
次いで多いのが名古屋圏。福岡は今のところ少ないようですが、
これからプロによる盗難が増えるであろうと予想される地域です。
いままで盗られてないから大丈夫!はもう通用しません。
ジェド さんも人の助言を悪いように取らず、
明日はわが身と思ったほうがいいです。
今年は愛知博が開催され、ビザなしで入国できる外国の方
が増え、窃盗団も多数来ると予想されます。
日本は残念ながらもう安全な国ではありません。
書込番号:4039513
0点
福岡も広いですからね。地域によって違うでしょう。
僕の住んでいる地域は悪名高き「筑豊」ですからなおさら気をつけないと。
(バイク盗難に関してはわかりませんけど治安は悪い)
昔、駅の駐輪場で、ビーノのウィンカー4つとミラー両方とられたことがあります。
初めて手動ウィンカーを使いましたよ(笑)
同じ駅でパンクもさせられましたね。
知り合いの話によると、窃盗団は旧車を狙うそうです。
ところで、広島はヤクザや暴走族が多いそうですが、
盗難に関してはどうなんでしょう?
また、沙羅ラッチUさんが見ている盗難サイトとか教えてもらいたいのですが。
書込番号:4041361
0点
確かに福岡はバイク人口も多いという理由もあるかもしれないですね。
ちなみに私の情報源としては、有名なサイトである
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/menu2.html#1
を中心として、片っ端から検索したり、リンクを巡って事例を見ています。
あとはショップを何件か廻りながら手口についての情報を集めています。(盗難の手口についてはここからの情報が一番有益です)
いろんな事例を見て思うのは、やはりきたろくさんのおっしゃるように「盗難はある日突然やってくる」ということです。
私もいろいろな情報を集めてしまったため、かなり心配性になって駐輪場所に警報機まで付けてしまいました。
http://www.nishizawa.ne.jp/favorite_column/data/motorcycle/security-01.html
こんなのを見てしまうと怖くて夜も眠れません。一般のワイヤーロックなんて無いに等しいです・・・
次回の給料日にはキタコのロボットアームロックを買おうと思っています(笑)
http://www.kitaco.co.jp/jp/lock.htm
ここまでくるとほとんど病気ですが、絶対の安心が手に入るのであれば安い買い物かもしれないと思うようになりました。
近所でもワイヤーロック2本を固定物に付けていたファイヤーブレードが盗まれました。
福岡に限らずどこでもそうだと思いますが、絶対に安全な場所なんてないのでしょう。
盗まれた時の経済的ダメージはもちろんですが、精神的ダメージもかなり大きいと思いますよ。
書込番号:4041796
0点
2005/03/09 14:00(1年以上前)
うわさでは1200は今期モデルで最後になり、今年のモーターショーでインジェクションになった1300発表、来期から発売?らしいです。
ついでにZX-12Rもなくなるとか・・・
1100から1200に乗り換えましたが、低速が格段に扱いやすくなりました。乗っている間は車体の重さを全く感じませんね。
押して歩くのはかなりしんどいですが。
最高速は300kmリミッターのなかった1100のほうが早いです。
加速などは明らかに1200なのですが、最後の伸びがなくリミッターがかかります。
初心者にも扱いやすい良いバイクですね。
書込番号:4044600
0点
>カワサキ万歳さん
最高速が1100よりも遅いのはカウル形状のせいだと思ってたのですが、1200にはリミッターがついているんですか?
じゃぁリミッター解除で実測300km/h超える?!
書込番号:4048892
0点
今のZZRは分かりませんが、このシリーズが出た手の時ZZR1100に載せてもらった事あります。
最強のツーリングバイクって感じで高速道や北海道の道を走るにはもってこいのバイクと思いました。静かで振動も少なかったような気がしました。で、思いのほかステアリングも素直で、走り出すと乗りやすかった思い出があります。でも個人的には、バイクに対する考え方(大袈裟ですが)が違っていたので購入はしませんデした。お金が無かったのが一番の理由ですが。。
>>パニアケースを3つ付けたのですが〜〜
とのことなので、長距離なんか楽しまれるのでしょうね。
このような趣味を楽しまれるのは非常に羨ましく思います。
書込番号:4049185
0点
その後いろいろ見てたらこんなのが出てきました。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/tounandata2.html
やっぱり福岡は盗難が多いようです・・・
ただし大型よりも中型クラスの盗難が多く、盗難後のバイク発見率も多いのでプロの窃盗団が多いというわけではなさそうです。
だとしても「一般的に認識されている」くらい多いらしいので、どうかお気をつけて・・・
書込番号:4051072
0点
>沙羅ラッチUさん
レーサーレプリカ多いじゃないですか!(CBR600RR乗ってます)
怖いですね、でも鍵はディスクロックしかしてないんですよね。
駅には屋根があるし、車は入って来れないし、夜は明かりついてるしってことで
安心しきってますが、ココセコムでもしようかと思います。(月1000円もかからないし)
書込番号:4051991
0点
最近、D−トラから乗り換えました。
久しぶりの大型車で乗りこなせるかなぁ〜と心配でしたがあっさりと乗れました。
クラッチ等の調整がうまくいかなくてちょっと苦労したところもありますが今は自分にだいぶ合わせられました。
ニュートラルに入ってるのにランプがつかない、とかありますが、慣れます。
男の子供心をくすぐる演出がここにもあそこにもって感じです。
ヘルメットホルダーは使いにくいので何とかして欲しいです。
カワサキらしい後半の豪快な加速が欲しいなら決まりです!!
ポジションもなれると楽ですよ〜(^^)
0点
>カワサキらしい後半の豪快な加速が欲しいなら決まりです!!
単純に低速トルクがないだけ(^^;
書込番号:3935447
0点
ついでにいうとインジェクションの完成度がまだまだ?
ジムカーナでは使い物にならなかった様です(知人談)。
でも峠とかならOKじゃないですかね。
書込番号:3980137
0点
やっぱり「バイク」と言えばカワサキでしょう!!私の父は若い頃メグロの何とかって言うのに乗ってたらしいですよ。ちなみに今はハーレーですが・・・私は前からエンジンが見えるネイキッドタイプが好きで、特にエストレヤのエンジンの作りがとっても綺麗!で、昨年の6月に エストレヤ RS (メタリックソニックブルー)を購入しました。父のハーレーを運転させてもらいました(公道では有りません)あのトルク感、鼓動素敵ですが、今の私にはESTがぴったり。もし限定解除を取得して大型を買うとしたらW650かゼファーでもエストレヤは手放したくないです。早く暖かくならないかな〜!
0点
メグロは目黒製作所のバイクでカワサキのバイクではありません(^^;
小型バイクのエンジンを開発していたカワサキと提携し、小型車はカワサキ、大型はメグロが生産という形でやっていたのですが、戦後のホンダ・ヤマハ・スズキといった新興メーカーの技術開発の早さについていけず、経営悪化して倒産。カワサキに吸収されました。
ま、カワサキに吸収された後もメグロというのはブランド名として一部残りましたので、まいびーさんのお父さんが乗ってあったのはカワサキ製かもしれませんね。
書込番号:3884765
0点
2005/02/05 19:28(1年以上前)
へー、そうなんだー!!ジェド さん 、有難うございます。
父にでっかくて、重いバイクだったってくらいしか聞いてなかったし、私の中ではカワサキ=ビッグバイクなのでメグロって言うバイクが有ったのかと思いました。
勉強になったぞ!
ところで ESTがW1SAに似ている!?って何ですか?W650の事じゃないようだし・・・
書込番号:3886987
0点
>ところで ESTがW1SAに似ている!?って何ですか?W650の事じゃないようだし・・・
メグロのバイクを引き継いだカワサキが製作した初めてのビックバイクです。最初のカワサキは先述のように小型エンジン(バイク)が主流で大型はメグロが製作という形態で販売展開してたらしいです。
メグロが倒産した後に、それを引き継いだカワサキがメグロの技術の流れの製品として1966年に販売を始め、後に名車といわれるWシリーズが生まれました。初期型はW1その後にW1S(スペシャル)、W1SA、W3と進化していきました。
W1およびW1Sはメグロ時代の名残で右チェンジだったのですが、W1SAから現在主流の左チェンジに変更になり大ヒットしたそうです。W3はそのW1SAにZ2などの足回りを流用して時代に合わせたもので、実質的な最終型になります
なお、輸出用にW2というのがありますが、これも国内仕様と同様にモデルチェンジをしていったようです。
私が若いころはW3SAに乗っている方がまだ結構いましたので、直接拝見することもありましたが、とてもじゃないけど私にはエンジンをかけることすらできない感じのバイクでした。音や振動もすさまじく、時代を感じさせるオートバイでした。
エストレヤがW1に似てるっていうのは、メーカーも自認していることでネットでW1やW1SAなどで検索してみると似ているのがわかると思います。なにしろエストレヤのエンジンは模倣するために、わざわざ開発したエンジンですからね(^^
そしてW1のイメージをさらに模倣しているのが現在のW650です。マーケット的にはコストの安いエストレヤを出してみて、結構売れたからW650を出したように思えます。名前や形は似ていますが、先述のW1とは全く異なる乗り物だと思います。
まだヤマハのSR400(500)のほうがW1に似ていると思います。
私はバイク=速さなのでレトロチックなバイクには興味ありません。それにW1やZ2だって出た当時はクラス最速を目指すようなバイクだったわけで、決してのんびりまったり系のバイクじゃなかったんですけどね(^^;
昨今のレトロチックなバイクは勘違いしていると思います。
ま、250なら手軽で良いとは思いますけどね。
最後にゼファーを買う予定があるなら、一言アドバイスをさせてください。
ゼファーは1100.750.550(輸出専用)400、とありますが、コストパフォーマンスがいいのは750>>550>400>>>>>1100で750が1番良いです。限定解除するわけだから550か750か1100だろうけど、、、1100だけはやめたがいいです。大きな声ではいえないけど(笑)あれは失敗作ですよ(^^;あえてその失敗作を乗りこなしたい!という方以外お勧めできません。低速がないんです、スカスカです。あの大きく重い車体を250並みの低速トルクで走らせろって言うんですか?カワサキさんといいたいw
ま、750がベストバイです。でも、その750でもホンダのCB750よりは低速トルク内です(^^;でも低速トルクがないのはカワサキの伝統(笑)ですのでお許しください。カワサキ=ビックバイクでトルクでグイグイのイメージがありますが、実情は逆でビックバイクでもブンブンぶん回しては知らせなきゃいけないのが、カワサキです。特に80年代に開発されたエンジンはそういう傾向があるので、ご注意ください。
書込番号:3890507
2点
2005/02/07 09:03(1年以上前)
ジェド さん とっても詳しく有難うございました。W1、W1SA検索してみました。エンジンの形がそっくりでした。W650のほうがもっと似てました。
私、最初はバリオスUが欲しかったんです。でも母の弟(ハーレー乗り)に「今から先いろんなバイクを乗ることが出来るんだから、初めて乗るバイクはスピードが出ない方が安全だよ」って言われESTにしました。今はとってもお気に入りです。
ゼファーは750ですか!今は買えませんけど・・・私が限定解除を取得する頃には改良されてるかな。でもカワサキの伝統なら作りつづけて欲しい気もします。(笑)
書込番号:3895574
0点
ゼファー750のエンジンは20年以上前のエンジンが元祖です。もうこれ以上変化することはないでしょう。熟成されたエンジンですよ。
1100も違った意味で変わらないと思います。あれはとにかくお勧めできません。
お父さんもおじさんもハーレーですか、、、
悪いけど、、、全然興味ないんですよ(^^;ハーレーはもとよりアメリカンタイプのバイクに。興味ないというより、、、嫌いなんです。
五月蝿いうえに遅いので、、、、本人たちは気分良いかもしれないけど、かなーり周りは迷惑です。あなたのお父さんたちはそういう人じゃないと思うけど、、、
バイクは大なり小なりクルマよりエンジンむき出しの分五月蝿いです。
五月蝿いなら五月蝿いなりに、とっとと去っていくのがせめてものマナーと考えています。ゆっくり走るなら、オープンカーに乗ったほうがマシです(^^;
気悪くしたら、ごめんね。
書込番号:3899723
0点
2005/02/08 09:15(1年以上前)
気悪くしたら、ごめんね。
ジェド さんそんな事無いですよ。
私もアメリカンは欲しくないです。ハーレーの前父はヤマハのマジェスティに乗ってました。私がESTを買う時、雑誌を見て「わしもバイク買い換えよう。W650が良いな」と言って一緒に見に行ったんです。
で、前も書きましたが私バリオスが欲しかったのですが、おじさんが「やめておけ」、その時、おじさんが「お兄さん(父)どうせ買うならハーレーにしたら?ショップを紹介するよ」となって、そうなったみたいです。
私がもし外車を買うのなら、ドゥカティにするな。
赤がかっこいい!実際に見たことは無いけど・・・
ここはESTの掲示板
かなりずれましたね(笑)
私の今のお気に入りは、やっぱりエスレヤです。
書込番号:3900316
0点
>私がもし外車を買うのなら、ドゥカティにするな。
あはは、偶然ですね。
私昔少しだけドカに乗っていました。
故障が多く、修理費におかねがかかりすぎるので手放しました。(^^;
新車を150万くらいで買ったのですが、、、、。
でも、乗っているときは最高に楽しいバイクでしたよ。ホントに。
ただ、女性には少し敷居が高いかもなー、最近のは改良されていると思うけど、クラッチが重かったです。それとゆったり走れるつくりじゃないです。時速60km以下で走るのは辛かったです。30km以下だと、もう拷問のような状態w。80km以上が快適ですね。
DUCATI 900SLという一人乗り専用のバイクでした。もちろんイタリアンレッドでしたよ(^^
いまのドカはデザインが醜悪すぎて欲しい気も起きません(^^;
せいぜいモンスターかな〜いいのは。
書込番号:3913446
0点
2005/02/12 18:48(1年以上前)
こんにちは、ジェド さん 。
私って、なんか難しいメーカーのバイクを選んでますね。(笑)
友達の彼がね、フィアットのパンダに乗ってるの、「イタ車は良く故障するんだ!でもそれが憎めないんだよ!!」なんて言ってたのを思い出しました。
>故障が多く、修理費におかねがかかりすぎるので手放しました。(^^;
>新車を150万くらいで買ったのですが、、、、。
ドゥカティも良く故障するんですかぁ〜。
イタリア人の性格って大ざっぱ、完璧じゃないんですね。日本なら大変ですよね。
でも私もO型だから Oざっぱかも(笑)
バイクを買う時は、ショップの人だけじゃなく こう言う所で色々聞いて決めた方がいいですね。
ドゥカティのイタリアンレッドかっこいいけど・・・色だけじゃ乗れないしなぁ〜 あっ 今買うわけじゃないや。
また 教えてくださいね。
書込番号:3921344
0点
2005/02/20 01:14(1年以上前)
まいぴーさん>
バイクって何の為に乗るんでしょうかね??
利便性であったり、自分の時間を楽しむ為であったり、人それぞれの接し方があると思います。
エストレヤ、私もまいぴーさんと同じくとても綺麗だと思います。レトロな外観からか、ジェドさんのように過去のバイクの模倣と捕らえる方もいらっしゃるようですが、私は現在の技術で作られた立派なオリジナルだと思います。
そして自分が気に入った(好きな)バイクを所有し、乗ることを楽しむこと。そのようなバイクとの付き合い方ができればベストであり排気量やエンジン形態、スタイルなど一切関係ないと私は思います。
W650、ゼファー>
カワサキのバイクなら、これからのシーズンインに向けて試乗会が各地で開催されます。様々なバイクに乗れるタイミングはなかなか少ない思います。機会があったら参加してみてはいかがでしょうか。
バイク選びの際には自分で見てみて乗ってみて、感じたままの気持で機種選びをするのが一番だと思いますよ。
それでは、エストレヤとのバイクライフをたくさん楽しんでくださいね。
書込番号:3959239
0点
2005/02/21 18:50(1年以上前)
J系乗り さん こんにちは。
私ね、早いのも興味があって、前にも書いてるけど、バリオスUが欲しかったの。でも今は エストレヤが一番!カスタムしようとも思わない。
いつまでも あのメッキがピカピカで、「え、いつ買ったの?新車?」って言われるように乗りたい。
J系乗り さんが言われるように、その人の楽しみ方って、私みたいに、きれいに乗りたい人とか、カスタムしたい人とか、オンロード オフロードの違いだってあるから自分が本当に気に入ったバイクに乗るのが一番だと思う。
でもね、自分が欲しくたって、無理なバイクもあると思うの。(金銭面じゃなくてね)男の人ならともかく ちっちゃな私には(>_<)。。。
とりあえず、エスト君と私はしばらくの間パートナーです。
まだまだ 楽しまなくっちゃね。
書込番号:3967416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







