このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2005年11月10日 15:10 | |
| 8 | 3 | 2005年11月10日 00:21 | |
| 4 | 10 | 2005年11月1日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2005年10月15日 04:42 | |
| 0 | 0 | 2005年8月28日 23:06 | |
| 0 | 5 | 2005年7月13日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
街乗りでもツーリングでも乗りやすいので
今現在で28,000kmも乗ってしまいました・・・。
ポジションも楽でハーフカウル+社外のスクリーン(MRA Vario)だと、
肩より下には風が当たらないので長距離でも疲れず走れます。
シートの前方が少しスリムなので
女性の私でもノーマル状態で足が着きます。
ハーフカウルがツーリング時の疲れを軽減してくれます。
大型をはじめて乗る人にもお勧めです。
0点
すごいな〜
年に半分近くは乗れない北海道で、28000kmか〜
お盆休みにおぢゃまさせてもらっています。道内10日で3000km弱、毎年走ってます。
2年前はZX-10でちょっとくたびれたので、ZR-7S欲しかったんですけど、
その後の2年は125ccで行ってしまいました(^^;;
いつかは乗ってみたないなー 7S
書込番号:3446740
3点
2004/11/01 20:40(1年以上前)
普段は通勤でも乗っているのでそれだけでも月700km位は乗っています。
あとは田舎なので野菜を買いに農家の直売所めぐりをしたら
往復で70kmとか(笑)
書込番号:3448724
0点
トップケースに野菜がぎっしりなのか(^^;;;;
ワタクシはツーリング先で知り合った人々と宴会をするためにセイコーマートに買い出しに行って、ビールがぎっしり(笑)
書込番号:3450446
1点
2004/11/16 20:37(1年以上前)
実は一度試乗しただけなんですが、いきなりファンになっちゃいましたよ。
足つきはいいし、なかなかパワフルだし、小回りくるくる出来るし…。思わず「コレでバイク便してぇ!!」ってメットの中で叫んでました。
もう歳ですんで、最新バイクの異常なパワフルさ(怖くてアクセル開けられねぇ!)異常な軽さ(のんびり曲がらせてくれ!)異常なシート高(悪かったな、足短けぇんだヨ!)等々に付いていけません。ZR−7Sの「フツーのナナハン」っぽさが最高なんですよ。
欲しいんですけど…現在金欠甚だしく…車検の有るバイクには手が出ません。オレが金持ちになるまで待っててくれカワサキ!!
書込番号:3508708
1点
2004/12/20 18:05(1年以上前)
02年型ブルーのセブンに乗っています。距離9,000キロですが、絶好調です。どうして不人気なのか分かりません。速さによる「快感」よりも操る「楽しさ」を与えてくれるバイクだと思います。時速120キロ以上は怖くて出せない私にはジャストフィットです。
書込番号:3661230
0点
「スピード狂親父」と申します。
私も02型ブルーのZR-7Sに乗ってます。
いいバイクです。 皆さんおっしゃるとおりエンジン音が結構うるさいですが純正カウリングの効きもよくて高速での巡航もネーキッドに比べて楽ですよ。 ただ快適なのは80km/hくらいまでで我慢できるのも120km/h、それ以上はさすがに風ががんがん巻き込んできますがでも無いのに比べるとぜんぜん違う感じがします。
160km/hくらいまではエンジンのストレス無く走れますがさすがにそれくらいになると加速も少しゆるいです。
100〜120km/hくらいまでの巡航でしたら比較的楽にできますね。 あと02型で排気音自主(?)規制前なので馬力はありますがエンジンを回すと排気音も結構勇ましくなります。
でも先日箱根ターンパイクで改造スカイラインGT-Rにぶっちぎられたのはショックでした。 カーブからの直進加速は化け物でした、 話を聞いたら>400馬力だそうです。すごい車もあるものですね。
私の場合 気になる点は他の方がおっしゃってる油漏れではなく雨に弱い点です。 屋根つきの車庫では無いので雨が降るとめっきにさびが浮き出たり、キャブ周りのねじのさびが出たりと気になるところです。 最も屋根付の車庫に入れられればそんな心配は無いのでしょうね。
でも川崎さんめっきの厚みはもう少し厚くしてください。 それからステンレスねじも多用してください!
通勤とたまのツーリングで2年半で25,000Kmのマイルです。
燃費は市街地走行だと14〜15k/L、ツーリングでは飛ばすので20KM/Lくらいです。 前に乗っていたCB400SFで17km/Lだったので車重が上がった分こんなものかなと思ってます。 燃費をあげるにはペイロード(自分)の重さを削るのが一番ですかね?
毎日乗っている性か不調なところは特にありません。
書込番号:4568118
2点
一度、乗って遠出をしてみたいですねー。
やっぱ、650は魅力ですし。
昔にW3に乗せてもらったことがありましたが、クラッチとブレーキが逆なんで
かなり怖かったです。
でも加速・振動・オーラが現行車とは違いましたねー。
まさしく鉄を連想させるものでした。
2点
W3は今と同じブレーキ&クラッチ配置じゃなかったっけ?
まぁ、それはともかくW3のイメージで乗るとガッカリするかも。
良くも悪くも現行車です。見かけを似せてるだけですから、、、
W3イメージで欲しければ、SR500とかのほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:4508572
2点
バウハンさん、返信ありがとうございます。
確か、W3って言ってはったと思ったんですが・・・、勘違いかもしれません。
すいません。
やっぱり現行車なんでしょうね。昔のままで出してもマニアにしか売れない
かもしれませんもね。
乗りやすさならやっぱり650ですよね。
SRはいいバイクですよねー。
一時期、周りはみんなSRに乗ってました。
書込番号:4509683
2点
昔W3に乗ってました。20代の青春時代をともに過ごして日本中を駆け巡りました。ほんとにオ−トバイらしいオ−トバイやと思います。W1SAから右ブレ−キ左チェンジになりましたけどマニアの方はよくW1Sの右チェンジ左ブレ−キに交換されてました。ドライサンプでオイルパンがシ−トの右下にあったので右チェンジのほうが具合がよかったそうです。私のW3は普通の右ブレ−キでしたので
右ふとももの下がいつも熱いなと思いながら走ってました。
トップ(4速)で70〜80kmで走るときのエグゾ−ストノ−トは最高です。キャブトンマフラ−の中身(サイレンサ−)がほとんどない状態でようあれで認可が下りたなと思います。今では絶対認可されないでしょうね。
昔ロクハンといえばヤマハのXS(ペケエス)とWですけど、XSは今ではほとんど見なくなりました。WはYAHOOのオ−クションなどでいまだによく取引されてますね。程度のいいのを見かけるとほしいなといまだに思いますね。
現在の愛車はハヤブサでWとは正反対のバイクに乗ってます。高速をすっ飛んでいくのにええバイクなんですけど だんだんと体力的に無理になってきたら W650あたりに乗り換えるかもしれません。徒然なるままに筆をしたためました。
書込番号:4567072
2点
私は’94年式に乗っていますけどギア入れる音が大きくて壊れるんじゃないかと心配に
なっていましたが、今回MOTULの300V 4T スポーツを使ってみたんですが、これは
みごとに音を解決してくれました。
タペット音みたいな不快な音も発生していたのが無くなり始動直後でもスムーズに回り
生まれ変わったみたいに音と回転が良くなりました。
一緒にプラグをイリジウムに変えた事も影響しているのか4000以下でも使えるように
なり、トップに入れたままで40〜100km/hまでスムーズに加速していくようになり
ました。
価格が高いのがつらいですけど、これは価値が多いにありです^^
0点
私は'05に乗っていますが、確かに、納車当時はニュートラルから1速に入れた時の音が気になっていましたね。
オイルは同じくMOTULですが、私は5100 ESTELを入れています。
まだ純正とこのオイル以外を使ったことがないので詳しいことはわかりませんが、純正よりはエンジンの機械音が減ったと思います。
流石はMOTUL、ですかね。
ギアを入れる音は相変わらず「ガツン!」ですが、ZZR特有らしいので気にしていません。
3、4速でのノッキングがちょっと・・・ってぐらいです。
個人的には・・・
・純正マフラーの音が小さすぎる
ショップの人も言っていましたが、以前と比べてかなり小さいそうです。近所迷惑にはなりませんが、私的にはもうちょっと・・・って感じですかね。12月にはヤマモトレーシングの2本出しカーボンに交換予定です。
・ライトが暗い
純正バルブは当然の様に皆暗いですが、仕事の関係で夜間走行が時々あるので暗さに見かねてHIDを投入しました。結果は、かなりよくなって満足しています。光軸の調整がもう少しし易かったら、と思います。
400CCとは思えない車格、その重さに負けない力強いエンジン、風防効果の高いカウル&ウインドスクリーン、整備面で必要なセンタースタンドが標準装備・・・・私に取っていいことづくめです(^^
納車して半年を少し過ぎましたが、あと200kmほどで1万`達成です。
初めて新車で買ったバイクですので、大事に乗っていきたいです。
書込番号:4531748
0点
'05年式ですか…
うらやましい…
でも馬力だけならこっちが上だい^^;;;
私も以前に乗っていたVT−250FEと比べると高速で120km/hが限界と思ったのが
ZZRでは150km/hまで出しても余裕が感じられたんで、今後乗り換える事があっても
同じZZRを選びたいと思ってます^^
一時期冬眠させての復活で最初ショップの関係でYAMAHAの純正を入れたら最悪で、
以前のショップで入れてたMOTUL(グレード不明)にすぐに入れ替えてもらったのが
今回のだったので3年程で進化したのか?って思うくらいの違いを体感出来ましたんで
喜びのあまり書き込んでしまいました^^;;
ギアはこれだけ乗っていても相変わらずですので壊れるという事は無いみたいですので
安心してもいいみたいですね^^;;
ちなみに私はもうすぐ4万kmに届く所まできてますが、今回のオイルに巡り会えた事で
少しでも寿命を延ばせると感じましたので大事にしていこうと思ってます。
車だと駐禁3回で呼び出し食らうとこでも気軽に止めれますから^^;;
1日授業を受けたおかげで点数は0点になりましたけど^^;;(ゴールド免許が…)
HIDですか…
バイクにも有るんですね…、知らなかった。
私はお金が無い為、安い高効率バルブで走っております^^;;
これも結構いいですよ?
替えのバルブを持っていないと心配になる時がありますが、最悪はスタンドなどの店が
ありますから最近は持たずに走ってしまいますが^^;;
最近のは寿命も延びているみたいですからコストパフォーマンスは抜群です。
書込番号:4536977
0点
天下のMOTULと言われているだけありますかw
1万`記念に300Vを入れてみます!
>馬力
排ガス規制で58PS→53PSってのは痛いですよね〜
ZZR400のフルパワーって、58PSなんですか?
ZZRのリミッターって、メーターリミッターらしいですから、リミッターカットしてもパワーアップにはならないそうです。
Σ(゚д゚)ってことは、規制のかかったN型は53PSでフルパワー!?(汗
>HID
やはり明るさと寿命に惹かれて買ってしまいました…
88ハウスというメーカーのHIDを買ったのですが、マニュアルも初心者向けで読みやすかったですよ。
肝心の明るさは…
Σ(゚д゚)
という感じです。
もうハロゲンバルブには戻れませんね。
値段もH4対応で4500KのHi-Lo切り替え可能なHIDで\25000出してお釣りが来ました。
安かったので品質を心配していましたが…かなり高品質でしたよ!
他にも「サンヨーテクニカ」というメーカーのHIDがありましたが…
評判が悪かったので買いませんでした。
88ハウスを買って後悔はしませんでした。
ただし、88ハウスのテーパースライド式HIDをZZRに積むとなると、メーターステーを一部切り取る必要があります。
取り付ける時にメーターを外した状態でアッパーカウルを取り付けると干渉する部分がわかりますよ。
私は、干渉する部分がわからずに力任せにアッパーカウルを押し込んだら、バーナーを固定するホルダーが破損しました…(泣
PPS樹脂で作ってあるものだったので、半田鏝で溶着し、修理しましたが…
書込番号:4538729
1点
HIDって安くなってるんですね(・_・)
車の感覚でいましたんで6万くらいだと…
馬力ですが、58PSというのはメーカーの数字なんで実際には56PSもあればいいところ
ですが、規制によって馬力が下がった分トルクアップして扱いやすいと思いますから、
いいかと思います^^;;
車の馬力測定する機械が近くのショップにあるんですけど遊びで測定出来るような金額
ではないんですよね^^;;
一度やってみたいですけど…
書込番号:4541087
1点
コンピュータを使いますからねぇ…
因みに、おいくらですか? >測定
書込番号:4541229
1点
車ですが3万円くらいしたような…
1万以上はしたはずでした。
でも将来RX−8を買った時はマフラーなどを交換してからやってみたいと思います^^
その時についでという事でお願いして安くしてもらうつもりではあります。
久しぶりにショップに行ってみようかな、5年ぶりに^^;;;;
もしかしたら安くしてるかもしれないし^^;;
書込番号:4543270
0点
ZZR400のエンジンは前モデルのGPX400Rのエンジンの焼きなおしなので、それなりにいじれば65馬力くらいは出るはずですよ。
他メーカーはともかく、カワサキはあんまりややこしい馬力規制方法をとらないと思うので、パワーアップはしやすいかと、、、
なお、カワサキのバイクの馬力はカタログ表示馬力より上になることが多いですよ。昔のバイクですが、カワサキのナナハンでカタログ数値77馬力をベンチにかけたら90馬力近く出たそうです。もちろんフルノーマルですね。ご存知のようにベンチだと後輪出力なので、カタログと同じエンジン単体で考えれば90馬力超えていたことになりますね。
メーカーの公称値はあくまで自己申告なので、、、、
出荷品全てがチェックされているわけではありませんしね。
まぁ、20年近く前のバイクなので、当時はいまより甘かったのかもしれませんが、、、、
ZZR400は基本的にツーリングバイクなので、50馬力もあれば良いんじゃないかと思います。兄貴分の600は別ですけどね、、、
書込番号:4543863
1点
あ、一応65馬力くらい出るでしょうという根拠は、単純ですが、ZZR400の前身であるGPX400Rのエンジンは当時の自主規制枠一杯の59馬力でしたが、この馬力はすでにGPXの前身(人気の差で先にGPX消滅)であるGPZ400Rのときにすでにクリアしてました。
そしてGPZ400Rの兄貴分である600Rの馬力が国内仕様で69馬力、輸出用で75馬力。GPX600Rは輸出用のみで最大85馬力ありましたので、GPX400RもGPZ400Rに比べると10馬力近いパワーアップをなされていたと思います。
そして、ZZR600は100馬力あるわけですから、基本構造が同じエンジンを持つZZR400ならば、65馬力くらいあってもおかしくないと考えます。
ただ、GPZ400Rなどに比べると重い割には、低速トルクが太く扱い易くなっているようなので、低中速向けに方向性を変えられている様ですね。となると、馬力を絞り出すと乗りにくくなる可能性は有りますね。
まぁ、ご存知と思いますが、カワサキのエンジン(GPZ・ZZR系)は高回転高出力型で低速はスカスカですから、下手にいじると乗りにくくなるかもしれませんので、ご注意下さい。(^^
書込番号:4544301
0点
なんか馬力測ってみたくなってきたなア^^;;
マジでショップ行って値段聞いてみよ^^
もしやったら報告します。
期待しないで待ってて下さい。
なんせ今、お金が無いんで^^;;
書込番号:4544879
0点
(・∀・)ほう
ではノーマルでもメーカーのカタログ値より高い馬力ということでしょうか…?
やはり馬力アップを図ると低回転のトルクが細くなりますよね…
低回転トルクが上がるといわれている「ヤマモトレーシング」のマフラーはどうでしょう?
馬力・音そしてトルクもよくなるらしいですから。
しかもZZR400用のスリップオンが新たにチタンが追加されていました。
カーボンと大差ない値段なので、冬のボーナスでチタンのスリップオンにしてみようかと思います。
書込番号:4545126
0点
久しぶりに書き込みしまーす。
もう10月ですね、走るのにイイ気候になりましたね。
この間 朝6時から走ってきました。早朝も気持ち良かったです。
ところで 今年の7月にマフラーを変えちゃいました。
モーターステージさんのbpfマフラー(C100-ID エキパイセット)です
もちろん純正より音がチョットうるさくなりましたが、
歯切れの良い低音で、結構気に入ってます。
今度は ヘッドライトも明るいのに交換したいと思ってます。
オイル交換もしなくちゃ!
0点
モーターステージはいいですねー。知り合いで、ブラスシガーをつけていた人がいましたが、それも単発のいい音をしていました。
僕が初めて乗ったバイクもエストレアで、スーパートラップとFCRを組んでましたが、加速がかなり変わりました。
今の時期がバイカーにとってはいい季節ですよね。暑くも寒くもないし。
気を付けてバイクライフを堪能しましょー。
書込番号:4504452
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
私の乗っている98年式250Vについて感想を書かせていただきます。
外観 250ccなのに車格があるねって言われます。
乗り味 250ccの車重のあるアメリカンの割にはよく走ります。
アメリカンなのにエンジンはDOHCでよく回り、100kmは難なく、高速道路で100kmクルージングは比較的楽です。鋭い出だしは望めませんが、アメリカンのゆったりクルージングを思えば気にもなりません。
長距離走行もお尻が痛くならずに楽でした。
基本はゆったり、でもとばそうと思えば、回る(250なりに)ということで、満足しております。
0点
(1)現状の愛車であるSTEED(アメリカンタイプ(400CC))に比べる(ジャンルが違うので比較になりませんが)と、加速度、ワインディングでのコース取りの楽なことにおいては驚愕するほど満足しています。 (2)燃費については15〜18Kmであり、カタログの燃費30Kmと随分かけ離れているのに不満がありますが、燃費の改善は運転の方法を改善する必要があると考えています。 (3)クラッチワークはホンダ車とまったく違い、クラッチの許容範囲が狭く半クラが使いずらく慣れるまでスットン、スットン、エンストしました。 (4)電気系統のコード類がエンジン周りでむき出しなのは、不満です。もう少し実装面での考慮、工夫が欲しいとこです。これらがカワサキ車の特徴なのか、まだ分からないのが現状です。 (5)総合的には、満足度は高いといえます。
0点
燃費は街乗りですか?
だったらそんなものでしょう。カタログ数値の半分くらいって思うのが普通です。バイクの場合。
クルマと違って60km/h定地走行ですから、、、
エンジンについては基本的に良くも悪くも20年前の設計です。
20年前のGPz750Fの子孫になりますね。さらにいえば、750Fのエンジンも、それからさらに10年ほどさかのぼる1976年発売のZ650がルーツになります。
GPz750Fを最後に一旦生産終了したエンジンでしたが、ゼファー750の登場により復活し、ZR-7Sにも搭載され現在に至ります。
>これらがカワサキ車の特徴なのか、まだ分からないのが現状です。
カワサキの特徴ですw、あくまで素材として自分なりのバイクにしていってください(^^、あと、もうしばらくするとオイルモレが待っているかもしれません〈笑〉、そのときにびっくりしない様にして下さい。『仕様』です〈爆〉
書込番号:4178891
0点
・燃費は、街乗りと国道です。
信号での発進時、時々回ってしまいます。
(原付が周りにいるとエンジン回っちゃいます)
・オイル・・・漏れるのですか。 ホンダは3年経過しましたが、
漏れることはなかった。
・今度、高速を走ります。
書込番号:4182298
0点
あらら、悲しい顔にさせちゃった(^^;
あまり悲壮感漂わせなくても大丈夫ですよ。
オイル漏れっていっても、にじむ程度がほとんどです。
だだもれとかはめったに聞きませんね。
個人的にはホンダのほうが壊れるときは一気に様々な部分が壊れて修理が追いつかない挙句、手放しちゃうって言う印象ですけどね。というのも、新車販売台数は圧倒的にホンダヤマハが多いのに、20年30年前のバイクで現役で走っているのはカワサキが多いってこと。
基本的には頑丈だと思いますよ、全体的に。
あと、このエンジンは熟成され尽くしているエンジンなので、カワサキにしては低速トルクもあり乗りやすいと思います。
ゼファー1100やニンジャ900とか低速トルク無いですからね(^^;
カワサキにどう言うイメージをお持ちか知りませんが、カワサキのバイクは基本的に高回転高出力型です。低速はスカスカです。ぶん回して乗る人向けです。
だから、オイル漏れが多いのかな〜(^^;
楽しんでください。
書込番号:4183555
0点
・ジェドさん、色々情報ありがとうございます。
GWにおいては、4泊5日のツーリングへ行って来て、1700Km
走行しました。
ガソリンスタンドでは、「こんなに入るのですか?」と驚かれたのが
幾度となくあり、ちょっと「えへん」と内心感動しています。
ツアラーとして乗りやすいバイクだと、感心しました。
また、前記ツーリングにおいては「カワサキ ライダー」が多いと
これまた、感心しました。ほとんどがニンジャとイニシャルの書かれている
バイクです。(型名が解かりません)
ジェドさん情報の、オイル漏れがないのか、毎朝出発前の点検をこまめ
にしています。
・このページーを閲覧されている方へ
先ずは、カワサキに乗ってみることだと思います。
「ガッン」の轟音のミッション嵌合ショックがたまらなくなります。
書込番号:4228042
0点
> 「ガッン」の轟音のミッション嵌合ショックがたまらなくなります。
爆。
オイル漏れですが、カワサキに限らずどこのでもしますよ。
Zなんかの空冷エンジンは知識のない人が組むと必ずのように漏れるみたいですけど。
書込番号:4277576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




